JPH0718174B2 - トンネル坑口部の構築法 - Google Patents

トンネル坑口部の構築法

Info

Publication number
JPH0718174B2
JPH0718174B2 JP2402308A JP40230890A JPH0718174B2 JP H0718174 B2 JPH0718174 B2 JP H0718174B2 JP 2402308 A JP2402308 A JP 2402308A JP 40230890 A JP40230890 A JP 40230890A JP H0718174 B2 JPH0718174 B2 JP H0718174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
ground
slope
styrofoam
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2402308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06137084A (ja
Inventor
満 飯田
三男雄 谷
幸雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Toyama Prefecture
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2402308A priority Critical patent/JPH0718174B2/ja
Publication of JPH06137084A publication Critical patent/JPH06137084A/ja
Publication of JPH0718174B2 publication Critical patent/JPH0718174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トンネル入口または
出口等のトンネル坑口部の構築法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の此種トンネル坑口部の構築法を別
紙図4及び図5に従って説明する。図4はソイルセメン
トに依る人工地山造成を為し、ここにトンネル坑口部を
構築する際の横断面図であり、図5は発泡モルタルに依
る人工地山造成を為し、ここにトンネル坑口部を構築す
る際の横断面図である。先ず、図4に於て、地山1の斜
面1aの下端部位1bから一定の巾lを有し、その上に
マサ土とセメントを適宜割合で混合して製造したソイル
セメントをブルドーザ等を用いて敷設し、逐次転圧し乍
ら地山1の前記斜面1aの適宜高さHに及んで盛土して
人工地山2を構築するのである。このとき、該人工地山
2の端縁部に擁壁2aが構築され、地山1の斜面1aと
の間に前記盛土が為されて該人工地山2を構築されるこ
ともある。斯くして、所定の強度を維持せしめ、地山1
の斜面1aの下部と前記人工地山2に跨がってトンネル
3の穴3aを掘削し、該トンネル3を構築するのであ
る。
【0003】図5に示すものは、前記図4のソイルセメ
ントによる人工地山2の代わりに、発泡モルタルを用い
て該人工地山2を構築するのである。之はモルタルに特
殊混和剤として発泡剤を加えたものを盛土して人工地山
2bを構築するのであるが、所定の強度を維持せしめる
ために細骨材として砂が用いられる。斯くして、前述と
同様に地山1の下部と該人工地山2bに及んでトンネル
3の穴3aが掘削されて該トンネル3の坑口部位が構築
されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記ソイルセメントに
依る人工地山を造成して為す工法は、ソイルセメントは
マサ土とセメントとを適当な配合で混合して押さえ盛土
を行うのであるが、該盛土材はプラントや現地にてスタ
ビライザ等で攪拌混合して製造し、そして、該盛土材は
ブルドーザ等で敷きならし、転圧され乍ら盛土され、人
工地山2を構築するのであるから、手間がかかり極めて
高価となる。更に、該人工地山2のトンネル3の穴3a
掘削に際して、該掘削部位Xが無駄となる。
【0005】又、発泡モルタルによる人工地山2bを造
成して為す工法は、発泡モルタルに依る盛土工法に於
て、一回の立ち上がり高さが1m〜1.5mであるた
め、福数回に分けて施工しなければならないので施工時
間が長く、且つ、前記ソイルセメントに依る人工地山造
成と同様にトンネル3の穴3a掘削に際して、該掘削部
位Xが無駄となり、それだけ無駄な手間を費やしコスト
アップの要因となる。
【0006】そこで、前記掘削部位Xの無駄な掘削を要
せず、簡易迅速且つ切羽面の崩落を防止してトンネル坑
口を構築するために解決せらるべき技術的課題が生じて
くるのであり、本発明は該課題を解決することを目的と
する
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
せんとして提案せられたものであり、トンネル坑口部の
構築に際し、一定の距離に及んでトンネルの形状に対応
する発泡スチロールブロックを積層し、該発泡スチロー
ルブロックを内型枠としてコンクリートを打設して後、
該発泡スチロールブロックを取り除くことを特徴とする
トンネル坑口部の構築法を提供せんとするものである。
【0008】
【作用】トンネル坑口を構築するための発泡スチロール
ブロックは所定個所に積層され、そして、その上面はト
ンネルの形状に対応して適宜手段によりカットされる。
そこで、該発泡スチロールブロックを内型枠として之に
コンクリートを打設する。該コンクリートが硬化した
後、前記発泡スチロールブロックは取り除かれるのであ
るが、その除去操作は極めて容易迅速に行われる。依っ
て、地山以外のトンネル掘削部位は前記発泡スチロール
ブロックを除去するだけでそのままトンネルが掘削され
たことになる。斯くして、該発泡スチロールブロックが
除去された内空に合わせて地山の部位を掘削すれば、ト
ンネルの坑口部位は容易迅速に構築される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を別紙添付図面の
図1乃至図3に従って説明する。図1は急斜面の地山に
対してトンネルを鋭角に掘進する工法を示す平面図であ
り、図2は同側面図、図3は図2のA−A線断面図であ
る。図に於て10は急斜面の地山であり、10aは該地
山10の上端部位、10bは該地山10の下端部位を示
す。而して、トンネル11の掘進方向は該地山10の急
斜面に対して鋭角である。そこで、先ず地山10の下端
部位10bより順次上方に及んで掘進され、そして、ト
ンネル11全体の掘進部位が該地山10に及ぶように斜
め方向に掘進されるのである。従って、このまま急斜面
の地山10の斜面10cに沿ってトンネル11を掘進し
ようとするときには切羽面が極めて不安定である為、先
ず地山10の下端部位10bの地点P1 よりトンネル1
1の横巾W及び高さHに相当する発泡スチロールブロッ
ク12を地山10の斜面10cに沿い、且つ、該斜面1
0cの下端部位10bより順次上方部位に当接せしめて
積層される。従って、該発泡スチロールブロック12は
第1図に於て、地点P2 まで前記斜面10cに沿って積
層される。依って、該地点P2 に於てはトンネル11の
掘削部位は地山10のみとなり、それより前方部位は地
山10下端部位10bの地点P1 より地点P2 に及ぶ地
山10の前記斜面10cがトンネル11の掘削部位とな
るのである。
【0010】斯くして、積層された発泡スチロールブロ
ック12はトンネル11の形状に沿って整形されるので
あるが、発泡スチロールであるため熱線等を用いること
により該整形は極めて容易である。そこで、トンネル1
1の形状に整形された発泡スチロールブロック12を内
型枠としてコンクリート13を打設する。然るときは、
該コンクリート13は地山10の斜面10cと一体とな
って、地山10の斜面10cの側方を補強する。そこ
で、該発泡スチロールブロック12を除去する。この除
去作業も極めて容易である。斯くして、発泡スチロール
ブロック12が除去された空洞部位はトンネル11の入
口部位の一部を構成し、そして、該空洞部位と地山10
の前記斜面10cの一部10dとによってトンネル11
の入口部位が構成される。即ち、地山10の前記地点P
1 より地点P2 までの斜面10cの一部10dを掘削す
るだけでトンネル11の入口部位が構成されることにな
る。
【0011】尚、上記一実施例は急斜面の地山10に対
してトンネル11の掘進方向が鋭角である場合を説明し
たが、直角に掘進する場合及びトンネル出口部に於ても
同様の工法によって施工することができる。その他、本
発明は種々の改変を為すこともでき、そして、本発明が
該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0012】
【発明の効果】この発明は上記一実施例に詳述せる如
く、地山にトンネルを掘進するとき、発泡スチロールブ
ロックを該トンネルの坑口付近に積層し、そして、該発
泡スチロールブロックをトンネル形状に整形して内型枠
とし、之にコンクリートを打設するので、該コンクリー
トはトンネル坑口部位を補強する。斯くして、発泡スチ
ロールブロックは容易に除去されてトンネル坑口部位の
一部を構成すると共に、地山の切羽面も安定するので安
全なる施工ができる。従って、従来の押さえ盛土工法に
比し、施工期間も著しく短縮され、工事も容易であるた
めコストダウンにも寄与する等、正に諸種の著大なる効
果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部横断平面図
【図2】本発明の一実施例を示す側面図
【図3】本発明の一実施例を示す図2のA−A線断面図
【図4】従来型の横断面図
【図5】従来型の横断面図
【符号の説明】
10 地山 10b 下端部位 10c 斜面 11 トンネル 12 発泡スチロールブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル坑口部の構築に際し、一定の距
    離に及んでトンネルの形状に対応する発泡スチロールブ
    ロックを積層し、該発泡スチロールブロックを内型枠と
    してコンクリートを打設して後、該発泡スチロールブロ
    ックを取り除くことを特徴とするトンネル坑口部の構築
    法。
JP2402308A 1990-12-14 1990-12-14 トンネル坑口部の構築法 Expired - Fee Related JPH0718174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402308A JPH0718174B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トンネル坑口部の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402308A JPH0718174B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トンネル坑口部の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06137084A JPH06137084A (ja) 1994-05-17
JPH0718174B2 true JPH0718174B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=18512129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402308A Expired - Fee Related JPH0718174B2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 トンネル坑口部の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718174B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL169878A (en) * 2005-07-26 2010-06-16 Ofer Naaman Method for tunnel construction
KR100948207B1 (ko) * 2008-01-17 2010-03-16 삼성물산 주식회사 인공지반을 이용한 친자연형 복공터널공법
JP2015021322A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 鉄建建設株式会社 トンネルの構築方法及びトンネル構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06137084A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000003270A (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JPH0718174B2 (ja) トンネル坑口部の構築法
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
JP4020858B2 (ja) 地下構造物の製造方法
JP3948655B2 (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JPH0415878B2 (ja)
JP2555838B2 (ja) 自立パネル山留め工法
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH06336725A (ja) 地中連続壁工法、それに用いる掘削機、鉄筋籠及び地中連続壁
CN111648375B (zh) 一种基于剪力墙为支座的内支撑结构
KR200297427Y1 (ko) 옹벽공사용 결속식 말뚝
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JPS6350491B2 (ja)
JP2933546B2 (ja) 地下室の施工方法及びその施工方法に用いる下枠の枠材
JPH11323967A (ja) 擁壁、塀などの築造用ブロック
JP3012895B2 (ja) 簡易地下構築工法
JPH1088567A (ja) 建物用地盤の改良方法および建物用基礎の構築方法
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
JP2556415B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPH0156215B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950822

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees