JPH0315215Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315215Y2
JPH0315215Y2 JP1985078563U JP7856385U JPH0315215Y2 JP H0315215 Y2 JPH0315215 Y2 JP H0315215Y2 JP 1985078563 U JP1985078563 U JP 1985078563U JP 7856385 U JP7856385 U JP 7856385U JP H0315215 Y2 JPH0315215 Y2 JP H0315215Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
top die
plate
die
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985078563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195814U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985078563U priority Critical patent/JPH0315215Y2/ja
Publication of JPS61195814U publication Critical patent/JPS61195814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315215Y2 publication Critical patent/JPH0315215Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は板材の折曲加工を行なう折曲げ装置
におけるトツプダイ装置に係り、さらに詳細に
は、ヘミング曲げをも容易に行なうことのできる
トツプダイ装置に関する。
〔技術的背景及び問題点〕
従来の板材折曲げ装置として、ダイサポートプ
レートに支承されたボトムダイの上方位置に、板
材を上記ボトムダイへ押圧固定するトツプダイを
備えたラムを上下動自在に設け、上記ボトムダイ
とトツプダイによつて挾圧固定された板材の端縁
部を上方向へ折曲げるためのベンドビームを上下
動自在に備えてなる構成の板材折曲げ装置が周知
である。
上記構成においては、ベンドビームで板材の端
縁部を折曲げ得る限界角度は約90度前後であり、
これを更に大きく曲げ込んで、次に扁平にプレス
して折りたたむ形態に曲げる、所謂ヘミング曲げ
(ふち曲げと云うこともある)は不可能であつた。
上記の問題を解決する装置として、例えば実開
昭50−134330号(以下単に先行例と称す)に記載
のごとき板材折曲げ装置がある。先行例に記載の
装置においては、板材の端縁部のヘミング曲げが
可能であるが、トツプダイに相当する型を揺動自
在に構成すると共に、上方向に折曲げた板材の端
縁部を鋭角に曲げるために、板材の端縁部を上記
型の傾斜した上面へ押圧する別個の型を設ける必
要があり、構成が複雑化するという別の問題があ
る。
〔考案の目的〕
この考案は上記の問題点に鑑みて創案されたも
ので、簡単な構成でもつて板材の端縁部のヘミン
グ曲げを実施できる板材折曲げ装置におけるトツ
プダイ装置の提供を目的とする。
〔考案の構成〕 上記目的を達成するために、本考案は、ダイサ
ポートプレートに支持されたボトムダイの上方位
置に、板材を上記ボトムダイへ押圧固定するトツ
プダイを備えたラムを上下動自在に設け、上記ボ
トムダイとトツプダイとによつて挾圧固定された
板材の端縁部を上方向へ折曲げるベンドビームを
上下動自在に備えてなる板材折曲げ装置における
トツプダイ装置にして、トツプダイが板材をボト
ムダイへ押圧する下面に、板材を押圧する平坦部
を設けると共に、上方向へ折曲げられた板材の端
縁部を踏み付けて鋭角に折曲げるための傾斜部を
備えた凹部を前記下面に設け、上記凹部の傾斜部
で板材の端縁部を折曲げるときに板材を押圧する
押圧部材をトツプダイの下面に対して出没自在か
つ下方向へ付勢して設けてなるものである。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例を第1図乃至第4図
に基づいて説明する。
第1図はこの実施例に係る板材折曲げ装置の正
面図、第2図はその側面図、第3図は同じく要部
の拡大図、第4図はトツプダイの拡大側面図を示
す。
板材折曲げ装置1は加工対象とする金属板3を
水平状態で、一辺の端縁5を突出させた状態に位
置決めして、トツプダイ7とボトムダイ9とで押
圧挾持して固定する。この場合ボトムダイ9はダ
イサポートプレート11に乗つて固定されてい
て、トツプダイ7がラム13の下部に装着されて
いる。ラム13の上方に複数の押圧シリンダ15
が配設されていて、金属板3上方範囲のものがロ
ータリアクチユエータ17の回動でラム13との
間を連結されて、ラム13を押し、トツプダイ7
が金属板3を押圧する。金属板3の搬入、取出、
トツプダイ7の交換等の際に必要なラム13の昇
降は本体左右上方の昇降シリンダ19a,19b
で行ない、ガイドブロツク21、ガイドローラ2
3、ガイドブラケツト25等の構成で横に長い梁
状のラム13が垂直に昇降できる。
前記トツプダイ7とボトムダイ9は共に金属板
3の前記一辺長さに相当する長さに設けられてい
る。ベンドビーム27も又、同様の長さとなつて
いて第3図に見られるようにトツプダイ7とボト
ムダイ9とで挾持された金属板3の突出端縁5を
下方から、前記ダイの側縁29に金属板3の板厚
分だけのクリアランスを保つて、やや斜め上方に
突き上げ、金属板3の曲げ予定部をしごき上げる
形態で曲げ、所謂しごき曲げを行なう。
この動作は下方の曲げ用シリンダ31によつて
その上のアーム33が回動し、偏心軸35を回
し、これで曲げラム37が上昇し、曲げラム37
に乗つているベンドビーム27が一緒に上昇して
行われる。トツプダイ7の側方にあるくさび型ガ
イド部材39(第3図参照)の斜面にベンドビー
ム27の背面が当り、摺動しながら上昇すること
で前記やや斜め上方に向う。くさび型ガイド部材
39はスクリユースピンドル41とウオームギヤ
43とによつて昇降し、曲げ角度を調整するよう
に位置決めされる。
なお、実施例に用いた板材折曲げ装置1の場
合、第3図のように左側と右側とに並列して前記
上下のダイとベンドビーム27が設けられてい
て、2つの金属板3aと3bの右側端縁5aと左
側端縁5bの両方を別個に同時にでも折曲げるこ
とが可能なように構成されている。そしてトツプ
ダイ7の下面中央付近には、第4図に示すよう
に、上方向に折曲げられた板材の端縁部をさらに
鋭角に折曲げるための傾斜部を備えた凹部45が
設けられている。上記凹部45の傾斜部は、本実
施例においては弧状に形成してあり、凹部45の
断面形状は、ほぼ三角形状に形成してある。
上記凹部45における曲げ加工は、前記しごき
曲げで約90〜100゜程度に曲げられた金属板の端部
を傾斜部で踏み付けて、ヘミング曲げの前工程と
して、曲げ始めからの角度で約120〜130゜前後に
まで大きく曲げこんでおくものである。
更に、凹部45の傾斜部で板材の端縁部を踏み
付けるときに、金属板3にずれを生じるのを防止
するための固定手段として、背面にスプリングを
備えた押圧用スピンドル(押圧部材)47がトツ
プダイ7の下面から下方に突出する形に設けられ
ている。そしてこのトツプダイ7の下面の前記凹
部45と側縁部29との間の平坦部49がヘミン
グ曲げを行なう際のプレス面として用いられるよ
うになつている。
次に上記一実施例の作用について述べる。
金属板3のヘミング曲げを行なう予定の一辺の
端縁5を予定寸法だけ突出させて位置決めして、
トツプダイ7とボトムダイ9とで挾持、固定し
て、ベンドビーム27を作動させて、端縁部を上
方向へ約90゜に折曲げるべく第1工程の曲げを行
なう。次にトツプダイ7を持ち上げて、金属板3
の第1工程の曲げを終つた端縁5をトツプダイ7
下面の前記凹部45の傾斜部に対応して板材の端
縁部を位置決めしてトツプダイ7を降下し、凹部
45の傾斜部でもつて板材の端縁部を踏み付ける
ように押圧し、鋭角に折曲げる。この際、金属板
3のずれ止め作用をする押圧用スピンドル47が
まず金属板3を押圧固定し、次に凹部45の傾斜
部が前記第1工程の曲げを終つた端縁5を踏み付
けるように押圧して、折曲げが行われる。そして
再びトツプダイを上昇して金属板3を若干手前
(第4図で左側)にずらしてトツプダイ7の前記
平坦部49に対応する位置に板材の端縁部を位置
決めし、その後平坦部49で端縁部を踏み付ける
ようにプレスする。このプレスでヘミング曲げが
行われて端縁5の曲げ加工が完了する。
このように加工されるので、1台の折曲げ装置
で、曲げ型の交換等を行なうことなしに、簡単な
構成でもつてヘミング曲げが極めて容易に、かつ
迅速に行われる。
第5図乃至第7図は参考例を示すものである。
第5図におけるように、板材の端縁部を鋭角に折
曲げる加工は、トツプダイ7の側縁29の斜め上
方に設けたシリンダによる押圧機構51でもつて
行なうこともできる。又、第6図に示すように、
トツプダイ7の下面の溝内に設けたヒンジ付きベ
ンドプレート53とトツプダイ7の中央付近を上
下に貫通して設けられた前記ベンドプレート53
に押圧用のスピンドル55との構成によつて、金
属板3をトツプダイ7で押圧固定し、スピンドル
55を下降してベンドプレート53を作動させて
曲げを行うこともできる。さらに第7図に示すよ
うにトツプダイ7の下面の溝内にベルクランク状
のスプリング付ベンドアーム57を設け、トツプ
ダイ7の下降と同時にベンドアーム57を回動さ
せて曲げを行なうこともできる。
〔考案効果〕
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、考案によれば、トツプダイは、ほぼ直角に折
曲げられた板材の端縁部をより鋭角に折曲げる傾
斜部を設けるとともに、板材を押圧する押圧部材
を備えているものであるから、簡単な構成でもつ
て板材の端縁部を押し潰てヘミング加工を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用した折曲げ装置の正面
図、第2図はその側面図、第3図は同じく要部の
拡大側面図、第4図はトツプダイの拡大側面図、
第5図は参考例を示す第4図と同様な図面、第6
図も参考例を示す第4図と同様な図面、第7図も
参考例を示す第4図と同様な図面である。 1……折曲げ装置、3……金属板、5……端
縁、7……トツプダイ、9……ボトムダイ、27
……ベントビーム、45……凹部、47……押圧
部材、49……平坦部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダイサポートプレート11に支持されたボトム
    ダイ9の上方位置に、板材3を上記ボトムダイ9
    へ押圧固定するトツプダイ7を備えたラム13を
    上下動自在に設け、上記ボトムダイ9とトツプダ
    イ7とによつて挾圧固定された板材3の端縁部を
    上方向へ折曲げるベンドビーム27を上下動自在
    に備えてなる板材折曲げ装置におけるトツプダイ
    装置にして、トツプダイ7が板材3をボトムダイ
    9へ押圧する下面に、板材3を押圧する平坦部4
    9を設けると共に、上方向へ折曲げられた板材3
    の端縁部を踏み付けて鋭角に折曲げるための傾斜
    部を備えた凹部45を前記下面に設け、上記凹部
    45の傾斜部で板材3の端縁部を折曲げるときに
    板材3を押圧する押圧部材47をトツプダイ7の
    下面に対して出没自在かつ下方向へ付勢して設け
    てなることを特徴とする板材折曲げ装置における
    トツプダイ装置。
JP1985078563U 1985-05-28 1985-05-28 Expired JPH0315215Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078563U JPH0315215Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078563U JPH0315215Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195814U JPS61195814U (ja) 1986-12-06
JPH0315215Y2 true JPH0315215Y2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=30622650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985078563U Expired JPH0315215Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315215Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529884Y2 (ja) * 1974-04-22 1977-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195814U (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0587341B2 (ja)
JPH0315215Y2 (ja)
JPH07164059A (ja) 折曲げ加工装置
JPS6325849B2 (ja)
JPH0153131B2 (ja)
JP3106821B2 (ja) プレス装置
JP4051556B2 (ja) プレス装置
JP2563036B2 (ja) 曲げ型
JPH04167929A (ja) 突上げ塑性加工装置
JPS6313858Y2 (ja)
JP2534356B2 (ja) 絞り成形装置
JPH0733413U (ja) プレス曲げ機用金型
JPS5826116Y2 (ja) 印刷機用版曲げ機
JPH0114349Y2 (ja)
JPH0123612Y2 (ja)
JP2000317529A (ja) 回転式折り曲げ加工機
JP2002113538A (ja) 窓枠ヘミングプレス装置及びそれを用いる自動車ドア窓枠の製造方法
JPS6341659B2 (ja)
JP3925061B2 (ja) プレス金型装置
JPH0237454Y2 (ja)
JPS646992Y2 (ja)
JPH06519U (ja) ベンディングマシン
JP2795397B2 (ja) ヘミング一体成形方法およびその装置
JPH0434969Y2 (ja)
JPS6320410Y2 (ja)