JPH0156215B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0156215B2
JPH0156215B2 JP18796584A JP18796584A JPH0156215B2 JP H0156215 B2 JPH0156215 B2 JP H0156215B2 JP 18796584 A JP18796584 A JP 18796584A JP 18796584 A JP18796584 A JP 18796584A JP H0156215 B2 JPH0156215 B2 JP H0156215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
concrete
slope
stone
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18796584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168934A (ja
Inventor
Tadamichi Ao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18796584A priority Critical patent/JPS6168934A/ja
Publication of JPS6168934A publication Critical patent/JPS6168934A/ja
Publication of JPH0156215B2 publication Critical patent/JPH0156215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0283Retaining or protecting walls characterised by constructional features of mixed type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、傾斜地におけるひな段のよう壁、あ
るいは地下室の土留め工事に適用しうる強固な岩
盤を作る土留め工法に関する。
〔従来の技術〕
従来、宅地の造成工事等において、傾斜地のひ
な段部分は間知石積よう壁を設けたり、あるい
は、第10図に示すような断面L字形の鉄筋コン
クリートよう壁aを設けていた。
また、地下室を作るには、鋼矢板や枠板を使用
して、建築基準法に合わせた土留め工事が行われ
るが、これらの工事は大きな費用が掛かり、また
土砂の崩壊等の危険を伴うものであつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の間知石積よう壁では、のり地に該当する
部分の土地利用ができないし、鉄筋コンクリート
よう壁aでは、第10図に示すように、根入れb
を埋めるために、その上部の土cをすべて掘り出
し、再び埋め戻す必要があり、費用が掛かる。
また、鋼矢板を使用する土留め工事は、家屋の
地下室を作る場合のように、掘り下げが浅い場合
には、費用が掛かりすぎるし、コンクリート壁の
土留めを予め作るには、準備のためにする予掘面
積が大きくなり、手間と費用が増大するという問
題点がある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、簡易な施工により垂直をなすコンク
リート面を有する土留め部を設けることによつ
て、よう壁ののり上部の土地利用が計れるととも
に、地下室を作る場合には、土留め工事に代わる
強固な岩盤を作りうるようにした土留め工法を提
供しようとするものである。
〔第1実施例〕 以下、第1図乃至第7図に基いて、本発明の一
実施例を説明する。
1は、本発明による土留めを施工するひな段上
の敷地、2は、これより2.5m低い地面、3は、
よう壁となる傾斜壁で、水平に対して約65度をな
す傾斜壁3に、後に詳述するように逆台形状の土
留め部4を形成する。
まず、地面2の土留め部4に対応する下部に、
敷地1側に下向く(傾斜角30度)栗石張り込み
5、及びこの栗石張り込み5上に、コンクリート
基礎6を、普通のコンクリート打ち込みによつて
設ける。
最初に、傾斜壁3の下縁から、所定の長さB実
施例では200mmの底面を有する逆台形状の埋め戻
し部8を設け、その傾斜面8aの表面の傾斜角
が、水平面に対して所定の角度(約70度)となる
ようにする。
この埋め戻し部8の傾斜面8aの下部表面を取
り去り、奥行きが底面200mm、上面100mm、高さ2
mの断面が台形状をなすスキ取り部9を設け、こ
のスキ取り部aの底部に、コンクリート基礎10
を設け、このコンクリート基礎10上に、砂利又
は砕石からなる水抜き層11を形成するように下
方より順次、砂利を積めていく。
同時にこの水抜き層11の表面を、合成樹脂
材、例えばポリエチレンシートからなる防水膜1
2で順次覆つて行く。
これらの作業と併わせて第3図に示すように、
石積層13を設ける。石積層13は、前記傾斜面
8aに沿つて台形状に積まれた多数の割栗石、実
施例ではコンクリート割栗石13aからなつてい
る。
この石積層13の上下方向の所要の個所(実施
例では2個所)には、水平に内径75mmの水抜管1
4を設け、これら水抜管14の基端部14aは、
前記防水膜12を貫通して、水抜き層11に連通
させる。
また、石積層13の最下部の前面に当るように
基礎6上に、奥行き、高さ、共に110mmの突条7
を連設しておく。
石積層13、水抜き層11が所要の高さ(例え
ば1m程度)に達したとき、第1回のコンクリー
ト打ちのための、下方の型枠15を、地面2に垂
直に建て、石積層13との間に、逆台形状の空間
16を形成させる。
この実施例では、型枠15として、1.5mの高
さの板を使用し前記突条7に、その下端内面側を
当接させ、また内壁15aをもつて、前記水抜管
14の開口を閉塞させている。
この空間16内に、第1回目の発泡コンクリー
ト17を打設し、事後発泡させて、前記石積層1
3の割栗石13aの隙間18及び空間16を満た
す。
この発泡コンクリート17は、「サーモコン
(登録商標)」として知られる建築材料であつて、
セメントペーストと軽量骨材にアルミニユームパ
ウダーを主剤とした発泡剤を加えて、特殊な混練
機で混練したものであり、発泡剤による化学反応
によつて、約1.5倍に膨張し、全体の36〜40%に
気泡を有して硬化するコンクリートであり、その
流動性と充填性に大きな特長を有しているもので
ある。
また、普通コンクリートに比べて、重量は約1/
2強度は1/3であり、断熱性は6〜8倍となつてい
る。
第1回目の発泡コンクリート17が硬化した後
石積層13及び水抜き層11を車に積み重ね、第
7図に示すように、型枠15に型枠19を載置し
て、型枠の高さを、ほぼ敷地1の高さまで伸ば
し、第2回目の発泡コンクリート20を打設し、
石積層13の上部における割栗石13a間の隙間
を充填するとともに、前回の発泡コンクリート1
7と合わせて、敷地1面より、その上面が若干下
方に位置する大きな逆台形状の土留め部4を形成
し、発泡コンクリート20の硬化後に、型枠1
5,19をはずす。
この土留め部4は、その上面を木造建物の基礎
として使用する場合は、このままでよいが、敷地
として土地利用する場合には、第1図に示すよう
に、敷地1と同高となるように、土留め部4上を
土で埋め、かつその前縁部に発泡コンクリートを
もつて、土留め部4から起立した縁壁21を連設
して、土22が地面2に落下するのを防止するよ
うにする。
第2図は、敷地1の前縁を、長さl1、l2、l3
示すように、3回に分けて土留め部4を施工した
状態を示しており、本発明による土留め工法は、
このように、必要に応じて、ブロツク別施工を行
うことにより、工事作業の細分化が可能である。
〔第2実施例〕 次に、第8図に基いて、本発明を、地下室の土
留め壁に適用した場合を説明する。
この場合、傾斜壁の代わりに溝を、また、発泡
コンクリートの型枠の代わりに、溝の傾斜壁を利
用する以外は、第1実施例と同じであるから、同
じ構成には同符号を付して説明する。
まず、地面23の地下室となるべく、想像線で
示した凹所24を定め、この凹所24の各垂直壁
24aを含むように、断面が逆台形をなし、上方
から見ると環状の四角形をなす複数の溝25を、
順次凹所24の周囲に掘る。
次いで、溝25の底部に、外方に向けて下向し
た栗石張り込み5及びコンクリート基礎6を設け
る。
溝25の外周側の壁面に、スキ取り部9を設
け、底部にコンクリート基礎10及び上部に、水
抜き層11を形成させるとともに、防水膜12で
これを覆いながら、同時に溝25の外方の傾斜面
25aに沿つて、台形状に石積層13を形成し、
これら割栗石13aの間に、水抜管14を適宜敷
設していく。
最後に、溝25内に、2回に分けて、前述した
ように、発泡コンクリート26を打設する。
それぞれの各溝25内において、発泡コンクリ
ート26が硬化し、各土留め部27ができ上つた
後は、これら土留め部27によつて矩形枠が形成
されるので、この矩形枠内の土を掘ることによ
り、開口部が挟まつた部屋28ができる。
その後、部屋28の底面28aには、周囲の前
記コンクリート基礎6及び栗石張り込み5に接続
される基礎(図示略)を設け、かつこの底面28
aの周囲に垂直壁が形成されるように、第8図に
示す垂直線Vをもつて、土留め部27の断面が逆
三角形をなす内縁部を切断することによつて、垂
直をなすコンクリート面を有する土留め部27で
周囲を囲まれた所望の凹部24を得ることができ
る。
〔発明の効果〕
本発明は、発泡コンクリートを使用して、垂直
をなすコンクリート面を有する土留め部を形成す
るようなものであるため、傾斜地等の土留めとし
た場合には、のり上部に新たに利用しうる土地を
従来法に比べて簡易かつ安価に作ることができ
る。
例えば、第1図の第1実施例において、長さW
として示される1100mmの平担な土地を利用できる
利点がある。
また建築基準法等に合わせるための鋼矢板等を
使用した土留め工事を必要とせず、石積みと発泡
コンクリート打ちの作業で地下室等に利用しうる
土留めができるため、施工が簡単となり、費用も
少なくて済む。
さらに、気泡コンクリートは、割栗石等の隙間
に浸入し、膨張してこれを防ぐため、割栗石とし
て、角ばつた積石材あるいはコンクリート排材等
の安価な素材を、石積層に利用できる利点があ
る。
また、本発明によれば、ブロツク別施工を容易
に行えるため、傾斜地においても、施工範囲を細
分化すれば、山崩れの心配がなく安全であり、か
つ地下室のための土留め部をブロツク化して、順
次施工することによつて、少人数での施工が可能
である。
さらに、逆台形状をなす土留め部は、土留めさ
れる側の石積層の重量が大きいため、安定してお
り、その上部を、木造建物の基礎として使用でき
る利点もある。
〔変形例〕
第1、第2実施例ともに、土留め部の背面に水
抜き用のスキ取り部を設けたが、水抜きを必要と
しない場所によつては、これを省略することがで
きる。
石積層の角度は、水平面に対して約70度とした
が、石積層の幅あるいは土留め部の高さ等に合わ
せて、最適の角度を選択しうることはいうまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した傾斜地の土留め部
を示す縦断面図、第2図は、第1図の平面図、第
3図は、第1図の石積層のみを取出して示す正面
図、第4図乃至第7図は、本発明の土留め工法の
それぞれ異なる段階を示す傾斜地の縦断面図、第
8図は、本発明を適用した地下室周囲の土留め部
を示す縦断面図、第9図は、第8図に示された地
面の平面図、第10図は、従来の鉄筋コンクリー
トよう壁を示す縦断面図、である。 1……敷地、2……地面、3……傾斜壁、4,
27……土留め部、5……栗石張り込み、6……
コンクリート基礎、7……突条、8……埋め戻し
部、8a……傾斜面、9……スキ取り部、10…
…コンクリート基礎、11……水抜き層、12…
…防水膜、13……石積層、13a……コンクリ
ート割栗石、14……水抜管、15,19……型
枠、17,20,26……発泡コンクリート、1
8……隙間、21……縁壁、22……土、23…
…地面、24……凹所、25……溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 土留めすべき敷地に所要の傾斜面を形成し、
    該傾斜面に沿つて、所定の幅で割栗石を石積みす
    るとともに、前記傾斜面と対向して、ほぼ垂直を
    なす型枠を設け、この型枠と傾斜面との両者の間
    に、逆台形状の空間を形成し、この空間及び前記
    割栗石の間隙に、事後発泡し、かつ硬化する発泡
    コンクリートを打設することにより、垂直をなす
    コンクリート面を有する土留め部を、敷地の要所
    に形成させることを特徴とする土留め工法。
JP18796584A 1984-09-10 1984-09-10 土留め工法 Granted JPS6168934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796584A JPS6168934A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 土留め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796584A JPS6168934A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 土留め工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168934A JPS6168934A (ja) 1986-04-09
JPH0156215B2 true JPH0156215B2 (ja) 1989-11-29

Family

ID=16215253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18796584A Granted JPS6168934A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 土留め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168934A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634122A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Onoda Cement Co Ltd 軽量気泡コンクリ−トの防水工法
JPH083183B2 (ja) * 1988-10-12 1996-01-17 株式会社大林組 人工軽量土を用いた擁壁の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168934A (ja) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500807B2 (en) Method of construction using sheet piling sections
US20070266658A1 (en) Building Structure and a Method of Forming a Building Structure
US4570398A (en) Sprayed concrete basement structure
CA2673876A1 (en) Shoring free excavation and basement construction apparatus and method
GB2240350A (en) Forming foundation beams
US10829924B2 (en) Composite wall and methods of constructing a composite wall
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
KR102021496B1 (ko) 하향식 계단형 흙막이 시공방법 및 이를 통해 시공된 흙막이 구조체
Wong Experience with waterproofness of basements constructed of concrete diaphragm walls in Singapore
JPH0156215B2 (ja)
JP3150612B2 (ja) 低層建築物用基礎構造
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JPS6335923A (ja) 地下室およびその構築方法
GB2385071A (en) Building foundation with insulating members
KR200348730Y1 (ko) 강재 방수틀과 철근 콘크리트를 이용한 사각 수직구 터널
JPS5944431A (ja) 地下室の構築方法
JPS6043529A (ja) べた基礎とその施工方法
JP2555838B2 (ja) 自立パネル山留め工法
JPS6350491B2 (ja)
JP2003278173A (ja) 地下構造物の製造方法
JP3401282B2 (ja) ユニット式建物における土間の施工方法
JPH06137084A (ja) トンネル坑口部の構築法
AU2004256142A1 (en) A building structure and a method of forming a building structure
JP2933546B2 (ja) 地下室の施工方法及びその施工方法に用いる下枠の枠材