JPH11123850A - 用紙排出装置 - Google Patents

用紙排出装置

Info

Publication number
JPH11123850A
JPH11123850A JP9365513A JP36551397A JPH11123850A JP H11123850 A JPH11123850 A JP H11123850A JP 9365513 A JP9365513 A JP 9365513A JP 36551397 A JP36551397 A JP 36551397A JP H11123850 A JPH11123850 A JP H11123850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
discharge
roller pair
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623354B2 (ja
Inventor
Kanji Suzuki
完次 鈴木
Hideo Kanbe
秀夫 神戸
Kazunori Iketani
和記 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP36551397A priority Critical patent/JP3623354B2/ja
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to PCT/JP1998/003564 priority patent/WO1999010181A1/ja
Priority to KR10-2000-7001775A priority patent/KR100537161B1/ko
Priority to DE69827499T priority patent/DE69827499T2/de
Priority to EP98936730A priority patent/EP1004452B1/en
Priority to CNB988083159A priority patent/CN1142863C/zh
Priority to AU85625/98A priority patent/AU8562598A/en
Priority to BR9811316-0A priority patent/BR9811316A/pt
Priority to US09/486,022 priority patent/US6428226B1/en
Publication of JPH11123850A publication Critical patent/JPH11123850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623354B2 publication Critical patent/JP3623354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/005Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しわやきついカールが生じている用紙や軟弱
化した用紙であっても、用紙のジャムや停滞を確実に防
止することにより、用紙の発行と回収を安定して行う。 【解決手段】 用紙Pを排出するときは可動ガイド板2
3を閉じて用紙Pを案内し、用紙Pを撓ませて待機する
ときと回収するときに可動ガイド板23を下方へ傾動さ
せて第1搬送経路R1の下方を開放する。用紙Pを回収
する際には可動ガイド板23を下方へ傾動させて用紙P
をはたき落とす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール紙を使用す
るレシートやチケットの発行装置において、印刷された
用紙を切断して排出するとともに、用紙が取り去られな
い場合に回収するようにした用紙排出装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりキャッシュディスペンサやAT
M、インフォメーション端末装置等の自動取引装置が無
人化された店舗に配置されており、それらの装置には、
処理した内容を顧客に報告するために、必要な情報を印
刷したレシートやチケット等を発行する発行装置が備え
られている。発行装置の印刷方式としては、感熱方式や
ドットインパクト方式などが採用されており、ロール紙
を巻き出して必要な情報を印刷し、印刷した部分を切断
機構によって切断した後に、レシートやチケットとして
発行するようになっている。
【0003】従来の発行装置は、用紙を排出口の方へ送
りながら一行づつ印字するようになっており、発行途中
の用紙が排出口から少しづつ出て来るようになってい
た。このため、顧客が発行途中の用紙を掴んだまま待っ
ていたりすると、用紙の搬送が妨げられて用紙が波打つ
ようなループ状になり、ジャムが発生する原因となって
いた。また、顧客が発行途中の用紙を掴んで引っ張った
りすると、印字不良や切断不良が生じたり、場合によっ
ては切断機構のカッター刃が損傷することもあった。さ
らに、顧客が発行された用紙を放置したまま立ち去って
しまうこともあり、そのような場合には、次の用紙の発
行に支障を来したり、他の顧客が持ち去って秘密保持が
保証されないといった問題があった。
【0004】そこで、上述したような不都合を解消する
ために、本発明者等は、特開平8−268638号公報
に記載の用紙排出装置を開発した。この用紙排出装置
は、発行途中の用紙の先端部を排出ローラ対で把持して
排出口から出ないようにし、用紙への印字と切断が終了
するまで用紙を発行装置内でループ状にして待機させる
ようにしたものである。そして、この用紙排出装置で
は、用紙への印字と切断が完了した後に用紙を排出口か
ら排出するとともに、顧客が用紙を所定時間放置した場
合には、用紙を装置内に回収するようにしているので、
顧客の不用意な行動による上述したようなトラブルを解
消することができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者等
の開発に係る上記用紙排出装置では、切断機構と排出ロ
ーラ対との間の用紙搬送経路の下方を開放することによ
り、用紙を下方へ撓ませるように構成されているため、
搬送経路のうち下方が開放された部分では用紙が完全に
拘束されない。このため、上記のような用紙排出装置に
おいても、自動取引装置に使用してほぼ完全に無人化さ
れた状況で安定して用紙を発行し、しかも、放置された
用紙を安定して回収するためには、以下のような課題が
あった。
【0006】すなわち、自動取引装置は、屋外、屋内を
問わず様々な場所に設置され、場合によっては、高温多
湿の条件下で使用されることもある。そのような悪条件
下で使用される場合には、用紙が湿気を吸収して軟弱化
し、用紙の搬送経路やガイドローラ等の形状に倣って用
紙にカールが付いてしまうことがある。また、用紙の先
端部に波打ちのようなしわが発生したり、切断された用
紙の両端部が垂れ下がるような曲がりが発生することが
ある。特に、感熱用紙は、紙にコーティング剤を塗布し
た元々腰の弱い用紙であるため、このような現象が顕著
に現れる。
【0007】用紙が軟弱化して先端部が垂れ下がると、
用紙の先端部が排出ローラ対の手前に設けられたガイド
板に達しないことがあり、この場合には、用紙は排出さ
れずに発行装置内に設けられた回収トレーに落下するこ
とになる。また、用紙にカールやしわが発生している
と、用紙の先端部が排出ローラ対に達しても排出ローラ
対に挟み込まれず、ジャムが発生することになる。さら
に、ロール紙の巻き径が小さくなると用紙のカールがき
つくなるため、排出ローラ対への挟み込みが不可能にな
る場合がある。
【0008】一方、放置された用紙を回収する際にも次
のような問題があった。たとえば、印字装置において、
しばしば用紙表面に静電気による電荷が蓄積されること
があり、特に、湿度が低いとこの現象が顕著に現れる。
この場合には、回収された用紙が静電気によってプラス
チック製のガイド板やその他の部材に付着し、用紙が回
収経路で停滞して回収されないことがある。また、ロー
ル紙の巻き径が小さくなってロールのカールがきつい場
合も、用紙がブリッジを起こして回収経路で停滞するこ
とがある。さらに、排出ローラ対が用紙の両側に設けら
れている場合には、図14に示すように、用紙の幅方向
中央部が撓んで用紙が長手方向に沿って剛性体となるこ
とがある。このような場合には、用紙の先端が発行装置
の内壁に当たったときに排出ローラ対に過負荷が生じ、
トルクリミッタが作動してモータが回転したままとなっ
て、制御にエラーが生じるという不都合がある。
【0009】また、顧客が用紙の排出口に誤ってカード
や硬貨を挿入してしまうこともあり、そのような場合に
は、用紙の排出経路と排出口が塞がれてレシート等の発
行が妨げられるという問題がある。さらに、レシート等
の取り忘れをできるだけ少なくするような改善も要望さ
れていた。よって、本発明は以上のような事情に鑑みて
なされたもので、用紙のジャムや停滞を確実に防止する
ことにより、用紙の発行と回収を安定して行うことがで
きるのは勿論のこと、使用者が様々な誤操作を行なう状
況にあっても、トラブルの発生を未然に防止することが
できる用紙排出装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の用紙排出
