JPH1081774A - ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法Info
- Publication number
- JPH1081774A JPH1081774A JP8257857A JP25785796A JPH1081774A JP H1081774 A JPH1081774 A JP H1081774A JP 8257857 A JP8257857 A JP 8257857A JP 25785796 A JP25785796 A JP 25785796A JP H1081774 A JPH1081774 A JP H1081774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- polycarbonate resin
- plate
- resin
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
れなかったポリカーボネート樹脂板状発泡体を連続的に
製造することを可能にし、かつ発泡倍率及び厚みにおい
て適宜選択可能にし、選択の幅が広げられ、寸法安定
性、表面平滑性、厚み精度、機械的強度においても良好
な板状発泡体の製造方法。 【解決手段】 特定な貯蔵弾性率G′〔dyn/c
m2〕を満足するポリカーボネート樹脂を、押出発泡直
後に、押出発泡体表面を大気に開放された上下板又は上
下ベルトコンベアーからなる成形装置に接触通過させ、
密度が30〜600kg/m3、厚み方向垂直直段面の
面積が少なくとも20cm2以上、厚みが0.7cm以
上の板状発泡体を得る。
Description
脂押出発泡体の製造方法に関するものであり、更に詳し
くは機械的強度に優れるポリカーボネート樹脂板状発泡
体を連続的に製造する方法に関するものである。
性、耐水性が高く、電気的及び機械的性質も良好であ
り、自動車や建築用内装材、包装材、各種容器への用途
展開が期待されている。特にポリカーボネート樹脂発泡
体は耐熱性、耐老化性、耐水性、自消性及び優れた機械
的性質の要求される、建材用途の軽量構造材、断熱材、
内装材等に幅広く用途が期待されている。このようにポ
リカーボネート樹脂発泡体は利用価値が高いが、樹脂の
流動開始点が高く、溶融粘度も高いことから高温高圧条
件下での押出発泡が強いられ、更に、該条件下では溶融
張力も小さいため、通常の押出発泡法では所望の発泡体
を得るのは困難である。そのため、溶解度係数6.5以
上の有機物を発泡剤とする方法(特開平2−26183
6号公報)、沸点50〜150℃のイソパラフィンを発
泡剤とする方法(特公昭47−43183号公報)等が
提案されている。これらの方法により得られる発泡体は
機械的強度、厚みにおいても不十分なものである等の問
題を抱えていた。
リカーボネート樹脂に発泡剤を含浸させて加熱発泡させ
る方法(特公昭46−31468号公報、特開平7−3
3094号公報、特開平7−332587号公報)等も
提案されている。しかし、これらの方法で製造される発
泡体は押出法の発泡体に比べ、コスト高となる上に、製
造過程で厚み精度、表面平滑性、寸法安定性、生産性、
発泡倍率、厚みにおいて不十分なものであり必ずしも有
利な製造方法ではない。一方、従来よりストラクチュラ
ルフォームとしてポリカーボネート樹脂を基材樹脂とす
る射出発泡体の製造方法が知られているが、金型を使用
しなくてはならず連続的に生産することは出来ず生産性
に劣るものであり、厚みや寸法の発泡体の形状変更が難
しく形状の決まった特殊用途の容器等にしか採用するこ
との出来ないものであった。
発泡による金型成形でなければ得られなかったポリカー
ボネート樹脂板状発泡体を連続的に製造することを可能
にし、しかも発泡倍率及び厚みにおいて適宜選択可能で
選択の幅が広げられ、寸法安定性、表面平滑性、厚み精
度、機械的強度においても良好な板状発泡体を製造する
ことができる方法を提供することを目的とする。
にみられる前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、射出発泡法によらなくても、押出連続発泡法に適す
る特定のポリカーボネート樹脂を選択し、押出発泡後の
基材樹脂の発泡力を十分厚みに反映できる成形方法を採
用することにより、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明によれば、250℃の温度条件下で振動歪み
を与える動的粘弾性測定において、角周波数ω=10-1
〜101〔rad/sec〕の範囲での貯蔵弾性率G′
〔dyn/cm2〕が、下記近似式の関係を満足するポ
リカーボネート樹脂及び発泡剤からなる混合物を高圧帯
域から大気圧帯域へ押出し発泡体を製造する方法であっ
て、押出発泡直後に、押出発泡体表面を大気に開放され
た上下板又は上下ベルトコンベアーからなる成形装置に
接触通過させ、密度が30〜600kg/m3、厚み方
向垂直断面の面積が少なくとも20cm2以上、厚みが
0.7cm以上の板状発泡体を得ることを特徴とするポ
リカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法が提供され
る。 logG′=αlogω+β α=0〜2.0 β=2.20〜5.70 (但し、α及びβはlogω=−1、logω=1に対応する
logG′の2点間の傾き及び切片である。) また、本発明によれば、ポリカーボネート樹脂が、25
0℃の温度条件下で振動歪みを与える動的粘弾性測定に
おいて、角周波数ω=10-1〜101〔rad/se
c〕の範囲でのtan(δ)の値が1乃至70の範囲内
にあることを特徴とする上記ポリカーボネート樹脂板状
発泡体の製造方法が提供される。更に、本発明によれ
ば、上下板からなる成形装置によりポリカーボネート板
状発泡体表面を基材樹脂の軟化温度以下に冷却すること
を特徴とする上記ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製
造方法が提供される。
体の発泡性改善のために、ポリカーボネートの溶融張
力、溶融粘度に着目し、それらの改良に主眼をおいて研
究を重ねてきたが、押出発泡が不可能であったり、気泡
の破泡、収縮が激しかったり、発泡困難であったりと、
溶融張力、溶融粘度だけの検討では特に、密度、厚みに
おいて自在にコントロールして満足のいく発泡体を得る
ことは難かしかった。そこで、本発明者らは、溶融張
力、溶融粘度は重要なファクターであることを踏まえ、
更に良好な押出発泡適性を示すものの研究を重ねた。そ
の結果、フローテスターで得られる溶融粘度の値は非常
に高剪断領域におけるものであり、別な方法で発泡の際
の非常にミクロ的な分子の動きにおける低剪断領域にお
ける樹脂の特性を見る必要があること、又、メルトテン
ションの測定も大変形時の樹脂の抵抗を見るものであ
り、気泡が形成後、維持される時の樹脂の抵抗を見る必
要があることを見い出した。上記見解に基づき、更に鋭
意研究を重ねた結果、押出発泡の際に必要な気泡の保持
能力は、ある微妙な低剪断における樹脂の持つ弾性力に
着目する必要があるという結論を得ることができた。
特性を評価するにあたり、角周波数ωの変化と複素弾性
率G*、位相差δの変化を測定し、貯蔵弾性率G′、損
失弾性率G″、tan(δ)の変化の関係を求める動的
粘弾性試験により評価することを試みた。動的粘弾性試
験においては、樹脂に振動歪みをかけ、樹脂に生ずる応
力および歪みと応力の位相差を測定する。純粋な弾性体
であれば歪みと応力の位相差は0°で、純粋な粘性体の
場合は位相差は90°であるが、樹脂の場合は弾性と粘
性を合せ持つので位相差は0°と90°の間の値とな
る。更に、温度一定で角周波数ωを変化させると樹脂の
特性に応じて応力と位相差は一義的に変化する。
損失弾性率G″は樹脂の粘性を表し、 G*=G′+iG″、 G′=|G*|・cos(δ)、 G″=|G*|・sin(δ)、 tan(δ)=G″/G′ の関係が成り立つ。なお、コックス・メルツの経験則か
ら、角周波数ωとせん断速度γは等しく、ω=γとみな
すことができる。
数ω(rad/sec)が103〜104付近では、G′
>G″、tan(δ)<1となる。これは角周波数が大
きい領域、即ち、剪断歪み速度が大きい領域では、弾性
的な性質が支配的なことを意味し、発泡の初期段階の急
激な変化に対応している性質であると考えることができ
る。一方、10-2〜101の領域では逆にG′<G″、
tan(δ)>1となる。これは角周波数が小さい低剪
断領域では弾性よりも粘性的な性質が強くなることを意
味する。粘性的な性質が強いことは時間の経過と共に樹
脂が流動し、発泡が終了した後に気泡の形状を保持し得
ないと考えることができる。そこで、この低剪断領域に
おいて、弾性的な性質が強く特定の範囲内にあれば樹脂
が流動して気泡が損なわれるのに抵抗する力が強いこと
になり、緩和時間が長いことにもなる。従って、低剪断
領域での弾性的な性質が強く特定の範囲内であれば、冷
却する時間が確保できることにもなり、良好な気泡を得
ることができる。
弾性率を有するポリカーボネート樹脂が、独立気泡率が
高く、発泡倍率の高い表面状態の良好なポリカーボネー
ト樹脂押出発泡体を得る押出発泡適性において優れるこ
と、すなわち、本発明は、動的粘弾性測定装置であるレ
オメータ(ダイナミックアナライザーSR200型レオ
メトリックスファーイースト社製)を用いて、測定温度
250℃で角周波数分散を測定し得られる貯蔵弾性率
G′を基に、縦軸をlogG′、横軸をlogωとして
プロットした曲線を求め、次に、該曲線を下記比例式に
近似し、下記近似式を満足するポリカーボネート樹脂を
用いた場合、前記目的を達成しうることを見い出した。
応するlogG′の2点間の傾き及び切片である)
は、ダイナミックアナライザーSR200型(レオメト
リックスファーイースト社)である。
を与えた時に一周期当たりに貯蔵され、かつ回復される
エネルギーの尺度である。これは、このまま発泡時の樹
脂に与えられる歪みに対する樹脂が持つ抵抗力に置きか
えることができることを見い出した。つまり、温度条件
250℃、線形領域内において角周波数ωと貯蔵弾性率
G′が下記近似式を満足する場合に本発明の目的とする
発泡体が得られる。
応するlogG′の2点間の傾き及び切片である) しかしβが2.20を下回る場合は、発泡という歪みに
対する抵抗するエネルギーが樹脂に無く、破泡を起こし
満足な発泡体が得られず、逆に、βが5.70を超える
様なものは、抵抗力が強すぎるために発泡が困難となっ
てしまう。また、αが0を下回ることはなく、一方αが
2.0を超える場合は気泡を維持する力が急激に低下す
ることになり、やはり破泡を起こし満足な発泡体が得ら
れない。更に、αの好ましい範囲は0.9〜1.8であ
り、βの好ましい範囲は2.30〜5.00である。ま
た、貯蔵弾性率G′により樹脂の気泡形成・維持に係る
発泡の挙動を掌握できるが、更に損失弾性率G″により
代表される粘性体の性質を考慮することにより、より一
層、低密度、高厚み、そして広幅の発泡体を得ることが
できる。つまり、前述の特定のG′挙動にに加え特定の
G″とG′との比、tan(δ)=(G″/G′)の挙
動を有するものが密度、厚み、幅においてより一層優れ
たものとなる。上述の優れた効果が達成されるtan
(δ)の好ましい範囲は、角周波数ω=10-1〜101
の範囲内において1〜70の範囲内、更に好ましくは1
〜20の範囲内である。尚、動的粘弾性測定は発泡体に
使用する基材樹脂(但し、添加剤を加える場合は、添加
剤を含有するもの)を測定サンプルとして使用する。参
考までに、基材樹脂を発泡させることにより得られた発
泡体をヒートプレスにより脱泡させ樹脂板とし、該樹脂
板を測定サンプルとして、動的粘弾性測定を行なった結
果と、該発泡体の基材樹脂を測定サンプルとして動的粘
弾性測定を行なった結果との比較より、発泡前後におい
てポリカーボネート樹脂の角周波数ωと貯蔵弾性率G′
で表わされる動的粘弾性挙動は、ほぼ同様であることが
判かる。よって、発泡体から前記方法により得られた動
的粘弾性挙動は、ほぼ、その基材樹脂の動的粘弾性挙動
であると言える。また、動的粘弾性測定の温度条件25
0℃の選択理由は、次の通りである。250℃における
動的粘弾性の測定は発泡温度にて押出発泡される溶融ポ
リカーボネート樹脂が押出機ダイスから押出され気泡形
成から発泡体固化までの温度低下にともなう粘弾性体の
弾性率変化を角周波数低下にともなう弾性率変化と対応
させた場合、ポリカーボネート樹脂の温度低下にともな
う弾性率変化の挙動を顕著に表すことのできる動的粘弾
性測定温度条件として採用されたものである。
は、炭酸とグリコール又はビスフェノールから形成され
るポリ炭酸エステルの1種又は2種以上の混合物の内、
高分量成分や長鎖分岐を有するものであると考えられ
る。そして、分子鎖にジフェニルアルカンを有する芳香
族ポリカーボネートは、結晶性が高く高融点の上に、耐
熱性、耐候性及び耐酸性に優れているため好適である。
このようなポリカーボネートとしては、2,2−ビス
(4−オキシフェニル)プロパン(別名ビスフェノール
A)、2,2−ビス(4−オキシフェニル)ブタン、
1,1−ビス(4−オキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−オキシフェニル)イソブタン、1,
1−ビス(4−オキシフェニル)エタン等のビスフェノ
ールから誘導されるポリカーボネートから選択されるも
のである。尚、上記ポリカーボネートから少なくとも高
分子量タイプのものを含む2種以上を選択し混合するこ
とによるもの、上記ポリカーボネートの分岐化を行な
い、分岐鎖の長さを調整することによるものが好ましい
が、必ずしも上記選択、調整によって得られるもの全て
が、本発明における前記した特定の基材樹脂に相当する
ものとなるとは限らず、適宜、ポリカーボネート樹脂の
選択、混合比、混合条件、分岐化剤量、分岐化条件等の
調整が必要である。また、本発明において用いるポリカ
ーボネート樹脂としてはポリエチレン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、アクリル系樹脂等の他の樹脂を本発明の効
果を妨げない範囲で50重量%未満混合したものを基材
樹脂としてもよい。
脂から成る基材樹脂は前記したようにポリカーボネート
樹脂のうちでも、前記試験機を用いて測定温度250℃
(一定)にし線形領域内において角周波数分散を測定し
