JPH111050A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH111050A
JPH111050A JP14652998A JP14652998A JPH111050A JP H111050 A JPH111050 A JP H111050A JP 14652998 A JP14652998 A JP 14652998A JP 14652998 A JP14652998 A JP 14652998A JP H111050 A JPH111050 A JP H111050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support device
printing system
printer
trunk line
selection support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14652998A
Other languages
English (en)
Inventor
David Brian Langer
デイヴィッド・ブライアン・ランガー
Steven Wayne Parish
スティーブン・ウェイン・パリッシュ
Edward Carlton Sharp
エドワード・カールトン・シャープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JPH111050A publication Critical patent/JPH111050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタと、該プリンタよって指令される局
所選択機能を実行する複数の電子知能付き選択サポート
装置とを含む印刷システムを提供する。 【解決手段】 印刷システムは、プリンタ・コントロー
ラを含むプリンタを備える。1つ或はそれ以上の選択サ
ポート装置がプリンタに関連しており、各選択サポート
装置は装置コントローラを含む。この印刷システムは、
同システムのプリンタ・コントローラと各選択サポート
装置の各装置コントローラとの間に直列の電気的相互接
続を提供する、1つ或はそれ以上のトランクラインを含
む双方向性逐次通信パスを更に含む。プリンタ・コント
ローラは、各選択サポート装置に唯一つの装置アドレス
を自動的に割当てる。各選択サポート装置は、プリンタ
・コントローラのコマンドに基づき、第1選択サポート
装置への第1装置アドレスの割当てに続いて、プリンタ
・コントローラによって生成された情報を、第1選択サ
ポート装置を通じて次の電気的に直列接続された選択サ
ポート装置まで通過させる論理回路を更に含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ及びその選
択サポート装置付きの画像形成システムに関し、特にプ
リンタによって指令される局所選択機能を実行する為の
電子知能を含むオプション(例えば紙取扱い装置)を持
つレーザプリンタのようなプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成、或は印刷システムは、代表的
にはプリント受信媒体(例えば紙)の上にマーク又は記
号(例えばプリント)を載せる基本プリンタ及び例えば
多重ペーパ入力ソース、多重ペーパ出力仕向、両面仕上
げ(媒体の両サイド印刷)、積載及び照合を提供するよ
うな各種機能を実行する媒体取扱いオプション或は装置
を含む。かかるプリンタ・システムはマイクロプロセッ
サ及び関連の電子ユニットを含むプリンタ・コントロー
ラ或は機器コントローラを備える基本プリンタを含む。
かかる単純なプリント・システムのプリンタ及び紙取扱
い面の制御はプリンタ・コントローラで行われる。プリ
ンタ・システムは更に付加入力ソースのような少数の選
択装置を追加するので、これら追加装置の制御はプリン
タ・コントローラで行う。例えば、プリンタのオプショ
ンは、それ自体の機構の各部を制御する為にエレクトロ
ニクスを備え、この場合プリンタ・コントローラは選択
装置機構を直接に個別電気信号或は単方向逐次送信、即
ち装置への機器コントローラからの通信のみによって制
御する。プリンタ・コントローラは、装置モータへのパ
ワー供給を開始又は停止するか、或は装置クラッチを起
動する為の専用電気信号線により直接的に選択機器を制
御する。
【0003】プリンタ・システムが更に複雑化するにつ
れて、全プリンタ・システムの電気機械的機構をプリン
タの機器コントローラが直接に制御するのは実際的では
ない。従って、プリンタ・システムはプリンタがスマー
ト又は知能選択装置のマスターとして働くアーキテクチ
ャへ移行する事となった。各知能選択装置は典型的には
自らの電気機械的機構を制御する為にマイクロプロセッ
サ、これに関連のエレクトロニクス及びマイクロ・コー
ド備える。プリンタ・コントローラは、更に通信インタ
フェースを介してブラック・ボックスとしての選択装置
の機能を制御し或は管理する。
【0004】知能を持つオプションの存在は勿論他の問
題点を誘発する。例えば、知能を持つ選択装置は通常プ
リンタの逐次通信タスクを実行する為にUART(汎用
同期・非同期送受信器:universal synchronous/asynchr
onous receiver-transmitter)に内蔵の低機能マイクロ
コントローラによって制御される。この低機能マイクロ
コントローラは、通常、低通信又はボーレートでのみ動
作する。プリンタが数個の選択装置と通信しかつ各装置
に数個のコマンドを出さなければならない時は、通信バ
ス帯域幅問題が存在する、即ち、装置への通信がプリン
タ及び/又は装置の動作を支える為の十分な時間内で達
成され得ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる逐次インタフェ
ースの他の問題は、プリンタが同じコマンド(指令)又
はインストラクション(命令)をプリンタ・システム内
のすべての選択装置に送らなければならないということ
である。この良い例は、プリンタがすべての装置に対し
そのデフォルト条件へ自体をリセットするよう指令する
時である。これを達成する単純なアプローチはプリンタ
が一度に一つの割合ですべての装置にアドレスし、プリ
ンタ・システム内のすべての装置がプリンタの命令を受
信するまで同じコマンドを装置に送ることである。
【0006】マスター及び選択装置を相互接続する逐次
通信バスを利用するシステムの他の明白な問題は送信エ
ラーの検出とその報告である。
【0007】マスター/選択装置関係に於いてプリンタ
・コントローラ(マスター)によって検出された送信エ
ラーに関しては、代表的な解決は、もしマスターが初期
送信で送信エラーが起きたと判断したならばマスターが
コマンドを再度送ることに特定される。しかしながらこ
の解決には限界がある。
【0008】そのような解決は、マスター及び選択装置
が共にそれらのコマンド処理を成功時にリセットするよ
うにマスターが送信エラーを検出した時に進行中のマル
チ-バイトのコマンドを中止する為の効果的かつ効率的
な手段を欠く。この様にして解決することは、コマンド
の為のシンタクス(コマンド・バイト数、応答バイト
数)がコマンドopコード(或はその同等のもの)及び
/又はコマンド/応答が送られた時のコマンド又は応答
の長さを規定する長さフィールドに依存するかも知れな
いので複雑になる。コマンドopコード、コマンド長さ
フィールド或は応答長さフィールドに於いて起きるエラ
ーは特に従来技術の解決では困難がある。
【0009】また、このような解決は、プロセス中のコ
マンド/応答の最中に選択装置に対し直ちに送信エラー
をマスターが報告することを許容する為には単純な手段
を提供しない。一般に、送信エラーが選択装置において
仮定されているコマンド・シンタクスを変え得るが、マ
スターは進行中のコマンド/応答を終了するよう企て
る。マスターはコマンドを終了しようと企てるので、装
置は誤ったデータ又は意図されたものとは異なるコマン
ドを含み得る完全なコマンドを受信するたろう。
【0010】選択装置で検出されたエラーに関しては、
二つ有るアプローチの一つが典型的に用いられ、マスタ
ー・コントローラに対し検出伝送エラーを報告すること
を選択装置に許容する。
【0011】第1の解決は送信エラーを報告するのみの
為に、255のような特別な応答バイト値を確保する。
それで装置は、応答バイトとしてのバイト値255を、
送信エラーを報告しようとする時でなければ使用を許さ
れない。例えば、装置は255シート容量を持つ報告は
単一バイトでは不可能である。この種の方式は面倒であ
りかつ装置がある範囲の値を戻す測定値を報告しなけれ
ばならない時には特に困難である。
【0012】第2の解決法は、装置が送信エラーを検出
したならば、装置がマスターに対する応答を停止するこ
とを指定する。反応の無かった応答を待って時間切れと
なった後、プリンタ・コントローラ(マスター)は完了
していないコマンドを再度送る。一般に再トライに対し
依然応答がないならば、マスターは選択装置は致命的な
エラーがあると断言しなければならない。本方式の限界
はマスターが「エラーのある」通信リンクを、装置が応
答することを妨げるか或はコントロール・コードを信頼
可能に実行することから妨げるところの一般的な装置の
誤動作から区別することが出来ないと言うことである。
この事から、エラーが正確にこの解決法により報告され
ないので、装置は効率的に働くことが出来なくなる。
【0013】多重ペーパ取扱いオプション付きのプリン
タ・システムに存在する他の問題点は、各オプションに
アドレスが割当てられる手段である。
【0014】装置の通信アドレスを設定する為の伝統的
な方式は時には「ハード・コード化装置ソフトウエア」
と言われる。この方式において、設計時に、プリンタ・
システムのエンジニアーはプリンタ・システムを構成す
る各そしてすべての装置に対し唯一つのアドレスを決定
する。それから、各装置はその与えられたアドレスを装
置ソフトウエアの中に「ハード・コード化」し、従って
アドレスされた時はかかる装置のプリンタとの通信を許
容する。本方法の主要な短所は何れかの装置の一つのみ
がプリンタ・システムの部分として形成され得ることで
ある。他の不利な点はある他のプリンタ・システムにお
ける装置において接続して使用したい時、その他のプリ
ンタ・システムにおけるある他の装置に対しハード・コ
ード化値が既に存在しているかも知れないので、そのハ
ード・コード化装置アドレスを変える為にマイクロ・コ
ード修正を必要とするかもしれないことである。この様
にして、装置アドレス方法は柔軟ではない。
【0015】装置の通信アドレスが設定され得る他の伝
統的方法は「顧客セット可能ディップ・スイッチ」と言
われる。各装置はそのエレクトロニクス・カード上に1
セットのディップ・スイッチを所有する。ディップ・ス
イッチの設定は装置の通信アドレスをセットする為に用
いられる。この方法は顧客が各装置を開け、かつそのプ
リンタのユーザーズ・ガイドに書かれている手続きに従
ってディップ・スイッチを設定する。例えば、顧客はプ
リンタにその装置を直接取り付け、そしてディップ・ス
イッチをある値にセットすることよって開始し、そして
プリンタ・システムのすべての装置がそのディップ・ス
イッチをセットされるまで、継続される。この方法の為
に、また顧客はプリンタ・システムに付いている装置の
数を表示するプリンタのエレクトロニクス・カード上の
ディップ・スイッチをセットするよう求められ得る。中
量から多量の装置数を持つプリンタ・システムとは別
に、僅か数個の装置を備えるプリンタ・システムに対し
て、相当な時間が顧客セットアップ時間として必要とな
る。この方法を使用する装置は各装置そしてプリンタ自
体がディップ・スイッチに対する顧客のアクセス可能性
を提供しなければならないので、製造コストが高騰す
る。
【0016】選択装置の通信アドレスをセットする更に
他の伝統的な方法は、「顧客セット可能NVRAM」と
いわれる。この方法の為に、顧客は再びキーボードか或
は操作パネル経由でこの手続きのどの部分が装置アドレ
スをタイプするのか、そして装置のNVRAM(不揮発
性ランダム・アクセス・メモリー)に特定の装置のアド
レスを書き込むのか、ユーザーズガイドの手続きに従
う。この手続きの一部は装置を、装置のアドレスをセッ
トする為に用いられる入力ハードウェアへ直接に取り付
けられる様に要求する。顧客の視点からは、最も便利な
「入力ハードウェア」はプリンタ自体であるが、コスト
上の配慮から、殆どのプリンタは装置アドレスを入力す
る為に適したキーボード或は操作パネルを持っていな
い。パーソナル・コンピュータは良好な第2番目の選択
であるが、すべてのプリンタは、装置アドレスの為の入
力としてパーソナル・コンピュータを使用する贅沢さを
許して、パーソナルコンピュータに取り付けられていな
い。更に、もしパーソナル・コンピュータが利用可能で
あっても、(プリンタのユーザーズガイドにリストされ
ている手続きに従って)顧客はプリンタを単一選択装置
に接続し、その装置にそのアドレスを割当てる為にパー
ソナル・コンピュータを使用し、続いて他の装置のアド
レスをセットする為にその装置を接続から開放しなけれ
ばならない。一度これがすべての装置に対して行われた
ならば、顧客は次いで全プリンタ・システムをセットア
ップすることが出来る。この様にして、この方法はまた
相当な顧客のセットアップ時間を要求するかも知れな
い。従って、かかるプリンタ・オプション・セットアッ
プへのNVRAMアプローチは低価格パーソナル又はネ
ットワーク・コンピュータには見られない。更に、この
方法は大部分の顧客に対して「困難」なものであり、顧
客は今日益々初期インストレーション及びセットアップ
を含む使用容易性に対し敏感であるが故に、現在市場に
あるプリンタ・システムは顧客に依る「非互換性」と目
される危険を避ける為に一般にこの方法を用いない。
【0017】プリンタ・システムの機能及びソフィステ
イケーションの増加とともに、上述の欠点を解決するよ
り効率的な、かつコスト効果的なプリンタ・システム・
コントロール装置及び方法が望まれている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、プリンタ・コ
ントローラを持つプリンタ、第1の装置コントローラを
持つ知能ペーパ取扱い装置のような第1選択サポート装
置、第1トランクラインを含み、及びプリンタ・コント
ローラを第1装置コントローラに相互接続する双方向性
逐次通信パスからなり、かつ第1トランクラインが唯一
つの第1トランクライン・アドレスを有する印刷システ
ムに向けられている。第1装置コントローラは初期に唯
一つのトランクライン・アドレスに応答する手段を含
む。プリンタ・コントローラは、プリンタ・コントロー
ラが第1装置コントローラをして第1装置アドレスに対
し対応するよう指令する様、自動的に唯一つの装置アド
レスをシステム内の何れかの選択サポート装置に割当て
る。
【0019】本発明の好ましい実施態様では、選択サポ
ート装置は更に本システムに於いて可能な時は第1選択
サポート装置を通して第1トランクラインに接続状態と
なる論理回路を含む。この様にして、第1選択サポート
装置の第1論理回路が使用可能の時は第1トランクライ
ンは効果的に第1選択サポート装置を通して次の選択サ
ポート装置へ延在する。システムの初期化の間、プリン
タ・コントローラは順次そして自動的にシステムの何れ
の選択サポート装置に対し唯一つの装置アドレスに応答
するよう指令する。
【0020】 好ましくは、システムは共通の電気的接
続から通信バスまで延在する複数のトランクラインを含
む。複数のトランクラインを含む本発明のシステムに於
いては、各トランクラインは複数の可能なトランクライ
ン・アドレスの内唯一つのトランクライン・アドレスを
有し、システム中の何れの選択サポート装置も最初から
複数のトランクライン・アドレスの内の唯一つのトラン
クライン・アドレスに応答する様にプログラムされる。
【0021】本発明の他の特徴や有利性は、以下に記載
する本発明の図面及び詳細な説明から決定され得る。
【0022】
【実施例】図1は例えば、複数の選択サポート装置1
2,14,16,18,20,22,24,26及び2
7に結合したレーザプリンタのようなプリンタ10を含
む拡張可能な画像形成システム5を線図で示す。プリン
タ10及び選択サポート装置12,14,16,18,
20,22,24,26及び27の各々は、プログラム
可能なプロセッサー及び関連メモリーを含む点で知能装
置である。本発明の好ましい実施態様では、プリンタ1
0は選択サポート装置への電力供給を含むシステム5へ
の電力必要量を供給することの出来る電源を含む。
【0023】プリンタ10はシステム5の選択サポート
装置のすべてのオペレーションの上でマスター・コント
ロールを提供するタスク含む印刷ページの生成に関連す
るタスクを実施するプリンタ・コントローラ10aを含
む。更に、プリンタ・コントローラ10aはシステム5
内のデータ通信を管理し、そして例えば汎用同期・非同
期送受信器(UART)を含む。プリンタ・コントロー
ラ10aはシステム5内ですべての通信を初期化する。
この様にして、選択サポート装置12,14,16,1
8,20,22,24,26及び27はプリンタ・コン
トローラ10aによって出されるポーリング要求を含む
コマンド(指令)に基づいて実行しかつ応答する従属的
装置である。
【0024】選択サポート装置は例えば、複式紙入力ト
レイ12のような複数のメデイア入力ソース、一対の単
一紙入力トレイ14,16及びエンベロープフィーダー
26,送受切替え器18,及び複数の紙出力トレイ2
0,22,24のような出力メデイア容器及び照合機と
か郵便箱ユニットのような種々な出力装置27を含み得
る。矢21,23及び25は一般的には紙の流れ方向を
示し、一方点線はプリンタ10及び選択サポート装置1
2,14,16,18,20,22及び24を通る紙の
通路を示す。例えば出力ソータとかソータ/郵便箱のよ
うな選択サポート装置として、プリンタと一緒に利用し
て良い沢山の他の紙取扱い装置があることを認めるべき
である。紙取扱い装置において典型的であるように、紙
の位置とか、プリンタ10及び選択サポート装置の適当
な動作の為に必要な他の情報などを決定する1つ又は複
数のセンサSを紙通路19に近く配置される。上述の選
択サポート装置は紙取扱い装置の例であるが、システム
5の選択サポート装置は紙取扱い装置に限定されないこ
とに留意すべきである。
【0025】全紙通路19を総合的に制御する為に、プ
リント・コントローラ10aコマンドを選択サポート装
置に送り、装置はさらにこれらのコマンドに対し適当な
応答を送る。一例として、プリンタ・コントローラ10
aは矢頭の方向に向かう紙通路19へ一枚の紙が給紙さ
れる様にメデイア入力ソース例えば装置12,14及び
16の一つから一枚の紙を拾い上げるコマンドを送るで
あろう。その後、プリンタ・コントローラ10aは単一
枚の紙を拾い上げそれをプリンタ10へ給紙する間に選
択サポート装置が何かエラーを検出したかどうか決定す
る為に選択サポート装置のステータスを照会する為のコ
マンドを送るであろう。
【0026】図2はプリンタ10と選択サポート装置1
2,14,16,18,20,22,24,26,27
a及び27bとの間に用いられる双方向性通信インタフ
ェースの概略表示である。プリンタ10のプリンタ・コ
ントローラ10a及び選択サポート装置は2線式直列バ
ス13及び複数のトランクライン30,31,32及び
33を通じて通信する。プリンタ・コントローラ10a
と選択サポート装置の各々との間の通信はフレーム内で
互いに情報移転となり、各フレームは例えば図3に示さ
れる例えば11ビットのような所定のビットを含む。
【0027】システム5のスタートアップ又はパワー・
オン・リセット(POR)に於いて、プリンタ・コント
ローラ10aは選択サポート装置の各々に対し唯一つの
アドレスを割当てて選択サポート装置と通信を初期化す
る。その後、プリンタ・コントローラ10aと選択サポ
ート装置の各々との間のデータ通信はプリンタ・コント
ローラ10aの指示で開始することが出来る。
【0028】図2に於いて、プリンタ・コントローラ1
0aと選択サポート装置の間の双方向性通信は部分的に
はバス13に結合した複数の分離した通信トランクライ
ン30,31,32及び33を経由して達成される。本
発明の好ましい実施態様では、各通信トランクラインは
一つの選択サポート装置が機械的に(あるいは物理的
に)接着が許されるプリンタ10の分離した物理的通信
接続又はポートと結合する。各々のトランクラインは
「トランクライン・アドレス」と言われる所定の唯一つ
の通信アドレスを有する。
【0029】本発明の好ましい実施態様に於いて、各選
択サポート装置はトランクライン30,31,32及び
33の一つと電気的結合するよう設計され、かつ対応す
るトランクライン・アドレスと関連する。例えば、図2
に示すように、エンベロープフィーダー26は電気的に
トランクライン30経由でプリンタ10と結合し、入力
トレイ12,14及び16並びに送受切替え器18はト
ランクライン31経由でプリンタ10に電気的に結合
し、種々の出力装置27a及び27bはトランクライン
32経由でプリンタ10に電気的に結合し、そして出力
トレー20,22及び24はトランクライン33経由で
プリンタ10に電気的に結合する。
【0030】複数の選択サポート装置12,14,16
及び18がトランクライン31のような共通のトランク
ラインに結合する場合は、その複数の選択サポート装置
は互いにデイジーチェーン(daisy-chain)様の結合をす
る。システム5の初期化がパワー・オン・セットで行わ
れ、POR後プリンタ・コントローラ10aによって選
択されるたびに初期化を行うことも出来る。システム5
の初期化を含む主要な活動を以下に説明する。システム
5の初期化に際し、選択サポート装置のいずれもがプリ
ンタ・コントローラ10aによって装置アドレスを割当
てられていないが、各選択サポート装置は装置のリード
・オンリー・メモリー(ROM)内に在る所定のトラン
クライン・アドレスを採用する。またシステム5の初期
化において、各選択サポート装置の初期ハード及びソフ
ト状態は(同一トランクラインの)デイジーチェーンに
おける次の選択サポート装置がバス13より論理的に非
接続状態となっている。その後、プリンタ・コントロー
ラ10aはシステム5の初期化活動の一部として各トラ
ンクライン上の各選択サポート装置に順次装置毎に唯一
つの装置アドレスを割当てる。プリンタ・コントローラ
10aによってシステム5の選択サポート装置が装置ア
ドレスを割当てられるところの本発明は、操作員無しに
プリンタ・コントローラ10aによりそれらが自動的に
為される。
【0031】図4に於いて、プリンタ10送信ラインT
xd及びプリンタ受信ラインRxdを含む通信バス13
が示される。システム5の初期化の間、各選択サポート
装置は通信バス13のプリンタ送信パスTxdが次の選
択サポート装置への論理接続状態を選択的に確立する事
に対して責任がある。例えば、図2及び図4に示される
ように、選択サポート装置18はプリンタ10送信パス
Txdと選択サポート装置16との選択論理的接続状態
を提供し、選択サポート装置16はプリンタ10送信パ
スTxdと選択サポート装置14との選択論理的接続状
態を提供し、そして選択サポート装置14はプリンタ1
0送信パスTxdと選択サポート装置12との選択論理
的接続状態を提供する。また、デイジーチェーン選択サ
ポート装置はデイジーチェーンにおける一装置から次の
装置へのプリンタ10受信パスRxdのプリンタ10の
ゲイト無しの電気的接続を提供する。
【0032】例示的に、図4は選択サポート装置16及
び18に関連する電気的接続及び回路を示し、システム
5の各選択装置について、同様な電気的接続及び回路が
存在することを理解すべきである。選択サポート装置1
6はマイクロプロセッサ、UART及び関連論理回路並
びに論理ゲート16bをからなるコントローラ16aを
含み、選択サポート装置18はマイクロプロセッサ、U
ART及び関連論理回路並びに論理ゲート18bからな
るコントローラ18aを含む。選択サポート装置18
は、プリンタラインTxdが2つの入力NANDゲート
18bの最初の入力に接続されるよう、トランクライン
31経由で通信バス13に直接的電気接続される。プリ
ンタラインTxdはまたコントローラ18aの装置受信
ポート17aに接続される。コントローラ18aのイネ
ーブル出力17bは2入力NANDゲート18bの第2
入力に結合される。コントローラ18aは更にプリンタ
受信ラインRxdに直接接続した送信ポート17cを含
む。NANDゲート18bは更に2入力NANDゲート
16bの第1の入力にトランクライン31経由で結合す
る出力を含む。NANDゲート18bの出力はまたコン
トローラ16aの装置受信ポート15aに接続される。
コントローラ16aのイネーブル出力15bは2入力N
ANDゲート16bの第2入力に結合される。コントロ
ーラ16aは更にトランクライン31経由でプリンタ受
信ラインRxdに直接接続する送信ポート15cを含
む。この様にして、図4に示されるように、 NAND
ゲート18bが使用可能となった時、プリンタラインT
xd及びトランクライン31は効果的に選択サポート装
置18を通じ、接続状態となる。またNANDゲート1
6bが使用可能となった時も、プリンタラインTxd及
びトランクライン31は効果的に選択サポート装置16
を通じ、接続状態となる。
【0033】システム5の初期化前に、各選択サポート
装置はその選択サポート装置のコントローラ内のリード
・オンリー・メモリーに記憶されたトランクライン・ア
ドレスを採用し、各選択サポート装置はその関連論理ゲ
ートを使用禁止状態にして、デイジーチェーン中の次の
下流装置へのプリンタラインTxdとの間の論理的非接
続状態を作る。しかしながら、システム5の初期化の
間、プリンタ・コントローラ10aは各選択サポート装
置への唯一つの装置アドレスを割当てることによって、
各選択サポート装置を順次オン・ライン化し、その唯一
つの装置アドレスが一つの選択サポート装置に割当てら
れた後はプリンタ・コントローラ10aはその選択サポ
ート装置が通信バス13のプリンタ送信ラインTxd及
び関連の論理ゲートとデイジーチェーンにおける次の選
択サポート装置とを接続状態にするため、同選択サポー
ト装置の関連論理ゲートを使用可能状態にするよう指令
する。装置アドレス割当てプロセスの詳細は図2及び図
5を参照しつつ、以下に説明する。
【0034】図5はシステム5のあるトランクライン上
の各選択サポート装置への装置アドレスを割当てるプロ
セスを示す。本発明の好ましい実施態様では、このプロ
セスはすべての選択サポート装置が唯一つの装置アドレ
スを持つ迄、システム5の各トランクラインに対して行
われる。プリンタ・コントローラ10a(図2)は特別
の通信バスハードウエアと結合して、各選択サポート装
置にその唯一つの装置アドレスを割当てる為にシステム
5の初期化に於いて特別な手続きを利用する。初期化に
於いて、プリンタ10は最初のトランクラインを選択す
る(ステップ35)。ステップ36に於いて、プリンタ
・コントローラ10aは選択されたトランクラインに関
連のトランクライン・アドレスを含む情報フレームをプ
リンタ送信ラインTxd経由で送信する。それからステ
ップ37において、プリンタ・コントローラ10aは、
選択サポート装置がプリンタ送信ラインRxd経由で装
置から所定の時間内に肯定応答(トランクライン・アド
レス・エコー)を待つことによってトランクライン・ア
ドレスを受信したかどうか決定する。もしプリンタ・コ
ントローラ10aによって何も応答を受信されない、即
ち判断ブロック37への答えが「いいえ」である場合
は、その時はプロセスはそのトランクラインに対して終
了する(ステップ39)、即ちこれ以上装置が選択され
たトランクラインに接続されていないと認識される。プ
ロセッサー10aがそれからステップ41に於いて、す
べてのトランクラインが処理を受けたかどうか決定され
る。もし「はい」である場合は、その時はアドレス割当
てはシステム5に対して完了する(ステップ47)。も
し「いいえ」である場合は、更にステップ43に於い
て、考慮されるべきトランクラインがあるので、次のト
ランクラインが選択され、アドレス割当てがステップ3
6で再開する。
【0035】しかしながら、もしプリンタ受信ラインR
xd経由で選択サポート装置から肯定応答の折りの良い
受信に基づいて選択サポート装置がトランクライン・ア
ドレスを受信したことをステップ37でプリンタ・コン
トローラ10aによって決定された場合は、その時はス
テップ38で、プリンタ・コントローラ10aは唯一つ
の装置アドレスを選択サポート装置に割当てる。ステッ
プ40で、選択サポート装置はそのアドレスを割当て装
置アドレスに修正する。選択サポート装置がその唯一つ
の装置アドレスを受信したので、プリンタ10へのすべ
ての来るべき通信に対し、選択サポート装置は今割当て
られた唯一つの装置アドレスによってアドレスされた時
のみプリンタへ応答することになる。
【0036】ステップ45において、プリンタ・コント
ローラ10aは、もしあればデイジーチェーン中の次の
選択サポート装置の論理的接続をするよう選択サポート
装置にコマンドを送り、ステップ46で、応答の中で装
置はゲート論理回路(図4参照)をしてプリンタ送信ラ
インTxdがデイジーチェーン中の次の選択サポート装
置に接続を可能にする。
【0037】従って、例えばトランクライン31の第1
選択サポート装置18は自体の唯一つの装置アドレスを
持つこととなり、プリンタ・コントローラ10aはトラ
ンクライン・アドレス経由で選択装置16にアドレスす
ることにより、次のデイジーチェーン装置16と通信可
能になる。「先」の選択装置18は唯一つの装置アドレ
スを受信しているので、同装置18はトランクライン・
アドレスに対し応答しない。プリンタ・コントローラ1
0aは、そこで「次の」装置16に唯一つの装置アドレ
スを割当てる為に装置16aと同手続きを反復する。こ
のプロセスは、トランクライン31上の各選択サポート
装置18,16,14及び12が唯一つの装置アドレス
を割当てられる迄(ステップ36,37,38,40,
45,46)反復され、そして、次のトランクライン例
えばトランクライン30,32,33の一つを選択する
為に、このプロセスはステップ39,41,43を通し
て連続し、その時ステップ36,37,38,40,4
5,46は次の選択されたトランクライン上の選択サポ
ート装置の為に実行されるのは明らかである。
【0038】次は情報バイトを持つ個々のフレームがマ
スター・プリンタ・コントローラ10a及び選択サポー
ト装置の間で送信される方法である通信インタフェース
の説明である。
【0039】図4において、物理的通信バス13は分離
したプリンタ送信(Txd)受信(Rxd)信号ライン
を持つ直列インタフェースである。プリンタ・コントロ
ーラ10a及び選択サポート装置は情報をフレーム毎に
UARTs(自在非同期受信送信機)経由で送信する。
このハードウエア構成は、完全な2重通信(Txd及び
Rxdライン上の同時送信データ)を支持するが、通信
プロトコルは、以下に記載するようにTxd及びRxd
ラインが同時に活動しないように規定する。
【0040】図3に於いて、情報は11ビット・フレー
ムで直列的に送信され、同フレームはスタート・ビッ
ト、(値0)、8データ・ビットからなる情報フィール
ド (LSB第1)、プログラム可能第9データ・ビッ
トからなるアドレス標識/アラームフィールド及びスト
ップ・ビット(値1)からなる。アドレス標識の使用は
通信バス13をして複数の選択サポート装置を従える単
一のマスター・プリンタ・コントローラ10aを支持す
ることを許容する。この好ましい実施態様はプログラム
可能第9データ・ビットをアドレス標識/アラームフィ
ールドとして使用することを支持するUARTハードウ
エアを組み込むことによってより良くなる。かかるUA
RTを含むマイクロプロセッサの例はフィリップス80
52及び東芝TMP90CM38である。マスター・プ
リンタ・コントローラ10aが数個の選択サポート装置
の一つにデータを送信する時に、最初に目標の選択サポ
ート装置を識別するアドレス・フレームを送信する。ア
ドレス・フレームはデータ・フレームとプログラム可能
第9データ・ビットがアドレス・フレームに対し1であ
りデータ・フレームに対しゼロである点でデータ・フレ
ーム異なる。各選択サポート装置はアドレス・フレーム
が受信された時にのみ、コントローラ(例えば図4の1
6a)が中断されるよう、初期に内部プログラム・コー
ドによって構成される。選択サポート装置はデータ・フ
レームが受信された時中断しない。斯様に、アドレス・
フレーム(プログラム可能第9データ・ビット・セット
を持つ)は、それがアドレスされる選択サポート装置で
あるかどうか決定する機会を各々に与えてすべての選択
サポート装置を中断するであろう。アドレスによる選択
サポート装置はそこで、後続のデータ・フレーム(プロ
グラム可能第9データ・ビット=0)の為に中断され得
るようにそのコントローラを構成する。マスター・プリ
ンタ・コントローラ10aは次に、アドレスされた選択
サポート装置のみが受信するデータ・フレームを送信す
る。他の選択サポート装置のすべては、そのコントロー
ラがアドレス・フレーム(プログラム可能第9データ・
ビット=1)によってのみ中断されるので、これらのデ
ータ・フレームを受信しない。プリンタ・コントローラ
10aがアドレスされた選択サポート装置にデータ送信
を完了すると、プリンタ・コントローラ10aは、必要
ならば、希望する選択サポート装置のアドレスを含むア
ドレス・フレームを送信することによって選択サポート
装置にアドレスしても良い。
【0041】プリンタ・コントローラ10aと選択サポ
ート装置との関係は、プリンタ・コントローラ10aが
いつでも一つの選択サポート装置に対し通信することあ
るいはすべての選択サポート装置に同時に通信する、
「ブロードキャスティング(broadcasting)」と言われる
通信を許容する。通信はプリンタ・コントローラ10a
によってのみ初期化される。従って、プリンタ・コント
ローラ10aはその選択サポート装置における如何なる
ステータス変化をも検出する為に同選択サポート装置に
対し照会しなければならない。
【0042】プリンタ・コントローラ10aが単一の選
択サポート装置と通信し、しかも「ブロードキャスティ
ング」でない時は、プリンタ・コントローラ10aは常
にその選択サポート装置に対し単一のフレームのみ送信
し、アドレスされた選択サポート装置は、今度は常にプ
リンタ・コントローラ10aに対し単一フレームを返信
する。
【0043】本発明はプリンタ・コントローラ10aと
いずれかのそしてすべての選択サポート装置との間の通
信における「エコー」を利用する。「エコー」は上述の
1フレーム・ダウン、1フレーム・バック交代に従う定
義された通信プロトコルであり、ここでは選択サポート
装置によってプリンタ・コントローラ10aに送られた
フレーム中の情報フィールド(図3に示す)がプリンタ
・コントローラ10aから選択サポート装置によって最
近に受信されたフレーム中の情報フィールドと同一であ
る。図6に示されるように、プリンタ・コントローラ1
0aは選択サポート装置のアドレス(装置アドレス・バ
イト)を含むアドレス・フレームを送ることによって単
一の選択サポート装置にアドレスし、その後アドレスさ
れた選択サポート装置は受信したアドレス(装置アドレ
ス・エコー・バイト)をデータ・フレームの中でエコー
する。追加的にエコーは、プリンタ・コントローラ10
aによって選択サポート装置に送られたフレーム中の情
報フィールドが、選択サポート装置から受信した最近の
フレーム中の情報フィールドと同一である通信プロトコ
ルとして定義される。
【0044】プリンタ・コントローラ10a及び選択サ
ポート装置はコマンド及びステータス応答によって通信
する。プリンタ・コントローラ10aは選択サポート装
置に対し選択サポート装置を制御する為にそして希望す
るオペレーションを実行するよう選択サポート装置に指
令する為にコマンドを送信する。あるコマンドは選択サ
ポート装置のステータスを要求し、それに対し選択サポ
ート装置が適当なステータス応答で応答する。次に記載
することは、プリンタ・コントローラ10aと単一のア
ドレスされた選択サポート装置間で情報が流れることを
許容する送信が、コマンド及びステータス応答を形成す
る為に、どのように一緒にグループ化されているかにつ
いてである。この通信形式は「標準通信シンタクス(Sta
ndard Communication Syntax)」として定義されるもの
であり、図6に示される。図6において、右方向の矢印
はプリンタ・コントローラ10aによって送信される図
3に示されるところの、フレーム中の情報フィールドの
送信を表す。左方向を指す矢印は選択サポート装置に依
って送信され、プリンタ・コントローラ10aによって
受信されたフレームの情報フィールドの送信を表す。
「コマンド」はOpコード(演算コード)及びゼロ或は
それ以上のコマンド・データ(即ちコマンド・パラメー
タ)バイトからなる。「ステータス応答」はゼロあるい
はそれ以上の応答データ(即ちステータス)バイトから
なり得る。この時点で、あるコマンドは関連のステータ
ス応答を持たない、即ちゼロ応答データ・バイトがコマ
ンドに対し選択サポート装置から送信されることに気付
く。関連のステータス応答を持たないと定義される特殊
のコマンドは標準通信シンタクスの特殊なケースであ
り、以下に論じられる。
【0045】プリンタ・コントローラ10aと選択サポ
ート装置が単一フレーム送信を交代する先に記載した通
信プロトコルは、各々コマンドとステータス応答を含む
多重送信を整調する為に用いられる。プリンタ・コント
ローラ10aによって送信される各フレームに対し、ア
ドレスされた選択サポート装置は対応するフレームで応
答する。
【0046】図6に於いて、オペレーション中のシステ
ム5即ち、初期化以後のシステム5を想定すると、プリ
ンタ・コントローラ10aによって送信される第1フレ
ームはプリンタ・コントローラ10aがコマンドを送る
ことを希望する選択サポート装置の為の特殊装置アドレ
ス(装置アドレス・バイト)である。この送信を受信し
た時、この装置アドレスに対応する選択サポート装置は
受信したアドレス(装置アドレス・エコー・バイト)を
プリンタ・コントローラ10aにエコーバックすること
によって応答する。プリンタ・コントローラ10aによ
って送信される次のフレームはコマンドOpコードを含
む。これは特殊コマンドを認識する、即ちアドレスされ
た選択サポート装置に送られる単一バイトである。装置
はプリンタ・コントローラ10aにコマンドOpコード
をエコーバックする。このエコーはコマンドOpコード
・エコー・バイト(図6を参照)と言われる。シンタク
ス中に含まれるエコーは通信エラー検出及びエラー取扱
いを支持する為に用いられる。送られる特殊コマンドの
定義によるが、プリンタ・コントローラ10aはアドレ
スされた選択サポート装置へ特定数のコマンド・データ
・バイトを送る。これらのバイトはコマンド・データ#
1からコマンド・データ#mとして表される。プリンタ
・コントローラ10aによって送信される各コマンド・
データ・バイトに対して、選択サポート装置はプリンタ
・コントローラ10aに対しコマンド・データ・バイト
をエコーバックする。エコー・バイトはプリンタ・コン
トローラ10aから送られ、選択サポート装置によって
受信される対応のコマンド・データ・バイトと同一であ
る。コマンド・データ・バイトの数は個々のコマンドに
よって特定されかつゼロで有り得る。ゼロ・コマンド・
データ・バイトのケースに対しては、コマンドはコマン
ドOpコードによって完全に特定化される。
【0047】あるコマンドはアドレスされた選択サポー
ト装置からのステータス応答を要求するが、又あるコマ
ンドでは要求しない。プリンタ・コントローラ10aが
選択サポート装置からのステータス応答を要求するコマ
ンドを送信した時には、すべてのコマンド・バイトが選
択サポート装置に送信されかつエコーされた後、プリン
タ・コントローラ10aは図6に示すように、応答スタ
ート・バイトを送ることによってデータの流れ方向を逆
転する。応答バイトのスタートはステータス応答送信が
今から、選択サポート装置から開始出来ることを示す以
上に特殊な情報は送らない単一の確定した一定の値をも
つ。この好ましい態様では、応答スタート・バイトは1
6進数AAである。
【0048】応答スタート・バイトを受信した後は、選
択サポート装置はステータス応答を開始する。 応答情
報は応答データ#1から応答データ#nとして表示され
る応答データ・バイト中に含まれる。ここで数nは送信
される個々のステータスに準拠する。応答データ・バイ
トは個々にプリンタ・コントローラ10aからアドレス
された選択サポート装置にエコーバックされる。エコー
されたバイトは選択サポート装置から送信される対応の
応答データ・バイトと同一である。シンタクス中を通し
て含まれるエコーはバス13におけるサポート送信エラ
ーの検出に用いられる(図2)。1フレーム・ダウン、
1フレームバックの通信プロトコルに従う為に、照会さ
れた選択サポート装置はプリンタ・コントローラ10a
に応答終了バイトを送ることによってステータス応答を
終了する。応答終了バイトはステータス応答送信を終了
する単一の確定した一定の値を持つ。好ましい実施態様
では、応答終了バイトは16進数CCである。このバイ
トは特別な情報を含むことを意味しない。
【0049】上述のように、あるコマンドの定義は対応
するステータス応答がないことを特定し得る。かかるコ
マンドに対して、全ステータス応答、即ち応答開始バイ
ト無し、応答データ・バイト無し、応答データ・エコー
・バイト無し、応答終了バイト無しが除かれる。このシ
ンタクス修正はバス使用全体から最適化される。
【0050】「非エコー通信シンタクス」と言われる独
特の通信シンタクスを以下に説明する。標準通信シンタ
クスの定義に含まれるエコーはバス13における送信エ
ラーの検出補助に用いられる。しかしながら、もしバス
13上の通信にエコーの助けがなければ、バス13の帯
域幅がもっと効率的に利用される場合がある。図7に示
される非エコー通信シンタクスはエコーを利用しないコ
マンドの為のシンタクスを定義する。選択サポート装置
はプリンタ・コントローラ10aから送られるコマンド
Opコード・バイト或はコマンド・データ・バイトをエ
コーしないし、同様にプリンタ・コントローラ10aも
選択サポート装置からの応答データ・バイトをエコーし
ない。プリンタ・コントローラ10aから送られたコマ
ンドは選択サポート装置からプリンタ・コントローラ1
0aへ送信される応答バイトと混合される。
【0051】非エコー・シンタクスを利用するコマンド
の一例は、図1に示される紙通路19中のシートの位置
(先端)を追跡する為に、12,14及び16のような
アドレスされた選択サポート装置におけるセンサのステ
ータスを要求する装置ステータス照会である。装置ステ
ータス照会コマンド図7に示されるコマンドOpコード
・バイト及単一応答データ・バイトのみを含むコマンド
として定義される。選択サポート装置の装置ステータス
照会コマンドに対する応答はビット・コード化され、図
1に示される選択サポート装置に配置された紙センサ・
ステータス(例えばカバーされるか、カバーされていな
いか)を提供する二つのビットを含む。この例におい
て、プリンタ・コントローラ10aは選択サポート装置
においてセンサSにシートの先端が近づく時、その先端
の位置を追跡している。プリンタ・コントローラ10a
は多数回に相対的に高い頻度でセンサSに対応する応答
ビットが最後にそのステータスを変化するまで(カバー
されないからカバーされる迄の変化)、装置ステータス
照会コマンドを送る。
【0052】「ブロードキャスティング」はプリンタ・
コントローラ10aがすべての選択サポート装置に対し
同時にあるコマンドを送るプロトコルとして定義され
る。この好ましい実施例では、ブロードキャスティング
を利用する前にプリンタ・コントローラ10aはプリン
タ・コントローラ10aによるすべてのブロードキャス
ティングをエコーする為に責任がある選択サポート装置
の一つを指定する。他のすべての選択サポート装置はプ
リンタ・コントローラ10aによるブロードキャスティ
ングのいずれをもエコーしない。指定された選択サポー
ト装置によって提供されるエコーは、プリンタ・コント
ローラ10aをして以下に述べる、標準通信シンタクス
によって容易にされたデータ通信の検査を利用すること
を許容する。
【0053】図8はブロードキャスティングを示す。プ
リンタ・コントローラ10aは先ず、上述のようにすべ
ての選択サポート装置が受信し、かつ送信するブロード
キャスティングの唯一つのブロードキャスト・アドレス
をバス13上(図2)で送信する。プリンタ・コントロ
ーラ10aによってすべての通信をエコーするタスクを
先に指定された選択サポート装置はプリンタ・コントロ
ーラ10aに対しブロードキャスト・アドレス(図8)
をエコーバックする。図8は更に、指定されたブロード
キャスト・エコー選択サポート装置がプリンタ・コント
ローラ10aによって送信されるコマンドをエコーする
として示されるすべての選択サポート装置へブロードキ
ャストされるコマンドを示す。
【0054】他の実施態様において、プリンタ・コント
ローラ10aはプリンタ・コントローラ10aへ送信を
エコーバックする選択サポート装置として選択サポート
装置の一つを指定しないように選択することが出来る。
この代替実施態様では、図8に示されるエコーは起こら
ない。
【0055】「通信セッション」はプリンタ・コントロ
ーラ10aがある一つの選択サポート装置に継続的に数
コマンドを送信したいと希望する状況に係る本発明の特
徴である。通信セッション以内において、プリンタ・コ
ントローラ10aが各継続的なコマンドの以前に装置ア
ドレスを送信しない。通信セッションの為の一般的書式
は図9に示される。最初に選択サポート装置はプリンタ
・コントローラ10aによってアドレスされる。次に、
プリンタ・コントローラ10aによって送信される通信
セッション開始コマンドによって通信セッションが開か
れる(開始する)。次に、プリンタ・コントローラ10
aは選択サポート装置へ希望する順番のコマンドを送信
する。最後に、プリンタ・コントローラ10aは通信セ
ッションを「通信セッション終了」コマンドを送って通
信セッションを終了する。通信セッション終了コマンド
が選択サポート装置によって受信された後は、その選択
サポート装置へ送信される次のコマンドは、選択サポー
ト装置の装置アドレス又はブロードキャスト・アドレス
を含むアドレス・フレームによって先行されなければな
らない。
【0056】通信セッション中に数個のコマンドを送る
ことが出来る長所は、選択サポート装置をアドレスする
為のオーバーヘッドが数コマンドの上に広がるからバス
13(図2)の利用を改善することである。斯様にし
て、コマンド・セットの為の全体の送信時間は、各コマ
ンドが選択サポート装置へ送信される前に装置アドレス
が送られるとした場合に必要とするよりも少なくて済
む。
【0057】本発明の特徴は通信インタフェース・エラ
ー検出能力である。標準通信シンタクスに於いて特定さ
れたエコー・バイトはプリンタ・コントローラ10a及
び選択サポート装置をしてある送信エラーを検出するこ
とを許容する。また、プリンタ・コントローラ10a及
び選択サポート装置によって用いられる特殊なUART
ハードウエアは付加的な送信エラー検出能力を提供す
る。
【0058】本発明に含まれるバス13のエラー検出能
力は例えば、限定的ではないが、断続的信号接続及び静
電気放電から起こる通信エラーの検出を許容する。バス
13上の送信エラーを検出する能力はシステム5の予測
出来ない挙動から起きるデータ変造を防ぐことが出来
る。バス13上の通信インタフェース伝送エラー検出は
プリンタ・コントローラ10a及び選択サポート装置の
双方によって実行される。
【0059】通信インタフェースにおいてプリンタ・コ
ントローラ10aによって実行される送信エラー検出は
以下に述べる。
【0060】プリンタ・コントローラ10aのUART
はフレームエラーのようなある種のバス13上の送信エ
ラーを検出する能力を持っている。プリンタ・コントロ
ーラ10aが受信フレームに送信エラーを検出した時は
いつでも、現在のコマンド処理を打ち切り,それからバ
ス13上で唯一つの「リンク・リセット「アドレスを含
むアドレス・フレームを送信する。リンク・リセット・
アドレスを受信した時、各選択サポート装置はそれが処
理中であり得るすべてのコマンドも打ち切り、選択サポ
ート装置がアドレスされるのを待っている状態へそのU
ART、通信プロトコル処理及びコマンド・インタプリ
タを再初期化する。各選択サポート装置はなお、それが
初期化の中でプリンタ・コントローラ10aから受信し
た同じ唯一つ割当てられたアドレスに対し対応する、即
ちリンク・リセットは選択サポート装置に対しそのトラ
ンクライン・アドレスに戻さない。プログラム可能第9
データ・ビットが送信されるリンク・リセット・フレー
ムの一部として設定されるので、すべての選択サポート
装置はリンク・リセットを受信する。コマンド又はステ
ータス応答を処理する時、各選択サポート装置はリンク
・セットが送信されたかどうかを決定する為に、プリン
タ・コントローラ10aから受信するすべてのフレーム
の為のプログラム可能第9データ・ビットを検査しなけ
ればならない。
【0061】プリンタ・コントローラ10aはまた、選
択サポート装置から受信したフレーム内の情報フィール
ドの値を変造するバス13送信エラーを検出する能力を
持ち、その後プリンタ・コントローラ10aはリンク・
リセットを送信する。プリンタ・コントローラ10aは
選択サポート装置から受信したエコー・バイト、即ち図
6に示される装置アドレス・エコー、コマンドOpコー
ド・エコー及びコマンド・データ・エコーを検査するこ
とによってかかる送信エラーを検出する。
【0062】装置アドレス・バイトを送信した後、プリ
ンタ・コントローラ10aは選択サポート装置によって
送信された装置アドレス・エコー・バイトとプリンタ・
コントローラ10aによって送信された装置アドレス・
バイトとをその値で比較する。もし二つの値が異なるな
らば、プリンタ・コントローラ10aは送信エラーが起
きたかどうか決定し、リンク・セットを送信する。同様
に、プリンタ・コントローラ10aは送信されたコマン
ドOpコード・バイトと選択サポート装置から受信した
結果のコマンドOpコード・エコー・バイトとを比較す
る。もし彼らが同一でなければ、プリンタ・コントロー
ラ10aは同様にリンク・リセットを送信する。同様
に、プリンタ・コントローラ10aは送信された各コマ
ンド・データと選択サポート装置から受信した結果のコ
マンド・データ・エコー・バイトとを比較する。もしそ
れらが同一でない場合には、プリンタ・コントローラ1
0aはリンク・リセットを送信する。プリンタ・コント
ローラ10aは可能な送信エラーに対する如何なる応答
データ・バイト値をも検査しない。応答データ・バイト
を変造する送信エラーが検出され、以下述べるように選
択サポート装置によって報告される。もしプリンタ・コ
ントローラ10aが応答終了バイトの送信にエラーを検
出するならば、それはリンク・リセットを送信する。プ
リンタ・コントローラ10aがリンク・リセットを送信
する他の例は、選択サポート装置からの期待される如何
なる送信も特定した時間内に受信されない時である。
【0063】先に記載したように、ブロードキャスティ
ング中に一つの指定された選択サポート装置がプリンタ
・コントローラ10aからの送信をエコーする。プリン
タ・コントローラ10aはブロードキャスティング中に
上記と同じに、これらのエコーを利用し送信エラーを検
出する。
【0064】通信インタフェースに於いて選択サポート
装置によって実行される送信エラー検出は以下に記載さ
れる。各選択サポート装置のUARTはバス13上のあ
る送信エラーを検出する能力を持つ(図2)。選択サポ
ート装置が受信フレーム中に送信エラーを検出した時は
何時でも、その選択サポート装置はプリンタ・コントロ
ーラ10aへ送信される次のフレーム内のアドレス標識
/アラーム・フィールド(プログラム可能第9データ・
ビット)を設定することによってエラーの発生を報告す
る。フレーム内の情報フィールドはもし送信エラーが報
告されなかったのと同様であり、即ちこの状況の為に選
択サポート装置によって如何なる特別な情報フィールド
値も送信されない。バス13送信エラーをプリンタ・コ
ントローラ10aに報告することに加えて、選択サポー
ト装置はプロセス中のコマンド或はステータス応答の処
理を打ち切る。プリンタ・コントローラ10aは選択サ
ポート装置から受信したすべてのフレームの為のプログ
ラム可能第9データ・ビットを検査する。プリンタ・コ
ントローラ10aがバス13上の送信エラーを選択サポ
ート装置が検出したと認識した時はプリンタ・コントロ
ーラ10aはリンク・リセットを送信する。
【0065】選択サポート装置はまたプリンタ・コント
ローラ10aから受信したフレーム内の情報フィールド
値を変造するバス13送信エラーを検出する能力を持
ち、その後選択サポート装置はバス13上の送信エラー
をプリンタ・コントローラ10aに送信する次のフレー
ム内のプログラム可能第9データ・ビットを設定するこ
とによって、プリンタ・コントローラ10aに報告す
る。図6において、アドレスされた選択サポート装置は
プリンタ・コントローラ10aから受信したコマンドO
pコード・バイト値を検査する。もしコマンドOpコー
ド・バイト値が有効なOpコード値を持たなければ選択
サポート装置は送信エラーが起きたと報告する。アドレ
スされた選択サポート装置は可能なバス13(図2)送
信エラーの為にコマンド・データ・バイト値を検査しな
い。プリンタ・コントローラ10aが選択サポート装置
によって送信された対応するコマンド・データ・エコー
・バイトを検査する時、コマンド・データ・バイトを変
造する送信エラーはプリンタ・コントローラ10aによ
って検出される。アドレスされた選択サポート装置はプ
リンタ・コントローラ10aから受信した応答スタート
・バイト値を検査する。もしその値が所定の応答スター
ト値と同一でない場合は、選択サポート装置は上述の様
に送信エラー起きたと報告する。同様に、アドレスされ
た選択サポート装置はプリンタ・コントローラ10aに
よって送信された受信応答データ#nエコー・バイトを
プリンタ・コントローラ10aに送信された対応の応答
データ#nバイトと比較する。もしそれらの値が同一で
なければ、選択サポート装置は送信エラーが起きたと報
告する。
【0066】ブロードキャスティングに対しては、プリ
ンタ・コントローラ10aによってエコー装置であると
先に指定された選択サポート装置は上述したものと同じ
方法でブロードキャスティング中送信エラーを報告す
る。
【0067】本発明は好ましい実施態様に関し説明した
が、当業者は添付の特許請求の範囲から逸脱することな
く、形式及び詳細に関し種々の変更が可能なことを認識
するだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、プリンタと幾つかの知能オプションを
有する画像形成装置のための紙通路を示す単純化した概
略図である。
【図2】図2は、4本のトランクラインを有するプリン
タが双方向通信バスを経由して各トランクラインに直列
に接続された(デイジーチェーン様接続された)知能選
択サポート装置に接続される様子を示すシステムの為の
もう一つの概略図である。
【図3】図3は、本発明の逐次双方向性通信方式を採用
する11ビット直列フレームである。
【図4】図4は、各選択サポート装置内部の特別知能ハ
ードウエアの論理及び機能的表示である。
【図5】図5は、初期化において各選択サポート装置が
アドレスされかつ分離した指令を与えられる様、各選択
サポート装置がプリンタ・コントローラによって唯一つ
のアドレスを与えられる様子を示すフローチャート線図
である。
【図6】図6は、単一選択サポート装置の為の標準通信
シンタクスの、そして単一サポート装置のアドレス指
定、プリンタ・コントローラによって送られた(送信さ
れた)コマンド及びアドレスされた選択サポート装置に
よって送られる応答を示す線図的表示である。
【図7】図7は、単一選択サポート装置の為の非エコー
通信シンタクスの、そしてプリンタ・コントローラによ
って送られた(送信された)コマンド及びアドレスされ
た選択サポート装置によって送られた応答を示す線図的
表示である。
【図8】図8は、複数装置の為の標準通信シンタクス
の、そしてすべてのトランクラインにおけるすべての選
択サポート装置に対して指令する為にブロードキャステ
ィング・アドレス・バイトが与えられる本発明の、続く
コマンドがすべての装置に適用可能であり、かつコマン
ド・バイトが単一指定選択サポート装置によってのみエ
コーされるという特徴を示す線図的表示である。
【図9】図9は、「通信セッション」の為の一般的書式
の線図的表示である。
【符号の説明】
5 画像形成システム 10 プリンタ 12,14,16,18,20,22,24,26,2
7 選択サポート装置(知能装置) 10a プリンタ・コントローラ 13 通信バス 19 紙通路 30,31,32,33 トランクライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・ウェイン・パリッシュ アメリカ合衆国 40515 ケンタッキー、 レキシントン、ウッドバーン・ホール・ロ ード 2201 (72)発明者 エドワード・カールトン・シャープ アメリカ合衆国 40390 ケンタッキー、 ウィルモア、ドゥーリン・コート 160

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷システムであって、 プリンタ・コントローラを含むプリンタと、 第1装置コントローラを含む第1選択サポート装置と、 前記プリンタ・コントローラを前記第1装置コントロー
    ラに相互接続している第1双方向性逐次通信トランクラ
    インであり、該トランクラインが唯一の第1トランクラ
    イン・アドレスを有し、前記第1装置コントローラが前
    記唯一の第1トランクライン・アドレスに初期的に応答
    する手段を含むことから成る第1双方向性逐次通信トラ
    ンクラインと、を備え、 前記プリンタ・コントローラが、前記システム内におけ
    る任意の選択サポート装置に対して唯一の装置アドレス
    を自動的に割当てて、当該プリンタ・コントローラが前
    記第1装置コントローラに対して第1装置アドレスに応
    答すべく指令することから成る印刷システム。
  2. 【請求項2】 前記第1選択サポート装置が紙取扱い装
    置を含む、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 【請求項3】 前記選択サポート装置が、前記印刷シス
    テムによって使用可能な時に、前記第1トランクライン
    を前記第1選択サポート装置を通じて接続状態にする論
    理回路を更に含む、請求項1に記載の印刷システム。
  4. 【請求項4】 前記印刷システムの初期化中に、前記プ
    リンタ・コントローラが前記第1トランクラインに結合
    する複数の選択サポート装置の各々を、順次自動的に、
    唯一つの装置アドレスに応答するよう指令する、請求項
    1に記載の印刷システム。
  5. 【請求項5】 共通の電気的接続から通信バスへ延在す
    る複数のトランクラインを更に含む、請求項1に記載の
    システム。
  6. 【請求項6】 各々が複数のトランクライン・アドレス
    の内の唯一つのトランクライン・アドレスを有する複数
    のトランクラインを含み、前記システム内で接続された
    選択サポート装置のいずれもが最初から前記複数のトラ
    ンクライン・アドレスの内の唯一つのトランクラインに
    応答するようプログラムされている、請求項1に記載の
    印刷システム。
  7. 【請求項7】 前記第1選択サポート装置の前記第1論
    理回路が使用可能の場合、前記第1トランクラインが効
    果的に前記第1選択サポート装置を通じて次の選択サポ
    ート装置に延在する、請求項1に記載の印刷システム。
  8. 【請求項8】 前記プリンタ・コントローラが、システ
    ム初期化中、前記第1選択サポート装置に前記第1装置
    アドレスを割当てる、請求項1に記載の印刷システム。
  9. 【請求項9】印刷システムであって、 プリンタ・コントローラを含むプリンタと、 第1装置コントローラを含む第1選択サポート装置と、 前記プリンタ・コントローラを前記第1装置コントロー
    ラに相互接続する双方向性逐次通信パスと、を備え、 前記プリンタ・コントローラは自動的に唯一つの第1装
    置アドレスを前記印刷システム中の任意の選択サポート
    装置に割当てており、 前記第1選択サポート装置が、前記第1選択サポート装
    置への唯一つの第1装置アドレスの割当てに続いて、且
    つ前記プリンタ・コントローラからのコマンドに基づい
    て、任意の引き続く選択サポート装置によっての使用の
    為に、前記プリンタ・コントローラによって生成された
    情報の前記第1選択サポート装置を通じての通過を可能
    にする論理回路を更に含んでいる、ことから成る印刷シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記双方向性逐次通信パスが第1トラ
    ンクラインを含み、前記第1トランクラインは唯一つの
    第1トランクライン・アドレスを有し、前記第1装置コ
    ントローラが前記唯一つの第1トランクライン・アドレ
    スに初期的に応答する手段を含む、請求項9に記載の印
    刷システム。
  11. 【請求項11】 前記論理回路群の第1論理回路を使用
    可能にするに及んで、前記第1トランクラインが前記第
    1選択サポート装置を通じて延在される、請求項10に
    記載の印刷システム。
  12. 【請求項12】 前記印刷システムの初期化に及んで、
    前記プリンタ・コントローラが前記第1装置コントロー
    ラに対して前記第1装置アドレスに対して応答するよう
    に指令する、請求項9に記載の印刷システム。
  13. 【請求項13】 前記通信パスが第1トランクラインを
    含み、前記印刷システムの初期化に及んで、前記プリン
    タ・コントローラが前記第1トランクラインに結合する
    複数の選択サポート装置の各々に対して、唯一つの装置
    アドレスに応答するよう順次指令する、請求項9に記載
    の印刷システム。
  14. 【請求項14】 前記通信パスが、各々が複数のトラン
    クライン・アドレスの内の唯一つのトランクライン・ア
    ドレスを有している複数のトランクラインを含み、前記
    システム内で接続された任意の選択サポート装置が、前
    記複数のトランクライン・アドレスの内の唯一つのトラ
    ンクラインに応答するようプログラムされている、請求
    項9に記載の印刷システム。
  15. 【請求項15】 前記第1選択サポート装置が、当該第
    1選択サポート装置の前記第1論理回路が使用可能の
    際、当該前記第1選択サポート装置を通じて次の選択サ
    ポート装置に効果的に延在させられている第1トランク
    ラインに接続されている、請求項9に記載の印刷システ
    ム。
  16. 【請求項16】 前記プリンタ・コントローラが、シス
    テム初期化中、前記第1選択サポート装置に前記第1装
    置アドレスを割当てる、請求項9に記載の印刷システ
    ム。
  17. 【請求項17】 印刷システムであって、 プリンタ・コントローラを含むプリンタと、 各々が装置コントローラを含んで前記プリンタと関連す
    る複数の選択サポート装置と、 前記プリンタ・コントローラと前記複数の選択サポート
    装置の各々の各装置コントローラとの間の直列電気的相
    互接続を提供する双方向性逐次通信パスと、を備え、 前記プリンタ・コントローラが前記複数の選択サポート
    装置の各々に対して、唯一つの装置アドレスを自動的に
    割当てており、 前記複数の選択サポート装置の各々が、前記プリンタ・
    コントローラのコマンドに基づき、第1選択サポート装
    置への第1装置アドレスの割当てに続いて、前記プリン
    タ・コントローラによって生成された情報を、前記複数
    の選択サポート装置の内の前記第1選択サポート装置を
    通じて次の電気的に直列的接続された選択サポート装置
    にまで通過させている論理回路を更に含むことから成る
    印刷システム。
  18. 【請求項18】 前記第1選択サポート装置が紙取扱い
    装置を含む、請求項17に記載の印刷システム。
  19. 【請求項19】 前記第1選択サポート装置が、唯一つ
    のトランクラインを有している逐次通信トランクライン
    を経由して、前記第1装置コントローラと結合されてお
    り、前記第1装置コントローラ及び前記次の直列接続さ
    れた選択サポート装置が、前記唯一つのトランクライン
    に初期的に応答する手段を含む、請求項17に記載の印
    刷システム。
  20. 【請求項20】 前記論理回路群の第1論理回路を使用
    可能にするに及んで、前記第1トランクラインが前記第
    1選択サポート装置を通じて延在させられている、請求
    項19に記載の印刷システム。
  21. 【請求項21】 前記印刷システムの初期化に及んで、
    前記プリンタ・コントローラが前記第1装置コントロー
    ラに対して、前記第1装置アドレスに応答するよう指令
    する、請求項17に記載の印刷システム。
  22. 【請求項22】 前記印刷システムの初期化に及んで、
    前記プリンタ・コントローラが共通トランクラインに結
    合した前記複数の選択サポート装置の各装置に対して、
    唯一つの装置アドレスに応答するよう順次指令する、請
    求項17に記載の印刷システム。
  23. 【請求項23】 前記プリンタが、各々が複数のトラン
    クライン・アドレス中の唯一つのトランクアドレスを有
    している複数のトランクラインを含み、各選択サポート
    装置が、前記複数のトランクライン・アドレス中の唯一
    つのトランクライン・アドレスに応答するように初期的
    にプログラムされている、請求項17に記載の印刷シス
    テム。
  24. 【請求項24】 前記第1選択サポート装置が、前記第
    1選択サポート装置の第1論理回路が使用可能の際、前
    記第1選択サポート装置を通じて前記次の選択サポート
    装置へ効果的に延在させられている第1トランクライン
    に接続される、請求項17に記載の印刷システム。
JP14652998A 1997-05-09 1998-05-11 印刷システム Withdrawn JPH111050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/853,767 1997-05-09
US08/853,767 US6614545B1 (en) 1997-05-09 1997-05-09 Communication scheme for imaging systems including printers with intelligent options

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111050A true JPH111050A (ja) 1999-01-06

Family

ID=25316840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14652998A Withdrawn JPH111050A (ja) 1997-05-09 1998-05-11 印刷システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6614545B1 (ja)
EP (1) EP0881594B1 (ja)
JP (1) JPH111050A (ja)
KR (1) KR100518688B1 (ja)
CN (1) CN1126024C (ja)
DE (1) DE69832005T2 (ja)
TW (1) TW461960B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136596B2 (en) 2001-05-31 2006-11-14 Fujitsu Limited Optical pulse addition device
JP2008033709A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Seiko Epson Corp ソフトウェアの更新データを送信する方法及びシステム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311235B1 (en) * 1998-10-31 2001-10-30 Advanced Micro Devices, Inc. UART support for address bit on seven bit frames
US6332173B2 (en) 1998-10-31 2001-12-18 Advanced Micro Devices, Inc. UART automatic parity support for frames with address bits
DE19906867C1 (de) * 1999-02-18 2000-07-06 Weidmueller Interface Verfahren und Vorrichtung zur seriellen Datenübertragung
JP2001184181A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 印刷処理方法及び記憶媒体
US6760854B2 (en) * 2000-01-15 2004-07-06 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for handling a framing error at a serial interface by forcing invalid commands to be read upon determine the command is invalid
US6516167B2 (en) 2000-03-16 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Option apparatuses adapted to be connected to remote apparatus and image formation apparatus
JPWO2001077844A1 (ja) * 2000-04-10 2004-04-30 富士通株式会社 情報処理システム及び方法並びにサーバ
ATE322053T1 (de) * 2000-06-16 2006-04-15 Seiko Epson Corp Drucker, der eine steuerungsvorrichtung und ein druckgerät umfasst
US8699053B2 (en) * 2002-01-24 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for mobile printing from a desktop operating system using a portable computing device
JP3622733B2 (ja) * 2002-03-07 2005-02-23 ブラザー工業株式会社 アドレス設定装置、プログラム
US20040192273A1 (en) * 2003-01-02 2004-09-30 Auyeung Al T. Speed answers to voice prompts
JP2005100362A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Canon Inc プログラム書き換え可能な電子装置およびプログラム書き換え方法
CN100485644C (zh) * 2004-02-10 2009-05-06 上海新时达电气股份有限公司 自动分配串行总线设备地址分配器及其控制方法
KR100555742B1 (ko) * 2004-05-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상형성기기의 용지이송장치 및 그 제어방법
KR100613606B1 (ko) 2004-06-25 2006-08-21 삼성전자주식회사 전송받은 본체의 사양정보를 이용하여 자신의 구동조건을설정하는 화상형성기기의 옵션장치 및 그 제어방법
JP4478598B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006256275A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 装置および画像形成装置
JP4546299B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7916318B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming method
KR100740224B1 (ko) 2005-06-29 2007-07-18 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법
JP2007098940A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Canon Inc 画像形成システムおよびその制御方法
US7614737B2 (en) * 2005-12-16 2009-11-10 Lexmark International Inc. Method for identifying an installed cartridge
DE102005060601A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zur Inbetriebnahme einer numerischen Steuerung für Werkzeug- oder Produktionsmaschinen
DE102007052117A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Voith Patent Gmbh Antriebsstrang, insbesondere für Lkw und Schienenfahrzeuge
JP5743391B2 (ja) * 2009-09-24 2015-07-01 キヤノン株式会社 制御装置および画像形成装置
CN105223792B (zh) * 2015-09-21 2019-01-22 珠海奔图电子有限公司 纸盒、图像形成装置以及为纸盒设置设备地址的方法
TWI634017B (zh) 2017-12-14 2018-09-01 虹光精密工業股份有限公司 具有識別紙匣模組功能之紙匣裝置
CN113474094B (zh) * 2018-12-21 2023-12-08 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 与自动化机器人分拣一起使用的分布式打印系统和方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040051B2 (ja) * 1976-01-19 1985-09-09 ハネウエル・インコ−ポレ−テツド プリンタ制御方式
US4282583A (en) 1977-06-10 1981-08-04 Dataproducts Corporation Microprogrammable processor control printer system
US4417304A (en) * 1979-07-30 1983-11-22 International Business Machines Corporation Synchronous cycle steal mechanism for transferring data between a processor storage unit and a separate data handling unit
US4426166A (en) 1982-10-14 1984-01-17 Qume Corporation Modular printer with coded plug compatible modules
US4710871A (en) * 1982-11-01 1987-12-01 Ncr Corporation Data transmitting and receiving apparatus
US4556959A (en) 1983-03-29 1985-12-03 International Business Machines Corp. Printer selection of options
US4686506A (en) * 1983-04-13 1987-08-11 Anico Research, Ltd. Inc. Multiple connector interface
US4825404A (en) 1985-11-27 1989-04-25 Tektronix, Inc. Interface system which generates configuration control signal and duplex control signal for automatically determining the configuration of removable modules
US4965771A (en) 1986-08-18 1990-10-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller for connecting a printer to an information processor having a different protocol from that of a printer
US5014193A (en) 1988-10-14 1991-05-07 Compaq Computer Corporation Dynamically configurable portable computer system
US5418904A (en) * 1988-11-08 1995-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
US5056001A (en) 1989-12-20 1991-10-08 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method for configuring an input/output module coupled to a programmable logic controller
JP3275261B2 (ja) 1990-03-09 2002-04-15 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
FR2663137B1 (fr) 1990-06-12 1994-07-29 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif electronique de connexion.
EP0462817B1 (en) * 1990-06-20 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
DE69123952T2 (de) 1990-12-17 1997-04-30 Hewlett Packard Co Rechneradressierungseinrichtung
DE69230270T2 (de) 1991-04-18 2000-04-20 Canon Kk Kommunikationssteuereinheit
US5367640A (en) 1991-04-30 1994-11-22 Hewlett-Packard Company System for configuring an input/output board in a computer
JP2661416B2 (ja) 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
CA2075774C (en) 1991-08-27 2000-10-17 Jeff D. Pipkins Bidirectional parallel protocol
US5299296A (en) * 1991-10-17 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Multi-function machine with interleaved job execution
US5467434A (en) 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
US5428748A (en) 1992-09-24 1995-06-27 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for automatically configuring a computer peripheral
US5530897A (en) 1993-10-01 1996-06-25 International Business Machines Corporation System for dynamic association of a variable number of device addresses with input/output devices to allow increased concurrent requests for access to the input/output devices
US5748483A (en) * 1994-12-13 1998-05-05 Check Technology Corporation Printing system
JP3348331B2 (ja) * 1995-04-21 2002-11-20 ソニー株式会社 電子機器及びその動作モード制御方法
US5761600A (en) * 1995-07-20 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus having plural sheet storage trays with variable distance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136596B2 (en) 2001-05-31 2006-11-14 Fujitsu Limited Optical pulse addition device
JP2008033709A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Seiko Epson Corp ソフトウェアの更新データを送信する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881594A2 (en) 1998-12-02
DE69832005T2 (de) 2006-07-13
KR100518688B1 (ko) 2006-01-12
KR19980086839A (ko) 1998-12-05
CN1126024C (zh) 2003-10-29
TW461960B (en) 2001-11-01
CN1206140A (zh) 1999-01-27
EP0881594A3 (en) 2000-12-06
DE69832005D1 (de) 2005-12-01
EP0881594B1 (en) 2005-10-26
US6028675A (en) 2000-02-22
US6614545B1 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH111050A (ja) 印刷システム
EP0767564B1 (en) Protocol reconfiguration in a network interface device
US7146112B2 (en) Replaceable unit monitor reader with auto polling capabilities
KR100740224B1 (ko) 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법
EP1946249B1 (en) Modular card issuance system and method of operation
WO1992004675A1 (en) Dynamic address assignment of remote stations
US5833375A (en) System and method for interfacing a raster printer controller with a plurality of print engines
EP0751649A2 (en) Method and device for transmitting a message to a LAN administrator
US6965955B1 (en) Peripheral apparatus, control method for peripheral apparatus, memory medium, and information processing system
JPH07129339A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH09190388A (ja) データ転送装置、インターフェース装置及びデータ転送方法
JP2001353936A (ja) 印刷装置
JPH1145137A (ja) インターフェース制御装置、インターフェース制御方法、及び、印刷装置
JP2716552B2 (ja) プリンタ接続方法
JPH07271534A (ja) 印刷制御方法及びその装置
JPH10105501A (ja) プリンタドライバ登録方法
JPH0568977U (ja) プリンタの増設給紙装置における用紙搬送速度設定方式
JPS62102329A (ja) 印字装置
JPH10171747A (ja) 連設型装置
JPH03103919A (ja) 画像形成装置の拡張システム
JPH10224425A (ja) シリアル通信システム
JP2003091225A (ja) 画像形成装置
JPH04297920A (ja) ホストコンピユータと印刷装置との接続方法及びそれを実現する印刷装置
JPH0374716A (ja) 主従装置間の通信方式
JPH09305342A (ja) 通信アダプタ及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802