JPH1088567A - 建物用地盤の改良方法および建物用基礎の構築方法 - Google Patents

建物用地盤の改良方法および建物用基礎の構築方法

Info

Publication number
JPH1088567A
JPH1088567A JP24026396A JP24026396A JPH1088567A JP H1088567 A JPH1088567 A JP H1088567A JP 24026396 A JP24026396 A JP 24026396A JP 24026396 A JP24026396 A JP 24026396A JP H1088567 A JPH1088567 A JP H1088567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
soil
building
slab
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24026396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769331B2 (ja
Inventor
Chika Iri
知香 伊理
Katsunori Onishi
克則 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUKANKYO KENKYUSHO KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
JUKANKYO KENKYUSHO KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUKANKYO KENKYUSHO KK, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical JUKANKYO KENKYUSHO KK
Priority to JP24026396A priority Critical patent/JP3769331B2/ja
Publication of JPH1088567A publication Critical patent/JPH1088567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769331B2 publication Critical patent/JP3769331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削土の廃棄処理が不要であり、しかも、施
工コストも安価で済む建物用地盤改良方法および建物用
基礎の構築方法を提供することである。 【解決手段】 基礎スラブとなる部分に沿ってその地盤
1を掘削機3のバケット32内の回転羽根33にて回転
掘削しながら、この掘削土壌に、導入管4よりセメント
系の土壌固化材を添加し、回転羽根33にて混合・攪拌
してソイルセメント6となし、このソイルセメント6に
て形成した基礎スラブ2が未硬化の状態にあるうちに、
この基礎スラブ2内に補強用鉄筋7を押し込んでその下
部を埋め込み、その後、基礎スラブを養生硬化させる建
物用基礎の構築方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物用基礎の構築方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物用地盤の改良方法としては、
例えば特公平6−39780号公報において、コンクリ
ート基礎が敷設される所のみを適当な深さのベース底ま
で掘削し、このベース底をさらに改良厚分だけ掘削し、
この掘削した改良予定土に固化材を散布して両者を攪拌
して混合土となした後に、この混合土の仮転圧を行うと
ともに含水比を調整し、この混合土のレベル調整を行っ
た後、この混合土の本転圧を行い、さらに含水比を調整
する方法が記載されている。
【0003】一方、従来、建物の基礎を構築する方法と
しては、以下に示す各種の方法が知られている。例えば
特開昭55−23242号公報においては、根伐り(根
切り)を行った溝に、割栗石を敷き、ランマーで転圧し
た後、割栗石の上部にベースコンクリートを打設すると
ともに、このベースコンクリート上面に角材を埋め込ん
で配筋用の溝を形成し、しかる後、この配筋溝に鉄筋の
下端部を挿入して配筋を行い、立ち上がりコンクリート
を打設するコンクリート基礎工法が記載されている。
【0004】また、特公昭56−29052号公報にお
いては、地業部分に間隔を隔てて複数個埋設配置した角
筒状のベース型枠に、石膏モルタルなどの経時硬化性の
流動材を地業の表面よりも若干上方の規定高さまで注入
してベース体を形成し、このベース体に設置した基礎型
枠にコンクリートを打設して基礎を構築する基礎構築方
法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特公平
6−39780号公報に記載の建物用地盤の改良方法に
おいては、コンクリート基礎を配置する所のみ地盤改良
を行うので、固化材の使用量は減少するが、適当な深さ
のベース底まで掘削して現状地盤上に積まれた掘削土は
廃棄しなければならず、施工コストが増大する。
【0006】同様に、上記特開昭55−23242号公
報および特公昭56−29052号公報に記載の従来の
両方法においても、根伐りを行った際に発生する掘削土
の廃棄処理が必要である。
【0007】ところで、特開昭55−23242号公報
の基礎工法の場合、埋め込んだ角材を取り除いて得られ
た配筋用の溝を利用して、鉄筋の配置を正確に行える
が、角材を取り除くのに手間が掛かり、しかも、この角
材の廃棄処理が必要となる。
【0008】また、特公昭56−29052号公報の基
礎構築方法の場合、例えば注入形成された石膏モルタル
製のベース体を利用して、コンクリート基礎の上端面の
レベル出しを正確に行えるが、ベース型枠の組み立て・
取り外しに工数が掛かり、しかも、この型枠材の廃棄処
理が必要となる。
【0009】したがって、上記両方法においては、施工
コストも増大し、かつ、廃棄処理コストも別途必要にな
るという問題もあった。
【0010】本発明の目的は、掘削土の廃棄処理が不要
であり、しかも、施工コストも低減化できる建物用地盤
の改良方法および建物用基礎の構築方法を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
建物用地盤の改良方法は、基礎スラブとなる部分に沿っ
てその地盤を掘削機にて掘削しながら、この掘削土中に
土壌固化材を添加・混合してソイルセメントとなし、こ
のソイルセメントにて基礎スラブ(となる改良地盤)を
形成する方法である。
【0012】また、請求項2記載の本発明の建物用基礎
の構築方法は、基礎スラブとなる部分に沿ってその地盤
を掘削機にて回転掘削しながら、この掘削土中に土壌固
化材を添加・混合してソイルセメントとなし、このソイ
ルセメントにて形成した基礎スラブが未硬化の状態にあ
る間に、この基礎スラブ内に補強用鉄筋を上方から押し
込んでその下部を埋め込み、その後、基礎スラブを硬化
させる方法である。
【0013】また、請求項3記載の本発明の建物用基礎
の構築方法は、基礎スラブを硬化させた後、その上にコ
ンクリートを打設して、コンクリート基礎を形成する請
求項2記載の方法である。
【0014】(作用)請求項1記載の本発明によれば、
改良を目的とする基礎スラブとなる部分のみを、掘削機
にて掘削される掘削土に土壌固化材を添加・混合してソ
イルセメントとなし、このソイルセメントにて基礎スラ
ブを形成することができる。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、未硬化の
状態にあるソイルセメントにて形成した基礎スラブ内
に、補強用鉄筋を押し込んでその下部を埋め込み、基礎
スラブを硬化させることにより、補強用鉄筋の下部が配
置された基礎スラブを施工性よく構築することができ
る。
【0016】請求項3記載の本発明によれば、補強用鉄
筋の下部が配置された基礎スラブ上に、所定の型枠を組
み立て、この型枠内にコンクリートを打設して硬化させ
ることにより、建物用基礎を施工性よく構築することが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて説明する。
【0018】まず、本発明の建物用地盤の改良方法(請
求項1に対応)について説明する。図1は本発明の建物
用地盤の改良方法の一実施例を示す説明図、図2は図1
の改良方法により得られた基礎スラブの一例を示す斜視
図である。
【0019】図1において、3は本発明の方法にて使用
される掘削機であり、この掘削機3のアーム31の先端
にはバケット32が取り付けられている。このバケット
32は一種の混合機に相当する機能を有している。すな
わち、バケット32内には、図に示すように、5枚の回
転羽根33が回転軸34に固定されている。回転軸34
はモータ(図示せず)の回転により、チェーンブロック
(図示せず)を通じて回転軸34とともに回転するよう
にされている。バケット32の後側には開口部35が形
成され、バケット32内にて混合攪拌された土壌が開口
部35より外側に排出されるようにされている。バケッ
ト32内の上部内側には、セメントなどの土壌固化材5
を供給する供給管4が接続されている。なお、供給管4
の他に、水を供給するための供給管を別に接続してもよ
い。
【0020】図1に示すように、基礎スラブとなる所定
の地盤1部分を掘削機3のバケット32内の回転羽根3
3にて回転掘削しながら、この掘削された土壌に、導入
管4よりセメント系土壌固化材5を添加し、回転羽根3
3にて混合攪拌してソイルセメント6とする。なお、必
要に応じて、水を適量添加してもよい。この混合攪拌さ
れたソイルセメント6がバケット32の開口部35より
外側に排出されて基礎スラブ2が形成される。なお、必
要であれば、基礎スラブ2の表面をローラなどにて均
す。このようにして、図2に示すように、基礎スラブ2
となる部分についての地盤改良を行える。
【0021】つぎに、本発明の建物用基礎の構築方法
(請求項2および3に対応)について説明する。図3に
示すように、基礎スラブ2が未硬化の状態にある間に、
図4に示す補強用鉄筋7を、基礎スラブ2内に上から押
し込み、その下部を埋め込む。補強用鉄筋7は、基礎ス
ラブを補強する補強筋71と、後述のコンクリート基礎
を補強する逆U字状の定着筋72とを溶接固定したもの
を2本の連結棒73にて連結したものである。そして、
所定時間養生させて、基礎スラブ2を硬化させる。この
ようにして、補強用鉄筋7が予め配置された建物用基礎
の一部となる基礎スラブ2が形成される。
【0022】つぎに、図5に示すように、上記補強用鉄
筋7が配置された基礎スラブ2上に、コンクリート基礎
用の型枠8を設置し、この型枠8内にコンクリートを打
設して養生・硬化させる。そして、コンクリートが硬化
した後、型枠8を取り外して、コンクリート基礎9の施
工が完了する。このようにして、図6に示すコンクリー
ト基礎9が形成される。
【0023】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1ない
し3記載の本発明によれば、改良を目的とする基礎スラ
ブとなる部分のみを、掘削機にて掘削される掘削土に土
壌固化材を添加・混合してソイルセメントとなし、この
ソイルセメントにて基礎スラブを形成することができ
る。したがって、掘削土の廃棄処理は全く不要であり、
施工コストも低減化できる。
【0024】請求項2記載の本発明によれば、ソイルセ
メントにて形成した未硬化の状態にある基礎スラブ内
に、補強用鉄筋を押し込んでその下部を埋め込み、基礎
スラブを硬化させることにより、補強用鉄筋の下部が配
置された基礎スラブを施工性よく構築することができ
る。
【0025】請求項3記載の本発明によれば、補強用鉄
筋の下部が配置された基礎スラブ上に、所定の型枠を組
み立て、この型枠内にコンクリートを打設して硬化させ
ることにより、建物用基礎を施工性よく構築することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建物用地盤の改良方法の一実施例を示
す説明図である。
【図2】図1の改良方法により得られた基礎スラブを示
す斜視図である。
【図3】本発明の建物用基礎の構築方法を示す工程説明
図である。
【図4】図3における補強用鉄筋を示す斜視図である。
【図5】本発明の建物用基礎の構築方法を示す工程説明
図である。
【図6】図5の方法により得られたコンクリート基礎を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 基礎スラブ 3 掘削機 31 アーム 32 バケット 33 回転羽根 34 回転軸 35 開口部 4 供給管 5 土壌固化材 6 ソイルセメント 7 補強用鉄筋 71 補強筋 72 定着筋 8 型枠 9 コンクリート基礎

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎スラブとなる部分に沿ってその地盤
    を掘削機にて掘削しながら、この掘削土中に土壌固化材
    を添加・混合してソイルセメントとなし、このソイルセ
    メントにて基礎スラブを形成することを特徴とする建物
    用地盤の改良方法。
  2. 【請求項2】 基礎スラブとなる部分に沿ってその地盤
    を掘削機にて回転掘削しながら、この掘削土中に土壌固
    化材を添加・混合してソイルセメントとなし、このソイ
    ルセメントにて形成した基礎スラブが未硬化の状態にあ
    る間に、この基礎スラブ内に補強用鉄筋を上方から押し
    込んでその下部を埋め込み、その後、基礎スラブを硬化
    させることを特徴とする建物用基礎の構築方法。
  3. 【請求項3】 基礎スラブが硬化した後、その上にコン
    クリートを打設して、コンクリート基礎を形成すること
    を特徴とする請求項2記載の建物用基礎の構築方法。
JP24026396A 1996-09-11 1996-09-11 建物用基礎の構築方法 Expired - Fee Related JP3769331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24026396A JP3769331B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 建物用基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24026396A JP3769331B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 建物用基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088567A true JPH1088567A (ja) 1998-04-07
JP3769331B2 JP3769331B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17056899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24026396A Expired - Fee Related JP3769331B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 建物用基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769331B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332628A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Area Creation:Kk 土質改質装置及び矢板埋設工法
JP2007177525A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sekisui House Ltd 改良地盤における基礎施工方法
JP2021188451A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 中村土木株式会社 コンクリート構造物の構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332628A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Area Creation:Kk 土質改質装置及び矢板埋設工法
JP2007177525A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sekisui House Ltd 改良地盤における基礎施工方法
JP4573124B2 (ja) * 2005-12-28 2010-11-04 積水ハウス株式会社 改良地盤における基礎施工方法
JP2021188451A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 中村土木株式会社 コンクリート構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769331B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006328666A (ja) 杭と柱の一体化施工方法
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH1088567A (ja) 建物用地盤の改良方法および建物用基礎の構築方法
JP4020858B2 (ja) 地下構造物の製造方法
JP3335593B2 (ja) 地中構造物の構築構造
JP3713117B2 (ja) 基礎の構築方法
JPH1060879A (ja) 建造物の基礎およびその施工方法
JPH0754354A (ja) 基礎用プレキャストコンクリート板、並びに該プレキャストコンクリート板を用いる基礎工法
JP7222949B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JP3030622B2 (ja) トンネルの構築方法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP2693027B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JP2000144757A (ja) 建築物の基礎の作成方法
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル
JP4576768B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
JP3105706B2 (ja) 既設基礎を利用したパイルドラフト基礎の施工法
JP2663087B2 (ja) 地中構造物の構築法
JPH0718174B2 (ja) トンネル坑口部の構築法
JPS61134441A (ja) 建造物の基礎地盤補強工法
JP2000064300A (ja) 布基礎施工方法
JPH10121465A (ja) 連続地中壁工法
JP2000144756A (ja) 建築物の基礎の作成方法
JPS6192220A (ja) 地盤改良剤等を使用した地下構造物の構築工法
JPH10280436A (ja) 地下躯体壁築造方法
JPH1121914A (ja) プレキャストコンクリート製基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees