JPH1098119A - フラッシュメモリ及びその製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1098119A
JPH1098119A JP9191000A JP19100097A JPH1098119A JP H1098119 A JPH1098119 A JP H1098119A JP 9191000 A JP9191000 A JP 9191000A JP 19100097 A JP19100097 A JP 19100097A JP H1098119 A JPH1098119 A JP H1098119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
source
floating gate
forming
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9191000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939537B2 (ja
Inventor
Hee Cheol Jeong
ヒ・チョル・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1098119A publication Critical patent/JPH1098119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939537B2 publication Critical patent/JP2939537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体素子の電極形成方法を提供する。 【解決手段】 ソース電極35aと、ドレイン電極36
aとを、ソース領域35、ドレイン領域36とそれぞれ
接触して形成させたT状のレ−ル構造を有する形状に形
成し、浮遊ゲート39をそれらのソース電極と、ドレイ
ン電極との間に一部をオーバーラップさせて形成させ、
その上にコントロールゲート41を形成させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に書き込み及び消去効率を改善させるに適切なフラッ
シュメモリ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリは電気的な書き直しの
可能な不揮発性メモリである。そのメモリセルにデ−タ
をプログラムする原理を図1に基づいて説明する。図1
は通常のフラッシュメモリの書き込み及び消去動作を説
明するためのメモリセルの断面図である。最初、コント
ロールゲートとドレインにそれぞれ電圧VCG、VD を印
加した時(VCG>VD 、VD ≠0)浮遊ゲートには電子
が存せず、ソースとドレインとの間のチャネル領域に電
子が誘起され電流が流れ出す状態である。プログラム時
は従来の紫外線消去型EPROMのようなホットエレク
トロン注入方式を用いる。すなわち、図1aに示したよ
うに、コントロールゲートに高電圧を印加するとメモリ
セルのドレイン近傍で発生した電子が浮遊ゲートに注入
する。浮遊ゲートに一定量以上の電子が注入されるとメ
モリセルトランジスタのしきい値電圧Vthが上昇する。
高エネルギー障壁を形成して電子の蓄積された状態に保
たせる。電子が注入されていないメモリセルのトランジ
スタのしきい値電圧との差として情報量“0”または
“1”を区別することができる。
【0003】一方、情報の消去はフラッシュメモリ固有
の消去ゲートを用いて浮遊ゲートに注入されている電子
をファウラノルドハイム型トンネル電流を用いてメモリ
セルトランジスタのしきい値電圧を初期値に戻す。すな
わち、図1bに示したように、ソースに高電圧を印加す
ると、浮遊ゲートに誘起されていた電子がソース接合部
分と浮遊ゲートの重畳された部分の薄い酸化膜を通して
ファウラノルドハイムトンネリング方式によりソース側
に放出される。この浮遊ゲートの電子が放電された浮遊
ゲートには正(+)電荷が形成されチャンネル領域で電
流の流れをスム−スにすることによりしきい値電圧は再
度低くなる。
【0004】以下、添付した図面に基づき従来のフラッ
シュメモリの製造方法を説明する。図2、3は従来のフ
ラッシュメモリの製造方法を示した工程断面図である。
まず、図2aに示したようにP型シリコン基板21上に
トンネリング酸化膜22を堆積する。次いで、図2bに
示したようにトンネリング酸化膜22上に浮遊ゲート用
の第1ポリシリコン層23を形成する。図2cに示した
ように浮遊ゲート用の第1ポリシリコン層23の上部に
インタポリ誘電体層24を形成する。そして、図3dに
示したようにインタポリ誘電体層24の上部にコントロ
ールゲート用の第2ポリシリコン層25を形成し、図3
2eに示したようにコントロールゲート用の第2ポリシ
リコン層25の上部にフトレジスト26を塗布して、こ
れを露光及び現像工程でパターニングする。次いで図3
fに示したように、パターニングされたフォトレジスト
26をマスクとしてコントロールゲート用の第2ポリシ
リコン層25、インタポリ誘電体層24、浮遊ゲート用
の第1ポリシリコン層23、そしてトンネリング酸化膜
22を選択的に取り除く。
【0005】次いで、コントロールゲート用の第2ポリ
シリコン層25をマスクとして用いた不純物イオン注入
を施してソース/ドレイン不純物拡散領域27、28を
形成して従来のフラッシュメモリ製造工程を完了するこ
