JP2011123410A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011123410A
JP2011123410A JP2009282693A JP2009282693A JP2011123410A JP 2011123410 A JP2011123410 A JP 2011123410A JP 2009282693 A JP2009282693 A JP 2009282693A JP 2009282693 A JP2009282693 A JP 2009282693A JP 2011123410 A JP2011123410 A JP 2011123410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
cartridge
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009282693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605822B1 (ja
Inventor
Takeshi Kikuchi
健 菊地
Tsutomu Nishiuwatoko
力 西上床
Takashi Akutsu
隆 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009282693A priority Critical patent/JP4605822B1/ja
Priority to US12/768,161 priority patent/US8396380B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4605822B1 publication Critical patent/JP4605822B1/ja
Publication of JP2011123410A publication Critical patent/JP2011123410A/ja
Priority to US13/754,080 priority patent/US8626008B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1835Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof the process cartridge not comprising a photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】複数の感光体を使用する画像形成装置において,各感光体の表面から除去される廃現像剤を収容する廃現像剤容器が画像形成装置の小型化の阻害要因に成っている。
【解決手段】感光体ドラム上から回収した廃現像剤を収容する廃現像剤容器40を、複数のカートリッジと隣接させる。且つ軸線方向から見て複数のカートリッジとその一部が重なるように設ける構成にした。
【選択図】図13

Description

本発明は、カートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHTシート等が含まれる。
また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。即ち、現像手段をプロセスカートリッジとは別の現像ユニットに設けて、この現像ユニットと対になって画像を形成するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。プロセスカートリッジは、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。プロセス手段は、電子写真感光体ドラムに作用するものである。
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、現像ローラによって、電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる粉体現像剤(トナー)を収容しており、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。現像カートリッジの場合には、電子写真感光体ドラムは装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、電子写真感光体ドラムは、前記の所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。現像カートリッジも、使用者自身によって前記本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記の所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、電子写真感光体ドラムが装置本体或いはカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、電子写真感光体ドラムに作用可能に現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。
前述したとおり、従来、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置が知られている。この電子写真画像形成装置においては、前述したプロセスカートリッジ方式が知られている。或いは、感光体ドラムとは別体で、前述した現像ユニットのみで構成される現像カートリッジ方式が知られている。前述したプロセスカートリッジ方式、現像カートリッジ方式を含めてカートリッジ方式とする。前述したプロセスカートリッジ及び現像カートリッジは、静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収容する現像剤収容部を有している。
ここで、複数のカートリッジを使用する方式の電子写真画像形成装置において、感光体ドラム表面から除去した現像剤を共通の廃トナー回収容器に貯める構成が知られている(特許文献1)。
特開2002−82505号公報
特許文献1に記載の画像形成装置は、感光体ドラムから除去された現像剤をパイプを用いて、各カートリッジの下方に配置されている廃トナー回収容器まで搬送している。
本発明の目的は、除去現像剤収納容器を効率的に配置した電子写真画像形成装置を提供することである。本発明の他の目的は、複数の感光体ドラムから除去された現像剤を共通の除去現像剤収納容器に貯めることのできる電子写真画像形成装置を提供することである。本発明の目的は、複数のカートリッジが隣接して装着される電子写真画像形成装置において、更なる小型化を実現した電子写真画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、複数の電子写真感光体ドラムと、現像剤を収容し電子写真画像形成装置の装置本体に対して前記電子写真感光体ドラムの軸線と直交する方向において着脱可能なカートリッジと、前記カートリッジを装着する為のカートリッジ装着部と、前記複数の電子写真感光体ドラムの表面に残留する現像剤を除去する複数の清掃部材と、前記複数の清掃部材によって除去された現像剤を収納し、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向と直交する方向において前記装置本体に対して着脱可能な除去現像剤収納容器と、を有し、前記カートリッジは一方向に沿って複数隣接して配置されており、前記除去現像剤収納容器は前記複数のカートリッジと隣接し、且つ前記軸線方向から見て前記複数のカートリッジと少なくともその一部が重なるように前記一方向に沿って設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、除去現像剤収納容器を効率的に配置した電子写真画像形成装置を提供することができる本発明によれば、複数の感光体ドラムから除去された現像剤を共通の除去現像剤収納容器に貯めることのできる電子写真画像形成装置を提供することができる。本発明によれば、複数のカートリッジが隣接して装着される電子写真画像形成装置において、更なる小型化を実現した電子写真画像形成装置を提供することができる。
(a)は実施例1の画像形成装置の外観斜視図、(b)はその画像形成装置の縦断左側面図である。 図1の(b)の画像形成ユニット部分の拡大図である。 (a)は1つの感光体ユニットの左側斜視図、(b)は(a)のそのユニットから、ドラム、帯電ローラ、クリーニングブレードを取り外した感光体ケースの斜視図である。 (a)は図3の(b)の感光体ケースの右側斜視図、(b)は感光体ケースの除去現像剤排出部の拡大縦断面図である。 (a)は1つのカートリッジの右側斜視図、(b)は左側斜視図である。 (a)は画像形成ユニットの左側斜視図、(b)は右側斜視図である。 (a)はメンテナンスカバーを開いた状態の装置本体の左側斜視図、(b)は右側斜視図である。 メンテナンスボタンの説明図である。 装置本体に対する画像形成ユニットの装着要領の説明図である。 (a)は廃現像剤容器の右側斜視図、(b)は廃現像剤容器の左側斜視図、(c)は(a)の切断線A−Aに沿う断面図である。 画像形成ユニットに対する廃現像剤容器の着脱要領の説明図である。 画像形成ユニットに対するカートリッジの着脱要領の説明図である。 画像形成ユニットに対する廃現像剤容器の着脱要領の説明図である。 画像形成ユニットに対する廃現像剤容器の着脱要領の説明図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
《電子写真画像形成装置例の全体的な概略構成》
図1の(a)は本実施例における電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置又は単に装置と称する)100の外観斜視図である。(b)は装置100の縦断左側面図である。装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタである。即ち、装置100は、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力する電気的画像信号に基づいて記録媒体(用紙)Sにフルカラーの画像を形成する。
以下の説明において、装置100に関して、前側(正面側、前面)とは、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19を装置本体100Aの内側から外側へ引き出す側である。後側とは、それとは反対側である。上側とは、記録媒体Sが排紙される側である。前後方向とは、画像形成装置を後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは、画像形成装置を前側から見て左又は右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。長手方向とは、電子写真感光体ドラム又は現像ローラの軸線方向である。装置本体100Aとは、カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)、及び、除去現像剤収納容器40を除いた画像形成装置部分である。本実施例の画像形成装置は右側が駆動側であり、左側が非駆動側である。
装置100は載置台・机・床等のほぼ水平な設置面Fに載置されている。装置本体100A内の中央部には、画像形成ユニット200が配設されている。図2は図1の(b)における画像形成ユニット200部分の拡大図である。ユニット200は、複数個のカートリッジ33を取り外し可能に装着するカートリッジ装着部(装着ガイド)32l(図3、図6)と、円筒形状の単一の中間転写体(転写体)34を有する。本実施例においては、複数個のカートリッジ33は、第1から第4の4つの現像カートリッジ33Y・33M・33C・33Kである。
本実施例においては、各カートリッジ33がそれぞれ対応する電子写真感光体ドラム32aは、帯電ローラ32b及びクリーニングブレード32cと共に感光体ユニット32(32Y・32M・32C・32K)としてユニット200に取り付けられている。ローラ32bとブレード32cはプロセス手段である。装置100は複数個のカートリッジ33を装置本体100A(ユニット200)に取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成する。ユニット200のより詳しい構成については後述する。
本実施例において、各カートリッジ33は、収容された粉体現像剤(トナー)の色が異なる以外は、互いに同様の構成である。但し、これに限定されるものではない。例えば、黒色の現像剤を収納しているカートリッジ33Kは、他の色の現像剤を収納しているカートリッジ33よりも現像剤収納部33cの容量を大きくしても良い。また、本実施例では、カートリッジとして現像カートリッジを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施例ではユニット200に取り付けられているドラム32a、ローラ32b、及び、ブレード32cを、カートリッジ33に取り付けても良い。このように構成した場合には、カートリッジは、現像カートリッジではなく、プロセスカートリッジと称する。なぜならば、ドラム32aとプロセス手段としてのローラ32b、ローラ33b、及び、ブレード32cを一体的にカートリッジ化して、装置本体100Aに取り外し可能に装着されるからである。
(感光体ユニット)
各ユニット32(32Y・32M・32C・32K)は、ユニット200のサブフレーム31に固定される。各ユニット32は、ドラム32aを有する。また、ドラム32aに作用するプロセス手段としての、ローラ32bと、ドラム32aの表面残った現像剤を除去するブレード32cを有する。また、ブレード32cによって除去された現像剤をドラム32aの軸線方向に搬送する搬送スクリュー(搬送部材)32eを有する。そして、ドラム32a、ローラ32b、ブレード32c及びスクリュー32eはケース32d(図3)に対して所定の配置関係で組み付けられている。
図3の(a)は、ユニット32Mについて、それを左側から見た斜視図である。(b)は(a)のユニット32Mから、ドラム32a、ローラ32b、ブレード32cを取り外した感光体ケース32dの斜視図である。図4の(a)は図3の(b)のケース32dを右側から見た斜視図、(b)はケース32dの除去現像剤排出部32fの拡大縦断面図である。他のユニット32Y・32C・32Kに関しては、ほぼ同構成のため、ユニット32の説明にはユニット32Mを例にとって説明する。ケース32dの右端側と左端側にはそれぞれ貫通穴で構成される軸受部32d1・32d2があり、ドラム32aを回転可能に支持している。また、軸受部32d1・32d2の内側には、ドラム32aと当接する端部シール部材32k1・32k2と、ドラム32aの軸線方向に延びるシート状のシール部材32hが設けられている。シール部材32k1・32k2・32hの各々がドラム32aの表面に当接し、ケース32d内の現像剤が外部に漏れ出るのを防止している。
ケース32dの内部には、長手方向に渡ってスクリュー32eが設けられている。スクリュー32eの右端側(一端)には搬送ギア(駆動伝達部)32iが設けられている。スクリュー32eは、アイドラギア32jを介してドラム32aの右端側に設けられたドラムギア32a1より駆動力を受ける。スクリュー32eはその回転動作によって、ケース32d内の除去現像剤を矢印X7の方向(左方向)に搬送する。スクリュー32eによって搬送された除去現像剤は、スクリュー32eの左端側にある排出部32fに運ばれる。排出部32fはケース32dの左端側から外側に突出した形状を有している。スクリュー32eによって搬送された除去現像剤は排出部32fに設けられた投入側開口32g1を介して外部に排出される。投入側開口32g1は回動可能なシャッタ32gが設けられている。シャッタ32gは回動されることで、投入側開口32g1を開放した開放位置と、投入側開口32g1を閉ざした閉じ位置との間を移動する。シャッタ32gは後述する廃現像剤容器40(図10、図11)のユニット200に対する装着動作によって開放位置に移動する。これにより、ケース32d内の除去現像剤を容器40内に排出することが可能になる。容器40が装着されていない時には、シャッタ32gはバネ(不図示)の弾性力により閉じ位置に付勢されている。よって、容器40から外部に現像剤がもれることは無い。
各ユニット32の右端側と左端側には、それぞれ、ドラム32aの軸線と直交する方向に延びた、カートリッジ33を装着する為の装着部32lがある。装着部32lの一部には、カートリッジ33の被ガイド部(被規制部)33e1・33e3(図5)を受け入れる為の凹部(規制部)32laが設けられている。また、凹部32laに隣接し、カートリッジ33の位置を規制するための規制部材36、及び規制部材36を弾性的に付勢する弾性部材(付勢部材)37が設けられている。
以上、各ユニット32に、除去した現像剤を外部に搬送するスクリュー32eを設けたことで、内部に除去現像剤を収容するスペースを必要としない。したがって、ユニット32の小型化を実現できる。本実施例では、ユニット32をユニット200に固定する例に関して説明した。従って、ドラム32a等が消耗した場合には、ユニット200ごと交換する。しかし、ユニット32をユニット200に着脱可能な構成とし、ユニット32のみを交換できるようにしても良い。
(カートリッジ)
図2に示すように、各カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)は、ケース33aと、ドラム32aに現像剤を供給する、即ちドラム32aに形成された静電潜像を現像剤画像として現像するための現像ローラ33bを有する。また、カートリッジ33は、静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部33cと、ローラ33bに収納部33cの現像剤を供給する供給ローラ33dを有する。また、収納部33cには内部の現像剤をローラ33dに搬送する為の搬送部材33fが設けられている。第1のカートリッジ33Yは、収納部33cにイエロー(Y)色の現像剤が収納されていて、対応するドラム32aの面にY色現像剤画像を形成する。第2のカートリッジ33Mは、収納部33cにマゼンタ(M)色の現像剤が収納されていて、対応するドラム32aの面にM色現像剤画像を形成する。第3のカートリッジ33Cは、収納部33cにシアン(C)色の現像剤が収納されていて、対応するドラム32aの面にC色現像剤画像を形成する。第4のカートリッジ33Kは、収納部33cにブラック(K)色の現像剤を収納されていて、対応するドラム32aの面にK色現像剤画像を形成する。
図5の(a)はカートリッジ33Yについてそれを右側から見た斜視図、(b)は左側から見た斜視図である。各カートリッジ33の説明を、カートリッジ33Yを例にとって説明する。カートリッジ33Yはユニット200の装着部32lに対して矢印X10の方向に装着される。また、カートリッジ33Yは矢印X10とは逆の方向(矢印X11)に移動して、ユニット200の装着部32lから取り外される。カートリッジ33Yは装着方向の先端側にローラ33bを有する。ローラ33bの右端側にはギア50が設けられている。ギア50は、ドラムギア32a1(図3)より駆動力を受け、ローラ33bを回転させる。ギア50は更にギア列(不図示)を介して、ローラ33d、搬送部材33eに駆動力を伝えている。
カートリッジ33Yの右端側と左端側には、それぞれ、カートリッジ33Yがユニット200に装着される際にユニット200にガイドされるための被ガイド部33e1・33e2、33e3・33e4が設けられている。被ガイド部33e1と33e3は、それぞれ、円柱形状であり、カートリッジ33Yの右端側の外側と左端側の外側に突出している。被ガイド部33e2と33e4は、それぞれ、略直方体形状であり、カートリッジ33Yの右端側の外側と左端側の外側に突出していて、カートリッジ33の長手方向と直交する方向に延びている。被ガイド部33e1と33e3は、それぞれ、被ガイド部33e2と33e4よりもカートリッジ33Yの装着方向X10の下流側に位置している。またカートリッジ33Yのローラ33b側とは反対側には、ケース33aの底板を凹ませた、カートリッジ33Yを把持する為の把持部39(図2)が設けられている。使用者は把持部39とケース33aの上面部を把持することで、ユニット200に対するカートリッジ33Yの着脱を行うことができる。また、他のカートリッジ33M・33C・33Kについても同様である。
転写体34は、本実施例においては、回転軸(回転中心)34aの軸線を左右方向にし、その軸線を中心にして回転可能に水平に配設された円柱状(円筒形状)のドラムである。各カートリッジ33は、転写体34の前面側において、装置本体100Aの設置面Fに対してほぼ水平の姿勢で、かつ上から下に順に垂直方向に隣接して並べられて配列されている。本実施例の装置100においては、第1のカートリッジ33Yが最上段であり、第2のカートリッジ33Mがその下に位置している。第3のカートリッジ33Cが更にその下に位置している。そして、第4のカートリッジ33Kが最下段である。各カートリッジ33のローラ33bは、接触現像方式として、ドラム32aに対して当接していてもよいし、非接触現像方式として、ドラム32aに対して所定の僅少な間隙(一定距離)を存して離間していても良い。
(スキャナユニット)
図1を参照して、各カートリッジ33の前面側(前方部)には、画像露光装置としてのレーザースキャナユニット11が配設されている。ユニット11は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、Fθレンズ、反射ミラー等を有する。そして、ユニット11は、ホスト装置400から制御回路部300へ入力するY・M・C・Kの各色の画像情報に対応して変調したレーザービームL(LY・LM・LC・LK)を出力して対応色のカートリッジ33におけるドラム32aを走査露光する。
(記録媒体搬送機構)
画像形成ユニット200の下方部には、給送ユニット18が配設されている。ユニット18は、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19、給送ローラ20、分離パッド21等を有する。カセット19は装置本体100Aの前側から出し入れ(挿脱)自由である(フロントローデング)。また、本体100A内において、転写体34と、装置本体100Aの後側フレーム110bとの間には、ローラ20から本体100A内の後側の上部に至る記録媒体搬送路Zが配設されている。そして、この搬送路Zを下から上に沿って、レジストローラ対18a、二次転写ローラ22、定着装置23、排出ローラ対24が配設されている。定着装置23は定着フィルムユニット23aと加圧ローラ23bを有する。ローラ対24は排出ローラ24aと排出コロ24bである。本体100Aの上面には、画像形成済みの記録媒体Sを受ける排出トレイ100cが配設されている。カバー10は本体100Aの前面に設けられた開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。カバー10にはユニット11が取り付けられている。開口部100Bは、後述するようにユニット200に対してカートリッジ33を着脱するための開口である。従って、使用者が、ユニット11を保持したカバー10を開放位置に移動させることにより、カートリッジ33の着脱を可能にしている。
図1の(b)は装置100が画像形成動作可能となっている状態を示している。この状態において、カバー10は開口部100Bを閉じる閉じ位置Gに閉じ込まれている。ユニット200は、各カートリッジ33が装着されていて、本体100Aに対して画像形成を行う画像形成位置Aに位置している。ユニット200の転写体34の駆動入力部であるギア34b(図6)には本体100A側に設けられた駆動力出力部(不図示)が連結している。また、各ユニット32とカートリッジ33の電気接点(不図示)に対して本体100A側に設けられた給電系統(不図示)が導通化している。ここで、前述した駆動系及びバイアス印加系については、煩雑をさけるために図には省略した。これらは、通常の画像形成装置の場合と同様の構成を採用することができる。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。図1(b)、図2を用いて説明する。各ドラム32aが矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される。ローラ32bはドラム32aが回転駆動されることで、ドラム32aに従動して回転する。また、転写体34も矢印の時計方向(ドラム32aの回転に順方向)で、ドラム32aの速度に対応した速度で回転駆動される。また、ローラ33bとローラ33dがそれぞれ矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動される。ユニット11も駆動される。この駆動に同期して、所定の制御タイミングで各ローラ32bに対して所定の帯電バイアスが印加される。これにより、各ドラム32aの表面がローラ32bによって所定の極性・電位に一様に帯電される。ユニット11は各ドラム32aの表面を対応するY・M・C・Kの各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光L(LY・LM・LC・LK)で走査露光する。これにより、各カートリッジPのドラム32aの表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。そして、各ドラム32aの表面に形成された静電潜像が対応するカートリッジ33のローラ33bにより現像剤画像として現像される。各ローラ33bには所定の制御タイミングで所定の現像バイアスが印加される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、カートリッジ33Yが対向したドラム32aにはフルカラー画像のY色成分に対応するY色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと転写体34との当接部である一次転写ニップ部34bにおいて、転写体34上に一次転写される。カートリッジ33Mが対向したドラム32aにはフルカラー画像のM色成分に対応するM色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ニップ部34bにおいて、転写体34上にすでに転写されているY色現像剤画像に重畳されて一次転写される。カートリッジ33Cが対向したドラム32aにはフルカラー画像のC色成分に対応するC色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ニップ部34bにおいて、転写体34上にすでに転写されているY色+M色現像剤画像に重畳されて一次転写される。カートリッジ33Kが対向したドラム32aにはフルカラー画像のK色成分に対応するK色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ニップ部34bにおいて、転写体34上にすでに転写されているY色+M色+C色現像剤画像に重畳されて一次転写される。
かくして、転写体34上にはY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着現像剤画像が合成形成される。なお、転写体34上に順次に重畳転写する現像剤画像の色順は上記の順序に限られるものではない。各ドラム32aにおいて、転写体34に対する現像剤画像の一次転写後のドラム面に残留した転写残現像剤はブレード32cにより除去される。除去された現像剤は、スクリュー(現像剤搬送部材)32eを介して廃現像剤収納容器40(図10・図11)に送られる。
一方、所定の制御タイミングでローラ20が駆動される。これにより、ローラ20とパッド21との協働で、カセット19内に積載収納されているシート状の記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。そして、その記録媒体Sがローラ対18aにより所定の制御タイミングで、転写体34とローラ22との当接部である二次転写ニップ部34cに導入される。ローラ22には現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、記録媒体Sがニップ部34cを挟持搬送されていく過程で転写体34上の4色重畳の現像剤画像が記録媒体Sの面に順次に二次転写される。
ニップ部34cを通過した記録媒体Sは転写体34の面から分離されて定着装置23へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色の現像剤画像の混色及び記録媒体Sへの定着がなされる。そして、記録媒体Sは定着装置23を出て、フルカラー画像形成物としてローラ対24により排出トレイ兼用のカバー10上に排出される。転写体34からの記録媒体Sの分離後に転写体34の表面に残留した二次転写残トナーは除去される。本実施例の場合は、ユニット32Yのドラム32aと転写体34との一次転写ニップ部においてドラム32aの表面に静電的に付着して、ブレード32cにて除去される。
転写体34はドラム形状の回転体である。転写体34には各ドラム32aに形成された、異なった色の現像剤画像が重ねて転写される。そして、転写体34は、重ねて転写された現像剤画像を一括して記録媒体Sに転写する。これによって記録媒体Sにカラー画像が形成される。モノクロ画像を形成する場合は、転写体34にはカートリッジ33Kが対向したドラム32aに形成されたK色現像剤画像が転写される。そして、転写体34は、転写されたK色現像剤画像を記録媒体Sに転写する。記録媒体SにK色画像が形成される。ローラ22は、本実施例においては、シフト機構(不図示)により、転写体34に当接してニップ部34cを形成する第1位置と、転写体34から非接触に離れた第2位置とに移動可能である。そして、ローラ22は装置100の画像形成動作時には第1位置に移動され、非画像形成時には第2位置に移動される。ローラ22を転写体34に対して常時当接させる構成にすることもできる。
《画像形成ユニット》
図6を参照してユニット200の構成を説明する。(a)はユニット200を左側から見た斜視図、(b)は右側から見た斜視図である。ユニット200は、装置本体100Aのメインフレーム110(図1)に対して着脱可能なサブフレーム31を有する。フレーム31は、円筒の基体の周面に弾性体を被覆された中間転写体34を回転可能に支持する。転写体34はこのフレーム31の左側板31Lと右側板31Rとの間に中心軸(回転中心)34aの左端部と右端部が回転可能に軸受されて支持されている。左側板31Lと右側板31Rの外面側には、それぞれ、転写体34の中心軸34aと同軸に、左軸部45Lと右軸部45Rが側板31L・31Rに対して一体に固定されて配設されている。転写体34の右端側には、各ドラム32aに駆動力を伝えるギア34bが設けられていて、装置本体駆動源(不図示)より伝達された駆動力をドラムギア32a1に伝達する。
転写体34の周囲には、前述した各ユニット32(32Y・32M・32C・32K)が各ドラム32aを転写体34に当接させた状態で配置されている。ユニット32の各々は位置決め構成(不図示)によりフレーム31に対して位置決めされてビス等により固定されている。これにより、各ユニット32のドラム32aと転写体34は高精度にお互いの位置決めをすることができる。また、各ドラム32aは転写体34に対して所定の押圧力で当接している。各ユニット32はフレーム31に対して矢印X1の方向より挿入されて固定される。この際、各ユニット32の左端側に設けられた排出部32fは、フレーム31の左側板31Lに設けられた対応する開口部31kを通ってフレーム31内に挿入される。排出部32fは左側板31Lより外側に突出する形でフレーム31に設置される。開口部31kを設けることで、ドラム32aの軸線方向に突出した排出部32fであっても、ドラム32aの軸線と直交する方向に取り付けることができる。
フレーム31の右側板31Rには、本体100A内でのユニット200の回転規制を行う被規制部31lが設けられている。ユニット200は、左軸部45L、右軸部45R、被規制部31lによって、装置本体内100Aに位置決めされる。詳細は後述する。転写体34の本体100A内での位置決め部である左軸部45Lと右軸部45R、及び回転被規制部31lを、同一の部材であるサブフレーム31に設けた。これにより、転写体34の本体100A内での位置が高精度に決まる。先述したように、フレーム31に固定された各感光体ユニット32には、カートリッジ33を取り外し可能に装着する為の装着部32lが設けられている。各装着部の機能に関しては後述する。
(画像形成ユニット装着部)
図7に示すように、本体100Aの左側フレーム110Lの内側と右側フレーム110Rの内側には、各々対向した状態で左側ガイド板80Lと右側ガイド板80Rが固定されて配設されている。このガイド板80L・80Rは、それぞれ、フレーム31の左右の軸部45L・45Rを回転可能に軸受して支持する位置決め部80aと、軸部45L・45Rを位置決め部80aへガイドするガイド部80bを備えている。右側ガイド板80Rには、ガイド部80bと連続した回転規制部80cが設けられていて、先述のユニット200に設けられた回転被規制部31lが当接し、ユニット200の回転規制を行う。
(画像形成ユニットの装着)
続いて、ユニット200の本体100A内への装着に関して説明する。カバー10は下端側が本体100Aに対してヒンジ軸10a(図1の(b))を介して回動可能に連結されている。カバー10は、本体100Aの側面の開口部100Bを閉じる閉じ位置G(図1の(b))と、開口部100Bを開放する開放位置H(図7)と、を取り得る。即ち、カバー10はヒンジ軸10aを中心に本体100Aの側方において開閉回動されて開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。カバー10の閉じ位置(閉鎖位置)Gは、図8のように、本体100Aの前面に配設されたメンテナンスボタン36側に設けられている係止爪部36aとカバー10側に設けられている係止爪部10bとの係合(ラッチ係合)により維持されている。係止爪部36aが本体側係止部、係止爪部10bが開閉部材側係止部である。カバー10の閉鎖解除は、使用者がボタン36を押すことでなされる。ボタン36を戻しバネ(不図示)の弾性力に抗して後方に押すと、ボタン36側の係止爪部36aが2点鎖線示のようにカバー10の係止爪部10bから後方に逃げてラッチ係合が外れる。これにより、カバー10をヒンジ軸10aを中心に開放位置Hに回動させて、開口部100Bを大きく開放することができる(図8の(b))。本実施例では、係止爪部36aと係止爪部10bとが弾性的に解除可能に係止している。しかしながら、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、一方に設けられている穴(係止部)に他方に設けられている爪(係止部)が弾性的に、解除可能に係止していても良い。
ユニット200の本体100A内への装着は、図9の(a)にように、カバー10を開放位置Hに回動して開口部100Bを大きく開放する。そして、開口部100Bからユニット200を本体100A内へ挿入することでなされる。ユニット200は、左右の軸部45L・45Rを、それぞれ、本体100A側の左右のガイド板80L・80Rに対向して設けられたガイド部80bに係合させて挿入する。これによって、ユニット200は、本体100A内に装着される。その後、ガイド部80bの延長線上に設けられた位置決め部80aに軸部45L・45Rを当接させる(図9の(b))。この時、転写体34の一端側に設けられたギア34b(図6)は、本体100A内に設けられた駆動ギア(不図示)と連結する。その後、カバー10を閉じ位置Gに回動して、ユニット200の本体100A内への装着が完了する。カバー10は閉じ位置Gに回動されると、係止爪部10bが本体側係止部である係止爪部36aに係合して閉じ位置Gに維持される(図8の(a))。
(除去現像剤収納容器)
図10の(a)は除去現像剤収納容器(除去現像剤収納部)40の右側斜視図、(b)は左側斜視図、(c)は(a)の切断線A−Aにおける断面図である。前述したように、各ユニット32(32Y・32M・32C・32K)において、ドラム32aの表面上に残留した現像剤をブレード(清掃部材)32cによって除去する。除去した現像剤は、スクリュー(搬送部材)32eによって搬送方向に搬送される。搬送された現像剤は、スクリュー32eの搬送方向下流側であるユニット200の左端側に、取り外し可能に装着された容器40に収容される。
容器40は、収納容器41と蓋42とを溶着等で一体化したものである。容器41には、各ユニット32に対応した除去現像剤受け入れ開口41aが設けられている。図2に示すように、本実施例では中間転写体34の周面に沿って複数のドラム32aが間隔をおいて配置されている。従って、各受入側開口(以下、開口と称す)41aもそれに合せて、転写体34の周面に沿って配置されている(図10の(c)、図14(a)参照)。また各開口41aは、容器41に設けられた凹部41b内に位置している。凹部41bは、ユニット32の排出部32fの通過を許容する大きさを有している。各開口41aの周囲には排出部32fと当接して、外部への現像剤の飛散を防止するシール部材43が設けられている。シール部材43は、容器41に両面テープ等で固定されている。シール部材43には、開口41aと略同一な大きさ及び形状の開口が設けられている。開口41aの下側には収容部41cが設けられ、開口41aを通過して受け入れた廃現像剤を収容する。即ち、収容部41cは複数の開口41aから投入された現像剤を一括して溜めておくために内部では繋がっている。従って、個々の開口部に応じて収容部を設けるのと比較しスペース効率が良い。容器41の右側部には、容器40をユニット200に装着する為の被ガイド部41d、41e、41fが設けられている。容器40は被ガイド部41d、41e、41fを介してユニット200に装着され、位置決めされる。蓋42には、容器40をユニット200に着脱する為の把持部42aが設けられている。把持部42aは蓋42に凹みを設ける形で構成されている。容器40内に、規定量以上の廃現像剤が収容された際には、使用者は把持部42aを把持してユニット200から取り外し、新品の容器40と取り替える。或は、容器40内の廃現像剤のみを廃棄した後、再度使用することも可能である。容器40は、装置本体100Aに着脱する為の把持部42aを有するから、着脱操作を容易に行うことができる。
(除去現像剤収納容器の画像形成ユニットへの装着)
容器40は、図9の(b)及び図13の(b)に位置する状態で矢印X3方向(ドラム32aの軸線と直交する方向)より着脱される。サブフレーム31の左側板31Lの外表面には、図6の(a)及び図11の(a)に示すように、ガイド部31m1、31m2、31m3が設けられている。各ガイド部31m1、31m2、31m3に沿って、容器40に設けられた被ガイド部41d、41e、41fを矢印X3の方向に挿入していく。ガイド部31m2内には板バネ(弾性部材、係止部)49が設けられている。バネ49は、被ガイド部41eを受け入れた後、矢印X4の方向に被ガイド部41eを弾性力で付勢する。被ガイド部41eはバネ49の弾性力で付勢される。これによって、ガイド部41eは、ガイド部31m2の後端に設けられた位置決め部31m4に、その被位置決め部41e1(図10の(a))を当接させ、前後方向の位置決めを行う。また、ガイド部41eの上下方向の幅は、ガイド部31m2の上下方向の幅と略同一なので、上下方向の位置決めも同時に行われる。更にバネ49により矢印X3の方向とは逆方向への移動を規制される。その為、ガイド部41eは、ユニット200の外(装置本体外)に抜け出ることが無い。ここで、バネ49の弾性力は、容器40のユニット200に対する係止部として機能する。また、ガイド部31m2は、係止部49に係止される被係止部31m2として機能する。以上のように、容器40はユニット200に取り外し可能に装着される(図11の(b))。前述した通り、ユニット200は、容器40を装置本体100A(ユニット200)に着脱する為のガイド部31m1、31m2、31m3を有する。また、容器40は、ガイド部31m1、31m2、31m3にガイドされる被ガイド部41d、41e、41fを有する。これによって、容器40のユニット200に対する着脱を安定して行うことができる。因みに、ガイド部31m1が被ガイド部41dをガイドし、ガイド部31m2が被ガイド部41eをガイドし、ガイド部31m3が被ガイド部41fをガイドする。
この一連の装着動作により、容器40はアクチュエータ(不図示)で各ユニット32に設けられたシャッタ32g(図4の(b))を開放位置に移動させる。装着が完了すると、容器40に設けられた開口41aが、ユニット32に設けられた投入側開口32g1と対向する。よって、開口41aは、スクリュー32eによって搬送されてくる廃現像剤を受け入れることが可能となる。以上のようにユニット32と容器40とは直接連結される構成となっている。
また、廃現像剤を容器40に搬送する手段としては、スクリュー32eのみで行っている。更に容器40を、一方向X20(図13の(a))に沿って複数隣接して配置されているカートリッジ33と隣接させ、且つ軸線方向から見て複数のカートリッジ33とその一部が重なるように一方向X20に沿って設けた。従って、本体100Aの廃現像剤を容器(収容部)40に搬送する為の複雑な構成を必要としない。よって、本体100Aの構成を簡略化できる。更には構成の簡略化による本体100Aの小型化も可能となる。
図14は開口41aと開口32g1が係合した状態を示す断面図である。(a)は全体図、(b)は詳細図である。開口41aの大きさH2は、開口32g1の大きさH1よりも大きくした。本実施例によれば、H1は直径約10mm、H2は直径約20mmとした。尚、H2の大きさは、H1の大きさの1.05倍〜2倍が好ましい。こうしたことで、仮に開口41aと開口32g1間の位置が個体差でばらついたとしても、開口32g1は確実に開口41aと重なり合うことができる。よって、投入された廃現像剤を外部に漏れることなく受け入れることができる。上述のように、開口41aの大きさH2を、開口32g1の大きさH1よりも大きくした。これによって、各開口41aがドラム32aの配置に合せてずれており、各開口41a間の位置精度がばらつき易いとしても、各開口41aの位置精度のばらつきを吸収して確実に廃現像剤を回収できる。H1とH2の差分量は、各機種の設定(公差)に応じて変えていく必要がある。このような構成を採用することで、廃現像剤の漏れを防止する為の複雑な構成を必要としない。したがって、本体100Aの構成を簡略化できる。更には構成の簡略化による本体の小型化も可能となる。尚、各開口41aの周囲に設けられている弾性シール部材43が開口41aと開口32g1との間に位置する。これによって、前述した通り、開口41aの大きさH2を開口32g1の大きさH1よりも大きくしたとしても、両開口の隙間から現像剤が漏れることはない(図10)。即ち、複数の感光体ドラム32aから除去された現像剤を共通の容器41に貯めるにあたって、現像剤が漏れることを抑止できる。
尚、シール部材43の材質としては、フェルト、ゴム、植毛材等の弾性部材(弾性には可撓性も含む)を用いることができる。また、本実施例では、シール部材43は開口41aの周囲に設けている。よって開口41aの径が開口32g1の径よりも大きくても、現像剤を漏れることなく容器41に導くことができる。但し、シール部材43は開口32g1の周囲に設けても良い。また、シール部材43を容器41の側に設けた場合には、シール部材43の寿命を開口32g1に設けた場合と比較して短くすることができる。これは、容器41は現像剤が満杯になれば交換されるからである。また、開口41a、32g1の形状は適宜選択すれば良い。
図13の(a)は容器40をユニット200に装着した状態を示す斜視図、(b)は容器40をユニット200から取り出した状態(或は容器40を装着する前の状態)を示す斜視図である。容器40は複数のカートリッジ33(33Y、33M、33C、33K)が隣接して配置されている方向(矢印X20)に沿って、複数のカートリッジ33をまたぐように隣接して設けられている。即ち、(b)に示すように、ドラム32aの軸線方向から見て容器40の一部がカートリッジ33と重なるように隣接して設けられている。従って、矢印X20方向と直交する矢印X21方向へのスペースの拡大を極力抑えた形で容器40を設けることができる。
使用者が、容器40を交換する際には、前述のように、把持部42aを把持してユニット200から取り外す。容器40を取り外す動作に応じて、ユニット32の開口はシャッタ32gのバネ部材(弾性部材)による移動により閉ざされる。一方、容器40の開口41aには、コストを抑える為にシャッタ等の部材を設けていない。しかし、容器40の着脱方向(図11の(a)のX3方向及びその逆方向)では、開口41aが重力方向下側を向くことがない構成とした。したがって、シャッタ等を設けずとも内部の廃現像剤が外部に漏れることを極力抑えることができる。更に、ユニット32と容器40とは直接連結される構成としている。よって、廃現像剤が外部に漏れるおそれのある箇所が少なくなり、現像剤が漏れることを抑制できる。
本実施例では、開口41aにシャッタ等を設けない例に関して説明した。しかしながら、仮に開口41aを開閉可能に遮蔽するシャッタ等が設けられている場合であっても、シャッタを介した除去現像剤の外部への漏れを極力抑えることができる。容器40をユニット200に着脱できるようにしたことで、使用者はカートリッジ33の交換と容器40の交換とを同一の方法により行うことが可能となる。よって、ユーザビリティ性に優れている。また、容器40の着脱方向と、後述するカートリッジ33の着脱方向とを同一方向に設定している。よって、使用者は両者の操作を容易に行うことができる。ここで、同一方向とは、ユニット200の位置を変えなくとも、容器40とカートリッジ33の着脱が行えれば良く、多少方向がずれていても構わない。更に容器40とカートリッジ33の着脱は個別に行えるようになっている。つまり両者は着脱方向(図9の(b)の矢印X3方向及びその逆方向)において重ならないように配置されている。容器40を取り付けるユニット200のガイド部31m1、31m2、31m3は、フレーム31の外表面に設けてある。従って、容器40を収納する為の収納空間をフレーム31内に設ける必要が無く、装置の小型化を達成できる。また、容器40の取り付け位置は、ドラム32aの軸線方向で、ドラムギア32a1、搬送ギア32i等の駆動系(駆動力伝達部)が設けられている駆動側とは反対側の非駆動側に設けた。従って、駆動系の配置に自由度を与えることができ、結果的に装置の小型化が可能となった。
(カートリッジの装着)
ユニット200に対する各カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)の着脱に関して説明する。先ず、カバー10を、開口部100Bを閉じる閉じ位置Gから、開口部100Bを開放する開放位置Hへと移動する。
使用者は、初めにカートリッジ33(33M、33C、33K)に設けられた第1把持部39(図2)と、ケース33aの一部を把持する。カートリッジ33Yに関しては、第1把持部39と第2把持部38の平面部38a(図5)を把持する。或は第2把持部38のみを把持する。そして、各カートリッジ33をユニット200の対応する装着部32lに対して装着する。装着方向は、ローラ33bの回転軸線と直交する方向(装着方向)から装着される。即ち、図12の(a)に示すように、カートリッジ33側の被ガイド部33e1・33e3をユニット200側の装着部32lに挿入する。(a)はカートリッジ33Yの装着の場合を示している。カートリッジ33Yの装着の場合は装着部32lに挿入する。続いて、被ガイド部33e2・33e4を挿入する。被ガイド部33e1〜33e4は装着部32lにガイドされ、ドラム32aの方向に向かって内部に挿入されていく。被ガイド部33e1・33e3は、装着部32lに設けられた規制部材36に当接する。本実施例における規制部材36は山形形状部材であり、被ガイド部33e1・33e3はその山形形状部に当接する。規制部材36は自由状態においては、弾性部材37の弾性力によって押し上げられている。これによって、規制部材36(山形形状部)が装着部32lの凹部32la内に進入した状態で、その上面が凹部32laの天井面に付き当たって受け止められている。この状態で、規制部材36の押し上げ位置を規制位置Dとする。更にカートリッジ33の挿入を進めると、被ガイド部33e1・33e3は、規制部材36の山形形状部をカム斜面として、規制部材36を上方に弾性的に付勢している弾性部材37の弾性力に抗して押し下げる。これにより、規制部材36が装着部32lの凹部32la内から退避する方向(矢印X5)に押し下げられて、被ガイド部33e1・33e3が規制部材36の上面と凹部32laの天井面との間に進入する。この時の規制部材36の押し下げ位置を許容位置Eとし、カートリッジ33の着脱を許容する位置とする。それによって、被ガイド部33e1・33e3は規制部材36を越えて凹部32la内の奥側に進入する。また、被ガイド部33e2・33e4も装着部32lの凹部32la内に進入する。これにより、カートリッジ33のユニット200内への装着を完了する。
装置本体100Aは、ユニット200が画像形成位置A(図1の(b))に位置している状態において、各カートリッジ33を対応するユニット32に向かって弾性的に付勢するためのカートリッジ付勢部材51a〜51dを有している(図12の(b))。付勢部材51a〜51dは、カートリッジ33の長手方向(左右方向)において、一端側と他端側とに設けられており、カートリッジ33毎に2個ずつ設けられている(図13)。付勢部材51a〜51dは、ドア10の内側に設けられている。よって、ドア10を締める動作に連動して、各カートリッジ33の後端部に対して、51d、51c、51b、51aの順で順次に当接していく。図1の(b)に示すように、ユニット200が画像形成位置Aに位置すると、カートリッジ33は付勢部材51a〜51dにより矢印Y2の方向に弾性的に付勢される。カートリッジ33が有するローラ33bは、その両端部に設けられた規制コロ(不図示)をドラム32aに当接させる。これによって、ローラ33bは、ドラム32aに対して一定の弾性力(付勢力)で当接する。付勢部材51a〜51dによる付勢力は、ローラ33bとドラム32a間の当接状態(或は離間状態)を良好に維持する。
以上の操作により、装置100は画像形成動作(プリント動作)可能な状態になっており、画像形成開始信号(プリントスタート信号)に基づいて、前述のような画像形成動作がなされる。即ち、画像形成位置Aに位置しているユニット200が有する転写体34のギア34b(駆動入力部)に対して、本体100A側の駆動出力部(不図示)が連結している。また、各ユニット32のドラムギア32a1がギア34bに対して連結している。また、各カートリッジ33の有するローラ33bのギア50が、ギア34bに連結している。また、各ユニット32と各カートリッジ33の電気接点に対して装置本体側の給電系統が導通化している。これにより、装置100は画像形成動作可能な状態になっている。
本実施例の装置100は、図1の(b)に示すとおり、設置面Fに対して水平方向にほぼ並んで、ユニット11、カートリッジ33、ドラム32a、転写体34、及び、記録媒体Sの搬送路Zが配置されている。そして、装置100の上方には、排出トレイ100c、及び、装置100の下方には、カセット19が配置されている。そして、ユニット11からのレーザー光L(LY・LM・LC・LK)がカートリッジ33の後方からドラム32aに照射される。また、各ドラム32aから転写体34に転写された各色の現像剤画像は、転写体34を挟んで各ドラム32aが配置されているのとは反対側でもって記録媒体Sに転写される。
(カートリッジ、除去現像剤収納容器(除去現像剤収容部)の交換)
各カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)は画像形成に使用されるにつれて、カートリッジ33の収容部33cに収容されている現像剤が消費される。そこで、例えば、各カートリッジ33の現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、制御回路部300において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジ33については、装置100の操作部101に設けられた表示部102(図1の(a))にそのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。或いはホスト装置400の表示部(不図示)に、そのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、或いはカートリッジの交換を促す。また、容器40に関しても、容器内に規定以上の廃現像剤が収容されたことを検知し、それを表示部102等に表示して使用者に容器40の交換を促すようにしている。
本実施例の装置100においては、ユニット200に装着されている各カートリッジ33の交換、及び容器40の交換は、使用者が、カバー10を開けて本体100Aの前面開口部100Bを開放することによりなされる。図1の(b)のように閉じ位置Gに係止されているカバー10の閉鎖解除は、本体100Aの前面に配設されているメンテナンスボタン36を図8の(a)の2点鎖線示のように使用者が押すことでなされる。使用者がボタン36をバネ(不図示)に抗して下方に押すと、ボタン36側の係止爪部36aが2点鎖線示のようにカバー10側の係止爪部10bから後方に逃げてラッチ係合が外れる。これによって、カバー10は、ヒンジ軸10aを中心に付勢部材51a〜51dの作動長分(自由長への復元長さ分)に対応する角度だけ装置本体100Aから開き方向へ回動する。即ち、カバー10が付勢部材51a〜51dの弾性力によって自動的に半開き状態になる。しかし、この時点で、使用者がカバー10を押さえていなくてもユニット11の重心がヒンジ軸10a中心よりも本体100A側に位置しているので、カバー10が重力の作用で下方に回動してしまうことがない。図8の(b)は、カバー10の半開きの状態を示している。ボタン36は、その後使用者が指を離すことで、付勢バネ(不図示)の力(弾性力)により元の位置に復帰した状態となる。この時、係止爪部10bはカバー10の上記の半開き移動により側方に位置しているから、復帰した係止爪部36aとは係合しない(図8の(b))。使用者は半開き状態となっているカバー10の把持部(取手部)10dに手指を掛けてカバー10を図12の(b)、図13の(a)に示すように開放位置Hまで手動操作によって開く。カバー10は、開放位置Hまで十分に開かれ、本体100Aの一部或は机上に当接することで安定に維持される。これにより、開口部100Bが十分に大きく開放された状態になる
この状態において、カートリッジ33及び容器40を、前述した取り付け作業と逆の方向に取り外す作業を行う。容器40は、ユニット200から取り外す動作に連動して、被係止部(ガイド部)31m2が係止部(弾性部材、付勢部材)49より外れる。これによって、容器40は、ユニット200の外に取り出すことができる。尚、容器40はカートリッジ33とは異なることを示す識別手段を有している。従って、同じユニット200に搭載されたカートリッジ33と容器40であっても、使用者が各々の交換を混同する可能性が無い。識別手段の例として、使用者が視覚を通して判別できる手段であれば良く、例えば、容器40とカートリッジ33とで異なるラベルを貼っても良い。或は、容器40の外観をカートリッジ33と異ならせることで識別しても良い。また、容器40を透明な容器として、内部に廃現像剤が収容されていることを簡単に知らせるようにしても良い。またこれらの例を組み合わせることで確実に識別できるようにしても良い。
本実施例では転写体34として、ドラム32aから記録媒体Sに間接的に転写するための中間転写体を例にとって説明した。しかし、直接ドラム32aから記録媒体Sに転写する方式でもよい。この際、転写体34は記録媒体S上にドラム32a上の現像像を直接転写する役目を果たす。また、本実施例では、交換を行うカートリッジが分離型のプロセスカートリッジにおける現像カートリッジ33である構成を示した。交換を行うカートリッジを感光ユニット32と現像カートリッジ33を一体として交換する一体型のプロセスカートリッジとする構成も可である。
前述した実施例1の構成は、次のとおりである。記録媒体Sに画像を形成する電子写真画像形成装置100である。複数の電子写真感光体ドラム32aを有する。現像剤を収容し装置100の本体100Aに対してドラム32aの軸線と直交する方向X3において着脱可能なカートリッジ33を有する。カートリッジ33を装着する為のカートリッジ装着部32lを有する。複数のドラム32aの表面に残留する現像剤を除去する複数の清掃部材32cを有する。複数の清掃部材32cによって除去された現像剤を収容し、ドラム32aの軸線方向と直交する方向X3において装置本体100Aに対して着脱可能な廃現像剤容器(除去現像剤収容部)40を有する。カートリッジ33は一方向X20に沿って複数隣接して配置されている。容器40は複数のカートリッジ33と隣接し、且つ前記軸線方向から見て複数のカートリッジ(ドラム32aを含む)と少なくともその一部が重なるように前記一方向X20に沿って設けられている(図11(b)参照)。これによって、装置本体100Aに容器40を装着したとしても、容器40の幅方向に相当する長さだけは、装置100の幅が大きくなることが有ったとしても、装置100の高さ、及び、奥ゆきが大きくなることはない。ここで、奥ゆきとは、カートリッジ33の装着方向である。また、容器40の幅方向に関しても、装置内のデットスペースを有効に活用することできる場合には、装置100の幅が大きくなるとは限らない。従って、容器40を装置本体100Aに効率的に配置することができた。なぜならば、容器40の高さ、及び、奥ゆきが、装着されている複数個のカートリッジ33の高さ、及び、奥ゆき範囲内に収まっているからである。本実施例においては、容器40の全体が、前記軸線方向から見て4つのカートリッジ(ドラム32a)と重なっているので、前述した効果を充分に得ることができる。しかしながら、これに限定されることはない。容器40は前記軸線方向から見て複数のカートリッジと少なくともその一部が重なるように配置されていれば、前述した効果を得ることができる。また、本実施例によれば、クリーニングブレード(清掃部材)32cによって除去された現像剤を、前記電子写真感光体ドラム(32a)の軸線方向に搬送するスクリュー(現像剤搬送部材)32eを有している。尚、容器40は、スクリュー32eの搬送方向下流側に設けられている。従って、本実施例によれば、この点からも、容器40を装置本体100Aに効率的に配置することができた。なぜならば、前記配置によって、ドラム32aから除去された除去現像剤を短い搬送路でもって、容器40まで搬送する事ができるからである。また、複数の感光体ドラム32aから除去された現像剤を共通の容器40に収納することができる。従って、複数個の容器を着脱する場合と比較して、容器40の着脱に要する構成の占める空間をより小さくすることができる。また、容器40の着脱方向は、カートリッジ33の着脱方向と同一方向である。従って、使用者が容器40及びカートリッジ33の着脱を行う操作性を向上させることができた。
清掃部材32cによって除去された現像剤を、ドラム32aの軸線方向に搬送する搬送部材32eを有している。容器40は、搬送部材32eの搬送方向下流側に設けられている。容器40の着脱方向は、カートリッジ33の着脱方向と同一方向である。容器40は、本体100Aに着脱する際に、使用者が把持する把持部42aを有する。本体100Aは、容器40を本体100Aに着脱する為のガイド部31m1、31m2、31m3を有する。容器40は、ガイド部31m1、31m2、31m3にガイドされる被ガイド部41d、41e、41fを有する。搬送部材32eの一端には、搬送部材32eに駆動力を伝える駆動伝達部32iを有する。容器40は、ドラム32aの軸線方向において、駆動力伝達部32iが設けられている側とは反対側に設けられている。
本体100Aは、容器40を固定して、容器40が本体100外に抜け出すのを防止する係止部49を有する。また、容器40には係止部49により係止される被係止部31m2を有する。容器40を取り外す際には、取り外す動作に連動して被係止部31m2が係止部49より外れる。これによって、容器40は、使用者によって、本体100外に取り出すことができる。容器40は、カートリッジ33とは異なることを示す識別手段を有する。容器40は、複数のドラム32aの表面より除去された粉体現像剤を受入れる為の複数の受入側開口41aを有する。また、容器40は複数の受入側開口41aから集めた現像剤を収容する単一の収容部41cを有する。
また、画像形成ユニット200は、複数の感光体ドラム32aに形成された現像剤画像を記録媒体Sに転写するための円筒形状の転写体34、複数の感光体ドラム32a、カートリッジ装着部32l、及び、容器40を有している。また、画像形成ユニット200は、容器40をユニット200に固定して陽記40がユニット200(本体100A)から外れるのを弾性力によって防止するバネ(係止部)49を有している。これによって、容器40が不用意にユニット200から外れることがない。尚、本実施例においては、ユニット200は本体100Aに固定されている。但し、ユニット200は例えば回転軸34aを中心にして、手動で回転しても良い。
また、複数のドラム32aに形成された現像剤画像を記録媒体Sに転写する為の円筒形状の転写体34を有する。複数のドラム32aが転写体34の周面に沿って配置されていて、複数の開口41aは複数のドラム32aの位置に合せてずれている。清掃部材32cによって除去された現像剤を、ドラム32aの軸線方向に搬送する搬送部材32eを有する。搬送部材32eによって搬送された現像剤を容器40に投入する為に、開口41aと係合する複数の開口32g1を有し、開口41aの大きさH2は係合する開口32g1の大きさH1よりも大きくした。これによって、開口32g1から開口41aに至る現像剤が漏れるのを防止することができる。
本発明によれば、除去現像剤収納容器を効率的に配置した電子写真画像形成装置を提供することができる本発明によれば、複数の感光体ドラムから除去された現像剤を共通の除去現像剤収納容器に貯めることのできる電子写真画像形成装置を提供することができる。本発明によれば、複数のカートリッジが隣接して装着される電子写真画像形成装置において、更なる小型化を実現した電子写真画像形成装置を提供することができる。
S・・記録媒体、100・・電子写真画像形成装置、32a・・電子写真感光体ドラム、100A・・装置本体、X3・・ドラム32aの軸線と直交する方向、33・・カートリッジ、32l・・カートリッジ装着部、32c・・清掃部材、40・・廃現像剤容器、X20・・一方向

Claims (11)

  1. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
    複数の電子写真感光体ドラムと、
    現像剤を収容し電子写真画像形成装置の装置本体に対して前記電子写真感光体ドラムの軸線と直交する方向において着脱可能なカートリッジと、
    前記カートリッジを装着する為のカートリッジ装着部と、
    前記複数の電子写真感光体ドラムの表面に残留する現像剤を除去する複数の清掃部材と、
    前記複数の清掃部材によって除去された現像剤を収納し、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向と直交する方向において前記装置本体に対して着脱可能な除去現像剤収納容器と、
    を有し、
    前記カートリッジは一方向に沿って複数隣接して配置されており、前記除去現像剤収納容器は前記複数のカートリッジと隣接し、且つ前記軸線方向から見て前記複数のカートリッジと少なくともその一部が重なるように前記一方向に沿って設けられていることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記清掃部材によって除去された現像剤を、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に搬送する現像剤搬送部材を有し、前記除去現像剤収納容器は、前記現像剤搬送部材の搬送方向下流側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記除去現像剤収納容器の着脱方向は、前記カートリッジの着脱方向と同一方向であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記除去現像剤収納容器は、前記装置本体に着脱する為の把持部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 前記除去現像剤収納容器を前記装置本体に着脱する為のガイド部を有し、前記除去現像剤収納容器は、前記ガイド部にガイドされる被ガイド部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 前記現像剤搬送部材の一端には、前記現像剤搬送部材に駆動力を伝える駆動力伝達部を有し、前記除去現像剤収納容器は、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向において、前記駆動力伝達部が設けられている側とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記装置本体には、前記複数の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を前記記録媒体に転写する為の円筒形状の中間転写体、前記複数の電子写真感光体ドラム、前記カートリッジ装着部、及び、前記除去現像剤収納容器を有する画像形成ユニットが設けられており、前記画像形成ユニットは、更に、前記除去現像剤収納容器を固定して、前記除去現像剤収納容器が装置本体外に抜け出すのを防止する係止部を有し、前記除去現像剤収納容器には前記係止部により係止される被係止部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記除去現像剤収納容器を取り外す際には、取り外す動作に連動して前記被係止部が前記係止部より外れることによって、前記装置本体外に取り出せることを特徴とする請求項7に記載の電子写真画像形成装置。
  9. 前記除去現像剤収納容器は、前記複数の電子写真感光体ドラムの表面より除去された現像剤を収容する為の複数の受入側開口を有し、前記除去現像剤収納容器は前記複数の受入側開口から集めた現像剤を収納する単一の収納部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  10. 前記複数の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を前記記録媒体に転写する為の円筒形状の中間転写体を有し、前記除去現像剤収納容器は、前記複数の電子写真感光体ドラムの表面より除去された現像剤を受け入れる為の複数の受入側開口を有し、前記複数の電子写真感光体ドラムは前記転写体の周面に沿って配置されており、前記複数の受入側開口は前記複数の電子写真感光体ドラムの位置に合せて配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  11. 前記清掃部材によって除去された現像剤を、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向に搬送する現像剤搬送部材を有し、前記現像剤搬送部材によって搬送された現像剤を前記除去現像剤収納容器に投入する為に、前記受入側開口と係合する複数の投入側開口を有し、前記受入側開口の大きさは係合する前記投入側開口の大きさよりも大きくしたことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の電子写真画像形成装置。
JP2009282693A 2009-12-14 2009-12-14 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4605822B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282693A JP4605822B1 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 電子写真画像形成装置
US12/768,161 US8396380B2 (en) 2009-12-14 2010-04-27 Electrophotographic image forming apparatus with removed-developer accommodating chamber for receiving developer cleaned from electrophotographic photosensitive drums
US13/754,080 US8626008B2 (en) 2009-12-14 2013-01-30 Electrophotographic image forming apparatus with removed developer accommodating container for receiving developer cleaned from an image bearing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282693A JP4605822B1 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4605822B1 JP4605822B1 (ja) 2011-01-05
JP2011123410A true JP2011123410A (ja) 2011-06-23

Family

ID=43566530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282693A Expired - Fee Related JP4605822B1 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8396380B2 (ja)
JP (1) JP4605822B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995211B2 (ja) 2008-09-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4592113B2 (ja) * 2009-03-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5683281B2 (ja) 2010-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 ドラムユニット
JP5634241B2 (ja) * 2010-12-08 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6590534B2 (ja) 2015-05-29 2019-10-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2021170075A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022175052A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置の開閉部材及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133745A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 印字装置
JP2001356548A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Brother Ind Ltd カラー画像形成装置
JP2002014503A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Kyocera Mita Corp タンデム式フルカラー画像形成装置に使用されるトナー回収アセンブリ
JP2008134398A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302034A (ja) 1994-03-08 1995-11-14 Canon Inc トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2877729B2 (ja) 1994-04-28 1999-03-31 キヤノン株式会社 シャッタ部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0815940A (ja) 1994-04-28 1996-01-19 Canon Inc 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2877728B2 (ja) 1994-04-28 1999-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5943528A (en) 1995-04-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner accommodating container with a gripping cover feature usable with a process cartridge, a process cartridge using the same, and an apparatus using the process cartridge
US5708952A (en) * 1995-07-26 1998-01-13 Mita Industrial Co., Ltd. Cleaning unit for an image-forming machine having a toner conveying mechanism
US5893006A (en) 1995-07-31 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detectably mountable to image forming apparatus and image forming apparatus using same
US6070029A (en) 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Coupling member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and assembling method
JP3372772B2 (ja) 1996-07-22 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3673655B2 (ja) 1997-10-22 2005-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3787445B2 (ja) 1997-11-14 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11161133A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及びクリーニング装置
JP3728097B2 (ja) 1998-04-24 2005-12-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3817369B2 (ja) 1998-05-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 現像器及びこの現像器を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2002082505A (ja) 2000-09-05 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2002182446A (ja) 2000-10-04 2002-06-26 Canon Inc 駆動力伝達部品および電子写真感光体ドラムおよびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6714746B2 (en) 2001-01-23 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus rotationally driving image bearing member and contact electrifying member of process cartridge and process cartridge comprising image bearing member and contact electrifying member
JP2002258551A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3848191B2 (ja) 2002-03-25 2006-11-22 キヤノン株式会社 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4239138B2 (ja) * 2002-05-21 2009-03-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器
JP2003337515A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器
JP4042037B2 (ja) * 2002-05-23 2008-02-06 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収容器及び画像形成装置
US6975830B2 (en) * 2002-09-12 2005-12-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and waste toner recovery device
JP2004177835A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Canon Inc 部品及び部品の供給方法
KR100529332B1 (ko) * 2003-07-04 2005-11-17 삼성전자주식회사 폐토너 이송장치 및 이를 채용한 전자사진방식 인쇄기
KR100601680B1 (ko) * 2004-05-22 2006-07-14 삼성전자주식회사 화상형성장치
KR101305980B1 (ko) * 2007-01-26 2013-09-12 삼성전자주식회사 화상형성장치
KR100896262B1 (ko) * 2007-07-02 2009-05-08 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 갖는 화상형성장치
JP4549426B2 (ja) 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133745A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 印字装置
JP2001356548A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Brother Ind Ltd カラー画像形成装置
JP2002014503A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Kyocera Mita Corp タンデム式フルカラー画像形成装置に使用されるトナー回収アセンブリ
JP2008134398A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110142490A1 (en) 2011-06-16
US8396380B2 (en) 2013-03-12
US8626008B2 (en) 2014-01-07
US20130209138A1 (en) 2013-08-15
JP4605822B1 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605821B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4721471B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4562208B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4569978B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4569977B1 (ja) 電子写真画像形成装置
US7567769B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus
US8213828B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge mounted thereto having contacts electrically connecting with an electrical contact
JP4605822B1 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4307517B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4919014B2 (ja) 画像形成装置
JP2005181968A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007213024A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005189423A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、装置ユニット、及び、画像形成装置
JP5825770B2 (ja) ユニット及び電子写真画像形成装置
JP4157809B2 (ja) 剤供給装置及び画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4476617B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016161619A (ja) サイド部材およびカートリッジ並びに画像形成装置
JP5761978B2 (ja) 画像形成装置
JP4671448B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2018189872A (ja) 画像形成装置
JP2011123250A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5534776B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224122A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5634241B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees