JPH11106020A - 振動パーツフィーダ - Google Patents

振動パーツフィーダ

Info

Publication number
JPH11106020A
JPH11106020A JP9284601A JP28460197A JPH11106020A JP H11106020 A JPH11106020 A JP H11106020A JP 9284601 A JP9284601 A JP 9284601A JP 28460197 A JP28460197 A JP 28460197A JP H11106020 A JPH11106020 A JP H11106020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bowl
vibration
electromagnetic coil
movable frame
couples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9284601A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sekine
敏郎 関根
Eiji Oki
栄治 大木
Masanobu Tomita
昌伸 冨田
Hirohiko Murata
裕彦 村田
Kazumichi Kato
一路 加藤
Kyoji Murakishi
恭次 村岸
Tetsuyuki Kimura
哲行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP9284601A priority Critical patent/JPH11106020A/ja
Priority to KR1019980039573A priority patent/KR100557204B1/ko
Priority to DE19844464A priority patent/DE19844464A1/de
Priority to US09/162,432 priority patent/US6206180B1/en
Priority to TW087116214A priority patent/TW391945B/zh
Publication of JPH11106020A publication Critical patent/JPH11106020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/028Simultaneously loading a plurality of loose objects, e.g. by means of vibrations, pressure differences, magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/32Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with means for controlling direction, frequency or amplitude of vibration or shaking movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/16Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of vibrators, i.e. devices for producing movements of high frequency and small amplitude
    • B65G27/24Electromagnetic devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0015Orientation; Alignment; Positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 如何なる部品及び如何なる部品整列手段に対
しても、部品の整列効果を充分に発揮させ、また、つま
りを極力防止させること。 【解決手段】 第1電磁コイルを有する垂直方向加振源
と第2電磁コイルを有する水平方向加振源と、内周壁に
スパイラル状のトラックを形成させたボウルと、該ボウ
ルを取り付けるための可動フレームと、該可動フレーム
と基台とを結合する水平方向振動用板ばねと、前記可動
フレームと前記基台とを結合する垂直方向振動用板ばね
とを備え、前記第1電磁コイルと前記第2電磁コイルと
に流す電流間に位相差をもたせて、前記ボウルにだ円振
動させるようにした振動パーツフィーダにおいて、前記
第1又は第2電磁コイルに位相調節回路100を接続
し、該位相調節回路100の調節により、前記だ円振動
の長軸の傾斜を変えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば振動により
部品を供給する楕円振動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4において、楕円振動装置である楕円
振動パーツフィーダは全体として1で示され、楕円振動
が行われるボウル2を備えている。ボウル2の内周面に
はスパイラル状のトラックが形成され、この下流側の適
所にワイパーが設けられている。このワイパーはすでに
周知であるので図を省略するが、平板を折り曲げて成
り、その下端とトラックの移送面との距離は整送すべき
部品m(平板状とする)の厚さよりは大きいが、この倍
よりは小さい。トラックの排出端には姿勢保持手段が設
けられ、ここを通って所望の姿勢の部品(例えば長辺を
移送方向に向けた部品m)が図示しない直線式振動フィ
ーダに供給される。
【0003】ボウル2は図5に明示される十字状の上側
可動フレーム7に固定されており、この上側可動フレー
ム7に、図14に明示されるやはり十字状の下側可動フ
レーム8が直立した4組の重ね板ばね9により結合され
ている。すなわち、上側可動フレーム7の4つの端部7
aに重ね板ばね9の上端部がボルトにより固定され、下
側可動フレーム8の4つの端部8aに重ね板ばね9の下
端がボルトにより固定されている。なお、端部7a、8
aは上下方向に整列している。
【0004】上側可動フレーム7の下面には水平駆動電
磁石14a、14bに対向して水平可動コア16a、1
6bが固定されている。更に、上側可動フレーム7の下
面の中央部には、垂直可動コア13が固定されており、
これに対向して固定フレーム10の中央部には垂直駆動
電磁石11が固定されている。なお、図において12
は、垂直駆動電磁石11に巻装されているコイルであ
る。また、固定フレーム10の相対向する側壁部には垂
直駆動電磁石11を挟んで対照的に一対の水平駆動電磁
石14a、14bが固定され、これら電磁石14a、1
4bにはそれぞれコイル15a、15bが巻装されてい
る。
【0005】固定フレーム10にはこれと一体的に4個
の脚部17が形成され、これら脚部17が防振ゴム18
を介して基台上に支持されている。脚部17には横方向
に延在するばね取付部17aが一体的に形成され、これ
らばね取付部17aに図6に示されるように垂直駆動用
の重ね板ばね19が両端部で4組、ボルトにより固定さ
れている。重ね板ばね19は図に示されるようにスペー
サ20を介して重ねられ、これらの中央部分が下側可動
フレーム8にボルトにより固定されている。
【0006】以上の構成において、水平駆動電磁石14
a、14bは、水平方向の加振力を発生させる第1振動
駆動源であり、これによって駆動される第1の振動系は
ボウル2、重ね板ばね9、水平可動コア16a、16b
などから成る。すなわち、電流が供給されると水平駆動
電磁石14a、14bが、磁気吸引力を発生し、これに
より水平可動コア16a、16bが吸引されること、及
びこのとき引っ張られる重ね板ばね9の復元力により、
上側可動フレーム7は、水平方向に振動する。また、垂
直駆動電磁石11は、垂直方向の加振力を発生させる第
2振動駆動源であり、これによって駆動される第2の振
動系はボウル2、重ね板ばね19、垂直可動コア13な
どから成る。すなわち、垂直駆動電磁石11が、供給さ
れる電流によって、磁気吸引力を発生し、上側可動フレ
ーム7の垂直可動コア13が吸引され、及びこのとき重
ね板ばね19の下側可動フレーム8(これは上側可動フ
レーム7と重ね板ばね9を介して取り付けられている)
に接続されている部分が下方に引っ張られるので、この
重ね板ばね19の復元力により上側可動フレーム7は、
垂直方向に振動する。すなわち、水平方向と垂直方向と
を独立に振動させ、その振動の間に位相差を持たせるこ
とにより、上側可動フレーム7及びこれに一体的に形成
されたボウル2は、楕円振動を行わせている。
【0007】然るに以上の振動パーツフィーダでは、垂
直方向の加振力と水平方向の加振力との間の位相差を例
えば一定の60度とすることにより、楕円振動をさせ、
直線振動に比べて大きな移送速度で移送させることがで
きるのであるが、位相差が一定であるために、一定の長
軸及び短軸の長さの楕円振動が得られるに過ぎず、部品
の整列の態様によっては部品が整列手段につまりやすく
なったりする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の課題に
鑑みてなされ、すべての部品に対して部品のつまりをな
くし、また、つまりが生じたとしても移送方向を逆転さ
せて強制的につまりを解除させることができる振動パー
ツフィーダを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題は、第1電磁
コイルを有する垂直方向加振源と第2電磁コイルを有す
る水平方向加振源と、内周壁にスパイラル状のトラック
を形成させたボウルと、該ボウルを取り付けるための可
動フレームと、該可動フレームと基台とを結合する水平
方向振動用板ばねと、前記可動フレームと前記基台とを
結合する垂直方向振動用板ばねとを備え、前記第1電磁
コイルと前記第2電磁コイルとに流す電流間に位相差を
もたせて、前記ボウルに楕円振動させるようにした振動
パーツフィーダにおいて、前記第1又は第2電磁コイル
に位相調節手段を接続し、該位相調節手段の調節によ
り、前記楕円振動の長軸の傾斜を変えるようにしたこと
を特徴とする振動パーツフィーダ、によって解決され
る。
【0010】また以上の課題は、第1電磁コイルを有す
る垂直方向加振源と第2電磁コイルを有する水平方向加
振源と、内周壁にスパイラル状のトラックを形成させた
ボウルと、該ボウルを取り付けるための可動フレーム
と、該可動フレームと基台とを結合する水平方向振動用
板ばねと、前記可動フレームと前記基台とを結合する垂
直方向振動用板ばねとを備え、前記第1電磁コイルと前
記第2電磁コイルとに流す電流間に位相差をもたせて、
前記ボウルに楕円振動させるようにした振動パーツフィ
ーダにおいて、前記第1又は第2電磁コイルに位相調節
手段を接続し、該位相調節手段の調節により、前記ボウ
ルに楕円振動又は直線振動をさせるようにしたことを特
徴とする振動パーツフィーダ、によって解決される。
【0011】また以上の課題は、第1電磁コイルを有す
る垂直方向加振源と第2電磁コイルを有する水平方向加
振源と、内周壁にスパイラル状のトラックを形成させた
ボウルと、該ボウルを取り付けるための可動フレーム
と、該可動フレームと基台とを結合する水平方向振動用
板ばねと、前記可動フレームと前記基台とを結合する垂
直方向振動用板ばねとを備え、前記第1電磁コイルと前
記第2電磁コイルとに流す電流間に位相差をもたせて、
前記ボウルに楕円振動させるようにした振動パーツフィ
ーダにおいて、前記第1又は第2電磁コイルの少なくと
も一方に電圧調節手段及びいづれかに位相調節手段を接
続し、前記電圧調節手段及び前記位相調節手段の調節に
より、前記楕円振動の長軸及び直線振動の傾斜を変える
ようにしたことを特徴とする振動パーツフィーダ、によ
って解決される。
【0012】以上の構成により、長軸の移送方向に対す
る傾斜角を360度の範囲で任意に変更することがで
き、従って、部品の種類や整列手段の構造によってはつ
まり現象を生じさせやすい楕円振動を避けて適切な整列
作用を与えながら極力つまりを生じさせることのないモ
ードの楕円振動を形成させることができる。また、場合
によっては、部品整列手段につまると、位相調節手段の
位相調節により移送方向を逆転させてつまりを強制的に
解除させることができる。更に、請求項3の発明によれ
ば、電圧調節手段の調節により、楕円振動の長軸の傾斜
角または直線振動の傾斜角を任意に変更することがで
き、部品の移送速度及びつまり現象を減少させるモード
を容易に得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】上述の振動パーツフィーダにおい
て、水平方向用の電磁コイル15a、15bには位相調
節回路100が接続され、更に交流電源Qとの間に水平
方向用電圧調節回路10が接続されている。また、垂直
用電磁コイル12には垂直用電圧調節回路102が交流
電源Qとの間に接続されている。
【0014】以上の構成において、位相調節回路100
の位相角を調節することにより、図1A、B、C、D及
び図2A、B、C、Dに示すような楕円振動が得られ
る。また、電圧調節回路101、102の調節により上
記楕円の長軸及び短軸を変えることができる。特に、φ
=0及びφ=180度においては直線振動が得られる
が、この振動角を変えることができる。なお、垂直方向
の加振力=Asinωt、水平方向の加振力=Bsin
(ωt−φ)以上のような振動モードにおいて、直線振
動は皿ラボウルいわゆる薄板状の部品を円錐形状の側壁
に傾倒した姿勢で位相させるボウルに適用することがで
きる。
【0015】また、楕円振動は一般に直線振動よりも移
送速度が大であるが、特に図1及び図2のAないしEで
示すように、楕円振動の長軸の傾斜角を変えることによ
り、部品によっては、あるいはこの部品の整列手段によ
っては、つまりを生じやすいのであるが、これをこのよ
うなモードを避ける振動をさせることができる。また、
つまりを生じたときには、例えば図1のBから図2のB
で示すようなモードに切り換えることによって、部品の
移送方向を逆にしてつまりを解除させることができる。
【0016】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0017】例えば、以上の実施の形態では、ボウルに
ついては通常の段付のスパイラルトラックを有するボウ
ルまたは皿ボウルについて説明したが、その他の例えば
円筒状の内周壁にスパイラル状のトラックを径一定で形
成したボウルにも適用可能である。
【0018】また、以上の実施の形態では、一対の水平
電磁石によりボウルを水平方向に駆動させるようにした
が、電磁石の配置によっては2対の水平電磁石または1
個の電磁石でも水平方向に駆動が可能である。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明の振動パーツフ
ィーダによれば、部品により、あるいはこの部品の整列
手段に応じて最適の振動モードを容易に得ることがで
き、また、つまりやすい部品については、その弊害を従
来より少なくすることができる。また、つまったとして
も移送方向を逆として移送時に簡単につまり解除をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の作用を説明するための位
相調節回路の調節により得られる振動の各モード、Aは
φ=0、Bはφが0と90度の間、Cはφ=90度、D
はφが90度と180度の間の場合の楕円振動または直
線振動の場合の各モードを表す。
【図2】同様に発明の実施の形態による位相φを変えた
場合の各振動モードを表し、Aはφ=180度、Bはφ
が180と270度の間、Cはφ=270度、Dはφが
270度と360度の間の場合の振動モードを表す。
【図3】本発明の実施の形態による制御回路のブロック
図である。
【図4】従来例の振動パーツフィーダの部分破断側面図
である。
【図5】図4における[5]−[5]線方向の断面図で
ある。
【図6】同振動パーツフィーダの背面図である。
【符号の説明】
11 垂直方向用電磁石 12 電磁コイル 14a 水平方向用電磁石 14b 水平方向用電磁石 15a 電磁コイル 15b 電磁コイル 100 位相調節回路 101 水平用電圧調節回路 102 垂直用電圧調節回路 Q 交流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 裕彦 愛知県豊橋市三弥町字元屋敷150 神鋼電 機株式会社豊橋事業所内 (72)発明者 加藤 一路 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100 神鋼電機株式 会社伊勢事業所内 (72)発明者 村岸 恭次 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100 神鋼電機株式 会社伊勢事業所内 (72)発明者 木村 哲行 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100 神鋼電機株式 会社伊勢事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電磁コイルを有する垂直方向加振源
    と第2電磁コイルを有する水平方向加振源と、内周壁に
    スパイラル状のトラックを形成させたボウルと、該ボウ
    ルを取り付けるための可動フレームと、該可動フレーム
    と基台とを結合する水平方向振動用板ばねと、前記可動
    フレームと前記基台とを結合する垂直方向振動用板ばね
    とを備え、前記第1電磁コイルと前記第2電磁コイルと
    に流す電流間に位相差をもたせて、前記ボウルに楕円振
    動させるようにした振動パーツフィーダにおいて、前記
    第1又は第2電磁コイルに位相調節手段を接続し、該位
    相調節手段の調節により、前記楕円振動の長軸の傾斜を
    変えるようにしたことを特徴とする振動パーツフィー
    ダ。
  2. 【請求項2】 第1電磁コイルを有する垂直方向加振源
    と第2電磁コイルを有する水平方向加振源と、内周壁に
    スパイラル状のトラックを形成させたボウルと、該ボウ
    ルを取り付けるための可動フレームと、該可動フレーム
    と基台とを結合する水平方向振動用板ばねと、前記可動
    フレームと前記基台とを結合する垂直方向振動用板ばね
    とを備え、前記第1電磁コイルと前記第2電磁コイルと
    に流す電流間に位相差をもたせて、前記ボウルに楕円振
    動させるようにした振動パーツフィーダにおいて、前記
    第1又は第2電磁コイルに位相調節手段を接続し、該位
    相調節手段の調節により、前記ボウルに楕円振動又は直
    線振動をさせるようにしたことを特徴とする振動パーツ
    フィーダ。
  3. 【請求項3】 第1電磁コイルを有する垂直方向加振源
    と第2電磁コイルを有する水平方向加振源と、内周壁に
    スパイラル状のトラックを形成させたボウルと、該ボウ
    ルを取り付けるための可動フレームと、該可動フレーム
    と基台とを結合する水平方向振動用板ばねと、前記可動
    フレームと前記基台とを結合する垂直方向振動用板ばね
    とを備え、前記第1電磁コイルと前記第2電磁コイルと
    に流す電流間に位相差をもたせて、前記ボウルに楕円振
    動させるようにした振動パーツフィーダにおいて、前記
    第1又は第2電磁コイルの少なくとも一方に電圧調節手
    段及びいづれかに位相調節手段を接続し、前記電圧調節
    手段及び前記位相調節手段の調節により、前記楕円振動
    の長軸及び直線振動の傾斜を変えるようにしたことを特
    徴とする振動パーツフィーダ。
JP9284601A 1997-09-30 1997-09-30 振動パーツフィーダ Pending JPH11106020A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284601A JPH11106020A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 振動パーツフィーダ
KR1019980039573A KR100557204B1 (ko) 1997-09-30 1998-09-24 진동파트피더
DE19844464A DE19844464A1 (de) 1997-09-30 1998-09-28 Schwingförderer
US09/162,432 US6206180B1 (en) 1997-09-30 1998-09-28 Vibratory parts-feeder
TW087116214A TW391945B (en) 1997-09-30 1998-09-30 Vibrating parts feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284601A JPH11106020A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 振動パーツフィーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106020A true JPH11106020A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17680576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284601A Pending JPH11106020A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 振動パーツフィーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6206180B1 (ja)
JP (1) JPH11106020A (ja)
KR (1) KR100557204B1 (ja)
DE (1) DE19844464A1 (ja)
TW (1) TW391945B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161350A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Tokyo Metropolitan Univ 部品整列装置および部品整列方法
CN112499133A (zh) * 2020-12-23 2021-03-16 昆山普力希震动盘有限公司 一种高精度定位的多工位振动盘

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651807B2 (en) * 2001-12-18 2003-11-25 Fmc Technologies, Inc. Parts feeder
JP2005217136A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Tdk Corp 積層電子部品の整列方法及び装置
US7228957B1 (en) * 2005-12-09 2007-06-12 Tna Australia Pty Limited Slip conveyor assembly
CH700371B1 (fr) * 2009-02-05 2013-11-15 Asyril Sa Système d'alimentation en composants.
US8733539B2 (en) 2012-04-17 2014-05-27 Asm Technology Singapore Pte Ltd Vibratory feeder for conveying components
CN107673010A (zh) * 2017-10-31 2018-02-09 天津普天单向器有限公司 一种压缩弹簧自动输出装置
US11414274B2 (en) * 2018-07-16 2022-08-16 Mitsuo FUKASE Work-piece feeding assembly
CZ2023262A3 (cs) * 2023-07-11 2024-03-06 ROBOTERM spol. s r.o. Vibrační dopravník pro přepravu a/nebo třídění a/nebo řazení materiálů nebo dílů, zejména pro použití ve výrobní lince

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3315793A (en) * 1965-11-26 1967-04-25 Yakubovich Vladimir Iosifovich Vibratory electromagnetic drive
FR2429727A1 (fr) * 1978-06-26 1980-01-25 Hirose Yoshiyuki Dispositif d'alimentation a cuve vibrante
US4350243A (en) * 1979-06-28 1982-09-21 Automated Packaging Systems, Inc. Control circuitry and method for vibratory feeder
US4369398A (en) * 1980-03-07 1983-01-18 Triple/S Dynamics, Inc. Method and apparatus for monitoring vibrating equipment
JPS5781012A (en) * 1980-11-05 1982-05-20 Nippon Denso Co Ltd Oscillation parts feeding method and apparatus
DE3713979C2 (de) * 1987-04-25 1996-08-29 Vossloh Schwabe Gmbh Schwingförderer
JPH0798567B2 (ja) * 1988-11-21 1995-10-25 神鋼電機株式会社 振動部品搬送機における部品詰り除去方法
JP3186129B2 (ja) * 1991-10-14 2001-07-11 神鋼電機株式会社 楕円振動部品供給機の駆動制御方法
EP0699604B1 (en) * 1994-09-01 1999-12-15 Shinko Electric Co. Ltd. Vibratory parts-feeders
US5804733A (en) * 1995-03-31 1998-09-08 Shinko Electric Co., Ltd. Elliptical vibratory apparatus
JP3161277B2 (ja) * 1995-03-31 2001-04-25 神鋼電機株式会社 楕円振動装置
US5883478A (en) * 1996-10-11 1999-03-16 Ts Engineering Inc. Apparatus and method for controlling vibrating equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161350A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Tokyo Metropolitan Univ 部品整列装置および部品整列方法
JP4576512B2 (ja) * 2005-12-09 2010-11-10 公立大学法人首都大学東京 部品整列装置および部品整列方法
CN112499133A (zh) * 2020-12-23 2021-03-16 昆山普力希震动盘有限公司 一种高精度定位的多工位振动盘

Also Published As

Publication number Publication date
US6206180B1 (en) 2001-03-27
TW391945B (en) 2000-06-01
DE19844464A1 (de) 1999-04-01
KR100557204B1 (ko) 2006-06-21
KR19990030086A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11106020A (ja) 振動パーツフィーダ
TW201318940A (zh) 振動式輸送裝置
JP2012041107A (ja) 振動式部品搬送装置
JP4977934B2 (ja) 楕円振動フィーダ
JPH11180525A (ja) 楕円振動フィーダ
KR20130091665A (ko) 진동식 부품 반송 장치
JP6041730B2 (ja) 振動式部品搬送装置
WO2013069416A1 (ja) 振動式部品搬送装置
JPH08217224A (ja) 部品移送装置
JP2012121658A (ja) 振動式ボウルフィーダ
JPH08268531A (ja) 楕円振動装置
KR20140136441A (ko) 진동식 부품 반송 장치
KR101244236B1 (ko) 부품 공급장치
JPH11278634A (ja) 振動部品供給装置
JP3829378B2 (ja) 楕円振動パーツフィーダ
JP5758616B2 (ja) 振動式ボウルフィーダ
JPH11124214A (ja) 楕円振動パーツフィーダ
JP2009035412A (ja) 振動式部品搬送装置
JP4041857B2 (ja) 楕円振動装置
GB2238841A (en) Linear vibratory conveyor
JP2015016965A (ja) 振動式部品搬送装置
JPH10291623A (ja) 電磁フィーダー
JPS61150911A (ja) パ−ツフイ−ダ装置
JPH11322044A (ja) 振動コンベヤ
JPH11124218A (ja) 楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070905