とになる。
【0006】このフラッシュメモリのプログラムは、チ
ャネルで形成されたホットエレクトロンが浮遊ゲートに
注入されることによりなされる。チャネルを形成するた
めにコントロールゲートに印加された電圧に対する浮遊
ゲートに印加される電圧の比をカプリング比とする。こ
の比が大きいほどプログラム効率は増大する。一方、浮
遊ゲートに注入された電子の消去は深い結合のソース2
7に正(+)電圧を印加してファウラノルドハイムトン
ネリングメカニズムでなされる。このとき、消去効率を
向上させるためには浮遊ゲートの下部のトンネリング酸
化膜22を薄くするとともに、浮遊ゲート及びコントロ
ールゲートをN導電型ポリシリコンを用いる。消去動作
のためにソースに高電圧を印加するとトンネリング酸化
膜22のエネルギーバンドが急激な勾配を有する。これ
によりトネリング酸化膜22の薄くなったエネルギー障
壁部分を通して電子のトンネリングがなされて消去動作
が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
のフラッシュメモリは次のような問題点がある。第1
に、情報の書き込み時ホットエレクトロンによりトンネ
リング酸化膜が劣化し、信頼性が低下される。第2に、
消去効率を高めるために浮遊ゲートの酸化膜をトンネリ
ング酸化膜として使うので情報の書き込み効率が落ち
る。第3に、ホットエレクトロンを発生させるために高
い印加電圧を必要とする。
【0008】従って、本発明は、以上のような問題点を
解決するために案出されたもので、低い印加電圧でも情
報の書き込み及び消去効率を向上させ、ゲート酸化膜の
信頼性を向上させメモリセルの特性を向上させるのに適
したフラッシュメモリ及びその製造方法を提供すること
が目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるフラッシュ
メモリは、表面部に隔離された第2導電型のソース領域
及びドレイン領域を有する第1導電型基板と、T字状に
形成され、その脚部の先端がそれぞれソース領域とドレ
イン領域とに接触したソース電極、ドレイン電極と、そ
のソースとドレイン電極との間にソース・ドレイン電極
に絶縁材を介して接触させて形成したエ字状の浮遊ゲー
トと、浮遊ゲートの上部に形成されたコントロールゲー
トとを有する。
【0010】本発明のフラッシュメモリの製造方法は、
第1導電型基板上に第1絶縁層を形成し、その上に第2
絶縁層を形成し、第2絶縁層と第1絶縁層を共にパター
ニングして基板上から離れた二つのオ−プン領域を形成
する。さらに、オ−プン領域を通して基板内に第2導電
型の不純物イオンを注入して基板の表面内に第2導電型
のソース領域及びドレイン領域を形成する。そのソース
領域及びドレイン領域とコンタクトするように第2導電
型の半導体層を残存する第1絶縁層と第2絶縁層の表面
上及び前記オ−プン領域内に形成して、第2導電型の半
導体層をパタニングしてT状のレ−ル構造を有するソー
ス電極及びドレイン電極を形成する。残っている第2絶
縁層を取り除いて、ソース電極とドレイン電極を含めた
全面に第3絶縁層を形成し、その上に浮遊ゲート用の第
2導電型の半導体層を形成する。その浮遊ゲート用の半
導体層を前記ソース電極とドレイン電極の上に一部が重
なるようにパターニングしてソ−ス電極とドレイン電極
との間でエ状のレ−ル構造を有する浮遊ゲートを形成す
る。最後に浮遊ゲートを含めた全面に第4絶縁層を形成
し、第4絶縁層の上部にコントロールゲート用半導体層
を形成して、それをパターニングして浮遊ゲートの上に
コントロールゲートを形成する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の実施形態をさらに詳しく説明する。本実施形態のフ
ラッシュメモリは、ソース及びドレイン不純物領域3
5、36の形成された基板31と、T字状のレ−ル構造
を有し、ソース及びドレイン不純物領域とそのT字の下
側先端部をそれぞれ接触させて形成されたソース及びド
レイン電極35a、36aと、ソース及びドレイン電極
のT字の頭部横バーの互いに向き合う片側を上下から挟
むようにしてオ−バラップされ、ソースとドレインとの
間に形成されたエ字状の浮遊ゲート39と、浮遊ゲート
の上部に絶縁層40を挟んで形成されたコントロ−ルゲ
ート41とを備えている。図においては、ソース及びド
レイン電極は浮遊ゲートを中心に左右対称であるが、非
対称であっても差し支えない。
【0012】前述したような本発明のフラッシュメモリ
の書き込み及び消去動作は次の通りである。まず、本発
明のフラッシュメモリの書き込み動作は図4aに示した
ように基板31は接地させ、ソース電極35aに“0”
ボルトを、コントロ−ルゲ−ト41にプログラムされる
最小電圧より高い電圧を印加する。基板31はP導電型
ポリシリコンであり、ソース電極35a、ドレイン電極
36a、コントロールゲート41はN導電型ポリシリコ
ンを用いる。そして、ドレイン電極36aにはプログラ
ムされる最小電圧より低い電圧を印加する。このように
電圧を印加すればドレイン電極36aの電圧とコントロ
−ルゲ−ト41の電圧との電位差により浮遊ゲート39
の周辺の薄い絶縁層38にはファウラノルドハイムトン
ネリング効果により電流が流れ、浮遊ゲート39にホッ
トエレクトロンがプログラムされる。このとき、電界は
ドレイン電極36aの全体にかけて同一な誘起されずエ
ッジ部分で最も強く誘起され、電流の移動は“エ”状の
上端のエッジ部でなされる。この際、絶縁層38はイン
タポリ誘電体膜であり、浮遊ゲート39はコントロール
ゲート41と同様にN導電型ポリシリコンを用い、ソー
ス電極35a及びドレイン電極36aは浮遊ゲート39
を中心として左右対称または非対称の位置に形成され
る。
【0013】一方、消去動作は図3bに示したように基
板31を接地させ、ドレイン電極36aを浮遊させる。
そして、コントロールゲート41には消去するための最
小電圧より高い負(−)の電圧を印加し、ソース電極3
5aには消去のための適切な電圧を印加する。従って、
コントロールゲート41に印加される電圧とソース電極
35aに印加される電圧により、メモリセルのしきい値
電圧は低くなり、浮遊ゲート39にプログラムされてい
た電子はファウラノルドハイムトンネリング効果により
ソース電極側35aに放電される。
【0014】このとき、浮遊ゲート39が“エ”字構造
であってソース電極35aとオ−バラップされているの
で消去時間が短縮される。これは、ソース電極35aと
浮遊ゲ−ト39との接触面積が大きくなって短時間に多
量の電子を放電させるからである。
【0015】ついで、添付した図面に基づき本発明のフ
ラッシュメモリの製造方法を詳しく説明する。図5、6
は本発明のフラッシュメモリ製造方法を示した工程断面
図である。まず、図5aに示しように半導体基板31上
に第1絶縁層32を形成する。次いで図4bに示したよ
うに第1絶縁層31上に第2絶縁層33を形成する。こ
の第1絶縁層32の厚さは約300Å以上にする。そし
て、第1、第2絶縁層33は窒化膜または酸化膜のうち
いずれか一つを用いる。
【0016】ついで、図5cに示したように第2絶縁層
33上にフォトレジスト34を塗布した後、露光及び現
像工程でフォトレジスト34をパターニングしてソース
及びドレイン領域を限定する。図5dに示したようにパ
ターニングされたフォトレジスト34をマスクとして第
2絶縁層33を選択的に除去した後N+ ソース及びドレ
イン不純物イオン注入を施して基板31にソース及びド
レイン不純物領域35、36を形成する。
【0017】その後、ソース及びドレイン不純物領域3
5、36の上側の第1絶縁層32を選択的に除去した
後、全面にソース及びドレイン電極用の第1ポリシリコ
ン層37を形成し、図6eに示したように第1ポリシリ
コン層37を選択的に除去してT字状のソース電極及び
ドレイン電極35a、35bを形成する。T字の脚部の
先端がそれぞれの不純物領域に接触している。第1ポリ
シリコン層37はN導電型不純物を用いている。したが
って、ソース電極35a及びドレイン電極36aは当然
N導電型である。
【0018】次に、図6fに示したようにエッチング工
程で第2絶縁層33を取り除く。図6gに示したように
ソース電極35a及びドレイン電極36aを含めた全面
に第3絶縁層38を形成する。次いで、第3絶縁層38
の上に浮遊ゲート用の第2ポリシリコン層を形成し、こ
れを選択的に取り除いて浮遊ゲート39を形成する。図
示のように、この浮遊ゲート39は、ソース、ドレイン
電極がT字状であるので、それらの間にあってそのT字
の頭部の横バーの互いに向きあう片側を挟んだエ字状に
なる。すなわち、浮遊ゲート39は、ソース、ドレイン
電極と絶縁材を挟んで直接接触している。すなわちオー
バーラップしている。第3絶縁層38はインタポリ用誘
電体膜であり、浮遊ゲート39はN導電型ポリシリコン
を用いて形成する。
【0019】次いで、浮遊ゲート39を含めた全面に第
4絶縁層40を形成し、その第4絶縁層40を選択的に
取り除いた後、浮遊ゲート39とほぼ同一な幅となるよ
うにコントロールゲート41を形成する。この際、コン
トロールゲート41も浮遊ゲート39と同様にN導電型
ポリシリコンを用いる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるフラッ
シュメモリ構造及びその製造方法は、次のような効果を
奏でる。浮遊ゲートとソース、ドレイン電極がオーバー
ラップしているので、低電圧でもプログラミングでき、
かつ、短時間に多量の電子を放電することができ消去効
率を向上させることができる。さらに、ホットエレクト
ロンによるゲート絶縁膜の損傷を最小化するのでメモリ
セルの信頼性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術によるフラッシュメモリの書き込
み及び消去動作を示した図である。
【図2】 従来の技術によるフラッシュメモリの製造方
法を示した工程断面図である。
【図3】 従来の技術によるフラッシュメモリの製造方
法を示した工程断面図である。
【図4】 本発明の実施形態によるフラッシュメモリの
書き込み及び消去動作を示した構造断面図である。
【図5】 本発明の実施形態によるフラッシュメモリ製
造方法を示した工程断面図である。
【図6】 本発明の実施形態によるフラッシュメモリ製
造方法を示した工程断面図である。
【符号の説明】
31 基板 32 第1絶縁層 33 第2絶縁層 34 フォトレジスト 35 ソース不純物領域 35a ソース電極 36 ドレイン不純物領域 36a ドレイン電極 37 第1ポリシリコン層 38 第3絶縁層 39 浮遊ゲート 40 第4絶縁層 41 コントロールゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面部に隔離されて形成された第2導電
    型のソース領域及びドレイン領域を有する第1導電型基
    板と、 T字状に形成され、その脚部先端が前記ソース領域と接
    触するように形成させたソース電極と、 T字状に形成され、その脚部先端が前記ドレイン領域と
    接触するように形成させたドレイン電極と、 前記ソースとドレイン電極との間の基板上でソースとド
    レイン電極に絶縁材を介してコンタクトされ形成された
    エ字状の浮遊ゲートと、 前記浮遊ゲートの上部に形成されたコントロールゲート
    とを有することを特徴とするフラッシュメモリ。
  2. 【請求項2】 前記ソース電極及びドレイン電極を除い
    た基板の表面に形成された第1絶縁層、ソース電極及び
    ドレイン電極を浮遊ゲート電極から絶縁される第2絶縁
    層、そして浮遊ゲート電極をコントロールゲート電極か
    ら絶縁させる第3絶縁層がさらに備えられることを特徴
    とする請求項1に記載のフラッシュメモリ。
  3. 【請求項3】 第1導電型の基板上に第1絶縁層を形成
    する段階と、 前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成する段階と、 前記第2絶縁層と第1絶縁層を共にパターニングして離
    れた二つのオ−プン領域を形成する段階と、 前記オ−プン領域を通して基板内に第2導電型の不純物
    イオンを注入して基板の表面内に第2導電型のソース領
    域及びドレイン領域を形成する段階と、 前記ソース領域及びドレイン領域とコンタクトされるよ
    うに第2導電型の半導体層を残存する第1絶縁層と第2
    絶縁層の表面上及び前記オ−プン領域内に形成する段階
    と、 前記第2導電型の半導体層をパターニングしてT状のレ
    −ル構造を有するソース電極及びドレイン電極を形成し
    て、残存する第2絶縁層を取り除く段階と、 前記ソース電極とドレイン電極を形成させた基板の全面
    に第2絶縁層を形成する段階と、 前記第3絶縁層の上部に浮遊ゲート用の第2導電型の半
    導体層を形成する段階と、 前記浮遊ゲート用の半導体層を前記ソース電極とドレイ
    ン電極の上部の一部が重なるようにパターニングしてソ
    ース電極とドレイン電極との間でエ字状の浮遊ゲートを
    形成する段階と、 前記浮遊ゲートを含めた全面に第4絶縁層を形成し、第
    4絶縁層の上部にコントロ−ルゲート用半導体層を形成
    する段階と、 前記コントロールゲート用半導体層をパターニングして
    前記浮遊ゲートの上側にコントロールゲートを形成する
    段階とを有することを特徴とするフラッシュメモリの製
    造方法。
JP9191000A 1996-08-21 1997-07-16 フラッシュメモリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2939537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR34657/1996 1996-08-21
KR1019960034657A KR100209724B1 (ko) 1996-08-21 1996-08-21 플래쉬 메모리 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098119A true JPH1098119A (ja) 1998-04-14
JP2939537B2 JP2939537B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=19470263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191000A Expired - Fee Related JP2939537B2 (ja) 1996-08-21 1997-07-16 フラッシュメモリ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5763913A (ja)
JP (1) JP2939537B2 (ja)
KR (1) KR100209724B1 (ja)
DE (1) DE19724469C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536639B2 (en) * 2011-10-20 2013-09-17 Peking University I-shape floating gate for flash memory device and fabricating the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW411589B (en) * 1998-02-27 2000-11-11 Mosel Vitelic Inc Method of manufacturing capacitor bottom electrode and structure thereof
JP3298509B2 (ja) * 1998-06-12 2002-07-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6297989B1 (en) 1999-02-26 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Applications for non-volatile memory cells
US6380581B1 (en) * 1999-02-26 2002-04-30 Micron Technology, Inc. DRAM technology compatible non volatile memory cells with capacitors connected to the gates of the transistors
US6452856B1 (en) * 1999-02-26 2002-09-17 Micron Technology, Inc. DRAM technology compatible processor/memory chips
US6256225B1 (en) 1999-02-26 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Construction and application for non-volatile reprogrammable switches
JP2001093996A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE69936654T2 (de) * 1999-12-09 2007-11-22 Hitachi Europe Ltd., Maidenhead Speicheranordnung
US6511590B1 (en) * 2000-10-10 2003-01-28 Alcoa Inc. Alumina distribution in electrolysis cells including inert anodes using bubble-driven bath circulation
DE10143235A1 (de) 2001-09-04 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherelement, Halbleiterspeicherelement-Anordnung, Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterspeicherelementes und Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterspeicherelementes
US6914289B2 (en) * 2002-08-15 2005-07-05 Intel Corporation Hourglass ram
US20040163967A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Lacamera Alfred F. Inert anode designs for reduced operating voltage of aluminum production cells
US7135727B2 (en) * 2004-11-10 2006-11-14 Macronix International Co., Ltd. I-shaped and L-shaped contact structures and their fabrication methods
KR100799055B1 (ko) 2005-10-31 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 및 그 형성 방법
TW200843121A (en) * 2007-04-24 2008-11-01 Nanya Technology Corp Two-bit flash memory cell and method for manufacturing the same
CN102364689B (zh) * 2011-10-20 2013-09-18 北京大学 一种闪存器件的浮栅结构及其制备方法
CN112530963B (zh) * 2019-09-19 2022-10-28 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 闪存器件及其制作方法
US11532745B2 (en) * 2020-03-02 2022-12-20 Globalfoundries U.S. Inc. Integrated circuit structure including asymmetric, recessed source and drain region and method for forming same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974677A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS60223165A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0272672A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0334577A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5094968A (en) * 1990-11-21 1992-03-10 Atmel Corporation Fabricating a narrow width EEPROM with single diffusion electrode formation
JPH05206472A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体装置とその製造方法
JP2713115B2 (ja) * 1993-10-06 1998-02-16 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2901493B2 (ja) * 1994-06-27 1999-06-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5543339A (en) * 1994-08-29 1996-08-06 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
US5498560A (en) * 1994-09-16 1996-03-12 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
US5776805A (en) * 1995-12-29 1998-07-07 Lg Semicon Co., Ltd. Method for manufacturing MESFET

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536639B2 (en) * 2011-10-20 2013-09-17 Peking University I-shape floating gate for flash memory device and fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980015362A (ko) 1998-05-25
KR100209724B1 (ko) 1999-07-15
US6093604A (en) 2000-07-25
US5763913A (en) 1998-06-09
DE19724469A1 (de) 1998-02-26
DE19724469C2 (de) 2001-01-25
JP2939537B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471422A (en) EEPROM cell with isolation transistor and methods for making and operating the same
JP2939537B2 (ja) フラッシュメモリ及びその製造方法
US5614747A (en) Method for manufacturing a flash EEPROM cell
US7407857B2 (en) Method of making a scalable flash EEPROM memory cell with notched floating gate and graded source region
US20040256657A1 (en) [flash memory cell structure and method of manufacturing and operating the memory cell]
JP2855518B2 (ja) フラッシュメモリーの構造および製造方法
KR100528466B1 (ko) 비휘발성 소노스 메모리 소자 및 그 제조방법
KR970003845B1 (ko) 이이피롬 프래쉬 메모리 셀, 메모리 디바이스 및 그 제조방법
KR100217901B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
KR100270577B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100525448B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP3182911B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
CA1247740A (en) Floating gate device using a composite dielectric
JPH0851164A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100214470B1 (ko) 이이피롬 셀의 제조방법
KR100688489B1 (ko) 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
KR20030057897A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100192545B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법
KR950006232B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법
KR100186507B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 구조 및 제조방법
JPH06244431A (ja) 半導体記憶装置
JPS61194875A (ja) 情報の再書換え可能な読み出し専用半導体メモリ及びその製造方法
KR20050055539A (ko) 비휘발성 반도체 소자
JPH03153082A (ja) 半導体装置
JPH0341988B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees