JP6561132B2 - 燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ - Google Patents

燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6561132B2
JP6561132B2 JP2017547629A JP2017547629A JP6561132B2 JP 6561132 B2 JP6561132 B2 JP 6561132B2 JP 2017547629 A JP2017547629 A JP 2017547629A JP 2017547629 A JP2017547629 A JP 2017547629A JP 6561132 B2 JP6561132 B2 JP 6561132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parent
child
child device
fuel cell
parent device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073071A1 (ja
Inventor
毅史 山根
毅史 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017073071A1 publication Critical patent/JPWO2017073071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561132B2 publication Critical patent/JP6561132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2015−213386号(2015年10月29日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラに関する。
従来、発電した電力を系統に連系する複数台の電源装置を備えるシステムについて電源装置の連結運転が行われている(例えば、特許文献1参照)。このようなシステムでは、負荷への電力供給に関して、システムの信頼性の向上が求められる。
特開2002−247765号公報
本開示の一実施形態に係る燃料電池装置は、親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置のうちの前記第1子装置に相当する。前記燃料電池装置は、セルスタックと、通信部と、制御部とを備える。前記通信部は、前記親装置と前記第2子装置とに通信可能に接続される。前記制御部は、前記親装置から取得した制御情報に基づいて、前記セルスタックを制御する。前記制御部は、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記通信部から前記第2子装置に送信する。
本開示の一実施形態に係る燃料電池システムは、親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置を備える。前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、それぞれセルスタックを備える。前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、互いに通信可能に接続される。前記親装置は、制御情報に基づいて前記セルスタックを制御する。前記子装置は、前記親装置から取得した前記制御情報に基づいて前記セルスタックを制御する。前記第1子装置は、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、前記親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記第2子装置に送信する。
本開示の一実施形態に係る制御方法は、燃料電池システムの制御方法である。前記燃料電池システムは、親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置を備える。前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、それぞれセルスタックを備える。前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、互いに通信可能に接続される。前記燃料電池システムの制御方法において、前記親装置が、制御情報に基づいて前記セルスタックを制御する。前記燃料電池システムの制御方法において、前記子装置が、前記親装置から取得した前記制御情報に基づいて前記セルスタックを制御する。前記燃料電池システムの制御方法において、前記第1子装置が、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、前記親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記第2子装置に送信する。
本開示の一実施形態に係るコントローラは、親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置のうちの前記第1子装置に相当し、セルスタックを備える燃料電池装置に接続される。前記コントローラは、前記親装置と前記第2子装置とに通信可能に接続される。前記コントローラは、前記親装置から制御情報を取得し、前記制御情報に基づいて、前記第1子装置に前記セルスタックを制御させる。前記コントローラは、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、前記第1子装置が親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記第2子装置に送信する。
実施形態に係る燃料電池システムの概略構成例を示す図である。 燃料電池装置が連結運転する動作例を示すシーケンス図である。 子装置から自動的に親装置が選択される動作例を示すシーケンス図である。 子装置から自動的に親装置が選択される動作例を示すシーケンス図である。 新たな親装置が決定された後の動作例を示すシーケンス図である。
複数台の電源装置の連結運転を行う際に、1台を親装置、その他を子装置として、親装置から子装置に対して制御指示を出す構成とすることがある。この場合、親装置に不具合が発生すると子装置の運転も継続できなくなるおそれがある。負荷に対する電力供給が途絶えたり不安定となったりした場合、連結運転されているシステムの信頼性が損なわれる。
本開示に係る燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラによれば、複数の燃料電池装置を連結運転する燃料電池システムの信頼性が向上されうる。
(実施形態)
[システム構成]
図1に示されるように、燃料電池システム1は、複数の燃料電池装置10を備える。各燃料電池装置10は、互いに接続されて連結運転する。各燃料電池装置10は、負荷20に接続され、負荷20に電力を供給することができる。各燃料電池装置10及び負荷20は、分電盤30を介して、系統40に接続される。
燃料電池装置10は、セルスタック11と、セル制御部12と、PCS(Power Conditioning System)13とを備える。PCS13は、パワーコンディショナともいう。燃料電池装置10は、さらに、PCS制御部14と、連結制御部15と、連結通信部16とを備える。連結制御部15及び連結通信部16は、燃料電池装置10に含まれるように設けられている。連結制御部15及び連結通信部16はそれぞれ、別個のコントローラとして燃料電池装置10の外部に設けられて、燃料電池装置10に接続されてよい。セル制御部12と連結制御部15とは、まとめて制御部ともいう。連結通信部16は、通信部ともいう。
セルスタック11は、燃料電池である。セルスタック11は、例えば固体高分子形燃料電池又は固体酸化物形燃料電池であってよい。固体高分子形燃料電池は、PEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)ともいう。固体酸化物形燃料電池は、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)ともいう。セルスタック11は、これらに限られず、他の燃料電池であってよい。セルスタック11は、セル制御部12と接続される。セル制御部12は、セルスタック11の発電電力を制御する。
セルスタック11は、PCS13と接続される。PCS13は、セルスタック11で発電した直流電力を交流電力に変換して負荷20に供給する。PCS13は、電力変換装置ともいう。PCS13は、PCS制御部14と接続される。PCS制御部14は、セル制御部12にも接続される。PCS制御部14は、セル制御部12と連携して、PCS13の交流電力出力を制御する。
セル制御部12は、さらに連結制御部15に接続される。連結制御部15は、連結通信部16に接続される。連結通信部16は、他の燃料電池装置10の連結通信部16と通信可能に接続される。連結通信部16は、自装置に係る制御情報を送信し、他の燃料電池装置10に係る制御情報を取得する。セル制御部12は、直接接続される連結制御部15、又は、連結通信部16を介して接続される他の燃料電池装置10の連結制御部15との間で連携する。セル制御部12は、取得した制御情報に基づいてセルスタック11の発電電力を制御する。連結制御部15は、セル制御部12を介して、セルスタック11の発電電力を制御するともいえる。
制御情報は、連結運転している燃料電池装置10同士でやり取りされる信号又は情報を含む。制御情報は、例えば、ステータス要求、応答情報、又は発電電力を制御する指示などを含む。
各燃料電池装置10の連結通信部16は、例えばRS485規格に準拠して互いにシリアル接続される。各燃料電池装置10の連結通信部16は、例えばデイジーチェーンで接続される。連結通信部16同士の接続は、これらに限られない。例えば、連結通信部16同士がバスラインに接続されてよい。
連結通信部16同士がデイジーチェーンで接続されている場合、1台の燃料電池装置10から送信された信号は、デイジーチェーンで接続される他の全ての燃料電池装置10が取得する。言い換えれば、連結通信部16がバスラインに接続されているように、連結通信部16同士で通信が行われる。この場合、信号には宛先となる燃料電池装置10を指定する情報が含まれる。宛先は、1台の燃料電池装置10を指定するものであってよいし、他の全ての燃料電池装置10を指定するものであってよい。連結通信部16から、デイジーチェーンで接続される他の燃料電池装置10の連結通信部16に対する信号又は情報の送信は、ブロードキャストともいう。
負荷20に電力を供給する電力線には電流センサ21が設けられる。電流センサ21は、負荷20の電流を計測する。電流センサ21は、各燃料電池装置10のPCS13に接続される。PCS13は、電流センサ21の測定値を取得することによって、負荷20の消費電力を取得することができる。
[連結運転動作]
各燃料電池装置10が連結運転する際には、燃料電池装置10の1台が親装置として設定される。他の燃料電池装置10は、子装置として設定される。ある1台の燃料電池装置10から見ると、自装置及び他の燃料電池装置10のうちの1台が親装置として設定される。自装置を含む残りの燃料電池装置10が子装置として設定される。本実施形態においては、4台の燃料電池装置10が連結運転される。連結運転される燃料電池装置10の台数は、4台に限られず、3台以下であってよいし、5台以上であってよい。4台の燃料電池装置10が連結運転される場合、各燃料電池装置10は、親装置、及び子装置A、B、Cのいずれかに相当するものとして設定される。子装置Aは、第1子装置として区別されうる。子装置B及び子装置Cは、第2子装置として区別されうる。第1子装置として区別される子装置は、子装置Aに限られず、子装置B又は子装置Cであってよい。子装置Aは、第2子装置として区別されてよい。子装置「A」、「B」及び「C」という記載、並びに、「第1」及び「第2」子装置という記載は、子装置を識別子で区別する記載である。「A」、「B」及び「C」、並びに、「第1」及び「第2」等の識別子は、交換されてよいし、他の識別子に置き換えられてよい。
図2に示されるように、親装置の連結制御部15は、子装置Aに対してステータス要求を送信する(ステップS11a)。ステータス要求の送信は、連結通信部16を介して行われる。親装置は、応答待ち状態となる(ステップS12a)。
子装置Aは、親装置からのステータス要求を取得すると、子装置Aとして設定されている燃料電池装置10の状態を示す応答情報を生成する(ステップS13a)。応答情報には、燃料電池装置10の発電電力、稼働時間、劣化情報、メンテナンス実施回数、又は異常発生回数などが含まれる。
子装置Aは、生成した応答情報を親装置に送信する(ステップS14a)。応答情報の送信は、連結通信部16を介して行われる。親装置は、ステップS12aの応答待ちの間に子装置Aからの応答情報を取得できた場合(タイムアウトしなかった場合)、子装置Aから正常に応答情報を取得できたと判定する。
親装置は、子装置B、Cに対してもそれぞれステータス要求を送信する。親装置は、子装置B、Cから応答情報を取得する(ステップS11b〜S14b及びステップS11c〜S14c)。
親装置の連結制御部15は、子装置A、B、Cから取得した応答情報に基づいて、各燃料電池装置10の発電電力を合算した総発電電力を算出する。親装置の連結制御部15は、PCS13を通じて負荷20の消費電力を取得し、総発電電力との比較に基づいて各燃料電池装置10の発電電力を決定する。親装置の連結通信部16は、各燃料電池装置10に対して、発電電力を制御する指示をブロードキャストする。
親装置の連結通信部16は、子装置の発電電力を制御する制御指示をステータス要求の送信と同様のシーケンスで子装置毎に送信してよい。制御指示は、ステータス要求に含めて送信されてよい。
<親装置喪失時の動作>
以上説明してきた連結運転動作は、親装置が子装置の状態を示す応答情報を取得し、子装置に対して制御指示を送信するものである。親装置に不具合が発生して親装置の運転が継続されない場合、上記動作が実行されず、子装置の運転も継続されなくなる。本実施形態においては、親装置に不具合が発生した場合でも、子装置の中から親装置が自動的に選択されて新たな親装置として設定され、子装置の運転が継続される。
図3に示されるように、親装置に不具合が発生した場合、親装置が動作を停止する(ステップS21)。
子装置Aは、親装置からのステータス要求を所定期間以上経過しても取得できない場合は、タイムアウト処理を行う。子装置Aは、親装置に不具合が発生して親装置が機能を喪失したものと判定する(ステップS22)。
子装置Aは、親立候補メッセージを、子装置B及び子装置Cに対してブロードキャストする(ステップS23b及びS23c)。親立候補メッセージは、自装置が親装置の機能を代行するために新たな親装置として立候補することを示すメッセージである。子装置Aは、自装置を立候補装置として立候補リストに加える処理を行う(ステップS24a)。子装置B及び子装置Cは、子装置Aからの親立候補メッセージを取得することによって親装置が機能を喪失したことを検知できる。子装置B及び子装置Cは、親装置からのステータス要求の取得を中止する(ステップS24b及びS24c)。子装置B及び子装置Cは、さらに、子装置Aを立候補装置として立候補リストに加える処理を行う。
子装置Bは親装置が機能を喪失したことを検知した場合、子装置Aと同様に、親立候補メッセージを子装置A及び子装置Cに対してブロードキャストする(ステップS25a及びS25c)。子装置Bは、自装置を立候補装置として立候補リストに加える処理を行う(ステップS26b)。子装置Bからの親立候補メッセージを取得した子装置A及び子装置Cは、子装置Bを立候補装置として立候補リストに加える処理を行う(ステップS26a及びS26c)。
子装置Cは、子装置Bと同様に、親装置が機能を喪失したことを検知した場合、親立候補メッセージを子装置A及び子装置Bに対してブロードキャストする(ステップS27a及びS27b)。子装置Cは、自装置を立候補装置として立候補リストに加える処理を行う(ステップS28c)。子装置Cからの親立候補メッセージを取得した子装置A及び子装置Bは、子装置Cを立候補装置として立候補リストに加える処理を行う(ステップS28a及びS28b)。
親立候補メッセージは、全ての子装置に対してブロードキャストされる。この場合、各子装置が取得する立候補リストは同じものとなる。親立候補メッセージに各子装置の状態を示す情報が含まれるようにしてよい。親立候補メッセージに各子装置の状態を示す情報が含まれることによって、親装置を決定する際に、自装置の状態及び他の立候補装置の状態が他の立候補装置と共有されうる。
図4に示されるように、子装置A、子装置B、及び子装置Cそれぞれは、立候補装置の中から新たな親装置を決定する(ステップS31a〜S31c)。各子装置は、共通のアルゴリズムに基づいて新たな親装置を決定する。各子装置は、自装置の状態及び他の立候補装置の状態を他の立候補装置と共有することによって、新たな親装置を一意に決定しうる。親装置を決定する子装置は、子装置A、子装置B、及び子装置Cの全てでなくてよく、子装置A、子装置B、及び子装置Cの少なくとも1台であってよい。
親装置が決定されるアルゴリズムは、例えば、各燃料電池装置10の状態を示す情報に基づいて算出される各燃料電池装置10の稼働率を比較するものであってよい。この場合、最も高い稼働率を有する燃料電池装置10が親装置として決定されてよい。燃料電池装置10の状態を示す情報は、燃料電池装置10の稼働時間、劣化度合い、メンテナンス実施回数、又は異常発生回数など、燃料電池装置10の健康状態を示すパラメータを含む。このような決定アルゴリズムを採用することで、燃料電池システム1において親装置への依存度が高い連結運転をする際に、全体の稼働率が高められうる。
複数の燃料電池装置10が新規に設置されて、一斉に稼働開始する場合等、稼働率の比較によって親装置を決定することができない場合がありうる。この場合には、例えば、燃料電池装置10の製造番号の大小により親装置が決定されてよい。このようにすることで、必ず親装置が一意に決定されうる。
図4のステップS31a〜S31cにおいて、各子装置は、子装置Aを新たな親装置として決定したものとする。子装置Aを新たな親装置として決定した子装置は、子装置A、子装置B、及び子装置Cの全てでなくてよく、子装置A、子装置B、及び子装置Cの少なくとも1台であってよい。子装置Aは、新たな親装置として決定された場合、親装置に立候補していた状態から、親装置として決定された状態に遷移する処理を行う(ステップS32)。子装置B及び子装置Cは、親装置に立候補していた状態から、立候補を辞退する処理を行う(ステップS33b及びS33c)。
子装置Aは、自装置が親装置として決定されたことを示す親決定通知を、子装置B及び子装置Cに対してブロードキャストする(ステップS34b及びS34c)。子装置Aは、自装置を親装置として設定する処理を行う(ステップS35a)。子装置Aから親決定通知を取得した子装置B及び子装置Cは、子装置Aが親装置として設定されたことを確認する処理を行う(ステップS35b及びS35c)。
図5に示されるように、図3及び図4において子装置Aであった燃料電池装置10が親装置として新たに設定される。図3及び図4において子装置B及び子装置Cであった燃料電池装置10がそれぞれ子装置A及び子装置Bとして新たに設定される。子装置に付された符号A、B、Cは、単に子装置を区別するためのものであり、子装置の中に優先順位があることを示すものではない。図5において、元の子装置Bが新たに子装置Aとして設定されるものとして説明しているが、元の子装置Bがそのまま子装置Bとして設定されてよい。
新たに設定された親装置の連結制御部15は、新たに設定された子装置Aに対してステータス要求を送信する(ステップS41a)。ステータス要求の送信は、連結通信部16を介して行われる。親装置は、応答待ち状態となる(ステップS42a)。
子装置Aは、親装置からのステータス要求を取得すると、子装置Aとして設定されている燃料電池装置10の状態を示す応答情報を生成する(ステップS43a)。
子装置Aは、生成した応答情報を親装置に送信する(ステップS44a)。応答情報の送信は、連結通信部16を介して行われる。親装置は、ステップS42aの応答待ちの間に子装置Aからの応答情報を取得できた場合、子装置Aから正常に応答情報を取得できたと判定する。ステップS42aの応答待ちの間に子装置Aからの応答情報を取得できた場合は、タイムアウトしなかった場合ともいえる。
親装置は、新たに設定された子装置Bに対してもステータス要求を送信して、子装置Bから応答情報を取得する(ステップS41b〜S44b)。
図3及び図4において親装置であった燃料電池装置10は、新たに設定された親装置による連結運転が行われている間に、メンテナンス又は修理などが行われ、正常な状態に戻って再稼働する。その際、当該燃料電池装置10は、新たに子装置Cとして設定される。
親装置は、新たに設定された子装置Cに対しても子装置A及び子装置Bと同様にステータス要求を送信して、子装置Cから応答情報を取得する(ステップS41c〜S44c)。
以上説明してきた親装置喪失時の動作によれば、親装置に不具合が発生して、連結運転における親装置が喪失した場合でも、正常に稼働している子装置それぞれが新たな親装置を一意に決定する処理を行うことができる。燃料電池システム1全体として連結運転が継続されうる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、本発明について装置を中心に説明してきたが、本発明は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。また、本発明について装置を中心に説明してきたが、本発明は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
1 燃料電池システム
10 燃料電池装置
11 セルスタック
12 セル制御部
13 PCS(パワーコンディショナ)
14 PCS制御部
15 連結制御部
16 連結通信部
20 負荷
21 電流センサ
30 分電盤
40 系統

Claims (17)

  1. 親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置のうちの前記第1子装置に相当する燃料電池装置であって、
    セルスタックと、通信部と、制御部とを備え、
    前記通信部は、前記親装置と前記第2子装置とに通信可能に接続され、
    前記制御部は、前記親装置から取得した制御情報に基づいて、前記セルスタックを制御し、
    前記制御部は、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、前記親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記通信部から前記第2子装置に送信し、前記親装置が機能を喪失したことを前記第2子装置よりも先に検知していた場合、前記親立候補メッセージを前記第2子装置に受信させることによって前記親装置が機能を喪失したことを前記第2子装置に検知させる、燃料電池装置。
  2. 前記制御部は、前記親装置から送信される信号を、子装置ごとに異なるタイミングで前記通信部により取得し、ある期間以上経過しても前記信号を取得できないか、又は当該期間以上経過しなくても前記第2子装置から前記親立候補メッセージを前記通信部により取得した場合、前記親装置が機能を喪失したと判定する、請求項1に記載の燃料電池装置。
  3. 前記制御部は、前記親立候補メッセージを送信した子装置の間で、それぞれの状態を示す情報を共有し、共通のアルゴリズムに基づいて、前記親立候補メッセージを送信した子装置のうちの1台を新たな親装置として決定する、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池装置。
  4. 前記状態を示す情報は、前記親立候補メッセージを送信した子装置の稼働時間、劣化度合い、メンテナンス実施回数、及び異常発生回数の少なくとも一つを示す情報を含む、請求項3に記載の燃料電池装置。
  5. 親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置を備える燃料電池システムであって、
    前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、それぞれセルスタックを備え、
    前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、互いに通信可能に接続され、
    前記親装置は、制御情報に基づいて前記セルスタックを制御し、
    前記子装置は、前記親装置から取得した前記制御情報に基づいて前記セルスタックを制御し、
    前記第1子装置は、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、前記親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記第2子装置に送信し、
    前記第2子装置は、前記親装置が機能を喪失したことを検知していないときに前記第1子装置から送信された前記親立候補メッセージを取得した場合、前記親装置が機能を喪失したと判定する、燃料電池システム。
  6. 前記親装置は、信号を、子装置ごとに異なるタイミングで前記子装置に送信し、
    前記第1子装置は、ある期間以上経過しても前記信号を取得できないか、又は当該期間以上経過しなくても前記第2子装置から前記親立候補メッセージを取得した場合、前記親装置が機能を喪失したと判定する、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記親立候補メッセージを送信した子装置は、それぞれの状態を示す情報を共有し、共通のアルゴリズムに基づいて、前記親立候補メッセージを送信した子装置のうちの1台を新たな親装置として決定する、請求項5又は請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記状態を示す情報は、前記親立候補メッセージを送信した子装置の稼働時間、劣化度合い、メンテナンス実施回数、及び異常発生回数の少なくとも一つを示す情報を含む、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置を備え、前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、それぞれセルスタックを備え、前記親装置と前記第1子装置と前記第2子装置とは、互いに通信可能に接続される燃料電池システムの制御方法であって、
    前記親装置が、制御情報に基づいて前記セルスタックを制御し、
    前記子装置が、前記親装置から取得した前記制御情報に基づいて前記セルスタックを制御し、
    前記第1子装置が、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、前記親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記第2子装置に送信し、
    前記第2子装置が、前記親装置が機能を喪失したことを検知していないときに前記第1子装置から送信された前記親立候補メッセージを取得した場合、前記親装置が機能を喪失したと判定する、燃料電池システムの制御方法。
  10. 前記親装置が、信号を、子装置ごとに異なるタイミングで前記子装置に送信し、
    前記第1子装置が、ある期間以上経過しても前記信号を取得できないか、又は当該期間以上経過しなくても前記第2子装置から前記親立候補メッセージを取得した場合、前前記親装置が機能を喪失したと判定する、請求項9に記載の燃料電池システムの制御方法。
  11. 前記親立候補メッセージを送信した子装置が、それぞれの状態を示す情報を共有し、共通のアルゴリズムに基づいて、前記親立候補メッセージを送信した子装置のうちの1台を新たな親装置として決定する、請求項9又は請求項10に記載の燃料電池システムの制御方法。
  12. 前記状態を示す情報は、前記親立候補メッセージを送信した子装置の稼働時間、劣化度合い、メンテナンス実施回数、及び異常発生回数の少なくとも一つを示す情報を含む、請求項11に記載の燃料電池システムの制御方法。
  13. 親装置と、第1子装置及び第2子装置を含む子装置とを含む複数の燃料電池装置のうちの前記第1子装置に相当し、セルスタックを備える燃料電池装置に接続されるコントローラであって、
    前記親装置と前記第2子装置とに通信可能に接続され、
    前記親装置から制御情報を取得し、前記制御情報に基づいて、前記第1子装置に前記セルスタックを制御させ、
    前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、前記第1子装置が前記親装置の機能を代行することを示す親立候補メッセージを、前記第2子装置に送信し、前記親装置が機能を喪失したことを前記第2子装置よりも先に検知していた場合、前記親立候補メッセージを前記第2子装置に受信させることによって前記親装置が機能を喪失したことを前記第2子装置に検知させる、コントローラ。
  14. 前記親装置から送信される信号を、子装置ごとに異なるタイミングで取得し、ある期間以上経過しても前記信号を取得できないか、又は当該期間以上経過しなくても前記第2子装置から前記親立候補メッセージを取得した場合、前記親装置が機能を喪失したと判定する、請求項13に記載のコントローラ。
  15. 前記親立候補メッセージを送信した子装置の間で、それぞれの状態を示す情報を共有し、共通のアルゴリズムに基づいて、前記親立候補メッセージを送信した子装置のうちの1台を新たな親装置として決定する、請求項13又は請求項14に記載のコントローラ。
  16. 1つの親装置と複数の子装置とを有し、前記親装置が機能を喪失すると前記子装置のいずれか1つが新たな親装置となる燃料電池システムであって、
    前記子装置のいずれか1つが、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、当該1つの子装置が新たな親装置に立候補することと、前記親装置が機能を喪失したこととを示すメッセージを他の子装置に送信する、燃料電池システム。
  17. 1つの親装置と複数の子装置とを有し、前記親装置が機能を喪失すると前記子装置のいずれか1つが新たな親装置となる燃料電池システムであって、
    前記子装置のいずれか1つが、前記親装置が機能を喪失したことを検知した場合、当該1つの子装置が新たな親装置に立候補することを示すメッセージであって、他の子装置が受信することにより前記親装置が機能を喪失したことを認識できるメッセージを当該他の子装置に送信する、燃料電池システム。
JP2017547629A 2015-10-29 2016-10-28 燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ Active JP6561132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213386 2015-10-29
JP2015213386 2015-10-29
PCT/JP2016/004746 WO2017073071A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-28 燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073071A1 JPWO2017073071A1 (ja) 2018-08-02
JP6561132B2 true JP6561132B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58630065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547629A Active JP6561132B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-28 燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10741860B2 (ja)
EP (1) EP3370291B1 (ja)
JP (1) JP6561132B2 (ja)
WO (1) WO2017073071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108963353A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包的主从识别方法及装置
KR101989388B1 (ko) * 2018-12-14 2019-06-14 (주)에프씨아이 연료전지 제어 시스템
JP7297703B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-26 株式会社東芝 燃料電池システムおよびその運転方法
CN112018413A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 株式会社东芝 燃料电池系统及其运转方法
CN110556553B (zh) * 2019-08-29 2021-10-15 武汉中极氢能产业创新中心有限公司 一种安全控制方法、燃料电池测试装置和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378394B2 (ja) * 1994-12-19 2003-02-17 東芝システムテクノロジー株式会社 燃料電池発電プラントの並列運転装置
JPH0916427A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Fujitsu Ltd 二重化制御方法並びにそのためのマスタ制御装置及びスレーブ制御装置
JP3764056B2 (ja) 2001-02-16 2006-04-05 ヤンマー株式会社 パワーコンディショナの運転制御装置とその運転制御方法
JP2004178877A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
US20060134479A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Luhui Hu Controlling a fuel cell system
JP5158600B2 (ja) 2008-10-15 2013-03-06 国立大学法人名古屋大学 通信装置、通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370291A1 (en) 2018-09-05
EP3370291B1 (en) 2020-12-02
EP3370291A4 (en) 2019-07-24
WO2017073071A1 (ja) 2017-05-04
US10741860B2 (en) 2020-08-11
JPWO2017073071A1 (ja) 2018-08-02
US20180323454A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561132B2 (ja) 燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ
WO2011149023A1 (ja) 電算機室空調システム、その冗長コントローラ
JP2014099151A (ja) ラックおよびラックの電力制御方法
JP4766308B2 (ja) 電力監視システム
WO2013018183A1 (ja) システム制御装置、電力制御方法及び電子システム
JP2018194336A (ja) 異常検知装置および異常検知方法
JP2010067000A (ja) 劣化及び故障電池交換サービスシステム
JP5589719B2 (ja) 多重化システム及び多重化システムの制御方法
JP6535039B2 (ja) 電子制御装置
JP2010146363A (ja) 二重化プログラマブルコントローラの系切替方式
JPWO2011074147A1 (ja) 二重系制御装置
JP2009282665A (ja) モジュール型機器およびモジュール機器システム
US10574514B2 (en) Duplex control device and duplex system
CN109814697B (zh) 用于计算机系统的电力供应方法
JP7490154B1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2019114073A (ja) プログラマブルコントローラ及び二重化システム
JP6312948B2 (ja) 制御システム及び制御ユニット
JP2008059531A (ja) コンピュータシステムの障害通報方法
US10805428B2 (en) Remote power management
KR102338113B1 (ko) 디지털 보호계전기
JP2014222373A (ja) 通信中継装置およびその電力供給方法
US7843152B2 (en) Motor control apparatus
JP2014059704A (ja) 情報処理装置の電源制御システム及び情報処理装置の電源制御方法
JP2001325117A (ja) 待機2重系情報処理装置およびその系状態確定方法
JP2015005826A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150