装置は、用紙に印字する印字手段と、この印字手段に用
紙を供給する用紙供給手段と、印字手段よりも下流側に
配置され、送られてきた用紙を排出口側へ送る第1の排
出ローラ対と、排出口の手前に設けられた用紙検出手段
と、印字が終了したときに用紙を切断する切断手段とを
備え、第1の排出ローラ対は、印字が終了するまで用紙
の先端部を把持して第1の排出ローラ対と切断手段との
間で用紙を下方へ撓ませるとともに、用紙が切断された
後に切断された用紙の後端部が切断手段から離脱するよ
うに用紙を下流側へ送り、かつ、排出口に排出された用
紙が取り去られない場合に、用紙を上流側へ送って回収
するようになされた用紙排出装置である。そして、本発
明は、切断手段と第1の排出ローラ対との間に、用紙の
表裏に沿った案内手段を設け、この案内手段は、少なく
とも用紙を下方へ撓ませるときに切断手段から第1の排
出ローラ対に至る用紙搬送経路の下方を開放する可動案
内手段を備えていることを特徴としている。
【0011】上記構成の用紙排出装置にあっては、可動
案内手段が搬送経路の下方を開放することにより、印字
および切断が終了するまで用紙の先端部を第1の排出ロ
ーラ対で把持して用紙を下方へ撓ませることができる。
よって、用紙の発行途中での顧客の不用意な行動を阻止
することができるとともに、回収した用紙を所定の箇所
に落下させることができる。特に、本発明では、用紙が
第1のローラ対へ送られるときに、切断手段から第1の
排出ローラ対に至る用紙搬送経路の下方を閉じることが
できるので、用紙にきついカールやしわが発生している
場合や軟弱化している場合であっても、用紙を案内手段
によって案内して第1の排出ローラ対に確実に挟み込ま
せることができる。
【0012】ここで、可動案内手段は、用紙に沿う第1
の位置と下方を向く第2の位置との間で移動可能なよう
に上流側の端部において傾動可能に支持され、その下流
側の自由端が用紙の回収後に用紙をはたき落とすように
傾動させることができる。これにより、回収された用紙
が静電気やカールによって回収経路に停滞するようなこ
とがなくなり、用紙の回収が確実に行われる。
【0013】また、用紙回収を円滑に行うための他の手
段として、可動案内手段に、第1の位置にあるときにそ
の上流側の端部から下方へ向けて延在し、回収された用
紙の先端が当接することにより撓んで同用紙の先端を下
方へ押圧する用紙受け部材を設けることができる。この
ように構成することにより、幅方向中央部が上方へ撓ん
だ用紙の先端が用紙受け部材に当接すると、用紙受け部
材が後側へ逃げるように撓み、用紙の先端部が下方へ曲
げられて柔軟になる。したがって、第1の排出ローラ対
への過負荷の発生が有効に防止される。なお、用紙受け
部材は、用紙の幅方向の両側に2カ所設けることが望ま
しい。そのような配置により、用紙の先端のうち曲がり
易いコーナー側から曲げられるようになる。
【0014】さらに、可動案内手段の下流側の自由端
に、可動案内手段が第1の位置にあるときに同自由端か
ら下流側上方へ向けて突出して第1の排出ローラ対の上
側の第1の排出ローラの側面に達し、用紙が排出されて
きたときに下方へ撓んで用紙を通過させる用紙押圧部材
を設けると好適である。この構成では、用紙押圧部材が
第1の排出ローラの側面に位置しているから、第1の排
出ローラと干渉することがない。よって、用紙を回収す
る際に第1の排出ローラの回転を妨げることがないのは
勿論のこと、用紙押圧部材を第1の排出ローラ対の把持
部近傍まで延在させることによって、用紙が第1の排出
ローラ対に把持される直前までこれを拘束することがで
き、用紙の先端がかなりきつく下へカールしている場合
であっても、用紙を第1の排出ローラ対に確実に挟み込
ませることができる。加えて、この構成によれば、回収
した用紙の後端(上流側端部)が上方へきつくカールし
ている場合であっても、用紙が可動案内手段の上側の用
紙搬送経路に進入することがないという利点もある。
【0015】また、可動案内手段に連結手段を介してシ
ャッタを設け、可動案内手段の動作に連動してシャッタ
が排出口を開閉するように構成することにより、カード
や硬貨等の異物が排出口へ挿入されるのを効果的に防止
することができる。
【0016】また、本発明の第2の用紙排出装置は、上
記のような案内手段に代えて、第1の排出ローラ対の下
流側に用紙の表裏に沿ったガイド手段を設けたものであ
り、このガイド手段は、第1の排出ローラ対の送出し部
分と排出口に臨む排出部分とで用紙の送り角度が互いに
異なっていることを特徴としている。なお、このような
構成は、上記第1の用紙排出装置にも設けることができ
る。このような用紙排出装置によれば、ガイド手段の用
紙の送り角度が変化しているから、排出口に例えばカー
ド等の異物を挿入しようとしてもガイド手段に阻まれて
奥まで入らない。よって、使用者は、その時点で誤操作
に気づくから、カード等を抜き出して正しい操作を行う
ようになる。
【0017】次に、本発明の第3の用紙排出装置は、第
2の用紙排出手段のガイド手段に代えて、第1の排出ロ
ーラ対の下流側に排出口に臨む第2の排出ローラ対を設
けたものであり、この第2の排出ローラ対は、排出口か
ら排出した用紙が抜き取られるまで用紙の後端部を把持
するとともに、その用紙が所定時間放置されたときに同
用紙を第1の排出ローラ対へ戻して回収することを特徴
としている。なお、このような構成は、上記第1、第2
の用紙排出装置にも設けることができる。
【0018】このような用紙排出装置にあっては、用紙
の長さが短い場合であっても、その大部分を排出口から
露出させることができるから、使用者に注意を喚起して
用紙の取り忘れを未然に防止することができる。この場
合において、排出口に用紙を排出した後に所定時間経過
後、用紙を用紙検出手段が検出可能な位置まで上流側へ
送るように第2のローラ対を回転させ、用紙検出手段が
用紙を検出した場合に用紙を回収することができる。あ
るいは、排出口に用紙を排出した後に用紙を用紙検出手
段が検出可能な位置まで第2のローラ対で上流側へ送
り、用紙検出手段が用紙を検出した後所定時間経過後に
継続して用紙を検出している場合に用紙を回収すること
もできる。この場合には、用紙検出手段によって用紙の
有無を常時判断することができるので、用紙が受け取ら
れた後は、一定時間の経過を待つことなく次の処理を開
始することができる。
【0019】次に、本発明の第4の用紙排出装置は、前
記第3の用紙排出装置において、第1のローラ対の共通
接線と第2の排出ローラ対の共通接線とを互いに傾斜さ
せたことを特徴としている。このように構成することに
より、排出口にカード等の異物を挿入しようとしても第
1の排出ローラやその他部材に阻まれて奥まで入らない
から、使用者に誤操作を認識させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の用
紙排出装置をプリンタに使用した実施形態について説明
する。 (1)第1実施形態A.プリンタの構成 図1はプリンタの全体構成を示す側断面図である。な
お、このプリンタでは、図の左側から右側へ向けて用紙
Pが送られるので、以下の説明においては、図中左側を
上流側(後端側)、右側を下流側(先端側)とする。図
中符号1は巻軸1aに巻回されたロール紙であり、巻軸
1aはプリンタに回転自在に支持されている。ロール紙
1の下流側にはアイドルローラ2が回転自在に支持さ
れ、そのさらに下流側には、モータ3aによって回転可
能とされたプラテンローラ3と、このプラテンローラ3
の上側に対向配置されたサーマル印字ヘッド4とを備え
た印字機構(印字手段)5が配置されている。サーマル
印字ヘッド4は、図中紙面と直交する方向へ移動しなが
らロール紙1から巻き出された用紙Pに1行づつ印字す
るようになっている。なお、サーマル印字ヘッド4は、
プラテンローラ3に押圧され、用紙Pとプラテンローラ
3との摩擦力によって用紙Pを送るようになっている。
【0021】印字機構5の下流側にはカッター(切断手
段)10が配置されている。符号11はカッター10の
ハウジングであり、ハウジング11内には、モータ12
aによって上下方向に移動可能とされたカッター刃12
が設けられている。また、ハウジング11には、用紙P
が通過するためのスリット13,14が形成され、各ス
リット13,14には、用紙Pを案内するためのガイド
15,16が取り付けられている。そして、このような
カッター10の下流側には、用紙Pの排出と回収を行う
用紙搬送部20が配置されている。
【0022】用紙搬送部20の両側(図中紙面と直交す
る方向の両側)には、フレーム21が設けられている。
フレーム21には、その前後方向の全長にわたってほぼ
水平に延在する第1固定ガイド板(案内手段)22が取
り付けられている。第1固定ガイド板22の後端部に
は、上流側へ向けて上り勾配に傾斜した第1傾斜板部2
2aが設けられており、用紙Pの先端部が上方へカール
していても第1固定ガイド板22の下側へ入り込むよう
になっている。この第1傾斜板部22aの下流側には、
ほぼ水平な第1水平板部22bが設けられている。第1
水平板部22bの下流側には、下流側へ向かって上り勾
配となる第2傾斜板部22cが設けられ、第2傾斜板部
22cの下流側には、ほぼ水平な第2水平板部22dが
設けられている。そして、第1水平板部22bの下側に
は、可動ガイド板(可動案内手段)23が取り付けられ
ている。
