JPH11121399A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11121399A
JPH11121399A JP9277604A JP27760497A JPH11121399A JP H11121399 A JPH11121399 A JP H11121399A JP 9277604 A JP9277604 A JP 9277604A JP 27760497 A JP27760497 A JP 27760497A JP H11121399 A JPH11121399 A JP H11121399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory metal
film
metal film
forming
silicide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9277604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248570B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Takashi Ishigami
▲隆▼司 石上
Yoshiaki Yamada
義明 山田
Shinichi Watanuki
真一 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27760497A priority Critical patent/JP3248570B2/ja
Priority to TW087116414A priority patent/TW389943B/zh
Priority to EP98118655A priority patent/EP0908935A3/en
Priority to US09/168,670 priority patent/US6127267A/en
Priority to KR1019980042226A priority patent/KR100280244B1/ko
Priority to CN98120147A priority patent/CN1126151C/zh
Publication of JPH11121399A publication Critical patent/JPH11121399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248570B2 publication Critical patent/JP3248570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高融点金属シリサイド化を容易にした半導体
装置の製造方法の提供。 【解決手段】 シリコン領域101及び104上に高融
点金属からなる第1の高融点金属膜107を形成する工
程と、シリコン領域101及び104と第1の高融点金
属膜107との界面に高融点金属シリサイド層109を
形成する高融点金属シリサイド形成工程とを含み、この
高融点金属シリサイド形成工程は、第1の高融点金属膜
107上に、窒素を含有させた前記高融点金属からな
り、3×109 dyne/cm2 以下の低い膜応力を有
する第2の高融点金属膜108を形成する工程と、第1
及び第2の高融点金属膜107及び108に、窒素原子
を含まない雰囲気で熱処理を施し、シリコン領域101
及び104と第1の高融点金属膜107との界面に高融
点金属シリサイド層109を形成する熱処理工程とを含
むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体基板の拡散層やポリシリコン電極
等の表面に自己整合的に高融点金属のシリサイド膜を形
成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化や高密度化に伴い、
現在では0.15〜0.25ミクロンの寸法基準で設計
されたメモリデバイスやロジックデバイス等の高集積化
された半導体装置が提供されている。このような半導体
装置の高集積化に伴い、ゲート電極長や拡散層幅の縮小
が要求されるようになる。ところが、これらゲート電極
長や拡散層幅の縮小は、必然的にこれらの電気抵抗の増
加をまねき、回路の遅延に大きな影響をおよぼすことに
なる。そこで、微細化された素子においては、ポリシリ
コンで形成されたゲート電極や、単結晶シリコン基板の
拡散層の表面領域にシリサイド層を形成して低抵抗化を
図っている。
【0003】このシリサイド層は、特に高融点金属膜を
用いたシリサイド層を自己整合により形成するシリサイ
ド化技術により形成される。図10及び図11はこのよ
うなシリサイド膜の製造方法の一例を工程順に示す断面
図である。
【0004】先ず、図10(a)のように、シリコン基
板101の所定の領域にLOCOS(local oxidation o
f silicon)法により素子分離絶縁膜102が形成され
る。また、シリコン基板101の素子領域には耐圧を向
上目的の不純物がイオン注入され、その上で熱酸化法に
よりゲート絶縁膜103が形成される。次いで、CVD
(chemical vapor deposition) 法により全面に膜厚15
0nm程度のポリシリコン膜が形成され、リン等の不純
物がドープされて低抵抗化される。その後、フォトリソ
グラフィ技術によりパターン形成し、低抵抗ポリシリコ
ンからなるゲート電極104が形成される。しかる上
で、CVD法により全面にシリコン酸化膜が堆積され、
かつ異方性エッチングによりこのシリコン酸化膜をエッ
チングすることで、ゲート電極(低抵抗ポリシリコン)
104の側面にスペーサ105が形成される。そして、
シリコン基板101に対して砒素やボロン等の不純物が
イオン注入され、800ないし1000℃の熱処理によ
りソース領域及びドレイン領域としての拡散層106が
形成される。
【0005】次いで、図10(b)のように、スパッタ
法により全面に50nm程度の膜厚のチタン膜107が
形成される。
【0006】そして、常圧の窒素雰囲気中でランプアニ
ール装置等を用いて600から650℃の温度で30秒
から60秒間に、第1の熱処理が行われる。これによ
り、図10(c)のように、チタン膜107は窒素が拡
散されて窒化チタン膜108となりかつゲート電極(低
抵抗ポリシリコン)104や拡散層106等のシリコン
に接触されている領域でシリサイド化反応が行われ、そ
れら界面にC49構造シリサイド層109がチタンシリ
サイド層として形成される。このチタンシリサイド層
は、60μΩ・cm程度の電気抵抗率の高い結晶構造の
C49構造チタンシリサイド層である。
【0007】しかる後、アンモニア水溶液と過酸化水素
水の混合した化学薬液でシリサイド化されていない窒化
チタン膜108をエッチング除去する。これにより、図
11(a)のようにC49構造シリサイド層109のみ
がシリコン基板101の表面に残される。
【0008】さらに、常圧の窒素雰囲気中で850℃程
度の第2の熱処理を60秒程度行うと、図11(b)の
ように、前記したC49構造シリサイド層109は、C
54構造シリサイド層111に変えられる。C54構造
シリサイド層111は20μΩ・cm程度の電気抵抗率
の低い結晶構造のC54構造のチタンシリサイド層であ
る。
【0009】上述したC49構造シリサイド層109の
形成を窒素雰囲気で行うのは次の理由による。チタンと
シリコンのシリサイド反応においては、拡散種はシリコ
ンである。ここで、シリコンは拡散によって素子分離絶
縁膜102等の酸化膜上にも拡散され、この酸化膜上に
まで拡散されたシリコンがチタンと反応すると、酸化膜
の上にもチタンシリサイド層が形成されてしまい、酸化
膜による絶縁が不良となり、いわゆるオーバーグロース
が発生される。これを防止するためには、窒素雰囲気で
の熱処理を行うことにより、チタンと窒素が反応して窒
化チタンを形成させる。この窒化チタンの反応温度はシ
リサイド反応温度よりも低いため、酸化膜上のチタンは
窒化チタンの成膜に消化され、シリコンと反応しなくな
り、前記したチタンシリサイド層が形成されない。これ
により、シリコン領域にのみ自己整合的にチタンシリサ
イド層を形成することが可能となる。このようなオーバ
ーグロースを防止したチタンシリサイド層の形成を助長
する製造方法としては、例えば、特願平07−3039
28号に記載の技術を利用することも可能である。
【0010】この製造方法を図12及び図13を参照し
て説明する。図10(a)で説明した工程と同様に、図
12(a)のように、シリコン基板101に素子分離絶
縁膜102、ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)103、ゲ
ート電極(低抵抗ポリシリコン)104、スペーサ10
5を形成する。
【0011】その後、図12(b)のように全面に20
nm程度のチタン膜107と、窒化チタン膜108とを
形成する。
【0012】しかる上で、アルゴン雰囲気での第1の熱
処理を行い、図12(c)に示すように、シリコンとチ
タン膜107との界面にC49構造シリサイド層109
をチタンシリサイド層として形成する。この際、残りの
チタン膜107は窒素が拡散されて窒化チタン膜108
となる。
【0013】しかる後、アンモニア水溶液と過酸化水素
水の混合した化学薬液で窒化チタン膜108をエッチン
グ除去する。これにより図13(a)のように、C49
構造シリサイド層109のみがゲート電極(低抵抗ポリ
シリコン)104や拡散層106上に残される。
【0014】その後、アルゴン雰囲気中で800℃程度
の第2の熱処理を10秒間行うと、図13(b)のよう
に、C49構造シリサイド層109はC54構造シリサ
イド層111に変えられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図10及び図11に示
した第1の従来の製造方法では、自己整合的にチタンシ
リサイド層を形成するには有効であるが、半導体装置の
微細化に伴いチタンシリサイド膜の薄膜化を図った場合
に、チタンシリサイド層が好適に製造できないことがあ
るという問題が生じる。すなわち、半導体装置の微細化
に伴いチタンシリサイド層を形成するためのチタン膜も
薄膜化が要求される。ここで、チタン膜を薄膜化する
と、チタンにおける窒化反応とシリサイド反応とが競合
し易くなる。特に、シリコンに砒素不純物が存在する場
合には、シリサイド反応速度が低下され、相対的に窒化
反応が増加され、その結果としてシリサイド層の厚さが
極端に減少される。また、場合によってはチタンが全て
窒化反応に消化され、シリサイド層が形成されない場合
も生じてしまう。
【0016】また、チタンシリサイド層の形成を窒素雰
囲気で行うときには、シリサイドプロセスに必要とされ
る相転移への影響を考慮する必要もある。すなわち、図
14にC49構造からC54構造への構造相転移温度の
チタン膜厚依存性を示す。同図から判るように、30n
m以下の膜厚では、窒化反応によりチタン中の窒素濃度
が増加して相転移温度が上昇される。このため、チタン
シリサイド膜を形成した後に、低抵抗化を図るための第
2の熱処理温度が高温度化され、この高温度処理が既に
形成されているソース及びドレイン領域等の拡散層に影
響を与え、素子特性を劣化させる原因となる。また、シ
リサイド凝集反応との温度マージンを低下させることに
もなる。
【0017】一方、図12及び図13に示した第2の従
来の製造方法では、窒素拡散を抑制し、相対的にシリサ
イド反応を活性化するには有効である。この例では、ア
ルゴン雰囲気での熱処埋では、窒素が雰囲気から供給さ
れないためチタン膜107へ窒素が拡散する一方で、窒
化チタン膜108中の窒素濃度は低減される。更に、ア
ルゴン雰囲気の熱処理はチタン膜107中への窒素の拡
散深さも窒素雰囲気の熱処理に比較して浅くなる。この
ようにチタン膜107中における窒素の拡散が抑制され
ることで、チタン膜107がシリコンに接触されている
下面側の領域におけるチタンの窒化反応が抑制される。
したがって、素子の微細化に伴ってチタン膜107の膜
厚が低下された場合でも、シリコンとの接触領域では必
要な量のチタンによるシリサイド反応が確保され、好適
な薄さのシリサイド層が形成される。
【0018】しかしながら、窒化チタン膜を積層してい
るために、次のような新たな問題が生じている。この詳
細を次に説明する。
【0019】前記第2の従来方法のように窒化チタン膜
の形成後に熱処理を行う工程を含む方法では、この熱処
理によって窒化チタンが焼結されるため、その膜応力は
特に高くなり、かつ膜密度の高い窒化チタン膜となる。
その結果としてアンモニアの混合液ではチタンは除去で
きるものの、焼結した窒化チタン膜をエッチング除去す
ることが困難となる。そのため、窒化チタン膜に対して
オーバーエッチングを行ったり、ドライエッチングを行
う等の工程が付加されているが、いずれのエッチングも
チタンシリサイドと窒化チタンとのエッチング選択比が
低いことから、薄膜のシリサイド層をエッチングしてし
まうことになった。したがって、シリサイド形成する熱
処理では薄膜シリサイドが形成できる第2の従来例にお
いても、余分な窒化チタンの除去工程でシリサイドを残
すことができず、層抵抗のばらつきが増加するととも
に、シリサイド層の膜厚が極端に薄くなり、シリサイド
抵抗の低抵抗化を図ることが難しいものとなる。
【0020】さらに、窒化チタンの膜強度によるシリサ
イド反応の阻害例を次に示す。絶縁膜で囲まれた領域で
のシリサイド反応はシリサイド層の形成に伴い、シリサ
イド層自身がシリコン中に沈み込む現象が起きる。これ
は、シリサイド反応に起因したシリコン拡散による。シ
リコン拡散に伴い、チタンがシリコン中に塑性変形して
シリサイド反応が連続的に起こる。さらに、チタンの上
に窒化チタンがあってシリサイド層の沈み込みが起こる
場合、シリサイドの変形に伴いチタン膜や窒化チタン膜
の塑性変形も生じる。
【0021】この塑性変形は、細い線幅を有するシリコ
ンでは、絶縁膜に支持されるスパン長が減少するため、
塑性変形に必要な力が増加する。特に、チタン膜上に窒
化チタン膜が形成されると、この窒化チタンの膜応力分
だけ塑性変形しにくくなる。したがって、この細線での
窒素を含有する高融点金属膜の変形が抑制されることに
より、シリサイド反応速度が低下する。この細線でのシ
リサイド反応速度の低下により、競合反応である窒化チ
タンの形成反応が優勢となり、シリサイドは形成されず
窒化チタンのみが形成されることになる。即ち、窒化チ
タンをつける第2の従来技術は、窒化反応は抑制できて
薄膜化には適しているものの細線をシリサイド化する事
には不適であった。
【0022】それ故、本発明の課題は、オーバーグロー
スを防止する一方で、微細な線幅を有する素子に対する
高融点金属の薄膜シリサイド層の形成を可能とし、かつ
高温熱処理による素子の特性劣化を防止することを可能
とした半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、シリコン領域上に高融点金属からなる第1の高融
点金属膜を形成する第1の高融点金属形成工程と、前記
シリコン領域と前記第1の高融点金属膜との界面に高融
点金属シリサイド層を形成する高融点金属シリサイド形
成工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記高
融点金属シリサイド形成工程は、前記第1の金属膜上
に、窒素を含有させた前記高融点金属からなり、3×1
9 dyne/cm2 以下の膜応力を有する第2の高融
点金属膜を形成する第2の高融点金属形成工程と、前記
第1及び前記第2の高融点金属膜に、窒素原子を含まな
い雰囲気で熱処理を施し、前記シリコン領域と前記第1
の高融点金属膜との界面に前記高融点金属シリサイド層
を形成する第1の熱処理工程とを含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法が得られる。
【0024】本発明の第2の態様によれば、シリコン基
板に素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜を形成し、ゲート酸
化膜上にポリシリコンからなるポリシリコンゲート電極
を形成する工程と、前記ゲート電極の側面に絶縁膜から
なるスペーサを形成する工程と、前記シリコン基板に不
純物を導入してソース領域及びドレイン領域としての拡
散層を形成する工程と、全面に、高融点金属からなる第
1の高融点金属膜を形成する第1の高融点金属形成工程
と、前記ポリシリコンゲート電極と前記第1の高融点金
属膜との界面及び前記拡散層と前記第1の高融点金属膜
との界面に高融点金属シリサイド層を形成する高融点金
属シリサイド形成工程とを含む半導体装置の製造方法に
おいて、前記高融点金属シリサイド形成工程は、前記第
1の金属膜上に、窒素を含有させた前記高融点金属から
なり、3×109 dyne/cm2 以下の膜応力を有す
る第2の高融点金属膜を形成する第2の高融点金属形成
工程と、前記第1及び前記第2の高融点金属膜に、窒素
原子を含まない雰囲気で熱処理を施し、前記ポリシリコ
ンゲート電極と前記第1の高融点金属膜との界面及び前
記拡散層と前記第1の高融点金属膜との界面に前記高融
点金属シリサイド層を形成する第1の熱処理工程とを含
むことを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0026】図1及び図2は本発明の第1の実施例を工
程順に示す断面図である。
【0027】先ず、図1(a)のように、p導電型ある
いはpウェルが形成されたシリコン基板101の所定の
領域(素子分離領域)にLOCOS法により素子分離絶
縁膜102が形成される。また、シリコン基板101の
素子領域にはチヤネルストッパ用の不純物がイオン注入
され、その上で熱酸化法により膜厚8nm程度のゲート
絶縁膜103が形成される。
【0028】次いで、CVD法により全面に膜厚100
nm程度のポリシリコン膜が形成され、リン等の不純物
がドープされて低抵抗化される。その後、フォトリソグ
ラフィ技術によりパターン形成し、低抵抗ポリシリコン
からなるゲート電極104が形成される。しかる上て、
CVD法により全面に膜厚100nm程度のシリコン酸
化膜が堆積され、かつ異方性エッチングによりこのシリ
コン酸化膜をエッチングすることで、ゲート電極(低抵
抗ポリシリコン)104の側面にスペーサ105が形成
される。そして、シリコン基板101に対して砒素等の
不純物がイオン注入され、900℃程度の熱処理により
ソース領域及びドレイン領域としての拡散層106が形
成される。ここで、砒素イオンのドーズ量は1×1015
イオン/cm2 程度に設定される。
【0029】次いで、図1(b)のように、スパッタ法
により全面に20nm程度の膜厚のチタン膜107が形
成される。チタン膜107はチタンターゲットをアルゴ
ンガス雰囲気でスパッタする反応性スパッタ法で形成す
る。
【0030】更にスパッタ法によりチタン膜107上に
窒化チタン膜108が20nm程度の膜厚に形成され
る。窒化チタン膜108はチタンターゲットをアルゴン
と窒素の混合ガス雰囲気でスパッタする反応性スパッタ
法で形成する。窒化チタン膜108のスパッタ条件はア
ルゴンと窒素を同流量流し、圧力を3mTorrとし、
基板温度を約200℃で直径30cmのターゲットを
0.5から1.5kWのパワーで行うものとする。望ま
しくは、最も低パワーの0.5kWとする。
【0031】ここで、スパッタにおけるスパッタパワー
についてさらに詳細を記す。まず低スパッタパワーの膜
質の優位性について記す。
【0032】図3に、スパッタ後の窒化チタン応力のス
パッタパワー依存性を示す。スパッタパワーの低下はス
パッタレートの低下だけではなく、スパッタされた膜の
膜応力も変化させる。例えば、直径30cmのターゲッ
トを用い窒化チタン膜を形成させる場合について説明す
る。膜応力はスパッタパワ−4.5kWから単調に低下
し、l.5kW以下で3×109 dyne/cm2 以下
まで低下している。なお、図3のE9dyne/cm2
は109 dyne/cm2 を表している。
【0033】そして、アルゴン雰囲気中でランプアニー
ル装置等を用いて700℃で30秒の第1の熱処理が行
われる。これにより、チタン膜107はゲート電極(低
抵抗ポリシリコン)104や拡散層106等のシリコン
に接触されている領域でシリサイド化反応が行われ、図
1(c)のように、ゲート電極(低抵抗ポリシリコン)
104とチタン膜107との界面や拡散層106とチタ
ン膜107との界面にC49構造のチタンシリサイド膜
がC49構造シリサイド層109として形成される。ま
たこの熱処理により窒化チタン膜108の応力も圧縮応
力から引っ張り応力に変化するが、スパッタパワーが小
さいほど熱処理後の引っ張り応力は小さい。引っ張り応
力が強いほど体積減少反応であるシリサイド化反応は抑
制されるため、スパッタパワーが小さい条件で形成し
た、スパッタ後の応力とともに熱処理後の応力も小さい
窒化チタン膜108のほうが、C49構造シリサイド層
109の形成には有利である。このとき、素子分離絶縁
膜102を形成する酸化膜上においては、熱処理時に窒
化チタン膜108からの窒素がチタン膜107に拡散さ
れてチタン膜107の上面側からチタン膜107の窒化
チタン膜108への窒化反応が進められるため、拡散さ
れてきたシリコンとチタンとが素子分離絶縁膜(酸化
膜)102上で反応することによるオーバーグローが抑
制される。
【0034】しかる後、図2(a)のように、アンモニ
ア水溶液と過酸化水素水の混合した化学薬液で窒化チタ
ン膜108をエッチング除去する。これにより、前記チ
タンシリサイド層109のみがゲート電極104や拡散
層106等のシリコンの表面上に残される。
【0035】ここで、100nmの膜厚の窒化チタンの
アンモニアと過酸化水素水溶液によるエッチングレート
のスパッタパワー依存性を図4に示す。2kW以上では
エッチングレートに大きな変化がないものの、1.5k
W以下でエッチングレートが2倍程度に上昇している。
この結果を、図3に示したスパッタされた膜の膜応力の
スパッタパワー依存性と比較すると膜応力が3×l09
dyne/cm2 以下になるとエッチングレートが上昇
していることが解る。ここで、1.5kWのスパッタパ
ワーは、バワー密度に換算すると約2.1W/cm2
ある。つまり、2.8W/cm2 (2kW)以上のスパ
ッタパワー密度でスパッタをおこなうとエッチングレー
トに変化はないが、2.1W/cm2 (2kW)以下の
スパッタパワー密度でスパッタをおこなうと,エッチン
グレートが上昇していることになる。2.1W/cm2
と2.8W/cm2 のスパッタパワー密度の間にエッチ
ング速度を変化される臨界点があり、おおよそ2.5W
/cm2 以下のスパッタパワー密度で膜応力が小さくエ
ッチングレートが大きい膜が形成できる。スパッタパワ
−0.5kW、スパッタパワー密度0.7W/cm2
は特にエッチングレートが大きく、パワー密度2.1W
/cm2 の2倍近くに上昇しており、最も本発明の効果
が大きいものと思われる。
【0036】その後、アルゴン雰囲気中で800℃程度
の第2の熱処理を10秒間行うと、図2(b)のよう
に、C49構造シリサイド層109はC54構造のチタ
ンシリサイド層としてのC54構造シリサイド層111
に変えられる。
【0037】次に、図5にシリサイド層抵抗の窒化チタ
ンスパッタパワー依存性を示す。シリサイドの層抵抗も
エッチングレートが上昇する領域で低抵抗なものが実現
できている。以上の結果をまとめると、膜応力が低下し
た1.5kW以下の低いスパッタパワーの状態では、窒
化チタンのエッチングレートが上昇すると共に、0.5
ミクロン以下の細い線幅でのシリサイド層抵抗が低く改
善できている。この理由は、スパッタパワーの低下によ
りターゲットから飛ぴ出すスパッタ粒子のエネルギーも
低下するため、結合エネルギーが小さい膜しか形成され
ず、低密度でボイドの多い膜となっているためである。
このようなボイドの多い膜は、膜を構成する結合力の低
下から膜応力も低くなっていると考えられる。チタン上
に形成された窒化チタンの膜応力の低下は、窒化チタン
膜厚薄膜化と同等の効果を有しており、シリサイド反応
におけるシリサイド反応によってシリコン中へ沈み込む
時に必要になるシリサイド反応力が小さくすむ。これに
より、微細なシリコン幅を有するデバイスのシリサイド
化においてもシリサイド反応が阻害されることなく形成
できる。
【0038】図6及び図7は本発明の第2の実施例を製
造工程順に示す断面図である。この実施例では、窒化チ
タンスパッタにおいて、スパッタ圧力を大きくする事を
特徴とするものである。この事例も、この製造方法は、
図10(a)で説明した工程と同様に、図6(a)のよ
うに、シリコン基板101に、素子分離絶縁膜102、
ゲート酸化膜103、低抵抗ポリシリコンからなるゲー
ト電極104、スペーサ105を形成した後、図6
(b)のように全面に20nm程度のチタン膜107
と、窒化チタン膜108とを形成する。スパッタ圧力
は、8mTorr以上とし、望ましくは12mTorr
程度とする。また、スパッタパワーは4.5kWとし、
直径30cmのターゲットではパワー密度は約6.4W
/cm2 程度となる。それ以外は、第一の実施例と同じ
であり、基板の温度は200℃とする。ここで、窒化チ
タンスパッタにおける、スパッタ後の窒化チタン層の膜
応力のスパッ夕圧力依存性を図8に示す。この時のアル
ゴンと窒素の流量は同じとし、総流量を変化させること
によりスパッタ圧力を変化させている。スパッタ圧力が
高いほど窒化チタン膜の応力は低下し8mTorr以上
で3×109 dyne/cm2 以下の応力となり、12
mTorr程度で零に近い応力となる。これは、スパッ
タ圧力の上昇により、スパッタ電圧が低下し、スパッタ
時におけるスパッタ粒子である、窒化チタン粒子のエネ
ルギーが低下し、実質的にスパッタパワーを低下させた
のと同等となるためである。そこで、スパッタ圧力を低
下させることで、さらに結合力が弱い膜強度の弱い膜が
形成できるのである。
【0039】しかる上で、アルゴン雰囲気の第1の熱処
理を行い、図6(c)に示したように、図1(c)と同
様にして、シリコンとチタン膜107との界面にチタン
シリサイド層109を形成する。
【0040】しかる後、図7(a)に示したように、図
2(a)と同様にして、アンモニア水溶液と過酸化水素
水の混合した化学薬液で窒化チタン膜108をエッチン
グ除去する。これにより、前記チタンシリサイド層10
9のみがゲート電極104や拡散層106等のシリコン
の表面に残される。
【0041】その後、アルゴン雰囲気中で800℃程度
の第2の熱処理を10秒間行うと、図7(b)のよう
に、前記C49構造シリサイド層109はC54構造の
チタンシリサイド層としてのC54構造シリサイド層1
11に変えられる。
【0042】本実施例においては、スパッタパワーを小
さくする必要は無いため、成膜速度の低下はなく、スパ
ッタの処理能力を最大限に利用することが可能である。
例えば、第1の実施例で最も良好であるスパッタパワー
密度0.7W/cm2 程度では、20nmの窒化チタン
膜を形成するのでさえ、3分以上の時間を要するが、本
実施例のスパッタ時間は20秒以下である。
【0043】更に、窒化チタンの応力を小さくして、本
発明の効果を出す方法としては、スパッタ時の基板温度
を高くする方法がある。スパッタパワ−4.5kW、ス
パッタ圧力3mTorr、アルゴンと窒素を同流量でス
パッタした時の、基板設定温度と窒化チタン膜の応力の
関係を図9に示す。基板の設定温度を400℃以上とす
ることで、窒化チタン膜の成膜後の応力を3×109
yne/cm2 以下とすることが可能である。つまり、
窒化チタンの成膜時の基板温度を400℃以上とするこ
とで、本発明の効果が発揮される。本実施例において
も、スパッタパワーを小さくする必要が無いため、成膜
速度の低下による生産性の低下はない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、微細化し
たゲート電極上に形成するシリサイド形成方法において
低応力な窒化チタンを用いることにより、シリサイド反
応が窒化チタンの膜強度に負けることなく、均一に細い
線までシリサイドが形成できる効果を有する。
【0045】さらに、シリコン上に被着したチタン膜等
の高融点金属膜は、その上に窒素を含む膜の低応力な窒
化チタン膜が形成され、しかる上で窒素を含まない雰囲
気において熱処埋してシリサイド化反応を行ってシリサ
イド膜を形成しているため、酸化膜上においては、窒化
チタン膜からの窒素がチタン膜に拡散されてチタンの窒
化反応が進められる。これおにより、拡散されてきたシ
リコンとチタンとが反応することによるオーバーグロー
が抑制される。
【0046】又、素子の微細化に伴ってチタン膜の膜厚
を低減させた場合でも、チタン膜がシリコンに接触され
ている下面側の領域におけるチタンの窒化反応が抑制さ
れ、好適な薄さのシリサイド膜が形成される。
【0047】さらに、窒素を含まない雰囲気において熱
処埋を行うことにより、相転移温度を低くすることがで
き、素子に対する高温処理による特性劣化を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造方法を工程順に示
す断面図のその1である。
【図2】本発明の第1の実施例の製造方法を工程順に示
す断面図のその2である。
【図3】第1の実施例を説明するための図で、スパッタ
後の窒化チタン応力のスパッタパワー依存性を示す。
【図4】第1の実施例を説明するための図で、エッチン
グレートのスパッタパワー依存性を示す図である。
【図5】第1の実施例を説明するための図で、シリサイ
ド層抵抗の窒化チタンスパッタパワー依存性を示す図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例の製造方法を工程順に示
す断面図のその1である。
【図7】本発明の第2の実施例の製造方法を工程順に示
す断面図のその2である。
【図8】第2の実施例を説明するための図で、スパッタ
後の窒化チタン応力のスパッタ圧力依存性を示す図であ
る。
【図9】第2の実施例を説明するための図で、スパッタ
後の窒化チタン応力の基板温度依存性を示す図である。
【図10】従来の製造方法の一例を工程順に示す断面図
のその1である。
【図11】従来の製造方法の一例を工程順に示す断面図
のその2である。
【図12】従来の製造方法の他の例を工程順に示す断面
図のその1である。
【図13】従来の製造方法の他の例を工程順に示す断面
図のその2である。
【図14】従来の製造方法の他の例を説明するための図
で、窒素雰囲気囲気での熱処理における相転移温度のチ
タン膜厚依存性を示す図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 素子分離絶縁膜 103 ゲート絶縁膜 104 ゲート電極 105 スペーサ 106 拡散層 107 チタン膜 108 窒化チタン膜 109 C49構造シリサイド層 111 C54構造シリサイド層
フロントページの続き (72)発明者 綿貫 真一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン領域上に高融点金属からなる第
    1の高融点金属膜を形成する第1の高融点金属形成工程
    と、前記シリコン領域と前記第1の高融点金属膜との界
    面に高融点金属シリサイド層を形成する高融点金属シリ
    サイド形成工程とを含む半導体装置の製造方法におい
    て、 前記高融点金属シリサイド形成工程は、 前記第1の高融点金属膜上に、窒素を含有させた前記高
    融点金属からなり、3×109 dyne/cm2 以下の
    膜応力を有する第2の高融点金属膜を形成する第2の高
    融点金属形成工程と、 前記第1及び前記第2の高融点金属膜に、窒素原子を含
    まない雰囲気で熱処理を施し、前記シリコン領域と前記
    第1の高融点金属膜との界面に前記高融点金属シリサイ
    ド層を形成する第1の熱処理工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の熱処理工程は、前記第1及び
    前記第2の高融点金属膜に、窒素原子を含まない雰囲気
    で熱処理を施し、前記シリコン領域と前記第1の高融点
    金属膜との界面に前記高融点金属シリサイド層を形成す
    ると共に、前記第2の高融点金属膜に含有されている窒
    素の前記第1の高融点金属膜中への拡散により、前記第
    1の高融点金属膜を、窒素を含有する前記高融点金属か
    らなるり第3の高融点金属膜に変化させる工程であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び前記第3の高融点金属膜
    を、前記高融点金属シリサイド層が、露出された高融点
    金属シリサイド層として露出されるように除去する工程
    と、 前記露出された高融点金属シリサイド層に熱処埋を施
    し、前記露出された高融点金属シリサイド層を別の高融
    点金属膜シリサイド層に相転移させる第2の夏処理工程
    とを、更に含むことを特徴とする請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第2の高融点金属膜が、スパッタパワー
    密度を2.5W/cm2 以下とした状態における、窒素
    を含む雰囲気中での反応性スパッタで形成されることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 第2の高融点金属膜が、スパッタ圧力を
    8mTorr以上の圧力とした状態における、窒素を含
    む雰囲気中での反応性スパッタで形成されることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 第2の高融点金属膜が、基板温度を40
    0℃以上とした状態における、窒素を含む雰囲気中での
    反応性スパッタで形成されることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記窒素原子を含まない雰囲気は、アル
    ゴン等の不活性ガスの雰囲気或いは真空雰囲気であるこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記高融点金属がチタンであることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 シリコン基板に素子分離絶縁膜とゲート
    絶縁膜を形成し、ゲート酸化膜上にポリシリコンからな
    るポリシリコンゲート電極を形成する工程と、前記ゲー
    ト電極の側面に絶縁膜からなるスペーサを形成する工程
    と、前記シリコン基板に不純物を導入してソース領域及
    びドレイン領域としての拡散層を形成する工程と、全面
    に、高融点金属からなる第1の高融点金属膜を形成する
    第1の高融点金属形成工程と、前記ポリシリコンゲート
    電極と前記第1の高融点金属膜との界面及び前記拡散層
    と前記第1の高融点金属膜との界面に高融点金属シリサ
    イド層を形成する高融点金属シリサイド形成工程とを含
    む半導体装置の製造方法において、 前記高融点金属シリサイド形成工程は、 前記第1の高融点金属膜上に、窒素を含有させた前記高
    融点金属からなり、3×109 dyne/cm2 以下の
    膜応力を有する第2の高融点金属膜を形成する第2の高
    融点金属形成工程と、 前記第1及び前記第2の高融点金属膜に、窒素原子を含
    まない雰囲気で熱処理を施し、前記ポリシリコンゲート
    電極と前記第1の高融点金属膜との界面及び前記拡散層
    と前記第1の高融点金属膜との界面に前記高融点金属シ
    リサイド層を形成する第1の熱処理工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の熱処理工程は、前記第1及
    び前記第2の高融点金属膜に、窒素原子を含まない雰囲
    気で熱処理を施し、前記シリコン領域と前記第1の高融
    点金属膜との界面に前記高融点金属シリサイド層を形成
    すると共に、前記第2の高融点金属膜に含有されている
    窒素の前記第1の高融点金属膜中への拡散により、前記
    第1の高融点金属膜を、窒素を含有する前記高融点金属
    からなるり第3の高融点金属膜に変化させる工程である
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1及び前記第3の高融点金属膜
    を、前記高融点金属シリサイド層が、露出された高融点
    金属シリサイド層として露出されるように除去する工程
    と、 前記露出された高融点金属シリサイド層に熱処埋を施
    し、前記露出された高融点金属シリサイド層を別の高融
    点金属膜シリサイド層に相転移させる第2の熱処埋工程
    とを、更に含むことを特徴とする請求項10に記載の半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第2の高融点金属膜が、スパッタパワ
    ー密度を2.5W/cm2 以下とした状態における、窒
    素を含む雰囲気中での反応性スパッタで形成されること
    を特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 第2の高融点金属膜が、スパッタ圧力
    を8mTorr以上の圧力とした状態における、窒素を
    含む雰囲気中での反応性スパッタで形成されることを特
    徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 第2の高融点金属膜が、基板温度を4
    00℃以上とした状態における、窒素を含む雰囲気中で
    の反応性スパッタで形成されることを特徴とする請求項
    9〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記窒素原子を含まない雰囲気は、ア
    ルゴン等の不活性ガスの雰囲気或いは真空雰囲気である
    ことを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記高融点金属がチタンであることを
    特徴とする請求項9〜15のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
JP27760497A 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3248570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27760497A JP3248570B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法
TW087116414A TW389943B (en) 1997-10-09 1998-10-01 Fabrication method of semiconductor device equipped with silicide layer
EP98118655A EP0908935A3 (en) 1997-10-09 1998-10-02 Fabrication method of semiconductor device equipped with silicide layer
US09/168,670 US6127267A (en) 1997-10-09 1998-10-09 Fabrication method of semiconductor device equipped with silicide layer
KR1019980042226A KR100280244B1 (ko) 1997-10-09 1998-10-09 실리사이드층을 갖춘 반도체장치의 제조방법
CN98120147A CN1126151C (zh) 1997-10-09 1998-10-09 有硅化物层的半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27760497A JP3248570B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121399A true JPH11121399A (ja) 1999-04-30
JP3248570B2 JP3248570B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17585749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27760497A Expired - Fee Related JP3248570B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6127267A (ja)
EP (1) EP0908935A3 (ja)
JP (1) JP3248570B2 (ja)
KR (1) KR100280244B1 (ja)
CN (1) CN1126151C (ja)
TW (1) TW389943B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500759B1 (en) 1998-10-05 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Protective layer having compression stress on titanium layer in method of making a semiconductor device
JP2008244059A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2020047711A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社アルバック 記憶素子製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759315B1 (en) * 1999-01-04 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method for selective trimming of gate structures and apparatus formed thereby
JP2000332241A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4774568B2 (ja) * 1999-10-01 2011-09-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6281086B1 (en) * 1999-10-21 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a low resistance gate conductor and method of fabrication the same
JP3554514B2 (ja) * 1999-12-03 2004-08-18 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6767835B1 (en) 2002-04-30 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a shaped gate electrode structure, and device comprising same
EP1542703A4 (en) * 2002-07-10 2007-11-07 Massachusetts Inst Technology SOLUBLE AND SOLUBLE PHASE SYNTHESIS OF GLYCOSYLPHOSPHATIDYLINOSITOL GLYCANES
UY28886A1 (es) * 2004-05-10 2005-12-30 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos que consisten en polipéptidos y derivados conprendiendo tres secuencias conteniendo respectivamente los siguientes números de seq. id: 1-3 y 4-6; 7-9 y 10-12 y 13-15 ó 16-18
US7235472B2 (en) * 2004-11-12 2007-06-26 Infineon Technologies Ag Method of making fully silicided gate electrode
CN100416778C (zh) * 2005-07-20 2008-09-03 上海华虹Nec电子有限公司 超大规模集成电路难熔金属硅化物的形成方法
JP5423269B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US9076823B2 (en) * 2013-09-11 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bi-layer metal deposition in silicide formation
JP6863283B2 (ja) 2015-08-11 2021-04-21 東レ株式会社 電池用セパレータ
JP6766411B2 (ja) 2016-03-31 2020-10-14 東レ株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
US10975465B2 (en) 2016-05-16 2021-04-13 Ulvac, Inc. Method of forming internal stress control film
US20190273238A1 (en) 2016-07-28 2019-09-05 Toray Industries, Inc. Multilayer wound body
KR102210007B1 (ko) 2016-12-27 2021-02-01 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터, 전극체 및 비수 전해질 이차전지
KR102231395B1 (ko) 2017-03-17 2021-03-24 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터, 전극체 및 비수 전해질 이차전지
CN110850609A (zh) * 2019-11-21 2020-02-28 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种低应力声光器件及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923822A (en) * 1989-05-22 1990-05-08 Hewlett-Packard Company Method of fabricating a semiconductor device by capping a conductive layer with a nitride layer
US5326724A (en) * 1991-12-27 1994-07-05 Texas Instruments Incorporated Oxide-capped titanium silicide formation
US5365111A (en) * 1992-12-23 1994-11-15 Advanced Micro Devices, Inc. Stable local interconnect/active area silicide structure for VLSI applications
JP3280803B2 (ja) * 1994-08-18 2002-05-13 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5593924A (en) * 1995-06-02 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Use of a capping layer to attain low titanium-silicide sheet resistance and uniform silicide thickness for sub-micron silicon and polysilicon lines
JP2850883B2 (ja) * 1995-10-28 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) * 1995-10-28 1999-06-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3734559B2 (ja) * 1996-03-15 2006-01-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5902129A (en) * 1997-04-07 1999-05-11 Lsi Logic Corporation Process for forming improved cobalt silicide layer on integrated circuit structure using two capping layers
US6022795A (en) * 1998-05-07 2000-02-08 United Microelectronics Corp. Salicide formation process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500759B1 (en) 1998-10-05 2002-12-31 Seiko Epson Corporation Protective layer having compression stress on titanium layer in method of making a semiconductor device
JP2008244059A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2020047711A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社アルバック 記憶素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100280244B1 (ko) 2001-03-02
CN1126151C (zh) 2003-10-29
EP0908935A3 (en) 1999-09-08
US6127267A (en) 2000-10-03
TW389943B (en) 2000-05-11
CN1214534A (zh) 1999-04-21
KR19990036981A (ko) 1999-05-25
EP0908935A2 (en) 1999-04-14
JP3248570B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5915197A (en) Fabrication process for semiconductor device
JP2008022027A (ja) 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法
KR19980053694A (ko) Mosfet 제조 방법
JPH10178179A (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
JP3305301B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3221480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335330A (ja) 接続孔埋め込み形成方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181015A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3247099B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819918B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10229052A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
US20020068444A1 (en) Dual layer silicide formation using an aluminum barrier to reduce surface roughness at silicide/junction interface
JPH08250717A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08340106A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112157A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09326369A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011010

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees