JPH0538086Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538086Y2
JPH0538086Y2 JP3287389U JP3287389U JPH0538086Y2 JP H0538086 Y2 JPH0538086 Y2 JP H0538086Y2 JP 3287389 U JP3287389 U JP 3287389U JP 3287389 U JP3287389 U JP 3287389U JP H0538086 Y2 JPH0538086 Y2 JP H0538086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
concrete
plate
main body
lining plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3287389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02125004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3287389U priority Critical patent/JPH0538086Y2/ja
Publication of JPH02125004U publication Critical patent/JPH02125004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538086Y2 publication Critical patent/JPH0538086Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、たとえば地下鉄や地下道等の地下工
事を道路下で行う場合に、地盤堀削後の路面を臨
時に形成するために用いる路面覆工版に関するも
のである。
[従来の技術] 道路下で地下工事を行う際に、その工事が路面
直下に達する関係で道路としての機能を維持する
ことが不可能な場合には、道路自体をも堀削して
除去した後、いわゆる覆工版を載置して仮の路面
を形成することが一般に行われている。
この覆工版として、従来は、形鋼や鉄筋を組み
合わせた鋼製の型枠にコンクリートを打設したも
のや、形鋼を組み合わせた平板状の鋼版の走行面
に樹脂コーテイングし、その表面にすべり止め加
工を施したもの等がある。
[考案が解決しようとする課題] 上記のような覆工版において、前記のものは、
老朽化するにつれ、走行する車両の衝撃を受け、
クラツクが発生しやすくなり、また、その補修が
困難であり、さらには、使用後スクラツプ処理を
行う際に、コンクリートの破砕にかかる費用がか
さむといつた課題を有する。また、後者のもの
は、樹脂が剥離しやすく、樹脂のコーテイングコ
ストも高い。
本考案は、これら従来ある覆工版が抱える諸問
題を解決し、補修および使用後のスクラツプ処理
が容易で、低コストを実現し得る路面覆工版を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記目的を達成するためになされたも
のであつて、複数の形鋼によつて方形板状に枠組
された覆工版本体と、該覆工版本体における車両
の走行面側を覆つてボルト等の緊締手段により前
記覆工版本体に着脱可能に固定されるコンクリー
ト板とを具備することを特徴としている。
[作用] 本考案の路面覆工版によれば、複数の形鋼によ
つて組まれた方形の覆工版本体により、全体とし
ての強度が十分であり、耐用時間の長期化が図れ
る。また、コンクリート板に、クラツクあるいは
摩耗が発生しても、このコンクリート板を覆工版
本体から取り外して新たなコンクリート板を取り
付けることにより、簡単に補修が行える。さら
に、コンクリート板を取り外せることにより、覆
工板本体の耐用年数経過後に、この覆工板本体を
スクラツプ処理することがきわめて容易に行え
る。
[実施例] 以下、第1図ないし第6図を参照して本考案の
一実施例を説明する。
第1図の符号1全体で示すものが本実施例に係
る路面覆工版であり、この路面覆工版1は、第2
図に示す覆工版本体2と、これに着脱可能に固定
される第3図に示すコンクリート板3とから構成
されている。
覆工版本体2は、第2図および第4図イ,ロ,
ハに示すように、幅方向に間隔をおいて平行に並
設された複数本(この場合6本)の縦枠4…と、
これら縦枠4…に直交してその両端面に溶接によ
つて固着された横枠5,5とにより、長方形板状
に形成されている。
前記縦枠4…のうちの両側2本の縦枠4Aは、
溝部4aが外側に向けられた溝形鋼からなり、そ
の間の複数本(4本)の縦枠4Bは、I形鋼から
なる。また、前記横枠5,5は、溝形鋼からなつ
ている。
各縦枠4…は、前記横枠5,5と、相互間に溶
接によつて固着された複数の補強用プレート6…
により連結されており、さらに、これら補強用プ
レート6…の延長線上の両側の縦枠4Aの溝部4
aには、リブ7…が溶接により固着されている。
また、前記補強用プレート6…の間で、かつ、真
ん中の2本の縦枠4B間および両側の2本の縦枠
4A間には、前記コンクリート板3を固定するた
めのブラケツト8がそれぞれ固定されている。こ
れらブラケツト8は、第6図に示すように、短い
溝形鋼からできており、溝部8aを下に向けて各
縦枠4下面に溶接によつて固着されている。これ
らブラケツト8の中央には、ボルト通し孔8bが
あけられている。
また、前記横枠5の溝部5aには、複数のリブ
9が間隔をおいて溶接により固着されている。こ
れらリブ9…間における横枠5,5の上板部5b
には、第5図に示すように、ボルト通し孔5cが
あけられている。
さらに、横枠5,5下面には、第4図ハに示す
ように、複数(この場合3枚)の長方形状ゴム板
10が、間隔をおいてプレート11を介して固着
されている。
前記コンクリート板3は、前記覆工版本体2を
略覆う長方形状に形成されたもので、内部に複数
本の補強筋12を有するスチールフアイバコンク
リート製あるいは樹脂コンクリート製のコンクリ
ート部13と、このコンクリート部13周囲の端
部における端面および下面を覆つてコンクリート
部13に一体に固定されたL形鋼からなる縦枠1
4および横枠15とから構成されている。
このコンクリート板3は、上記覆工版本体2上
面を覆つて固定されるが、覆つた状態で、前記ブ
ラケツト8…に対応する位置には、第6図に示す
ように、凹所16が形成されている。この凹所1
6下部には、ブラケツト8のボルト通し孔8bに
一致するボルト通し孔17aを有する座金17が
あらかじめ設けられている。また、長さ方向両端
部であつて、覆工版本体2の横枠5,5にあけら
れたボルト通し孔5c…に対応する位置には、第
5図に示すように、横枠15,15に達する凹所
18が設けられ、さらに、これら凹所18下部の
横枠5,5には、ボルト通し孔5cに一致するボ
ルト通し孔15aがあけられている。
そして、このコンクリート板3は、以下のよう
にして上記覆工版本体2に対して固定されてい
る。
すなわち、覆工版本体2の上面に、縦枠14お
よび横枠15を下にした状態でコンクリート板3
を覆つて載置し、コンクリート板3側および覆工
版本体2側の各ボルト通し孔15c…、5c…を
一致させる。また、同じように、各座金17…の
ボルト通し孔17aと各ブラケツト8…のボルト
通し孔8bを一致させる。
次いで、第5図に示すように、覆工版本体2側
から、連続したボルト通し孔15a・5cに、座
金19を介してボルト20(緊締手段)を挿入
し、凹所18側から、座金21を介してナツト
(緊締手段)22,22をねじこんで両者を締め
る。これにより、覆工版本体2の横枠5,5とコ
ンクリート板3の長さ方向両端部が締結される。
その後、座金19を、ボルト20および横枠5,
5にスポツト溶接し、また、凹所18に樹脂モル
タルあるいはグラウト等の埋込材23を注入固化
させる。なお、この際、図示のごとく両横枠5,
5,15,15の間、ボルト20の貫通部周囲お
よび座金21の周囲に、コーキング材24を充填
しておくと気密が保持されて好ましい。
次に、第6図に示すように、覆工版本体2のブ
ラケツト8側から、連続したボルト通し孔8b,
17aに、座金25を介してボルト20を挿入
し、凹所16側から、座金26を介してナツト2
2をねじこんで両者を締める。これにより、覆工
版本体2の縦枠4…とコンクリート板3の中央部
が、ブラケツト8…を介して締結される。その
後、座金25を、ボルト20およびブラケツト8
…にスポツト溶接し、また、凹所16に樹脂モル
タルあるいはグラウト等の埋込材23を注入固化
させる。
なお、この際、図示のごとく両横枠ボルト20
の貫通部周囲および座金26の周囲に、コーキン
グ材24を充填しておけば気密が保持されて好ま
しい。
なお、第5図中27は、横枠5・15間に充填
されたグラウト、ピツチ等からなる気密保持材で
ある。
以上のようにして、覆工版本体2とコンクリー
ト板3とが固定され、第1図に示す路面覆工版1
が形成される。ここで、埋込材23を破砕し、か
つ、スポツト溶接による固着を断ち切るよう各ボ
ルト20…を取り外せば、覆工版本体2とコンク
リート板3とは分割される。すなわち両者は着脱
可能に固定されているわけである。
そして、この路面覆工版1は、滑り止め効果の
大きいコンクリート板3を上にして、地下工事用
に堀削された道路の開口を覆つて載置されて仮の
路面を形成するよう使用される。
本実施例の路面覆工版1によれば、複数の形鋼
によつて組まれた覆工版本体2により、全体とし
ての強度が十分であり、耐用時間の長期化が図れ
る。また、コンクリート板3に、走行する車両の
衝撃を受けるにつれてクラツクが発生したり、あ
るいは摩耗が進んで強度を維持することができな
いようになつても、コンクリート板3を取り外し
て新たなコンクリート板3を取り付けることによ
り、簡単に補修が行える。すなわち、覆工版本体
2はそのままで、コンクリート板3を取り替える
ことにより再利用でき、したがつて低コストを実
現できる。また、コンクリート板3を取り外せる
ことにより、耐用年数経過後に、覆工版本体2を
スクラツプ処理することがきわめて容易に行え
る。
さらに、本実施例のコンクリート板3のコンク
リート部3は、強度を有するスチールフアイバコ
ンクリート製あるいは樹脂コンクリート製である
ため、コンクリート部3自体の強度も大きく、全
体としてのさらなる強度の向上が図られている。
第7図は、前記実施例におけるブラケツト8…
の取り付け方の変形例を示している。
この場合、ブラケツト8の溝8aにはまる凸部
30、およびこの凸部30内の孔30aをコンク
リート板3のコンクリート部13にあらかじめ設
けておき、凸部30先端にプレート31を当てて
ブラケツト8の溝8aを凸部30にはめる。そし
て、ブラケツト8のボルト通し孔8bからボルト
20を貫通させ、そのねじ部に、座金32、ナツ
ト22を装置し、孔30aに埋込材23を注入固
化している。なお図中33はグラウト、ピツチ等
による気密保持材である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の路面覆工版によ
れば、複数の形鋼によつて方形板状に枠組された
覆工版本体と、該覆工版本体における車両の走行
面側を覆つてボルト等の緊締手段により前記形鋼
に着脱可能に固定されるコンクリート板とを具備
することを特徴とし、複数の形鋼によつて組まれ
た方形板状の覆工版本体により、全体としての強
度が十分であり、耐用時間の長期化が図れるとい
つた効果を奏する。
また、コンクリート板に、クラツクあるいは摩
耗が発生しても、このコンクリート板を覆工版本
体から取り外して新たなコンクリート板を取り付
けることにより、簡単に補修が行える。すなわ
ち、覆工版本体はそのままで、コンクリート板を
取り替えることにより再利用でき、したがつて低
コストを実現できる。
さらに、コンクリート板を取り外せることによ
り、耐用年数経過後に、この覆工板本体をスクラ
ツプ処理することがきわめて容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の一実施例を示す
図であつて、第1図は全体斜視図、第2図は覆工
版本体の斜視図、第3図はコンクリート板の斜視
図、第4図イは覆工版本体の一部断面側面図、第
4図ロは同一部断面平面図、第4図ハは同一部断
面正面図、第5図は第4図イのV部拡大図、第6
図は第4図イの部拡大図、第7図はブラケツト
の取り付け方の変形例を示す側面図である。 1……路面覆工版、2……覆工版本体、3……
コンクリート板、4……縦枠(形鋼)、5……横
枠(形鋼)、20……ボルト(緊締手段)、22…
…ナツト(緊締手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の形鋼によつて方形板状に枠組された覆工
    版本体と、該覆工版本体における車両の走行面側
    を覆つてボルト等の緊締手段により前記覆工版本
    体に着脱可能に固定されるコンクリート板とを具
    備することを特徴とする路面覆工版。
JP3287389U 1989-03-23 1989-03-23 Expired - Lifetime JPH0538086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287389U JPH0538086Y2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287389U JPH0538086Y2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125004U JPH02125004U (ja) 1990-10-15
JPH0538086Y2 true JPH0538086Y2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=31536110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287389U Expired - Lifetime JPH0538086Y2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538086Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970060B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 形鋼を用いた床版または覆工板用の版状パネルおよびその製造方法
JP4970061B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 溝形部材を用いた床版または覆工板用の版状パネルおよびその製造方法
KR100838409B1 (ko) * 2007-02-14 2008-06-13 오수철 데크형 복공판
JP6535547B2 (ja) * 2015-08-27 2019-06-26 首都高速道路株式会社 渡し板
JP7296514B1 (ja) * 2022-12-09 2023-06-22 東鉄工業株式会社 ホーム工事用覆工板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02125004U (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211443Y2 (ja)
JP2007138467A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮装置とその施工法
CA2202193C (en) Reusable composite bridge structure
KR101254043B1 (ko) 신축이음장치 후타콘크리트 교체공법
JPH07102528A (ja) プレキャスト高欄およびプレキャスト高欄と床版の結合方法
JPH0538086Y2 (ja)
JP6074378B2 (ja) 伸縮装置の取替え方法と仮設覆工版構造
JP2004183232A (ja) 建設構造物の鋼製構造材の補強方法及び補強構造
KR0140845Y1 (ko) 도로이음매의 신축 이음장치
KR102209681B1 (ko) 신축이음장치
JP3450054B2 (ja) 橋桁への床版の設置方法および床版受け台
KR200233610Y1 (ko) 교량 상부구조 보강장치
KR200245373Y1 (ko) 교체가능한 교량신축이음구조
JP2007231631A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮継手
JP2002332645A (ja) 地上走行クレ−ンレ−ルの基礎構造および基礎の敷設方法
JP2861219B2 (ja) 橋梁補修用鋼床版とその取付方法
JPH11350409A (ja) 枕版を用いたプレキャストpc版舗装の目地構造
KR20210001147U (ko) 철골 구조물용 전단 연결재 및 이를 구비하는 교량 구조물
KR100564093B1 (ko) 발포성 고무를 이용한 교량의 신축이음구조
KR100429377B1 (ko) 교체가능한 교량신축이음구조 및 그 시공방법
KR102304230B1 (ko) 탈착식 전단연결장치 및 이를 구비하는 교량 구조물, 그리고 이를 이용한 교량 콘크리트 바닥판 시공 방법
JPH07180110A (ja) 平行に架設した桁材を有する構造物のプレストレス導入補強方法
JPH0820915A (ja) プレキャスト床版
JP7231292B1 (ja) 道路橋のフインガージョイント
KR0135948B1 (ko) 도로이음매의 신축이음장치 및 그 설치방법