貯蔵弾性率G′〔dyn/cm2〕をプロットした曲線
から近似される下記近似式の関係を満足するポリカーボ
ネート樹脂、又はポリカーボネート系樹脂混合物であ
る。
応するlogG′の2点間の傾き及び切片である) なお、本発明における動的粘弾性測定は線形領域内にお
いて行なうものとする。上記動的粘弾性測定は、動的粘
弾性試験機(例えば、レオメトリックスファーイースト
社製の動的粘弾性試験機:SR200型等)によって、
応力制御方式により、線形領域内で測定され、通常この
線形領域内での測定は応力を2×104dyn/cm2と
することにより行なわれる。尚、応力制御方式での測定
において、ポリカーボネート樹脂は最大周波数100r
ad/secまで測定を行う場合、応力が1×104〜
3×104dyn/cm2であれば線形領域となると言え
る。また、言うまでもなく、線形領域とは、歪率と応力
とが比例関係にある領域のこと、即ち貯蔵弾性率等の粘
弾性の測定値が応力の影響を受けない範囲のことであ
る。動的粘弾性試験では厚さ約2mmの測定サンプル樹
脂板を直径25mmのパラレルプレートの間に狭み、2
50℃に達するまで約10分放置し、その後、樹脂板を
僅かに押さえ付けて溶融樹脂板とパラレルプレートのな
じみを良くし、更に溢れ出た樹脂を削り取ってから角周
波数ωを変化させて、貯蔵弾性率G′、損失弾性率G″
及びtan(δ)を測定する。また、角周波数ωと該貯
蔵弾性率G′の関係が上記範囲を外れるポリカーボネー
ト樹脂であっても、他の樹脂を混合させることにより、
角周波数と該貯蔵弾性率の関係をこの範囲に調整したも
のも本発明における基材樹脂として用いることができ
る。弾性率の調整は、一般にω=1〔rad/sec〕
の時の貯蔵弾性率が1×105dyn/cm2を超えるも
のと2×102dyn/cm2を下まわるものとを混合す
ることにより行なうことが容易であり、その混合比率を
変えることにより、所望の弾性率とすることができる。
その他、前述の方法によっても調整される。このことに
より、リサイクル原料樹脂や従来発泡が困難であった特
定のポリカーボネート樹脂も本発明における基材樹脂と
して用いることができる。
波数ωと貯蔵弾性率G′との関係を満足する基材樹脂
は、次いで押出機から押出される際の温度(樹脂温度)
の制御を行ないながら、押出発泡することにより、発泡
体が得られる。本発明によるポリカーボネート系樹脂板
状発泡体の製造方法を以下に記述する。 押出機内に前述の基材樹脂と気泡調整剤等の添加剤と
を仕込み、該機内で加熱・溶融・混練する。 混練物に所望量の発泡剤を圧入して混練物に発泡剤を
練り込む。 発泡剤が練り込まれている混練物を、所定温度で押出
機先端のダイスから大気圧域に押し出す。
発泡剤、揮発性発泡剤、分解型発泡剤のいずれも使用可
能であるが、押し出し発泡法の場合は分解型発泡剤を使
うと発泡シートの気泡が微細化してしまったり、発泡倍
率の高い発泡体が得られ難いから、無機発泡剤や揮発性
発泡剤を使用するのが好ましい。揮発性発泡剤として
は、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタ
ン、i−ペンタン、ヘキサン等の低級脂肪族炭化水素;
シクロブタン、シクロペンタン等の低級脂環式炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の低級芳香族炭化
水素;メタノール、エタノール等の脂肪族低級一価アル
コール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族
ケトン;1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、ペン
タフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン、1,1−ジフルオロエタン、エチルクロライド、
メチルクロライド等の低沸点ハロゲン化炭化水素;等が
例示される。また、無機発泡剤としては、二酸化炭素、
空気、窒素等が好ましく用いられる。以上に詳記した発
泡剤は、単独又は2種以上混合して使用可能であり、例
えば無機発泡剤と揮発性発泡剤のように異なった型の発
泡剤の併用も可能である。
泡倍率によっても異なり、発泡倍率によって該発泡体の
密度が定まるから、主に所望する発泡体の密度で発泡剤
の使用量が定まると云える。そのために必要な発泡剤量
は基材樹脂100重量部当り揮発性発泡剤では0.5〜
10重量部、無機発泡剤では0.3〜15重量部程度で
ある。
を円滑に発泡させるために、基材樹脂と発泡剤との溶融
混練物中に必要に応じて気泡調整剤を添加することがで
きる。この場合の気泡調整剤としては、タルクやシリカ
等の無機粉末、多価カルボン酸の酸性塩、多価カルボン
酸と炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウムとの混合物等
が好ましい。その添加量は、基材樹脂100重量部当り
0.01〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.5
重量部とするのが良い。
定剤、耐候性向上剤、着色剤等のような、通常の発泡体
に添加される公知の添加剤も添加することができる。
ダイスを温調することにより、押出時の樹脂温度を極力
下げ、気泡の破壊による近接する気泡との合体が原因の
巨大気泡の形成や、気泡破壊が原因の発泡剤の抜けによ
る気泡のつぶれや気泡骨格の座屈を抑えて気泡を形成す
ることができる。その上で、発泡剤の使用量を少なく調
整したり、発泡剤の蒸気圧を低く調整すること、押出発
泡後の発泡体の冷却を十分行うことにより、気泡形状を
保ちながら、発泡体の独立気泡率も調整することができ
る。
を十分な厚み、発泡倍率を有し、かつ、寸法安定性、表
面平滑性、厚み精度及び圧縮等の機械的強度において良
好な板状発泡体とするために図1(a)、(b)に示す
ように押出発泡直後に押出発泡体両表面を大気に開放さ
れた上下板又は上下ベルトコンベアーからなる成形装置
に接触通過させる。このことにより、未硬化の発泡体は
押出方向に対する抵抗を受け成形装置内に充満し厚みを
増し、かつ、表面には薄皮が形成され、目的とする密度
30〜600kg/m3、厚み方向垂直断面において、
面積が20cm2以上、厚みが0.7cm以上のポリカ
ーボネート樹脂板状発泡体が得られる。尚、上下板又は
上下ベルトコンベアーからなる成形装置は通常平行に設
けられるが、気泡形状、密度、厚み等の調整のために、
傾斜をつけることもある。また、成形装置は上下のみな
らず左右にも設けることができる。
な表面平滑性を得るために発泡体との接触面がポリカー
ボネート樹脂と接着しないようにポリテトラフルオロエ
チレン等により形成されているものや、非接着性の鍍金
処理された接触面を持つもの等ポリカーボネート樹脂と
非接着手段を有するものが好ましい。
管などを設けて、ポリカーボネート樹脂発泡体表面を基
材樹脂の軟化温度以下に冷却することが好ましく、この
ことにより発泡体表面は接触冷却されて、より良好な薄
皮を形成することができ、表面平滑性、厚み精度が更に
良好なものが得られるようになる。
は、JIS K7206のA法により求められるビカッ
ト軟化温度のことである。
ン速度、成形装置の上下板又は上下ベルトコンベアー間
隔及び傾斜の調整により、板状発泡体の厚み方向の垂直
断面気泡形状を中央部においては厚み方向に引き伸ばさ
れた楕円球状に調整することが好ましく、更に表層部に
おいては略球状に調整することが好ましい。中央部にお
いて、気泡形状を上記楕円球状に調整することによっ
て、気泡膜が構造物に多数設けられた壁のような構造を
とり、また気泡径も厚み方向に1000μm以上と大き
い分、気泡膜の厚みも厚く、そのことより圧縮強度に特
に優れたものとなる。また、表層部において気泡形状を
略球状に調整することによって、柔軟な板法発泡体表面
となり、風合い、フィット感が良好なものとなる。
泡径は200μmを超えると柔軟性による風合い等が失
われる恐れがあり、表層部の平均気泡系は200μm以
下、更に150μm未満のものが好ましい。また、表層
部の厚みは0.3〜7mmであることが好ましく、成形
装置の冷却により調整される。
は、厚み方向断面の面積が20cm2以上であり、厚み
方向垂直断面の厚みが0.7cm以上である。
発泡体は従来の発泡体と比較して厚みがあり、0.7c
m以上、好ましくは1cm以上である。本発明のポリカ
ーボネート樹脂発泡体の厚みが0.7cm未満の場合、
ダイス先端の口金のクリアーをかなり狭くしなければな
らず、そのため、ダイス先端の口金より樹脂が押し出さ
れた時にコルゲートが発生し易く、表面状態の良好な発
泡体が得にくくなる。また、断面積が20cm2未満の
場合、発泡体の幅、厚みの関係上、板状発泡体として利
用価値の低いものとなってしまう。
ト樹脂板状発泡体の密度は30〜600kg/m3のも
のである。密度が30kg/m3未満の場合、密度減少
による発泡体強度、特にじん性の低下が大きくなる傾向
にある。一方、発泡体密度が600kg/m3を越える
と発泡体は重くなり、また、切断等の二次加工性が悪く
なってしまうため多種多様の用途展開が難しくなる。発
泡体密度が、更に好ましくは50〜300kg/m3で
ある。
に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定される
ものではない。
100重量部に気泡調整剤としてタルクを加え、これを
押出機内で、加熱、溶触、混練してから発泡剤としてn
−ペンタンを表1に示す割合で押出機内に圧入して、押
出機先端のダイスリップよりガイダーを通し、発泡剤を
含浸した上記基材樹脂を押出し、押出発泡直後に押出発
泡体両表面を図1に示す通り、上下板からなる成形装置
に接触通過させて基材樹脂の軟化温度以下に板状発泡体
表面を冷却して、引取機により引取りポリカーボネート
樹脂板状発泡体を得た。押出発泡に使用したポリカーボ
ネート樹脂のα、β、tanδ及び得られた板状発泡体
の密度、厚み、幅方向における厚み方向垂直断面の断面
積、物性等を表1に示す。
リカーボネート樹脂を使用した以外は実施例1と同様に
して板状発泡体を得た。使用したポリカーボネート樹脂
のα、β、tanδ及び得られた板状発泡体の密度、厚
み、幅方向における厚み方向垂直断面の断面積、物性等
を表1に示す。
回収ポリカーボネート樹脂60重量部との混合芳香族ポ
リカーボネート樹脂を使用した以外は実施例1と同様に
して板状発泡体を得た。使用したポリカーボネート樹脂
のα、β、tanδ及び得られた板状発泡体の密度、厚
み、幅方向における厚み方向垂直断面の断面積、物性等
を表1に示す。
発泡体を引取機により引き取った以外は実施例4と同様
にして発泡体を得た。使用したポリカーボネート樹脂の
α、β、tanδ及び得られた板状発泡体の密度、厚
み、幅方向における厚み方向垂直断面の断面積、物性等
を表1に示す。実施例4と比較して厚み、表面平滑性に
おいて劣るものであった。
ト樹脂を使用し、実施例1と同様にして板状発泡体を得
ようとしたが、気泡破壊が激しく板状発泡体は得られな
かった。
族ポリカーボネート樹脂を使用し、実施例1と同様にし
て板状発泡体を得たが、十分な厚みのものが得られず、
表面状態も不良であった。
示すとおりである。 α及びβの値:動的粘弾性装置:ダイナミックアナライ
ザーSR200型(レオメトリックスファーイースト
社)を使用し温度250℃一定にし、線形領域内におい
て角周波数ω〔rad/sec〕を変化させ、貯蔵弾性
率G′〔dyn/cm2〕を求め縦軸にlogG′、横
軸にlogωとしたグラフ上に曲線を得る。次にlog
ω=−1及びlogω=1の時のlogG′の値を曲線
上から読み取り、その2点の値を基にlogG′=α・
logω+βの一次式に近似し、該近似式で与えられる
2点間の傾きをα、近似式の切片をβとした。なお、厚
さ約2mmの測定サンプル樹脂板を直径25mmのパラ
レルプレート間に挟んで250℃に達するまで約10分
間放置し、応力制御方式により線形領域内(応力2×1
04dyn/cm2)で測定を行なった。 tan(δ)の値:ダイナミックアライザーSR200
型(レオメトリックスファーイースト社)を使用し温度
250℃一定にし、線形領域内において角周波数ω〔r
ad/sec〕を変化させ、貯蔵弾性率G′を求めるの
と同様にしてtan(δ)=G″/G′を求めた。 表面平滑性状態:板上発泡体表面を目視により観察する
方法により評価した。 独立気泡率:独立気泡率はエアピクノメーター法(AS
TM D2856)に準拠し、下記式により算出した。 Fo(%)=〔(Va−Vx)/Va〕×100 Fc(%)=100−Fo−〔(ρf/ρs)×10
0〕 Fo:連続気泡率(%) Fc:独立気泡率(%) Va:発泡体見掛け容積(cm3) Vx:発泡体実容積(cm3) ρf:発泡体密度(g/cm3) ρs:ポリカーボネート系樹脂密度(g/cm3) 10%圧縮強度:JIS K7220により求められる
値である。
金型成形でなければ得られなかったポリカーボネート樹
脂板状発泡体を連続的に製造することができる。また、
本発明によれば、発泡倍率及び厚みにいおいて適宜選択
可能でその選択幅が広げられ、しかも寸法安定性、表面
平滑性、厚み精度、機械的強度の良好な板状発泡体を容
易に製造することができる。また、本発明により得られ
る発泡体は箱体素材等の包装分野、内装板材、防音壁材
等の建築・土木分野、ピラー等の自動車分野等多種多様
の分野、その他、FRP芯材等のユニットバス、プール
内張材において好適に使用できる。
造方法に用いられる装置の説明図。
の250℃の温度条件下、線形領域内における、角周波
数ωと貯蔵弾性率G′及びtan(δ)との関係を表し
たグラフ。
50℃の温度条件下、線形領域内における、角周波数ω
と貯蔵弾性率G′及びtan(δ)との関係を表したグ
ラフ。
の、250℃の温度条件下、線形領域内における、角周
波数ωと貯蔵弾性率G′及びtan(δ)との関係を表
したグラフ。
Claims (3)
- 【請求項1】 250℃の温度条件下で振動歪みを与え
る動的粘弾性測定において、角周波数ω=10-1〜10
1〔rad/sec〕の範囲での貯蔵弾性率G′〔dy
n/cm2〕が、下記近似式の関係を満足するポリカー
ボネート樹脂及び発泡剤からなる混合物を高圧帯域から
大気圧帯域へ押出し発泡体を製造する方法であって、押
出発泡直後に、押出発泡体表面を大気に開放された上下
板又は上下ベルトコンベアーからなる成形装置に接触通
過させ、密度が30〜600kg/m3、厚み方向垂直
断面の面積が少なくとも20cm2以上、厚みが0.7
cm以上の板状発泡体を得ることを特徴とするポリカー
ボネート樹脂板状発泡体の製造方法。 logG′=αlogω+β α=0〜2.0 β=2.20〜5.70 (但し、α及びβはlogω=−1、logω=1に対応する
logG′の2点間の傾き及び切片である。) - 【請求項2】 請求項2記載のポリカーボネート樹脂
が、250℃の温度条件下で振動歪みを与える動的粘弾
性測定において、角周波数ω=10-1〜101〔rad
/sec〕の範囲でのtan(δ)の値が1乃至70の
範囲内にあるいことを特徴とするポリカーボネート樹脂
板状発泡体の製造方法。 - 【請求項3】 上下板からなる成形装置によりポリカー
ボネート板状発泡体表面を基材樹脂の軟化温度以下に冷
却することを特徴とする請求項1又は2記載のポリカー
ボネート樹脂板状発泡体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25785796A JP3692411B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法 |
US08/783,206 US5854294A (en) | 1996-01-19 | 1997-01-14 | Process for producing foamed body of polycarbonate resin and foamed body obtained thereby |
EP97300257A EP0785057B1 (en) | 1996-01-19 | 1997-01-16 | Process for producing foamed body of polycarbonate resin and foamed body obtained thereby |
DE69713634T DE69713634T2 (de) | 1996-01-19 | 1997-01-16 | Verfahren zur Herstellung eines geschäumten Gegenstandes aus Polycarbonatharz und durch das Verfahren hergstellter geschäumter Gegenstand |
CA002195363A CA2195363C (en) | 1996-01-19 | 1997-01-17 | Process for producing foamed body of polycarbonate resin and foamed body obtained thereby |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25785796A JP3692411B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1081774A true JPH1081774A (ja) | 1998-03-31 |
JP3692411B2 JP3692411B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=17312141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25785796A Expired - Fee Related JP3692411B2 (ja) | 1996-01-19 | 1996-09-06 | ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3692411B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006199879A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Jsp Corp | ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法及びポリカーボネート系樹脂押出発泡体 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5517842B2 (ja) | 2010-08-31 | 2014-06-11 | 株式会社ジェイエスピー | ポリカーボネート樹脂押出発泡体の製造方法及びポリカーボネート樹脂押出発泡体 |
-
1996
- 1996-09-06 JP JP25785796A patent/JP3692411B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006199879A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Jsp Corp | ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法及びポリカーボネート系樹脂押出発泡体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3692411B2 (ja) | 2005-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4213200B2 (ja) | 型内発泡成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに、ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP4761916B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂発泡成形体 | |
JP2010247427A (ja) | 中空発泡ブロー成形体 | |
JPH0381346A (ja) | ポリスチレン発泡体の製造法 | |
JP2019131816A (ja) | 気泡ポリマー材料 | |
JP5182841B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
JP2007169394A (ja) | 型内発泡成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子の製造方法 | |
WO2000035650A1 (fr) | Procede de production de produit en resine de polyester aromatique mousse dans le moule | |
JP2004068016A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子 | |
Kumar et al. | Effect of temperature on thermal, mechanical and morphological properties of polypropylene foams prepared by single step and two step batch foaming process | |
CA2401943C (en) | Foam comprising a blend of low density polyethylene and high melt tension polypropylene | |
US5854294A (en) | Process for producing foamed body of polycarbonate resin and foamed body obtained thereby | |
JPH1081774A (ja) | ポリカーボネート樹脂板状発泡体の製造方法 | |
US20200354537A1 (en) | Cyclic olefin copolymer compositions for foam applications | |
JP3007943B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂押出発泡シート | |
JP3932071B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂板状発泡体 | |
JP3907077B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂連続気泡型板状押出発泡体 | |
JP3669533B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP4217229B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体 | |
JPH10251434A (ja) | ポリスチレン系樹脂板状発泡体の製造方法 | |
JP3859334B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、ポリエチレン系樹脂発泡体及びその成形体 | |
JPH10310658A (ja) | ポリカーボネート系樹脂発泡体 | |
JP2926635B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂押し出し発泡シート | |
JPH08252851A (ja) | ポリカーボネート系樹脂押出発泡シートの製造方法 | |
JP3537001B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |