JPH0327693Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327693Y2
JPH0327693Y2 JP4845886U JP4845886U JPH0327693Y2 JP H0327693 Y2 JPH0327693 Y2 JP H0327693Y2 JP 4845886 U JP4845886 U JP 4845886U JP 4845886 U JP4845886 U JP 4845886U JP H0327693 Y2 JPH0327693 Y2 JP H0327693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
bearing part
bearing
rolls
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4845886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4845886U priority Critical patent/JPH0327693Y2/ja
Publication of JPS62159915U publication Critical patent/JPS62159915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327693Y2 publication Critical patent/JPH0327693Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はベンデイングロールの軸支持装置に
関する。
(従来の技術) 周知のようにベンデイングロールは、対となる
上、下ロールと、その両側にある一対のサイドロ
ールとによつて構成され、上、下ローラによつて
各種板材を挟持した状態で、そのロールを回転さ
せて板材を移動させるとともに、サイドロールを
移動させることによつてその板材を諸形状にアー
ル曲げ加工するのに使用されている。
ところでこのような曲げ加工が終了したあと、
その完成品をロールから取り外すとき、一方のロ
ールたとえば上ロールを下ローラから離間させ
て、両ロールにはさまれている完成品を取り出す
ようにしている。このときの上ロールの離間のた
めには、上ロールの軸から軸受部を移動させる必
要がある。
そのため従来では上ロールの、軸受部による支
持部を細くするとともに、軸受部を回動自在に構
成するようにしている。これによれば軸受部をロ
ールの支持位置から非支持位置まで自在に回動可
能となつて都合がよい。
しかしこれでは軸受部による支持部を細く形成
しなければならないため、その支持部における機
械的強度が小さくなる。このように機械的強度が
小さい場合は、ロールによる板材の曲げ加工の
際、そのロールにたわみが生じたりして加工精度
が低下したりしてしまうことがある。これを防ぐ
ために支持部の径を大きくすればよいが、このよ
うにすると、ロールとして小径のものを使用する
ことができなくなるので、小径の曲げ加工は望め
ないようになる。
またこのように軸受部を回動自在とするとき
は、支持部を支持する位置においてその軸受部を
なんらかの手段で固定する必要がある。従来では
これを適当な締付工具を使用して締付けによつて
固定するようにしている。しかしこのような作業
は一つの加工が終了する都度必要とするため、極
めて面倒である。
(考案が解決しようとする問題点) この考案はロールを支持する軸受部の、ロール
支持部に対する取付、離脱の簡易化を図ることを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) この考案はロールを支持する軸受部を、ロール
の軸心方向に沿つてスライド自在とし、このスラ
イドによつて軸受部がロールから離間した位置に
おいて、前記軸心方向から離間する方向に回動自
在に構成したことを特徴とする。
(実施例) この考案の実施例を図によつて説明する。1は
上ロールで、図示しない下ロールとによつて対と
され、両ロールとサイドロールイドとによつて周
知のベンデイングロールが構成される。2は上ロ
ール1の軸端を支持する軸受部で、その下面は固
定されてあるフレーム3の表面を自在にスライド
可能とされている。
4は軸受部2を固定されたガイド5に対してス
ライドさせるための駆動機構で、ここでは連結ピ
ン6によつて軸受部2に固定されてあるラツク7
と、ガイド5に支持されてある軸8に取り付けら
れてある、ラツク7と噛み合うギアー9と、ガイ
ド5に支持されてありモータなどの駆動源によつ
て回転される軸10に取り付けられてあつて、前
記ギアー9と噛み合うギアー11とによつて構成
されてある。
軸受部2の側面には軸受部2のスライド方向に
沿つて溝12が設けてある。この溝12はロール
1の軸端方向に向かう程、その幅が狭くなるよう
に形成されてある。またこの溝12に嵌合可能の
くさび部13がガイド5に固定されてある。くさ
び部13は溝12と同じくロール1の軸端方向に
向かう程、その厚さが薄くなるように形成されて
ある。
次ぎに図示する構成の動作について説明する。
第1図はロールによる板材の曲げ加工時における
状態を示している。この場合は図から理解される
ように、ロール1の軸端は軸受部2に相当の長さ
にわたつて支持されているので、曲げ加工時にお
けるロール1の支持部分の機械的強度は、充分に
維持される。
曲げ加工が終了し、その完成品をロールから取
り外すときは、ロール1に対して軸受部2をスラ
イドさせて、ロール1の軸端から引き外す。その
ためには、まず軸10を回転させて、ギアー1
1,9を回転させる。これによつてラツク7をガ
イド5に対してローラ1の軸心方向に沿つてその
軸端方向に移動させると、軸受部2が同方向に沿
つてスライドする。
このスライドにしたがつて軸受部2からロール
1の端部が次第に抜け出ていくようになる。そし
てこれが充分に抜け出た状態(第4図の一点鎖線
で示す状態)に達した以後、連結ピン6を中心と
して矢印Pの方向に倒すようにして回動させて、
軸受部2をロール1の軸心方向から除去させる。
実際のこの回動は軸受部2自身の重力による倒立
回動によるようにしてもよい。
このようにして除去された状態を第4図の二点
鎖線で示す。このような位置に軸受部2を移動さ
せると、上、下両ロールによつて加工された加工
物は、ロール1の端部から横抜きすることができ
るようになる。
前記のように除去された軸受部2を再び取り付
けるには、先とは逆の操作を行えばよい。このと
き軸受部2を起立させる場合、ロール1の端部を
その軸受部2に挿入するとき、溝12にくさび部
13の先端を挿入させる。そのあと軸受部2をス
ライドさせると、溝12にくさび部13がくさび
状に嵌合し、軸受部2が所定の位置までスライド
したとき、くさび部13を介して軸受部2はガイ
ド5に強固に固定されることになる。
(考案の効果) 以上詳述したようにこの考案によれば、軸受部
をスライドさせてロールより除去してから回動さ
せるようにしたので、ロールとしてその端部をな
んら細く形成する必要はなくなり、したがつてロ
ールのたわみは回避できるし、また最初から細く
形成する必要はなくなるので、小径の加工も可能
となるといつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2
図は同分解斜視図、第3図は一部の断面図、第4
図は動作説明用の正面図である。 1……上ロール、2……軸受部、4……駆動機
構、5……ガイド部、6……連結ピン、7……ラ
ツク、9,11……ギアー、12……溝、13…
…くさび部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベンデイング用のロールを支持する軸受部を、
    前記ロールの軸心方向に沿つてスライド自在とす
    る駆動機構を設けるとともに、このスライドによ
    つて前記軸受部が前記ロールから離間した位置に
    おいて、前記軸心方向から離間する方向に回動自
    在としてなるベンデイングロールの軸支持装置。
JP4845886U 1986-03-31 1986-03-31 Expired JPH0327693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4845886U JPH0327693Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4845886U JPH0327693Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159915U JPS62159915U (ja) 1987-10-12
JPH0327693Y2 true JPH0327693Y2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=30870004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4845886U Expired JPH0327693Y2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327693Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159915U (ja) 1987-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089063B2 (ja) パイプ自動ベンダーにおける曲げ加工ユニット装置
JP2013006234A (ja) 粘着テープロールの切断装置
JPH0327693Y2 (ja)
JP3148663B2 (ja) 曲げ加工装置
JP2951012B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH1099917A (ja) プレス加工装置
JPH0741320B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JPS62248527A (ja) 曲げ加工装置
JPH06226351A (ja) ナイフの曲げ加工装置
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JPS60130419A (ja) 円筒部材の製造装置
JPH03248719A (ja) 棒状部材の曲げ方法およびその装置
JPH06114452A (ja) パイプの屈曲装置
JPH0970622A (ja) ロール曲げ方法及びその方法を実施する装置
JPH0344849B2 (ja)
JPH0237454Y2 (ja)
JP2522882B2 (ja) 曲げ加工機の下部金型
JP2706185B2 (ja) シャフト支持機構及び三方ロール装置
JPH08155574A (ja) ラック軸製造方法
JPH0737422U (ja) 金属薄板アール曲げ加工機
JPH07106388B2 (ja) 幅可変ローラ矯正機
JPH02224822A (ja) ベンダー用金型装置
JPH0242333Y2 (ja)
JPS62137123A (ja) ロ−ル曲げ機
JPH0217681Y2 (ja)