JP5743391B2 - 制御装置および画像形成装置 - Google Patents

制御装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5743391B2
JP5743391B2 JP2009219220A JP2009219220A JP5743391B2 JP 5743391 B2 JP5743391 B2 JP 5743391B2 JP 2009219220 A JP2009219220 A JP 2009219220A JP 2009219220 A JP2009219220 A JP 2009219220A JP 5743391 B2 JP5743391 B2 JP 5743391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
layer control
signal line
lower layer
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009219220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067979A (ja
Inventor
範哲 安達
範哲 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009219220A priority Critical patent/JP5743391B2/ja
Priority to US12/886,211 priority patent/US8510593B2/en
Publication of JP2011067979A publication Critical patent/JP2011067979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743391B2 publication Critical patent/JP5743391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、負荷の制御を行う下層制御部と、下層制御部を制御する上層制御部と、上層制御部と下層制御部の間の通信を行う通信線を有する制御装置に関する。
従来の画像形成装置は、複数の負荷を1つのコントローラにより駆動制御していた。しかし、装置の規模が大きくなり、負荷が増加するに伴い、コントローラと各負荷との配線が増加し、複雑化するため、作業コストが増加する傾向にある。そこで、負荷の近傍に負荷を駆動制御するスレーブコントローラを分散して複数配置し、これらのスレーブコントローラをマスタコントローラにより制御する構成が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、マスタコントローラからシリアル通信により負荷制御要求を受信したスレーブコントローラにより該当する負荷を制御する装置において、スレーブコントローラはマスタコントローラとの間の通信エラーを検出すると負荷を停止するように制御することが提案されている。
特開平11−163885号公報
しかしながら、異常時にスレーブコントローラが自律的に負荷を停止させることができる一方で、マスタコントローラ側ではその原因について把握できない。仮にマスタコントローラが通信エラーの発生を認識できたとしても、通信エラーは通信ラインへのノイズ混入によって発生する場合の他、スレーブコントローラへの電源電圧に異常があった場合にも発生するため、マスタコントローラは詳細な原因については認識できない。そのため、マスタコントローラはエラー発生時に表示部に詳細なエラー原因を表示させることができず、サービスマン等は詳細なエラー原因の究明に時間がかかってしまう。
上述の課題を解決するため、本発明は、電源の電圧を検知する検知手段を有し、負荷を制御する下層制御部と、前記下層制御部を制御する上層制御部と、前記上層制御部と前記下層制御との間におけるデータ通信を行うための第1信号ラインと、前記上層制御部から前記下層制御部にリセット信号を送信するための第2信号ラインと、前記検知手段によって前記電源の電圧が低下したことが検知されたか否かを示す信号を前記下層制御部から前記上層制御部に通信するための第3信号ラインとを有する通信手段とを有し、前記上層制御部は、前記第1信号ラインを用いて行われたデータ通信に基づき通信エラーを検出する検出処理を行い、該検出処理により通信エラーが検出された場合は、前記第2信号ラインを用いてリセット信号を送信し、通信エラーが発生したことを報知し、前記第3信号ラインを用いて前記電源の電圧が低下したことを示す信号を受信した場合は、前記第2信号ラインを用いて前記リセット信号を送信し、前記電圧が低下したことを報知し、前記下層制御部は、前記第2信号ラインを用いてリセット信号を受信した場合は、前記負荷の動作を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、通信手段の通信異常とは識別可能に、下層制御部の電源電圧の異常を報知できるので、サービスマン等はこれによって短時間で異常の原因究明をすることができる。
本発明の実施形態の画像形成装置100のブロック図。 マスタコントローラとスレーブコントローラの通信を説明するブロック図。 マスタスレーブ間通信のタイミングチャート。 システム制御部101が実行する処理を示すフローチャート。
図1は本発明の実施形態の画像形成装置100のブロック図である。システム制御部101(上層制御部)は、画像形成装置100の背面中央部に配置されている。システム制御部101内には、システムを司るCPU150と、通信制御を司るマスタコントローラ110が備えられている。給紙ユニット制御部104は、給紙を行う負荷の動作制御用のスレーブコントローラ114(下層制御部)を備えており、給紙部近傍に配置されている。定着ユニット制御部103は、定着を行う負荷の動作制御用のスレーブコントローラ113(下層制御部)を備え、定着器近傍に配置されている。また排紙ユニット制御部102は、排紙を行う負荷の動作制御用のスレーブコントローラ112(下層制御部)を備え、排紙部近傍に配置されている。システム制御部101は、複数のスレーブコントローラに対してシリアル通信によりコマンド送信を行い、複数のスレーブコントローラを統括制御する。
図2はマスタコントローラとスレーブコントローラの通信を説明するためのブロック図である。図2ではマスタコントローラ110とスレーブコントローラ113の通信を説明するが、その他のスレーブコントローラ112、114の通信についてもスレーブコントローラ113の通信と同様である。定着ユニット制御部103は、定着部負荷制御用のスレーブコントローラ113の他に、定着ユニット制御部103の電源電圧を検知する電源電圧検知部115を備えている。マスタスレーブ間の通信線として、シリアル通信を行うためのクロック信号線201、マスタコントローラからスレーブコントローラへシリアル通信データを送信するデータ信号送信線202、マスタコントローラがスレーブコントローラからシリアル通信データを受信するデータ信号受信線203が備えられている。シリアル通信データはクロック信号線201のクロックに同期してデータ信号送信線202及びデータ信号受信線203上を転送される。
また、マスタスレーブ間には、スレーブコントローラをリセットさせるためのリセット信号線204、電源電圧検知部115からシステム制御部101に電源の異常低下を知らせるためのパワーレディ信号線205が設けられている。マスタコントローラ110は、マスタスレーブ間のシリアル通信1フレームごとに周知のパリティチェックを行うことにより、シリアル通信の通信異常を検出する。マスタコントローラ110は、通信異常を検出した場合には、リセット信号線204にリセット信号を出力することにより、スレーブコントローラ113をリセットさせる。
次に、本実施形態のマスタスレーブ間通信のタイミングチャートを図3に示す。図3(A)は、正常通信時のタイミングチャートである。マスタコントローラ110は、負荷ユニットの電源電圧検知部のパワーレディ信号がハイとなったら、リセット信号線をローにすることにより、スレーブコントローラのリセットを解除する。マスタコントローラ110は、リセット信号線をローにした後、シリアル通信を開始する。
図3(B)は、パリティチェックにより通信異常が検出された場合のタイミングチャートである。図3(A)と同様に、マスタコントローラはパワーレディ信号がハイになったらリセットを解除し、シリアル通信を開始する。1フレームの通信終了時に、マスタコントローラはRXデータのACKビット、パリティービットが正しいか判断することによりパリティチェックを行う。パリティチェックの結果が正しければ、マスタコントローラは次のフレームの通信を開始する。パリティチェックの結果、異常と判断したとき、マスタコントローラは即座にスレーブコントローラにリセットをかけ、シリアル通信を停止する。なお、図3(B)は、2フレーム目のACKビットまたはパリティービットに異常がある場合を示している。スレーブコントローラはリセットされると、スレーブコントローラが制御しているモータ等の各負荷への出力をハイインピーダンスにすることにより、各負荷の動作を停止させる。従って、異常発生時に各負荷を停止させる際に、各負荷を故障させることがない。この場合、マスタコントローラ110はCPU150に通信エラーを通知し、CPU150は表示部300にマスタコントローラ110とスレーブコントローラ113の間の通信エラーが発生したことを表示させる。
図3(C)は、シリアル通信中に電源異常が発生した場合のタイミングチャートである。図3(A)と同様に、マスタコントローラはパワーレディ信号がハイになったらリセットを解除し、シリアル通信を開始する。シリアル通信中に電源電圧検知部115のパワーレディ信号がローとなったとき、マスタコントローラは即座にスレーブコントローラにリセットをかけ、シリアル通信を停止する。この場合、マスタコントローラ110はCPU150に電源異常を通知し、CPU150は、マスタスレーブ間の通信エラーとは識別可能に、表示部300にスレーブコントローラ113の電源異常が発生したことを表示させる。
上述のように、表示部300には、マスタコントローラ110とスレーブコントローラ113の間の通信エラーが発生したことや、スレーブコントローラ113の電源異常が発生したことが識別可能に表示されるので、サービスマン等はこれによって短時間で異常の原因究明をすることができる。短時間で異常の原因究明がなされれば、異常の発生した画像形成装置を短時間で復旧させることが可能となり、画像形成装置が使用できない時間(ダウンタイム)を低減することができる。なお、本実施形態では、表示部300によってサービスマン等に異常の内容の報知を行ったが、これに限られるものではなく、通信回線を介して遠隔地の監視センターの表示装置に画像形成装置の固有情報(ID)とともに異常の内容を送信することにより報知するようにしてもよい。
図4はシステム制御部101が実行する処理を示すフローチャートである。まず、電源が投入されると、CPU150は各ユニットからのパワーレディを確認する(S401)。パワーレディ信号がローの場合は、CPU150は電源投入から所定時間ローが続いたかどうかの判断を行い(S451)、所定時間内であればステップ401に戻る。所定時間経過してもローを検知する場合は後述するステップ414に移行する。ステップ401でパワーレディ信号がハイの場合、CPU150は、マスタコントローラ110に対し、通信開始指示を行い、マスタコントローラ110はこの指示を基にスレーブコントローラ113のリセットを解除し(S402)、シリアル通信を開始する(S403)。
シリアル通信開始後、CPU150は、パワーレディ信号がローであるかの検知を行い(S411)、ローでない場合は、マスタコントローラ110は1フレームの通信が終了したかの判断を行う(S404)。1フレームの通信が終了していない場合はステップS411へ戻り、1フレームの通信が終了した場合は、マスタコントローラ110は1フレーム内で通信エラーが発生したかどうかの判断を行う(S405)。前述した通り、通信エラーの検出は1フレーム毎のパリティチェックにより行われる。
ステップS405で通信エラーが発生していない場合は、ステップ405に戻り、マスタコントローラ110は次のシリアル通信を開始する。ステップS405で通信エラーが発生したと判断した場合は、シリアル通信を停止し(S406)、スレーブコントローラ113にリセットをかける(S407)。その後、CPU150は、マスタコントローラ110とスレーブコントローラ113との間で通信エラーが発生したことを表示部300に表示させる(S408)。
ステップS411で、パワーレディ信号がローになった場合は、シリアル通信を停止し(S412)、スレーブコントローラ113にリセットをかける(S413)。その後、スレーブコントローラ113の電源異常であることを表示部300に表示させる(S414)。
101 システム制御部
110 マスタコントローラ
113 スレーブコントローラ
115 電源電圧検知部

Claims (5)

  1. 電源の電圧を検知する検知手段を有し、負荷を制御する下層制御部と、
    前記下層制御部を制御する上層制御部と、
    前記上層制御部と前記下層制御との間におけるデータ通信を行うための第1信号ラインと、前記上層制御部から前記下層制御部にリセット信号を送信するための第2信号ラインと、前記検知手段によって前記電源の電圧が低下したことが検知されたか否かを示す信号を前記下層制御部から前記上層制御部に通信するための第3信号ラインとを有する通信手段とを有し、
    前記上層制御部は、
    前記第1信号ラインを用いて行われたデータ通信に基づき通信エラーを検出する検出処理を行い、該検出処理により通信エラーが検出された場合は、前記第2信号ラインを用いてリセット信号を送信し、通信エラーが発生したことを報知し、
    前記第3信号ラインを用いて前記電圧が低下したことを示す信号を受信した場合は、前記第2信号ラインを用いて前記リセット信号を送信し、前記電源の電圧が低下したことを報知し、
    前記下層制御部は、
    前記第2信号ラインを用いてリセット信号を受信した場合は、前記負荷の動作を停止させる
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記報知手段は表示部であることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 前記上層制御部は、前記制御装置の固有情報ととともに前記通信エラーが発生したことまたは前記電源の電圧が低下したことを示す情報を外部の監視装置に送信することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  4. 前記第1信号ラインは、クロック信号線、前記上層制御部から前記下層制御部にデータを送信するデータ信号送信線および前記上層制御部が前記下層制御部からデータを受信するデータ信号受信線を有し、
    前記第1信号ラインを用いたデータはシリアル通信であることを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  5. 請求項1記載の制御装置を有する画像形成装置であり、
    前記上層制御部は前記画像形成装置の背面の中央部に配置されており、
    前記下層制御部は定着を行う負荷を制御し、該下層制御部は前記定着を行う負荷の近傍に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2009219220A 2009-09-24 2009-09-24 制御装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5743391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219220A JP5743391B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 制御装置および画像形成装置
US12/886,211 US8510593B2 (en) 2009-09-24 2010-09-20 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219220A JP5743391B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 制御装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067979A JP2011067979A (ja) 2011-04-07
JP5743391B2 true JP5743391B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43757670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219220A Expired - Fee Related JP5743391B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 制御装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8510593B2 (ja)
JP (1) JP5743391B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035878B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-30 富士通株式会社 監視装置、情報処理装置、監視プログラム、及び監視方法
US9529058B2 (en) * 2014-04-18 2016-12-27 International Business Machines Corporation Testing a multi-phase voltage regulator module
JP6417129B2 (ja) * 2014-07-02 2018-10-31 株式会社東芝 インクジェットヘッドユニット、及びインクジェットヘッドの制御方法
JP6390509B2 (ja) * 2015-05-11 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589488A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Pioneer Electronic Corp 複数の中央演算処理装置を有するシステムの中央演算処理装置の復帰機構
US4755996A (en) * 1982-08-26 1988-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JPH0742888B2 (ja) * 1988-07-27 1995-05-15 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JPH0263067A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Konica Corp 画像作成装置の安全装置
US4951069A (en) * 1989-10-30 1990-08-21 Xerox Corporation Minimization of communication failure impacts
JP3002225B2 (ja) * 1990-04-02 2000-01-24 株式会社リコー 画像形成装置の制御装置
GB9113924D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Thomson Consumer Electronics Fault protection using microprocessor power up reset
JPH06119303A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Toshiba Corp 疎結合マルチプロセッサシステム
JPH07191579A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6614545B1 (en) * 1997-05-09 2003-09-02 Lexmark International, Inc Communication scheme for imaging systems including printers with intelligent options
JPH1117863A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3658163B2 (ja) 1997-11-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 シリアル負荷制御装置
JP3065053B2 (ja) * 1998-01-06 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 機器監視システム、ローカル監視装置、統合監視装置、機器監視方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
JP2001022233A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4509265B2 (ja) * 1999-10-21 2010-07-21 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置及び群管理方法
JP2001180083A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP2002051195A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Canon Inc 画像読み取り装置、その制御方法、画像処理システム、及び記憶媒体
JP2002152432A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及びその制御方法
JP4393006B2 (ja) * 2001-02-21 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
US7373487B2 (en) * 2002-04-10 2008-05-13 Alps Electric Co., Ltd Controller with fail-safe function
US7711310B2 (en) * 2004-03-15 2010-05-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus and multiple sheet curl correcting sheet-receiving units
US7249283B2 (en) * 2004-03-22 2007-07-24 Xerox Corporation Dynamic control system diagnostics for modular architectures
KR100768913B1 (ko) * 2004-08-04 2007-10-19 삼성전자주식회사 통신케이블로 연결된 외부장치의 이상여부를 감지하는호스트장치 및 그 방법
JP2006215914A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007098940A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Canon Inc 画像形成システムおよびその制御方法
US7623800B2 (en) * 2005-11-08 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming device and image-forming method
JP5089146B2 (ja) * 2006-11-27 2012-12-05 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び画像形成装置
US7873287B2 (en) * 2007-03-30 2011-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus addressing an abnormality in the cooling device and a method of controlling the image forming apparatus
JP2009218699A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010008742A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp 画像形成装置
KR101323740B1 (ko) * 2008-09-01 2013-11-04 삼성전자주식회사 정착기 제어 장치 및 이러한 정착기 제어 장치를 구비한 화상형성장치
JP5445072B2 (ja) * 2009-11-27 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 複数の記憶装置を備えるシステム及びそのためのデータ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110072317A1 (en) 2011-03-24
US8510593B2 (en) 2013-08-13
JP2011067979A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743391B2 (ja) 制御装置および画像形成装置
JP2013197677A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、異常管理処理方法及び異常管理処理プログラム
JP6561132B2 (ja) 燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ
US9659415B2 (en) Apparatus for warning of occurrence of error of device
JP2009053734A (ja) 数値制御装置に接続されたioユニットの断線と電源断の検出方法
US10158771B2 (en) Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
CN110890052B (zh) 驱动电路、驱动方法及显示装置
CN109074343B (zh) 通信设备、通信方法、程序、以及通信系统
JP2017208712A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および、通信システム
JP2004107044A (ja) エレベータ遠隔監視システム
KR101072608B1 (ko) 타이밍 제어기, 이를 이용하여 데이터 신호의 전송을 제어하는 장치
JP2007026241A (ja) 異常監視方法およびそれを用いた制御装置
JP2016213970A (ja) 組電池制御装置
JP2010206951A (ja) モータ制御装置
JPWO2011074147A1 (ja) 二重系制御装置
JP5939878B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US11115143B2 (en) Electronic apparatus with data transceiving mechanism and data transceiving method
KR20210058411A (ko) 무선 센싱 장치 및 이를 이용한 무선 센싱 방법
JP2007067801A (ja) 切替制御システム及びこれに適用される制御ユニット
JP4715338B2 (ja) 空気調和機
JP2011160331A (ja) 無線通信装置
JP2006048106A (ja) 周辺機器デバイス装置
JP4724951B2 (ja) 制御装置、制御方法、および電灯線通信制御システム
JP2005122626A (ja) 火災受信機
JP2022116376A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees