JP3520488B2 - 建物の骨組の補強構造 - Google Patents

建物の骨組の補強構造

Info

Publication number
JP3520488B2
JP3520488B2 JP07291896A JP7291896A JP3520488B2 JP 3520488 B2 JP3520488 B2 JP 3520488B2 JP 07291896 A JP07291896 A JP 07291896A JP 7291896 A JP7291896 A JP 7291896A JP 3520488 B2 JP3520488 B2 JP 3520488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cotter
shear force
plane
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07291896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09268770A (ja
Inventor
信之 前田
英夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP07291896A priority Critical patent/JP3520488B2/ja
Publication of JPH09268770A publication Critical patent/JPH09268770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520488B2 publication Critical patent/JP3520488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の骨組の補強
構造に係り、特に既存の建物の骨組を耐震補強するため
の補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】既存の建物の耐力を上げる方法として、
柱と梁で囲まれた開口内に鉄筋コンクリート造の壁体を
増設する方法、あるいは同開口内にブレースを取り付け
た鉄骨枠を組み込んで接合する方法等がある。
【0003】図7は鉄筋コンクリート造の壁体を、柱と
梁で囲まれる開口内に増設して骨組を補強する場合の例
を示す。ここでは、開口2を構成する上側の梁1に対し
て、増設する壁体3をどのように組み付けるかを示して
いる。この場合、まず、(a)に示すように、梁1の開
口2側の面1aより、梁1のコンクリート1bに対し
て、梁鉄筋1cを避けながら、頭付きの後施工アンカー
5を打ち込む。そして、(b)、(c)に示すように、
前記開口2内に、壁体3を構成する鉄筋7を組み込み、
上端にスパイラルフープ4を配して、壁体側3のダボ鉄
筋6をスパイラルフープ4の隙間を通して後施工アンカ
ー5に接続する。この状態で、コンクリート8を打設す
ることにより、開口2内に組み込んだ壁体3を、梁1や
柱に接合して、柱と梁からなる骨組を補強している。
【0004】ところで、上記従来例では、既存躯体(図
7では上側の梁1)に埋め込んだ多数の後施工アンカー
5によって、既存躯体(梁1)と、補強部材である壁体
3との一体化を図っているが、後施工アンカー5の打ち
込みは、激しい音や埃が出るため、居住者がいるときに
は施工できないという問題がある。また、既存躯体内の
鉄筋や鉄骨のために、後施工アンカー5の打ち込み箇所
が限定され、施工性が悪いという問題がある。
【0005】そこで、これに代わるものとして、図8
(a)、(b)に示すように、既存躯体である梁1の開
口2側の面1aに、開口2の周縁に沿う方向に間隔をお
いて多数のコッタ10を接着し、これらコッタ10を壁
厚中央に含むように壁体3のコンクリート8を打設する
ことで、補強用の壁体3を既存躯体(梁1)に一体化さ
せることが考えられている。
【0006】この場合、開口2の面に沿う方向の面内剪
断力は、コッタ10を介して既存躯体(梁1)と補強用
壁体3との間で十分に伝達させることができるので、面
内剪断力を伝達させるためのアンカーやダボ筋は省略す
ることができる。しかし、開口2の面と交差する方向の
面外剪断力は、コッタ10だけでは十分に伝達させるこ
とはできない。即ち、コッタ10の両側には、壁体3の
厚さからコッタ10の厚さを引いた寸法のコンクリート
8〔図8(a)のP部〕が存在するが、この部分だけで
は面外剪断力を壁体3の全体に十分に伝達させることは
できない。
【0007】そこで、コッタ10とコッタ10の間に後
施工アンカー5を打ち込んで、これに壁体3側のダボ鉄
筋6を嵌合させた上で、コンクリート8を打設すること
により、面外剪断力を伝達させるようにしている。9は
かんざし筋である。
【0008】また、図9は別の従来例を示している。こ
の例では、柱11と梁1で囲まれた開口2内に、ブレー
ス15を取り付けた鉄骨枠16を組み込んで接合するこ
とにより、柱11と梁1からなる骨組を補強している。
この場合も、後施工アンカーボルト18を、柱11と梁
1の開口2側の面に打ち込んでいる。また、鉄骨枠16
の外周に頭付きスタッド17を設け、鉄骨枠16と開口
2の周縁部の隙間にスパイラルフープ19を配して、該
隙間にモルタル(充填材)20を圧入することにより、
鉄骨枠16と既存躯体(柱11、梁1)とを接合してい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記各従来技術では、
いずれも数の多寡はあるものの、既存躯体に後施工アン
カーを打ち込でいるので、施工が面倒で時間がかかる
上、周囲環境を悪化させ、居住者がいる場合は施工が困
難であるという問題があった。
【0010】本発明は、上記事情を考慮し、後施工アン
カーを打ち込まずに、補強用壁体やブレース付鉄骨枠を
既存躯体に接合することができ、十分な補強を行うこと
ができ、既存躯体をほとんど傷めることなく、迅速且つ
環境を害することなく施工できる建物の骨組の補強構造
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、既設
建物の柱と梁で囲まれた開口内に鉄筋コンクリート造の
壁体を増設することで建物の骨組を補強した構造におい
て、柱や梁の開口側の面に、前記開口の面に沿った方向
の面内剪断力を伝達する部材としてコッタを接着し、
記開口の面外剪断力を伝達する部材として、該コッタの
外周の厚さ方向中央部に凸部を突設し、該コッタを壁厚
の中央に含むように前記壁体のコンクリートを打設し
て、該コンクリートの壁厚中央に、該凸部を有する該コ
ッタを埋め込んだことを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記コッタに雌ねじ金物を埋め込み、この雌ねじ金
物に対してボルトの先端をねじ込んで、該ボルトの頭部
をコッタの外部に突出させることにより、前記凸部を形
成したことを特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記コッタがプレキャストコンクリート製であり、
前記凸部がコッタの成形時に一体形成されていることを
特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、既設建物の柱と梁で囲
まれた開口内に、ブレースを取り付けた鉄骨枠を嵌め込
み、該鉄骨枠と開口の周縁との隙間に充填材を埋め込む
ことで建物の骨組を補強した構造において、前記柱や梁
の前記開口側の面に、前記開口の面に沿った方向の面内
剪断力を伝達する部材としてコッタを接着し、該コッタ
を厚さ方向中央に含むように前記充填材を打設し、前記
鉄骨枠には、前記コッタ間の充填材中に埋設され前記開
口の面に沿った方向の面内剪断力を伝達する部材と、同
部材と結合されて充填材の厚さ方向中央部に位置し且つ
前記開口の面に交差する方向の面外剪断力を伝達する部
材とを固定したことを特徴とする。
【0015】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、前記面内剪断力を伝達する部材が、前記開口の面に
直交する方向に板面を向けて固定された面内剪断力伝達
用プレートからなり、前記面外剪断力を伝達する部材
が、前記開口の面に平行な方向に板面を向けて前記面内
剪断力伝達用プレートに固定された面外剪断力伝達用リ
ブプレートからなることを特徴とする。
【0016】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、前記面内剪断力を伝達する部材が、前記開口の面に
直交する方向に板面を向けて固定された面内剪断力伝達
用プレートからなり、前記面外剪断力を伝達する部材
が、前記開口の面に平行な方向に突出するよう面内剪断
力伝達用プレートに固定された突起よりなることを特徴
とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態の補強
構造を示す。この補強構造は、図8に示した従来の補強
構造と同様に、柱と梁で囲まれた開口内に鉄筋コンクリ
ート造の壁体を組み込んで、外周部を既存躯体に接合す
ることにより、既存躯体の骨組を補強したものである。
図1(a)は壁体に垂直な方向に縦割りした縦断面図、
(b)は壁体の正面から見た断面図である。
【0018】この補強構造は、図8の従来の補強構造を
改良したもので、柱や梁1等の既存躯体の開口2側の面
1aに、開口面(開口2の面)に沿った方向の面内剪断
力を伝達する部材として、正面視台形のコッタ10を接
着し、このコッタ10を壁厚の中央に含むように、壁体
3のコンクリート8を打設している。この場合、コッタ
10の外周の厚さ方向中央部には凸部10aが突設され
ており、この凸部10aが、ちょうど打設されたコンク
リート8の壁厚中央に埋まっている。そして、この凸部
10aが、開口2の面外剪断力(開口面に交差する方向
の剪断力)を伝達する部材となっている。
【0019】この場合のコッタ10はプレキャストコン
クリート造のもので、例えば、図2に示すように構成さ
れている。この例のコッタ10Aは、図2(a)に示す
ように、寸法の大きい上面10bと、寸法の短い下面1
0cと、両方の斜面10d、10dと、幅方向両端の側
面10e、10eとを有する。寸法の大きい上面10b
は、既存躯体に接着される接着面とされ、それ以外の面
が、壁体3のコンクリート8と接する外周面となってい
る。そして、寸法の小さい下面10cには、凸部10a
として、頭部20bをコッタ10Aの外部に突出させた
ボルト20が固定されている。このボルト20は、下面
10cの長さ方向中央で且つ幅方向中央に配置され、コ
ッタ10Aの成形時にインサートされている雌ねじ金物
21に、先端20aをねじ込むことにより固定されてい
る。
【0020】図2のコッタ10A以外に、図3に示すよ
うなコッタ10Bを用いることもできる。このコッタ1
0Bは、コッタ10Bのプレキャスト成形時に一体形成
された凸部23(10a)を、自身の下面10cに有す
るものである。凸部23は、下面10cの長さ方向全長
にわたり形成されている。
【0021】このようなコッタ10を既存躯体(柱、梁
1)に接着したことにより、既存躯体と補強用壁体3と
の間で面内剪断力を伝達させることができる。また、コ
ッタ10の外周に突設した凸部10a(ボルト20、凸
部23)により、面外剪断力を壁体3の壁厚中央に伝達
させることができる。よって、補強部材である壁体3の
全面に十分な剪断力の伝達が可能であり、後施工アンカ
ーを使用せずに、既存建物の骨組を補強することができ
る。よって、既存躯体をほとんど傷めることなく、迅速
且つ環境を害することなく、施工することができる。
【0022】図4は本発明の第2実施形態の補強構造を
示す。この補強構造は、図9に示した従来の補強構造と
同様に、柱と梁で囲まれた開口内に、ブレース15(図
9参照)のついた鉄骨枠16を組み込んで、外周の鉄骨
枠16をモルタル(充填材)20を介して既存躯体(柱
と梁1)に接合することにより、既存躯体の骨組を補強
したものである。図4(a)は正面図、(b)、(c)
は要部の矢視断面図である。
【0023】この補強構造は、図9の従来の補強構造を
改良したもので、ブレース15の付いた鉄骨枠16の構
造は、外周にスタッドがない点を除き、図9のものと同
じである。この補強構造では、柱や梁の開口2側の面1
aに、開口面に沿った方向の面内剪断力を伝達する部材
としてコッタ10を接着し、該コッタ10を厚さ方向中
央に含むように、鉄骨枠16と開口2の周縁との間の隙
間にモルタル20を充填している。
【0024】そして、H形鋼からなる鉄骨枠16の外周
に、コッタ10間のモルタル20中に埋設される面内剪
断力伝達用プレート31と面外剪断力伝達用リブプレー
ト32とを溶接固定している。面内剪断力伝達用プレー
ト31は、開口面に沿った方向の面内剪断力を伝達する
部材であり、開口面に直交する方向に板面を向けて固定
されている。また、面外剪断力伝達用リブプレート32
は、開口面に交差する方向の面外剪断力を伝達する部材
であり、面内剪断力伝達用プレート31と結合されてモ
ルタル20の厚さ方向中央部に位置している。34はモ
ルタル20のわれ止め鉄筋である。
【0025】このように、上記補強構造では、コッタ1
0と、ブレース付鉄骨枠16に固定した面内剪断力伝達
プレート31及び面外剪断力伝達リブプレート32とを
設けたことにより、既存躯体から鉄骨枠16の全域に十
分な剪断力を伝達させることが可能となる。従って、後
施工アンカーを使用せずに、既存建物の骨組を補強する
ことができ、既存躯体をほとんど傷めることなく、迅速
且つ環境を害することなく、施工することができる。
【0026】なお、面外剪断力を伝達する部材は、単な
る突起でもよく、例えば、図5(a)、(b)に示すよ
うに、面内剪断力伝達プレート31に貫通固定したダボ
鉄筋35でもよいし、図6(a)、(b)に示すよう
に、面内剪断力伝達プレート31に溶接固定した小片3
6でもよい。いずれにしろ、面内剪断力伝達プレート3
1の幅方向の中央部に突出する部材であればよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、既存躯体(柱、梁)に接着したコッタにより、
既存躯体と補強用壁体の間で面内剪断力を伝達させ、コ
ッタの外周に突設した凸部により、面外剪断力を壁体の
壁厚中央に伝達させるようにしたので、補強部材である
壁体の全面に十分な剪断力の伝達が可能であり、後施工
アンカーを使用せずに、既存建物の骨組を補強すること
ができる。よって、既存躯体をほとんど傷めることな
く、迅速且つ環境を害することなく、施工することがで
きる。この場合のコッタの凸部は、請求項2の発明のよ
うに、ボルトをねじ込んで構成してもよいし、請求項3
の発明のように、最初からコッタを成形する際に形成し
ておいてもよい。
【0028】請求項4の発明によれば、コッタと、ブレ
ース付鉄骨枠に固定した面内剪断力伝達部材及び面外剪
断力伝達部材とにより、既存躯体から鉄骨枠の全域に十
分な剪断力の伝達が可能であり、後施工アンカーを使用
せずに、既存建物の骨組を補強することができる。よっ
て、既存躯体をほとんど傷めることなく、迅速且つ環境
を害することなく、施工することができる。この場合の
面内剪断力伝達部材及び面外剪断力伝達部材は、請求項
5の発明のようにプレートを用いてもよいし、請求項6
の発明のようにプレートと突起の組み合わせを用いても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成図で、(a)は壁体に
垂直な方向に縦割りした縦断面図、(b)は壁体の正面
から見た断面図である。
【図2】本発明の実施形態に用いるコッタの一例を示す
構成図で、(a)は正面から見た断面図、(b)は
(a)図のIIb−IIb矢視断面図である。
【図3】本発明の実施形態に用いるコッタの他の例を示
す構成図で、(a)は正面から見た断面図、(b)は
(a)図のIIIb−IIIb矢視断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態の要部の構成を示す図
で、(a)は要部を断面で示す正面図、(b)は(a)
図のIV矢視断面図、(c)は(a)図のIVc矢視断
面図である。
【図5】本発明の他の実施形態の要部の変形例を示す図
で、(a)は正面から見た図、(b)は(a)図のII
Ib−IIIb矢視断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態の要部のさらに変形例を
示す図で、(a)は正面から見た図、(b)は(a)図
のIIIb−IIIb矢視断面図である。
【図7】従来の補強構造の一例を示す図で、(a)は梁
のコンクリートに後施工アンカーを打ち込んだ状態を示
す断面図、(b)はそのアンカーを利用して開口内に組
み込んだ補強用の壁体を梁に接合しようとしている状態
を示す縦断面図、(c)は正面から見た断面図である。
【図8】従来の補強構造の他の例を示す図で、(a)は
壁体に垂直な方向に縦割りした縦断面図、(b)は壁体
の正面から見た断面図である。
【図9】従来の補強構造のさらに他の例を示す図で、
(a)は正面から見た断面図、(b)は壁体に垂直な方
向に縦割りした縦断面図である。
【符号の説明】
1 梁 1a 開口側の面 2 開口 3 鉄筋コンクリート造の壁体 8 コンクリート 10 コッタ 10a 凸部 20 ボルト(凸部) 20a 先端 20b 頭部 21 雌ねじ金物 23 凸部 15 ブレース 16 鉄骨枠 20 モルタル(充填材) 31 面内剪断力伝達用プレート 32 面外剪断力伝達用リブプレート 35 ダボ鉄筋(突起) 36 小片(突起)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/02 E04H 9/02 321 E04B 2/56 643

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設建物の柱と梁で囲まれた開口内に鉄
    筋コンクリート造の壁体を増設することで建物の骨組を
    補強した構造において、 前記柱や梁の前記開口側の面に、前記開口の面に沿った
    方向の面内剪断力を伝達する部材としてコッタを接着
    し、前記開口の面外剪断力を伝達する部材として、該コ
    ッタの外周の厚さ方向中央部に凸部を突設し、該コッタ
    を壁厚の中央に含むように前記壁体のコンクリートを打
    設して、該コンクリートの壁厚中央に、該凸部を有する
    該コッタを埋め込んだことを特徴とする建物の骨組の補
    強構造。
  2. 【請求項2】 前記コッタに雌ねじ金物を埋め込み、こ
    の雌ねじ金物に対してボルトの先端をねじ込んで、該ボ
    ルトの頭部をコッタの外部に突出させることにより、前
    記凸部を形成したことを特徴とする請求項1記載の建物
    の骨組の補強構造。
  3. 【請求項3】 前記コッタがプレキャストコンクリート
    製であり、前記凸部がコッタの成形時に一体形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の建物の骨組の補強
    構造。
  4. 【請求項4】 既設建物の柱と梁で囲まれた開口内に、
    ブレースを取り付けた鉄骨枠を嵌め込み、該鉄骨枠と開
    口の周縁との隙間に充填材を埋め込むことで建物の骨組
    を補強した構造において、 前記柱や梁の前記開口側の面に、前記開口の面に沿った
    方向の面内剪断力を伝達する部材としてコッタを接着
    し、該コッタを厚さ方向中央に含むように前記充填材を
    打設し、前記鉄骨枠には、前記コッタ間の充填材中に埋
    設され前記開口の面に沿った方向の面内剪断力を伝達す
    る部材と、同部材と結合されて充填材の厚さ方向中央部
    に位置し且つ前記開口の面に交差する方向の面外剪断力
    を伝達する部材とを固定したことを特徴とする建物の骨
    組の補強構造。
  5. 【請求項5】 前記面内剪断力を伝達する部材が、前記
    開口の面に直交する方向に板面を向けて固定された面内
    剪断力伝達用プレートからなり、前記面外剪断力を伝達
    する部材が、前記開口の面に平行な方向に板面を向けて
    前記面内剪断力伝達用プレートに固定された面外剪断力
    伝達用リブプレートからなることを特徴とする請求項4
    記載の建物の骨組の補強構造。
  6. 【請求項6】 前記面内剪断力を伝達する部材が、前記
    開口の面に直交する方向に板面を向けて固定された面内
    剪断力伝達用プレートからなり、前記面外剪断力を伝達
    する部材が、前記開口の面に平行な方向に突出するよう
    面内剪断力伝達用プレートに固定された突起よりなるこ
    とを特徴とする請求項4記載の建物の骨組の補強構造。
JP07291896A 1996-03-27 1996-03-27 建物の骨組の補強構造 Expired - Fee Related JP3520488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07291896A JP3520488B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 建物の骨組の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07291896A JP3520488B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 建物の骨組の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268770A JPH09268770A (ja) 1997-10-14
JP3520488B2 true JP3520488B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=13503224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07291896A Expired - Fee Related JP3520488B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 建物の骨組の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105525765B (zh) * 2016-01-26 2018-12-14 四川航天建筑工程有限公司 叠合式混凝土构件及其施工结构和施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09268770A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102093071B1 (ko) 갭레벨 플레이트와 슬리브 앵커캡으로 전단합성 일체화시킨 외부사각 문형 아웃프레임 내진 보강 방법
JP4277212B2 (ja) 耐震補強構造
JP3992401B2 (ja) Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
JP2000204657A (ja) 柱と梁の接合構造
JP3277793B2 (ja) 壁構造物の補強工法
JP3520488B2 (ja) 建物の骨組の補強構造
JPH07252891A (ja) 鉄骨部材とコンクリート部材の接合部構造
JP2016216899A (ja) 耐震壁構造
JP3929006B2 (ja) 増設耐震壁の構築工法
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP2007162237A (ja) 躯体補強構造
JP3608130B2 (ja) 増設耐震壁の面外転倒防止構造
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP2005330758A (ja) 既設コンクリート壁の増し打壁工法及び増し打壁構造
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP2002129661A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造
JP2001254519A (ja) 接合筋付き鋼板を用いた補強構造および補強工法
JPH10184031A (ja) 既設の柱梁架構の耐震補強方法
JP2004092248A (ja) アンカー筋の接合金物、接合構造及び接合方法
JP2003253788A (ja) ドア開口部を有する耐震補強開口部の構造
JPH07238610A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP3521372B2 (ja) 建物の骨組の補強構造
JPH10184028A (ja) 建物の耐震補強構造
JP2012112210A (ja) 耐震壁及び耐震壁の施工方法
JP3981947B2 (ja) 既存建築物の耐震補強工法および建築物の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees