JPH0820915A - プレキャスト床版 - Google Patents

プレキャスト床版

Info

Publication number
JPH0820915A
JPH0820915A JP15506494A JP15506494A JPH0820915A JP H0820915 A JPH0820915 A JP H0820915A JP 15506494 A JP15506494 A JP 15506494A JP 15506494 A JP15506494 A JP 15506494A JP H0820915 A JPH0820915 A JP H0820915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
plate
reinforced concrete
precast floor
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15506494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hosoya
均 細谷
Takashi Kurosawa
隆 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP15506494A priority Critical patent/JPH0820915A/ja
Publication of JPH0820915A publication Critical patent/JPH0820915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場にて地覆の設置工事を行う必要がなく、
工期短縮および作業の省力化を達成することができる、
また、拡幅工事の際、新たに橋桁を追加することなく、
工期短縮および作業の省力化を達成することができるプ
レキャスト床版を提供する。 【構成】 平面視矩形の鋼板からなるスキンプレート1
9の上面にその一側縁20を残して鉄筋コンクリート板
部22が形成され、該スキンプレート19の前記一側縁
20、前記鉄筋コンクリート板部22の上面より上方に
突出すると共に前記一側縁20の方向に延びる突出部2
6が形成され、該突出部26は、コ字状の断面形状をも
って一方向に延在する鋼板を、その一側面27を前記鉄
筋コンクリート板部22に接した状態で、前記断面形状
における開口下端縁28を前記スキンプレート19に固
定して形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋梁等の建設に用いら
れるプレキャスト床版に関する。
【0002】
【従来の技術】旧来、橋梁等の建設は、現場にて型枠を
組み、配筋をした後、コンクリートを打設する工法が採
られていたが、近年、スキンプレートと呼ばれる薄い鋼
板上に鉄筋コンクリート製の板部を形成したプレキャス
ト床版を予め工場内で生産しておき、現場では、このプ
レキャスト床版を橋桁上へ複数敷設し、各プレキャスト
床版間の目地部へコンクリートを打設して路盤を形成す
る工法が広く用いられている。この工法は、床版がプレ
キャスト化されているために、現場での型枠製作、配
筋、コンクリート打設などの作業量が格段に少なくな
り、旧来の工法と比較して、施工作業を効率的に行える
というメリットをもたらしている。
【0003】また、橋梁等にあっては、路盤の幅方向中
央部または端部に、路盤の長さ方向に連続する突起物を
設けることが多い。ここで、路盤端部に設けられる連続
した突起物は地覆と呼ばれ、車両の路盤からの逸脱を防
止するなどの安全性の面から必要不可欠なものである。
従来、これらの突起物は、プレキャスト床版による路面
構築の後に、鉄筋コンクリートにより構成されたブロッ
ク体を、前記プレキャスト床版にコンクリートあるいは
ボルト・ナット等を用いて固定することにより形成され
ていた。
【0004】図7、図8に従来の地覆の構成例を示す。
図において、符号1はプレキャスト床版であり、2は地
覆である。プレキャスト床版1は、平面視矩形の鋼板か
らなるスキンプレート3と鉄筋コンクリート板部4とを
主要構成要素として構成されている。前記スキンプレー
ト3には、該スキンプレート3と鉄筋コンクリート板部
4の結合力を高めるためにジベル5が溶接されており、
鉄筋コンクリート板部4は、その主体をなすコンクリー
ト板6内に、鉄筋7が升目状に埋設されて形成されてい
る。また、地覆2の取り付けのためにアンカーボルト8
がその一部を埋設した状態で設けられている。一方、地
覆2は、鉄筋コンクリートブロック9より構成されてお
り、鉄筋コンクリートブロック9は、その主体をなすコ
ンクリートブロック10内に、鉄筋11を升目状に埋設
して形成されている。また、地覆2には、アンカーボル
ト8を通すための孔部12が形成されている。地覆2
は、プレキャスト床版1が設置された後、アンカーボル
ト8が孔部12に進入するようにプレキャスト床版1の
上に載置され、孔部12内にコンクリート打設を行い地
覆2の固定を行う。
【0005】ところで、近年、交通量の増加に伴い、道
路幅を増加させる工事、いわゆる拡幅工事を行う機会が
多くなっている。拡幅工事の概略を図9により説明す
る。図9は路盤端部の概略を示しており、橋桁13の上
にプレキャスト床版14が設置されており、さらにプレ
キャスト床版14の上面端部に地覆15が固定されてい
る様子を示している。この状態から拡幅工事を行う場合
には、まず既存の地覆15を除去し、さらに追加すべき
プレキャスト床版16を設置するためのスペースを確保
するために、既存のプレキャスト床版14の一部を除去
する。しかる後に、プレキャスト床版16を橋桁13上
に設置し、次に地覆17を前記プレキャスト床版16の
上に固定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く従来の地覆2にあっては、その設置時において、図
7、図8における地覆2の孔部12とプレキャスト床版
1のアンカーボルト8の位置合わせを行い該地覆2をプ
レキャスト床版1上に載置する必要があり、この位置合
わせ作業は地覆2をクレーン等で吊り上げた状態で、複
数の孔部12が同時に複数のアンカーボルト8の直上位
置にあることを作業員が目視で確認しながら位置ずれの
微調整を行い、位置が合った時点でプレキャスト床版1
上に載置するという作業であり、高度の熟練を要する手
間のかかる作業であり、この作業を現場で行うため、路
盤の施工作業効率を低下させるという問題点があった。
【0007】また、図9において、橋桁13上に単にプ
レキャスト床版16および地覆17を追加しただけで
は、プレキャスト床版16および地覆17の重心が橋桁
13よりも外側にある状態となり重量も増加するため、
橋桁13への荷重負担が大きくなり、新たに橋桁18を
追加する工事が必要となるという問題点があった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、例えば、現場にて地覆の設置工事を行う必要がな
く、工期短縮および作業の省力化を達成することがで
き、また、拡幅工事の際、新たに橋桁を追加することな
く、工期短縮および作業の省力化を達成することができ
るプレキャスト床版を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題を解決するため、以下の構成を採用した。すなわ
ち、請求項1記載のプレキャスト床版においては、平面
視矩形の鋼板からなるスキンプレートの上面にその一側
縁を残して所定厚み寸法の鉄筋コンクリート板部が形成
され、該スキンプレートの前記一側縁に、所定幅寸法を
もって前記鉄筋コンクリート板部の上面より上方に突出
すると共に前記一側縁方向に延びる突出部が形成され、
該突出部は、コ字状の断面形状をもって一方向に延在す
る鋼板を、その一側面を前記鉄筋コンクリート板部に接
した状態で、前記断面形状における開口下端縁を前記ス
キンプレートに固定して形成されていることを特徴とし
ている。また、請求項2記載のプレキャスト床版におい
ては、平面視矩形の鋼板からなるスキンプレートの上面
に所定厚み寸法の鉄筋コンクリート板部が形成され、該
鉄筋コンクリート板部の一側縁に、該一側縁方向に延び
る固定鋼板が固定され、該固定鋼板上に所定幅寸法をも
って上方に突出すると共に前記一側縁方向に延びる突出
部が形成され、該突出部は、コ字状の断面形状をもって
一方向に延在する鋼板を、その断面形状における開口下
端縁を前記固定鋼板に固定して形成されていることを特
徴としている。
【0010】
【作用】請求項1または2記載のプレキャスト床版にお
いては、突出部を例えば地覆として使用することができ
るため、路盤端部の床版として用いた場合には、本発明
のプレキャスト床版を、従来のプレキャスト床版と地覆
が一体化されたものとして取り扱えるため、地覆の設置
工事を新たに行う必要はない。したがって、工期短縮お
よび作業の省力化を達成することができる。また、請求
項1または2記載のプレキャスト床版においては、突出
部内部に空間が存在するため、プレキャスト床版の重量
が軽くなり、拡幅工事において端部に追加する床版とし
て用いた場合には、既設橋桁への荷重負担が小さく、新
たに橋桁を追加する必要はなくなり、工期短縮および作
業の省力化を達成することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 [実施例1]図1、図2は、本発明のプレキャスト床版
の一実施例を示す図であり、平面視矩形の鋼板からなる
スキンプレート19の上面にその一側縁20を残して他
の領域21に所定厚み寸法の鉄筋コンクリート板部22
が形成されている。鉄筋コンクリート板部22は升目状
に配設された鉄筋23およびコンクリート板24から構
成されており、鉄筋コンクリート板部22とスキンプレ
ート19の密着を高めるため、スキンプレート19上に
はジベル25が溶接されている。スキンプレート19の
前記一側縁20には、所定幅寸法をもって前記鉄筋コン
クリート板部22の上面より上方に突出すると共に、前
記一側縁20方向に延びる突出部26が形成されてい
る。突出部26は、コ字状の断面形状をもって一方向に
延在する鋼板を、その一側面27を前記鉄筋コンクリー
ト板部22の端面22aに接した状態で、前記断面形状
における開口下端縁28を前記スキンプレート19に溶
接したものである。突出部26を構成する鋼板内には、
コ字状断面の変形を防止するための鋼板よりなる補強部
材29が設けられている。この場合、補強部材29は、
突出部26の側板部26a、26b間にわたって配置さ
れ、側板部26a、26bにおいて溶接されている。突
出部26の鉄筋コンクリート板部22側の側面27に
は、鋼板よりなる接続部材30が溶接されている。この
接続部材30は、その下面においてスキンプレート19
と、鉄筋23との接触部31において鉄筋23と溶接が
なされている。
【0012】本実施例のプレキャスト床版の製作は以下
の手順で行う。まず、スキンプレート19の上面に、予
め補強部材29が溶接された突出部26、接続部材30
およびジベル25を溶接する。また、突出部26と接続
部材30の溶接を行う。次に、スキンプレート19およ
び突出部26の一側面27を型枠の一部として型枠を構
成し、升目状に鉄筋23の配筋を行う。ここで、接続部
材30と鉄筋23との溶接を接触部31において行う。
しかる後に、型枠内にコンクリート打設を行い、コンク
リートが硬化した後、型枠を取り除けば、本実施例にお
けるプレキャスト床版が完成することとなる。
【0013】本実施例のプレキャスト床版においては、
突出部26を例えば地覆として使用することができ、こ
れを路盤端部の床版として用いれば、本実施例のプレキ
ャスト床版を、従来のプレキャスト床版と地覆が一体化
されたものと同等に取り扱えるため、地覆の設置工事を
新たに行う必要はなくなる。したがって、工期短縮およ
び作業の省力化を達成することができる。
【0014】また、本実施例のプレキャスト床版を拡幅
工事に適用した例について述べる。図3において、符号
32は橋桁であり、33および34はそれぞれ既存のプ
レキャスト床版および地覆である。本実施例のプレキャ
スト床版35を拡幅工事に用いる場合、既存の地覆34
および既存のプレキャスト床版33の一部を除去し、本
実施例のプレキャスト床版35を新たに設置することと
なる。この時、地覆となる突出部36は、内部に補強部
材37を有するものの、実質的に内部は中空である。し
たがって、本実施例のプレキャスト床版35における主
な重量部分は鉄筋コンクリート板部38であり、プレキ
ャスト床版35の重心は橋桁32上にある。よって、橋
桁32のみで十分に支持することができ、新たに橋桁を
追加する工事は不要である。したがって、工期短縮およ
び作業の省力化を達成することができる。
【0015】[実施例2]図4ないし図6は、本発明の
プレキャスト床版の他の実施例を示す図であり、平面視
矩形の鋼板からなるスキンプレート39の上面に所定厚
み寸法の鉄筋コンクリート板部40が形成されている。
鉄筋コンクリート板部40の上面一側縁41には該一側
縁41方向に延びる固定鋼板42が固定されており、該
固定鋼板42上に所定幅寸法をもって上方に突出すると
共に前記一側縁41方向に延びる突出部43が形成され
ている。ここで、前記鉄筋コンクリート板部40は升目
状に配設された鉄筋44およびコンクリート板45から
構成されており、鉄筋コンクリート板部40とスキンプ
レート39の密着を高めるため、スキンプレート39上
にはジベル46が溶接されている。また、鉄筋コンクリ
ート板部40には、アンカーボルト47がその上端部4
8を突出させた状態で前記一側縁41に沿って複数埋設
されている。前記固定鋼板42には、アンカーボルト4
7と位置を合わせて孔部49が形成されており、固定鋼
板42は孔部49にアンカーボルト47の上端部48を
貫通させた状態で鉄筋コンクリート板部40上の側縁部
41に載置され、アンカーボルト47の上端部48にナ
ット50を締結させることにより固定されている。固定
鋼板42に取り付けられた前記突出部43は、コ字状の
断面形状をもって一方向に延在する鋼板を、その断面形
状における開口下端縁51、52を固定鋼板42に溶接
することにより固定されている。突出部43には、アン
カーボルト47とナット50の締結のためのボックス状
の凹部53が、側縁41方向に沿ってアンカーボルト4
7と位置を合わせて複数設けられており、凹部53は、
前記ボックス形状の四側面を構成するように形成された
ボックス状鋼板54を突出部43とそれぞれの接触部5
4a、54b、54cにおいて溶接することにより形成
されている。また、突出部43内には、コ字状断面の変
形を防止するための鋼板よりなる補強部材55が設けら
れている。この場合、補強部材55は、突出部43のコ
字状断面における各壁部との接触部55a、55b、5
5cにおいて溶接されている。
【0016】本実施例のプレキャスト床版の製作は以下
の手順で行う。まず、スキンプレート39の上面にジベ
ル46を溶接した後、該スキンプレート39を型枠の一
部として型枠を構成し、升目状に鉄筋44の配筋を行
い、アンカーボルト47がその先端部48を突出させて
埋設されるようにコンクリート打設を行い、コンクリー
トが硬化した後型枠を取り除くことにより鉄筋コンクリ
ート板部40が完成する。一方、突出部43にボックス
状鋼板54、補強部材55を突出部43とのそれぞれの
接触部54a、54b、54c、55a、55b、55
cにおいて溶接を行い、しかる後に、突出部43を孔部
49を形成した固定鋼板42に該突出部43のコ字状断
面における開口下端縁51、52において溶接する。そ
して、鉄筋コンクリート板部40に取り付けられたアン
カーボルト47の上端部48が固定鋼板42の孔部49
内を相対的に貫通するように固定鋼板42を鉄筋コンク
リート板部40上に載置し、ナット50をアンカーボル
ト47の上端部48に締結することにより、突出部43
を鉄筋コンクリート板部40上に固定し、本実施例にお
けるプレキャスト床版の製作が完了する。
【0017】本実施例のプレキャスト床版においては、
突出部43を例えば地覆として使用することができ、こ
れを路盤端部の床版として用いれば、本実施例のプレキ
ャスト床版を、従来のプレキャスト床版と地覆が一体化
されたものと同等に取り扱えるため、地覆の設置工事を
新たに行う必要はなくなる。したがって、実施例1に示
すプレキャスト床版と同様に工期短縮および作業の省力
化を達成することができる。
【0018】また、本実施例のプレキャスト床版を路盤
端部の床版として拡幅工事に適用した場合には、突出部
43を地覆として使用すれば、従来の鉄筋コンクリート
ブロックよりなる地覆と比較して、突出部43内部が実
質的に中空であることから軽量化が図れることは明らか
であり、橋桁への荷重負担が少なく、新たに橋桁を追加
する工事は不要である。したがって、実施例1に示すプ
レキャスト床版と同様に工期短縮および作業の省力化を
達成することができる。
【0019】なお、上記の実施例においては、突出部2
6、43を地覆として使用する例のみについて説明した
が、突出部26、43はこの用途に限定されるものでは
なく、例えば、地覆に加えて壁高欄を有するものとして
用いても良い。また、上記の実施例においては、本発明
におけるプレキャスト床版を拡幅工事における路盤端部
に用いる例を取り上げたが、本発明はこの用途に限定す
るものではなく、例えば新規工事における路盤端部用プ
レキャスト床版としてももちろん使用可能である。
【0020】
【発明の効果】請求項1または2記載のプレキャスト床
版によれば、突出部を例えば地覆とすることができるた
め、路盤端部のプレキャスト床版として用いれば地覆の
設置工事を行う必要はなく、工期短縮および作業の省力
化を達成することができる。また、突出部内部には空間
が存在するため、プレキャスト床版の重量が軽くなり、
拡幅工事において端部に追加する床版として用いれば、
新たに橋桁を追加する必要はなく、工期短縮および作業
の省力化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として示したプレキャスト床
版の平面図である。
【図2】図1に示すプレキャスト床版の正面図である。
【図3】図1に示すプレキャスト床版を用いたときの拡
幅工事の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例として示したプレキャスト
床版の平面図である。
【図5】図4に示すプレキャスト床版の正面図である。
【図6】図4に示すプレキャスト床版の側面図である。
【図7】従来の地覆の構成例を示す平面図である。
【図8】図7に示す地覆の構成例の正面図である。
【図9】従来の拡幅工事の説明図である。
【符号の説明】
19 スキンプレート 20 一側縁 22 鉄筋コンクリート板部 26 突出部 27 一側面 28 開口下端縁 35 プレキャスト床版 36 突出部 38 鉄筋コンクリート板部 39 スキンプレート 40 鉄筋コンクリート板部 41 一側縁 42 固定鋼板 43 突出部 51 開口下端縁 52 開口下端縁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面視矩形の鋼板からなるスキンプレー
    トの上面にその一側縁を残して所定厚み寸法の鉄筋コン
    クリート板部が形成され、該スキンプレートの前記一側
    縁に、所定幅寸法をもって前記鉄筋コンクリート板部の
    上面より上方に突出すると共に前記一側縁方向に延びる
    突出部が形成され、該突出部は、コ字状の断面形状をも
    って一方向に延在する鋼板を、その一側面を前記鉄筋コ
    ンクリート板部に接した状態で、前記断面形状における
    開口下端縁を前記スキンプレートに固定して形成されて
    いることを特徴とするプレキャスト床版。
  2. 【請求項2】 平面視矩形の鋼板からなるスキンプレー
    トの上面に所定厚み寸法の鉄筋コンクリート板部が形成
    され、該鉄筋コンクリート板部の一側縁に、該一側縁方
    向に延びる固定鋼板が固定され、該固定鋼板上に所定幅
    寸法をもって上方に突出すると共に前記一側縁方向に延
    びる突出部が形成され、該突出部は、コ字状の断面形状
    をもって一方向に延在する鋼板を、その断面形状におけ
    る開口下端縁を前記固定鋼板に固定して形成されている
    ことを特徴とするプレキャスト床版。
JP15506494A 1994-07-06 1994-07-06 プレキャスト床版 Pending JPH0820915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15506494A JPH0820915A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 プレキャスト床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15506494A JPH0820915A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 プレキャスト床版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820915A true JPH0820915A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15597886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15506494A Pending JPH0820915A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 プレキャスト床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820915A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097805A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Steel Corp ゴミ焼却炉又は溶融炉における被焼却物投入床部構造及びその製造方法
JP2011021384A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sho-Bond Corp 道路橋の拡幅構造及び道路橋の拡幅工法
JP2017052160A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 西日本高速道路株式会社 プレキャストコンクリート床版の製作方法、及びプレキャストコンクリート床版
JP6393847B1 (ja) * 2018-03-28 2018-09-19 株式会社シラヤマ 地覆ユニット
CN114589805A (zh) * 2022-03-21 2022-06-07 江西省交通工程集团建设有限公司 一种装配式钢筋混凝土矩形桥面板预制方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097805A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Steel Corp ゴミ焼却炉又は溶融炉における被焼却物投入床部構造及びその製造方法
JP4691861B2 (ja) * 2001-09-25 2011-06-01 新日鉄エンジニアリング株式会社 ゴミ焼却炉又は溶融炉における被焼却物投入床部構造及びその製造方法
JP2011021384A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sho-Bond Corp 道路橋の拡幅構造及び道路橋の拡幅工法
JP2017052160A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 西日本高速道路株式会社 プレキャストコンクリート床版の製作方法、及びプレキャストコンクリート床版
JP6393847B1 (ja) * 2018-03-28 2018-09-19 株式会社シラヤマ 地覆ユニット
CN114589805A (zh) * 2022-03-21 2022-06-07 江西省交通工程集团建设有限公司 一种装配式钢筋混凝土矩形桥面板预制方法
CN114589805B (zh) * 2022-03-21 2023-04-14 江西省交通工程集团建设有限公司 一种装配式钢筋混凝土矩形桥面板预制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266291B2 (ja) 橋梁床版の施工方法とプレキャスト床版の継手構造
KR101482522B1 (ko) 조립식 노듈러 거더, 이를 이용한 교량 및 그 시공방법
KR100704055B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 바닥판을 갖는 강주형 연속합성형교량및 그 시공방법
JP6074378B2 (ja) 伸縮装置の取替え方法と仮設覆工版構造
KR20070001411A (ko) 반단면 프리캐스트 바닥판을 갖는 교량 구조
JPH0820915A (ja) プレキャスト床版
JP2001026909A (ja) 橋桁に於けるコンクリート版付き立体トラスを用いた床版の結合構造
JP3841493B2 (ja) PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法
JP3579167B2 (ja) 路面用床版およびその敷設工法
KR101482523B1 (ko) 안전휀스 설치 구성을 가지는 조립식 노듈러 거더, 이를 이용한 교량 및 그 시공방법
KR100701197B1 (ko) 해체 및 층고 절감이 가능한 바닥구조 시스템
JP2861219B2 (ja) 橋梁補修用鋼床版とその取付方法
JPH0115647B2 (ja)
JPH022738Y2 (ja)
JPH101914A (ja) 道路床版工法
JPH083935A (ja) 橋梁の路床構成用プレキャスト床版と橋桁との接合構造
KR20060128805A (ko) 교량 상판용 피씨구조체 및 교량 상판용 피씨구조체를이용한 교량 상판의 시공방법
KR100395590B1 (ko) 교량단부 보강에 의한 차선증설공법 및 그 구조
JPH083932A (ja) 路盤の地覆施工方法
JP2864906B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
JP3824242B2 (ja) 高架橋無支保工築造工法
JP2571810Y2 (ja) 石貼り階段
JP4061611B2 (ja) PCa階段の取付構造、PCa階段の取付方法、PCa階段
JP2010281040A (ja) 鋼コンクリート合成床版、鋼コンクリート合成床版構築用パネルおよび鋼コンクリート合成床版の構築方法
JP3026058B2 (ja) Pc合成床版

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02