JPH1086205A - チューブの成形体 - Google Patents

チューブの成形体

Info

Publication number
JPH1086205A
JPH1086205A JP8240815A JP24081596A JPH1086205A JP H1086205 A JPH1086205 A JP H1086205A JP 8240815 A JP8240815 A JP 8240815A JP 24081596 A JP24081596 A JP 24081596A JP H1086205 A JPH1086205 A JP H1086205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfa
perfluoro
volume flow
tube
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8240815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521643B2 (ja
Inventor
Teruo Takakura
輝夫 高倉
Atsushi Funaki
篤 船木
Naoko Sakai
直子 酒井
Eiichi Nishi
栄一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17065110&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1086205(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP24081596A priority Critical patent/JP3521643B2/ja
Publication of JPH1086205A publication Critical patent/JPH1086205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521643B2 publication Critical patent/JP3521643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】球晶サイズの小さい結晶化特性を有するテトラ
フルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエー
テル)共重合体(PFA)を成形し、表面平滑性、耐ス
トレスクラック性に優れたチューブを提供する。 【解決手段】パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)
に基づく重合単位を2.5〜10モル%含み、容量流速
が0.5〜100mm3 /秒であるPFAを溶融成形す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面平滑性、耐ス
トレスクラック性に優れたテトラフルオロエチレン/パ
ーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以
下、PFAという)を溶融成形して得られるチューブに
関する。
【0002】
【従来の技術】PFAは、耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性
等が優れ、しかも熱可塑性で容易に成形加工できる高分
子材料であることから、近年その特徴を生かしてウエハ
ーキャリアやきわめて高いクリーン度を要求される流体
移送のチューブ等の半導体製造装置の部品、容器の内面
コーティングの素材、電線被覆材等種々の用途に用いら
れている。
【0003】PFAは結晶性樹脂であり、溶融成形後の
冷却され固化する際に、PFAが再結晶することにより
溶融体内に多数の結晶核が生じ、この結晶核を中心に等
方向に結晶が生長するが、互いの結晶が境を接すること
により生長が止まり、いわゆる球晶が生成する。PFA
チューブの表面平滑性はこの球晶の大きさに依存するこ
とが知られている。
【0004】従来のPFAは、一般的に球晶が大きく成
長し、その結果として成形体の表面に多数の凹凸が発生
する。このようなPFAから成形されたチューブでは、
内周面に沿って流動する流体の流れが乱れ、このときの
輸送抵抗により流体の円滑な輸送が妨げられる。
【0005】例えば、流体の流速が遅いときには表面凹
凸部に流れの生じない箇所が発生し、超純水の場合には
該部分に流体が長く滞留することにより、バクテリア等
が発生して、流体のクリーン度が損なわれるという問題
があった。また、大きな球晶を生じたチューブはストレ
スクラックを生じやすく耐久性が低下するという問題も
あった。
【0006】球晶の大きさは溶融成形後の冷却速度に依
存することが知られており、急冷するほど微細な球晶が
生成する。しかし、成形方法によっては急冷が不可能な
場合がある。例えば、押出成形法により厚肉チューブを
得る場合、押出されたチューブを外面から冷却するとチ
ューブ内面は急冷されないため、大きな球晶が生成しチ
ューブ内面の平滑性が劣るという問題がある。
【0007】パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)
に基づく重合単位が1.0〜3.0モル%であるPFA
にパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重
合単位が0.5モル%と少ないPFAを添加することが
特開平8−41267に提案されている。
【0008】また、パーフルオロ(アルキルビニルエー
テル)に基づく重合単位が1〜10重量%であるPFA
に低分子量のテトラフルオロエチレン重合体(以下、P
TFEという)を添加することが特開平7−70394
に提案されている。
【0009】添加することにより結晶化特性を改良し、
微細な結晶を得る方法は、添加物が結晶核となり、この
結晶核が多数存在するために結晶が大きく成長する前に
隣接の結晶と接するために生長が止まり、球晶サイズが
小さくなると考えられる。
【0010】しかし、この方法はPFAと添加物を混練
する操作条件により効果が変化し、混練が弱すぎると混
合性が悪くチューブに成形した場合に添加物が塊となっ
て、いわゆるフィッシュアイとなる。また混練が強すぎ
るとPFAと添加物が均一に混合し、添加物が結晶核の
役割をし得なくなり球晶サイズを小さくする効果が著し
く低下する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、添加物を使
用せず球晶サイズの小さい結晶化特性を有し、表面平滑
性、耐ストレスクラック性に優れたPFAのチューブを
提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、テトラフルオ
ロエチレン(以下、TFEという)とパーフルオロ(ア
ルキルビニルエーテル)[ただし、パーフルオロアルキ
ル基の炭素数は1〜7]との共重合体で、パーフルオロ
(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位の含有量
が2.5〜10モル%であり、容量流速が0.5〜10
0mm3 /秒である共重合体を成形して得られるチュー
ブを提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、PFAの容量流
速は0.5〜100mm3 /秒である。ただし、容量流
速は、高化式フローテスターを使用して、温度380
℃、荷重7kgで、直径2.1mm、長さ8mmのノズ
ルからPFAを溶融流出させ、単位時間に流出するPF
Aの容量である。
【0014】容量流速が小さすぎるとPFAの成形加工
性が充分でなく、また大きすぎるとPFAの強度が低下
する。より好ましいPFAの容量流速は、1〜50mm
3 /秒である。
【0015】PFAの容量流速は分子量が小さいと大き
くなることから、PFAの分子量を制御することにより
容量流速を調整できる。具体的には、TFEとパーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)との共重合において、
分子量調節剤、例えばメチルアルコールなどのアルコー
ル類、n−ヘプタンなどの炭化水素類の添加量を変える
ことにより、PFAの容量流速を目標値にすることがで
きる。
【0016】パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)
は、一般式CF2 =CFO(CF2n CF3 で表さ
れ、PFAの高温での機械的強度の点から、nは0〜6
であることが好ましい。nが2であるパーフルオロ(プ
ロピルビニルエーテル)が特に好ましい。
【0017】PFA中のパーフルオロ(アルキルビニル
エーテル)に基づく重合単位の含有量は2.5〜10モ
ル%である。2.5モル%未満では球晶サイズが大きく
表面平滑性が得られない。また、10モル%超ではPF
Aの融点が低下して、高温での物性が低下する。特に、
3〜5モル%であることが好ましい。
【0018】本発明におけるPFAに添加物を加えるこ
とができる。加える添加物としては、パーフルオロ(プ
ロピルビニルエーテル)に基づく重合単位が1.3〜
2.0モル%、容量流速が1.0〜15mm3 /秒であ
る通常市販されているPFA、TFE−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、TFE系重合体、その他のフッ素
樹脂、熱可塑性樹脂、無機物あるいは有機物の充填剤な
どが挙げられる。これらの添加物を配合した組成物中の
本発明におけるPFAの含有量は50重量%以上である
ことが好ましい。
【0019】本発明におけるPFAを単軸または2軸押
出機により溶融成形して、内面粗度0.1μm以下の押
出成形チューブが得られる。また、本発明におけるPF
Aは、比較的遅い冷却速度でも微細な球晶を生成しやす
い結晶化特性を有するので、押出成形法により厚肉チュ
ーブを成形する場合にも、内面平滑性に優れたチューブ
が円滑有利に得られる。
【0020】PFAに上記の添加物を配合した組成物に
ついても同様に押出成形してチューブを得ることができ
る。
【0021】本発明において、内面粗度、および融点の
測定法は、以下のとおりである。
【0022】内面粗度:単軸押出機を用いて、組成物の
試料を380℃で内径8mm、外径10mmのチューブ
に押出成形し、続いてチューブの外側から水冷して試験
チューブを作成する。試験チューブの内面粗度を粗さ計
(小坂研究所製、商品名:サーフコーダSE−30H)
にて測定する。
【0023】融点:走査型示差熱量計(DSC)により
10℃/分で昇温したときの発熱ピークを求め、そのと
きの温度を融点とする。
【0024】
【実施例】
[実施例1]10リットルのオートクレーブを脱気し、
水470重量部、メタノール20重量部、トリクロロト
リフルオロエチレン292重量部、パーフルオロ(n−
プロピルビニルエーテル)72重量部、TFE80重量
部を仕込み、50℃に保持して、重合開始剤としてジ
(パーフルオロブチリル)パーオキシドの1%トリクロ
ロトリフルオロエチレン溶液を5重量部添加し、反応を
開始させた。
【0025】反応圧力を13.5kg/cm2 に保持
し、反応中に消費されたTFEに見合う量のTFEを反
応器に連続的に導入した。TFE120重量部を導入し
た時点で反応を止め、125重量部のポリマーを得た。
このポリマーの融点は275℃、容量流速は1.5mm
3 /秒、パーフルオロ(n−プロピルビニルエーテル)
に基づく重合単位の含有量は3.2モル%であった。こ
のポリマーを単軸の押出機で、シリンダの3区部(C
1、C2、C3)およびダイ部Hの温度C1/C2/C
3/H=300℃/350℃/380℃/380℃、フ
ィード量20kg/時間、スクリュ回転数50rpmの
条件でペレットを得た。
【0026】このペレットを単軸の押出成形機でシリン
ダ温度C1/C2/C3/H=300℃/350℃/3
80℃/380℃、フィード量20kg/時間、スクリ
ュ回転数50rpmの条件で成形したチューブ(内径8
mm、外径10mm)の内面粗度は0.06μmであっ
た。
【0027】[比較例]融点が305℃、容量流速が
1.5mm3 /秒、パーフルオロ(n−プロピルビニル
エーテル)に基づく重合単位の含有量が1.3モル%の
ポリマーを実施例1と同様の方法でチューブを成形し
た。内面粗度は0.22μmであった。
【0028】
【発明の効果】パーフルオロ(アルキルビニルエーテ
ル)に基づく重合単位の含有量が2.5〜10モル%
で、容量流速が0.5〜100mm3 /秒のPFAは、
球晶サイズの小さい結晶化特性を有し、成形加工性、機
械的強度に優れ、また、比較的遅い冷却速度でも微細な
球晶を生成しやすい結晶化特性を有する。このPFAを
溶融押出成形して得られるチューブは、内面平滑性に優
れ、また、内面平滑性に優れた厚肉チューブが円滑有利
に得られる。
フロントページの続き (72)発明者 西 栄一 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番地2 旭硝子株式会社玉川分室内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テトラフルオロエチレンとパーフルオロ
    (アルキルビニルエーテル)[ただし、パーフルオロア
    ルキル基の炭素数は1〜7]との共重合体で、パーフル
    オロ(アルキルビニルエーテル)に基づく重合単位の含
    有量が2.5〜10モル%であり、容量流速が0.5〜
    100mm3 /秒である共重合体を成形して得られるチ
    ューブ。ただし、容量流速は、高化式フローテスターを
    使用して、温度380℃、荷重7kgで、直径2.1m
    m、長さ8mmのノズルから共重合体を溶融流出させ、
    単位時間(秒)に流出する共重合体の容量(mm3 )で
    ある。
JP24081596A 1996-09-11 1996-09-11 チューブの成形体 Expired - Lifetime JP3521643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24081596A JP3521643B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 チューブの成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24081596A JP3521643B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 チューブの成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086205A true JPH1086205A (ja) 1998-04-07
JP3521643B2 JP3521643B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17065110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24081596A Expired - Lifetime JP3521643B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 チューブの成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521643B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016540A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体
JP2006066329A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Glass Co Ltd 耐熱電線
JP4719975B2 (ja) * 1998-05-29 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 結晶性含フッ素樹脂の球晶微小化剤、該微小化剤を含んでなる結晶性含フッ素樹脂組成物
KR20140068100A (ko) 2011-09-28 2014-06-05 듀폰-미쯔이 플루오로케미칼 가부시끼가이샤 불소 수지 성형품
WO2021033539A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 ダイキン工業株式会社 チューブ、チューブの製造方法、および、チューブの保管方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342223A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Asahi Glass Co Ltd ポリテトラフルオロエチレン樹脂成形方法
JPH06143389A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Fujikura Ltd フッ素樹脂チューブの製造方法
JPH06340719A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体の製造法
JPH06340718A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd フッ素系重合体の製造法
JPH06345824A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Tokuyama Soda Co Ltd 含フッ素共重合体の製造方法
JPH0770397A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン/フルオロアルコキシトリフルオロエチレン共重合体組成物
JPH0770394A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07292200A (ja) * 1994-03-03 1995-11-07 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 液体移送用成形品
JPH0841267A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342223A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Asahi Glass Co Ltd ポリテトラフルオロエチレン樹脂成形方法
JPH06143389A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Fujikura Ltd フッ素樹脂チューブの製造方法
JPH06340719A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体の製造法
JPH06340718A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd フッ素系重合体の製造法
JPH06345824A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Tokuyama Soda Co Ltd 含フッ素共重合体の製造方法
JPH0770397A (ja) * 1993-06-30 1995-03-14 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン/フルオロアルコキシトリフルオロエチレン共重合体組成物
JPH0770394A (ja) * 1993-09-07 1995-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07292200A (ja) * 1994-03-03 1995-11-07 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 液体移送用成形品
JPH0841267A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719975B2 (ja) * 1998-05-29 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 結晶性含フッ素樹脂の球晶微小化剤、該微小化剤を含んでなる結晶性含フッ素樹脂組成物
JP2006016540A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体
JP2006066329A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Glass Co Ltd 耐熱電線
KR20140068100A (ko) 2011-09-28 2014-06-05 듀폰-미쯔이 플루오로케미칼 가부시끼가이샤 불소 수지 성형품
US10265922B2 (en) 2011-09-28 2019-04-23 Chemours-Mitsui Fluoroproducts Co., Ltd. Fluoropolymer molded article
WO2021033539A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 ダイキン工業株式会社 チューブ、チューブの製造方法、および、チューブの保管方法
JPWO2021033539A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521643B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559062B2 (ja) テトラフルオロエチレン/フルオロアルコキシトリフルオロエチレン共重合体組成物
EP1053284B1 (en) Mixtures of thermoplastic fluoropolymers
JPH027963B2 (ja)
JP2001508109A (ja) 溶融加工性ポリマー用加工助剤
US6476144B1 (en) Spherulite-micronizing agent for crystalline fluororesin crystalline fluororesin composition containing micronizing agent
JP5111855B2 (ja) 溶融成形用ポリフッ化ビニリデン樹脂粉末及び該樹脂粉末を用いた成形体の製造方法
JPS58148739A (ja) 炭素繊維で強化したフルオロポリマ−組成物の押出製造方法
WO2024007494A1 (zh) 一种聚羟基烷酸酯成型体及其制备方法
JP3521643B2 (ja) チューブの成形体
CN114381078A (zh) 一种热塑性聚合物用加工助剂以及包含该加工助剂的可熔融加工组合物
TWI644941B (zh) 含有低量聚醯胺66共聚單體之聚醯胺6樹脂
JPH0841267A (ja) テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体組成物
JPH05301271A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ブロー又は押出成形品並びにその製造法
JPH09316266A (ja) テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体組成物
JPS6189811A (ja) 異方性溶融相形成性、溶融加工性ポリマーからの改良ペレツトの製法
JP3480070B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、その製造方法およびその成形体
JP3458601B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体組成物
JP2017119741A (ja) 樹脂およびフィルム
JPH0873689A (ja) パーフルオロ共重合体組成物の製造方法
JPH03505346A (ja) フルオロカーボンエラストマー及びビニリデンフルオリドから成る押し出し加工助剤を含むポリマー配合物
JP4876395B2 (ja) フッ素樹脂組成物、フッ素樹脂組成物製造方法、半導体製造装置及び被覆電線
JP3724257B2 (ja) 重合体組成物およびその成形体
JP3627497B2 (ja) 含フッ素重合体組成物およびその成形体
JPH11210941A (ja) チューブ
JP5356048B2 (ja) 熱可塑性ハロゲン化ポリマー組成物、その調製方法及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4