JPH1074416A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH1074416A
JPH1074416A JP23049896A JP23049896A JPH1074416A JP H1074416 A JPH1074416 A JP H1074416A JP 23049896 A JP23049896 A JP 23049896A JP 23049896 A JP23049896 A JP 23049896A JP H1074416 A JPH1074416 A JP H1074416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
pair
output
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23049896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yamamoto
一行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP23049896A priority Critical patent/JPH1074416A/ja
Publication of JPH1074416A publication Critical patent/JPH1074416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、出力線相互の影響が生じにくい放電
灯点灯装置を提供する。 【解決手段】商用交流電源を変換して得られた直流電源
を高周波の交流に変換し、この高周波の交流を一対のフ
ィラメントに印加して放電灯を点灯させる点灯回路を金
属製ケース内に収納した放電灯点灯装置において、金属
製ケース15の側面側に商用交流電源と電気的に接続す
る一対の入力線20が取付けられる入力端子台21を設
け、金属製ケースの長手方向一方端側に放電灯25の一
方側のフィラメント26に接続する一対の出力線29が
取付けられる第1の出力端子台32を設け、金属製ケー
スの長手方向他方端側に放電灯の他方側のフィラメント
27に接続する一対の出力線30が取付けられる第2の
出力端子台33を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、施設、家庭用など
の照明器具に使用される放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の放電点灯装置について図2および
図3を参照して説明する。
【0003】図2は従来の放電灯点灯装置とこの放電灯
点灯装置が取付けられる一般的な照明器具を示す斜視図
で、照明器具5は下方開口した断面略コ字状をした細長
形状の器具本体6と、この器具本体6の下方両端にそれ
ぞれ対向して取付けられる一対のランプソケット取付部
7,7とから構成され、これらランプソケット取付部
7,7の内側には、図示しない放電灯が装着されるラン
プソケット8,8が対向してそれぞれ取付けられてい
る。
【0004】放電灯点灯装置10は、前記器具本体6の
下方開口から挿入され、器具本体6の天面に図示しない
ねじで固定される。それから、器具本体6の下方開口を
塞ぐカバー(図示せず)を図示しないねじ(図示せず)
で器具本体6に固定する。
【0005】つぎに、従来の放電灯点灯装置10の構造
について図3を参照して説明する。
【0006】放電灯点灯装置10は、商用交流電源を変
換して得られた直流電源を高周波の交流に変換するチョ
ーク11やコンデンサー12などの電子部品が取付けら
れる回路基板13からなる点灯回路14と、この点灯回
路14を収納する下方開口した略船状の金属製ケース1
5と、前記回路基板13の下方に取付けられる絶縁シー
ト(図示せず)を介して前記金属製ケース15の下方開
口を覆って、この金属製ケース15に取付けられる矩形
状の金属製底板16とから構成している。
【0007】この金属製底板16は、金属製ケース15
の長手方向両端から外方に端子台取付部17,17がそ
れぞれ突出形状している。
【0008】一方の端子台取付部17a上面には、商用
交流電源に電気的に接続される一対の入力線20,20
が取付けられる入力端子台21が図示しない方法で固定
されている。
【0009】さらに、他方の端子台取付部17b上面に
は、放電灯25の両端に設けられている一対のフィラメ
ント26,27の一方側のフィラメント26に接続され
る一対の出力線29が取付けられる第1の出力端子台3
2と他方のフィラメント27に接続される一対の出力線
30が取付けられる第2の出力端子台33とが並列に図
示しない方法で固定されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の放電点灯装置1
0の一方端には、入力線20が取付けられる入力端子台
21が、他方端には、放電灯25に内蔵されている一対
のフィラメントとそれぞれ接続する出力線29,30が
取付けられる第1の出力端子台32と第2の出力端子台
33が並列に配置されている。
【0011】このため、図3に示すように、第1の出力
端子台32に取付けられる出力線29と、第2の出力端
子台33に取付けらる出力線30とが相互に近接して配
線され、放電灯25のフィラメント26,27にそれぞ
れ接続されている。
【0012】この出力線29,30を通って、点灯回路
14から発振する高周波の交流がフィラメント26,2
7に送られ、放電灯25を点灯させる。ところで、これ
ら出力線29,30に交流が流れると、出力線29,3
0と直交する面に交流の変化に伴って磁界が形成され
る。また、放電灯25を点灯させるため、出力線29,
30には高周波の交流が通り、ノイズの発生源となる。
そのため、放電灯がちらつくなどの悪影響を生ずる。
【0013】このため、従来は、出力線相互の影響をな
くすため、一定距離はなして出力端子台32,33を放
電点灯装置に取付けていた。
【0014】そこで、放電点灯装置を設計する段階で、
出力端子台同士を所定距離はなす必要があった。また、
出力端子台同士が近接しているため、出力線を配線する
際、出力線相互の距離を管理しながら組立てる必要があ
った。さらに、出力端子台同士が近接していることから
生ずる放電灯がちらつきなどの悪影響を完全に解消する
ことができないという問題があった。
【0015】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、出力線相互の影響が生じにくい放電灯点灯装置を提
供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に、本発明の放電灯点灯装置は、商用交流電源を変換し
て得られた直流電源を高周波の交流に変換し、この高周
波の交流を一対のフィラメントに印加して放電灯を点灯
させる点灯回路を金属ケース内に収納した放電灯点灯装
置において、前記金属製ケースの側面側に前記商用交流
電源と電気的に接続する一対の入力線が取付けられる入
力端子台を設け、前記金属製ケースの長手方向一方端側
に前記放電灯の一方側のフィラメントに接続する一対の
出力線が取付けられる第1の出力端子台を設け、前記金
属製ケースの長手方向他方端側に前記放電灯の他方側の
フィラメントに接続する一対の出力線が取付けられる第
2の出力端子台を設けたことを特徴とするものである。
【0017】上記記載の放電灯点灯装置においては、放
電灯に内蔵されている一対のフィラメントに接続する出
力線を接続する第1の出力端子台と第2の出力端子台と
を放電灯点灯装置の両端にそれぞれ離間させて配置する
とともに、商用交流電源が通る入力線を接続する入力端
子台を放電灯点灯装置の金属製ケースの側面に配置した
構造にしたので、出力線同士が相互に近接することがな
く、一方の出力線の影響で他方の出力線にノイズなどが
発生することがない。
【0018】さらに、入力線を放電灯点灯装置の金属製
ケースの側面に配置したので、入力線と出力線の相互距
離が十分に確保され、入力線の出力線への影響はない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して本発明の実
施の形態を説明する。なお、従来技術と同一の構成部品
は同一の番号を付して説明する。
【0020】略船状の金属製ケース15内には、従来技
術と同様に図示しない直流電源を高周波の交流に変換す
るチョークやコンデンサーなどの電子部品が取付けられ
た回路基板からなる点灯回路が内蔵されている。
【0021】前記金属製ケース15の側面中央近傍に
は、矩形状をした端子台取付開口孔40が形成され、こ
の端子台取付開口孔40に臨んで商用交流電源に電気的
に接続される一対の入力線20,20が取付けられる入
力端子台21が図示しない方法で金属製ケース15内に
内蔵されている回路基板に取付けられている。
【0022】さらに、前記金属製ケース15を介して放
電灯点灯装置10の両端に端子台取付部17,17が設
けられている。
【0023】一方の端子台取付部17a上面には、放電
灯25の一方端に内蔵されているフィラメント26に接
続する一対の出力線29,29が接続する第1の出力端
子台32が図示しない方法で固定されている。
【0024】また、他方の端子台取付部17b上面に
は、放電灯25の他方端に内蔵されているフィラメント
27に接続する一対の出力線30,30が接続する第2
の出力端子台33が図示しない方法で固定されている。
【0025】上記実施の形態の作用を説明する。
【0026】本発明の放電灯点灯装置は、放電灯に内蔵
されている一対のフィラメントにそれぞれ接続する出力
線を接続される第1の出力端子台と第2の出力端子台を
金属製ケースを介して放電灯点灯装置の両端にそれぞれ
離間させて配置されている。
【0027】さらに、商用交流電源が通る入力線を接続
する入力端子台を放電灯点灯装置の金属製ケースの側面
に配置する構造にしたので、出力線同士が相互に近接す
ることがなくなり、一方の出力線の影響で他方の出力線
にノイズなどが発生することがなくなり、放電灯のちら
つきなどがなった。
【0028】さらに、入力線を放電灯点灯装置の金属製
ケースの側面に配置したので、入力線と出力線の相互距
離が十分に離れているので、点灯回路に誤動作が生ずる
などの入力線の出力線への影響がなくなった。
【0029】また、入力線と出力線の相互の離間距離お
よび出力線の相互の離間距離を管理しながら組立てする
必要がなく、組立性が向上した。
【0030】なお、入力線を接続する入力端子台を放電
灯点灯装置の長手方向中央に取付けられる金属製ケース
の側面中央近傍に取付けた場合には、より確実に入力線
の出力線への影響がなくなる。
【0031】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、入
力端子台を放電灯点灯装置に取付けられている金属製ケ
ースの側面に配置するとともに、第1の出力端子台と第
2の出力端子台を放電灯点灯装置の両端にそれぞれ離間
して取付ける構造にしたので、放電灯に高周波の交流を
供給する出力線相互の影響から生ずる、例えば蛍光灯の
ちらつきなどの悪影響を受けることがなくなった。さら
に、高周波の交流が通る出力線と直流電源を高周波の交
流に変換する点灯回路に接続される入力線との相互の相
互距離が十分に離れているので、点灯回路に誤動作が生
ずることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る放電灯点灯装置
を示すもので、(A)は上面図。 (B)は側面図。
【図2】従来技術の放電灯点灯装置と一般的な照明器具
を示す斜視図。
【図3】従来技術に係る放電灯点灯装置を示すもので、
(A)は上面図。 (B)は側面図。
【符号の説明】
15…金属製ケース, 20…入力線, 21…入力端子台, 25…放電灯, 26…フィラメント, 27…フィラメント, 29…出力線, 30…出力線, 32…第1の出力端子台, 33…第2の出力端子台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商用交流電源を変換して得られた直流電源
    を高周波の交流に変換し、 この高周波の交流を一対のフィラメントに印加して放電
    灯を点灯させる点灯回路を金属製ケース内に収納した放
    電灯点灯装置において、 前記金属製ケースの側面側に前記商用交流電源と電気的
    に接続する一対の入力線が取付けられる入力端子台を設
    け、 前記金属製ケースの長手方向一方端側に前記放電灯の一
    方側のフィラメントに接続する一対の出力線が取付けら
    れる第1の出力端子台を設け、 前記金属製ケースの長手方向他方端側に前記放電灯の他
    方側のフィラメントに接続する一対の出力線が取付けら
    れる第2の出力端子台を設けたことを特徴とする放電灯
    点灯装置。
JP23049896A 1996-08-30 1996-08-30 放電灯点灯装置 Pending JPH1074416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049896A JPH1074416A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049896A JPH1074416A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074416A true JPH1074416A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16908720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23049896A Pending JPH1074416A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220760A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電子装置及び照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220760A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電子装置及び照明器具
JP4681469B2 (ja) * 2006-02-14 2011-05-11 三菱電機株式会社 電子装置及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1074416A (ja) 放電灯点灯装置
CA2277527C (en) End mount ballast/socket bridge
JPH07211128A (ja) 照明器具
JPH02247902A (ja) 照明器具
JP2006179307A (ja) 点灯装置及びこれを含む照明器具
JP2003077330A (ja) 照明器具
JPS6226958Y2 (ja)
JPS6129082B2 (ja)
JPH1074417A (ja) 照明装置
JPS6037763Y2 (ja) 照明器具
JP3769763B2 (ja) 直付型照明器具
JP3181942B2 (ja) 照明器具
JPH0778694A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0646012Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10129345A (ja) 車両用室内照明装置
JP2708748B2 (ja) 照明器具構造
JPH03173002A (ja) インバータ点灯ユニット
JP2548047Y2 (ja) 照明器具
JPH1166944A (ja) 蛍光灯用点灯装置
JP3068822B1 (ja) 照明器具
JP2002056715A (ja) 照明器具
JPH08161925A (ja) 蛍光灯照明器具
JP4428217B2 (ja) 照明器具
JP2521362B2 (ja) 照明器具
KR860003616Y1 (ko) 전자식 래피드 스타터