JPH11110231A - 割込み制御方式 - Google Patents

割込み制御方式

Info

Publication number
JPH11110231A
JPH11110231A JP22872797A JP22872797A JPH11110231A JP H11110231 A JPH11110231 A JP H11110231A JP 22872797 A JP22872797 A JP 22872797A JP 22872797 A JP22872797 A JP 22872797A JP H11110231 A JPH11110231 A JP H11110231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
circuit
request
processing
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22872797A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tsuchiya
紀雄 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP22872797A priority Critical patent/JPH11110231A/ja
Publication of JPH11110231A publication Critical patent/JPH11110231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一割込みレベルの複数の割込み要素A〜N
からの割込み要求をオア回路1の入力とし、その出力変
化のエッジで割込みコントローラ2へ割込み要求を発生
するのでは、割込み処理を多くしたり、ハードウェアが
複雑になる。 【解決手段】 オア回路と割込みコントローラとの間に
アンド回路5を設け、割込み制御部は割込み処理終了時
にアンド回路の出力を一度遮断する信号を与え、1つの
割込み処理終了時に割込みコントローラへの割込み要求
信号にエッジを生成し、このエッジ生成で割込みを認識
する。CPU3から割込みコントローラ2へ発行する割
込み終了コマンドをデコーダで検出してアンド回路の出
力を一度遮断する構成も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロコンピュ
ータシステムにおける割込み制御方式に係り、特に複数
の割込み要求を同一割込みレベルに集約する場合の制御
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロコンピュータの割込みは、その
物理的資源の制約から、複数の割込み要求を同一割込み
レベルに集約する場合がある。この場合、何れの割込み
要素からマイクロコンピュータに割込み処理要求が発生
したかをマイクロコンピュータの割込み処理部が認識す
る。
【0003】この認識には、ポーリングと呼ばれる処理
でなされ、各割込み要素の割込み要求状態表示レジスタ
を読み出し、この内容から割込み要求の有無を確認す
る。
【0004】割込み要求をしている割込み要素の認識
後、マイクロコンピュータは、当該割込み要素に対して
所定の割込み処理を実行する。
【0005】以上のような割込み処理は、以下の手順で
なされる。
【0006】(1)割込み要素が割込み要求をマイクロ
コンピュータ(CPU)に送信する。
【0007】(2)CPUの割込みコントローラは、割
込み要求を受理した後、CPUに対し割込み信号を送信
する。
【0008】(3)割込み信号を受信したCPUは、割
込み処理シーケンスを実行し、割込み処理ルーチンのア
ドレスを取得する。
【0009】(4)割込み処理ルーチンが起動され、複
数の割込み要求にポーリング処理を行い、割込み要素を
認識する。
【0010】(5)認識した割込み要素に対し、所定の
割込み処理を実行する。
【0011】(6)割込み処理の実行後、割込み要素の
割込みフラグをクリアし、割込み処理を終了する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の割込み処理にお
いて、同じレベル上の複数の割込み要素がそれぞれ非同
期に割込み要求を発生した場合、割込みコントローラが
割込み要素からの割込み信号を認識するのは、その信号
の変化点(エッジ)になる。
【0013】この理由は、複数の割込み要素が同じ割込
みレベルであるため、各割込み要素の割込み要求信号が
割込みコントローラに入力される前段にオア(論理和)
接続されることによる。この認識処理状態は、図3に示
すようになる。
【0014】割込み要素Aが割込み要求をしている間に
割込み要素Bが割込み要求した場合、これらが同じ割込
みレベルであるとその要求のオアで割込み要求が発生す
るため、割込み要素Aによる割込みは受付られるが、割
込み要素Bの割込み要求のエッジが消失してしまい、割
込み要素Bの処理がなされないことになる。
【0015】このような場合、以下の方法で割込み要素
Bの要求を受付できるようにする。 (1)最初の割込み要素の処理終了時点で同一割込みレ
ベルの他の割込み要素を再度ポーリングする。
【0016】(2)図4に示すように、割込み要素Aの
割込み処理終了時点で、一度割込みマスクをかけ、その
直後にクリアすることにより割込み要素Bからの要求に
対して疑似的にエッジを作り出す。
【0017】しかし、(1)の方法では割込み処理が多
くなるし、(2)の方法ではマスク処理などの複雑なハ
ードウェアを追加する必要がある。
【0018】本発明の目的は、同一割込みレベルの複数
の割込み要素からの割込み要求を簡単に認識できる割込
み制御方式を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、割込み要求に
対する割込み処理終了信号で割込み要求にマスクをかけ
ることにより割込み要求信号にエッジを自動的に発生さ
せるようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
【0020】(第1の発明)同一割込みレベルの複数の
割込み要素からの割込み要求をオア回路の入力とし、そ
の出力変化のエッジで割込みコントローラへ割込み要求
を発生し、この要求でCPUが割込み処理シーケンスを
実行し、割込み制御部が割込み要素に対してポーリング
処理で割込み要素を認識するマイクロコンピュータの割
込み制御方式において、前記オア回路と割込みコントロ
ーラとの間にアンド回路を設け、前記割込み制御部は割
込み処理終了時に前記アンド回路の出力を一度遮断する
信号を該アンド回路に与え、割込み処理終了時に前記割
込みコントローラへの割込み要求信号にマスクをかける
ことを特徴とする。
【0021】(第2の発明)同一割込みレベルの複数の
割込み要素からの割込み要求をオア回路の入力とし、そ
の出力変化のエッジで割込みコントローラへ割込み要求
を発生し、この要求でCPUが割込み処理シーケンスを
実行し、割込み制御部が割込み要素に対してポーリング
処理で割込み要素を認識するマイクロコンピュータの割
込み制御方式において、前記オア回路と割込みコントロ
ーラとの間にアンド回路を設け、前記CPUが割込み処
理終了時に前記割込みコントローラに発行した割込み終
了コマンドを検出するデコーダを設け、このデコーダが
検出した割込み処理終了検出信号を前記アンド回路の出
力を一度遮断する信号として該アンド回路に与え、割込
み処理終了時に前記割込みコントローラへの割込み要求
信号にマスクをかけることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1は、本発明の実施形態を示す回
路構成図である。割込み要素A〜Nが同一割込みレベル
にあるとき、これら割込み要素A〜Nからの割込み要求
は、オア回路1によって1つの割込み要求として集約さ
れる。
【0023】割込みコントローラ2は、オア回路1や他
の割込みレベルの割込み要素からの割込み要求を受付
け、CPU3に割込み信号を送信する。CPU3は、割
込み処理シーケンスを実行し、割込み処理ルーチンを起
動する。これにより、割込み制御部4が割込み要素A〜
Nに対してポーリング処理を行い、割込み要素を認識す
る。
【0024】ここで、本実施形態では、オア回路1から
の割込み要求出力をアンド(論理積)回路5を介して割
込みコントローラ2に出力する構成とする。そして、こ
のアンド回路5の他方の入力として、割込み制御部4か
ら割込み処理終了信号を与える。この信号は、例えば、
割込み処理を終了した割込み要素Aをクリアする処理動
作から生成される。
【0025】この構成による割込み処理は、図2に示す
ようになる。割込み要素Aからの割込み要求に次いで同
一割込みレベルの割込み要素Bから割込み要求が発生し
た場合、割込み要素Aに対する割込み処理を終了した時
点で割込み制御部4からアンド回路5に割込み処理終了
信号を与える。
【0026】これにより、オア回路1からの割込み要求
信号がアンド回路5により一度遮断されて割込みコント
ローラ2へ与えられる。この割込み要求の変化は、従来
のマスクと同様に、割込み要求信号にエッジを発生さ
せ、割込み要素Bからの割込み要求を認識する。
【0027】(第2の実施形態)図5は、本発明の他の
実施形態を示す回路構成である。同図が図1と異なる部
分は、割込み要求信号に対するマスク処理を割込み制御
部4からの割込み終了信号に代えて、デコーダ6から与
える点にある。
【0028】デコーダ6は、CPU3から割込みコント
ローラ2に発行する割込み終了コマンドを割込み処理終
了として検出する。このコマンドは、一般的にはEOI
処理と呼ばれるもので、所定のEOIコマンドを割込み
コントローラ2に書込むという処理を行う。このコマン
ドをデコーダ6が検出して割込み処理終了検出信号とし
てアンド回路5に入力する。
【0029】なお、EOI処理は、割込みレベルを意識
していないため、他のレベルの割込みに対するEOI信
号でも終了検出信号が生成され、割込み要求のエッジが
生成されるが、既に割込み要求が以前のエッジにより認
識されているため、問題は生じない。
【0030】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、割込み
要求に対する割込み処理終了信号で割込み要求にマスク
をかけることにより割込み要求信号にエッジを自動的に
発生させるようにしたため、以下の効果がある。
【0031】(1)表示レジスタなどのハードウェア量
を削減できる。
【0032】(2)ソフトウェアで処理していたエッジ
生成のためのマスク処理が不要になる。
【0033】(3)再度のポーリングを不要にし、割込
み処理が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す回路構成図。
【図2】実施形態における割込み処理のタイムチャー
ト。
【図3】従来の割込み処理における割込み認識の失敗例
を示すタイムチャート。
【図4】従来のマスク処理による割込み認識方法を示す
タイムチャート。
【図5】本発明の他の実施形態を示す回路構成図。
【符号の説明】
1…オア回路 2…割込みコントローラ 3…CPU 4…割込み制御部 5…アンド回路 6…デコーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一割込みレベルの複数の割込み要素か
    らの割込み要求をオア回路の入力とし、その出力変化の
    エッジで割込みコントローラへ割込み要求を発生し、こ
    の要求でCPUが割込み処理シーケンスを実行し、割込
    み制御部が割込み要素に対してポーリング処理で割込み
    要素を認識するマイクロコンピュータの割込み制御方式
    において、 前記オア回路と割込みコントローラとの間にアンド回路
    を設け、前記割込み制御部は割込み処理終了時に前記ア
    ンド回路の出力を一度遮断する信号を該アンド回路に与
    え、割込み処理終了時に前記割込みコントローラへの割
    込み要求信号にマスクをかけることを特徴とする割込み
    制御方式。
  2. 【請求項2】 同一割込みレベルの複数の割込み要素か
    らの割込み要求をオア回路の入力とし、その出力変化の
    エッジで割込みコントローラへ割込み要求を発生し、こ
    の要求でCPUが割込み処理シーケンスを実行し、割込
    み制御部が割込み要素に対してポーリング処理で割込み
    要素を認識するマイクロコンピュータの割込み制御方式
    において、 前記オア回路と割込みコントローラとの間にアンド回路
    を設け、前記CPUが割込み処理終了時に前記割込みコ
    ントローラに発行した割込み終了コマンドを検出するデ
    コーダを設け、このデコーダが検出した割込み処理終了
    検出信号を前記アンド回路の出力を一度遮断する信号と
    して該アンド回路に与え、割込み処理終了時に前記割込
    みコントローラへの割込み要求信号にマスクをかけるこ
    とを特徴とする割込み制御方式。
JP22872797A 1997-08-06 1997-08-26 割込み制御方式 Pending JPH11110231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22872797A JPH11110231A (ja) 1997-08-06 1997-08-26 割込み制御方式

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-211471 1997-08-06
JP21147197 1997-08-06
JP22872797A JPH11110231A (ja) 1997-08-06 1997-08-26 割込み制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110231A true JPH11110231A (ja) 1999-04-23

Family

ID=26518663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22872797A Pending JPH11110231A (ja) 1997-08-06 1997-08-26 割込み制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301116A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yokogawa Electric Corp 割り込み装置及びこれを備えた割り込みシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301116A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Yokogawa Electric Corp 割り込み装置及びこれを備えた割り込みシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63238630A (ja) マイクロプロセツサの割込み制御装置
JPH11110231A (ja) 割込み制御方式
JPH056281A (ja) 情報処理装置
JPS58115561A (ja) メモリダンプ方式
JPH074669Y2 (ja) 割込要求処理回路
JPH0675653A (ja) 計算機冗長制御方式
JPH0683652A (ja) マイクロコンピュ−タシステム
JPH09237205A (ja) プログラム暴走検出装置
JPH0371234A (ja) 状態変化検出装置
JP2998299B2 (ja) プロセッサ制御装置
JPH05289895A (ja) エラー処理方式
JPH05313916A (ja) 電子計算機における割込み処理方法及び電子計算機
JPH05108384A (ja) マイクロプロセツサ
JPH04181459A (ja) マルチプロセッサの割込み制御方式
JPH04199411A (ja) 情報処理システムの制御方式
JPS6327930A (ja) 割込制御回路
JPS60178524A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タ
JPS62147558A (ja) シ−ケンサ
JPH0744400A (ja) 割り込みコントローラ
JPS60101646A (ja) 割込み処理方法
JPH04238547A (ja) 半導体装置
JPH01290041A (ja) 割込み制御回路
JPH0394353A (ja) 入出力制御装置
JP2002244864A (ja) 割込み制御装置および方法
JPH07129435A (ja) 暴走監視機能を有するプロセッサ