JPH0237455Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237455Y2
JPH0237455Y2 JP1985077329U JP7732985U JPH0237455Y2 JP H0237455 Y2 JPH0237455 Y2 JP H0237455Y2 JP 1985077329 U JP1985077329 U JP 1985077329U JP 7732985 U JP7732985 U JP 7732985U JP H0237455 Y2 JPH0237455 Y2 JP H0237455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
auxiliary
roll
lower rolls
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985077329U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985077329U priority Critical patent/JPH0237455Y2/ja
Publication of JPS61195811U publication Critical patent/JPS61195811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237455Y2 publication Critical patent/JPH0237455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (利用分野及び考案の概要) 本考案は、ロール曲げ機に関するもので、特に
小径の筒状体を曲成するロール曲げ機に関するも
のである。
また、この考案は、三本ロールの一対の下ロー
ルの上面に各別にフリーロールを対接させるよう
にするとともにこの一対のフリーロールを支持枠
を介してロール曲げ機のロール近傍の固定部に着
脱自在に取付けたもので、前記一対の下ロールの
みでは曲成できない直径の小径筒体の曲成を可能
にするものである。
(従来技術及びその問題点) 上記した曲げロール機は、通常、第5図の如
く、構成され、駆動装置によつて、回転される上
ロール1とこの下方に配設され、且同様に回転駆
動される一対の下ロール2,2とからなり、これ
ら一対の下ロール2,2を上ロール1に近接さ
せ、これら上ロールと下ロール間に被加工板材A
を挿入してこれら三つのロールを駆動させると、
この被加工板材が円筒状に曲成される。
この加工曲率の最大値は、下ロール2,2の直
径及び両者の間隔、さらには上ロール1の直径に
基づいて決定されることから、これらの各値を前
記最大値に適合させて設定しておけば所望の最小
径にまで曲成可能となる。
ところが、このものでは、逆に加工曲率の小さ
な加工ができないこととなる。上ロール1と下ロ
ール2,2の間隔調整と上ロールの取替のみによ
つては、加工可能な曲率の範囲に限界があるから
である。
(技術的課題) 本考案は、一つの上ロール1に一対の下ロール
2,2を接離させてこれらのロール間隔を調節す
るようにしたものにおいて、曲げ加工可能な加工
曲率の範囲を拡大できるようにするため、加工曲
率の範囲に応じて被加工板Aに下方から対接する
一対のロールの直径及び間隔を変更できるように
することをその課題とする。
(手段) 上記技術的課題を解決するために講じた本考案
の技術的手段は、〓下ロール2,2よりも小径の
一対の補助ロール3,3を枠体4の軸受板11,
11間に回転自在に架設して補助ロール装置を構
成し、前記補助ロール3,3の間隔を前記下ロー
ル2,2の間隔よりも小さく設定し、前記補助ロ
ール装置を前記一対の下ロール2,2又はこれら
と一体的に昇降する部分に着脱自在に設け、前記
補助ロール装置を取付けた状態では、下ロール
2,2と補助ロール3,3とがそれぞれ各別に対
接すると共に下ロール2,2と上ロール1との間
に補助ロール3,3が介在するようにした〓こと
である。
(作用) 本考案の上記技術的手段は、次のように作用す
る。
補助ロール装置を取付けない状態では、下ロー
ル2,2が直接上ロール1と対接することとな
り、通常のロール曲げ機と同様に使用され、下ロ
ール2,2の直径及び両者の間隔、さらには、上
ロール1と前記下ロール2,2の間隔に応じた曲
率に加工できる。
この下ロール2,2のみによる加工曲率を越え
る曲率の加工には、補助ロール装置をその枠体4
を用いて下ロール2,2に取付けるか又はこの下
ロール2,2と一体の部分に取付けて加工する。
この取付状態では、枠体4に取付けた補助ロール
3,3が下ロール2,2に各別に対接する。従つ
て、下ロール2,2の回転に伴つて補助ロール
3,3が回転せしめられることとなり、下ロール
2,2を上ロール1側に上昇させて補助ロール
3,3と上ロール1間に所定の間隙を設けるよう
にすれば、この補助ロール3,3と上ロール1の
寸法関係に応じた範囲の曲率に加工できることと
なる。
(効果) 本考案は上記構成であるから、次の特有の効果
を有する。
下ロール2,2によつて決定される加工曲率の
範囲と補助ロール3,3によつて決定される加工
曲率の範囲の両方にわたつた範囲の曲率に加工で
きることとなり、加工可能な曲率の範囲が拡大す
る。言い換えれば、下ロール2,2と上ロール1
との組み合せのみからなるロール曲げ機にくらべ
て、さらに小径の筒体の加工が可能となる。
小径の筒体に加工する場合、すなわち、曲率の
大きな曲げ加工をする場合、補助ロールより大径
の下ロール2,2がバツクアツプロールとしても
機能することとなり、曲げ加工時において小径の
補助ロール3,3が加工圧力によつて変形するこ
ともない。
(実施例) 第1図〜第3図に示す第1実施例は、逆U字状
の一対の軸受板41,41の前後の直立部相互を
それぞれ横桟42で連結して枠体4を構成し、前
記軸受板41,41の上辺相互間に一対の補助ロ
ール3,3を回動自在に架設して補助ロール装置
を構成し、前記補助ロール3,3相互を平行とす
るとともに、これらの間隔を下ロール2,2のそ
れよりも小さく設定してある。
前記軸受板41,41の下端には、舌片43,
43を張出させて、この舌片に取付け孔を設けて
ある。尚、ここで、この舌片の下面から補助ロー
ル3,3までの高さは、後述のロール曲げ機の昇
降枠5の上面から下ロール2,2までの高さとの
関係で所定の値に設定されており、前記舌片4
3,43を用いて枠体4が前記昇降枠5の上面に
ネジ止めにより取付けられると、第1図及び第3
図に示すように、下ロール2,2の上方に補助ロ
ール3,3が対接する態様で補助ロール装置が装
着されることとなる。
他方、曲げロール機は、一対の下ロール2,2
と取替可能な上ロール1とからなり、この上ロー
ル1と下ロール2,2とは各別に駆動され、上ロ
ール用の第1駆動装置11と下ロール2,2用の
第2駆動装置21とが各別に制御可能となつてい
る。そして、一方の第2駆動装置21の回転方向
は正逆に回転方向を切替られるようにしてある。
尚、下ロール2,2は互いに歯車伝動により連動
させてあり、第2駆動装置21により同期的に回
転される。
次に、下ロール2,2は前記第2駆動装置21
とともに昇降枠5に取付けられており、この昇降
枠は昇降手段により、上下に平行移動される構成
で昇降手段の動作量を設定することにより、上ロ
ール1と下ロール2,2との間隔が任意に設定で
きる。
この実施例のものでは、舌片43,43に貫通
させた取付ボルト44,44を取り外すと、補助
ロール3,3が枠体4とともに昇降枠5から取外
せることとなる。
従つて、前記取付ボルトの螺合、取外しにより
必要に応じて枠体4が着脱でき、曲げ加工曲率に
合せて補助ロール3,3の使用・不使用を選択で
きることとなる。又、補助ロールを用いた加工の
場合においても、補助ロール3,3と上ロール1
との間隔を調節することにより曲げ曲率が調節で
きることは言うまでもない。
次に、第4図に示す第2実施例のものは、枠体
4を下ロール2,2に直接保持させるようにした
もので、軸受枠41,41間に補助ロール3,3
とは別のピンチロール40,40を回転自在に架
設し、これらピンチロール40a,40bによつ
て下ロール2,2の下部を挟持するようにしてあ
る。また、一方のピンチロール40aは各軸受板
41に設けたレバー45を介して軸受板41,4
1間に架設され、前記レバー45のピンチロール
40aと反対側の端部が軸受板41に設けた固定
ボルト46の先端に対向する。
従つて、固定ボルト46を締付けた状態では、
同図の如く、枠体4が下ロール2,2に固定され
ることとなり、これを緩めると、レバー45が外
側に回動可能となつて枠体4が下ロール2,2か
ら取外せる。
この方式によつても、ピンチロール40a,4
0b及び補助ロール3,3が回転自在であること
から、第1実施例と同様に機能する。尚、枠体4
の軸線方向への移動防止を確実にするためには、
昇降枠5と枠体4との間にストツパーを設ければ
よい。
尚、いずれの実施例の場合も、下ロール2,2
を回転させる第2駆動装置21は正・逆回転が可
能になつており、補助ロール3,3を使用する加
工では、下ロール2,2をこれを用いない場合と
は逆に回転させる。これにより、補助ロール3,
3が上ロールとの関係において、適正方向の回転
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の要部断面図、第2図は
枠体の斜視図、第3図はこれを用いたロール曲げ
機の全体説明図、第4図は他の実施例の要部の説
明図、第5図は従来例の説明図であり、図中 1……上ロール、2……下ロール、3……補助
ロール、4……枠体、41……軸受板、5……昇
降枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上ロール1と平行に一対の下ロール2,2を配
    設し、この下ロールを昇降させることによりこれ
    らロール間隔を調節するようにしたロール曲げ機
    において、下ロール2,2よりも小径の一対の補
    助ロール3,3を枠体4の軸受板11,11間に
    回転自在に架設して補助ロール装置を構成し、前
    記補助ロール3,3の間隔を前記下ロール2,2
    の間隔よりも小さく設定し、前記補助ロール装置
    を前記一対の下ロール2,2又はこれらと一体的
    に昇降する部分に着脱自在に設け、前記補助ロー
    ル装置を取付けた状態では、下ロール2,2と補
    助ロール3,3とがそれぞれ各別に対接すると共
    に下ロール2,2と上ロール1との間に補助ロー
    ル3,3が介在するようにしたロール曲げ機。
JP1985077329U 1985-05-23 1985-05-23 Expired JPH0237455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985077329U JPH0237455Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985077329U JPH0237455Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195811U JPS61195811U (ja) 1986-12-06
JPH0237455Y2 true JPH0237455Y2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=30620297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985077329U Expired JPH0237455Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237455Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185322U (ja) * 1982-05-29 1983-12-09 望月 正典 三本ロ−ル曲げ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195811U (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211361441U (zh) 一种数控机床双面加工零件用夹具
JPH0615360A (ja) ロール式くせ取り機
JPH0237455Y2 (ja)
CN213856448U (zh) 刀具可升降的液压折弯机
JP2003211227A (ja) ロール曲げ装置
GB914020A (en) Roller leveller straightening machines for metal plates, sheet or strip
JP3590657B2 (ja) ロール曲げ装置
CN110587553A (zh) 一种用于钣金件加工的旋转台
JPH0613172Y2 (ja) コイル材矯正装置
JP3561539B2 (ja) ロール曲げ装置の上ロール支持機構
JPH0242284B2 (ja)
JPS5837578Y2 (ja) 作業台
JPS6227289Y2 (ja)
JP2602953Y2 (ja) 折曲げ機のワーク架台
CN117961550B (zh) 一种电池托盘加工用铝合金型材立筋铣平机
JPS5947611B2 (ja) ツイストロ−ラガイドの捻転角度微調整装置
JPS62137124A (ja) ロール曲げ方法
JP2632918B2 (ja) 板材折曲げ加工機
CN217791899U (zh) 可弯折结构的电动清洁刷
JPH028561Y2 (ja)
JPH0261322B2 (ja)
JPH0239607Y2 (ja)
JPS625687B2 (ja)
JPH0741285B2 (ja) ストリツプ幅圧下方法
JPH0224486Y2 (ja)