JPH1099917A - プレス加工装置 - Google Patents

プレス加工装置

Info

Publication number
JPH1099917A
JPH1099917A JP25916796A JP25916796A JPH1099917A JP H1099917 A JPH1099917 A JP H1099917A JP 25916796 A JP25916796 A JP 25916796A JP 25916796 A JP25916796 A JP 25916796A JP H1099917 A JPH1099917 A JP H1099917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
mold
die
concave portion
press working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25916796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuteru Takita
和照 田北
Yoshinori Shimoyama
良則 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUIKE KOGYO KK
Original Assignee
MITSUIKE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUIKE KOGYO KK filed Critical MITSUIKE KOGYO KK
Priority to JP25916796A priority Critical patent/JPH1099917A/ja
Publication of JPH1099917A publication Critical patent/JPH1099917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯状または棒状の被加工材の曲げ加工におい
て、筋状のキズの発生を防止し、後処理を無くすことで
ある。 【解決手段】 V字状の凹部11aを有するダイ11と
凹部11aに進入する凸部12aを有するポンチ12の
間に被加工材13を挟んで加圧することにより、曲げ加
工を行うようにしたプレス加工装置である。ダイ11の
凹部11aの肩部11cに、加工時に被加工材13が当
接するように、回転ローラ16を回転自在に設けてい
る。ポンチ12の加圧による被加工材13の凹部11a
への進入に伴い、回転ローラ16が回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒状若しくは帯状
の被加工材に曲げ加工を施すようにしたプレス加工装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、イスなどの家具のフレームを曲
げ加工により成形する場合には、棒状の被加工材をプレ
ス加工装置を用いて曲げ加工することにより行なわれ
る。
【0003】このようなプレス加工装置は、図5に示す
ように、下型としてのダイ1と上型としてのポンチ2を
備えている。ダイ1は、平面部1aおよび該平面部1a
より凹むように形成された略V字状の深い凹部1bを有
し、ポンチ2は、ダイ1の凹部1bに対応する形状をし
た凸部2aを有している。
【0004】プレス加工を行なう場合には、側方から搬
入された被加工材3をダイ1の平面部1aに載置し、ダ
イ1とポンチ2とを相対的に近接離間動作させることに
より図6に示されているように、被加工材3を加圧成形
し、被加工材3を「L」あるいは「く」の字状に曲げ加
工する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したプレ
ス加工装置によると、ポンチ2の凸部2aがダイ1の凹
部1bに進入して被加工材3が曲げ加工される際に、ダ
イ1の平面部1aと凹部1bの境界部分である肩部1c
を擦りながら被加工材3が移動する。
【0006】このような場合には、往々にしてダイ1の
肩部1cとの摩擦により、いわゆるかじりが起こり、図
7(A)(B)に示されているように、帯状の被加工材
3の場合も、棒状の被加工材3の場合も、被加工材3の
端部近傍に筋状のキズ4が発生することがある。
【0007】このキズ4は、被加工材3の中央をポンチ
2により加圧する場合には、被加工材の両端部近傍に付
き、被加工材3の中央よりずれた位置をポンチ2により
加圧する場合には、ダイ1とポンチ2との間で被加工材
3がより多く移動する方の、ダイ1と当接する面に付
く。その理由は、被加工材3の移動がポンチ2の加圧力
に起因するものであるから、曲げ方向からしてダイ1と
当接する面に付くこと、また、ダイ1側にキズを付け易
い肩部1cが存在していること、さらに、被加工材3の
ポンチ2側に当接する面は比較的移動する量が少なく、
ダイ1と当接する側の面は移動量が多くなり、しかもダ
イ1側は静止状態のままであることから被加工材3とダ
イ1との間で摩擦が生じることによる。したがって、ダ
イ1と当接する側のキズ付きは、ダイ1とポンチ2との
間で被加工材3がより多く移動する方に付くことにな
る。
【0008】このようなキズが発生すると、ダイ1自体
を磨いたり、被加工材3、つまり製品についたキズを修
正し所定の仕上げ面となるように磨きをかけるなどの面
倒なメンテナンス(後処理)を行う必要がある。
【0009】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、キズの発生を防止し、後処
理を無くすことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に記載の発明は、棒状若しくは帯状の被加工
材を支持する平坦部及び当該平坦部より凹むように形成
された凹部を有する第1金型と、前記凹部に対応する形
状をした凸部を有する第2金型とを有し、これら両金型
間に前記被加工材を挟持し両金型の相対的近接離間動作
により前記被加工材に曲げ加工を施すようにしたプレス
加工装置において、前記第1金型の前記平坦部より凹部
に至る肩部に、外周面が当該型面と同一若しくは下位と
なる回転部材を設け、前記両金型による曲げ加工のとき
に当該回転部材が前記被加工材に当接するようにしたこ
とを特徴とする。
【0011】このプレス加工装置によると、第2金型の
凸部が第1金型の凹部に進入して被加工材が曲げ加工さ
れる際に、被加工材の該凹部への進入に伴い該被加工材
が当接している回転部材が回転することにより、被加工
材と肩部との間の摩擦が大幅に軽減されるので、被加工
材に、従来のような筋状のキズが発生することがなくな
る。したがって、金型や被加工材に対するメンテナンス
(後処理)を行う必要が無くなり、作業性が向上する。
【0012】請求項2に記載の発明では、前記第1金型
は、V字溝状の前記凹部を有し、当該凹部の少なくとも
一方の肩部に前記回転部材を取付けたことを特徴とす
る。特に、請求項3に記載の発明のように、第1金型
は、前記第2金型の被加工材を加圧する加圧点に対し、
前記第1金型と第2金型との間で被加工材がより多く移
動する側の前記肩部に前記回転部材を取付けることが好
ましい。
【0013】例えば、被加工材を「L」字状に曲げ加工
する場合には、被加工材の中央よりずれた位置を第2金
型により加圧することになるが、このような場合には、
第1金型と第2金型との間で被加工材がより多く移動す
る方にキズが付くことになるので、V字溝状の凹部を有
する第1金型では、被加工材がより多く移動する側の肩
部に回転部材を取付けると、きず付きを防止できる。
【0014】請求項4に記載の発明では、回転部材は、
小径部の両側に大径部を一体的に形成してなる回転ロー
ラを支持部材により回転可能に支持したことを特徴とす
る。このようにすれば、被加工材が加工時に前後の幅方
向における位置ズレを起こすことなく加工され、よりキ
ズ付きが防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係る
プレス加工装置の構成を示す図である。 (実施の形態1)このプレス加工装置は、イスなどの家
具のフレームに使用される「L」字状をした金属部材を
製造するため、棒状あるいは帯状の被加工材13を曲げ
加工する装置である。
【0016】このプレス加工装置は、下型としてのダイ
11と上型としてのポンチ12を備えている。ダイ11
は、棒状若しくは帯状の被加工材13を支持する平坦部
11a及び当該平坦部11aより凹むように形成された
凹部11bを有し、ポンチ12は、前記凹部に対応する
形状をした凸部12aを有している。
【0017】特に、本実施の形態では、前記ダイ11の
凹部11bは、溝状、つまり図1の紙面の手前から後方
に向かって伸びる形状をしたものであり、前記平坦部1
1aより凹部11bに至る一方の肩部11cに回転部材
15が設けられている。
【0018】この場合、図示ように被加工材13を一辺
が長く、他辺が短い「L」字状に曲げ加工する場合に
は、被加工材13の中央Mよりずれた位置をポンチ12
により加圧することになるが、このような場合には、ダ
イ11とポンチ12との間で被加工材13がより多く移
動する方にキズが付く可能性があるので、ダイ11で
は、被加工材13がより多く移動する側となる左の肩部
に回転部材15を取付ける。
【0019】ここに、この回転部材15は、前記肩部1
1cに相当する部分に形成されたローラ設置部11dに
嵌挿された回転ローラ16と、この回転ローラ16を回
転自在に支持する支持部材17と、この支持部材17を
前記ダイ11に固定するボルト等の固定部材18とから
構成されているが、本発明は、このような構成のみに限
定されるものではなく、場合によっては、当該回転ロー
ラ16を直接ダイ11に回転自在に取り付けても良い。
【0020】また、この回転ローラ16を取付けたとき
の外周面の位置は、当該型面と同一若しくは下位となる
ように構成することが好ましい。この外周面が型面より
突出するとプレス時に回転ローラ16を破損する虞れが
あるので、回転ローラ16の外周面がV字状の凹部11
aの斜面の延長線上に位置するように構成することが好
ましい。
【0021】次に、前記実施の形態の作用を説明する。
図1に示されているように、搬送装置等により搬送され
た被加工材13は、図外のストッパに衝突し、ダイ11
の平坦部11aと回転ローラ16との間に掛け渡すよう
に載置される。この状態でポンチ12が下降すると、被
加工材13の中心Mよりずれた位置が加圧され、被加工
材13は、両端部が支持された状態で加圧されるから、
中心Mよりずれた位置で曲げが進行し、凹部11b内に
徐々に入り込む。
【0022】これに伴い被加工材13の支持位置も、相
対的に外側に移動することになるが、少なくとも一方の
端部は、回転ローラ16により支持されているので、当
該回転ローラ16の回転(図2の矢印A方向)により被
加工材13との接触摩擦抵抗が生じることはない。
【0023】特に、このポンチ12が下死点に近付くに
つれて接触摩擦抵抗は増大することになるが、図2に示
されているように、被加工材13は、移動が停止する直
前まで回転ローラ16により支持された状態となるの
で、少なくとも当該回転ローラ16により支持された側
にはキズは付かず、所定形状に成形される。そして、ポ
ンチ12が上昇し、曲げ加工が終了する。
【0024】このように、本実施の形態によれば、被加
工材13が加圧開始後最終的な形状に成形されるまで、
あるいはその直前まで、被加工材13は回転ローラ16
に支持され、被加工材13のダイ11の凹部11bへの
進入に伴い、回転ローラ16が回転するようにしたの
で、被加工材13に不要な摩擦力が作用することがな
く、筋状のキズが被加工材13に生じることはなく、キ
ズ付き防止のためにダイ11を削ったりあるいは被加工
材13に付いたキズを消去する等のメンテナンス(後処
理)を行う必要が無くなり、作業性が向上する。
【0025】(実施の形態2)このプレス加工装置は、
「く」の字状をした金属部材を製造するため、棒状ある
いは帯状の被加工材13を曲げ加工する装置である。例
えば、被加工材13を「く」の字状に成形する場合に
は、被加工材13の中心Mを加圧することになるので、
両端にキズが付く可能性がある。したがって、このよう
な場合には、図3に示されているように、回転部材15
をダイ11の両肩部11cに取付けることが好ましい。
【0026】本実施の形態2のプレス加工装置は、ダイ
11の凹部11aの左右の肩部11c,11cに、略円
弧状に陥没するローラ設置部11dがそれぞれ形成され
ており、このローラ設置部11dには、回転ローラ16
が配置されている。
【0027】この回転ローラ16は、前記実施の形態1
で示したような長尺な円筒状のものあるいは軸方向長さ
が短いものなど種々の形状をしたものを使用できるが、
好ましくは被加工材13を支持しやすい形状をしたもの
が良い。例えば、イスなどの家具のフレームに使用され
る丸棒用のものとしては、戸車状のものが好ましい。
【0028】つまり、中央部を小径部16aとし、当該
小径部16aの両端部にそれぞれ大径部16bを一体的
に配置した、いわば戸車状に形成したものを使用するこ
とが良い。小径部14aの幅は、被加工材13の幅とほ
ぼ一致させることが好ましい。
【0029】これら回転ローラ16は、前記同様に支持
部材15に回転自在に支持され、また、回転ローラ16
の大径部16bの外周面がV字状の凹部11aの斜面を
延長した面と接するようにすることが好ましいが、被加
工材13の肉厚tを加味し、図示のように多少前記斜面
より突出しても良い。
【0030】本実施の形態の場合も、搬送装置等により
搬送された被加工材13は、図外のストッパに衝突して
停止し、一対の回転ローラ16間に渡って載置される。
【0031】そして、ポンチ12を下降すると、図4に
示されているように、被加工材13の中心Mが加圧され
る。
【0032】被加工材13は、一対の回転ローラ16に
その両端部近傍が支持された状態で、その中心Mがポン
チ12により加圧されるから、中央部分で曲げが進行
し、被加工材13は凹部11a内に徐々に進入する。
【0033】これに伴い、被加工材13の一対の回転ロ
ーラ16による支持位置は、相対的に外側に移動する
が、同時に回転ローラ16が図4の矢印A方向に僅かに
回転するから、回転ローラ16と被加工材13との接触
位置に摩擦力が生じることは少ない。
【0034】図4に示されているように、ポンチ12が
下死点まで降下すると、被加工材13は「く」の字状に
成形され、ポンチ12が上昇することにより、曲げ加工
が終了する。
【0035】本実施の形態においても、被加工材13が
加圧開始後最終的な形状に成形されるまで、あるいはそ
の直前まで、被加工材13の両端は、一対の回転ローラ
16に支持されており、被加工材13のダイ11の凹部
11aへの進入に伴い、これらの回転ローラ16が回転
するようにしたから、被加工材13にキズ生付くことは
ない。
【0036】また、回転ローラ16は戸車状のものを採
用し、その小径部16aの幅を被加工材13の幅とほぼ
一致させたから、加工時における被加工材の幅方向にお
ける位置ズレも防止される。
【0037】なお、以上説明した実施の形態は、本発明
の理解を容易にするために記載されたものであって、本
発明を限定するために記載されたものではない。従っ
て、上記の実施の形態に開示された各要素は、本発明の
技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣
旨である。例えば、前記実施の形態では、「L」あるい
は「く」の字状のものに付いて説明したが、本発明は、
これのみに限定されるものではなく、「W」あるいはさ
らに多数の「ジグザク」形状をしたものに対しても使用
することができることはいうまでもない。
【0038】
【発明の効果】本発明のプレス加工装置によると、従
来、被加工材と金型との擦れにより生じていたキズの発
生が防止され、後処理が不要になるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1のプレス加工装置の構
成を示す正面図であり、曲げ加工実施前を示している。
【図2】 本発明の実施の形態1のプレス加工装置の構
成を示す正面図であり、曲げ加工実施後を示している。
【図3】 本発明の実施の形態2のプレス加工装置の構
成を示す正面図であり、曲げ加工実施前を示している。
【図4】 本発明の実施の形態2のプレス加工装置の構
成を示す正面図であり、曲げ加工実施後を示している。
【図5】 従来のプレス加工装置の構成を示す正面図で
あり、曲げ加工実施前を示している。
【図6】 従来のプレス加工装置の構成を示す正面図で
あり、曲げ加工実施後を示している。
【図7】 従来技術の問題点を説明するための製品の斜
視図であり、(A)は帯状の被加工材を用いた場合を示
し、(B)は棒状の被加工材を用いた場合を示してい
る。
【符号の説明】
11…ダイ(第1金型)、 11a…平坦部、 11b…凹部、 11c…肩部、 11d…ローラ設置部、 12…ポンチ(第2金型)、 12a…凸部、 13…被加工材、 15…回転部材、 16…回転ローラ、 16a…小径部、 16b…大径部、 17…支持部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状若しくは帯状の被加工材を支持する
    平坦部及び当該平坦部より凹むように形成された凹部を
    有する第1金型と、前記凹部に対応する形状をした凸部
    を有する第2金型とを有し、これら両金型間に前記被加
    工材を挟持し両金型の相対的近接離間動作により前記被
    加工材に曲げ加工を施すようにしたプレス加工装置にお
    いて、 前記第1金型の前記平坦部より凹部に至る肩部に、外周
    面が当該型面と同一若しくは下位となる回転部材を設
    け、前記両金型による曲げ加工のときに当該回転部材が
    前記被加工材に当接するようにしたことを特徴とするプ
    レス加工装置。
  2. 【請求項2】 前記第1金型は、V字溝状の前記凹部を
    有し、当該凹部の少なくとも一方の肩部に前記回転部材
    を取付けたことを特徴とする請求項1に記載のプレス加
    工装置。
  3. 【請求項3】 前記第1金型は、前記第2金型の被加工
    材を加圧する加圧点に対し、前記第1金型と第2金型と
    の間で被加工材がより多く移動する側の前記肩部に前記
    回転部材を取付けたことを特徴とする請求項2に記載の
    プレス加工装置。
  4. 【請求項4】 前記回転部材は、小径部の両側に大径部
    を一体的に形成してなる回転ローラを支持部材により回
    転可能に支持したことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載のプレス加工装置。
JP25916796A 1996-09-30 1996-09-30 プレス加工装置 Pending JPH1099917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25916796A JPH1099917A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 プレス加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25916796A JPH1099917A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 プレス加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099917A true JPH1099917A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17330293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25916796A Pending JPH1099917A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 プレス加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099917A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972800A (zh) * 2010-11-04 2011-02-16 襄城县供电局 折弯机
CN103100615A (zh) * 2012-11-14 2013-05-15 常熟市赛马金属制品有限公司 提手成形装置
CN103567299A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 保定天威集团有限公司 一种钢板折弯方法及专用钢板折弯机下模
KR101638749B1 (ko) * 2015-12-02 2016-07-11 이광섭 고압배관 연결용 엘보 제조방법
CN106825316A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 福建省闽南建筑工程有限公司 一种用于加工箍筋的装置
CN108435845A (zh) * 2018-05-18 2018-08-24 中铁隆昌铁路器材有限公司 一种棒料的弯曲工装
CN111390054A (zh) * 2020-03-19 2020-07-10 林义 悬挂金具折v形装置
CN113305187A (zh) * 2021-05-25 2021-08-27 蔡建生 不锈钢薄壁方管弯管装置及弯管工艺
CN115255103A (zh) * 2022-09-27 2022-11-01 泰州市大明不锈钢有限公司 一种金属板材冲压装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972800A (zh) * 2010-11-04 2011-02-16 襄城县供电局 折弯机
CN103100615A (zh) * 2012-11-14 2013-05-15 常熟市赛马金属制品有限公司 提手成形装置
CN103567299A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 保定天威集团有限公司 一种钢板折弯方法及专用钢板折弯机下模
KR101638749B1 (ko) * 2015-12-02 2016-07-11 이광섭 고압배관 연결용 엘보 제조방법
CN106825316A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 福建省闽南建筑工程有限公司 一种用于加工箍筋的装置
CN108435845A (zh) * 2018-05-18 2018-08-24 中铁隆昌铁路器材有限公司 一种棒料的弯曲工装
CN111390054A (zh) * 2020-03-19 2020-07-10 林义 悬挂金具折v形装置
CN111390054B (zh) * 2020-03-19 2021-10-08 林义 悬挂金具折v形装置
CN113305187A (zh) * 2021-05-25 2021-08-27 蔡建生 不锈钢薄壁方管弯管装置及弯管工艺
CN113305187B (zh) * 2021-05-25 2022-12-20 蔡建生 不锈钢薄壁方管弯管装置及弯管工艺
CN115255103A (zh) * 2022-09-27 2022-11-01 泰州市大明不锈钢有限公司 一种金属板材冲压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1099917A (ja) プレス加工装置
JP4783792B2 (ja) オープンシーム管へと成形される薄板の縁条帯を縁曲げ加工するための方法および縁曲げ加工プレス装置
JPH04111347A (ja) 半導体製造装置
JPS5645239A (en) Method and device of arc-shaped forming
JP2561596Y2 (ja) ヘミング装置
JPH10193009A (ja) 金属フープ材の曲がり修正装置
JPS5925547Y2 (ja) プレス機械における金型支持装置
JPS61216831A (ja) 長尺形材の製造方法
JP2002113538A (ja) 窓枠ヘミングプレス装置及びそれを用いる自動車ドア窓枠の製造方法
JP2522882B2 (ja) 曲げ加工機の下部金型
JPS5937188B2 (ja) 蛇行倣い機構を備えた帯板側縁処理装置
JPH0515376Y2 (ja)
RU2056225C1 (ru) Устройство для обработки продольных кромок движущейся полосы
JPS608884Y2 (ja) 丸刃裁断機の板押え装置
JPH0985353A (ja) 意匠性に優れた異形断面部材の製造方法
KR200181440Y1 (ko) 스트립 표면의 덴트 검사장치
JPH0327693Y2 (ja)
JPS63192519A (ja) 角パイププレスベンダ−
JPH05277565A (ja) 電気接触子の曲げ加工方法
JPH0315215Y2 (ja)
JPS5586623A (en) Peculiarity removing machine
JPH0234692B2 (ja)
JPS6116533B2 (ja)
JP2000263137A (ja) 追従装置と一体化したワーク位置決め突き当て装置
JP2503995Y2 (ja) コロ付き突き当てゲ―ジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228