JPS60247255A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS60247255A
JPS60247255A JP59103084A JP10308484A JPS60247255A JP S60247255 A JPS60247255 A JP S60247255A JP 59103084 A JP59103084 A JP 59103084A JP 10308484 A JP10308484 A JP 10308484A JP S60247255 A JPS60247255 A JP S60247255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying machine
photoreceptor
chassis
copy paper
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miyai
宮井 清
Shuhei Uotani
魚谷 修平
Toyohiko Tokimine
豊彦 常峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59103084A priority Critical patent/JPS60247255A/ja
Publication of JPS60247255A publication Critical patent/JPS60247255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、感光体が、複写機本体に着脱自在に装着され
たシャーシに、装填されている電子複写機に関するもの
である。
(ロ)従来技術 複写機本体に、着脱自在に装着されているシャーシに、
感光体や現像装置が備えられている電子複写機は、例え
ば実開昭58−152263号公報に記載されている。
ここに記載されているような電子複写機は、シャーシに
感光体、現像装置、クリーニング装置等が装着されてお
り、トナーの色を変えたり、感光体の寿命が尽きた場合
に、感光体等をシャーシごと交換するものである。
しかしながら、分離爪は複写機本体側に設けられている
ので、感光体を交換する毎に、その先端が感光体に接離
し、感光体を傷つける虞れがあった。
また、前記分離爪と感光体の位置関係には一定の正確さ
が要求されるものであるが、[・ナーの色を変える度毎
に、感光体と分離爪を接離させていると、その位置関係
に狂いが生じる虞れもあった。もし、この関係に狂いが
生しると、複写紙が完全に分離されず紙詰りか生起され
、感光体が傷つげられる虞れもあった。
(ハ)発明の目的 本発明は前記従来技術の有−する難点に鑑みてなされた
もので、感光体と分離爪を同一のシャーシに装着するこ
とにより、感光体と分離爪が接離することのない電子複
写機を実現せんとするものである。
(ニ)発明の構成 本発明は、感光体が、複写機本体に対して着脱自在に装
着されたシャーシに装填され、このシャーシに、感光体
に付着した複写紙を分離する分離爪が装着きれているこ
とを特徴とする電子複写機である。
(ホ)実施例 第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。(1)
は複写機本体で、この複写機本体く1)の上面には、透
明ガラス板にてなる原稿台(2)が左右方向に摺動自在
に装着されている。(3)は前記原稿台(2)の上面に
、開閉自在に装着されたカバーで、複写動作時には、原
稿は前記原稿台(2)とカバー(3)に挾持されて左右
方向に走査することになる。複写本体〈1)には、周側
表面にポリビニルカルバゾール感光体のコーティングさ
れた感光体ドラム(4)が回転自在に装着されている。
そし−〔感光体ドラム(4)の頂部には、原稿台(2)
上に載置された原稿の像をこの感光体ドラム(4)の周
側表面に結像するための短焦点レンズ列(5)が垂設さ
れている。前記短焦点レンズ列(5〉の右方には、原稿
面を照明するための露光ランプ(ハロゲンランプ)(6
)が備えられ、この短焦点レンズ列(5)と露光ランプ
〈6)は同一のジ〜−シ(7)に固3− 設されている。(8)は露光ランプ(6)の反射板であ
る。また、前記短焦点レンズ列(5)の上流側には、感
光体ドラム(4)の複写紙(9)の側縁部に対応する部
分の電荷を除去(サイトイレース)するためのサイトイ
レ−スランプ(10)が設けられている。このようにサ
イトイレースするのは、後述のように、この部分に分離
爪(11)を当接して、感光体ドラム(4)から複写紙
(9)を剥離するためである。このサイトイレ−スラン
プ〈10)の上流側には、前記感光体ドラム(4)を均
一にプラス帯電(約600v)するための、帯電用コロ
トロン(12)が固設されている。
前記短焦点し・ンズ列(5)の下流側には、前記帯電用
コロトロン(12)と短焦点レンズ列(5)にて形成き
れた静電潜像をトナー(13)にて現像するための現像
装置(14〉が備えられている。この現像装置(14)
には、トナーとキャリアの混合物からなる現像剤(15
)を感光体ドラム(4)の表面に向けて搬送するための
マグネットローラ(16)と、トナーとキャリアを混合
するためのスクリュー(17)が回転4− 自在に内蔵されている。(18)は前記現像装置(14
)の上部に着脱自在に装着されたトナーホッパで、この
トナーホッパ(1B)の底部には、内部に収納されてい
る[・ナー(13)を現像装置(14)へ少量づつ供給
するスポンジローラ(19)が備えられている。なお、
このトナーホッパ(18)の底部には、このトナーホッ
パ(18)の運搬時に、トナー(13)が漏出すること
を防止するためのシャッタ(図示せず)が設けられてお
り、このトナーホッパ(18)を現像装置(14)に装
着することにより、このシャッタが自動的に開放するよ
うに構成きれている。(20)は、前記トナーホッパ(
18)が交換される毎に動作するカウンタで、この交換
回数が計数される。而して、例えばとのカウンタ〈20
)の計数値が「5」になった場合には、複写機本体(1
)に前記感光体ドラム(4)を交換すべき旨の表示がさ
れる。また、前記カウンタ(20)の計数値が一定値に
達した場合、前記の例ではr5.に達した場合、トナー
ホッパ(18)の6回目の交換を阻止する機構(図示せ
ず)が備えられている。現像装置(14)の下流側縁部
には、脱漏したキャリアを傘捕するマグネッ)、(21
)が固設されている。
(22)は複写機本体(1)内に設けられ工いる手差し
用の給紙台で、この給紙台(22)の下流側に、ジャム
センザを兼用するスタートスイッチ〈23)が設けられ
ている。
(24)は、複写機本体(1)の内底部に着脱自在に装
着されている給紙カセットである。この給紙カセット(
24)は、複写機本体(1)の右側から左方向に装着さ
れる。そして、この給紙カセット(24)の内底部には
、複写紙(9)が載置される支持板(25〉が揺動自在
に設けられており、この支持板(25〉の下部には、基
端が、複写機本体(1)の内底部に揺動自在に装着きれ
た、押上げレバー(26)の自由端が挿通し得る開口(
24a)が設けられている。前記押上げレバー(26)
には、これを時計方向に回転付勢するトーシ5ンパネ(
27)が装着されており、支持板(25〉はこのトーク
5ンバネ(27)によって上方に押上げ付勢されている
。また、給紙カセット〈24〉の下流側端部近傍の上方
には、複写紙〈9)を1枚づつ給送する給紙ローラ(2
8)が設けられ、この給紙ローラ(28)は自重で最−
L部の複写紙(9)を押圧している。従って、前記複写
紙(9)は給紙ローラ<28〉の自重と、前記押上げレ
バー(26)に装着きれている[・−ジョン/′電ネ(
27)に−C挾持されることになる。(29)は複写紙
(9)を1枚づつ分離するコーナセパレータである。
給紙カセット(24)の下流側には、前記給紙ローラ(
28)にて給送されて来た複写紙(9〉を上方にUター
ンさせるためのガイド(30)が設けられている。この
ガイド(30)は前記給紙台(22〉と一体成形され、
下端部に挿通されている支持軸(31)を支点として反
時計方向に回転し得るように構成されている。
前記ガイド(30)の下流側には、給紙カセットく24
)や給紙台(22)から給送きれて来た複写紙〈9)を
一旦停止させた後、前記原稿台(2)の動作と同期させ
て再給送するためのレジスタローラ対(32)(33)
が設けられている。このレジスタローラ対(32)〈3
3)のうち、下方のローラ(33)が駆動源に接続さ7
− れており、この下方のローラ(33)は連続回転してい
る。前記下方のローラ(33)と給紙ローラ(28)は
プーリ(34)(35)およびベルト(36)を介し、
て連結されている。なお、給紙ローラ(28)とプーリ
〈35)との間にはクラッチが介装されているものとす
る。
また、前記レジスタローラ対(32)(33)のうち上
方のローラ(32)は、複写機本体(1)に回転自在に
設けられた保持軸(37)に、固設されたレバー(38
)の一端に、回転自在に装着されている。前記レバー(
38)の他端はL字状に折曲され、給紙カセット(24
)若しくは給紙台(22)から給送されてきた複写紙(
9)の、下流側端縁を制止し得るように形成されている
。なお1.前記レバー(38)は保持軸〈37)を中心
として左右のモーメントが釣合っており、複写紙(9)
が到来する前までは、前記レジスタローラ対(32)(
33)は圧接されない。従って、下方ローラ(33)が
連続回転していても上方のローラ〈32)は回転付勢き
れず、複写紙〈9)がこのレジスタローラ対(32)(
!33>の間に到来しただけでは、これらによっては給
送されない。しかしながら、手動若し8− くは前記給紙ローラ(28)にて給送されて来た複写紙
(9)の下流側端縁が、前記レバー(38〉のL字状部
分で制止されると、このレバー(3B〉には前記保持軸
(37)を中心として、反時計方向のモーメントが付与
され、前記レジスタローラ対(32)(33)にて複写
紙(9)が挾持され、給送力が付与きれる力釈この状態
では未だ複写紙(9)がレバー(38)の下方を擦り抜
ける程の給送力は付与きれない。従って、複写紙(9)
はその下流側端縁が前記レバー(38)のL字状部分に
当接した状態で停止続けるが、前記原稿台(2)の動作
とのタイミングが取られると、前記レバー〈38)に装
着されているプランジャ(図示せず)にて、このレバー
(38)に更に反時計方向のモーメントが付与される。
すると、複写紙(9)がレジスタローラ対(32)(3
3)にて充分挾持され、前記レバー(38)のL字状部
分を擦り抜けるに足る給送力が付与きれて、複写紙(9
〉は感光体ドラム(4)に向けて給送される。
前記感光体ドラム(4)の下端部には、前記現像装置(
14)にて現像きれたトナー像を複写紙(9)に転写す
る転写用コロトロン(39)が設けられている。また、
この転写用コロトロン(39)の下流側には、感光体ド
ラム(4)から複写紙(9)を剥離するための前記分離
爪(11)が隣接配備されている。この分離爪(11)
は、1対の搬送ローラ(40)(41)のうち上方のロ
ーラ(40)の支持軸(42)に回転自在に装着されて
いる。
なお、前記現像装置(14)、感光体ドラム(4)、お
よび後述するクリーニング装置(49)は第2図若しく
は第3図に示すように、共通のシャーシ(56)に装填
されており、このシャーシ(56)は複写機の操作者側
に出没自在なるように装着されている。
第4図は前記搬送ローラ(40)(41)を示す斜視図
でおる。この図において、前記支持軸(42)の一端に
分離爪(11)が揺動自在に装着されている。この分離
爪(11)の、複写紙(9)の移動方向に沿って上流側
端部は鋭角をなし、前記支持軸(42)を挾んで反対側
(下流側〉に重錘(57)が装着きれている。
従って分離爪(11)の上流側端部は、この重錘(57
〉の重力の反作用によって感光体に抑圧きれることにな
る。
前記搬送ローラ(40>(41)の下流側には、内部に
800w程度のハロゲンランプが挿通されているヒート
ローラ(43)と、このヒートローラ(43)に圧接さ
れる加圧ローラ(44)とによって構成される定着装置
(45)が設けられている。前記ヒートローラ(43)
の上部には、このヒートローラ(43)にシリコンオイ
ルを供給するための、オイル供給パイプ(46)が軽く
圧接されている。このオイル供給バイブ(46)の管壁
には微細な連続気泡が形成され、内部にシリコンオイル
が充填されている。従って、このオイル供給バイブ(4
6〉内のシリコ〉・オイルは、このパイプ(46)の管
壁を浸透してヒートローラ(43)上に除々に供給され
る。また、前記加圧ローラ(44)の左方には、このロ
ーラ(44)を反時計方向、即ちヒートロ−ラ(43)
の方向に圧接するためのトーションバネ(47)が設け
られている。
而して、この定着装置(45)にてトナー像が定着され
た複写紙(9)は、前記給紙力セラ)(24)の上部に
設けられている排紙トレイ(48)上に排出され11− ることになる。なお、との排紙トレイ(48〉は複写機
本体(1)に対して出没自在に構成されており、不要時
には複写機本体(1)に内挿される。
前記分離爪(11)の、感光体ドラム(4)の回転方向
に沿って下流側(図では上方)には、複写紙(9〉に転
写し切れず、感光体ドラム(4〉に残留するトナーを除
去するためのクリーニング装置(49)が設けられてい
る。このクリーニング装置(49)には、感光体ドラム
(4)上の残留トナーを掻き落とすためのゴム製のブレ
ード(50)と、このブレード(50)で掻き落とされ
たトナーを排出するためのスクリューコンベア(51〉
が内蔵されている。また、前記ブレード(50)には、
これを反時計方向、即ち先端縁を感光体ドラJ、(4)
の方向に付勢するバネ(図示せず〉が備えられている。
前記クリーニング装置(49)の下流側(図では上方)
には、感光体ドラム(4)上の残留電荷を全て除去する
イレーザランプ(52〉が備えられている。(53)は
このイレーザランプ(52)のフィルタである。
また、複写機本体〈1)の右側面、即ちυF紙トレ12
− イ(48)や給紙力セラh(24)が装着されている側
面には、この複写機本体(1)を持ち上げるための把手
(54)が固設されている。
更に、複写機本体〈1)の、前記把手(54)が固設さ
れている側面とは反対の側面(左側面)には、角柱状の
ゴムクッション(55)が固設されている。このゴムク
ッション(55)は、複写機本体(1)を持ち上げた姿
勢で地上等に載置した場合に、複写機本体(1)を保護
する役目を果たすものである。
而して、前記原稿台(2)上に原稿を載置した後、コピ
ースタートスイッチ(図示せず)を導通状態にすると、
原稿台(2)が一旦左方向に往動し、その後右方向に復
動するが、この復動する間に原稿像が感光体ドラム(4
)Eに投影結像され、感光体ドラム(4)上には、原稿
像に対応する静電潜像が形成きれる。そして、この静電
潜像は前記現像装置(14)にてトナー現像きれ、この
トナー像は給紙力セラ1−(24)から給送されて来た
複写紙(9)に、転写用フロトロン(39)によって転
写される。
このようにして、トナー像が転写された複写紙(9〉は
、分離爪(11〉によって感光体ドラム(4)から剥離
され、定着装置(45)にて加熱加圧されて定着される
。そして、定着された複写紙(9〉は排紙トレイ(48
)上に載置きれる。
なお、残留電荷および複写紙(9)に転写し切れず、感
光体ドラム(4)上に残留するトナーは、前記クリーニ
ング装置(49)およびイレーザランプ(52)にて除
去される。
(へ)発明の効果 本発明では、分離爪が感光体と共に同一のシャーシに装
着されているので、感光体を交換する際、同時に分離爪
も一体的に交換きれ、感光体を交換する度毎に感光体と
分離爪が接離することはない。従って、感光体が傷つい
たり、感光体と分離爪の位置関係が狂うこともなく、感
光体の長寿命化を図ることができる。
なお、分離爪の下流側に重錘が装着され、その重力の反
作用によって分離爪の先端が感光体に押圧されていると
、分離爪は常時一定の押圧力で感光体に押圧されて、安
定した分離作用を行ない得る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例を示し、第1図は全体
構成を示す断面図、第2図は全体を示す斜視図、第3図
はシャーシを示す正面図、第4図は分離爪を示す斜視図
である。 (1)・・・複写機本体、(2)・・・原稿台、(4〉
・・・感光体ドラム、(5)・・・短焦点レンズ列、(
9)・・・複写紙、(11)・・・分離爪、(14)・
・・現像装置、(40)(41)・・・搬送ローラ、(
42)・・・支持軸、(56)・・・シャーシ、(57
)・・・重錘。 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 佐野靜夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体に原稿像を投影結像することによって静電潜
    像が形成され、この静電潜像がトナーにて現像されて、
    このトナー像が複写紙に転写される電子複写機において
    、 前記感光体は、複写機本体に対して着脱自在に装着され
    たシャーシに装填され、このシャーシに、感光体に付着
    した複写紙を分離する分離爪が装着されていることを特
    徴とする電子複写機。 2、分離爪は、感光体の駆動軸の軸線と平行に、シャー
    シに植設されている支持軸に、回転自在に装着きれてい
    る特許請求の範囲第1項記載の電子複写機。 3、分離爪の上流側端部は鋭角に形成され、この端部の
    支持軸を挾んで反対側には重錘が装着され、前記端部は
    重錘の重力の反作用によって感光体に抑圧きれている特
    許請求の範囲第2項記載の電子複写機。 4、支持軸に、トナー像の転写後の複写紙を搬送するた
    めのローラが回転自在に装着きれ、このローラに圧接す
    る他のローラがシャーシに回1在に装着されている特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の電子
    複写機。
JP59103084A 1984-05-22 1984-05-22 電子複写機 Pending JPS60247255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103084A JPS60247255A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103084A JPS60247255A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247255A true JPS60247255A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14344764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103084A Pending JPS60247255A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247255A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541815B2 (ja) * 1978-08-28 1980-10-27
JPS5854392A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541815B2 (ja) * 1978-08-28 1980-10-27
JPS5854392A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
US4761667A (en) Image forming apparatus
US5085419A (en) Paper feeder insert tray
EP0116976B1 (en) Electrostatic copying apparatus comprising pivotably movable shells
JPS60247255A (ja) 電子複写機
JPH0441820B2 (ja)
JPH0117978B2 (ja)
JPS60247268A (ja) 静電記録装置
JPS60247279A (ja) 電子複写機
US5220381A (en) Electrophotographic image forming apparatus with process cartridge
JPH0211384Y2 (ja)
JPS60176060A (ja) 電子複写機
JPS60175042A (ja) 電子複写機
US5052674A (en) Paper feeder apparatus
JPH0454978Y2 (ja)
JPH048429Y2 (ja)
JPS60176058A (ja) 電子複写機
JPH0731434B2 (ja) 静電記録装置
JPH0213404Y2 (ja)
JPS6217763A (ja) 像形成装置
JPH0124036Y2 (ja)
JPS60170866A (ja) 電子複写機
JPH0337012Y2 (ja)
JP2579466B2 (ja) 画像生成機のための現像装置