JP4477769B2 - タイヤ用クラウン補強体 - Google Patents

タイヤ用クラウン補強体 Download PDF

Info

Publication number
JP4477769B2
JP4477769B2 JP2000505011A JP2000505011A JP4477769B2 JP 4477769 B2 JP4477769 B2 JP 4477769B2 JP 2000505011 A JP2000505011 A JP 2000505011A JP 2000505011 A JP2000505011 A JP 2000505011A JP 4477769 B2 JP4477769 B2 JP 4477769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reinforcement
additional layer
working
axial width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512067A (ja
Inventor
アンドレ コロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2001512067A publication Critical patent/JP2001512067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477769B2 publication Critical patent/JP4477769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure

Description

【0001】
本発明は各ビード内で少なくとも1つのビードワイヤに固定されたラジアルカーカスであって、互いに平行であり、且つ互いに交差されて周方向と絶対値で多くとも45°の角度をなしたコードまたはケーブルで形成されて重合わされた少なくと2つのいわゆる作用層により構成されたクラウン補強体を備えたラジアルカーカスを有するタイヤに関する。
【0002】
経済的である程に効果的である解決策をもたらしながら、「重車両」型のラジアルカーカス補強体を有するタイヤの作動温度を低下させるために、フランス特許出願第 2,744,955号は、互いに交差されて周方向と絶対値で10°と45°との間の角度をなす非伸張性なケーブルよりなる少なくとも2つの作用クラウン層を備えているクラウン補強体を上記カーカス補強体に加えることを支持しており、周方向と45°より大きい角度をなす非伸張性ケーブルで構成されるいずれの層も存在せずに、周方向と実質的に平行に配向された金属要素で構成された軸方向に連続した追加層が作用層間に半径方向に設置され、上記追加層はカーカス補強体の最大の軸方向幅S0の50%に少なくとも等しく、且つ最も広い作用層の軸方向幅の1.05倍に少なくとも等しい軸方向幅を有していることを特徴としている。
【0003】
以上の内容において、追加層はいわゆる半弾性の連続鋼ケーブル、すなわち、2%と4%との間の破断時の相対伸び率を有するケーブルで構成されてもよい。これらのケーブルによれば、作用クラウン層と追加層との間の周方向張力の適当な分布に適した程度の剛性を得ることができる。上記ケーブルは有利には、「バイモジューラ」であると言われており、すなわち、低伸び率のための漸増勾配および高い伸び率のための実質的に一定の急勾配を有する相対伸び率の関数としての引張応力の曲線を有する。2%未満の伸び率のための硬化前の非常に低い弾性係数により、タイヤの硬化中、追加層の周方向展開の増大をもたらす。
【0004】
また、追加層は周方向に配向され、且つその周長より非常に短い長さの断面を形成するように切り込まれ鋼製の金属ケーブルで構成されてもよく、断面間の切込みは互いに対して軸方向に片寄っている。このような実施例によれば、追加層が何であろうと、追加層に所望の剛性を簡単に与えることが可能である。
【0005】
追加層を補強するための弾性ケーブルまたは切込みケーブルを選択しても、弾性ケーブルの判断荷重に減少の結果、或いは切込みケーブルのカレンダー仕上げ混合物における応力集中が存在する結果、追加層の最良の疲れ強さを与えない。
容易な工業化を許容しながら、周方向の金属補強要素よりなる追加層の良好な疲れ強さを与えるために、本発明は層の平面において起伏している金属要素を補強要素として使用することを提案する。かくして、互いに交差されて周方向と10°と45°との間の角度をなす非伸張性の金属補強要素よりなる少なくとも2つの作用層を備えたクラウン補強体を有する本発明によるラジアルカーカス補強体を有するタイヤは、周方向と45°より大きい角度をなす非伸張性の補強要素で構成されたいずれの層も存在せずに、起伏補強要素で構成された軸方向に連続した追加層を作用層の半径方向間に設置し、上記追加層がカーカス補強体の最大の軸方向幅の少なくとも50%に等しい軸方向幅を有しており、起伏補強要素の起伏は、位相が互いに平行であり、且つ周方向と平行に配向されており、クラウン補強体の他の層の長さあたりの剛性の合計に対する追加層の単位長さあたりの剛性の比が多くとも0.10であることを特徴としている。
【0006】
(加硫タイヤから得られる要素層上で測定した場合の)補強要素よりなる層の単位長さあたりの伸張剛性は、所定の相対伸び率εを得るのに必要である層幅の単位あたりの上記要素の平均方向に及ぼされる引張力から得られ、式、R=1/p.dF/dε(Rはこの層の剛性であり、pは上記層の要素間のピッチであり、dF/dεは相対伸び率に対する要素あたりの引張力の導関数であり、εは0.5%に等しい)、または式、R=dF/dε(dF/dεは相対伸び率に対する層の長さ単位あたりの引張力の導関数である)により表される。
【0007】
好ましくは、起伏の波長λに対する振幅aの比は4%と15%との間であり、起伏の振幅aは定義によればピーク間で測定したものである。4%と15%との間の比a/λによれば、タイヤの硬化、取付けおよび膨らまし後に、クラウン補強体の耐久性を向上させるのに必要であって十分なクラウン補強体の単位長さあたりの剛性を得ることを許容しながら、加硫型におけるタイヤ素材の成形を妨げない補強要素を得ることができる。
【0008】
層の平面において起伏する補強要素は、好ましくは、大きい疲れ強さを有する追加層をもたらす鋼製の金属ケーブルである。
【0009】
補強要素がどんな材料で形成さようと(ケーブルまたはモノフィラメント)、これらの補強要素は有利には、直径が補強要素、一般には、鋼製の金属ケーブル、追加層の両側に半径方向に位置決めされるクラウン補強体の層より大きい。
【0010】
平均方向が周方向である起伏化金属要素は周方向と0付近の+5°〜−5°の範囲内の角度をなす方向を有する軸線を持つ起伏を備えている。
【0011】
また、追加層が最も広い作用層の軸方向幅の1.05倍に少なくとも等しい軸方向幅を有するのが有利である。
【0012】
少なくとも0.50のH/S形状比のために特に適した起伏化周要素よりなる層を使用1つの有利な方法は、成形部材を介在することなしに下側のカーカス補強体と平行に配置することができるように下側カーカス補強体の子午線曲率に実質的に等しい子午線曲率を第1作用クラウン層に与えることである。この場合、追加層は実質的にゼロの曲率を備えており、適当な成形部材により第1作用層から離されており、実質的に三角形のものである。
【0013】
本発明によるクラウン補強体は有利には、鋼製の真っ直ぐな金属ケーブルで構成され、半径方向に最も外側の作用層のケーブルにより形成される角度に実質的に等しい角度で周方向に対して配向されており、且つ軸方向幅が半径方向に最も外側の作用層の軸方向幅に少なくとも等しい、いわゆる保護クラウン層により仕上げられる。
【0014】
本発明の特徴および利点は非限定的に実施例を示す図面を参照して行う下記の説明を参照して理解されよう。
【0015】
寸法 315/80 R 22.5 XのタイヤPは0.8のH/S形状比を有しており、この場合、HはタイヤPのその取付けリム上の高さであり、Sはその最大の軸方向幅である。タイヤPは、各ビードにおいて少なくとも1つのビードワイヤに固定されて上向き部を構成しており、且つ金属ケーブルの単一層で構成されているラジラルカーカス補強体(1)を備えている。このラジラルカーカス補強体(1)は下記の層(32、33、34、35)により内側から外側へ半径方向に形成されたクラウン補強体(3)によりフープ化されている。
【0016】
− クラウン補強体の第1作用層(32)は鋼製の14〜28本の非伸張性の非フープ化金属ケーブルで形成されており、上記ケーブルは1.25mmの直径を有しており、層において互いに平行であり、(上記ケーブルに対して直角に測定して)2.0mmのピッチで配列されている。これらのケーブルは角度αだけ周方向に対して配向されており、この角度は図示の場合、18°に等しい。上記第1層はカーカス補強体(1)に隣接していて平行であり、その子午線曲率1/rは下方のカーカス補強体(1)の子午線曲率1/r1に実質的に等しく、それぞれカーカス層および作用層よりなるケーブルはゴム混合物の一定厚さだけ離されている。
【0017】
− 直径1.4mmのものであり、且つ2mmのピッチだけ互いから離されている鋼製の27〜23本の非伸張性の非フープ化ケーブルで構成された追加層(33)により第1作用層(32)を取り囲んでいる。上記ケーブルは5mmのピーク間の振幅、および100mm、すなわち、追加層(33)の周長の略1/30の波長λの起伏を有している。上記要素は0°で配向されており、すなわち、それらを表す起伏の軸線は周方向である。第1作用層(32)の軸方向外側の縁部は横断面が実質的に三角形の成形部材(4)により起伏化周方向ケーブルよりなる追加層(33)から離されており、第1作用層(32)と追加層(33)との間のゴムの厚さe2 は第1作用層(32)の軸方向外端で測定して2mmに略等しい。
【0018】
− クラウン補強体の第2作用層(34)は、第1作用層(32)のものと同じ金属ケーブルで構成されており、これらのケーブルは同じピッチで配列されていて、周方向と、角度αに対向し、図示の場合、18°の上記角度に等しい(しかし、場合によっては、上記角度αと異なる)角度βをなしている。
【0019】
− 最後に、最終層(35)は上記角度βと同じ方向の、上記角度βに等しい角度γだけ周方向に対して配向された鋼製のいわゆる弾性金属ケーブルよりなる。この最終層はいわゆる保護層であり、いわゆる弾性ケーブルは少なくとも4%の破断時の相対伸び率を有するケーブルである。
【0020】
第1作用層(32)の軸方向幅L32はカーカス補強体(1)の中心断面の最大軸方向幅S0の0.50倍の略等しく、すなわち、160mmであり、これは在来の形状のタイヤでは、この場合には235mmに等しいトレッドの幅より非常に小さい。第2作用層(34)の軸方向幅L34は幅L32より僅かに小さく、つまり、155mmである。追加層(33)の軸方向幅L33は略0.6S0を表す190mmに略等しい。実際、追加層(33)の軸方向幅L33は最も広い作用層の幅L32(L34)より非常に大きい。保護層と称する最終クラウン層(35)は作用クラウン層の幅L34より非常に僅かに大きく、つまり、165mmの幅L35を有している。
【0021】
推薦圧力まで膨らましたタイヤに荷重および横方向力を加えた場合について、いわゆる「ドリフト」走行により以上に言及した用途で説明したようなタイヤと上記タイヤを比較した。同じクラウン補強構造を有するタイヤと比較して、追加層用の補強要素として鋼で作られた断続金属ケーブルでは、耐久性に関してのゲインは(走行距離kmで測定して)略40%である。同様に、追加層における連続した弾性金属製鋼ケーブルを使用した場合と比較してゲインは20%である。このゲインは追加層が無い以外同じクラウン補強構造のタイヤと比較して80%である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 単一の図1は子午線断面で見た本発明によるクラウン補強体の図である。

Claims (7)

  1. 互いに交差されて周方向と10°と45°との間の角度をなす非伸張性の金属補強要素で構成された少なくとも2つの作用層(32、34)を備えたクラウン補強体(3)を有するラジアルカーカス補強体(1)を有するタイヤにおいて、周方向と45°より大きい角度をなす非伸張性補強要素で構成されたいずれの層も存在せずに、起伏補強要素で構成された軸方向に連続した追加層(33)を上記作用層(32、34)の半径方向間に設置し、上記追加層はカーカス補強体(1)の最大の軸方向幅S0の少なくとも50%の軸方向幅を有しており、上記起伏補強要素の起伏は、位相が互いに平行であり、且つ周方向と平行に配向されており、クラウン補強体の他の層(32、34、35)の単位長さあたりの剛性の合計に対する追加層の単位長さあたりの剛性の比が多くとも0.10であることを特徴とするラジアルカーカス補強体(1)を有するタイヤ。
  2. 追加層(33)の平面で起伏している補強要素は鋼製の金属ケーブルであることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3. 追加層(33)の補強要素の起伏の波長λに対する振幅aの比は0.04と0.15との間であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 追加層(33)の補強要素は、上記追加層(33)の半径方向両側に位置決めされた作用層(32、34)の補強要素の直径より大きい直径のものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 追加層(33)は最も広い作用層(32、34)の軸方向幅の1.05倍に少なくとも等しい軸方向幅L33を有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 第1作用層(32)は、その縁部と曲率が実質的にゼロである追加層(33)との間に成形部材(4)を介在させて上記カーカス補強体(1)と平行に配置されるように、下側のカーカス補強体の子午線曲率1/r1に実質的に等しい子午線曲率1/r を有していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. クラウン補強体(3)は更に、半径方向最も外側の作用層(34)の上方に位置決めされ、直線の弾性金属ケーブルで構成され、且つ軸方向幅L35が半径方向最も外側の作用層(34)の軸方向幅L34に少なくとも等しい保護層と称する軸方向に連続した層(35)を備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2000505011A 1997-08-01 1998-07-15 タイヤ用クラウン補強体 Expired - Fee Related JP4477769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/09996 1997-08-01
FR9709996 1997-08-01
PCT/EP1998/004394 WO1999006227A1 (fr) 1997-08-01 1998-07-15 Armature de sommet de pneumatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512067A JP2001512067A (ja) 2001-08-21
JP4477769B2 true JP4477769B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=9510031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505011A Expired - Fee Related JP4477769B2 (ja) 1997-08-01 1998-07-15 タイヤ用クラウン補強体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6386256B1 (ja)
EP (1) EP0999939B1 (ja)
JP (1) JP4477769B2 (ja)
CN (1) CN1103295C (ja)
BR (1) BR9811296A (ja)
CA (1) CA2299527C (ja)
DE (1) DE69803989T2 (ja)
ES (1) ES2173610T3 (ja)
WO (1) WO1999006227A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778368A1 (fr) * 1998-05-11 1999-11-12 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique
US6619357B1 (en) 2002-04-24 2003-09-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
FR2842142A1 (fr) * 2002-07-15 2004-01-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2857620B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
ES2333722T3 (es) * 2003-07-18 2010-02-26 Societe De Technologie Michelin Neumatico para vehiculos pesados.
FR2857621B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
US7267149B2 (en) 2003-12-22 2007-09-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with improved crown durability
EP2113398B1 (en) * 2007-02-23 2012-03-28 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
FR3038259B1 (fr) * 2015-07-03 2017-07-21 Michelin & Cie Pneumatique comportant trois couches de travail
FR3099087B1 (fr) * 2019-07-23 2021-07-02 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil avec une armature sommet simplifiee

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688615A (en) * 1985-05-28 1987-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing structure for a rubber article
US5271445A (en) 1988-09-19 1993-12-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including wave-shaped cords or filaments
DE68912253T2 (de) * 1988-09-19 1994-05-11 Bridgestone Corp Luftreifen.
JP2623003B2 (ja) * 1989-03-14 1997-06-25 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US5225013A (en) 1989-03-14 1993-07-06 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire including wavy or zigzag belt cords
JPH06183207A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06191219A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
FR2744954B1 (fr) * 1996-02-20 1998-03-20 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lourds"
FR2744955B1 (fr) 1996-02-20 1998-03-20 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0999939B1 (fr) 2002-02-27
DE69803989T2 (de) 2002-08-29
US6386256B1 (en) 2002-05-14
CN1103295C (zh) 2003-03-19
EP0999939A1 (fr) 2000-05-17
DE69803989D1 (de) 2002-04-04
JP2001512067A (ja) 2001-08-21
WO1999006227A1 (fr) 1999-02-11
CN1269754A (zh) 2000-10-11
CA2299527C (fr) 2006-06-27
ES2173610T3 (es) 2002-10-16
CA2299527A1 (fr) 1999-02-11
BR9811296A (pt) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642760B2 (ja) 重車両用のタイヤ
KR100630603B1 (ko) 타이어 크라운 플라이 보강재
JP4318882B2 (ja) 構造的に支持された弾性タイヤ
JP4663638B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4076583B2 (ja) 重量貨物車タイヤ用クラウン補強材
JP4902650B2 (ja) 重車両用のタイヤ
KR100737185B1 (ko) 래디얼 타이어 크라운 보강부
JP4614622B2 (ja) バイアスプライカーカスを有する構造的に支持された弾性タイヤ
JP5097944B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4477769B2 (ja) タイヤ用クラウン補強体
JP5097995B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5179356B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4086899B2 (ja) 空気入りタイヤ用クラウン補強材
JP5031740B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4902649B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4987864B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4949395B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4391593B2 (ja) タイヤのクラウン補強体
JP4383661B2 (ja) 2つの剛性をもつカーカス補強体を備えたタイヤ
JP4533532B2 (ja) タイヤのクラウン補強体
JP5284782B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5154415B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP4675892B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP2006512243A (ja) 可変剛性の側壁部を備えた延長移動性のタイヤ
JP4949394B2 (ja) 重車両用のタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees