JPH0613172Y2 - コイル材矯正装置 - Google Patents

コイル材矯正装置

Info

Publication number
JPH0613172Y2
JPH0613172Y2 JP14211189U JP14211189U JPH0613172Y2 JP H0613172 Y2 JPH0613172 Y2 JP H0613172Y2 JP 14211189 U JP14211189 U JP 14211189U JP 14211189 U JP14211189 U JP 14211189U JP H0613172 Y2 JPH0613172 Y2 JP H0613172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
shaft
horizontal support
support shaft
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14211189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0382349U (ja
Inventor
勝 折井
Original Assignee
株式会社オリイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリイ filed Critical 株式会社オリイ
Priority to JP14211189U priority Critical patent/JPH0613172Y2/ja
Publication of JPH0382349U publication Critical patent/JPH0382349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613172Y2 publication Critical patent/JPH0613172Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は巻き解したコイル材の巻き癖を矯正するコイル
材矯正装置に関する。
〔従来技術及び考案の解決しようとする課題〕
コイル材矯正装置としては、レベラーやフィードロール
があり、従来のレベラーとしては実開昭56−1655
09号が知られている。このレベラーは、第3図に示さ
れるように、可動フレーム2の一端部が固定フレーム4
上方に設けられた水平支軸A回り揺動可能に支持され、
可動フレーム2の他端部は固定フレーム4に垂設された
圧下量調整ロッド6aに担持されるとともに、シリンダ
装置7によって支持されており、シリンダ装置7によっ
て可動フレーム2を揺動させて上ワークロール2aを下
ワークロール5に対し離間する方向に移動させて、コイ
ル材のリリーシングを行うようになっている。また水平
支軸Aも圧下量調整ロッド6bに支持されており、圧下
量調整ロッド6a,6bの雄ねじ部6a1,6b1は固定フ
レーム4に支承されたウォームホイール8の貫通雌ねじ
部8aに螺合し、ウォームホイール8はウォーム軸9の
ウォーム9aに噛み合っている。そしてこのウォーム軸
9の回動操作によって圧下量調整ロッド6a,6bを上
下動させて、上下のワークロール2a,5間の隙間調
整、即ちワークロールの圧下量調整を行うようになって
いる。しかし、上方に立ち上げたフレーム4aによって
リリーシング用シリンダ7を支持しなければならず、装
置が大型化するという問題がある。
そこで第4図に示すようなフィールドロール装置(実公
昭63−47385号)が提案された。これは可動フレ
ーム2のコイル材入口側端部が水平支軸A1で支承され、
可動フレーム2の他端部がめがねリンク3を介して固定
フレーム4に連結され、リンク3と可動フレーム2を連
結する連結軸Bは偏心軸とされ、シリンダSによって
連結軸Bが回動されて可動フレーム2が水平支軸A1
りに揺動し、これによってコイル材のリリーシングが行
われる構造で、リリーシング用シリンダSを支持するた
めのフレーム等一切不要で、上下方向にコンパクトとな
るというものである。
また水平支軸A1、及びめがねリンク3と固定フレーム4
とを連結する連結軸C1も偏心軸とされており、これらの
偏心軸である連結軸A1,C1を回動させることによりワー
クロールの圧下量調整ができるようになっている。
しかし前記した第2の従来技術では、第5図に示される
ように、可動フレーム2を担持するためにめがねリンク
3に支承された連結軸(偏心軸)C1を固定フレーム4で
支承しなければならず、構造が複雑化するという問題が
あった。
本考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、
構造の簡単なコイル材矯正装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本考案に係るコイル材矯正
装置においては、下側ワークロールを支承する固定フレ
ームと、前記下側ワークロールに対向させて上側ワーク
ロールを支承するとともに、固定フレームに支承された
水平支軸回りに揺動可能に支持された可動フレームとを
備え、可動フレームを水平支軸回りに揺動させてコイル
材のリリーシングを行うコイル材矯正装置において、 前記水平支軸は、両端が固定フレームに支承されたワー
クの圧下量調整用の偏心軸とされ、 前記可動フレームのワーク入口側端部は、固定フレーム
に垂設されて上下方向摺動は圧下量調整ロッドにめがね
リンクを介し担持されるとともに、可動フレームと前記
リンクとは偏心軸で連結され、前記偏心軸の側方に突設
されたアームと前記可動フレーム間には、偏心軸を回動
させて可動フレームを水平支軸回りに揺動させるリリー
シング用油圧シリンダが介装されて構成されたものであ
る。
〔作用〕
可動フレームのワーク入口側端部は可動フレームの水平
支軸回りの揺動動作により上下方向のみならず水平方向
にも変位するが、固定フレームとは連結関係のないめが
ねリンクがこの水平方向変位を吸収して可動フレームの
水平支軸回りのスムーズな揺動を可能とする。
可動フレームを揺動させるリリーシング用シリンダは、
可動フレームと、可動フレームとめがねリンクとを連結
する偏心軸のアームとの間に介装されており、リリーシ
ング用シリンダを固定支持するためのフレームを別途設
けることが不要で、装置の上下スペースを小さくでき
る。
また水平支軸である偏心軸の回動により可動フレームの
ワーク出口側端部を上下方向に位置調節し、一方、圧下
量調整ロッドの上下方向摺動により可動フレームのワー
ク入口側端部を上下方向に位置調節することにより、ワ
ークロールの圧下量を調節できる。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本考案の一実施例であるレベラーフ
ィードを示すもので、第1図はレベラーフィードの側面
図、第2図はレベラーフィードの平面図である。
これらの図において、符号10は架台12に固定された
固定フレームで、この固定フレーム10には下側ワーク
ロール14が前後方向(第1図左右方向)一定間隔に配
設されている。符号20は一端部が水平支軸16によっ
て固定フレーム10と連結されて、固定フレーム10上
において水平支軸16回り揺動可能に支持された可動フ
レームである。可動フレーム20には前記下側ワークロ
ール14に対向する上側ワークロール24が前後方向一
定間隔に配設されている。上下のワークロール14,2
4は側面から見て千鳥格子状に配置されており、上下の
ワークロール14,24間に第1図左側から右側に通板
されたコイル材であるワークは表裏両側に湾曲され曲が
り癖が矯正されて送り出される。
固定フレーム10のワーク入口側(第1図左側)には上
下に延びる一対の圧下量調整ロッド30が垂設されてい
る。この調整ロッド30の外周面には雄ねじ部32が形
成され、この雄ねじ部32には固定フレーム10にベア
リング33を介し支承されたウォームホイール34の中
央雌ねじ部34aが螺合している。そしてウォームホイ
ール34には圧下量調整ロッド30に直交して延びるウ
ォーム軸37のウォーム37aが噛み合っており、ウォ
ーム軸37には操作ハンドル38が軸着されている。ま
た圧下量調整ロッド30の上端部にはめがねリンク40
を介して可動フレーム20のワーク入口側端部が担持さ
れており、ハンドル38の回動操作によりウォーム軸3
7,ウォームホイール34が回動し、これによって圧下
量調整ロッド30が上下方向に摺動し、可動フレーム2
0のワーク入口側端部の固定フレーム10に対する位置
調整ができる。また水平支軸16は、可動フレーム20
による支承軸16aと固定フレーム10による支承軸1
6bとが偏心する偏心軸であり、ハンドル88の回動操
作によって水平支軸16を支承軸16b回りに回動して
可動フレーム20のワーク出口側端部の固定フレーム1
0に対する位置調整ができる。即ち第1図(a)に示さ
れるように、支軸16の支承軸16bにはウォームホイ
ール82が軸着され、ハンドル88の回動トルクがウォ
ーム84、ウォームホイール85、ウォーム86、ウォ
ームホイール82からなるウォームギヤ機構80によっ
て支承軸16bに伝達され、これによって水平支軸16
が回動する。このようにハンドル38,88の回動操作
によって上側ワークロール24の下側ワークロール14
に対する間隙の調整、即ちワークロールの圧下量調整が
できる。
また可動フレーム20とリンク40とを連結する連結軸
42は、可動フレーム20による支承軸42aとリンク
40による支承軸42bとが偏心する偏心軸により連結
されており、連結軸(偏心軸)42にはクランク状アー
ム44が軸着され、このクランク状アーム44と可動フ
レーム20間にはリリーシング用油圧シリンダ46が介
装されている。そしてこの油圧シリンダ46の駆動によ
って連結軸(偏心軸)42を回動し、可動フレーム20
を水平支軸16回りに揺動させてワークのリリーシング
を行うようになっている。
符号50は、油圧シリンダ52によって支点54回りに
揺動動作し、ワークの先端部を入口側ワークロールに導
くためのガイドアームである。符号56はガイドアーム
50の先端部に枢着されたガイドロールで、固定フレー
ム側のガイドロール58と協働してワークをフィードし
上下のワークロール14,24間に送り込むためのもの
である。符号60は入口側のワークロール前方斜めに配
置されたガイドプレートである。
符号62,64は出口側の上下のピンチロール、符号6
5はパイロットロール65aの位置調整のためのハンド
ル、符号66は駆動モータMによって駆動される駆動ギ
ヤで、ギヤ列68,69によって下側ワークロール1
4、ガイドロール58、ピンチロール62,64に駆動
力が伝達されている。符号70,72は上下のワークロ
ール14,24をそれぞれ支持するバックアップロール
で、ハウジング71,73に支承されており、ハウジン
グ71、73は位置調整ねじ74によって可動フレーム
20、固定フレーム10にそれぞれ支持されている。符
号76はコイル材の巾ガイドである。
〔考案の効果〕
以上の説明から明かなように、本考案に係るコイル材矯
正装置によれば、可動フレームのワーク入口側端部は可
動フレームの水平支軸回りの揺動動作により上下方向の
みならず水平方向にも変位するが、固定フレームとは連
結関係のないめがねリンクがこの水平方向変位を吸収し
て可動フレームの水平支軸回りのスムーズな揺動を可能
とするので、構造の簡潔なコイル材矯正装置が得られ
る。
また可動フレームを揺動させるリリーシング用シリンダ
は、可動フレームと、可動フレームと圧下量調整ロッド
側リンクとを連結する偏心軸のアームとの間に介装され
ており、リリーシング用シリンダを固定支持するための
フレームを別途設けることが不要で、それだけ装置の上
下スペースを小さくできる。
また水平支軸である偏心軸の回動により可動フレームの
ワーク出口側端部を上下方向に位置調節し、一方、圧下
量調整ロッドの上下方向摺動により可動フレームのワー
ク入口端部を上下方向に位置調節することにより、可動
フレームの前後端部をそれぞれ独立に位置調節してワー
クロールの圧下量を調節できるので、高精度の圧下量調
整ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるレベラーフィードの側
面図、第1図(a)は可動フレームのワーク出口側の上
下位置調節機構の説明図、第2図はレベラーフィードの
平面図、第3図は従来のコイル材矯正装置であるレベラ
ーの概要図、第4図は従来のコイル材矯正装置の他の概
要図、第5図は第4図に示す線V−Vに沿う断面図であ
る。 10……固定フレーム、 14……下側ワークロール、 16……偏心軸である水平支軸、 20……可動フレーム、 24……上側ワークロール、 30……上下方向摺動可能な圧下量調整ロッド、 40……めがねリンク、 42……めがねリンクと可動フレームを連結する偏心軸
である連結軸、 46……リリーシング用油圧シリンダ、 80……圧下量調整用のウォームギヤ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下側ワークロールを支承する固定フレーム
    と、前記下側ワークロールに対向させて上側ワークロー
    ルを支承するとともに、固定フレームに支承された水平
    支軸回りに揺動可能に支持された可動フレームとを備
    え、可動フレームを水平支軸回りに揺動させてコイル材
    のリリーシングを行うコイル材矯正装置において、 前記水平支軸は、両端が固定フレームに支承されたワー
    クの圧下量調整用の偏心軸とされ、 前記可動フレームのワーク入口側端部は、固定フレーム
    に垂設されて上下方向摺動は圧下量調整ロッドにめがね
    リンクを介し担持されるとともに、可動フレームと前記
    リンクとは偏心軸で連結され、前記偏心軸の側方に突設
    されたアームと前記可動フレーム間には、偏心軸を回動
    させて可動フレームを水平支軸回りに揺動させるリリー
    シング用油圧シリンダが介装されていることを特徴とす
    るコイル材矯正装置。
JP14211189U 1989-12-11 1989-12-11 コイル材矯正装置 Expired - Lifetime JPH0613172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14211189U JPH0613172Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 コイル材矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14211189U JPH0613172Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 コイル材矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382349U JPH0382349U (ja) 1991-08-22
JPH0613172Y2 true JPH0613172Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31688956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14211189U Expired - Lifetime JPH0613172Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 コイル材矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613172Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201803624QA (en) * 2015-11-02 2018-05-30 Universal Instruments Corp Media straightener, feeder and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0382349U (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367829B2 (ja)
JPH0613172Y2 (ja) コイル材矯正装置
JPH1086340A (ja) 印刷機のインキ練り又は湿し装置ローラの調整装置
JP3561541B2 (ja) ロール曲げ装置のサイドロール支持装置
US3250179A (en) Slab milling machine
JP3404079B2 (ja) 折機のチョッパ折装置
JPH072434B2 (ja) 丸み出し棒の高さ設定装置
GB914020A (en) Roller leveller straightening machines for metal plates, sheet or strip
JP3561539B2 (ja) ロール曲げ装置の上ロール支持機構
JPS63203215A (ja) 2ロ−ル式丸棒矯正機における遠隔式ロ−ル角度調整装置
JP2602953Y2 (ja) 折曲げ機のワーク架台
JPH0242284B2 (ja)
CN218253170U (zh) 一种刀具加工可调角度切割装置
JPH0237455Y2 (ja)
CN219093198U (zh) 一种焊管加工钢板矫平机
JP2632918B2 (ja) 板材折曲げ加工機
CN220078102U (zh) 一种纸张加工用纠偏装置
JP2594525Y2 (ja) 折機のフォーマ折装置
US3834201A (en) Apparatus for forming a marginal edge portion of metal work pieces
CN216027345U (zh) 一种可调节折边机
JPS6343083Y2 (ja)
CN117961550B (zh) 一种电池托盘加工用铝合金型材立筋铣平机
JPH0727106Y2 (ja) 樹脂板剪断用シャーリングマシン
JPS63262360A (ja) センタ−駆動巻取型スリツタ−
JPH0417735B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term