JPH1062967A - 感光性樹脂凸版材 - Google Patents

感光性樹脂凸版材

Info

Publication number
JPH1062967A
JPH1062967A JP8213937A JP21393796A JPH1062967A JP H1062967 A JPH1062967 A JP H1062967A JP 8213937 A JP8213937 A JP 8213937A JP 21393796 A JP21393796 A JP 21393796A JP H1062967 A JPH1062967 A JP H1062967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
photosensitive resin
parts
relief
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627394B2 (ja
Inventor
Shigetora Kashio
重虎 樫尾
Tamio Adachi
民雄 足立
Hiroshi Tamada
洋 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21393796A priority Critical patent/JP3627394B2/ja
Publication of JPH1062967A publication Critical patent/JPH1062967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627394B2 publication Critical patent/JP3627394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高度な画像再現性に優れ、水現像性で、且つ強
靭なレリ−フを有し、印刷耐性の良好な印刷用感光性樹
脂凸版を提供すること。 【解決手段】(A)基体樹脂、(B)エチレン性二重結
合を有する光重合性不飽和化合物、(C)光開始剤を必
須成分として含有する感光性樹脂組成物において、該感
光性樹脂組成物から成形された感光層の紫外線透過率が
20〜60%(365μmの波長域での測定値)にある
ことを特徴とする感光性樹脂凸版材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高度の画像再現性
および印刷適性と良好な水現像性を有する印刷用版材の
製造材料として好適な印刷用感光性樹脂凸版材に関する
ものである。
【0002】
【従来技術】金属またはプラスチックの基材上に光重合
性の感光性樹脂組成層を設けた構造をもつ凸版印刷用の
感光性樹脂版材が、従来の金属版に変わって印刷分野で
の主流を成している。これらの版材は、透明部分を持つ
ネガティブ、またはポジティブの原図フィルムを感光性
樹脂層に密着させた後に、活性光線を照射して原図フィ
ルムの透明部分に対応する感光性樹脂層に光重合を起こ
し、ついで未重合部分を適当な溶剤に溶出することによ
って基材上にレリ−フを形成するものである。
【0003】このように光重合反応を利用した感光性樹
脂組成物は印刷版を初めとして各種の用途に用いられて
いる。なかでも中性水で未重合部分を溶出させて現像で
きるポリマ−として、可溶性ポリアミド、完全鹸化、ま
たは部分鹸化ポリ酢酸ビニルを基体樹脂として使用する
系が提案されている。この既知例は大別して3つの系統
に区別することができる。第1の系統は、可溶性ポリア
ミド、部分鹸化ポリ酢酸ビニルにエチレン性不飽和結合
を有する光重合性モノマ−を配合することによって、感
光性を付与するものである。このような既知例として
は、特公昭46−39401号公報、特公昭50−30
903号公報、特開昭50−27602号公報、特開昭
48−87903号公報、特開昭57−124730号
公報、特開昭57−212217号公報、特公昭59−
50051号公報、特開昭59−172644号公報、
特開昭60−51833号公報が挙げられる。
【0004】第2の系統は、可溶性ポリアミド、部分鹸
化ポリ酢酸ビニルの持つ水酸基に不飽和基を導入するこ
とである。このような公知例としては、特公昭48−6
6151号公報、特公昭63−37369号公報、特開
昭48−66151号公報、特開昭50−45087号
公報、特開昭54−13890号公報、特開昭58−2
1736号公報、特開昭59−176303号公報、特
開昭59−185332号公報、特開平1−60133
号公報があげられる。
【0005】また第3の系統は、特開平3−32744
58号公報、特開平4−4283749号公報に見られ
るように、部分鹸化ポリ酢酸ビニル側鎖にカルボキシル
基を付加させ、ポリマ自体に反応性を持たせ、さらには
このカルボキシル基に不飽和エポキシ化合物を系内で反
応せしめポリマに二重結合を導入することによって光反
応性を高め、ている。
【0006】しかしながら、印刷物の高精細化に対する
要求は年々高まり、凸版における高精細版材の開発が急
務である。一方凸版版材をPS版および水なし平版に代
表される平版と比較した場合、版材の解像度および画像
再現性は平版に比べ数段劣るといわざるを得ない。
【0007】感光性樹脂凸版は、レリ−フ深度が一般的
に0.1〜2.0mmと厚いのであるが、そのためレリー
フパターンがサイドエッチングされる現象や、現像中に
画線部が欠落するなどのトラブルを発生しやすい。特に
高精細化されたネガフィルムを原図として用いた場合、
50〜100μの独立点や10〜30μ細線の再現性に
は厳しいものがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで感光性樹脂凸版を用いた印刷において、水
現像性と画像再現性に優れ、且強靭なレリ−フを有する
印刷版材として有用な印刷用感光性樹脂凸版材を提供す
ることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の優
れた特徴を有する印刷用感光性樹脂凸版材を開発するた
めに鋭意研究を重ね、特定の感光性樹脂組成物から構成
される感光層を形成することによって感光層の紫外線透
過率が特定の範囲にある感光性樹脂凸版材がその目的に
適合し得ることを見出し、この知見に基づき本発明を完
成するに至った。
【0010】すなわち本発明は、 1.「(A)基体樹脂、(B)エチレン性二重結合を有
する光重合性不飽和化合物、(C)光開始剤を必須成分
として含有する感光性樹脂組成物において、該感光性樹
脂組成物から成形された感光層の紫外線透過率が20〜
60%(365μmの波長での測定値)にあることを特
徴とする感光性樹脂凸版材。」であり、好ましくは2.
「基体樹脂が可溶性ポリアミドまたは鹸化ポリ酢酸ビニ
ルを必須成分とする前記1記載の感光性樹脂組成
物。」、3.「光開始剤が分子量が300以下で且つ分
子内に水酸基を有するアセトフェノン化合物を必須成分
とする前記いずれかに記載の感光性樹脂凸版材。」から
なるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のA成分の基体樹脂として
は、可溶性ポリアミド、望ましくは部分鹸化のポリ酢酸
ビニルが例示される。可溶性とは、溶媒に溶解や分散可
能なことをいい、可溶性ポリアミドとしては、分子鎖中
に数平均分子量が150〜3000であるポリオキシプ
ロピレンセグメントまたはポリ(オキシエチレン/オキ
シプロピレン)共重合セグメントを10〜70重量%含
有するもの(たとえば特公昭59−500051号公報
に記載)、塩基性窒素を含有するポリアミド(たとえば
特開昭50−7605号公報に記載)およびアンモニュ
ウム塩型窒素原子を有するポリアミド(たとえば特開昭
53−76602号公報に記載)などがある。
【0012】また、部分鹸化ポリ酢酸ビニルとしては、
鹸化度60〜99モル%、数平均重合度300〜200
0を有するポリマが好ましく使用される。
【0013】また、部分鹸化ポリ酢酸ビニルの一部に重
合性の不飽和結合を導入したものも使用できる。例え
ば、部分鹸化ポリ酢酸ビニル(すなわち酢酸ビニル/ビ
ニルアルコール共重合体)とジカルボン酸無水物を反応
させ側鎖にカルボキシル基を付加せしめた変性ポリビニ
ルアルコ−ルである。具体的な製造方法としては、鹸化
度60〜99モル%、数平均重合度300〜2000を
有する部分鹸化ポリ酢酸ビニルに主として酸無水物を付
加反応させる方法である。酸無水物としては、無水マレ
イン酸、無水トリメリット酸、無水コハク酸、無水フタ
ル酸、無水ピロメリット酸、無水グルタル酸、水添フタ
ル酸無水物、ナフタリンジカルボン無水物などが使用で
きる。本発明の目的に対して、前述の酸無水物残基の含
有量は、酢酸ビニル単位および反応前のビニルアルコー
ル単位の和に対して、0.1〜15モル%の範囲が好ま
しい。含有量が0.1モル%未満では画像再現性や耐水
性、印刷時の耐久性などが未変性の完全鹸化または部分
鹸化ポリ酢酸ビニルを使用した場合と大差なくなり、一
方15モル%を越えるとポリマ−の水溶解性が著しく低
下する。部分鹸化ポリ酢酸ビニルと酸無水物とを反応さ
せ、ポリマ側鎖にカルボキシル基を導入させる方法とし
ては、溶媒に部分鹸化ポリ酢酸ビニルを溶解させ触媒中
で酸無水物を反応させた後、再沈−乾燥を繰返して変性
ポリビニルアルコ−ルを製造する方法や、アセトンや
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のように、
部分鹸化ポリ酢酸ビニルを溶解できなくとも膨潤可能な
有機溶媒中に部分鹸化酢酸ビニルを膨潤させて、触媒添
加のもとで酸無水物を反応させた後、乾燥させて変性ポ
リビニルアルコ−ルを得る方法がある。
【0014】微小部分の画像再現性をさらに向上させる
ために、基体樹脂として、上記樹脂に対して不飽和結
合、好ましくは不飽和エポキシ化合物を導入したものが
好ましく使用される。このような不飽和エポキシ化合物
としてはとしては、分子内に1個以上のエポキシ基と1
個以上のアクリル基またはビニル基を有する化合物が挙
げられ、グリシジルアクリレ−ト、グリシジルメタクリ
レ−ト、3,4−エポキシシクロヘキシルアクリレ−
ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメタクリレ−トが
代表的な化合物であるが、分子内に1個以上の活性水素
を有する不飽和化合物と分子内に2個以上のエポキシ基
を有する化合物を付加反応させて得られるような不飽和
エポキシ化合物も使用できる。
【0015】先に基体樹脂として示した可溶性ポリアミ
ドの末端または側鎖にあるカルボキシル基またはアミノ
基、変性ポリビニルアルコールのカルボキシル基、ある
いは部分鹸化ポリ酢酸ビニルと酸無水物との反応によっ
てポリマ側鎖に付加されたカルボキシル基に、さらに不
飽和エポキシ化合物を反応することによってポリマ自体
に不飽和基を導入することができ、光反応性を著しく向
上せしめる効果をもたらすことになる。この反応は、別
工程において変性ポリビニルアルコ−ルと不飽和エポキ
シ化合物を反応させてもよいし、また感光性樹脂組成物
を調製する工程において、ポリマ−中のカルボキシル基
に不飽和エポキシ化合物を付加反応によって導入するこ
とも可能である。
【0016】不飽和エポキシ化合物によって基体樹脂に
重合性不飽和結合を導入する場合には、重合性不飽和結
合が未導入である基体樹脂100重量部に対して不飽和
エポキシ化合物0.1〜10重量部の範囲が好ましい。
多いとポリマや光重合性モノマ−との相溶バランスがく
ずれて版表面にしみだしや析出を生じたり、光重合によ
って生成する架橋構造の密度が過剰となるために、製版
されたレリ−フが非常に硬く、脆くなってそのため印刷
中にクラックが入る場合がある。
【0017】本発明のB成分として使用される光重合性
モノマ−としては、通常付加重合性のものであれば任意
に使用できるが、A成分と一定程度以上の相溶性のある
ものが好ましく使用される。具体的には、次のようなも
のが挙げられる。2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレ−ト、2−ヒドロキシブチルアクリレ−ト、2−ヒ
ドロキシブチルメタクリレ−ト、3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピルアクリレ−ト、3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレ−トなどの水酸基を有するモノ
アクリレ−トおよびモノメタクリレ−ト。エチレングリ
コ−ルなどの多価アルコ−ルとアクリル酸またはメタク
リル酸などの不飽和カルボン酸の反応によって得られる
多価アクリレ−トおよび多価メタクリレ−ト。エチレン
グリコ−ルジグリシジルエ−テルなどの多価グリシジル
エ−テルとアクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カル
ボン酸の反応によって合成されるところの水酸基を有す
る多価アクリレ−トおよび多価メタクリレ−ト。グリシ
ジルメタクリレ−トなどの不飽和エポキシ化合物とアク
リル酸またはメタクリル酸などの不飽和カルボン酸の反
応によって合成されるところの水酸基を有する多価アク
リレ−トおよび多価メタクリレ−ト。アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N
−メチロ−ルメタクリルアミド、ダイアセトンアクリル
アミド、メチレンビスアクリルアミド、N−メチロ−ル
アクリルアミドまたはN−メチロ−ルメタクリルアミド
と多価アルコ−ルの縮合反応によって得られる多価アク
リルアミドおよび多価メタクリルアミドなどアクリルア
ミド系の光重合性モノマ−などであり、好ましくは水酸
基を有するアクリルまたはメタクリル酸エステル類およ
びアクリルまたはメタクリルアミド類である。
【0018】感光性樹脂凸版材におけるB成分の含有量
としては、A成分の基体樹脂100重量部に20〜20
0部、好ましくは50〜150重量部の範囲が好まし
い。少ないと未満であると、光重合によって生成する架
橋構造の密度が不足するために十分な画像再現性が得ら
れない。また高品質な画像再現性得るために架橋性のよ
り高いモノマ−を使用すると印刷版材の刷版硬度が高く
なり印刷用途によってはインキ着肉性が低下し良好な印
刷物ができなくなる。逆に多いと光重合によって生成す
る架橋構造の密度が過剰となるために、製版されたレリ
−フが非常に脆くなり、そのため印刷中にレリ−フにク
ラックが入るなどの問題が発生する。
【0019】本発明の感光性樹脂凸版材ではの感光層の
波長365nmにおける紫外線透過率が重要であり、パ
ターン露光の前において20〜60%であることが必要
である。その範囲を外れると、所望の画像再現性を得る
ことができない。
【0020】本発明の版材で感光層の厚さとしては0.
1〜2.0mmの範囲であることが、本発明で特定される
紫外線透過率で画像再現性が良好なものとなるという点
で好ましい。
【0021】本発明におけるC成分の光開始剤とは、光
を吸収することによって、B成分の光重合性不飽和化合
物の重合を開始させる機能を有するものであり、通常は
ラジカル重合開始性のものが好ましく使用される。この
ような光開始剤としては一般にベンゾインアルキルエ−
テル類、ベンゾフェノン類、アントラキノン類、ベンジ
ル類、アセトフェノン類、ジアセチル類などが用いられ
るが、これらは大別して2種類に分類される。一つはベ
ンゾインメチルエ−テルやベンゾインイソプロピルエ−
テルに代表されるベンゾインアルキルエ−テル化合物で
あり、二つ目としては、ベンゾフェノン類、アントラキ
ノン類、ベンジル類、アセトフェノン類である。
【0022】感光層の特定の紫外線透過率を達成し、か
つさらに感度良好で画像再現性が良好な刷版を得るため
には、光開始剤として、水酸基を有するアセトフェノン
化合物またはベンゾフェノン化合物が好適である。これ
らの化合物は紫外線透過性に優れていること、そのため
に低感度でも感光層底部の光架橋度が高く、微小点、微
細線を再現することができるという特徴がある。
【0023】本発明でいうアセトフェノン化合物とは下
記化学構造の骨格を有するものをいう。
【化1】 (Rは芳香族基) 上記、アセトフェノン化合物としては、基体樹脂との相
溶性との関係から水酸基を有することが好ましく、下記
化学構造の骨格を有するものが好ましく使用される。
【化2】 (Rは芳香族基) さらに、光開始効率の観点から、分子量300以下のも
のが好ましく使用される。このような化合物としては、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン1
−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−
プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フ
ェニルケトンなどがある。
【0024】本発明においては、これらの化合物を単独
でも2種以上組み合わせて使用しても効果を疎外するこ
とはなく、また上記化合物と水酸基を有しないアセトフ
ェノン類、ベンゾインアルキルエ−テル類、ベンゾフェ
ノン類、アントラキノン類、ベンジル類、ジアセチル類
と混合しても良い。
【0025】C成分の使用量がA成分の基体樹脂100
重量部に対して0.01〜10重量部の範囲で使用でき
る。
【0026】但し、分子量300以下で且つ分子内に水
酸基を有するアセトフェノン化合物とベンゾインアルキ
ルエ−テル類、ベンゾフェノン類、アントラキノン類、
ベンジル類、ジアセチル類と組み合わせて使用する場合
は、後者の添加量は分子量300以下で且つ分子内に水
酸基を有するアセトフェノン化合物に対して30重量%
以下が好適である。添加量が30重量%を越えると、ベ
ンゾインアルキルエ−テル類、ベンゾフェノン類、アン
トラキノン類、ベンジル類、ジアセチル類の影響によっ
て、組成物の保存安定性の低下や感光層の紫外線透過性
の低下による画像再現性が低下する傾向がある。
【0027】本発明の感光性組成物にA成分の基体樹脂
とB成分の光重合性モノマ−との相溶助剤としての目的
で、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、トリ
エチレングリコ−ル、グリセリン、トリメチロ−ルプロ
パン、トリメチロ−ルエタン多価アルコ−ル類、p−ト
ルエンスルホンアミド、N−ブチルベンゼンスルホンア
ミドなどのスルホンアミド類を添加することも可能であ
る。これらの多価アルコ−ル類、スルホンアミド類は、
光重合部分の柔軟性をより高めてレリ−フクラックの発
生を防止する効果が認められる。このような多価アルコ
−ル、スルホンアミドは、感光性樹脂凸版材の感光層部
分に対して30重量%以下の範囲が好ましい。
【0028】本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性、保
存安定性を増すために、重合禁止剤を使用することがで
きる。好ましい熱重合禁止剤としては、フェノ−ル類、
ハイドロキノン類、カテコ−ル類などが挙げられる。こ
れらの熱重合禁止剤は凸版材に対して0.001〜5重
量%の範囲で使用することができる。また、染料、顔
料、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤、香料などを添
加することができる。
【0029】本発明の凸版材を製造する方法としては、
以下の方法が例示される。A成分の基体樹脂を水/アル
コ−ル混合溶媒などの溶媒に加熱溶解した後に、必要に
応じて、不飽和エポキシ化合物を添加して付加反応せし
める。ついでB成分の光重合性モノマ−、C成分の光開
始剤および熱安定剤を添加し、攪拌して十分に混合す
る。このようにして感光性樹脂組成物の溶液が得られ
る。上記の混合溶液から感光層を形成せしめるには、た
とえば溶剤の大部分を留出した後に加熱して溶融状態に
して支持体上に押し出して成形することができる。また
別の方法として、乾式製膜法で感光性シ−トを作り、こ
のシ−トを支持体上に接着して、感光層を形成すること
もできる。さらに、支持体上に直接に乾式製膜して感光
層を得ることもできる。
【0030】支持体としては、スチ−ル、ステンレス、
アルミニュ−ム、銅などの金属板、ポリエステルフイル
ムなどのプラスチックシ−ト、スチレン−ブタジエン共
重合体などの合成ゴムシ−トが使用できる。感光層は、
0.01〜10mm、さらに0.1〜2.0mmの厚さに
形成することが好ましい。
【0031】本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷用
レリ−フ像を形成するには、上記のようにして作成した
感光層上にネガティブまたはポジティブの原図フイルム
を密着し通常300〜400nmの波長を中心とする高
圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセ
ノン灯、カ−ボンア−ク灯、ケミカル灯からの紫外線を
照射し、光重合によって不溶化を行わせる。
【0032】次いで未重合部分を中性水使用のスプレ−
式現像装置またはブラシ式現像装置で水中に溶出させる
ことによりレリ−フが支持体上に形成され,刷版とな
る。
【0033】本発明の感光性樹脂組成物は、良好な水現
像性を有し高度の画像再現性と印刷時の耐久性を持った
印刷版材を与える。
【0034】これは基体樹脂、光反応性モノマ−から構
成される感光性樹脂組成物の成形体である感光層の紫外
線透過性が従来のものに比較して高く、この事によって
感光層底部にまで均一に反応が進み、レリ−フの網目構
造がより高密度に形成され微小点や微小細線を再現させ
るからと推察される。本発明においては好ましい基体樹
脂として、不飽和エポキシ化合物との反応物が使用され
るが、ポリマ−自体が光重合性を有するために、B成分
との光重合反応によって、作られるレリ−フの網目構造
がより高密度に形成され、得られるレリ−フは良好な耐
水性を有し高度の画像再現性を保持することができ、且
レリ−フが強靭であるために印刷中にクラック発生など
の問題を防止することができる。本発明では、分子量3
00以下で且つ分子内に水酸基を有するアセトフェノン
化合物を主体とした光開始剤が好ましく使用されるが、
この使用によって感光層の紫外線透過性が特異的に向上
する理由として、この開始剤が水酸基を有することによ
って、感光層に占める割合の多い基体樹脂および水、ア
ルコ−ルに親和性のある光反応性モノマ−を多用してい
るために、これら成分との相溶性が向上したこと、およ
びこれらの光開始剤の350〜400nmにおける吸光
度が他の開始剤に比べて比較的小さいことがあげられ
る。
【0035】本発明の感光性樹脂組成物は、凸版印刷版
材として用いられるときに最もその効果を発揮するが平
版印刷材、凹版印刷材、孔版印刷材、フォトレジストと
して使用することも可能である。
【0036】
【実施例】以下に実施例で本発明をさらに詳しく説明す
る。
【0037】実施例 1 重合度650、鹸化度75モル%の部分鹸化ポリ酢酸ビ
ニルに無水コハク酸1モル%を反応させてカルボキシル
基を付加反応させた。この変性ポリビニルアルコ−ルの
酸価を測定したところ酸価は10であった。この様にし
て得られた基体樹脂100重量部をエタノ−ル/水=3
0/70(重量比)の混合溶媒200重量部と80℃に
加温して溶解した。次いで、グリシジルメタクリレ−ト
5重量部を添加して十分に攪拌しポリマヘの不飽和基導
入反応を行った。電位差滴定法による分析結果から変性
ポリビニルアルコ−ル側鎖に付加したカルボキシル基が
消失し、グリシジルメタクリレ−トのエポキシ基と反応
して、ポリマ−側鎖に不飽和結合が導入されたことがわ
かった。次に光重合性不飽和化合物としてプロピレング
リコ−ルジグリシジルエ−テル1モルとアクリル酸2モ
ルの付加反応によって得られた不飽和エポキシエステル
化合物35重量部と2−ヒドロキシブチルメタクリレ−
ト35重量部を添加して十分に攪拌した。さらにグリセ
リン10重量部、光開始剤として1ーヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン2重量部、ジメチルベンジルケ
タ−ル0.2重量部、熱安定剤にハイドロキノンモノメ
チルエ−テル0.1重量部を加え十分に攪拌混合した。
この様にして得られた感光性樹脂溶液をあらかじめポリ
エステル系接着剤を塗布してある厚さ200μmのポリ
エステルフイルム上に乾燥後の厚さが950μとなるよ
うに流延し、60℃の熱風オ−ブンに5時間入れて溶媒
を完全に除去した。この様にして得られた感光層をベ−
スフィルムから剥離し、感光層の365nmにおける透
過率を分光光度計を用いて測定したところ、35%を示
した。
【0038】さらに、この感光層表面にエタノ−ル/水
=50/50(重量比)の溶媒を薄く塗付した後に、ケ
ミカルエッチングでマット化された厚さ100μmのポ
リエステルフイルムを圧着してカバ−フイルムを装着し
た。この版材を10日間暗所に保管した。版材のカバ−
フイルムを剥離し、感度測定用グレイスケ−ルネガフイ
ルムおよび画像再現性評価ネガフイルム(150線、1
%、3%、5%網点、直径100μおよび200μの独
立点、幅30μmおよび50μmの細線あり)を真空密
着させ、高圧水銀灯で1分間露光した。次いで30℃の
中和水を入れたスプレ−式現像装置を使用して、水圧3
kg/cm2 の条件で現像を行ったところ4分間で非画線
部が完全に水中に溶出してレリ−フ像を得ることができ
た。得られたレリ−フを評価した結果、グレイスケ−ル
は17ステップまで残っており非常に高感度であること
がわかった。画線部は1%網点、100μm独立点、3
0μm細線などこの様にして得られた版材で印刷テスト
行ったところ画線の太りもなくシャ−プな刷り上がりの
印刷物が得られた。また、30万枚通しまで印刷を行っ
たがレリ−フ剥がれ、クラック発生などの問題はまった
く発生しなかった。
【0039】比較例 1 実施例1において使用した光開始剤として1ーヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトンを除き、ジメチルベン
ジルケタ−ル2重量部とし、その他は全く同一の手法で
感光性樹脂版材を作成した。得られた版材の感光層の紫
外線透過率を測定したところ7.5%を示し、実施例1
に比べて大幅に低下していることがわかった.さらにこ
の版材について実施例1と同じ条件で露光、現像した。
現像時間は実施例1と同じ時間で現像できた。しかしな
がら、しかしながら感度は15ステップまでしか残ら
ず、実施例1よりも低感度化していることが明らかにな
った。画線部は150線の評価用ネガフィルムを用いて
1%網点、100μ独立点、30μ細線などの微細な部
分を再現することができず、3%網点、200μ独立
点、50μ細線までの再現が限界であった。
【0040】実施例 2 数平均重合度650、鹸化度80モル%の部分鹸化ポリ
酢酸ビニルをDMF中で110℃に加温しポリマ表面を
膨潤させた。この溶液に無水フタ−ル酸1.5モル%を
加えポリマ側鎖にカルボキシル基を導入した。次に熱風
乾燥機でポリマ中のDMF量が1%以下になるように乾
燥し粉末状のポリマを得る事ができた。このポリマの酸
価は15であった。この様にして得られた基体樹脂10
0重量部をエタノ−ル/水=50/50(重量比)の混
合溶媒200重量部と80℃に加温して溶解した。次い
でグリシジルメタクリレ−ト3重量部とトリエタノ−ル
アミン0.5重量部を溶液中にに添加して約1時間反応
させた。ついで、光重合性不飽和化合物として、2−ア
クリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル
酸50重量部とフェノキシポリエチレングリコ−ルアク
リレ−ト20重量部を添加して十分に攪拌混合した。さ
らにジエチレングリコ−ル10重量部、光開始剤として
4ー(2ーヒドロキシエトキシ)フェニルー(2ーヒド
ロキシー2ープロピル)ケトン3重量部とベンゾフエン
ノン0.3重量部、熱安定剤としてハイドロキノン0.
01重量部を加え十分に攪拌混合した。
【0041】この様にして得られた感光性樹脂溶液をあ
らかじめ、エポキシ系接着剤を塗布してある厚さ250
μのスチ−ル板上に乾燥後の厚さが1300μとなるよ
うに流延し60℃の熱風オ−ブンに6時間入れて溶媒を
完全に除去した。この様にして得られた感光層を基板か
ら剥離し、感光層の紫外線透過率を測定したところ、2
5%の値が得られた。
【0042】さらに感光層表面にエタノ−ル/水=50
/50(重量比)の溶媒を薄く塗布した後に、ケミカル
エッチングでマット化された厚さ100μmのポリエス
テルフイルムを圧着してカバ−フイルムを装着した。
【0043】この様にして得られた版材を実施例1で使
用した感度測定用グレイスケ−ルネガフイルムおよび画
像再現性評価用ネガフイルム真空密着させ超高圧水銀灯
で1分間露光した。次いで25℃の中性水を入れたブラ
シ式現像装置を用いて現像を行ったところ2分間で非画
線部が完全に水中に溶出してレリ−フ像を得ることがで
きた。得られたレリ−フを評価した結果、グレイスケ−
ルは17ステップまで残っており、高感度化されている
ことがわかった。画線部は1%網点、100μ独立点、
30μm細線などの微細部分までシャ−プに再現してい
ることが確認された。
【0044】この様にして得られた版材で印刷テストを
行ったところ、画線の太りもなくシャ−プな刷り上がり
の印刷物が得られた。また30万枚通しまで印刷を行っ
たが、レリ−フ欠け、クラック発生などの問題は全く発
生しなかった。
【0045】比較例 2 実施例2において使用した開始剤をベンゾフェノン単独
系にし3重量部添加し、その他は全く同一組成、同一手
法で感光層を成形し、紫外線透過率を測定した。透過率
5%となり実施例2に比較し低くなっていることがわか
った。
【0046】さらに実施例2と同じ方法で感光性樹脂版
材を試作した。得られた版材を実施例2と同じ条件で露
光、現像した。画像再現性は版材の紫外線透過性や架橋
性が低いこと、レリ−フの耐水性が十分でないことが起
因して200μm独立点や、50μ細線はレリ−フ底部
がサイドエッチングされて再現できなかった。またグレ
イスケ−ルは15ステップまでしか上がらず実施例2に
比べ低感度であった。
【0047】実施例 3 基体樹脂として、重合度700、鹸化度80モル%の部
分鹸化ポリ酢酸ビニル100重量部をエタノ−ル/水=
30/70(重量比)の混合溶媒200重量部に80℃
で加温溶解した。次いでグリシジルメタクリレ−トを1
重量部添加して、80℃で1時間反応させた。電位差滴
定法による分析結果から変性ポリビニルアルコ−ル末端
のカルボキシル基が消失し、グリシジルメタクリレ−ト
のエポキシ基と反応してポリマ−側鎖に不飽和結合が導
入されたことがわかった。次いで光重合性モノマ−とし
て、ポリエチレングリコ−ルジアクリレ−ト30重量
部、グリシジルメタクリレ−トとアクリル酸の付加反応
でえられる不飽和化合物40重量部添加し、相溶助剤と
してトリメチロ−ルプロパン10重量部、光開始剤とし
て2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン
1−オン5重量部と熱安定剤としてt−ブチルカテコ−
ル0.1重量部を加えて十分に攪拌混合した。このよう
にして得られた感光性樹脂溶液を、あらかじめポリエス
テル系接着剤を塗布し、熱および光で硬化した185μ
mのポリエステルフイルム基板上に乾燥後の厚さ(基板
を含)が600μmとなるように流延した。これを60
℃の熱風オ−ブンに2時間入れて溶媒を完全に除去し
た。この感光層の紫外線透過率は45%であった。この
様にして得られた版材を実施例1と同じネガフイルムを
使用し、ケミカル灯で4分間露光した後に水温30℃の
中性水スプレ−式現像装置で水圧3kg/cm2 の条件で
現像した。現像時間は4分間を要した。また得られたレ
リ−フを調べたところ、グレイスケ−ルは16ステップ
まで残っており、1%網点、30μ細線も問題なく再現
されており高精細化していることがわかった。
【0048】比較例 3 実施例3において使用した開始剤をベンジルジメチルケ
タ−ル単独系にし5重量部添加し、その他は全く同一組
成、同一手法で感光層を成形し、紫外線透過率を測定し
た。透過率は15%となり実施例3に比較し低くなって
いることがわかった。さらに実施例3と同じ方法で感光
性樹脂版材を試作した。得られた版材を実施例3と同じ
条件で露光、現像した。画像再現性は版材の紫外線透過
性や架橋性が低いこと、レリ−フの耐水性が十分でない
ことが起因して100μm独立点や、30μ細線はレリ
−フ底部がサイドエッチングされて再現できなかった。
またグレイスケ−ルは16ステップとなり、実施例3と
ほぼ同一であった。
【0049】実施例 4 ポリアミドとしてε−カプロラクタム/アジピン酸とヘ
キサメチレンジアミンの塩/ポリエチレングリコールジ
アミン=30/35/35(重量比)の共重合ナイロン
を選び、この基体樹脂100重量部とエタノ−ル/水=
70/30(重量比)の混合溶媒300重量部を80℃
で加温溶解し、次いでグリシジルメタクリレ−トを2部
添加しポリマ−末端に不飽和基を導入するために80
℃、0.5時間の反応を行った。
【0050】この溶液に光重合性不飽和化合物として、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレ−ト50重量部、N
−メチロ−ルアクリルアミド10重量部、エチレングリ
コ−ルジアクリレ−ト40重量部添加した。
【0051】次いで光開始剤として1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン3重量部、ジメチルベンジル
ケタ−ル0.1重量部、熱安定剤としてフェノチアジン
を0.01重量部添加し十分に攪拌混合した。この様に
して得られた感光性樹脂溶液をエポキシ系接着剤を塗布
したアルミニュ−ム基板上に乾燥後の厚さが750μに
なるように流延し、60℃の熱風オ−ブンに1時間入れ
て溶媒を除去した。このようにして得られた乾燥シ−ト
をアルミ基板から剥離して感光層の紫外線透過率を測定
した。その結果、30%の値を示した。
【0052】得られた版材を実施例1と同じ条件で露
光、乾燥した。現像はブラシ式現像装置を使用し約1.
5分で未露光部分が完全に除去された。得られたレリ−
フを調べたところ、グレイスケ−ルは17ステップまで
残っており高感度を保持していた。またレリ−フはシャ
−プであり150線で1%網点、100μm独立点、3
0μm細線とも完全に再現し、印刷テストにおいても1
00万枚通しでレリ−フ剥がれ、クラック発生などの問
題はなかった。
【0053】比較例 4 実施例4において使用した開始剤をジメチルベンジルケ
タール単独系にし3重量部添加し、その他は全く同一組
成、同一手法で感光層を成形し、感光層の紫外線透過率
を測定した。紫外線透過率は3%となり、著しく実施例
4に比較して低いことがわかった 得られた版材を実施例1と同じ条件で露光、乾燥した。
現像時間はほとんど同じ値を示した。得られたレリ−フ
を調べたところ、グレイスケ−ルは15ステップまでが
残り、実施例5に比べて低く、画像再現性も150線で
3%網点、200μm独立点、50μm細線の再現がや
っとであり、高精細化はできなかった。
【0054】
【発明の効果】本発明は上述のごとく構成したので、水
現像性と画像再現性に優れ、特に感光層の紫外線透過性
を向上させたことによって、高度な画像再現性に優れ、
水現像性で、且つ強靭なレリ−フを有し、印刷耐性の良
好な印刷用感光性樹脂凸版が与えられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)基体樹脂、(B)エチレン性二重
    結合を有する光重合性不飽和化合物、(C)光開始剤を
    必須成分として含有する感光性樹脂組成物において、該
    感光性樹脂組成物から成形された感光層の紫外線透過率
    が20〜60%(365μmの波長域での測定値)にあ
    ることを特徴とする感光性樹脂凸版材。
  2. 【請求項2】 基体樹脂が可溶性ポリアミドまたは鹸化
    ポリ酢酸ビニルを必須成分とする請求項1記載の感光性
    樹脂凸版材。
  3. 【請求項3】 光開始剤が、分子量が300以下で且つ
    分子内に水酸基を有するアセトフェノン化合物を含有す
    るものである請求項1または2記載の感光性樹脂凸版
    材。
  4. 【請求項4】 基体樹脂 100重量部 分子中にエチレン性二重結合を有する光重合性不飽和化合物 20〜200重量部 光開始剤 0.1〜10重量部 の量の関係にある請求項1〜4いずれかに記載の感光性
    樹脂凸版材。
JP21393796A 1996-08-13 1996-08-13 感光性樹脂凸版材 Expired - Lifetime JP3627394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21393796A JP3627394B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 感光性樹脂凸版材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21393796A JP3627394B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 感光性樹脂凸版材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062967A true JPH1062967A (ja) 1998-03-06
JP3627394B2 JP3627394B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=16647521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21393796A Expired - Lifetime JP3627394B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 感光性樹脂凸版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627394B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048517A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp フレキソ印刷版用構成体及びフレキソ印刷版
JP2017506360A (ja) * 2014-01-22 2017-03-02 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー 感光性樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161168A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂版材の製造法
JPS62104817A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Nitto Electric Ind Co Ltd 紫外線感応性樹脂組成物
JPS63146045A (ja) * 1986-09-18 1988-06-18 ナップ.システムズ(ユー.エス.エー)インコーポレイテッド 艶消面を有する光重合性印刷版
JPH02146043A (ja) * 1988-06-10 1990-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性樹脂版材
JPH03236956A (ja) * 1989-05-17 1991-10-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 光硬化性樹脂積層体及びそれを用いるプリント配線板の製造方法
JPH06282070A (ja) * 1993-01-15 1994-10-07 Basf Lacke & Farben Ag 感光性記録素子およびレリーフ印刷版体の製造方法
JPH0728229A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキソ印刷板
JPH08334890A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Brother Ind Ltd カラー印刷原版及びその製版方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161168A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂版材の製造法
JPS62104817A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Nitto Electric Ind Co Ltd 紫外線感応性樹脂組成物
JPS63146045A (ja) * 1986-09-18 1988-06-18 ナップ.システムズ(ユー.エス.エー)インコーポレイテッド 艶消面を有する光重合性印刷版
JPH02146043A (ja) * 1988-06-10 1990-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性樹脂版材
JPH03236956A (ja) * 1989-05-17 1991-10-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 光硬化性樹脂積層体及びそれを用いるプリント配線板の製造方法
JPH06282070A (ja) * 1993-01-15 1994-10-07 Basf Lacke & Farben Ag 感光性記録素子およびレリーフ印刷版体の製造方法
JPH0728229A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキソ印刷板
JPH08334890A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Brother Ind Ltd カラー印刷原版及びその製版方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048517A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp フレキソ印刷版用構成体及びフレキソ印刷版
JP2017506360A (ja) * 2014-01-22 2017-03-02 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627394B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828963A (en) Printing plate having photosensitive polymer composition
JP2792889B2 (ja) 印刷版体製造に適する光重合性印刷板
JPH085927B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06107749A (ja) 光硬化性組成物、それから形成した柔軟感光性製品、及びこれらの製品の耐溶剤性ならびに柔軟性の改良法
US4606993A (en) Water developable photosensitive resin composition
US5688632A (en) Photosensitive polymer composition containing a soluble polymer of islands-in-a-sea structure, a photopolymerizable polymer, and a photopolymerization initiator
JPS6331484B2 (ja)
JP2002023349A (ja) 感光性樹脂凸版材
JP2876798B2 (ja) 感光性樹脂組成物
US5750313A (en) Photosensitive resin composition and process for producing the same
JPH0784370A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂印刷版材
JP3627394B2 (ja) 感光性樹脂凸版材
JP3796914B2 (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JP2745928B2 (ja) 感光性樹脂印刷版
JP2001272776A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2697235B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5811931A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5990845A (ja) 感光性ポリアミド樹脂組成物
JPS59102228A (ja) 感光性樹脂版材
JPS6016986B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6012622B2 (ja) ポリアミド系感光性樹脂印刷版用組成物
JPS6348328B2 (ja)
JPH0363736B2 (ja)
JPS60173543A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05303201A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term