JPH1067207A - 二輪車用のタイヤ - Google Patents
二輪車用のタイヤInfo
- Publication number
- JPH1067207A JPH1067207A JP9203386A JP20338697A JPH1067207A JP H1067207 A JPH1067207 A JP H1067207A JP 9203386 A JP9203386 A JP 9203386A JP 20338697 A JP20338697 A JP 20338697A JP H1067207 A JPH1067207 A JP H1067207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread band
- groove
- tire according
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 2
- 229920000561 Twaron Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000004762 twaron Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0311—Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
- B60C11/0316—Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C11/1315—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
- B60C9/2204—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
- B60C2009/2252—Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
- B60C2009/2266—Density of the cords in width direction
- B60C2009/2271—Density of the cords in width direction with variable density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0374—Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C2200/00—Tyres specially adapted for particular applications
- B60C2200/10—Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S152/00—Resilient tires and wheels
- Y10S152/903—Non-directional tread pattern having non-circumferential transverse groove following smooth curved path
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10513—Tire reinforcement material characterized by short length fibers or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
- Y10T152/10783—Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
ムブロックの剛性が増大し、チャンキング現象を略消滅
させる、オートバイ用のタイヤを提供すること。 【解決手段】 特に、オートバイの後輪に取り付けられ
る、横方向曲率の大きいタイヤ1は、ベルト構造体6の
周りを同軸状に伸長したトレッドバンド8を備えてお
り、タイヤの走行方向Dに対して略直角の方向に沿って
伸長する複数の溝11の間に画成された複数のゴムブロ
ック10が形成され、その溝は対向した入口サイドウォ
ール13及び出口サイドウォール14に接続された底部
12を備えている。トレッドバンド8の赤道領域Eにお
いて溝11の入口ウォール13はタイヤの回転方向に向
けて溝の底部12に関して傾斜しており、また、底部1
2に正接する面πに関して50°乃至80°の角度αを
形成する。
Description
に使用される、横断方向曲率の大きいタイヤであって、
中央クラウン部分と、対応する取り付けリムに固定し得
るように一対のビードにて終端となる2つのサイドウォ
ールとが設けられた、横断方向曲率の大きい円環状形態
のカーカス構造体と、周方向に延伸不能であり、該カー
カス構造体の周りで同軸状に伸長したベルト構造体と、
該ベルトカーカスの周りで同軸状に伸長したトレッドバ
ンドであって、タイヤの走行方向に対して略直角の方向
に沿って伸長する複数の溝の間に画成された複数のゴム
ブロックを備え、該溝が、底部を備え、該底部が、該底
部に対し略垂直に伸長する、対向した入口横ウォール
と、出口横ウォールとに接続された、上記トレッドバン
ドとを備えるタイヤに関する。
おいて、「溝の底部に対して略垂直な横ウォール」とい
う表現は、底部に対して垂直な面に関して、0°乃至5
°の範囲の角度を形成する形状とされたウォールを表す
ことを意図する。
の後輪タイヤであって、トレッドの軸端部を貫通して伸
長する線からのトレッドクラウンの高さ間の比により画
成される横断方向曲率半径が0.15以下でない後輪タ
イヤに関する。上記線が一方にて、トレッドバンドの赤
道面、即ち「チャンバ」にて測定され、他方にて、上記
トレッドバンドの端部間の距離にて測定される。
いて、上記比率は、「曲率比」という語で表現する。
長い間、タイヤの赤道面に関して左右対称に傾斜させた
コードで補強されたゴム被覆織地から成る一対のプライ
を備えるカーカス構造体を備えるように製造され、その
カーカス構造体は、通常、クロスプライカーカスとして
公知である。また、このタイヤは、タイヤの赤道面に関
して傾斜されたコードが付与されたゴム被覆織地の複数
対のストリップも備えている。
は、オートバイの極めて規則的なカーブ保持力を確実に
するものの、この型式のタイヤを使用することは、その
過剰な剛性のため、乗物の快適性や安定性、路面保持力
及びドライバの疲労の点で問題が生じる。
た変形の作用の下で、弾性エネルギを蓄え、そのエネル
ギは、応力が解除されたとき、略瞬間的に放出され、路
面層から伝達された不均一さを増幅し、その結果、その
乗物の安定性を低下させる。
又は金属製コードのベルト構造体を有するラジアルカー
カスタイヤを使用することが最近、採用されており、特
に、後輪タイヤには、ベルト構造体が設けられており、
このベルト構造体は、同様に0°コードという語で表示
される、周方向に方向決めされたコード、好ましくは金
属製コードを巻き付けたもの(場合によりそれのみ)か
ら成っている。
適性及び運転安定性の点で状況を改善するものである。
後輪タイヤは、顕著な減衰効果を有するから、直線路を
高速度で走行するときの車の振動は実際上、消滅する。
ルト構造体の型式に関係なく、タイヤのトレッドに形成
されたゴムブロックを画成する溝の端縁が極めて不規則
に且つ不均一に摩耗するという点に関して、これまで十
分な解決策は見出されておらず、当該技術分野で「チャ
ンキング(chunking)」と称される、ゴムの大
きい部分が除去される状態となることが多い。
り付けられタイヤに特に顕著であるこの現象の原因は、
一般に、路面に対する溝の端縁の擦り効果のため、及び
タイヤの回転方向に向けて溝の入口端縁の上流の位置に
配置されたゴムブロックが過剰に可動であるためであ
る。
果、ヒステリシスによる大きいエネルギ分散に起因し
て、タイヤトレッドのゴム組成分が局部的に過熱し、こ
の過熱により、ゴム組成物が劣化し、上述のチャンキン
グ現象が促進されることが判明している。
術分野で為されていないことに鑑み、当該出願人は、次
のような特性を有するトレッドバンドにより、上記問題
点を解決することが可能であることを確認した。
れた溝の上流の位置に設けられたゴムブロック(車が回
転する間(直線路)に応力が加わる部分)の可動性が比
較的少ないこと。
ゴムブロックの可動性が比較的大きく、曲線路を走行す
る間に、タイヤと路面とを十分に掴むのに必要なヒステ
リシスによりエネルギを拡散させることが可能となるこ
と。
赤道領域内で、上記溝の入口ウォールがタイヤの回転方
向に向けて上記底部に関して傾斜しており、上記底部に
正接する面に関して50°乃至80°の角度(α)を形
成することを特徴とする、上記型式の二輪車用のタイヤ
を提供するものである。
いて、「入口」及び「出口」という語は、溝の構造体的
特徴に関して、タイヤが回転する間に、最初に応力が加
わる部分、即ち、地面と最初に接触する溝の部分、及び
車輪が所定の角度、回転した後に、応力が加わる溝の部
分を意味するものとする。
範囲の記載において、「上方」及び「下方」という語
は、溝の位置に関して、トレッドバンドの部分、例え
ば、タイヤが回転する間に、上記溝よりも先に及び上記
溝よりも後に応力が加わる部分、即ち、地面と接触する
ゴムブロックの部分を示すことを目的とする。
載において、全ての角度値は、溝の底部に対して正接す
る面(π)から開始して、反時計方向に測定する。
形成される角度αの値が上述した値の範囲内であると
き、トレッドバンドの領域(直線路を走行する間により
大きい応力が加わる領域)、即ち、赤道領域内の溝の上
方の位置に配置されたゴムブロックの剛性が増大し、上
述のチャンキング現象が略消滅することが分かった。
明した。 a)タイヤトレッドの摩耗抵抗性が増大し、タイヤの重
力を軽減し、その結果、衝撃又は地面の凹凸に起因する
車の安定性に対する妨害効果を少なくし、及びタイヤの
慣性力が小さいためブレーキ距離が短くなること。 b)タイヤトレッドの摩耗が一層均一となり、タイヤの
路面保持力を有利に増大させることができること。 c)タイヤの回転抵抗性が小さくなり、その結果、摩耗
が軽減される。
り、より好ましくは、約65°に等しいことが好まし
く、実際には、溝の上流の位置に配置されたゴムブロッ
クの最適な剛性は、上記値の範囲内であることが判明し
ているが、60°以下の場合、タイヤは、静止摩擦を徐
々に失って、摩耗が増大し、回転が不均一になるという
望ましくない効果が生じることが分かっている。
トレッドバンドの赤道領域は、上記トレッドバンドの軸
方向伸長幅の10%乃至35%の幅を有する一部につい
て、タイヤの赤道面の一側部の上で伸長することが好ま
しい。
バンドの軸方向伸長幅の25%乃至30%の幅を有する
一部について、タイヤの赤道面の両側部の上で伸長する
ようにする。軸方向伸長幅とは、タイヤの周面に沿って
測定したトレッドバンドの幅を意味するものとする。
は、上述したように、トレッドバンドの赤道領域内で略
一定であることが好ましい。
する間により応力が加わるトレッド領域内で上記チャン
キング現象を実質上、解消するのに必要とされるゴムブ
ロックの剛性を実現することに寄与することが分かっ
た。
側部分に対応して、ゴムブロックの可動性を望ましいよ
うにより大きくするためには、角度(α)の値は、赤道
面(X−X)から離れるのに伴い、直線的に増大し、タ
イヤのコードに従い、80°乃至90°の最大値に達
し、この値は、トレッドバンドの両端部付近にて達す
る。
その底部に正接する面(π)に関して漸進的に増大し、
トレッドバンドの両端部分にのみ対応して、トレッドバ
ンドの全軸方向伸長幅に沿って公知のタイヤに形成され
た溝で示した「垂直」の形態となる。
溝の長さは、トレッドバンドの全軸方向伸長幅よりも短
いため、その溝の入口ウォールの勾配は、上記トレッド
バンドにおけるその位置(側部領域ではなくて赤道領
域)に対応して、上記の変更方法に従って所定の値とな
る。
0°乃至90°の範囲で上述したように変更すること
は、トレッドバンドの全軸方向伸長幅に沿って跨ぐよう
な長さを有する溝についてのみ行われることを意味す
る。トレッドバンドの側部領域内にのみ配置され、赤道
領域の外側となるような長さを有する溝の場合、この入
口ウォールの勾配の変更は、例えば、タイヤの赤道面か
ら離れるに伴い、最小値65°乃至最大値85°の範囲
に制限することができる。
ッドバンドの赤道領域内で、溝の出口ウォールは、タイ
ヤの回転方向と反対方向にその底部に関して傾斜してお
り、上記底部に正接する面(π)に関して、90°乃至
100°の角度(α′)を形成する。
ドバンドの赤道領域内で「略垂直」の形態を示し、この
形態は、溝の下流の位置に配置されたゴムブロックに対
し、十分な路面保持力を保証するのに必要とされる可動
性を付与する。
(α)に関して上述したのと同じ方法にて角度(α′)
も同様にトレッドバンドの赤道領域に沿って略一定であ
ることが好ましい。
道領域の外側のトレッドバンドの両側部領域において、
溝の出口ウォールにより形成される角度(α′)は、赤
道面(X−X)から離れるのに伴い、タイヤコードの関
数として直線的に増大し、トレッドバンドの両端部分付
近にて100°乃至130°の最大値に達する。
の範囲であることが好ましく、より好ましくは、約11
5°に等しいようにする。
部に正接する面(π)に関して且つタイヤの回転方向に
関して反対方向に向けてその勾配が漸進的に小さくな
り、トレッドバンドの両側部領域にて、トレッドバンド
の赤道領域に形成された溝の形態に対し「左右対称」の
形態となる。
れたゴムブロックは、トレッドバンドの側部領域にて最
適な剛性値となり、このことは、上流に配置されたゴム
ブロックの可動性と相俟って、十分な路面保持力及びタ
イヤの有利なより均一な摩耗結果となることが分かっ
た。
らの溝は、トレッドバンドの摩耗波(この現象を理論化
した「シュロマックの波(Shalamack wav
es)」として公知である)に対して略平行に湾曲経路
に従ってトレッドバンドに沿って横断状に伸長する。
ドの摩耗を軽減し且つ車の走行中のタイヤの騒音を少な
くするのに有利に寄与する。
上記赤道領域の外側にてトレッドバンドの両側部領域に
て溝の上流に配置された少なくとも1つの曲率中心を有
することが好ましい。
160乃至240mmの曲率半径を有することが好まし
い。
に従ってトレッドバンドの全軸方向伸長幅の全体を略伸
長する少なくとも1つの溝を備えることが好ましく、ま
た、該溝は、該溝の上流に配置され且つタイヤの上記赤
道面に関して両側部に配置された、それぞれの曲率中心
を有する両側部分を含むことが好ましい。
60乃至240mmの曲率半径を有することが好まし
い。
一方は、タイヤの赤道面とトレッドバンドの端部領域の
一方との間にてトレッドバンドに沿って軸方向に伸長す
ることが好ましい。
て、二重湾曲路を有する溝の側部分は、上記溝の下流に
配置された曲率中心を有する中間部分を通じて接続され
る。
なくとも一部にてトレッドバンドに沿って軸方向に伸長
し、また、70乃至90mmの曲率半径を有することが
好ましい。
曲路を有する溝は、トレッドバンドの両部分に形成され
た溝の間にあり且つ摩耗波に従った形状とされた接続要
素として機能する。
摩耗の軽減の点にてトレッドバンドの摩耗を最適にする
のみならず、タイヤの地面接触領域の下方に存在する水
をより効果的に排出することにも寄与する点で有利であ
る。
て、タイヤのベルト構造体は、タイヤの赤道面に関して
略0°角度で巻かれたコード(0°コード)から成り、
軸方向に並べて配置された複数の周方向コードコイルを
有する少なくとも1つの半径方向外層を備えている。
構造体の可撓性、及びタイヤの地面接触面積、即ち、タ
イヤの全ての使用状態にてタイヤが地面に接触する面積
の双方を増大させることが可能になるという有利な点が
得られる。
力及びトレッドバンドのゴム組成物中でヒステリシスが
拡散することに起因する応力の双方が少なくなり、タイ
ヤの摩耗抵抗性を有利に増大させることが可能となる。
面積」、即ち、トレッドパターンのピッチに等しい長さ
と、トレッドバンドの軸方向伸長幅に等しい幅とを有す
るトレッドバンドの部分にてゴムブロックが占める面積
を小さくすることを可能にする。
いて、トレッドパターンのピッチとは、トレッドパター
ン部分の長さ(トレッドバンドの周方向伸長幅に沿って
測定した長さ)を表すものとし、このトレッドパターン
は、トレッドバンドの周方向伸長幅に亙って全数「n」
回、周期的に繰り返される。
のピッチは、トレッドバンドの周方向伸長幅に沿って測
定された、トレッドパターンの後続の2つの繰り返し部
分の開始点間の距離に等しい。
中実面積が小さくなる結果、次のような更なる利点を実
現することが可能となる。 a)トレッドバンドの降伏走行距離と共に、摩耗抵抗性
を向上させること。 b)地面に接触する面積の下方に存在する水(アクアプ
レーン)を排出するタイヤの性能が向上すること。 c)タイヤのブレーキ効果が向上し、車のブレーキ距離
が短くなること。 d)ドライ路(ドライ保持力)及びウェット路(ウェッ
ト保持力)の双方の点で路面保持力を向上させること。
積は、トレッドバンドパターンのピッチに等しい長さ
と、トレッドバンドの軸方向伸長幅に等しい幅とを有す
る上記部分の総面積の75%乃至90%の範囲であるこ
とが好ましく、更に、80%乃至85%の範囲であるこ
とがより好ましい。
上記半径方向外層は、単一のコード又は高伸び率型の何
本かの金属コード(カーカス構造体の中央クラウン部分
の一端から他端までカーカス構造体の上でら旋状に巻か
れた1乃至5本のコードであることが好ましい)から成
るゴム被覆織地ストリップにより適宜に形成される。
度にて配置された前記コードコイルが、前記ベルト構造
体の軸方向伸長幅に沿って可変の厚さ(又は密度;th
ickness)にて分配されることが好ましい。
コイルの分配厚さ(distribution thi
ckness)は、ベルト構造体に沿って漸進的に変化
し、また、好ましくは、所定の関係に従って赤道面から
ベルト構造体の両端に向けて漸進的に増大するようにす
る。
たせ、使用時のタイヤベルト構造体の応力をより均一に
することが可能となる点で有利である。
ば、かかる関係は、次の等式に従ったものであることが
便宜である。
の中央部分内に配置されたコードコイルの数、Rは、上
記部分の中心とタイヤの回転軸線との間の距離、rは、
赤道面と上記半径方向外層の軸端との間の単一部分の中
心とタイヤの回転軸線との間の距離、Kは、構成材料及
びコードの組成を考慮し、また、コードの周りのゴムの
量並びに上記単一部分における半径方向内層部分の重量
を考慮に入れたパラメータであり、ベルトストリップ材
料の種類、及び基準値から偏倚するクラウンプロファイ
ルに沿ったベルトストリップの構造上の特徴の相違に従
って可変である。
を有し、全ての接続材料がその層の全体に亙って同一で
あるならば、約1に等しい値とし、又は、補強要素の材
料、及びベルト構造体の周方向伸長距離に沿った補強要
素の組成の変化に従って別の値とすることができる。
で、付与される遠心力の結果として、タイヤを使用する
間にベルト構造体に影響する応力、及び軸方向に沿った
剛性(差を持たせる必要がある)の双方を均一にするこ
とが確実となる。
従って、その他の関係を採用することが可能であり、こ
れにより、軸方向に沿った剛性に差を持たせると同時
に、上記コードの厚さを制御された方法にて変化させる
ことにより、走行するタイヤのベルト構造体における応
力を均一にすることが可能となることが理解されよう。
薄厚化が為される箇所)における0°のコードの巻き付
け厚さは、8コード/cm以上でないことが好ましく、
特に、3乃至6コード/cmの範囲であることがより好
ましい。
長幅の10%乃至30%にて変化することが好ましい。
ヤのショルダー(上記コードの厚さが10コード/cm
以上でないことが好ましく、特に、6乃至8コード/c
mの範囲であることがより好ましい箇所)付近にてコー
ドの量の60%乃至80%の範囲の値に等しいことが好
ましい。
イヤーで出来た高伸び率の金属コードから成ることが好
ましい。
ミド繊維コードで形成してもよい。
方向内方位置に配置された補助の支持要素の上に巻か
れ、その補助の支持要素は、好適な実施の形態におい
て、上記コードコイルとカーカスプライとの間に配置さ
れ、上記材料中に分散させた結合剤で選択任意に充填さ
れたエラストマー的材料のシートから成ることが好まし
い。
属、ガラス繊維又は短い小繊維状アラミド繊維から成る
群から選択された材料の補強繊維フィラーとすることが
できる。
イヤの赤道面に関して平行に、又は傾斜した望ましい方
向に沿って方向決めされることが好ましい。
10phrの量(エラストマーの重量当たり100部分
の重量)にて、エラストマー材料のシート内で均一に分
配されたアラミド短繊維で出来た短い繊維であることが
好ましい。
形態によれば、上記補助的な支持要素は、各ストリップ
内で傾斜方向に従い且つタイヤの赤道面に関して2つの
ストリップ内で互いに対向するように方向決めされた補
強要素が設けられて、並べて軸方向に配置された2つの
ストリップを備え、又は赤道面の各側部に配置された半
径方向に重ね合わせた2つのストリップを備え、該後者
のストリップには、各ストリップ内で傾斜した方向に従
って且つタイヤの赤道面に関して2つのストリップ内で
互いに対向するように方向決めされた補強要素が設けら
れる。
は、繊維コード及び金属コードから成る群から選択する
ことができる。更に、上記ストリップの一方における補
強要素は、半径方向への隣接するストリップの補強要素
と異なる材料で形成することができる。
ーカスビードワイヤー内にアラミド繊維を使用すること
により、ビードの可撓性が向上したタイヤ構造体が得ら
れ、これにより、タイヤを車輪のリムに取り付ける作業
がより容易となる。
点は、単に非限定的な一例として掲げた、添付図面につ
いて、本発明のタイヤの好適な実施の形態に関して記載
した以下の説明からより容易に明らかになるであろう。
車、特に、オートバイの後輪に取り付けられる、横断面
の大きいタイヤが示してある。
は、トレッドバンドの端部Cを貫通する線b−bからの
トレッドクラウンの距離ht(赤道面X−Xに沿って測
定)と、上記端部間でタイヤのコードに沿って測定され
た距離wtとの比の特定な値により設定される。この横
断方向曲率は、二輪車にて、後輪に取り付けられるタイ
ヤの場合、通常、0.15以上と比較的、大きい値であ
り、自動車のタイヤにおける対応する値(通常、0.0
5以下でない)よりも更に大きい。
な精密な基準点が無いため、トレッドの両端を容易に識
別し得ない場合、タイヤの最大コードの値を距離wtと
仮定することができる。
る。
15乃至0.30の範囲にあることが好ましい。
るカーカス構造体2を備えており、この中央クラウン部
分は、2つのサイドウォールを画成する少なくとも1つ
のカーカスプライ3を備え、その2つのサイドウォール
の側端縁3aは、それぞれのビードコア4の周りで曲げ
られている。
充填物5が付与されており、この充填物は、カーカスプ
ライ3と、該カーカスプライ3の対応する折り返した側
端縁3aとの間に画成されたスペースを充填する。
物5から成るタイヤ領域は、全体として参照符号15で
表示した、いわゆるビードを形成する(このビードは、
タイヤを図示しない対応する取り付けリムに固定するこ
とを目的とする)。
クラウン部分16の上で平行に且つ横に並べて連続的に
配置された1つ、又は幾つかのコード7を含む半径方向
外層を少なくとも1つ備えるベルト構造体6は、上記の
カーカス構造体2に関係付けて同軸状に配置されてい
る。
の回転方向に従って略方向決めされた複数の周コードコ
イル7aを形成する。このタイヤの回転方向は、タイヤ
の赤道面X−Xに関するその位置を基準にして、通常、
「0°角度」と称されている。
記クラウン部分16の上で一端から他端までら旋状に横
に並べて配置された単一のコード、又はコード(5本以
内であることが好ましい)から成るゴム被覆織地のスト
リップにより形成されることが好ましい。
知の金属コードであることが好ましい。その用途及び特
性は、例えば、当該出願人による欧州特許第04616
46号に既に広く開示されており、より詳細は、この特
許を参照すべきである。
と特定の数のストランド、好ましくは、3乃至4本のス
トランドから成り、そのストランドの各々は、2乃至1
0本、好ましくは4乃至7本であり、直径が0.10m
m以上、好ましくは0.12乃至0.35mmである、
特定の数の個々のワイヤーから成っている。各ストラン
ド中のワイヤー及びコード内のストランドは、ワイヤー
及びストランド毎に等しく、又は異なる巻き付けピッチ
にて共に同一方向に向けてら旋状に巻いたものとする。
ー、即ち、炭素含有量が0.9%以上の鋼ワイヤーで出
来たものであることが好ましい。特に、当該出願人が製
造した特定の原型において、周方向コードコイル7aの
層ら旋状巻き付け部分は、ベルトの一端から他端までら
旋状に巻いた、3×4×0.20HE HTとして公知
の1本のコード7から成るものである。上記の説明で
は、その各々がストランドとして同一方向に巻いた4つ
の基本ワイヤーから成り、直径0.20mmの3つのス
トランドで出来た金属コードが画成される。公知である
ように、HEという略語は高延び率を意味し、HTとい
う略語は「高張力」鋼、即ち、高炭素含有量の鋼を意味
するものとする。
%であり、引っ張り応力に対して典型的な挙動を示す、
即ち、周知のいわゆる「ばね挙動」を示す。このこと
は、こうした横断方向曲率の大きいタイヤの製造及び成
形にとって特に有用なことである。
は、その他のコードの使用を排除するものではなく、特
に且つ適当な手段として、アラミド繊維及びその組み合
わせ体で出来た同様に公知の繊維コードを使用すること
も可能である。単に一例として、中央位置にある繊維コ
ード(アラミド製)と、隣接する側部分にある金属製コ
ード(HE)(及びその逆の位置にある)から成る0°
コード層を構成することも可能である。カーカスの周り
にコードを巻き付ける別の技術に関して、これらの技術
も周知であり、これらのついて本明細書では説明しな
い。
実施の形態に従い、タイヤの赤道面X−Xに関して略0
°の角度で配置されたコード7のコイル7aは、ベルト
構造体6の軸方向伸長幅に沿って可変の厚さにて分配さ
れる。
ましくは、次式に従って赤道面から両端に向けてその層
に沿って漸進的に変化する。
の中央部分内に配置されたコードコイルの数;Rは、上
記部分の中心とタイヤの回転軸線との間の距離;rは、
赤道面と上記半径方向外層の軸端との間の単一部分の中
心と、タイヤの回転軸線との間の距離;Kは、構成材料
及びコードの形態を考慮し、また、コードの周りのゴム
の量、上記単一部分における半径方向内層部分の重量を
考慮に入れたパラメータであり、このパラメータは、材
料の種類、基準値から偏倚するクラウンのプロファイル
に沿ったベルトストリップの構造体的特徴の変化と共に
可変である。
領域内の0°コードの厚さは3乃至6コード/cmの範
囲である一方、ベルト構造体6の端部付近にて、6乃至
8コード/cmの範囲であることが好ましい。
スプライ3との間に介在され、コード7により形成され
たコードコイル7aがその上に巻かれた(図1)エラス
トマー材料のシートから略成る、補助的な支持要素9を
更に備えることが好ましい。
用な機能を果たす。第一に、その粘着性及び構造体的抵
抗性のため、該要素は、ベルトの製造段階中、互いにコ
ード7により形成されたコードコイル7aに十分に接続
された状態に保たれ、その製造中、及び上記構造体をカ
ーカス2と組み立てる前の後続の取り扱い段階中、ベル
ト6に十分な構造体的安定性を付与する。加硫処理が完
了したとき、走行タイヤ内に補助要素9内に存在する結
果、特に、そのスリップスラスト機能を増すことによ
り、タイヤの挙動特性を向上させるという更なる利点が
得られる。他方、この補助的な支持要素9は、その重量
を十分に制限し得るように可能な限り薄くなければなら
ず、このことは、タイヤの最大の半径領域内の遠心力の
発生に関して極めて重要なことである。
を製造し且つ使用することを可能にするため、上記補助
的な支持要素を構成するゴム組成物(30乃至70ph
rの量のカーボンブラックを含む天然のゴム系組成物を
含む)は、均一に分散させた補強フィラーを含めること
が好ましい。
性を実質的に変更せずに、未処理状態の材料の物理的抵
抗性及び絞り成形性を増大させるのに適した結合剤から
成ることが好ましい。
プ」又は「トワロンパルプ」(ケブラー及びトワロンは
それぞれデュポン(Dupont)及びアクゾ(Akz
o)の登録商標名である)として公知の型式のいわゆる
アラミドパルプ(ポリパラフィニリン・テレフタラミド
の短繊維)を使用することが好ましい。
マー材料は、未処理状態のとき、極限引っ張り応力荷重
が3乃至7Mpaであり、0.6乃至3Mpaの引張り
荷重を受けたときの伸び率が50%である。
散されたアラミド系繊維が存在するとき、補助的な支持
要素9は、未処理タイヤの製造中、タイヤに生じる恒久
的な変形及び応力に同時に耐え得る極めて薄いシートの
形態とすることが可能であることも分かった。
成物中に、1乃至10phr(ゴム100分当たりの重
量部分)のアラミドパルプを含ませ、また、長さが0.
1乃至2.5mmの繊維を使用することにより、最良の
結果が得られることが判明した。実際には、タイヤを製
造するとき、0.075乃至0.5mm、好ましくは約
0.25mm以下の厚さの補助的な支持要素9を製造し
且つ使用することが可能である。
素9をカレンダ加工により成形することにより更に増す
ことができ、アラミド繊維は、その補助的な要素を形成
するエラストマーシート内で所望の方向に従い予め方向
決めすることができる。かかる好適な方向は、長手方向
の場合に優れた結果が得られるが、少なくとも本発明に
よるタイヤを使用するためには、タイヤの横断方向であ
る。
バンド8は、公知の方法にて上述したベルト構造体6に
付与されている。
ックを備えており、これらは全て参照符号10で表示さ
れ、図2に矢印Dで示したタイヤの走行方向に対し略直
角の方向に伸長する複数の溝11の間に画成されてい
る。
という語は、主として軸方向に伸長し且つ後続の2つの
溝11の間を伸長するトレッドバンド8の細長い部分を
示すために使用する。
ル13及び出口ウォール14に接続された底部12を備
えており、これらのサイドウォールは、トレッドバンド
8の軸方向伸長幅に沿って見た位置に従いその底部12
に関して所定の勾配を有する。
の入口横ウォール13及び出口横ウォール14の勾配は
一定の値であり、トレッドバンド8の赤道面における所
定の値は、図1及び図2にて符号Eで示してある。
上記トレッドバンドの軸方向伸長幅の10%乃至35%
の幅に亙り、タイヤ1の赤道面X−Xの一側部にて伸長
することが好ましい。
向伸長幅の25%乃至30%の長さに亙りタイヤの赤道
面X−Xの一側部にて伸長することがより好ましい。
ル13は、タイヤの回転方向に向けて傾斜しており、底
部12に正接する面πに関して、50°乃至90°の角
度αを形成する(図3)。
に、溝11の入口横ウォール13、及び出口横ウォール
14の勾配を画成する角度値は、全て上記溝の底部12
に正接する面πの上方から開始して反時計方向に測定し
た値である。
よれば、溝11の入口ウォール13は、面πに関して、
約65°に等しい角度αを形成する。
は、底部12に対して垂直な面に関して、約25°に等
しい角度を形成する。
溝11の出口ウォール14は、タイヤの回転方向と反対
方向(即ち、図3に関して左横方向)に向けて傾斜して
おり、面πに関して、90°乃至100°の角度α′を
形成する。
よれば、溝11の出口ウォール14は、面πに関して約
95°に等しい角度α′を形成する。
は、底部12に対して垂直な面に関し、タイヤの回転方
向と反対方向に測定したとき約5°に等しい角度を形成
する。
てトレッドバンド8の両側部領域F、Gにおいて、溝1
1の入口サイドウォール13及び出口サイドウォール1
4の勾配は、赤道面X−Xから離れて、トレッドバンド
8の両端部分8a、8bに接近するに伴って、タイヤ1
のコードの関数として、直線的に変化する。
に関して溝11の入口ウォール13により形成される角
度αは、そのコードに従って直線的に大きくなり、トレ
ッドバンド8の端部分8a、8bにて80°乃至90°
の値に達する(図4参照)。
域F、Gにおいて、溝11の入口ウォール13の面πに
関する勾配は、直線的に大きくなり、上述した端部分8
a、8bにおける最大の勾配値に達する。
ウォール13は、面πに関して、85°に等しい角度を
形成する。即ち、底部12に対して垂直な面に関して、
約5°に等しい角度を形成することが好ましい(図4参
照)。
イヤ1の赤道面X−Xからの距離を関数として、角度α
を変更する好適な方法が図5にグラフで示してある。
入口ウォール13の勾配を変化させる場合、トレッドバ
ンド8の軸方向伸長幅の全体に沿って跨ぐ溝11のみが
問題となるが、トレッドバンド8の側部領域F、G内に
配置され、その長さが赤道領域Eに接しない溝11の場
合、この角度αの変更は、赤道面X−Xに接近するのに
伴い、90°の最大値乃至65°の最小値の範囲に制限
することができる。
に関して溝11の出口ウォール14により形成された角
度α′は、トレッドバンド8の側部領域F、G内のタイ
ヤのコードに従い、直線的に大きくなり、トレッドバン
ド8の端部分8a、8bにて100°乃至130°の値
に達する(図4)。
され得るように、トレッドバンド8の側部領域F、Gに
おいて、溝11の出口ウォール14の勾配は、赤道面X
−Xから離れるに伴い、タイヤの回転方向と反対方向に
向けて、面πに関して直線的に小さくなり、上記端部分
8a、8bにて最小の勾配値に達する。
ール14は、面πに関して115°に等しい角度α′、
即ち、底部12に対して垂直な面に関して約25°に等
しい角度を形成することが好ましい。
で出口ウォール14の勾配を変更する場合、トレッドバ
ンド8の軸方向伸長幅の全体に亙って跨ぐ溝11のみが
問題となる一方、トレッドバンド8の横領域F、G内に
配置されて、赤道領域Eに接触しない長さを有する溝1
1の場合、角度α′を変更する程度は、赤道面X−Xに
接近するに伴い、130°乃至100°の範囲に制限す
ることができる。
1の赤道面X−Xからの距離を関数として、角度α′を
変化させる好適な方法が図5にグラフで示してある。
域Eに沿って形成し且つトレッドバンド8の端部分8
a、8bに沿ってそれぞれ形成された溝11の多数の断
面部分が図示されている。
11は、上記トレッドバンドのいわゆる摩耗波(「シュ
ラマックの波」としても公知である)に対して略平行な
湾曲面に従い、トレッドバンド8を横断するように伸長
している。
ド8の両側部領域F、Gにてその上流の位置に配置され
た少なくとも1つの曲率中心を有しており、これらの領
域は、上記の赤道領域Eの外側にある。
は、160乃至240mmの範囲、好ましくは180m
m乃至200mmの範囲、より好ましくは約190mm
に等しい曲率半径R1を有する。
有するトレッドバンド8の一部において、本発明のタイ
ヤ1は、湾曲した略二重湾曲路に従って、トレッドバン
ド8の全軸方向伸長幅の略全体に亙って伸長する少なく
とも1つの溝、好ましくは一対の溝11a、11bを備
えることが好ましい。
側に配置され且つタイヤ1の赤道面X−Xに関して両側
部に配置された、それぞれの曲率中心を有する両側部分
を備えている(図2)。
領域F、G内に位置する二重湾曲路を有する溝11a、
11bの両側部分は、160乃至240mm、好ましく
は、約190mmに等しい曲率半径を有するようにす
る。
れば、二重湾曲路を有する溝11a、11bの側部分の
少なくとも一方は、タイヤ1の全赤道領域と上記トレッ
ドバンド8の側部領域F、Gの1つとの間をトレッドバ
ンドに沿って横断状に伸長している。
11aは、赤道面X−Xと側部領域Fとの間を伸長する
横部分を備える一方、溝11bは、赤道面X−Xと反対
側の側部領域Gとの間を伸長する横部分を備えている。
Eの少なくとも一部において、トレッドバンド8に沿っ
て横断状に伸長する中間部分を通じて接続され、その曲
率中心は、上記溝の下流の位置に配置されることが好ま
しい。
溝11aの中間部分は、赤道面X−Xと側部領域Gの一
部との間を伸長する一方、溝11bの中間部分は、赤道
面X−Xと反対の領域Fの一部との間を伸長する。
の範囲、より好ましくは約80mmに等しい直立半径R
2を有することが好ましい。
体6が0°コードで出来た複数のコードコイル7aを備
えるとき、本発明のタイヤ1は、トレッドバンド8の部
分(その長さがトレッドパターンのピッチ「P」に等し
く、その幅がトレッドバンド8の軸方向伸長幅に等しい
部分)にて、公知技術のタイヤに比べて適宜に縮小した
いわゆる「中実面積」を有する。
総面積の75%乃至90%であることが好ましく、ま
た、80乃至85%の範囲であることが更に好ましい。
果、本発明によるタイヤは、「チャンキング現象」を軽
減し且つ解消するという課題を解決することに加えて、
公知技術のタイヤに比して多数の利点を実現することが
できることが確認された。
ができる。 a)タイヤトレッドの摩耗抵抗性が向上し、その結果、
タイヤの重量を軽減することが可能であり、これと共
に、衝撃又は地面の凹凸に起因する車のトリムに対する
妨害作用を軽減し、更に、タイヤの慣性力が小さいため
ブレーキ力を短くすることが可能であること。 b)タイヤトレッドの摩耗がより均一となり、タイヤの
路面保持力を有利に増大させること。 c)タイヤの降伏走行距離が増大する。 d)トレッドバンドに形成されたゴムブロックの熱安定
性を向上させることができる。 e)タイヤの回転抵抗性が小さく、その結果、摩耗が軽
減されること。 f)地面に接触する領域の下方に存在する水(アクアプ
レーン)を排出するタイヤの性能を向上させること。 g)ドライ路面の保持力(ドライグリップ)及びウエッ
ト路面の保持力(ウエットグリップ)の双方を向上させ
ること。
に改変例及び応用例を導入し、特定の且つ厳しい要件を
満足させることができ、これらの改変例及び応用例は、
特許請求の範囲に記載した本発明の保護範囲に含まれる
ものである。
の断面図である。
ある。
軸方向伸長幅に沿った異なる位置における溝の断面図で
ある。
軸方向伸長幅に沿った異なる位置における溝の断面図で
ある。
からの距離の関数として、溝の入口ウォール及び出口ウ
ォールにより形成される角度α及びα′の好適な変更方
法を示す線図である。
端部分にて、タイヤの赤道面に沿った、図1のタイヤの
溝の拡大断面図である。図6bは、図1のタイヤのトレ
ッドバンドの両端部分にて、タイヤの赤道面に沿った、
図1のタイヤの溝の拡大断面図である。図6cは、図1
のタイヤのトレッドバンドの両端部分にて、タイヤの赤
道面に沿った、図1のタイヤの溝の拡大断面図である。
ルの側端縁 4 ビードコア 5 エラストマー的
充填物 6 中央クラウン部分 7 コード 7a 周コードコイル 8 トレッドバンド 8a、8b トレッドバンドの両端部分 9 補助的な支持要素 10 ゴムブロック 11 溝 11a、11b 二
重湾曲路を有する溝 12 溝の底部 13 入口サイドウ
ォール 14 出口サイドウォール
Claims (27)
- 【請求項1】 二輪車用のタイヤであって、 中央クラウン部分(16)と、対応する取り付けリムに
固定し得るように一対のビード(15)にて終端となる
2つのサイドウォールとが設けられた、横断方向曲率の
大きい円環状形態のカーカス構造体(2)と、 周方向に延伸不能であり、該カーカス構造体(2)の周
りで同軸状に伸長したベルト構造体(6)と、 該ベルトカーカス(6)の周りで同軸状に伸長したトレ
ッドバンド(8)であって、タイヤの走行方向に対して
略直角の方向に沿って伸長する複数の溝(11)の間に
画成された複数のゴムブロック(10)を備え、該溝
(11)が、底部(12)を備え、該底部(12)が、
該底部に対し略垂直に伸長する、対向した入口サイドウ
ォール(13)と、出口サイドウォール(14)とに接
続された、前記トレッドバンドとを備える、前記タイヤ
にして、 トレッドバンド(8)の赤道領域(E)内で、上記溝
(11)の入口ウォール(13)がタイヤの回転方向に
向けて前記底部(12)に関して傾斜しており、前記底
部(12)に正接する面(π)に関して50°乃至80
°の角度(α)を形成することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項2】 請求項1に記載のタイヤにして、 前記角度(α)が、60°乃至70°の範囲にあること
を特徴とするタイヤ。 - 【請求項3】 請求項1に記載のタイヤにして、 前記赤道領域(E)が、前記トレッドバンド(8)の前
記軸方向伸長幅の10°乃至35°の範囲にある長さを
有する部分について、該タイヤの前記赤道面(X−X)
の一側部にて伸長していることを特徴とするタイヤ。 - 【請求項4】 請求項1又は請求項3に記載のタイヤに
して、 前記角度(α)が、該タイヤの前記赤道領域(E)内で
略一定であることを特徴とするタイヤ。 - 【請求項5】 請求項1に記載のタイヤにして、 前記赤道領域(E)の外側にある、前記トレッドバンド
(8)の両側部領域(F、G)内で、前記角度(α)
が、該タイヤのコードに従って直線的に大きくなり、8
0°乃至90°の最大値に達することを特徴とするタイ
ヤ。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
タイヤにして、 前記トレッドバンド(8)の前記赤道領域(E)内に
て、前記溝(11)の前記出口ウォール(14)が、該
タイヤの前記回転方向と反対方向に向けて前記底部(1
2)に関して傾斜しており且つ前記底部(12)に正接
する面(π)に関して、90°乃至100°の角度
(α′)を形成することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項7】 請求項6に記載のタイヤにして、 前記角度(α′)が、該タイヤの前記赤道領域(E)内
で略一定であることを特徴とするタイヤ。 - 【請求項8】 請求項6に記載のタイヤにして、 前記赤道領域(E)の外側にある、前記トレッドバンド
(8)の両側部領域(F、G)内にて、前記前記角度
(α′)が、該タイヤのコードに従って直線的に大きく
なり、100°乃至130°の最大値に達することを特
徴とするタイヤ。 - 【請求項9】 請求項8に記載のタイヤにして、 前記角度(α′)の前記最大値が、110°乃至120
°の範囲にあることを特徴とするタイヤ。 - 【請求項10】 請求項1乃至請求項9の何れかに記載
のタイヤにして、 前記溝(11)が、前記トレッドバンド(8)の摩耗波
に対して略平行な湾曲路に従って前記トレッドバンド
(8)に沿って横断状に伸長することを特徴とするタイ
ヤ。 - 【請求項11】 請求項10に記載のタイヤにして、 赤道領域(E)の外側となる前記トレッドバンド(8)
の両側部領域(F、G)にて、前記溝(11)が、その
上流に配置された少なくとも1つの曲率中心を有するこ
とを特徴とするタイヤ。 - 【請求項12】 請求項11に記載のタイヤにして、 前記溝(11)が、160乃至240mmの曲率半径
(R1)を有することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項13】 請求項10に記載のタイヤにして、 略二重湾曲の湾曲路に従って前記トレッドバンド(8)
の前記全軸方向伸長幅に略沿って伸長する少なくとも1
つの溝(11a、11b)を備え、 該溝が、該溝(11a、11b)の上流の位置に且つ該
タイヤの前記赤道面(X−X)に関して両側部に配置さ
れたそれぞれの曲率中心を有する両側部分を備えること
を特徴とするタイヤ。 - 【請求項14】 請求項13に記載のタイヤにして、 前記両側部分が、160乃至240mmの曲率半径(R
1)を有することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項15】 請求項13に記載のタイヤにして、 前記少なくとも1つの溝(11a、11b)の前記側部
分の少なくとも一方は、タイヤの前記赤道面(X−
X)、及びトレッドバンド(8)の端部領域(F、G)
の間にて前記トレッドバンド(8)に沿って横断状に伸
長していることを特徴とするタイヤ。 - 【請求項16】 請求項13に記載のタイヤにして、 前記少なくとも1つの溝(11a、11b)の前記側部
分が、前記溝(11a、11b)の下流に配置された曲
率中心を有する中間部分を通じて接続されることを特徴
とするタイヤ。 - 【請求項17】 請求項16に記載のタイヤにして、 前記中間接続部分が、該タイヤの前記赤道領域(E)の
少なくとも一部にて、前記トレッドバンド(8)に沿っ
て横断状に伸長することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項18】 請求項16に記載のタイヤにして、 前記中間接続部分が70乃至90mmの曲率半径
(R2)を有することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項19】 請求項1に記載のタイヤにして、 前記ベルト構造体(6)が、タイヤの赤道面(X−X)
に関して略0角度にて巻かれたコード(7)を横に並ぶ
ように軸方向に配置して形成された複数の周方向コイル
(7a)を含む少なくとも1つの半径方向外層を備える
ことを特徴とするタイヤ。 - 【請求項20】 請求項19に記載のタイヤにして、 前記トレッドパターンの前記ピッチに等しい長さと、前
記トレッドバンド(8)の軸方向幅に等しい幅とを有す
る前記トレッドバンド(8)の前記部分にて前記ゴムブ
ロック(10)により係合される前記面積が、前記部分
の総面積の75%乃至90%の範囲にあることを特徴と
するタイヤ。 - 【請求項21】 請求項19に記載のタイヤにして、 該タイヤの赤道面(X−X)に関して略0°の角度にて
配置された前記コードコイル(7a)が、前記ベルト構
造体(6)の軸方向伸長幅に沿って可変の厚さにて分配
されることを特徴とするタイヤ。 - 【請求項22】 請求項21に記載のタイヤにして、 前記コードコイル(7a)の前記厚さが、前記赤道面
(X−X)から前記ベルト構造体(6)の両端に向けて
漸進的に増大することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項23】 請求項22に記載のタイヤにして、 前記コードコイル(7a)が分配される厚さが、次の等
式に従ったものであることを特徴とするタイヤ。 Nx=K(R2/r2)No ここで、Noは、赤道面(X−X)の一側部に配置され
た単一長さの中央部分内に配置されたコードコイル(7
a)の数;Rは、該タイヤの前記部分の中心と回転軸線
との間の距離;rは、タイヤの赤道面と前記半径方向外
層の軸端との間における単一部分の中心とタイヤの回転
軸線との間の距離;Kは、構成物の材料及びコードの組
成物を考慮し、また、コードの周りのゴムの量並びに上
記単一部分における半径方向内層部分の重量を考慮に入
れたパラメータであり、ベルトストリップ材料の種類、
及び基準値から偏倚するクラウンプロファイルに沿った
ベルトストリップの構造上の特徴の相違に従って可変で
ある値。 - 【請求項24】 請求項23に記載のタイヤにして、 前記厚さが、前記ベルト構造体(6)の前記軸方向伸長
幅に沿って3乃至8コード/cmの範囲にあることを特
徴とするタイヤ。 - 【請求項25】 請求項19に記載のタイヤにして、 前記ベルト構造体(6)が、半径方向内方の位置に補助
的な支持要素(9)を更に備えることを特徴とするタイ
ヤ。 - 【請求項26】 請求項25に記載のタイヤにして、 前記補助的な支持要素(9)が、前記ベルト構造体
(6)と前記カーカスプライ(3)との間に介在させ
た、エラストマー材料のシーから略成り、 該シートが、その前記エラストマー材料内に分散された
結合剤を有することを特徴とするタイヤ。 - 【請求項27】 二輪車用のタイヤであって、 中央クラウン部分(16)と、対応する取り付けリムに
固定し得るように一対のビード(15)にて終端となる
2つのサイドウォールとが設けられた、横断方向曲率の
大きい円環状形態のカーカス構造体(2)と、 周方向に延伸不能であり、該カーカス構造体(2)の周
りで同軸状に伸長したベルト構造体(6)と、 該ベルトカーカス(6)の周りで同軸状に伸長したトレ
ッドバンド(8)であって、タイヤの走行方向に対して
略直角の方向に沿って伸長する複数の溝(11)の間に
画成された複数のゴムブロック(10)を備え、 該溝(11)が、底部(12)を備え、該底部(12)
が、該底部に対し略垂直に伸長する、対向した入口サイ
ドウォール(13)と、出口サイドウォール(14)と
に接続された、前記トレッドバンドとを備える、前記タ
イヤにして、 前記複数のゴムブロックが、 赤道領域(E)内に配置された溝(11)の上流に設け
られた第一のゴムブロックと、 前記タイヤトレッドの両部分(F、G)内に配置された
第二のゴムブロックとを備え、 前記第一のゴムブロックの可動性が前記第二のゴムブロ
ックの可動性よりも小さいことを特徴とする、タイヤ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT96MI001613A IT1283350B1 (it) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | Pneumatico ad elevata curvatura trasversale in particolare per ruote posteriori di motoveicoli |
IT96A001613 | 1996-07-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1067207A true JPH1067207A (ja) | 1998-03-10 |
Family
ID=11374698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9203386A Pending JPH1067207A (ja) | 1996-07-29 | 1997-07-29 | 二輪車用のタイヤ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6311747B1 (ja) |
EP (1) | EP0822104B1 (ja) |
JP (1) | JPH1067207A (ja) |
KR (1) | KR100637851B1 (ja) |
CN (1) | CN1086650C (ja) |
AR (1) | AR008099A1 (ja) |
AT (1) | ATE267716T1 (ja) |
BR (1) | BR9705069A (ja) |
DE (1) | DE69729248T2 (ja) |
ES (1) | ES2221015T3 (ja) |
ID (1) | ID17746A (ja) |
IT (1) | IT1283350B1 (ja) |
TR (1) | TR199700710A2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000025779A (ko) * | 1998-10-14 | 2000-05-06 | 홍건희 | 이상마모를 방지하는 자동차용 타이어 |
KR20010048462A (ko) * | 1999-11-26 | 2001-06-15 | 조충환 | 트레드부를 개량한 공기입 타이어 |
JP2006151336A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2006321320A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
WO2007040200A1 (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Bridgestone Corporation | 二輪車の前輪用空気入りタイヤ、及び二輪車の後輪用空気入りタイヤ |
WO2007040202A1 (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Bridgestone Corporation | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP2010111163A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
JP2010163107A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
CN101920634A (zh) * | 2009-06-12 | 2010-12-22 | 住友橡胶工业株式会社 | 摩托车用轮胎 |
JP2013082453A (ja) * | 2013-02-08 | 2013-05-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤ |
JP2013163487A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Bridgestone Corp | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
US9283813B2 (en) | 2010-07-02 | 2016-03-15 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
CN111201148A (zh) * | 2017-10-11 | 2020-05-26 | 株式会社普利司通 | 机动二轮车用轮胎 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1283351B1 (it) | 1996-07-29 | 1998-04-17 | Pirelli | Pneumatico ad elevata curvatura trasversale in particolare per ruote anteriori |
JP4294408B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2009-07-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
JP5004511B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-08-22 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
EP2181864B1 (en) * | 2008-11-04 | 2011-05-18 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire for motorcycle |
FR2939719B1 (fr) * | 2008-12-17 | 2010-12-31 | Michelin Soc Tech | Pneumatique pour vehicules comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges et une couche d'elements de renforcement circonferentiels a pas variable |
USD608724S1 (en) | 2009-03-16 | 2010-01-26 | Trek Bicycle Corporation | Bicycle tire tread |
JP4825289B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-11-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE399503A (ja) * | 1932-11-04 | |||
JPS6160307A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-03-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 低騒音タイヤ |
JPH01208205A (ja) * | 1988-02-13 | 1989-08-22 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 空気入りタイヤのトレッド部の構造 |
US5127455A (en) * | 1990-09-28 | 1992-07-07 | Michelin Recherche Et Technique | Drive axle truck tire |
FR2669274A1 (fr) * | 1990-11-15 | 1992-05-22 | Michelin & Cie | Bande de roulement d'enveloppe de pneumatique a carcasse radiale pour vehicules poids-lourds. |
DE4208391C2 (de) * | 1992-03-16 | 1994-02-17 | Metzeler Reifen Gmbh | Motorradreifen |
GB2283215B (en) * | 1993-10-29 | 1997-07-23 | Sumitomo Rubber Ind | Motor-cycle radial tyre |
JP3579090B2 (ja) * | 1994-07-27 | 2004-10-20 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りタイヤ |
IT1271785B (it) * | 1994-12-22 | 1997-06-09 | Pirelli | Pneumatico ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per ruote di motoveicoli |
IT1277400B1 (it) * | 1995-08-01 | 1997-11-10 | Pirelli | Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote |
-
1996
- 1996-07-29 IT IT96MI001613A patent/IT1283350B1/it active IP Right Grant
-
1997
- 1997-07-08 EP EP97202113A patent/EP0822104B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 AT AT97202113T patent/ATE267716T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-07-08 ES ES97202113T patent/ES2221015T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-08 DE DE69729248T patent/DE69729248T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-23 US US08/899,213 patent/US6311747B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-26 KR KR1019970035348A patent/KR100637851B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-07-28 BR BR9705069-5A patent/BR9705069A/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-07-28 CN CN97114775A patent/CN1086650C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-29 ID IDP972628A patent/ID17746A/id unknown
- 1997-07-29 AR ARP970103421A patent/AR008099A1/es unknown
- 1997-07-29 TR TR97/00710A patent/TR199700710A2/xx unknown
- 1997-07-29 JP JP9203386A patent/JPH1067207A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000025779A (ko) * | 1998-10-14 | 2000-05-06 | 홍건희 | 이상마모를 방지하는 자동차용 타이어 |
KR20010048462A (ko) * | 1999-11-26 | 2001-06-15 | 조충환 | 트레드부를 개량한 공기입 타이어 |
JP2006151336A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP2006321320A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP4654761B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2011-03-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2007040200A1 (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Bridgestone Corporation | 二輪車の前輪用空気入りタイヤ、及び二輪車の後輪用空気入りタイヤ |
WO2007040202A1 (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Bridgestone Corporation | 二輪車用空気入りタイヤ |
JP4740307B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2011-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
JP2010111163A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
JP2010163107A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Bridgestone Corp | 二輪車用空気入りタイヤ |
CN101920634A (zh) * | 2009-06-12 | 2010-12-22 | 住友橡胶工业株式会社 | 摩托车用轮胎 |
CN101920634B (zh) * | 2009-06-12 | 2014-09-17 | 住友橡胶工业株式会社 | 摩托车用轮胎 |
US9283813B2 (en) | 2010-07-02 | 2016-03-15 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP5947718B2 (ja) * | 2010-07-02 | 2016-07-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2013163487A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Bridgestone Corp | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
JP2013082453A (ja) * | 2013-02-08 | 2013-05-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用タイヤ |
CN111201148A (zh) * | 2017-10-11 | 2020-05-26 | 株式会社普利司通 | 机动二轮车用轮胎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI961613A1 (it) | 1998-01-29 |
ITMI961613A0 (ja) | 1996-07-29 |
EP0822104A1 (en) | 1998-02-04 |
ID17746A (id) | 1998-01-22 |
US6311747B1 (en) | 2001-11-06 |
CN1086650C (zh) | 2002-06-26 |
EP0822104B1 (en) | 2004-05-26 |
CN1172029A (zh) | 1998-02-04 |
KR100637851B1 (ko) | 2007-04-04 |
TR199700710A2 (xx) | 1998-02-21 |
ATE267716T1 (de) | 2004-06-15 |
IT1283350B1 (it) | 1998-04-17 |
DE69729248T2 (de) | 2005-06-30 |
ES2221015T3 (es) | 2004-12-16 |
KR980008617A (ko) | 1998-04-30 |
DE69729248D1 (de) | 2004-07-01 |
AR008099A1 (es) | 1999-12-09 |
BR9705069A (pt) | 2001-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1067207A (ja) | 二輪車用のタイヤ | |
JP4357603B2 (ja) | 二輪車用のタイヤ | |
US3911987A (en) | Pneumatic safety tire for motorcycles | |
JP4174082B2 (ja) | 補強ベルト・バンドを有するタイヤ | |
KR970074027A (ko) | 이륜차용 고 횡단 곡률 타이어 쌍과, 그 중 전면 타이어 및 이를 장착한 차량의 곡선 주로상의 움직임을 제어하는 방법 | |
US5200006A (en) | Pneumatic tire with uniform ground pressure at the tread face | |
JPH08175107A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20060118220A1 (en) | Pneumatic tire with elliptical shoulder | |
JP4420504B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11240310A (ja) | 2輪車用の横断曲率の大きいタイヤ | |
JP3213127B2 (ja) | 燃費にすぐれる空気入りラジアルタイヤ | |
JPH04278805A (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP5265394B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2844581B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4477769B2 (ja) | タイヤ用クラウン補強体 | |
JP2000127711A5 (ja) | ||
JP2000127711A (ja) | 車の車輪用タイヤ | |
JPH08164710A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2008143347A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US5192380A (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicle including a particular carcass line | |
JP3372347B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH10297223A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
CA1214715A (en) | Pneumatic radial tires for passenger cars | |
JPH11245616A (ja) | 2輪車用の横断曲率の大きいタイヤ及びその製造方法 | |
JP4368968B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070216 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090515 |