【0023】可動ガイド板23の後端部は、フレーム2
1に回転自在に支持された軸23aに固定され、軸23
aには、トルクリミッタ24を介してモータ25の回転
軸が接続されている。これにより、可動ガイド板23
は、軸23aを中心に図中矢印で示す方向へ傾動するよ
うになっている。そして、上記したガイド16および可
動ガイド板23と、第1固定ガイド板22の第1傾斜板
部22aおよび第1水平板部22bとによって、用紙P
が案内されながら通過する第1搬送経路R1が形成され
ている。なお、図中符号26,27は、可動ガイド板2
3が上昇端位置または下降端位置に来たときにオンにな
るスイッチである。
【0024】次に、第1固定ガイド板22の第2傾斜板
部22cおよび第2水平板部22dの下側には、第2固
定ガイド板30が取り付けられている。第2固定ガイド
板30の先端部は下方へ向けて折り曲げられ、第2水平
板部22dの先端部との間に排出口Exを形成してい
る。また、第2固定ガイド板30の後端部は、120度
ほど下方へ向けて折り返されている。そして、その折返
し部分30aおよびこれよりも下流側の水平板部30b
と、第1固定ガイド板22の第2傾斜板部22cおよび
第2水平板部22dとによって、用紙Pが案内されなが
ら通過する第2搬送経路R2が形成されている。この第
2搬送経路R2は、後端側が上り勾配に傾斜し、先端側
がほぼ水平であるため、両者において用紙Pの送り角度
が互いに異なることになる。
【0025】次に、第2固定ガイド板30の折返し部分
30aと、第1固定ガイド板22の第2傾斜板部22c
とには、第1の排出ローラ対40を構成する従動ローラ
40aと駆動ローラ40bとがそれぞれ突出させられて
いる。従動ローラ40aは、フレーム21に回転自在に
支持されている。また、駆動ローラ40bには、適当な
力で従動ローラ40aが押圧されるとともに、その軸に
は、トルクリミッタ41を介してモータ42の回転軸が
接続されている。このような第1の排出ローラ対40
は、用紙Pを排出する正転と、用紙を回収する逆転が可
能である。また、第1の排出ローラ対40の共通接線
は、下流側へ向かって上り勾配に傾斜している。
【0026】また、第2固定ガイド板30の水平板部3
0bと、第1固定ガイド板22の第2水平板部22dと
には、第2の排出ローラ対50を構成する従動ローラ5
0aと駆動ローラ50bとがそれぞれ突出させられてい
る。従動ローラ50aは、フレーム21に回転自在に支
持されている。また、駆動ローラ50bには、適当な力
で従動ローラ50aが押圧されるとともに、第1の排出
ローラ対40と同様、その軸には、トルクリミッタ41
を介してモータ42の回転軸が接続されている。このよ
うな第2の排出ローラ対50は、第1の排出ローラ対4
0と同一方向へ回転する。また、第2の排出ローラ対5
0の共通接線はほぼ水平方向を向いている。なお、図に
おいて符号60は用紙を検出するためのセンサであり、
符号61は回収トレイである。
【0027】B.制御装置の構成 次に、プリンタの動作を制御する制御装置の構成につい
て説明する。この制御装置は、たとえばマイクロコンピ
ュータで構成され、EPROMやRAM等の記憶装置、
CPU、入出力装置の他に、印字から切断までの処理を
行うプリンタ制御部100と、切断された用紙の排出と
回収のための処理を行う用紙排出制御部200とを備え
ている。プリンタ制御部100には、用紙搬送制御部1
01が設けられており、用紙搬送制御部101は、用紙
Pの搬送を制御する。また、符号102は印字制御部で
あり、サーマル印字ヘッド4による用紙Pへの印字の制
御を行う。なお、印字データは、外部のホストコンピュ
ータ等からCPUを介して印字制御部102に入力され
る。また、符号103はカッター制御部であり、カータ
ー刃12を上下させるモータ12aの回転を制御する。
また、用紙排出制御部200は、可動ガイド板23が所
定のタイミングで傾動するようにモータ25の回転を制
御するとともに、第1、第2の排出ローラ対40,50
を回転させるモータ42を制御する。
【0028】C.プリンタの動作 (1)用紙の排出 用紙Pへの印字から切断までの動作は、図4に示すアル
ゴリズムに従って実行される。まず、電源を入れること
により初期設定が行われ、図1に示す状態とされる。次
いで、プリンタのフロントパネル等に設けられた印字ボ
タン等を押すことにより、印字データと印字開始の信号
がCPUに入力され、印字制御部102はCPUの指示
に基づいて用紙Pに1行印字する(ステップS1)。次
に、ステップS2へ進んで用紙Pを1行分送る。この用
紙送りは、用紙搬送制御部101がモータ3aを制御し
てプラテンローラ3を回転させることにより行う。次
に、ステップS3へ進み、モータ42を回転させて第
1、第2の排出ローラ対40,50の回転(正転)を開
始する。次に、ステップS4へ進み、センサ60が用紙
Pを検出したか否かを判定する。センサ60が用紙Pを
検出しない場合にはステップS4での判定結果は「N
O」となり、ステップS5へ進んで所定行数(n行)の
印字が行われたか否かを判定する。この判定は、ステッ
プS1およびステップS6において1行の印字が終了す
る毎にCPUのカウンタの数値をインクリメントすると
ともに、この数値とCPUのレジスタに書き込まれた
(n)とを減算処理し、減算結果が(0)か否かを認識
することにより行う。n行の印字が行われていない場合
には、ステップS5での判定結果は「NO」となり、ス
テップS6へ進んで1行の印字を行い、ステップS7へ
進んで用紙Pを1行分送る。そして、n行の印字が行わ
れるまでステップS4〜S7の処理を循環する。
【0029】さて、何行かの印字が行われると、用紙P
は第1搬送経路R1に案内されながら下流側へ送られ、
その先端部が第1の排出ローラ対40に達してこれに挟
み込まれる。このとき、プラテンローラ3が回転して用
紙Pが送られているときは、用紙Pは第1の排出ローラ
対40によって下流側に送られる。しかしながら、プラ
テンローラ3の回転が停止して次の印字動作に入ると、
用紙Pがプラテンローラ3とサーマル印字ヘッド4との
間に保持されるため、その抵抗でトルクリミッタ41が
働いて第1の排出ローラ対40の回転が停止する。そし
て、その印字が終了すると、用紙Pは、プラテンローラ
3および第1の排出ローラ対40の回転に伴ってさらに
下流側へ送られる。そして、用紙Pの先端部がセンサ6
0によって検出されると、ステップS4での判定結果は
「YES」となり、ステップS8へ進んでモータ42の
回転を停止する。
【0030】次に、ステップS9へ進んでモータ25を
回転(正転)させ、可動ガイド板23を下方へ傾動させ
る。次に、ステップS10へ進んでスイッチ27が可動
ガイド板23によってオンされたか否かを判定し、ステ
ップS10での判定結果が「NO」の場合は、ステップ
S10の処理を繰り返す。スイッチ27がオンになる
と、ステップS10での判定結果は「YES」となり、
ステップS11へ進んでモータ25の回転を停止する。
【0031】次に、n行の印字が行われると、ステップ
S5での判定結果は「YES」となり、ステップS12
へ進んでプラテンローラ3を回転させ、用紙Pをm行送
る。次いで、ステップS12aへ進み、カッター刃12
を上昇・下降させて用紙Pを切断する。図2はこのとき
の状態を示している。図2に示すように、第1搬送経路
R1の下方が開放され、その部分で用紙Pは下方へ撓ん
でループを形成している。
【0032】次に、用紙Pの排出は、図4から連続して
いる図5に示すアルゴリズムに従って実行される。ま
ず、モータ42を正転させて第1、第2の排出ローラ対
40,50によって用紙Pを下流側へ送り(ステップ1
3)、センサ60が用紙Pを検出するか否かを判定する
(ステップ14)。そして、センサ60が用紙Pを検出
している間はステップS14の処理を繰り返し、センサ
60が用紙Pを検出しなくなったらステップS15へ進
んでモータ42の回転を停止する。この状態で、用紙P
はセンサ60を通り過ぎてその後端部が第2の排出ロー
ラ対50に把持された状態であり、用紙Pの大部分が排
出口Exから露出している。
【0033】次に、ステップS16へ進み、モータ25
を逆転させて可動ガイド板23を上方へ向けて傾動させ
る。次に、ステップS17へ進んでスイッチ26が可動
ガイド板23でオンにされたか否かを判定し、検出しな
い場合にはステップS17の処理を繰り返す。そして、
スイッチ26がオンになったら、ステップS17での判
定結果は[YES」となり、ステップS18へ進んでモ
ータ25を停止させる。これにより、用紙Pの排出のた
めの動作が完了する。
【0034】ここで、用紙Pが排出口Exから排出され
るときに、受取人が用紙を掴んで排出を妨害するような
ことが考えられる。そのような場合に第1、第2の排出
ローラ対40,50が回転を続けると、用紙Pがプリン
タ内で波打つような形にループ状になり、正常な排出動
作ができなくなってジャムの原因となる。この実施の形
態では、用紙Pの排出が妨害されると、トルクリミッタ
41が作動してモータ42が空転し、用紙Pを無理に送
らないようにする。そして、用紙Pへの外力が取り除か
れると、トルクリミッタ41の作動が解除されて第1、
第2の搬送ローラ対40,50が回転し、用紙Pの排出
が続行される。
【0035】用紙Pの受取人は、用紙Pを排出口Exか
ら引き抜いて受け取るが、その際、トルクリミッタ41
が作動して第1、第2の排出ローラ対40,50が容易
に連れ回りする。したがって、受取人は、簡単に用紙P
を引き抜くことができる。また、排出口Exに近接した
第2の排出ローラ対50によって用紙Pの後端部が把持
されているので、用紙Pの大部分が排出口Exから露出
する。よって、受取人の注意を喚起して用紙Pの取り忘
れを未然に防止することができる。また、用紙Pが第1
搬送経路R1を通過する際には、可動ガイド板23が上
昇していてその下方を閉塞しているので、用紙Pにしわ
やきついカールが生じていたり軟弱化していたりして
も、用紙Pをほぼ真っ直ぐにして第1の排出ローラ対4
0に挟み込ませることができ、用紙Pのジャムの発生を
防止することができる。
【0036】次に、用紙Pの回収のための動作を図6お
よび図7を参照して説明する。図6に示すように、モー
タ42を停止して一定時間が経過するとステップS20
からステップS21へ進み、モータ42を逆転させる。
次に、ステップS22へ進んでセンサ60が用紙Pを検
出したか否かを判定し、検出していない場合にはステッ
プS23へ進み、モータ42の逆転開始から一定時間経
過しているか否かを判定する。そして、センサ60が用
紙Pを検出せず、かつ、一定時間経過しない場合には、
ステップS21〜S23の処理を循環する。一方、ステ
ップS23において、一定時間を経過していると判定し
た場合には、ステップS24へ進んでモータ42を停止
する。これにより、用紙Pが正常に受け取られた場合の
動作が完了する。
【0037】次に、センサ60が用紙Pを検出した場合
には、ステップS22における判定結果は[YES」と
なり、ステップS25へ進んで再度センサ60が用紙P
を検出したか否かを判定する。用紙Pを検出している場
合にはモータ42の逆転を続行し、センサ60が用紙P
を検出しなくなるまでステップS25の処理を繰り返
す。次に、ステップS25の判定結果が「NO」の場合
には、ステップS27へ進み、ステップS25で用紙P
が検出されなくなってからさらに一定時間モータ42を
逆転するように、一定時間経過するまでステップS27
の処理を繰り返す。用紙Pが検出されなくなってから一
定時間モータ42の逆転を継続すると、ステップS27
での判定結果が[YES」となり、ステップS29へ進
んでモータ42の逆転を停止する。
【0038】上記の動作が完了した時点で、用紙Pの先
端は第1の排出ローラ対40から離脱し、用紙Pは落下
して回収トレイ61に収容される。しかしながら、用紙
Pが静電気で第1の排出ローラ対40やその他の部材に
付着したり、あるいは、用紙Pに上向きの強いカールが
生じていて回収経路でブリッジを起こすことがある。そ
こで、この実施の形態では、図6の処理から連続した図
7に示すアルゴリズムに従って用紙Pをはたき落とす動
作を行う。
【0039】まず、モータ25を正転させて可動ガイド
板23を下方へ向けて傾動させる(ステップS30)。
これにより、図3に示すように、用紙Pが可動ガイド板
23によってはたき落とされる。そして、スイッチ27
が可動ガイド板23によってオンされるまでモータ25
を正転させ(ステップS31)、スイッチ27がオンに
なったらモータ25を停止させる(ステップS32)。
次いで、モータ25を逆転させ(ステップS33)、ス
イッチ26がオンになったらモータ25を停止させる
(ステップS34,S35)。
【0040】上記のような用紙排出装置においては、既
に述べた効果の他に、排出口Exからの異物の挿入を防
止することができるという効果が得られる。すなわち、
図1から明らかなように、排出口Exにカード等を挿入
すると、第1固定ガイド板22の第2傾斜板部22cに
阻まれてそれ以上は奥へ入らなくなる。よって、受取人
は、誤操作に気が付き、カード等を抜き出して正しい操
作を行うようになる。また、第1、第2の排出ローラ対
40,50の共通接線が互いに傾斜しているので、カー
ド等の挿入は第1の排出ローラ対によっても阻止され
る。
【0041】(2)第2実施形態 次に、図8を参照して本発明の第2実施形態を説明す
る。図8に示す実施形態は、排出口Exを開閉するシャ
ッタ70を設けたものである。可動ガイド板23の基部
の両端部には、一対のアーム(連結部材)71が固定さ
れ、その先端部はプリンタのフロントパネルから突出さ
せられ、そこにシャッタ70が固定されている。この場
合、センサ60が用紙Pを検出したら可動ガイド板23
を下方へ傾動させるようにモータ25を制御すれば良
い。このように構成することで、排出口Exへの異物の
挿入を効果的に防止することができる。
【0042】また、図8に示すように、第2の排出ロー
ラ対50の下流側に用紙Pを検出するセンサ75をさら
に設けることができる。このセンサ75を設けることに
より、用紙Pが受け取られたか否かが直ちに判るので、
第2の排出ローラ50を逆転して用紙Pをセンサ60で
検出するという動作(図6のステップS20〜S24)
が不要となり、消費電力やローラ等の消耗を低減するこ
とができる。
【0043】さらに、図1の二点鎖線で示すように、人
を感知するセンサ80をたとえばフロントパネルの適所
に設けることができる。センサ80としては、たとえば
赤外線センサを採用することができる。プリンタの操作
に戸惑って受取人が用紙Pをしばらくの間受け取らない
ことが考えられるが、そのような場合に、センサ80が
人を感知していれば、用紙Pを回収しないようにするこ
とができる。
【0044】(3)第3実施形態 図9に示す実施形態は、上記実施の形態の構成要素のう
ち、第2の排出ローラ対を省略するとともに、第1の排
出ローラ対40の共通折線方向に真っ直ぐに延在する第
2搬送経路R2を設けたものである。この実施形態にお
いても、可動ガイド板23を備えているので、しわやき
ついカールの発生した用紙や軟弱化した用紙であっても
安定して排出・回収を行うことができる。
【0045】(4)第4実施形態 図10に示す第4実施形態は、図6における用紙回収制
御を変更したものであって、排出口Exへ排出した用紙
Pを少しだけ戻して常にセンサ60に検出させておくこ
とにより、用紙Pの有無を常時判断するようにしたもの
である。この実施形態の用紙回収制御を、図5のステッ
プS18で用紙Pの排出のための動作が完了した状態か
ら説明する。まず、排出のための動作が完了すると、図
10のステップS120においてモータ42の逆転を開
始する。次に、ステップS121へ進んでセンサ60が
用紙Pを検出しているか否かを判定し、検出していない
と判定した場合には、ステップS122へ進んでモータ
42の逆転開始から一定時間経過しているか否かを判定
する。そして、センサ60が用紙Pを検出せず、かつ、
一定時間経過していない場合には、ステップS122,
S121の処理を循環する。一方、ステップS122に
おいて一定時間経過していると判定した場合には、ステ
ップS123へ進んでモータ42を停止する。これによ
り、用紙Pが正常に受け取られた場合の動作が完了す
る。
【0046】次に、センサ60が用紙Pを検出した場合
には、ステップS121での判定結果は「YES」とな
り、ステップS124へ進んでモータ42を停止し、ス
テップS125へ進んでセンサ60が用紙Pを検出して
いるか否かを判定する。センサ60が用紙Pを検出して
いない場合には、用紙回収制御の処理を終了する。すな
わち、用紙Pが受け取られた場合の動作が終了する。一
方、センサ60が用紙Pを検出している場合には、ステ
ップS126へ進んで外部のホストコンピュータからの
回収命令が入力されているか否かを判定する。なお、ホ
ストコンピュータは、たとえば前述したような人を感知
する赤外線センサから入力される検出信号に基づいて回
収命令を出力する。
【0047】ステップS126において、ホストコンピ
ュータからの回収命令が入力されていると判定した場合
には、ステップS128へ跳んで後述する用紙Pの回収
動作を開始する。一方、回収命令が入力されていないと
判定した場合にはステップS127へ進み、ステップS
124においてモータ42を停止してから一定時間経過
したか否かを判定する。一定時間経過していないと判定
した場合には、ステップS125〜S127の処理を循
環する。
【0048】次に、ステップS127において一定時間
経過したと判定した場合には、ステップS128へ進ん
でモータ42の逆転を開始し、次いでステップS129
以降の回収動作を行う。なお、ステップS129以降の
制御は図6のステップS25〜S29と同一であるた
め、その説明は省略する。
【0049】以上の実施形態においては、排出口Exに
用紙Pがあるか否かを常時判断できるので、用紙Pが受
け取られた後に一定時間の経過を待つことなく次の処理
を開始することができるとともに、ホストコンピュータ
からの命令によっても用紙Pの回収を制御することがで
きる。なお、ホストコンピュータからの回収命令が入力
されないのに一定時間経過後に回収するのは、装置の前
に人が並んでいて赤外線センサが人を常時検出している
場合や、赤外線センサの誤動作等を想定したものであ
る。
【0050】(5)第5実施形態 次に、図11〜図13を参照して本発明の第5実施形態
を説明する。第5実施形態は、図に示す可動ガイド板
(可動ガイド部材)90に押圧プレート(用紙押圧部
材)95を設けた点と、用紙をはたき落とす動作を行わ
ない点で前記実施形態と異なっているので、それらの相
違点を中心に説明する。図12は可動ガイド板90およ
び押圧プレート95の平面図、図13は図12のXIII−
XIII線断面を2倍に拡大した図である。可動ガイド板9
0の上流側の端部は、軸23aに支持され、軸23aが
回転することで傾動するようになっている。可動ガイド
板90の上面には、矩形状の凹部91が形成され、この
凹部91に押圧プレート95が位置決め固定されてい
る。図中符号92は上下方向に貫通する孔であり、孔9
5には、後述する押圧プレート95の受け板(用紙受け
部材)96が貫通させられている。なお、図11中符号
99は用紙を検出するためのセンサである。
【0051】次に、押圧プレート95は、柔軟な合成樹
脂製の板で構成されている。押圧プレート95の下流側
の側部は可動ガイド板90から下流側へ突出させられ、
その2カ所において、約45度傾斜して上方へ突出する
押圧片97が形成されている。押圧片97は、上側の第
1の排出ローラ40bの外側の側面に近接して配置され
ている。また、押圧プレート95には、可動ガイド板9
0の孔92を貫通して下方へ延在する受け板(用紙受け
部材)96が2つ形成され、受け板96,96は、用紙
の幅方向の両側に位置するように配置されている。
【0052】次に、第5実施形態の動作を図11等を参
照して説明する。 (1)用紙の排出 用紙Pへの印字から排出までの動作は前記第1実施形態
と同じであるので、用紙Pが第1の排出ローラ対40に
把持される際の作用、効果についてのみ説明する。図1
1に示す状態で用紙Pの先端が押圧プレート95の押圧
片97に達すると、押圧プレート95のフリーになって
いる先端部は用紙Pの送り力によって下方へ弾性的に撓
み、用紙Pは押圧プレート95の弾性力によって上側の
第1の排出ローラ40bに押圧される。そして、押圧プ
レート95が下方へ撓んだ状態での押圧片97は、第1
の排出ローラ対40の把持部へ向き、しかも、把持部の
ごく近傍に位置しているので、押圧片97から出た用紙
Pの先端部は直ちに把持部に進入して挟み込まれる。し
たがって、用紙Pの先端がかなりきつく下方へカールし
ていても、用紙を第1の排出ローラ対40に確実に挟み
込ませることができる。
【0053】(2)用紙の回収 第5実施形態での用紙の回収は前記第1実施形態と同様
に行われるが、用紙のはたき落としを行わない点で異な
っている。すなわち、第1の排出ローラ対40および第
2の排出ローラ対50が逆転することにより、用紙Pは
可動ガイド板90の下側を後退して来る。その際に、用
紙Pの後端部が上方へカールしている場合には、用紙P
は押圧プレート95の押圧片97に阻まれて用紙搬送経
路に進入することができない。また、用紙Pの幅方向中
央部が上方に撓んでいる場合には、用紙Pに剛性が生
じ、第1の排出ローラ対40の共通接線に沿って真っ直
ぐに延びる。そして、用紙Pの後端が受け板96に達す
ると、図13の破線で示すように、受け板96は、用紙
Pの送り力によって後側へ逃げるように撓む。これによ
り、用紙Pの先端に斜下方へ向かう曲げ力Fが生じ、用
紙Pは下方へ導かれる。これとともに用紙Pの撓みは消
失し、第1の排出ローラ対40に過負荷を与えるような
ことなく用紙回収を行うことができる。
【0054】(6)変更例 本発明では、以下のような変更が可能である。 第1の排出ローラ対40の上流側に用紙を検出するセ
ンサを設け、センサが用紙を検出してからモータ42の
正転を開始するようにしても良い。 1行目の印字を開始してから一定時間経過後にモータ
42の正転を開始しても良い。 用紙の回収時に可動ガイド板23を複数回傾動させて
も良い。 上記実施の形態では、可動ガイド板23の先端は、第
1の排出ローラ対40の従動ローラ40aまで達してい
ないので、用紙Pの回収経路は常に開放されているが、
可動ガイド板23を従動ローラ40aの近傍まで延長し
て、用紙Pの回収前に可動ガイド板23を下方へ傾動さ
せて回収経路を一時的に開放するように構成することも
できる。 可動ガイド板23はその後端部で傾動自在に支持され
ているが、側部において傾動自在に支持することもで
き、その他任意の構成を採用することができる。 受け板は、用紙の幅方向中央部に1個だけ設けること
も可能であり、その場合には、用紙の幅と同等以上の幅
を有するものであっても良い。 フレーム21をアースに接地し、受け板の先端部に除
電ブラシを設け、用紙の回収時に用紙の送り力により受
け板に撓みを生じたときに、除電ブラシがフレーム21
に当接するように設定すれば、用紙回収時に静電気によ
る受け板、フレーム等への用紙の付着がなくなり、さら
にスムーズに用紙の回収を行うことができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
しわやきついカールが生じている用紙や軟弱化した用紙
であっても、用紙のジャムや停滞を確実に防止すること
により、用紙の発行と回収を安定して行うことができる
のは勿論のこと、使用者が様々な誤操作を行った場合で
あってもトラブルの発生を未然に防止することができる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の用紙排出装置を用い
たプリンタの側断面図である。
【図2】 用紙を撓ませている状態を示すプリンタの側
断面図である。
【図3】 回収時に用紙をはたき落としている状態を示
すプリンタの側断面図である。
【図4】 用紙への印字から切断までの処理を示すフロ
ーチャートである。
【図5】 用紙を切断後に排出するまでの処理を示すフ
ローチャートである。
【図6】 用紙を回収する処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】 回収時に用紙をはたき落とす処理を示すフロ
ーチャートである。
【図8】 シャッタ等を設けた第2実施形態を示すプリ
ンタの側断面図である。
【図9】 第2搬送経路R2を直線状にした第3実施形
態を示すプリンタの断面図である。
【図10】 用紙を回収する処理の第4実施形態を示す
フローチャートである。
【図11】 本発明の第5実施形態の用紙排出装置を用
いたプリンタの側断面図である。
【図12】 可動ガイド板および押圧プレートを示す平
面図であって、図11のXII−XII線矢視である。
【図13】 図12のXIII−XIII線断面図である。
【図14】 用紙の中央が撓んでいる状態を示す正面図
である。
【符号の説明】
1…ロール紙(用紙供給手段)、5…印字機構(印字手
段)、10…カッター(切断手段)、23…可動ガイド
板(可動案内手段)、40…第1の排出ローラ対、50
…第2の排出ローラ対、60…センサ(用紙検出手
段)、70…シャッタ、90…可動ガイド板(可動案内
手段)、95…押圧プレート(用紙押圧手段) 96…受け板(用紙受け手段)、97…押圧片(用紙押
圧手段)、P…用紙、R1…第1搬送経路(案内手
段)、R2…第2搬送経路(ガイド手段)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙に印字する印字手段と、この印字手
    段に用紙を供給する用紙供給手段と、上記印字手段より
    も下流側に配置され、送られてきた上記用紙を排出口側
    へ送る第1の排出ローラ対と、上記排出口の手前に設け
    られた用紙検出手段と、印字が終了したときに上記用紙
    を切断する切断手段とを備え、上記第1の排出ローラ対
    は、印字が終了するまで上記用紙の先端部を把持して第
    1の排出ローラ対と上記切断手段との間で上記用紙を下
    方へ撓ませるとともに、用紙が切断された後に切断され
    た用紙の後端部が上記切断手段から離脱するように上記
    用紙を下流側へ送り、かつ、上記排出口に排出された上
    記用紙が取り去られない場合に上記用紙を上流側へ送っ
    て回収するようになされた用紙排出装置において、 上記切断手段と上記第1の排出ローラ対との間に、上記
    用紙の表裏に沿った案内手段を設け、この案内手段は、
    少なくとも上記用紙を下方へ撓ませるときに上記切断手
    段から上記第1の排出ローラ対に至る用紙搬送経路の下
    方を開放する可動案内手段を備えていることを特徴とす
    る用紙排出装置。
  2. 【請求項2】 前記可動案内手段は、前記用紙に沿う第
    1の位置と下方を向く第2の位置との間で移動可能なよ
    うに上流側の端部において傾動可能に支持され、その下
    流側の自由端は、前記用紙の回収後に、上記用紙をはた
    き落とすように傾動することを特徴とする請求項1に記
    載の用紙排出装置。
  3. 【請求項3】 前記可動案内手段は、前記用紙に沿う第
    1の位置と下方を向く第2の位置との間で移動可能なよ
    うに上流側の端部において傾動可能に支持され、その下
    流側の自由端に、上記可動案内手段が上記第1の位置に
    あるときに同自由端から下流側上方へ向けて突出して前
    記第1の排出ローラ対の上側の第1の排出ローラの側面
    に達し、用紙が排出されてきたときに下方へ撓んで用紙
    を通過させる用紙押圧部材を設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の用紙排出装置。
  4. 【請求項4】 前記可動案内手段に、第1の位置にある
    ときにその上流側の端部から下方へ向けて延在し、回収
    された用紙の先端が当接することにより撓んで同用紙の
    先端を下方へ押圧する用紙受け部材を設けたことを特徴
    とする請求項3に記載の用紙排出装置。
  5. 【請求項5】 前記可動案内手段に、連結手段を介して
    シャッタを設け、上記可動案内手段の動作に連動して上
    記シャッタが前記排出口を開閉するように構成したこと
    を特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の用紙
    排出装置。
  6. 【請求項6】 用紙に印字する印字手段と、この印字手
    段に用紙を供給する用紙供給手段と、上記印字手段より
    も下流側に配置され、送られてきた上記用紙を排出口側
    へ送る第1の排出ローラ対と、上記排出口の手前に設け
    られた用紙検出手段と、印字が終了したときに上記用紙
    を切断する切断手段とを備え、上記第1の排出ローラ対
    は、印字が終了するまで上記用紙の先端部を把持して第
    1の排出ローラ対と上記切断手段との間で上記用紙を下
    方へ撓ませるとともに、用紙が切断された後に切断され
    た用紙の後端部が上記切断手段から離脱するように上記
    用紙を下流側へ送り、かつ、上記排出口に排出された上
    記用紙が取り去られない場合に上記用紙を上流側へ送っ
    て回収するようになされた用紙排出装置において、 上記第1の排出ローラ対の下流側に上記用紙の表裏に沿
    ったガイド手段を設け、このガイド手段は、上記第1の
    排出ローラ対の送出し部分と上記排出口に臨む排出部分
    とで用紙の送り角度が互いに異なっていることを特徴と
    する用紙排出装置。
  7. 【請求項7】 用紙に印字する印字手段と、この印字手
    段に用紙を供給する用紙供給手段と、上記印字手段より
    も下流側に配置され、送られてきた上記用紙を排出口側
    へ送る第1の排出ローラ対と、上記排出口の手前に設け
    られた用紙検出手段と、印字が終了したときに上記用紙
    を切断する切断手段とを備え、上記第1の排出ローラ対
    は、印字が終了するまで上記用紙の先端部を把持して第
    1の排出ローラ対と上記切断手段との間で上記用紙を下
    方へ撓ませるとともに、用紙が切断された後に切断され
    た用紙の後端部が上記切断手段から離脱するように上記
    用紙を下流側へ送り、かつ、上記排出口に排出された上
    記用紙が取り去られない場合に上記用紙を上流側へ送っ
    て回収するようになされた用紙排出装置において、上記
    第1の排出ローラ対の下流側に上記排出口に臨む第2の
    排出ローラ対を設け、この第2の排出ローラ対は、排出
    口から排出した用紙が取り去られるまで上記用紙の後端
    部を把持するとともに、その用紙が所定時間放置された
    ときに同用紙を上記第1の排出ローラ対へ戻して回収す
    ることを特徴とする用紙排出装置。
  8. 【請求項8】 前記排出口に用紙を排出した後に所定時
    間経過後、同用紙を前記用紙検出手段が検出可能な位置
    まで上流側へ送るように前記第2のローラ対を回転さ
    せ、上記用紙検出手段が同用紙を検出した場合に同用紙
    を回収することを特徴とする請求項7に記載の用紙排出
    装置。
  9. 【請求項9】 前記排出口に用紙を排出した後に同用紙
    を前記用紙検出手段が検出可能な位置まで前記第2のロ
    ーラ対で上流側へ送り、上記用紙検出手段が同用紙を検
    出した後所定時間経過後に継続して同用紙を検出してい
    る場合に同用紙を回収することを特徴とする請求項7に
    記載の用紙排出装置。
  10. 【請求項10】 用紙に印字する印字手段と、この印字
    手段に用紙を供給する用紙供給手段と、上記印字手段よ
    りも下流側に配置され、送られてきた上記用紙を排出口
    側へ送る第1の排出ローラ対と、上記排出口の手前に設
    けられた用紙検出手段と、印字が終了したときに上記用
    紙を切断する切断手段とを備え、上記第1の排出ローラ
    対は、印字が終了するまで上記用紙の先端部を把持して
    第1の排出ローラ対と上記切断手段との間で上記用紙を
    下方へ撓ませるとともに、用紙が切断された後に切断さ
    れた用紙の後端部が上記切断手段から離脱するように上
    記用紙を下流側へ送り、かつ、上記排出口に排出された
    上記用紙が取り去られない場合に上記用紙を上流側へ送
    って回収するようになされた用紙排出装置において、 上記第1の排出ローラ対の下流側に、第1の排出ローラ
    対の共通接線と傾斜する共通接線を有する第2の排出ロ
    ーラ対を設けたことを特徴とする用紙排出装置。
JP36551397A 1997-08-21 1997-12-22 用紙排出装置 Expired - Fee Related JP3623354B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36551397A JP3623354B2 (ja) 1997-08-21 1997-12-22 用紙排出装置
KR10-2000-7001775A KR100537161B1 (ko) 1997-08-21 1998-08-11 용지 배출 장치
DE69827499T DE69827499T2 (de) 1997-08-21 1998-08-11 Papierauswurfgerät
EP98936730A EP1004452B1 (en) 1997-08-21 1998-08-11 Paper discharge apparatus
PCT/JP1998/003564 WO1999010181A1 (fr) 1997-08-21 1998-08-11 Appareil d'evacuation du papier
CNB988083159A CN1142863C (zh) 1997-08-21 1998-08-11 用纸排出装置
AU85625/98A AU8562598A (en) 1997-08-21 1998-08-11 Paper discharge apparatus
BR9811316-0A BR9811316A (pt) 1997-08-21 1998-08-11 Aparelho de descarga de papel
US09/486,022 US6428226B1 (en) 1997-08-21 1998-08-11 Paper discharge apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24039897 1997-08-21
JP9-240398 1997-08-21
JP36551397A JP3623354B2 (ja) 1997-08-21 1997-12-22 用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123850A true JPH11123850A (ja) 1999-05-11
JP3623354B2 JP3623354B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26534714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36551397A Expired - Fee Related JP3623354B2 (ja) 1997-08-21 1997-12-22 用紙排出装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6428226B1 (ja)
EP (1) EP1004452B1 (ja)
JP (1) JP3623354B2 (ja)
KR (1) KR100537161B1 (ja)
CN (1) CN1142863C (ja)
AU (1) AU8562598A (ja)
BR (1) BR9811316A (ja)
DE (1) DE69827499T2 (ja)
WO (1) WO1999010181A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809150B1 (ko) * 2000-08-18 2008-02-29 스타 마이크로닉스 컴퍼니 리미티드 용지배출장치 및 프린터
JP2011026122A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Canon Inc プリント装置およびシート処理装置
JP2011098795A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Citizen Holdings Co Ltd 用紙排出装置
JP2011116130A (ja) * 1999-09-29 2011-06-16 Seiko Epson Corp プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体
JP2011183614A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nec Computertechno Ltd ロール紙切断装置
JP2012157986A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Industries Ltd 印字ラベル作成装置
JP2013173306A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物発行装置
JP2014016951A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 異物侵入防止機構、券類発行装置、及び券売機
JP2014037092A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toshiba Tec Corp プリンタ装置
JP2014091585A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Fujitsu Component Ltd プリンタ装置
US8931620B2 (en) 2009-09-08 2015-01-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Medium detecting method, medium detecting device, medium discharge device and printing apparatus
US8957931B2 (en) 2013-03-05 2015-02-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US8961046B2 (en) 2009-09-08 2015-02-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper discharge device and image forming apparatus having the same
JP2015163447A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
WO2015198994A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
WO2016027824A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2016167186A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE512922T1 (de) * 2000-05-17 2011-07-15 Seiko Epson Corp Transporteinheit für druckmedium
US7673982B2 (en) * 2003-04-04 2010-03-09 Oki Data Americas, Inc. Print media stacker
US6994265B2 (en) 2003-04-16 2006-02-07 Ncr Corporation ATM receipt
DE602004031648D1 (de) * 2004-12-31 2011-04-14 Custom Engineering Spa Antipapierstaugerät für in öffentlichen Bereichen aufgestellten Druckern
KR100692668B1 (ko) * 2005-05-27 2007-03-14 주식회사 에니텍시스 문서발급기용 문서이송장치
KR100591087B1 (ko) * 2005-11-09 2006-06-20 (주)티아이티 이엔지 인쇄 장치
CN100464987C (zh) * 2006-08-18 2009-03-04 江苏国光信息产业股份有限公司 打印机的吐纸装置及其工作方法
EP1972457A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-24 Custom Engineering SpA Limiting device of the paper taking out into the roll printers
JP5859720B2 (ja) * 2010-02-18 2016-02-10 セイコーインスツル株式会社 用紙排出装置
CN102233751B (zh) * 2010-04-21 2013-04-24 山东新北洋信息技术股份有限公司 具有双容纸模式的容纸机构及具有该容纸机构的打印装置
CN102233744B (zh) * 2010-04-21 2013-11-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 容纸机构和具有该容纸机构的打印装置
JP2011251788A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Toshiba Tec Corp 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法
JP5133375B2 (ja) * 2010-07-12 2013-01-30 東芝テック株式会社 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法
IT1403980B1 (it) 2011-02-17 2013-11-08 Custom Engineering Spa Ora Custom Spa Stampante di biglietti
CN102848740B (zh) * 2011-06-30 2015-01-28 山东新北洋信息技术股份有限公司 容纸机构和具有该容纸机构的打印装置
JP5298166B2 (ja) * 2011-07-11 2013-09-25 東芝テック株式会社 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法
CN102950920A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 北京市万奥印制设备有限公司 宽幅面高精度打印机的下坠式连续供纸装置
JP5607008B2 (ja) * 2011-09-15 2014-10-15 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP6077271B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2014166908A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Tec Corp プリンタ装置
JP6261255B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及び収容装置
CN105313490B (zh) * 2014-08-01 2017-10-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 容纸机构和使用该容纸机构的打印装置
CN105459634B (zh) * 2014-09-05 2019-01-08 山东新北洋信息技术股份有限公司 出纸机构及具有该出纸机构的打印装置
GB2532937B (en) * 2014-12-01 2018-08-15 Innovative Tech Ltd A banknote validator
CN107820465B (zh) * 2015-06-08 2020-04-14 柯斯特姆股份公司 打印设备及打印方法
JP6754611B2 (ja) * 2016-05-20 2020-09-16 東芝テック株式会社 レシートプリンタ
JP2017209792A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 東芝テック株式会社 レシートプリンタ
US10017319B1 (en) * 2016-12-29 2018-07-10 Scientific Games International, Inc. Lottery ticket dispensing bin with a retarding torque drive system to prevent ticket reeling
CN108177812B (zh) * 2017-12-22 2023-07-07 上海旭恒精工机械制造东台有限公司 自动收纸打包一体机
US11377292B2 (en) * 2018-09-20 2022-07-05 Scientific Games, Llc Lottery ticket bin with pull-out drawer and folding cable configuration
KR102152444B1 (ko) * 2020-06-12 2020-09-04 전배인 인쇄장치 및 인쇄장치 셋팅방법
US20220114841A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Scientific Games International, Inc. Lottery Ticket Dispensing Unit with a Shuttle Separator Device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2033250A (en) 1978-10-03 1980-05-21 Tac Construction Materials Ltd Insulative Coatings by Spraying
JPS63176165A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nippon I C S Kk 単票用紙の表裏両面印字用プリンタ装置
JPH04197934A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Brother Ind Ltd 印刷装置
FR2674531B1 (fr) 1991-03-26 1993-07-16 Styrodecor Eurl Revetement decoratif pour murs et plafonds a base de billes de polystyrene expanse.
JPH07165362A (ja) 1993-12-14 1995-06-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3022228B2 (ja) 1994-12-19 2000-03-15 スター精密株式会社 用紙排出装置
JPH08268638A (ja) * 1995-02-01 1996-10-15 Star Micronics Co Ltd 用紙排出装置
US5887867A (en) * 1995-02-15 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus including first and second sheet supply rollers and a separation roller all made of the same material
JP3508377B2 (ja) 1996-03-26 2004-03-22 富士ゼロックス株式会社 シート材切断制御装置
JPH10119375A (ja) 1996-10-23 1998-05-12 Star Micronics Co Ltd 用紙排出装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116130A (ja) * 1999-09-29 2011-06-16 Seiko Epson Corp プリンタ、その制御方法及び情報記録媒体
KR100809150B1 (ko) * 2000-08-18 2008-02-29 스타 마이크로닉스 컴퍼니 리미티드 용지배출장치 및 프린터
JP2011026122A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Canon Inc プリント装置およびシート処理装置
US8961046B2 (en) 2009-09-08 2015-02-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper discharge device and image forming apparatus having the same
US8931620B2 (en) 2009-09-08 2015-01-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Medium detecting method, medium detecting device, medium discharge device and printing apparatus
JP2011098795A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Citizen Holdings Co Ltd 用紙排出装置
US8333377B2 (en) 2009-11-04 2012-12-18 Citizen Holdings Co., Ltd. Paper ejector unit
JP2011183614A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nec Computertechno Ltd ロール紙切断装置
JP2012157986A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Industries Ltd 印字ラベル作成装置
JP2013173306A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物発行装置
JP2014016951A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 異物侵入防止機構、券類発行装置、及び券売機
JP2014037092A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toshiba Tec Corp プリンタ装置
JP2014091585A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Fujitsu Component Ltd プリンタ装置
US8957931B2 (en) 2013-03-05 2015-02-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2015163447A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
WO2015198994A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2016007765A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
US9902176B2 (en) 2014-06-24 2018-02-27 Fujitsu Component Limited Printer
WO2016027824A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2016043524A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP2016167186A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69827499D1 (de) 2004-12-16
EP1004452B1 (en) 2004-11-10
BR9811316A (pt) 2000-08-29
DE69827499T2 (de) 2005-10-20
AU8562598A (en) 1999-03-16
WO1999010181A1 (fr) 1999-03-04
CN1142863C (zh) 2004-03-24
JP3623354B2 (ja) 2005-02-23
KR20010023151A (ko) 2001-03-26
US6428226B1 (en) 2002-08-06
CN1267258A (zh) 2000-09-20
EP1004452A4 (en) 2000-06-28
KR100537161B1 (ko) 2005-12-16
EP1004452A1 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11123850A (ja) 用紙排出装置
JP3022228B2 (ja) 用紙排出装置
RU2481958C2 (ru) Записывающее устройство и способ управления записывающим устройством
JPH08268638A (ja) 用紙排出装置
JP2697276B2 (ja) プリンタ
JPH10181125A (ja) 用紙排出装置
JP5254932B2 (ja) 用紙排出装置
US8066278B2 (en) Printer
JP3493336B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JP3009871B2 (ja) 用紙排出装置
JP7142896B2 (ja) 発券装置
JPH11349197A (ja) プリンタ
JPH1135208A (ja) 用紙排出装置
JP2002060108A (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JP2002302314A (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JP2532178B2 (ja) 印字用紙の位置決め機構
JP3124649B2 (ja) 記録装置
JPH0543127A (ja) レシート等の発行装置
JP2784329B2 (ja) 用紙排出装置
JPH09142708A (ja) 用紙排出装置
JP3061130B2 (ja) カッター付きプリンタ
KR100591087B1 (ko) 인쇄 장치
JP2595829Y2 (ja) プリンタの紙送り制御装置
JP5237067B2 (ja) 印刷物発行装置、印刷物発行方法、印刷物発行プログラム
JP3511538B2 (ja) 孔版印刷装置の排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees