JPS62137123A - ロ−ル曲げ機 - Google Patents

ロ−ル曲げ機

Info

Publication number
JPS62137123A
JPS62137123A JP27992185A JP27992185A JPS62137123A JP S62137123 A JPS62137123 A JP S62137123A JP 27992185 A JP27992185 A JP 27992185A JP 27992185 A JP27992185 A JP 27992185A JP S62137123 A JPS62137123 A JP S62137123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
braking member
upper roll
peripheral end
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27992185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mochizuki
正典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27992185A priority Critical patent/JPS62137123A/ja
Publication of JPS62137123A publication Critical patent/JPS62137123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分鵞及び発明の概要) この種従来のロール曲げ優、では、テーパー曲げができ
なかったが、上ロールに対向するピンチロールの端部に
被加工板の一端の移#を遅らせる制動部材を設けること
により、円筒曲げ用のロール曲げ機でのテーパー曲げ加
工を可能にするとともに、テーパー曲げ用のロール曲げ
機の場合には、上ロールのテーパーよりも大きなテーパ
ーテーパー曲げをも可能にするものである。
(従来技術及びその問題点) 円錐台形を展開した形状の被加工板を曲成してテーパー
状の製品を製作するには%実開昭60−151622号
公報に開示し之形式のものか使用される。
仁の従来のものは、第9図のように、駆動手段(1〔に
よって回転駆IJσ)される上ロール(1)と、この上
ロールに対接する多数の同一直径のフレクンゴムリング
(21a) 、 (21LJ k共通の軸122)によ
り軸支した下ロール(2)とからなり、この下ロールは
、Jj4.降装置により必要に応じて+#降せしめられ
るようになっている。
この従来のものでは、上ロール(1)がテーパーに形成
されており、仕方、下ロール(2)id互いに独立して
回動可能なりレクンゴムリング(21a) 、 (21
a) k具備することから、上ロール(1)を下ロール
(2)のフレクンゴムリング(21a) 、 (21a
)に食い込ませ、この状台で上ロール(1)を駆動させ
て、被加工板?前記両ロール間て挿入するさ、上ロール
(1)のチー/<−に一致したテーパーの筒状の製品が
曲成できる。
ところが、この従来のものでは、被加工板を上ロール(
1)のテーパー以外のテーノく−の製品に仕上げること
はできない。
テーパー曲げの場合、製品の大径側と小径側とで、被加
工板の送りa度を変える必要がある。
又、一定形状の上ロールで異なるチーIく−の曲げを行
う場合には%01J記送り速度差を変える必要がある。
ところが、上記従来のものでは、上ロール(1)のテー
パー知見合った送り速度差を生じるが、この送り速度差
を変化させ得ないことから、上記した不便が生じるので
ある。
(技術的課電) 本発明は、このような、上ロール(1)と、多数の独立
目的可能なリング!2]1 、 f2+1からなる下ロ
ール(2)とにより被加工板を挟圧し、上ロール(1)
を回転駆動させて被加工板ft筒状に加工するものにお
いて、上ロールのテーパー音質えることなく、製品のテ
ーパーに変えられるようKするため%被加工板の両鈍り
縁それぞれの送り速度の差を変えられるようにすること
全その技術的課題とする。
(手段) 上記技術的課題を解決するために講じた本発明動部材0
)を固定し、被加工汲込)の内周側の円孤状f#a縁(
内周端(B))をこの制動部材(3)に接触させるよう
にし、この接触点を、上ロール(1)と下ロール(2)
の回転中心を結ぶ線から、被加工根回)の送り方向の上
半円に、わずかに偏らせたことである。
(作用) 大発明の1記技術的手段は、次のように作用する。
上ロール(1)と一致するテーパーの製品(チー/4−
零の場合を含む)だ加工する場合には、被加工成因を予
め所定の形状に設定して曲げ加工する。
この場合には%既述した従来例と同様の作用で上ロール
(1)と一致するテーパーの製品が製作できも次いで、
上ロール(1)のテーパーよりも大きなテーパーの製品
に加工する場合には、被加工板(3)を所定の形状とす
るとともに、下口−Jしの端部に臨ませて固定した制ω
ノ部祠(3)と被加工汲込)との接触点の位置?、調製
品テーパーと上ロール(1)のテーパーとの1係で予め
所定の位置に設定しておく。
この状害で、被加工板(3)の一方の直線状の端R(C
1を上ロール(1)と下ロール?2)の中心線上に位置
させ、且、内周側の円孤状端縁(以下単に内周端という
)金利al1)部材(3)に当接させた状1bとする。
(第2図参照) この状矩から、上ロール(1)(il−駆1)σJさせ
ると、内周#4Pi、その送り方向において制動部材(
3)と当接するから、被加工板(A)け、上ロール(1
)との間にすべりを生じながら送り込まれ、このすべり
は、被加工汲込)の内周端(Bl 画に近ずく程大きく
なる。このすべりKよって、被加工板A)の送りの姿勢
が変化する。内周端(B)が1IiIJ動部材(3)か
ら離れた状咀になると、上ロール(1)のテーパーに見
合った送り状態となる。この状態がわずかの間接続する
さ、上ロール(1)のテーパーを展1)t4した形状の
内周端よりも、被加工板匹)の内周端B)の曲率が大き
いことから、再び、この内向端(B)が制動部材(3)
と当接する。
以後、上記動作金くり返しながら、被加工板(A)が上
ロール(1)と下ロール(2)とのallに送り込まれ
ることとなり、被加工板IAIの内周端CB+の送り速
度と外周端(D)ノ送り速度との差が、被加工汲込)全
制動部材(3)に接触させ々い場合、すなわち・上0−
ル(1)ノテーハ−K一致したテーパー曲げの場合の送
り速度差忙くらべて大きくなる。従って、被加工板(A
+の内周端FB+から外周端(D)にかけての送り速度
差が大きくなった状懲で被加工板(3)が曲成されるこ
々となる。
(効果) 本発明は上記構成であるから1次の特有の効果を有する
制動部材(3)を取付けた状常では、被加工板(3)の
形状に応じて%被加工板(AJを挟圧した部分での送り
速度差を大きくできるから、制動部材(3)を取Hけた
だけで、上ロール(1)のテーパーよりも大きなテーパ
ーの筒体を製作できる。言い換えれば、上ロールを取替
えることなく、制動部材(3)を収り徊えることにより
被加工板(Alを種々のテーパー筒に曲成できる。
(実施例) 以下1本発明の実施例を第3図〜第8図にもとづいて説
明する。
第3図〜第6図に示す第1実施例は、4木ロ一ル式tD
 o −ル(m ケ模に実施したもので%第3因。
第4図の如く、円柱状の上ロール(1)と、これの下方
に設けた昇降可能な下ロール(2)と、この下ロールの
両側に設けた同様に昇降可能な一対のサイドロール(4
) 、 (4)とからなる。
上ロール(1)は駆動手段OQにより回転駆動せしめら
れる構成で、その先端は必要に応じて開閉できるように
した支持アームaIJにより支持されている。
次に、下ロール(2)は多数のリングat+ 、 an
を独立回動可能に共通の軸@KIA−嵌したものであり
、この軸■の両端部は第1支持装置■、■の出力軸の上
端に設けた軸受ブロックの、I23により回動自在に軸
支されている。
他方、′?イドロール(4) 、 (4)は下ロール(
2と同様に軸に多数のリング(4υ141独立回動自在
に外嵌させたもので、この軸の両端は、それぞれ、第2
支持装置(41m 、 +40の出力軸142の上端ブ
ロック[43)により軸支されている。また%各すイド
ロールを支持する一対の第2支持装置(4υ、(4rj
/′i、第4図の如く、共に上部が上ロール(1)[l
!Iに近づくように傾斜せしめられるとともに、各第2
支持装置(401に具備させた出力軸進退用の駆動装置
+4(lは独立して動作するよう罠なっている。さらに
%上端ブロック(43)による軸支構造は、いわゆる球
面軸受構造と々っており、これにより、サイドロール(
4)の軸は上端ブロック(43に対して首振り可能に対
偶することとなる。l巳図慶照) 次に、下ロール(2)の軸受ブロックのうち、支持アー
ムtll) ff1ll K位置する軸受ブロックのに
Ii、下ロール(2)の先端の頂部に臨む制動部材(3
)が設けられており、この訓1)i1)部材は第6図の
如き平面形状に構成されている。すなわち、一定幅の端
面の両側に曲面部(1)1、(3)1’に配し、その外
…りを前記曲面部に接する傾斜面■、t3X5としたも
ので、製品のテーパーが小さいものの場合は1曲面部c
tn 、 (3)1の間隔は大きく、逆に製品のテーパ
ーが大きいものの場合は1曲面部OD 、 01)の間
隔は小さく設定される。言い換えれば、被加工板(A)
と上ロール(1)とのすべりが大きい伏方で加工する場
合には、曲面部C1)l 、 C1)lの間隔は小さく
設定される。
この実施例のものでは、上ロール(1)、下ロール(2
)、サイドロール(4) 、 (4)が共に平行にセッ
トされた場合にIi、従来の四本a−ル七同様に使用で
き、矩形の被加工板[AlTh円筒状に加工できること
となる。
次に、この実施例の四本ロール機を用いて被加工&(A
lをテーパー筒に加工するには、各ブイトロール(4)
 、 (41の各第2支持装置(4αによる支持装置を
調整して、第5図のように、各サイドロール(4)。
(4)が長手方向ド傾斜させるようにする。すると、第
2支持装置+401 、 +40)のそれぞれは、主ロ
ール(1)に向って傾斜しているこ七から −+7′イ
ドロールkl。
(4)の支持アーム1)1岨qの端部け、上ロール(1
)との間隔が狭く、シかも、下ロール(2)に対して上
方に位置したものとなる。又、サイドロール(41、(
4)の他端は、上ロール(1)から離れた位置し、下ロ
ール(2)との高低差は低くなる。これにより、上ロー
ル(1)、下ロール(2)及びティドa−ル(4) 、
 (4)の調停は、?iS7図のようになり、支持アー
ム01)1)!Iの下ロール+21E/びサイドロール
(4) 、 (41の端部は小円弧に外接し、他方の端
部は大円弧に外接したものとなる。
下ロール(2)と上ロールα)との間に、テーパー筒展
開状聾の被加工板(3)を、第6図の如く、その内周端
FB+が制動部材(3)の曲面部01HC接するように
、セットし、その後、各ロールを上記した第7図の状態
に位置させて、上ロール(1)を回転駆動させると既述
した作用で、被加工板(A)がテーパー筒に加工される
尚、ここで、理想的には、下ロール(2)、サイドロー
ル(4) 、 (4)の延長線が一点で交わるように、
これらロールの姿勢を設定する必要があるが、上記した
、テーパー曲げの場合、必らずしも前記三つのロールの
延長線が一点では交わらない。従って、サイドロール(
4) 、 (41は正確にテーパー面に外接した状f5
 &ではならないが、これらサイドロール(4)。
(4)が上記した姿勢及び位置にセットされると、既述
したような制動部材(3)の作用により、被加工板へ)
の内周端(B)の送り速度と、外周端の)の送り速度と
の間に一定の差が生じた状態で曲成され、実用上支障の
ないテーパー曲げが可能である。
尚、この実施例のものでは、制動部材(3)に二つの曲
面部(3)1、Ca1lを設けであるから、これらが被
加工根回の内周端(B)との接触点となる。従って、被
加工板(A)全往復移動させてテーパー状K rlll
 iする場合に便利となり、上ロール(1)の正転によ
り被加工板(A)’にいったん半加工状褥にまで加工し
、その後上ロール(1)全逆転させて最終形状に仕上げ
るような加工が可能となも 尚、制動部材(3)は上記したような塊状のものである
必要はなく、被加工板(A)の摺uノが可能な曲面部G
l+があるかぎり、他の形状も採用できる。例えば、下
ロール(2)中心から一方に偏って植設したピンでもよ
い。
次に、第8図に示す第2実施例のものは、テーパー曲げ
専用のロール曲げ機に実施したものであり、上ロール(
1)ヲテーバー状とするとともに、サイドロール(4)
 、 (4)の間隔がこの上ロール(1)の先端に向っ
て小さくなるように、各第2支持装置(a 、 (40
1が設置されている。
このものでは、サイドロール(41、(4,)は、既述
の実施例にくらべて、大きく傾斜させ得ることとなり、
テーパーの大きな製品の製作にも利用できることとなる
又、本発明は、既述従来例のフレクンゴムリング(21
a) 、 (21a)を具備するフレクンロールにも実
施可能であり、この場合には、サイドロールが不要とな
るが、加工可能なテーパーの範囲は上記各実施例にくら
べて狭くなる。
尚、上記いずれの実施例においても、下ロール(2)及
びサイドロール(4)にはそれぞれ、独立して回動する
リング(21+ 、 illを多数配設したが、これは
、テーパー曲げの場合ドおいて、被加工板(A)と各対
接するロールとの間ですべり生じ易すくするためである
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の詳細な説明する図面、第3図
は本発明の第1実施例の断面図、第4図はx−X断面図
、第5図はサイドロール(4)の説明図、第6図は制動
部材(3)の説明図、第7図はテーパー曲げ加工時の各
ロールの関係を示す説明図。 第8図は第2実施例の要部説明図、第9図は転倒の説明
図である。図中、 (1,1・・・・・・上ロール  (21・・・・・・
下o −7L7Call・・・・・・リング   (3
)・・・・・・制ωノ部材(A)・・・・・・被加工板
  (B)・・・・・・内周端代理人 弁理士 坂 上
 好 博 第 4 u 第8′cA 第 5 口 第 61]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上ロール(1)と、多数の独立回動可能なリング(21
    )、(21)からなる下ロール(2)とにより被加工板
    を挟圧し、上ロール(1)を回転駆動させて被加工板を
    筒状に加工するものにおいて、製品の小径端部と一致す
    る下ロール(2)の端部に臨ませて制動部材(3)を固
    定し、被加工板(A)の内周側の円孤状端縁(内周端(
    B)をこの制動部材(3)に接触させるようにし、この
    接触点を、上ロール(1)と下ロール(2)の回転中心
    を結ぶ線から、被加工板(A)の送り方向の上手側に、
    わずかに偏らせたロール曲げ機。
JP27992185A 1985-12-11 1985-12-11 ロ−ル曲げ機 Pending JPS62137123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27992185A JPS62137123A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ロ−ル曲げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27992185A JPS62137123A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ロ−ル曲げ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137123A true JPS62137123A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17617764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27992185A Pending JPS62137123A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ロ−ル曲げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102773315A (zh) * 2012-07-08 2012-11-14 南通弘力机械制造有限公司 一种新型卷板机的翻倒机构
CN104148461A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 中国海洋石油总公司 一种使用卷板机卷制锥筒的方法
CN104438492A (zh) * 2014-10-24 2015-03-25 中铁四局集团钢结构有限公司 针对桥梁钢结构施工中的高强度厚板的曲面成型工艺
JP2016074009A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社フタバ 曲げロール装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102773315A (zh) * 2012-07-08 2012-11-14 南通弘力机械制造有限公司 一种新型卷板机的翻倒机构
CN104148461A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 中国海洋石油总公司 一种使用卷板机卷制锥筒的方法
JP2016074009A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社フタバ 曲げロール装置
CN104438492A (zh) * 2014-10-24 2015-03-25 中铁四局集团钢结构有限公司 针对桥梁钢结构施工中的高强度厚板的曲面成型工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62137123A (ja) ロ−ル曲げ機
JPS59193724A (ja) スピニング加工装置
JPH06328133A (ja) 曲げ加工方法
JPH0755348B2 (ja) リングの圧延装置及び方法
JPH0437425A (ja) 複写機用ヒートローラのパイプの製造方法及びその装置
JPS6245442A (ja) 軸材の拡径成形方法、及びその装置
JPS6146322A (ja) 引き抜き丸棒の矯正装置
MY130063A (en) Improvements relating to tapered mandrels for plate bending
JPS6354451B2 (ja)
JPS62137124A (ja) ロール曲げ方法
JPH1058041A (ja) 帯刃の曲げ加工装置
JPH03270930A (ja) ロータリーダイカッタによる切断方法および切断装置
JP3240307B2 (ja) 環状部材の口絞り、口拡げ同時成形加工方法
JPH08216139A (ja) 成形体の切断方法とその装置
JPH0327693Y2 (ja)
JPS6228025A (ja) ベンデングデスケーラ
JPH049126Y2 (ja)
JP2537087Y2 (ja) 形鋼の搬送案内装置
JPH10128456A (ja) 曲げ加工機の圧力型
JP2522882B2 (ja) 曲げ加工機の下部金型
JPH0237455Y2 (ja)
JPH02137632A (ja) 長尺物折曲げ装置
JPH0639470A (ja) パイプ切断片のテーパネジ形成方法
JPH03245910A (ja) 切断装置
SU469616A1 (ru) Дорн к устройствам дл креплени покрышек