JP2540259Y2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2540259Y2
JP2540259Y2 JP2707591U JP2707591U JP2540259Y2 JP 2540259 Y2 JP2540259 Y2 JP 2540259Y2 JP 2707591 U JP2707591 U JP 2707591U JP 2707591 U JP2707591 U JP 2707591U JP 2540259 Y2 JP2540259 Y2 JP 2540259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
residual toner
conveying means
partition wall
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2707591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04116862U (ja
Inventor
幸司 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2707591U priority Critical patent/JP2540259Y2/ja
Publication of JPH04116862U publication Critical patent/JPH04116862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540259Y2 publication Critical patent/JP2540259Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はファクシミリ、プリン
タ、複写機として適用される電子写真装置に係り、特に
感光体ドラムより除去した残留トナーを搬送手段を介し
てトナー回収部側に収納可能に構成した電子写真装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ、プリンタ、複
写機として適用される電子写真装置は公知であり、この
種の装置は一般に感光体ドラム上に担持したトナー像を
現像装置により可視像化した後、該トナー像をレジスト
ローラにより同期させて転写位置に導かれた記録紙に転
写し、該記録紙を搬送路に沿って搬送させながら画像定
着後排紙トレー側に排紙させ、一方前記トナー像転写後
感光体ドラムに付着している残留トナーはクリーニング
機構を利用して除去した後、イレーサ、帯電器を利用し
てドラム表面を均一帯電し以下前記動作を繰返し可能に
構成している。そしてこの種のクリーニング機構は、一
般に前記感光体ドラム表面に付着したトナーを掻き落と
すクリーニングブレードと、該掻き落としたトナーを搬
送手段を介して回収ボトルに収納可能に構成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら前記トナ
ーはバイアス等により電荷注入されており、この為前記
搬送手段側に前記残留トナーが吸着し、該搬送されたト
ナー全てが回収容器側に排出されずにその一部が搬送手
段側に残置してしまい、円滑な搬送が困難になるのみな
らず、特に前記搬送手段にトナーと摩擦帯電系列の異な
る部材を用いた場合、前記両者間の摺擦により前記欠点
が一層助長される。
【0004】又特に残留トナーは前記したように静電潜
像や転写時におけるコロナ放電等の影響を受けて帯電状
態が均一でなく言換えれば均等に分散されておらず、ブ
リッジケーキング等の架橋現象や凝集が生じており、こ
の為前記回収ボトル内に均等に残留トナーが推積されず
に、入口開口付近に偏在して推積し、このため前記回収
ボトル内に残留トナーが満杯になる前にオーバフロー
し、機内汚染を生じさせる場合がある。
【0005】更に回収ボトル側においてもその入口開口
を中央部に設けずに上面片側に設けたり又上面と隣接す
る側壁上部に設ける場合もあり、このような場合、前記
欠点が一層助長されるのみならず、この為実用機種にお
いては前記残留トナーの偏在や架橋を考慮して回収ボト
ルの容積を大きめに設定せねばならず、結果として省ス
ペース化につながらないのみならず、設計上の制約がそ
の分大になり且つ装置小型化の要請に反する。
【0006】本考案はかかる従来技術の欠点に鑑み、例
え搬送部材に静電的に残留トナーが吸着した場合におい
ても該搬送部材側に残置する事なく、円滑に回収部側に
排出可能にした電子写真装置を提供する事を目的とす
る。又本考案の他の目的とする所は、前記のように残留
トナー搬送中若しくはその前段階で凝集や架橋が生じて
もこれを壊しながら回収部側に排出し得る電子写真装置
を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本考案はかかる技術的課題
を達成するために、 前記トナー回収部開口と対面する
搬送手段終端側にトナー排出口を設けると共に、該排出
口に到達する直前位置で前記搬送手段に弾性力を付勢さ
せる付勢部を設け、該付勢部により蓄積された弾性力を
利用して、言換えればその蓄積された反発エネルギーを
利用して前記残留トナーをトナー回収部側に排出可能に
構成した点にある。
【0008】そしてこのような付勢手段としては、例え
ば後記実施例に示すように、前記搬送手段を弾性体から
なる仕切壁を所定間隔毎に立設させた無端状ベルトで形
成すると共に、前記トナー排出口直前位置における仕切
壁自由端側と対面する側に該仕切壁を反搬送方向側に向
け湾曲させる部材を配置し、該湾曲部材を利用して前記
仕切壁に弾性力を付勢可能に構成する事により簡単な構
成で前記手段が達成し得るが、本考案はこれのみに限定
されない。
【0009】
【作用】かかる技術手段によれば、前記トナー自体の電
荷若しくは静電的な摩擦帯電により搬送部材側に残留ト
ナーが吸着している場合でも、排出口直前位置で付勢さ
れた弾性的反発エネルギーにより該残留トナーを吹飛ば
す如く回収部側に排出されるために、該トナーが強く吸
着している場合でもその一部が搬送手段側に残置する事
なく、円滑な搬送を可能とする。
【0010】又特に残留トナーは単に重力的に落下する
のではなく所定の加速度を持って、言換えれば回収部側
のトナー推積部に衝突可能な衝突エネルギーを持って、
前記トナー推積部の架橋や凝集を壊す事が出来、その平
滑化が図れると共に、更に前記残留トナーは前記反発力
により回収部内に吹飛ばされながら排出されるために、
言換えれば回収部内の広い面積を均等に分散させて排出
させる事も可能である。
【0011】この結果、回収部の入口開口付近に偏在し
て残留トナーが推積する恐れがなく、このため前記回収
ボトル内に残留トナーが満杯になる前にオーバフロー
し、機内汚染を生じさせる事も防げる。
【0012】尚、本考案に類似する技術として、前記搬
送手段にコイルスプリング状の無端状コンベアを用い、
前記搬送中、常に振動を付与しながら搬送させる構成を
取る従来技術も存在するが(特公昭57ー18187)
かかる構成では前記残留トナーの搬送中における凝集や
吸着は防げるが、排出時点においては重力的落下である
ために、衝突エネルギーや吹飛ばしエネルギーが実質的
に存在しないために回収部内での残留トナーの偏在や架
橋を防止出来ない。又コイルスプリングに常に振動を付
与しながら回動させる事は耐久性上も又騒音の面でも問
題が生じるが、本考案の場合は単に搬送部材の回収部直
前位置にのみ前記付勢部を設けるために、この様な恐れ
はない。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この考案の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1
は本考案の実施例に係る電子写真装置の内部構成を示
す。その構成を詳述するに、本装置は図上右方を操作面
側とする略方形体状をなし、その略中央部に感光体ドラ
ム1を配すると共に、該感光体ドラム1の回転方向に沿
って上方位置に露光用光学系2、右方位置に現像ユニッ
ト3、下方に転写器4、及び左方にクリーニング機構
5、イレーサ6及び帯電器61を夫々配置し、前記感光
体ドラム1を矢印方向に回転させながら公知の電子写真
プロセスを行うように構成している。
【0014】又前記感光体ドラム1下方には前記転写器
4及び給紙カセット13等が一体的に組込まれた搬送ユ
ニット10が装置内ほぼ全域に亙って配設され、そして
該ユニット10は図上右方の操作面側に設けた開口部2
1より給紙カセット13と共に一体的に引出し可能に構
成している。即ち前記搬送ユニット10は装置底域のほ
ぼ全面に亙って形成された給紙カセット収納部11と、
該収納部11上面の、前記ドラム1転写位置のほぼ接線
方向に沿って搬送路が形成されているユニット本体12
からなり、該本体は図上右方のカセット給紙端側より搬
送路上に沿って順次給紙ローラ8、レジストローラ9、
転写器4、及び定着ユニット30入口端まで延設する搬
送ガイド14を配置/形成する。
【0015】又前記収納部11内には給紙カセット13
が着脱自在に装着されており、前記搬送ユニット10を
装置本体側に装着した状態で、若しくは搬送ユニット1
0を着脱した後、給紙カセット13を取り出し可能に構
成している。
【0016】一方定着ユニット30は定着ローラ対31
とその出口側に配した排紙ローラ対32からなり、そし
て前記定着ユニット30の下流側に配した切換えレバー
23の切換え操作により、画像定着後の記録材が反転ガ
イド24及び排出ローラ27を介して装置上面側への排
紙と、装置左側壁に設けた排紙トレー25上への排紙を
選択的に行えるように構成している。
【0017】又装置本体は、反転ガイド24を含めて左
側壁から装置上面の排紙部を通って現像装置3上面に至
る装置上壁のハウジング部26を排紙側に設けた不図示
の支点を中心として分割開放可能に構成し、これにより
現像装置3上部に着脱自在に取付けたトナー容器を容易
に交換可能に構成している。
【0018】次に本考案の要部構成たるクリーニング機
構5、トナー容器70及び残留トナーを回収するための
機構について説明する。先ず前記クリーニング機構50
は、図1に示すように、ドラム1周面に付着した残留ト
ナーを掻き落とすクリーニングブレード51と該掻き落
とされたトナーをドラム軸端側に搬送するスクリュー軸
52からなる。スクリュー軸52は図1に示すように、
ドラム1と平行に延設する駆動軸53の周囲にスパイラ
ル状にらせん羽根54を囲繞して形成され、該スクリュ
ー軸52の螺旋回転方向下流側を、ドラム1を軸支する
ドラムフレーム19の開口部18より更に装置外壁側に
延設し、該延設端に断面方形状に形成した駆動軸端52
aを突設する。
【0019】60は前記ドラムフレーム19の開口端1
9aに設けた嵌合部63aと、プーリ軸受け64を介し
て前記フレーム19の凹部19bに嵌合保持された第2
の搬送機構で、該搬送機構60は、前記スクリュー軸端
52aに嵌合させる駆動プーリ61、後記するトナー回
収部71の開口72と対面する位置に配設された従動プ
ーリ65と、該両プーリ61、65間に張架されたベル
ト62と、これらを囲繞する枠体63からなり、記録紙
搬送路の外側に位置する装置内側壁空間に沿って言換え
れば感光体ドラム1軸端側の細幅空間を該ドラム軸1a
と直交する面内に沿ってトナー容器70側に向け斜め上
方に延設させている。
【0020】前記駆動プーリ61は一端を枠体63側壁
面側に支持させつつ他端側の軸端に軸穴61aを凹設
し、前記スクリュー軸端52aと嵌合可能に構成する。
ベルト62は外周面に所定間隔毎に可撓性の弾性材から
なる仕切壁66を立設させたゴム状ベルトからなる。枠
体63は図2に示すように前記ベルト62周囲を囲繞す
る略長円状をなし、駆動プーリ61側をドラムフレーム
開口端19aに嵌合可能な開口部63cを、又従動プー
リ65下方の前記トナー回収部71の開口72と対面す
る側を開口させトナー排出口63dとなす。
【0021】そして該枠体63の従動プーリ65上方の
天井壁をベルト62移動方向に沿って徐々に狭幅になる
ようにナイフエッジ状に形成し、前記仕切壁66を徐々
に後方に向けて湾曲させつつ弾性力を付勢させ、そのエ
ッジ67終端部の段差部67aで前記圧接を解除しつつ
前記湾曲した仕切壁66の復帰力により反発エネルギー
を付与可能に構成している。
【0022】トナー回収部71はトナー容器70の側端
側に一体的に取付けられ、そして残留トナー収容容積を
大きく取るために現像ユニット3側面に沿ってその下端
側まで張り出させつつ、前記ベルト62機構と対面する
側を該ベルト62に沿って斜めに形成し、該ベルト機構
60のトナー排出口63dと対面する側を開口72させ
ている。そして前記回収部71はトナー容器70と共に
上方に向け取り出し可能に構成している。
【0023】次に本考案の作用を説明する。先ず前記ク
リーニングブレード51により感光体ドラム1周面の残
留トナーを掻き落とした後、スクリュー軸52を回転す
る事によりそのらせん羽根54を利用してドラム1軸端
側に残留トナーを搬送する。この際前記らせん羽根54
はベルト機構60の枠体63内まで侵入しているために
円滑に該機構60内にトナーを搬入させる事が出来る。
【0024】そして前記ベルト機構の駆動プーリ61は
前記スクリュー軸52に連結している為に、該スクリュ
ー軸52と同期して前記ベルト機構60が回動し、該ベ
ルト62の仕切壁66を利用してそのまま残留トナーを
従動プーリ65側に搬送する。
【0025】そして従動プーリ65側で前記ナイフエッ
ジ67により仕切壁66が徐々に後方に湾曲しながらそ
のエッジ67端で前記押圧が開放されて反発エネルギー
を蓄積し、該反発エネルギーにより該仕切壁66が前方
に急激に復帰されながら従動プーリ65周囲を周回する
事になる。
【0026】一方前記ベルトは従動プーリ側に向けて斜
め上方に向けて延設しているために、前記仕切壁間に推
積している残留トナーの殆どは、仕切壁面側に集積され
ており、この結果前記仕切壁の反発エネルギーを直接受
ける事が出来、強い加速力を持ってその殆どの残留トナ
ーが強制的にトナー回収部71側に吹飛ばされ、前記搬
送中に凝集等が生じていてもこれを分散しつつ回収部内
に広い範囲に亙って散布蓄積されるとともに、回収部側
に推積しているトナー蓄積部の凝集/架橋の破壊と共に
平滑化を図る。
【0027】そして印刷及び段取動作毎に前記状態を繰
返した後、不図示のセンサによりトナー容器70内の現
像剤のエンプティ表示がなされた場合は、現像装置3上
面に至る装置上壁のハウジング部26を分割開放して前
記回収部71と共に、トナー容器70の交換を行う。
【0028】
【考案の効果】以上記載のごとく、本考案によれば搬送
部材に静電的に残留トナーが吸着した場合においても該
搬送部材側に残置する事なく、円滑に回収部側に排出可
能にしつつ、残留トナー搬送中若しくはその前段階で凝
集や架橋が生じてもこれを壊しながら回収部側に排出し
得、これにより回収容器内が満杯になる前にオーバフロ
ーする恐れを解消し得ると共に、実質的に残留トナー収
容容積の増大につながる。等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3に示す電子写真装置のクリーニング機構の
軸端側の構成を示す要部構成図図
【図2】図3に示す画像形成装置のトナー回収部の構成
を示す慨略図
【図3】本考案の実施例に係る電子写真装置の全体構成
図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 5 クリーニング機構 3 現像装置 70 トナー容器 71 残留トナー回収部 60 搬送手段(61、65 プーリ 62 ベルト
67 付勢部)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体ドラムより除去した残留トナーを
    搬送手段を介してトナー回収部側に収納可能に構成した
    電子写真装置において、前記トナー回収部開口と対面す
    る搬送手段終端側にトナー排出口を設けると共に、該排
    出口に到達する直前位置で前記搬送手段に弾性力を付勢
    させる付勢部を設け、該付勢部により蓄積された弾性力
    を利用して前記残留トナーをトナー回収部側に排出可能
    に構成した事を特徴とする電子写真装置
  2. 【請求項2】 前記搬送手段を弾性体からなる仕切壁を
    所定間隔毎に立設させた無端状ベルトで形成すると共
    に、前記トナー排出口直前位置における仕切壁自由端側
    と対面する側に該仕切壁を反搬送方向側に向け湾曲させ
    る部材を配置し、該湾曲部材を利用して前記仕切壁に弾
    性力を付勢可能に構成した請求項1記載の電子写真装置
JP2707591U 1991-03-29 1991-03-29 電子写真装置 Expired - Lifetime JP2540259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2707591U JP2540259Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2707591U JP2540259Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116862U JPH04116862U (ja) 1992-10-20
JP2540259Y2 true JP2540259Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31911444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2707591U Expired - Lifetime JP2540259Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540259Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04116862U (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856785B2 (ja) 現像剤搬送装置
JPH11296042A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH05313441A (ja) クリーニング装置、クリーニングシステム及び画像形成装置
JPH01195487A (ja) 回転羽根型清掃装置を備えた複写機
JP2540259Y2 (ja) 電子写真装置
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP3592506B2 (ja) 画像形成装置
JP2570989Y2 (ja) 電子写真装置
JPH04133085A (ja) 画像形成装置
JPH10105015A (ja) トナー移送装置及びそれを使用する画像形成装置
JPH05113720A (ja) トナーカートリツジからのトナー搬送方法、該方法を実施する為のトナーカートリツジ及びトナー搬送装置、並びに、該トナー搬送方法を用いた画像形成装置
JP2556905Y2 (ja) 電子写真装置
JPH10161489A (ja) 画像形成装置
JP3692232B2 (ja) 画像形成装置におけるクリーニング装置、及び、該クリーニング装置を備えた画像形成装置
JPH07210048A (ja) トナー再利用装置
JP2585368Y2 (ja) 残留トナー回収装置
JPH11133735A (ja) 印字装置
JPH0821494A (ja) 駆動伝達装置
JPH1165390A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH05181397A (ja) 画像形成装置
JP2585445Y2 (ja) 残留トナー回収装置
JPH10319694A (ja) 画像形成装置
JP2652173B2 (ja) 画像形成装置用クリーニング装置
JPS616679A (ja) 廃トナ−回収装置
JPH01136182A (ja) クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term