JPH11131580A - 金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝 - Google Patents

金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝

Info

Publication number
JPH11131580A
JPH11131580A JP9319092A JP31909297A JPH11131580A JP H11131580 A JPH11131580 A JP H11131580A JP 9319092 A JP9319092 A JP 9319092A JP 31909297 A JP31909297 A JP 31909297A JP H11131580 A JPH11131580 A JP H11131580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
transverse groove
lid
groove
metal lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9319092A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumi Matsumoto
敦美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRATA KOGYOSHO KK
NAGASAKI FUJI CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
HIRATA KOGYOSHO KK
NAGASAKI FUJI CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRATA KOGYOSHO KK, NAGASAKI FUJI CONCRETE KOGYO KK filed Critical HIRATA KOGYOSHO KK
Priority to JP9319092A priority Critical patent/JPH11131580A/ja
Publication of JPH11131580A publication Critical patent/JPH11131580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製格子蓋をコンクリート製横断側溝の製
造時に同時に開口上面に一体的に固着して取付け、使用
中において通過する車の振動で簡単に外れて側溝内部に
落ちることがなく、しかも、コンクリート製横断側溝の
据え付け作業時において、コンクリート製横断側溝の微
小移動調整が容易となることにある。 【解決手段】 金属製格子蓋3をコンクリート製横断側
溝2の製造時に同時に開口上面に一体的に固着して取付
け、コンクリート製横断側溝2の長手方向の接続端面2
aの外側面に、接続端面2aの一部を形成する部分接続
端面4aを有する凹状連結具4をコンクリート製横断側
溝2の製造時に同時に一体的に固着して取付け、凹状連
結具4の部分接続端面4aにボルト孔4bを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路を横断して
据え付けられるコンクリート製横断側溝に係り、特に、
金属製格子蓋をコンクリート製横断側溝の製造時に同時
に開口上面に一体的に固着して取付けた金属製格子蓋一
体型コンクリート製横断側溝に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図6にしめすように、道路を横断
して据え付けられたコンクリート製横断側溝aにおいて
は、開口する側溝の上面に所謂グレーチングと呼ばれる
鋼格子蓋bが取付けられている。鋼格子蓋bはコンクリ
ート製横断側溝aの開口した上面の両側に固着された所
謂Z型フレームcに溶着されたボルトdにナットeを締
め付けて定着されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鋼格子
蓋bの上を度重なる車の通過によって、鋼格子蓋bをボ
ルトdに締め付けていたナットeが次第に弛み、ナット
eの弛みで鋼格子蓋bは車がその上を通過する度にがた
がたして振動音がし始めると共に、その振動によってコ
ンクリート製横断側溝aの上部に亀裂fが発生し始め
る。その結果、コンクリート製横断側溝aの開口した上
面の両側に固着されたZ型フレームcが外れて、Z型フ
レームcに両端側が定着されていた鋼格子蓋bが側溝内
部に落ちるという問題があった。
【0004】また、コンクリート製横断側溝を直列状に
連接して据え付ける作業において、コンクリート製横断
側溝は一般に重量があるため、コンクリート製横断側溝
の端部を隣のコンクリート製横断側溝の端部に合わせる
ために微小移動させるにも大変であった。
【0005】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、金属製格子蓋をコンクリート製横断側
溝の製造時に同時に開口上面に一体的に固着して取付
け、使用中において通過する車の振動で簡単に外れて側
溝内部に落ちることがなく、しかも、コンクリート製横
断側溝の据え付け作業時において、コンクリート製横断
側溝の微小移動調整が容易となる金属製格子蓋一体型コ
ンクリート製横断側溝を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、道路を横断して据え付けられ
るコンクリート製横断側溝において、金属製格子蓋をコ
ンクリート製横断側溝の製造時に同時に開口上面に一体
的に固着して取付けた手段よりなる。ここで、好ましい
態様として、金属製格子蓋の幅方向両端側の下面には、
コンクリート製横断側溝の幅方向両端側上面のコンクリ
ート中に埋設される溝型材とアンカーが溶着されてい
る。
【0007】また、請求項2の発明は、道路を横断して
据え付けられるコンクリート製横断側溝において、金属
製格子蓋をコンクリート製横断側溝の製造時に同時に開
口上面に一体的に固着して取付け、コンクリート製横断
側溝の長手方向の接続端面の外側面に、接続端面の一部
を形成する部分接続端面を有する凹状連結具をコンクリ
ート製横断側溝の製造時に同時に一体的に固着して取付
け、凹状連結具の部分接続端面にボルト孔を形成した手
段よりなる。ここで、好ましい態様として、金属製格子
蓋の幅方向両端側の下面には、コンクリート製横断側溝
の幅方向両端側上面のコンクリート中に埋設される溝型
材とアンカーが溶着されている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に記載の発明の実施の
形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。こ
こで、図1は金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側
溝の全体斜視図、図2は金属製格子蓋一体型コンクリー
ト製横断側溝の正面図、図3は金属製格子蓋一体型コン
クリート製横断側溝の側面図、図4(A)は凹状連結具
同士の連接時の水平断面図、図4(B)は凹状連結具同
士の連接直前の水平断面図である。
【0009】図において、金属製格子蓋一体型コンクリ
ート製横断側溝1は、道路の途中に道路を横断して据え
付けられる側溝であり、道路を走行する車はこの横断側
溝1の上を通過する。道路を走行する車のタイヤが側溝
内に落ち込まないように、車のタイヤが通過するコンク
リート製横断側溝2の上面には金属製格子蓋3が一体的
に固着して取付けられている。
【0010】即ち、金属製格子蓋一体型コンクリート製
横断側溝1は、コンクリート製横断側溝2、該コンクリ
ート製横断側溝2の開口上面に一体的に固着して取付け
られた金属製格子蓋3、コンクリート製横断側溝2の接
続端面2aの外側面に取付けられた凹状連結具4などか
ら構成されている。
【0011】コンクリート製横断側溝2は、長手方向に
一定の長さを有し、その断面はU字状の形状をしてお
り、左右両側面及び底面がコンクリートで閉塞され、上
面が開口した構造からなっている。左右両側面及び底面
のコンクリート内部には、コンクリートの引っ張り強度
を高める鉄筋が上下及び水平方向に配筋されている。
【0012】金属製格子蓋3は、長手方向とこれに直交
する幅方向に格子状に金属板が配列された構造からな
る。金属製格子蓋3には、通常、鋼格子蓋の所謂グレー
チングが使用される。金属製格子蓋3の材質には、鋼材
以外にも例えば軽量なアルミニウム合金などが使用され
るものもある。
【0013】金属製格子蓋3はコンクリート製横断側溝
2の開口した上面を通過する車のタイヤが溝内に落ちる
のを防ぐために取付けられた蓋であり、コンクリート製
横断側溝2の製造時に同時に、コンクリート製横断側溝
2の両側面の上部に一体的に固着して取付けられる。
【0014】金属製格子蓋3の幅方向両端側の下面に
は、コンクリート製横断側溝2の幅方向両端側上面のコ
ンクリート中に埋設される溝型材3aとアンカー3bが
溶着されている。溝型材3aは下向きにコ字状の形状を
しており、このコ字状の内側の中央には下向きにアンカ
ー3bが取付けられている。アンカー3bはその下端側
がコンクリート製横断側溝2の外側面側に少し曲がって
取付けられている。
【0015】そして、コンクリート製横断側溝2を製造
するために、型枠にコンクリートを流した込んだ後、硬
化前の軟らかいコンクリート製横断側溝2の両側面の上
部に、金属製格子蓋3の幅方向両端側の下面の溝型材3
aとアンカー3bを没入させ、その後にコンクリートが
硬化することにより、金属製格子蓋3はコンクリート製
横断側溝2の上面に一体的に固着される。
【0016】このように、硬化前の軟らかいコンクリー
ト製横断側溝2の両側面の上部に没入された金属製格子
蓋3の溝型材3aとアンカー3bは、コンクリートが硬
化することにより、コンクリート製横断側溝2の両側面
の上部と一体化して固着されるので、従来の締め付けナ
ットのように通過する車の振動で弛むことがない。
【0017】コンクリート製横断側溝2の長手方向の両
端部には、垂直なU字状の接続端面2aがそれぞれ形成
されている。両端部にそれぞれ形成された接続端面2a
は隣接する別体のコンクリート製横断側溝2の接続端面
2aと密着状に接続される面である。
【0018】接続端面2aには必要に応じて接着シール
材2bを付着して、隣接するコンクリート製横断側溝2
同士を接続したときに、この接着シール材2bで接続端
面2a同士を接着させるようにしてもよい。接着シール
材2bはその両面に接着剤が付着されていて、裏面側を
接続端面2aに貼り付け、接続端面2a同士を接続する
際に接着シール材2bの表面側同士が接着される。この
接着シール材2bを使用する場合には接続端面2aの接
着面の密封性を高めることができ、水漏れなどを防ぐこ
とができる。
【0019】コンクリート製横断側溝2の両端部の両側
面の外側面には、凹状連結具4が一体的に固着して取付
けられている。凹状連結具4には接続端面2aの一部を
形成する部分接続端面4aが形成されていて、この部分
接続端面4aは接続端面2aと同一面に位置している。
【0020】コンクリート製横断側溝2の両端部の両側
面の外側面に一体的に取付けられた凹状連結具4は、コ
ンクリート製横断側溝2の据え付け作業時において、隣
接するコンクリート製横断側溝2同士を接続させるため
に、コンクリート製横断側溝2を微小移動調整させる際
に利用されるもので、微小移動調整が容易となる。
【0021】凹状連結具4はコンクリート製横断側溝2
の外側面から内側に凹状に窪んでおり、又内側に窪んだ
部分接続端面4aにはボルト孔4bがコンクリート製横
断側溝2の長手方向に向けて形成されている。凹状連結
具4のコンクリート製横断側溝2の内部に入り込む側つ
まり凸状になっている外側表面には図示しないアンカー
が溶着されている。
【0022】そして、コンクリート製横断側溝2を製造
するために、型枠にコンクリートを流した込んだ後、硬
化前の軟らかいコンクリート製横断側溝2の両側面の端
部の外側面に、凹状連結具4及び図示しない凹状連結具
4のアンカーを没入させ、その後にコンクリートが硬化
することにより、凹状連結具4はコンクリート製横断側
溝2の端部の外側面に一体的に固着される。
【0023】このように、硬化前の軟らかいコンクリー
ト製横断側溝2の端部の外側面に没入された凹状連結具
4の凸状なった外側表面及び図示いないアンカーは、コ
ンクリートが硬化することにより、コンクリート製横断
側溝2の端部の外側面と一体化して固着される。
【0024】このため、コンクリート製横断側溝2の据
え付け作業時において、コンクリート製横断側溝2の微
小移動調整のために、凹状連結具4の部分接続端面4a
のボルト孔4bにボルト8を挿入してナット8aを締め
付けた場合に、凹状連結具4がコンクリート製横断側溝
2の外側面から外れることなく、コンクリート製横断側
溝2は凹状連結具4の微小移動に一体となって移動する
ことになる。
【0025】次に、上記発明の実施の形態の構成に基づ
く金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝の製造方
法について以下説明する。上面が平坦な型枠台5の上
に、金属製格子蓋3を逆さまに載せる。つまり、使用時
において金属製格子蓋3の下面側となる面を上向きにす
る。この上向きとなった金属製格子蓋3の下面の幅方向
両端側には、溝型材3a及びアンカー3bが上向きにな
る。
【0026】両側の溝型材3aの間に内型枠6を取付け
る。内型枠6はその両端に接続端面2aを形成する平板
状の端部型枠板6aが取付けられている。内型枠6の周
囲に配筋し、端部型枠板6aに凹状連結具4の部分接続
端面4aを密着させて凹状連結具4を取付け、両側の溝
型材3aの外側に外型枠7をそれぞれ取付ける。
【0027】その後、コンクリートを内型枠6と外型枠
7との間に流し込む。流し込まれたコンクリートは金属
製格子蓋3の溝型材3a及びアンカー3bと密着し、ま
た、凹状連結具4の凸状の外表面及び外表面に溶着され
た図示しないアンカーと密着する。
【0028】そして、コンクリートを流し込んで一定時
間養生させると、金属製格子蓋3の溝型材3a及びアン
カー3bは固まったコンクリートに一体的に固着され、
同様に、凹状連結具4の凸状の外表面及び外表面に溶着
された図示しないアンカーも固まったコンクリートに一
体的に固着される。
【0029】コンクリートの養生期間の経過した後、両
側の外型枠7を取り外し、また、型枠台5及び内型枠6
を取り外すことにより、金属製格子蓋一体型コンクリー
ト製横断側溝1が製造される。
【0030】続いて、上記発明の実施の形態の構成に基
づく金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝の据え
付け方法について以下説明する。道路を横断して掘られ
た溝の底面に例えば敷石及び砂などの基礎材を敷き並べ
て固め、底面が基礎材で固められた溝の内部に、複数の
金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝1をその長
手方向に直列状態に連接して据え付ける。この場合、溝
の内部に据え付けられた隣接する金属製格子蓋一体型コ
ンクリート製横断側溝1の接続端面2a同士を隙間なく
密着させることは容易でなく、10mm程度の微小な隙間
を生じる。
【0031】そこで、一方側の金属製格子蓋一体型コン
クリート製横断側溝1の両側の外側面に一体的に固着し
て取付けられた凹状連結具4のボルト孔4bに他方側に
向けてボルト8をそれぞれ挿入し、各ボルト8の先端側
をそのボルト孔4bを挿通させて他方側の隣接する金属
製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝1の凹状連結具
4のボルト孔4bに挿通する。
【0032】そして、他方側の金属製格子蓋一体型コン
クリート製横断側溝1の凹状連結具4のボルト孔4bを
挿通した各ボルト8の先端側にナット8aをそれぞれ螺
合し、締付具で各ナット8aを回して締め付ける。
【0033】各ナット8aを締め付けると、隣接する両
側の金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝1は相
対的に密着する側に微小移動して、隣接する両側の金属
製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝1の接続端面2
a同士は密着し、10mm程度の微小な隙間を容易に消失
させることができる。
【0034】この場合において、両側の接続端面2aに
接着シール材2bが貼り付けられて付着されているとき
には、接続端面2aの接着シール材2b同士が密着して
接着され、接続端面2a同士はシールされることにな
り、水漏れなどを確実に防ぐことが可能となる。
【0035】このように、重たい金属製格子蓋一体型コ
ンクリート製横断側溝1を押して移動させることなく、
ナット8aを回して締め付けるのみの簡単な作業で、隣
接する両側の金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側
溝1を相対的に密着する側に微小移動させて、微小な隙
間を容易に消失させることができる。
【0036】なお、この発明は上記発明の実施の形態に
限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、請求項
1の発明に係る金属製格子蓋一体型コンクリート製横断
側溝によれば、金属製格子蓋をコンクリート製横断側溝
の製造時に同時に開口上面に一体的に固着して取付けた
ことにより、使用中において金属製格子蓋の上を通過す
る車の振動で、金属製格子蓋がコンクリート製横断側溝
の上面から簡単に外れて側溝内部に落ちることがなく、
金属製格子蓋の付いたコンクリート製横断側溝の耐用年
数を高めることができる。
【0038】また、請求項2の発明に係る金属製格子蓋
一体型コンクリート製横断側溝によれば、金属製格子蓋
をコンクリート製横断側溝の製造時に同時に開口上面に
一体的に固着して取付け、コンクリート製横断側溝の長
手方向の接続端面の外側面に、接続端面の一部を形成す
る部分接続端面を有する凹状連結具をコンクリート製横
断側溝の製造時に同時に一体的に固着して取付け、凹状
連結具の部分接続端面にボルト孔を形成したことによ
り、上記の効果に加えて、重たい金属製格子蓋一体型コ
ンクリート製横断側溝を押して移動させることなく、凹
状連結具のボルト孔にボルトを挿通し、挿通したボルト
先端にナットを螺合し、ナットを回して締め付けるのみ
の簡単な作業で、隣接する両側の金属製格子蓋一体型コ
ンクリート製横断側溝同士を相対的に密着する側に微小
移動させて、微小な隙間を容易に消失させることができ
る。
【0039】また、請求項3のように、金属製格子蓋の
幅方向両端側の下面に、コンクリート製横断側溝の幅方
向両端側上面のコンクリート中に埋設される溝型材とア
ンカーが溶着されている場合には、溝型材とアンカーと
がコンクリート中に埋設されることによって、金属製格
子蓋とコンクリート製横断側溝との一体的固着化を更に
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す金属製格子蓋一体
型コンクリート製横断側溝の全体斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態を示す金属製格子蓋一体
型コンクリート製横断側溝の正面図である。
【図3】この発明の実施の形態を示す金属製格子蓋一体
型コンクリート製横断側溝の側面図である。
【図4】(A)はこの発明の実施の形態を示す凹状連結
具同士の連接時の水平断面図である。(B)はこの発明
の実施の形態を示す凹状連結具同士の連接直前の水平断
面図である。
【図5】(A)はこの発明の実施の形態を示す金属製格
子蓋一体型コンクリート製横断側溝の製造時の端部断面
図である。(B)はこの発明の実施の形態を示す内型枠
の斜視図である。
【図6】従来説明図である。
【符号の説明】 1 金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝 2 コンクリート製横断側溝 2a 接続端面 2b 接着シール材 3 金属製格子蓋 3a 溝型材 3b アンカー 4 凹状連結具 4a 部分接続端面 4b ボルト孔 5 型枠台 6 内型枠 6a 端部型枠板 7 外型枠 8 ボルト 8a ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路を横断して据え付けられるコンクリ
    ート製横断側溝において、金属製格子蓋をコンクリート
    製横断側溝の製造時に同時に開口上面に一体的に固着し
    て取付けたことを特徴とする金属製格子蓋一体型コンク
    リート製横断側溝。
  2. 【請求項2】 道路を横断して据え付けられるコンクリ
    ート製横断側溝において、金属製格子蓋をコンクリート
    製横断側溝の製造時に同時に開口上面に一体的に固着し
    て取付け、コンクリート製横断側溝の長手方向の接続端
    面の外側面に、接続端面の一部を形成する部分接続端面
    を有する凹状連結具をコンクリート製横断側溝の製造時
    に同時に一体的に固着して取付け、凹状連結具の部分接
    続端面にボルト孔を形成したことを特徴とする金属製格
    子蓋一体型コンクリート製横断側溝。
  3. 【請求項3】 金属製格子蓋の幅方向両端側の下面に
    は、コンクリート製横断側溝の幅方向両端側上面のコン
    クリート中に埋設される溝型材とアンカーが溶着されて
    いる請求項1又は請求項2記載の金属製格子蓋一体型コ
    ンクリート製横断側溝。
JP9319092A 1997-11-04 1997-11-04 金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝 Pending JPH11131580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319092A JPH11131580A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319092A JPH11131580A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11131580A true JPH11131580A (ja) 1999-05-18

Family

ID=18106401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9319092A Pending JPH11131580A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11131580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142048A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社イビコン 側溝ブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142048A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社イビコン 側溝ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007138467A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮装置とその施工法
SK287688B6 (sk) Železobetónový panel, jeho použitie na výrobu doskovej spriahnutej konštrukcie a postup výroby konštrukcie z týchto panelov
KR100615471B1 (ko) 강합성 콘크리트 가로보를 이용한 스틸 플레이트 거더교 및그의 시공방법
MXPA05005891A (es) Un ensamble de abrasion para soportar durmientes de vias de ferrocarril relacionados.
JPH07317029A (ja) 壁体を有する構造物における壁体の構造及び壁体部分の施工方法
JPH11131580A (ja) 金属製格子蓋一体型コンクリート製横断側溝
JP2011231476A (ja) オーバーレイ舗装における側溝の改修方法
JPH1034631A (ja) 部材の連接構造及びそれに用いる部材の凹部形成方法
JPH0538086Y2 (ja)
JPH0780819A (ja) コンクリートセグメントの製造装置
JP2004169375A (ja) 排水溝構造
KR101522229B1 (ko) 비돌출 단부 정착 거더식 교량
JP3178911B2 (ja) プレストレストコンクリート製斜角プレキャストボックスカルバート及びその製造に用いる型枠
JP2003064614A (ja) 道路橋伸縮継手の施工方法
JPH09273117A (ja) 床版の目地構造
JPH0820915A (ja) プレキャスト床版
KR100447860B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강방법 및 보강 구조물
KR19990022897U (ko) 교량용 신축이음 장치
JP2873780B2 (ja) 水路用ブロック
JP3096278B2 (ja) 枕木用ゴムパッド
KR20020064623A (ko) 철근 콘크리트 침목 어셈블리
JPS597365Y2 (ja) 道路継目部におけるコンクリ−ト床版の端部構造
JP3520488B2 (ja) 建物の骨組の補強構造
JPS585682Y2 (ja) 伸縮継手装置
JPS5952001A (ja) 道路のジヨイント施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831