JPS60170866A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS60170866A
JPS60170866A JP59027595A JP2759584A JPS60170866A JP S60170866 A JPS60170866 A JP S60170866A JP 59027595 A JP59027595 A JP 59027595A JP 2759584 A JP2759584 A JP 2759584A JP S60170866 A JPS60170866 A JP S60170866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
copying machine
center
gravity
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miyai
宮井 清
Shuhei Uotani
魚谷 修平
Toyohiko Tsunemine
豊彦 常峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59027595A priority Critical patent/JPS60170866A/ja
Priority to US06/700,681 priority patent/US4635010A/en
Publication of JPS60170866A publication Critical patent/JPS60170866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1681Portable machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は搬送用の把手が設けられている電子複写機に関
するものである。
(ロ)従来技術 従来の電子複写機は、筐体の四隅に、この筐体に対して
水平方向に出没自在な把手が装若キれていた。そして、
この電子複写機を運搬する場合には、この把手を引き出
して、2人の作業者か夫々2本づつの把手を把握し持ち
−hげていた。従って、電子複写機を運搬するためには
必ず2人の作業者を必要としていた。
そこで、近年、小型軽量の電子複写機が開発きれ、作業
者が1人で運搬することの可能なものも出現しているが
、これであっても、筐体の両側底部に両手を掛111て
持ち上げねばならず、運搬し難かった。
(ハ)発明の目的 本発明は前記従来技術の有する難点に鑑みてなされたも
ので、複写機本体を容易に片手で持ち運びができると共
に、持ち運ぶ姿勢のまま床等に載置しても転倒し難い電
子複写機を実現ゼんとrるものである。
(ニ) 発明の構成 本発明は、複写機本体の重心が中央よりも−方の側に偏
在し、この重心から遠方側の側壁に、前記複写機本体を
搬送するための把手が設けられていることを特徴とする
電子複写機である。
(ホ)実施例 第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。(1)
は複写機本体で、この複写機本体(1)の上面には、透
明ガラス板にてなる原稿台(2)が左右方向に摺動自在
に装着されている。(3)は1Iil記原稿白原稿)の
上面に、開閉自在に装着されたカバーで、複写動作時に
は、原稿は前記原稿台(2)とカバー(3)に挾持され
て左右方向に走査することになる。複写機本体(1)に
は、周側表面にポリビニルカルバゾール感光体のコーデ
ィングされた感光体ドラム(4)が回転自在に装着され
ている。そして感光体ドラム(4)の頂部には、原稿台
〈2)上に載置された原稿の像をこの感光体ドラム(4
)の周側表面に結像するだめの短焦点レンズ列(5)が
垂設されている。前記短焦点レンズ列(5)の右方には
、原稿面を照明するだめの露光ランプ(ハロゲンランプ
)(6)が備えられ、この短焦点し〉・ス列(5)と露
光ランプ(6)は同一のシャーシ(7)に固設されてい
る。(8)は露光ランプ(6)の反射板である。また、
前記短焦点レンズ列(5)の」−流側には、感光体ドラ
ム(4)の複写紙(9)の側縁部に対応する部分の電荷
を除去(サイトイレース)1−るためのサイトイレ−ス
ランプ(10)が設けられている。このようにサイトイ
レースするのは、後述のように、この部分に分離爪り1
1)を当接して、感光体ドラム(4)から複写紙(9)
を剥離するためである。このサイトイレ−スランプ(1
0〉の上流側には、前記感光体ドラム(4)を均一にプ
ラス帯電(約600V)するための、帯電用コロトロン
<12〉が固設されている。
fIit記短焦点レンズ列(5)の下流側には、前記帯
電用コロトロン(12)と短焦点レンズ列(5)にて形
成された静電潜像をトナー(13〉にて現像するだめの
現像装置(14)が備えられている。この現像装置(1
4)には、トナーとキャリアの混合物からなる現像剤<
15)を感光体ドラム(4〉の表面に向けて搬送するた
めのマグネットローラ(16)と、トナーとキャリアを
混合するためのスクリュー(17)が回転、自在に内蔵
されている。〈18)は前記現像装置く14)の上部に
着脱自在に装着されたトナーホッパで、このトナーホッ
パ(18)の底部には、内部に収納されているトナー(
13)を現像装置(14)へ少量づつ供給するスポンジ
ローラ(19)が備えられている。なお、このトナーホ
ッパ(18)の底部には、このトナーホッパ(18)の
運搬時に、トナー(13)が漏出することを防止するた
めのシャッタ(図示せず)が設けられており、このトナ
ーホッパ〈l幻を現像装置(14)に装着することによ
り、とのシャッタが自動的に開放するように構成されて
いる。(20)は、前記トナーホッパ(18)が交換さ
れる毎に動作4゛るカウンタで、この交換回数が計数さ
れる。而して、例えばこのカウンタ(20)の計数値が
「5」になった′場合には、複写機本体(1)に前記感
光体ドラム(4)を交換すべき旨の表示がされる。また
、前記カウンタ(20)の計数値が一定値に達した場合
、前記の例では「5」に達した場合、トナーホッパ(1
8)の6回目の交換を阻止する機構(図示ゼず〉が備え
らえている。現像装置(14)の下流側縁部には、脱漏
したキャリアを掌捕するマグネット(21)が固設され
ている。
(22〉は複写機本体(1)内に設けられている手差し
用の給紙台で、この給紙台(22)の下流側に、ジャム
センサを兼用するスタートスイッチ(23)が設けられ
ている。
(24)は、複写機本体(1)の内1m部に着脱自在に
装着されている給紙力セントである。この給紙カセット
(24)は、複写機本体(1)の右側から左方向に装着
される。そして、この給紙カセット(24)の内底部に
は、複写紙(9)が載置される支持板(25)が揺動自
在に設けられており、この支持板(25)の下部には、
基端が、複写機本体(1)の内底部に揺動自在に装Md
れた、押上げレバー(26)の自由端が挿通し得る開−
口(24a)が設けられている。前記押Eげレバー(2
6)には、これを時計方向に回転付勢する1−一ション
ハネ(27)が装着されており、支持板(25)はこの
トーションバネ(27)によって上1ノに押」二げ付勢
されている。また、給紙カセット(24)の下流側端部
近傍の上方には、複写紙(9)を1枚づつ給送する給紙
ローラ(28)が設けられ、この給紙ローラ(28)は
自重で最上部の複写紙(9)を押圧している。従って、
前記複写紙(9)は給紙ローラ(28)の自重と、前記
押上げレバー(26)に装着されているトーションバネ
(27)に−C挾持きれることになる。(29)は複写
紙(9)を1枚つつ分離するコーナセパレータである。
給紙力セント(24)の下流側には、前記給紙rノーラ
フ28)にて給送されて来た複写紙く9〉を=L力にU
ターンさせるためのガイド(30〉が設けられている。
このガイド(30)は前記給紙台(22)と一体成形さ
れ、下端部に挿通されている支持軸(31〉を支点とし
て反時計方向に回転し得るように構成されている。
前記ガイド(30)の下流側には、給紙カセ・;・ト〈
24〉や給紙台(22)から給送されて来た複写紙(9
〉を一旦停止させた後、前記原稿台(2)の動作と同期
キセて再給送するためのレジスタローラ対(32)<3
3)が設けられている。このレジスタローラ対(32)
(33)のうち、下方のローラ(33)が駆動源に接続
されており、この下方の[1−ラ(33)は連続回転し
ている。前記下方のローラ(33)と給紙+1−ラ(2
8)はプーリ(’34)(35)およびヘルド(36)
を介して連結されている。なお、給紙ローラ(28)と
プーリ(35〉との間にはクラッチが介装されているも
のとする。また、前記し/スタローラ対(32)(33
)のうら上方のローラ<32〉は、複写機本体(1)に
回転自在に設けられた保持軸(37)に、固設きれたし
・バー(38)の一端に、回転自在に装着されている。
前記し・バー(38)の他端はL字状に新曲され、給紙
カセット(24)若しくは給紙台(22)から給送され
てきた複写紙(9)の、下流側端縁を制止し得るように
形成されている。なお、前記レバー(38)は保持軸(
37)を中心として左右のモーメントが釣合っており、
複写紙(9〉が到来する前までは、前記し/スタローラ
対(32)<33)は圧接されない。従−)で 下方ロ
ーラ(33)が連続回転していても上方のl:l−ラ(
32〉は回転付勢されず、複写紙(9)かこのLし7ζ
タローラ対(32)(33)の間に到来しただけでは、
これらによっては給送きれない。しかしながら、手動若
しくは前記給紙ローラ(28)にて給送されで来た複写
紙(9)の下流側端縁が、前記レバー(38)のL字状
部分で制止されると、このレバー(38)には前記保持
軸(37〉を中心として、反時計方向のモーメントが付
与され、前記レジスタローラ対(32)(33〉にて複
写紙(9)が挾持され、給送力が(;I与されるが、こ
の状態では未だ複写紙(9)がレバー(38)の下方を
擦り抜ける程の給送力は付与されない。従って、複写紙
(9〉はその−ト流側端縁がti’ii記レバー(38
)のL字状部分に当接した状態で停止続けるが、前記原
稿台(2)の動作とのクイqングか取られると、前記レ
バー(38)に装着され−Cいるプランジャ(図示せず
)にて、このレバー〈38)に更に反時計方向のモーメ
ントが付与される。4−゛ると複写紙〈9)がレジスタ
ローラ対(32)(33)にて充分挟持され、前記レバ
ー(38)のL字状部分を擦り抜けるに足る給送力が付
与されて、複写紙(9)は感光体ドラム(4)に向(・
)て給送詐れる。
前記感光体ドラム(4〉の下端部には、前記現像装置(
14)にて現像されたトナー像を複写紙〈9)に転写す
る転写用ロロトロン(39)が設げられている。また、
この斬写用コロト【フン(39)の′F流側には、感光
体ドラl、く4)から複写紙(9)を剥離す゛るための
前記分離爪(11)がII4接配置きれている。この分
離爪〈11〉は、1対の搬送ローラ(40)(41)の
うち−Lフjのローラ(40)の支軸(42)に回転自
在に装着され−Cおり、感光体ドラム(4)の表面に向
けてハネ(図示せず)により回転イ」勢され−〔いる。
]’+ii記搬送ローラ(40)(41)の下流側には
、内部に800W程度のハUlゲンランブが挿通され一
〇いるヒートローラ(43)と、このヒートローラ(4
3)に圧接される加圧ローラ(44)とによっC構成さ
れる定着装置(45)が設けられている。前記ヒートロ
ーラ(43)の上部には、このヒートローラ<43)に
ソリコン1イルを供給するための、オイル供給バイブ(
46)が軽く圧接されている。このオイル供給バイブ(
46)の管壁には微細な連続気泡が形成され、内部には
シリコンオイルが充填されている。従−)て、このオイ
ル供給バイブ(46)内の/す:1ン1イルはこのオイ
ル供給バイブ(46)の管壁を、l透しでヒートローラ
(43)上に徐々に供給きれる。また、前記加圧ローラ
(44)の左方には、この冒−ラ〈44)を反時計方向
、即ちヒートローラ(43)の方向に圧接するだめのト
ーンヨンハネ(47)が設けられている。〈48)は複
写紙(9)をヒート11−ラ(43)から分離するため
の三角刃である。
而して、この定着装置(45)にてトナー像か定着きれ
た複写紙(9)は、前記給紙カセ・/N24)の上部に
設けられている排紙トレイク48)上に排出されること
になる。なお、このjJF紙トレイ(48〉は複写機本
体(1〉に対して出没自在に構成されており、不要時に
は複写機本体く1)に内挿きれる。
前記分離爪(11〉の、感光体ドラム(4)の回転方向
に沿って下流側(図では上方〉には、複写紙(9)に転
写し切れず、感光体ドラム(4)に残留する1ナーを除
去するためのクリー二/グ装置(49)が設(すられて
いる。このクリーニング装置(49)に(J、感光体ド
ラム(4)上の残留トサーを掻き落すノーめのゴム製の
ブレード(50)と、このブt・−ド(50)で掻き落
されたトナーを排出するためのスクリュm:1ンヘア(
51)が内蔵諮れている。また、前記ブレード(50)
には、これを反時計一方向、即ち先端縁を感光体ドラム
(4)の方向に付勢するバネ(図示せず)が備えられて
いる。^11記クリーニング装置(49)の下流側(図
では上方〉には、感光体ドラム〈4)上の残留電荷を全
て除去するイレーザラ〉・プ(52〉が備えられている
。(53)はこのイレーザランプ(52)のフィルタで
ある。
また、複写機本体(1)の右側面、即ちυト紙1・lフ
イ(48)や給紙カセット(24)が装着され−〔いる
側面には1、−の複写機本体(1)を持ち上げるための
把手(54)が固設きれている。
更に、複写機本体(1)の、前記把手(54)が固設さ
11でいる側面とは反対の側面(左側面)には、角柱状
のコムクッション(55)が固設されている。このコム
クッション(55)は、複写機本体(1)を持し−1−
げた姿勢で地上部に載置した場合に、複写機本体(1)
を保護する役目を果たすものである。
而して、前記原稿台(2〉上に原稿を載置した後、コピ
ースタートスイッチ(図示せず)を導通状態にすると、
原稿台(2)が一旦左方向に往動し、その後右方向に復
動するが、この&動する間に原稿像が感光体ドラム(4
〉上に投影結像され、感光体ドラム(4)上には、原稿
像に対応する静電潜像が形成跡れる。そして、この静電
潜像は前記現像装置(14〉にてトナー現像され、この
トナー像は給紙カセット(24)から給送されて来た複
写紙(9)に、転写用コロトロン(39)によって転写
される。
このようにして、トナー像が転写された複写紙(9〉は
、分離爪(11)によって感光体ドラム(4)から剥離
され、定着装置(45)にて加熱加圧され−C定着され
る。そして、定着された複写紙(9)は111紙トレイ
(48〉上に載置される。
なお、残留電荷および複写紙(9)に転写し、切れず、
感光体ドラム(4)上に残留する1−ナーは、Air記
クリりニング装!(49)およびイレーサラ〉・プ(5
2)にて除去される。
上記のような電子複写機において、複写機本体の重心G
は、前記感光体ドラム〈4ンの回転軸の左方、即ち複写
機本体の中央よりも左フjに偏在し゛〔いる。
従って、前記把手(54)は前記重心から遠方(Ill
の側壁に設けられていることになる。
第2図(A)(B)(C)は、斯る位置に重・Qを有す
る複写機本体〈1)を、その把手(54〉を持って反時
計方向に90°回転させ、床上に立よるまでの過程を示
す概略的断面図である。これらの図からイ)わかるよう
に、床面から重心Gまでの高さLは、複写機本体(1)
の長さHの半分(にH)より低いので、安定な状態で立
てられる。なお、複写機本体(1)を立てると、前記排
紙(−レイ(48〉は自重によってこの複写機本体(1
〉に収納される。また、トナーホッパ(18)内のトナ
ー(13)や現像装置(14)内の現像剤(15)は、
感光体ドラムく4)と反対側に偏在する。
くべ)考案の効果 本発明では、複写機本体の重心が中央よりも一ノjの側
に偏在し、この重心から遠方側の側壁に把手が設けられ
ているので、この把手を片手で把握し″(複写機本体を
吊げ待った場合には、重心が下方に位置するので、安定
し、運搬し易くなる。
また、運搬したままの姿勢で複写機本体を床上に載置し
ても転倒し芹くなる。
更に、把手が設けられている側壁とは反対側の側壁にク
ッション部材が装着されていると、複写機本体を床上に
載置する際、その衝撃は緩和される。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例を示し、第1図は断面
図、第2図(A)CB>(C)は複写機本体を90@回
転き七ろ過程を示す断面図である。 (1)・・・複写機本体、(2)・・原稿台、(4)・
感光体ドラム、(5)・・短焦点レンズ列、り6)・・
露光シンブ、(12)・・・帯電用コロトロン、<14
)・・現像装置、(24〉・・・給紙カセット、(48
)・・排紙トレイ、(54)・・把手、 (55)・・
ツムクッション、G・・重心。 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 佐野静夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、感光体に原稿像を投影結像することによって静電潜
    像が形成され、この静電潜像がトチ−にて現像されで、
    このトナー像が複写紙に転写される電子複写機において
    、 複写機本体の重心が中央よりも一方の側に偏在し、この
    重心から遠方側の側壁に、前記複写機本体を搬送するた
    めの把手が設けられていることを特徴とする電子複写機
    。 2 把手が設けられている側壁とは反対側の側壁に、ク
    ッション部材が装着されている特許請求の範囲第1項記
    載の電子複写機。
JP59027595A 1984-02-16 1984-02-16 電子複写機 Pending JPS60170866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027595A JPS60170866A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子複写機
US06/700,681 US4635010A (en) 1984-02-16 1985-02-12 Portable electrophotographic copy machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027595A JPS60170866A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170866A true JPS60170866A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12225292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027595A Pending JPS60170866A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266271A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
US7165766B2 (en) 2003-10-17 2007-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding cassette and image forming apparatus
CN102023506A (zh) * 2009-09-10 2011-04-20 富士施乐株式会社 成像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266271A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
US7165766B2 (en) 2003-10-17 2007-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding cassette and image forming apparatus
CN102023506A (zh) * 2009-09-10 2011-04-20 富士施乐株式会社 成像装置
US8532527B2 (en) * 2009-09-10 2013-09-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
CN102023506B (zh) * 2009-09-10 2015-09-30 富士施乐株式会社 成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
JPS58147758A (ja) 画像形成装置
JPS60170866A (ja) 電子複写機
JP2016166981A (ja) 画像形成装置
JPH0217453B2 (ja)
JPS60242153A (ja) 像形成装置
JP2002108159A (ja) 画像形成装置の廃トナー回収装置
JPS60247268A (ja) 静電記録装置
JPS6151168A (ja) 静電記録装置
JPS60165661A (ja) 電子複写機
JPS60176060A (ja) 電子複写機
JPS60176059A (ja) 電子複写機
JPS60247279A (ja) 電子複写機
JPS60175042A (ja) 電子複写機
JPH0213404Y2 (ja)
JPH0454978Y2 (ja)
JPS60176058A (ja) 電子複写機
JPH048429Y2 (ja)
JPH0731434B2 (ja) 静電記録装置
JPH0124036Y2 (ja)
JPH11133828A (ja) 印字装置
JPH0364410B2 (ja)
JP2578708B2 (ja) 記録装置
JPS60247255A (ja) 電子複写機
JPS60241077A (ja) 電子複写機