JPH1059386A - ファスナ−付きガゼット型包装用袋 - Google Patents

ファスナ−付きガゼット型包装用袋

Info

Publication number
JPH1059386A
JPH1059386A JP23465896A JP23465896A JPH1059386A JP H1059386 A JPH1059386 A JP H1059386A JP 23465896 A JP23465896 A JP 23465896A JP 23465896 A JP23465896 A JP 23465896A JP H1059386 A JPH1059386 A JP H1059386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gusset
fastener
packaging bag
film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23465896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Asako Fujimori
麻子 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23465896A priority Critical patent/JPH1059386A/ja
Publication of JPH1059386A publication Critical patent/JPH1059386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 袋体の開封が容易であり、かつ、袋の開口部
分にファスナ−を有して再封性に富み、繰り返し使用す
ることができ、かつ、内容物の充填包装適性を有するフ
ァスナ−付きガゼット型包装用袋を提案することであ
る。 【解決手段】 両外側折り込み部にその外側折り込み部
の外側折れ線に沿って上端から切り込み部を刻設して対
向する前板と後板とを形成し、前板と後板の内面にそれ
ぞれ凹凸嵌合を構成するファスナ−8を取付け、前板と
後板とを起立させてその両サイドをヒ−トシ−ルしてサ
イドシ−ル部9を形成し、かつ、サイドシ−ル部に開封
用ノッチ11を刻設し、また、開口部分の上端部をヒ−
トシ−ルして上端シ−ル部10を形成してなることを特
徴とするファスナ−付きガゼット型包装用袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファスナ−付きガ
ゼット型包装用袋に関し、更に詳しくは、コ−ヒ−、コ
コア、紅茶、緑茶、海苔、米、その他等の粉末状、粒
状、針状あるいは薄板状等の嗜好品や食品、スナック菓
子、チョコレ−ト、キャンディ−等の菓子類、洗剤、入
浴剤、写真用製剤等の化学製品、その他等の種々の物品
の充填包装に適するファスナ−付きガゼット型包装用袋
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の食料品を充填包装するため
に、種々の軟包装袋が開発され、提案されている。それ
らの一つに、いわゆる、ガゼット型包装用袋がある。こ
のものは、両側に内側折り込み部を有し、包装内容積
(cm3 )/包装材料面積(cm2 )比の大きい袋であ
って、種々の食料品、その他の物品の充填包装に使用さ
れている。ところで、近年、軟包装袋において、開封し
て内容物を取り出した後、その開口部を再封鎖して繰り
返し使用するために、凹凸嵌合することができ、再封性
を有するファスナ−付きの袋が提案されている。そこ
で、上記のガゼット型包装用袋の開口部分に、凹凸嵌合
することができるファスナ−を取り付けることを試みた
が、該ガゼット型包装用袋は、両側に内側折り込み部を
有することから、その開口部に相当する部分に、凹凸嵌
合して、再封性を有するファスナ−を取り付けること
は、極めて困難である。この問題点を解決すべく、本発
明者は、先に、特開平7−214702号公報に記載さ
れているようにファスナ−付きガゼット型包装袋の製造
方法及びその中間体について提案したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平7−21
4702号公報に記載されているファスナ−付きガゼッ
ト型包装袋の製造方法によって製造されるファスナ−付
きガゼット型包装袋は、ファスナ−の取付けが容易であ
ると共に該ファスナ−を通して再封性を有し、繰り返し
使用することができ、かつ、包装袋内に内容物を充填包
装しても破袋、特に、ファスナ−取付け部分からの破袋
等の恐れもなく、極めて優れた包装袋である。 しかし
ながら、上記のファスナ−付きガゼット型包装袋におい
ては、その袋体から内容物を取り出すために、通常、フ
ァスナ−を取り付けた前板と後板の上端部をヒ−トシ−
ルした部分を引き裂いて袋体を開封するものであるが、
そのときの開封性に問題点があり、誰でもが容易に開封
することが困難であり、ハサミ、ナイフ、カッタ−等を
使用して開封しなければならないものである。特に、背
張り部分は、包装材料の両側端部を合掌貼りして構成
し、更に、ファスナ−を設けた両サイド部分は、包装材
料が6重になることもあって、手で持って簡単に引き裂
いて開封することは極めて困難であるという問題点があ
る。そこで本発明は、袋体の開封が容易であり、かつ、
袋の開口部分にファスナ−を有して再封性に富み、繰り
返し使用することができ、かつ、内容物の充填包装適性
を有するファスナ−付きガゼット型包装用袋を提案する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のファ
スナ−付きガゼット型包装用袋について更に種々研究し
た結果、先に提案したファスナ−付きガゼット型包装用
袋の製造法と同様にして、まず、ガゼット型包装用袋を
構成する包装材料の両端部を合掌貼りして背貼りシ−ル
部を形成し、更に、その両側に内側折り込み部を形成し
てガゼットスリ−ブを構成し、該ガゼットスリ−ブの一
方の開口部分の両内側折り込み部を外側に引き出して該
内側折り込み部を反転させて外側折り込み部を両サイド
に形成し、更に、両外側折り込み部にその外側折り込み
部の外側折れ線に沿って上端から切り込み部を刻設して
対向する前板と後板とを形成し、かつ、該前板と後板の
内面にそれぞれ凹凸嵌合を構成するファスナ−を取付
け、しかる後、対向する前板と後板とを起立させてその
両サイドをヒ−トシ−ルしてサイドシ−ル部を設け、該
サイドシ−ル部に開封用ノッチを刻設し、また、上記の
開口部分の上端部をヒ−トシ−ルして上端シ−ル部を形
成することにより、ファスナ−付きガゼット型包装用袋
を製造したところ、袋体の開封に際し、上記の開封用切
り欠き部を開封起点とし、手で持って簡単、かつ容易に
開封することができ、更に、袋の開口部分にファスナ−
を有して再封性に富み、繰り返し使用することができ、
なおまた、内容物の充填包装適性を有するファスナ−付
きガゼット型包装用袋を見出して本発明を完成したもの
である。
【0005】すなわち、本発明は、両側に内側折り込み
部を有するガゼット型袋において、該ガゼット型袋体を
構成する包装材料の両端部を合掌貼りして背貼りシ−ル
部を形成し、かつ、その両側に内側折り込み部を形成し
てガゼットスリ−ブを構成し、更に、該ガゼットスリ−
ブの一方の開口部分の両内側折り込み部を外側に引き出
して該内側折り込み部を反転させて外側折り込み部を両
サイドに形成し、かつ、上記の両外側折り込み部にその
外側折り込み部の外側折れ線に沿って上端から切り込み
部を刻設して対向する前板と後板とを形成し、該前板と
後板の内面にそれぞれ凹凸嵌合を構成するファスナ−を
取付け、更に、対向する前板と後板とを起立させてその
両サイドをヒ−トシ−ルしてサイドシ−ル部を形成し、
かつ、該サイドシ−ル部に開封用ノッチを刻設し、ま
た、上記の開口部分の上端部をヒ−トシ−ルして上端シ
−ル部を形成してなることを特徴とするファスナ−付き
ガゼット型包装用袋に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、上記の本発明にかかるファスナ
−付きガゼット型包装用袋の構成につて図面を用いて説
明すると、図1、図2、図3、図4、図5、図6および
図7は、本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する各工程における該ファスナ−付きガゼッ
ト型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【0007】まず、本発明においては、図1の斜視図に
示すように、ガゼット型包装用袋を構成する包装材料1
の両端部を、その内面どうしを重ね合わせて合掌貼りし
て背貼りシ−ル部2を形成し、更に、その両側に、内側
折り込み部3、3、3、3を形成してガゼットスリ−ブ
Aを製造する。
【0008】次に、本発明においては、図2の斜視図に
示すように、上記で製造したガゼットスリ−ブAの一方
の開口部分の両内側折り込み部3、3、3、3を外側に
引き出して該内側折り込み部3、3、3、3を反転させ
て、内側折れ線l1 、l2 、および外側折れ線l3 で区
画される外側折り込み部4、4、4、4を両側に形成す
る。
【0009】次に、本発明においては、図3の斜視図に
示すように、上記で外側折り込み部4、4、4、4を両
側に形成した後、該外側折り込み部4、4、4、4に、
その外側折り込み部4、4、4、4の外側折れ線l3
3 に沿って上端から切り込み部5、5をカッタ−、ナ
イフ等を使用して刻設する。
【0010】而して、本発明においては、図4の斜視図
に示すように、上記で外側折り込み部4、4、4、4に
切り込み部5、5を形成した後、該切り込み部5、5の
付け根の部分から包装材料1を左右に外側に押し開いて
対向する前板6と後板7とを形成し、更にまた、該前板
6と後板7の内面にそれぞれ凹凸嵌合を構成するファス
ナ−8をヒ−トシ−ルして取付ける。
【0011】次いで、本発明においては、図5の斜視図
に示すように、上記で前板6と後板7の内面にそれぞれ
凹凸嵌合を構成するファスナ−8を取り付けた後、その
対向する前板6と後板7とを再度起立させ、かつ、上記
で設けた凹凸嵌合を構成するファスナ−8を凹凸嵌合さ
せ、次いで、点線P、Pで囲まれた部分の両サイドをヒ
−トシ−ルしてサイドシ−ル部9、9を形成する。
【0012】次に、本発明においては、図6の斜視図に
示すように、両サイドにサイドシ−ル部9、9を形成し
た後、該サイドシ−ル部9、9に関与しなかった外側折
り込み部41 、41 をカッタ−、ナイフ等を使用して切
り落とし、かつ、凹凸嵌合を構成するファスナ−8を取
り付けた前板6と後板7の上端開口部をヒ−トシ−ルし
て上端シ−ル部10を形成する。
【0013】次いで、上記で上端開口部に上端シ−ル部
10を形成した後、該上端シ−ル部10と凹凸嵌合を構
成するファスナ−8との間の所定の箇所のサイドシ−ル
部9、9の一方または両者に、開封用ノッチ11、11
をカッタ−、ナイフ等を使用して刻設して、本発明にか
かるファスナ−付きガゼット型包装用袋を製造すること
ができるものである。
【0014】而して、本発明においては、上記で製造し
た本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装用袋
は、図示しないが、上端シ−ル部とは反対側にある開口
部から内容物を充填包装し、しかる後該開口部をヒ−ト
シ−ルして底シ−ル部を形成して、本発明にかかる包装
体製品を製造することができるものである。その開封に
際しては、包装体製品を手に持って、開封用ノッチの部
分から包装材料を引き裂くことにより、この部分におい
て包装材料が6重になっていてもその部分に開封用ノッ
チが刻設され、該開封用ノッチが包装材料の引き裂き開
始起点として作用し、実質的には包装材料が2重で構成
されていることに等しいものであり、極めて容易に引き
裂くことができ、該包装体製品を簡単に開封することが
でき、更に、凹凸嵌合するファスナ−を有することから
再封性を有することができ、内容物を繰り返し使用する
ことができるものである。
【0015】上記の例示は、本発明にかかるファスナ−
付きガゼット型包装用袋の一例であり、これによって本
発明は限定されるものではない。例えば、更に、別の例
を挙げれば、図8の斜視図に示すように、上記のような
本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装用袋にお
いては、その上端シ−ル部10と、凹凸嵌合を構成する
ファスナ−8との間の所定の箇所に、開封用ノッチ1
1、11を刻設する際に、該開封用ノッチ11、11を
刻設する箇所を含む包装材料1の表裏両面に、一軸方向
に延伸されている開封用カットテ−プ12、12を貼着
することもできる。而して、上記のような開封用カット
テ−プ12、12を設けることによって、開封用ノッチ
11、11の開封性と相乗し、包装体製品を構成する包
装材料1を、その開封用カットテ−プ12、12に沿っ
て直線状に真っ直ぐに、簡単に引き裂くことができ、該
包装体製品を容易に開封することができるという利点を
有する。上記において、上記の開封用カットテ−プ1
2、12を設ける方法としては、図9の斜視図に示すよ
うに、前述の、点線P、Pで囲まれた部分の両サイドを
ヒ−トシ−ルしてサイドシ−ル部9、9を形成した後
(図5参照)、開封用ノッチ11、11を刻設する予定
の箇所を含む包装材料1の表裏両面に、一軸方向に延伸
した開封用カットテ−プ12、12を接着剤あるいは粘
着剤等を介して貼り合わせ、しかる後、前述のように、
該サイドシ−ル部9、9に関与しなかった外側折り込み
部41 、41 と開封用カットテ−プ121 、121 を切
り落とし、かつ、凹凸嵌合を構成するファスナ−8を取
り付けた前板6と後板7の上端開口部をヒ−トシ−ルし
て上端シ−ル部10を形成し、しかる後、サイドシ−ル
部9、9に開封用ノッチ11、11を刻設して、本発明
にかかる別の形態のファスナ−付きガゼット型包装用袋
を製造することができる。
【0016】また、本発明においては、図10に示すよ
うに、ガゼットスリ−ブとしては、両側の内側折り込み
部3、3、3、3の折り込み頂部に、その内側折り込み
部3、3、3、3の折り込み線l4 、l4 、l4 、l4
に沿って直線状のシ−ル部13、13、13、13を4
辺に形成してなるガゼットスリ−ブA1 であってもよ
い。かかるガゼットスリ−ブA1 を使用して、上記と同
様にして、本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包
装用袋を製造することができ、而して、このようにして
製造した袋体は、内容物を充填包装して包装体製品を構
成すると、該包装体製品の陳列等において、その自立性
を高めることができ、その陳列スペ−ス、陳列デザイン
等を著しく高めることができるという利点を有するもの
である。
【0017】更にまた、本発明においては、図11に示
すように、ガゼットスリ−ブとしては、まず、ファスナ
−付きガゼット型包装用袋を構成する包装材料1の両端
部に、易開封性傷痕14、14を形成し、次に、矢印で
示すように、該易開封性傷痕14、14を形成した包装
材料1を使用し、その包装材料1の易開封性傷痕14、
14部分の両端部の内面どうしを対向させて重ね合わ
せ、しかる後その重合部分をヒ−トシ−ルして背貼りシ
−ル部2を形成し、更に、両側に内側折り込み部3、3
を形成して、本発明のガゼットスリ−ブA2 とすること
もできる。かかるガゼットスリ−ブA2 を使用して、上
記と同様にして、本発明にかかるファスナ−付きガゼッ
ト型包装用袋を製造することができ、而して、このよう
にして製造した袋体は、背貼りシ−ル部2の部分が2重
になっていても、その部分に易開封性傷痕14、14が
形成されていることから、包装体製品を開封する時に、
その背貼りシ−ル部の部分の開封に際し、極めて簡単に
その包装材料1を引き裂くことができ、容易に包装体製
品を開封することができるという利点を有するものであ
る。
【0018】また、本発明においては、図示しないが、
本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装用袋にお
いて、開封用ノッチの形状としては、前述のように、直
線状の代わりに、例えば、ミシン目線、V字型、半切れ
線、その他等のいずれのものであよい。また、本発明に
かかるファスナ−付きガゼット型包装用袋を構成する包
装材料として、一軸方向ないし二軸方向に延伸された樹
脂のフィルムないしシ−トを使用する場合、その延伸方
向と開封性ノッチの刻設する方向性を同一にすることに
より、その開封性は、開封用ノッチの作用と相まって著
しく高めることができるものである。
【0019】次に、本発明において、本発明にかかるフ
ァスナ−付きガゼット型包装用袋を構成する材料につい
て説明すると、まず、本発明にかかるファスナ−付きガ
ゼット型包装用袋を構成する包装材料の基本素材となる
基材フィルムとしては、機械的、物理的、化学的、その
他等において優れた性質を有し、特に、強度を有して強
靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィルムないしシ
−トを使用することができ、具体的には、例えば、ポリ
エステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、
ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱
な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他等を使用するこ
とができる。而して、上記の樹脂のフィルムないしシ−
トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または
二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも
使用することができる。そのフィルムの厚さとしては、
5μmないし100μm位、好ましくは、10μmない
し50μm位が望ましい。なお、本発明においては、上
記のような基材フィルムには、例えば、文字、図形、記
号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表
刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施されていてもよい。
また、上記のような基材フィルムにおいて、例えば、ポ
リオレフィン系樹脂、またはポリエステル系樹脂等のよ
うに、それ自身がヒ−トシ−ル性を有する場合には、そ
れを利用して、本発明にかかるファスナ−付きガゼット
型包装用袋を製袋することができる。
【0020】次にまた、本発明において、上記の基材フ
ィルムとしては、例えば、紙層を構成する各種の紙基材
を使用することができ、具体的には、本発明において、
紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を持たせる
ものであり、例えば、強サイズ性の晒または未晒の紙基
材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板紙、加工紙
等の紙基材、その他等を使用することができる。上記に
おいて、紙層を構成する紙基材としては、坪量約20〜
600g/m2位のもの、好ましくは、坪量約30〜4
50g/m2 位のものを使用することが望ましい。勿
論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記
に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムな
いしシ−ト等を併用して使用することができる。
【0021】次に、本発明において、本発明にかかるフ
ァスナ−付きガゼット型包装用袋を製袋する際には、そ
れを構成する包装材料の最内層、あるいは最外層等を重
ね合わせ、或いは対向させてヒ−トシ−ルしてシ−ル部
を形成して製袋することから、本発明にかかるファスナ
−付きガゼット型包装用袋を構成する包装材料の最内
層、あるいは最外層には、ヒ−トシ−ル性を有する樹脂
のフィルムを使用することが望ましいものである。而し
て、かかるヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルムとし
ては、熱によって溶融し相互に融着し得るものであれば
よく、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオ
ノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ
−、ポリブテンポリマ−、エチレン−アクリル酸共重合
体またはエチレン−メタクリル酸共重合体等のエチレン
−不飽和カルボン酸共重合体を変性した酸変性ポリオレ
フィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アク
リル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂の
フィルムないしシ−トを使用することができる。而し
て、上記のフィルムないしシ−トは、その樹脂を含む組
成物によるコ−ティング膜の状態で使用することができ
る。その膜もしくはフィルムないしシ−トの厚さとして
は、5μmないし300μm位、好ましくは、10μm
ないし100μm位が望ましい。ところで、本発明にお
いては、上記のようなヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフ
ィルムは、包装材料を構成する最外層にも設けることが
でき、而して、包装材料の最内層面と最外層面どうしを
重ね合わせて、その重合面の端部をヒ−トシ−ルしてシ
−ル部を形成することによって、本発明にかかるガゼッ
トスリ−ブを製造することもできる。
【0022】更に、本発明において、上記のようなヒ−
トシ−ル性を有する樹脂のフィルムとして、メタロセン
触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン共重合
体のフィルムないしシ−トを同様に使用することができ
る。具体的には、メタロセン触媒を用いて重合したエチ
レン−α・オレフィン共重合体のフィルムないしシ−ト
としては、例えば、二塩化ジルコノセンとメチルアルモ
キサンの組み合わせによる触媒等のメタロセン錯体とア
ルモキサンとの組み合わせによる触媒、すなわち、メタ
ロセン触媒を使用して重合してなるエチレン−α・オレ
フィン共重合体のフィルムないしシ−トを使用すること
ができる。メタロセン触媒は、現行の触媒が、活性点が
不均一でマルチサイト触媒と呼ばれているのに対し、活
性点が均一であることからシングルサイト触媒とも呼ば
れているものである。具体的には、三菱化学株式会社製
の商品名「カ−ネル」、三井石油化学工業株式会社製の
商品名「エボリュ−」、米国、エクソン・ケミカル(E
XXON CHEMICAL)社製の商品名「エクザク
ト(EXACT)」、米国、ダウ・ケミカル(DOW
CHEMICAL)社製の商品名「アフィニティ−(A
FFINITY)、商品名「エンゲ−ジ(ENGAG
E)」等のメタロセン触媒を用いて重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体のフィルムを使用することがで
きる。而して、本発明において、上記のエチレン−α・
オレフィン共重合体のフィルムとしては、その樹脂を含
む組成物によるコ−ティング膜等の状態で使用すること
ができる。その膜もしくはフィルムの厚さとしては、5
μmないし300μm位、好ましくは、10μmないし
100μm位が望ましい。本発明において、上記のよう
なヒ−トシ−ル性を有する樹脂のフィルムとして、メタ
ロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オレフィン
共重合体のフィルムないしシ−トを使用する場合には、
袋体を製造するときに、低温ヒ−トシ−ル性が可能であ
るという利点を有するものである。
【0023】次にまた、本発明においては、更に、バリ
ア−性を有する基材を使用することもでき、而して、か
かるバリア−性を有する基材としては、太陽光等の光を
遮光する性質、あるいは水蒸気、水、ガス等を透過しな
い性質等を有する材料を使用することができ、これは、
単体の基材でもよく、あるいは二種以上の基材を組み合
わせてなる複合基材等であってもよい。具体的には、例
えば、遮光性とバリア−性を有するアルミニュウム箔ま
たはその蒸着膜を有する樹脂のフィルム、バリア−性を
有する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の無機酸化物の
蒸着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、水等のバリア
−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹
脂のフィルムないしシ−ト、ガスバリア−性を有するポ
リ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルムないし
シ−ト、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加
剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する
各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用するこ
とができる。これらの材料は、一種ないしそれ以上を組
み合わせて使用することができる。上記のフィルムない
しシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5μm
ないし300μm位、更には、10μmないし100μ
m位が望ましい。更に、上記において、アルミニュウム
箔としては、5μmないし30μm位の厚さのもの、ま
た、アルミニュウムまたは無機酸化物の蒸着膜として
は、厚さ100Åないし2000Å位のものを使用する
ことができる。また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフ
ィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリ
アミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビ
ニルフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビ
ニリデンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、その他
等を使用することができる。
【0024】更に、上記において、上記の無機酸化物の
蒸着膜層を構成する無機酸化物としては、例えば、ケイ
素酸化物(SiOx )、酸化アルミニウム、酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム等を使用することが
できる。更に、本発明においては、無機酸化物として
は、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいは
ケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であっても
よい。而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を
形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法
等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を
構成することによって形成することができる。上記にお
いて、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリ
ア−性を得るために、通常、10nm〜200nm位で
あることが好ましく、特に、本発明においては、20〜
150nm位が望ましい。上記において、無機酸化物の
薄膜層の厚さが、150nmを超えると、特に、200
nmを超えると、無機酸化物の薄膜層にクラック等が入
りやすくなり、そりによりバリア−性が低下するという
危険性があると共に、材料コストが高くなるという問題
点であるので好ましくはない。
【0025】ところで、通常、包装用袋は、物理的にも
化学的にも過酷な条件におかれることから、包装用袋を
構成する包装材料には、厳しい包装適性が要求され、変
形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホ−ル性、耐熱性、
密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他等の種々
の条件が要求され、このために、本発明においては、上
記のような材料の他に、上記のような諸条件を充足する
その他の材料を任意に使用することができ、具体的に
は、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ま
たはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、
ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−
塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹
脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹
脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−
ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、
フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公
知の樹脂のフィルムないしシ−トから任意に選択して使
用することができる。その他、例えば、セロハン等のフ
ィルム、合成紙等も使用することができる。本発明にお
いて、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸な
いし二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使
用することができる。また、その厚さは、任意である
が、数μmから300μm位の範囲から選択して使用す
ることができる。更に、本発明においては、フィルムな
いしシ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション
成膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0026】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して、本発明にかかる包装材料を製造する
方法について説明すると、かかる方法としては、通常の
包装材料をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラミ
ネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドラ
イラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、Tダ
イ共押し出し成形法、共押し出しラミネ−ション法、イ
ンフレ−ション法、その他等で行うことができる。而し
て、本発明においては、上記のラミネ−トを行う際に、
必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理等の前処
理をフィルムに施すことができ、また、例えば、イソシ
アネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポ
リブタジエン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティン
グ剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリ
エステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−
ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ
−コ−ト剤、接着剤等を使用することができる。
【0027】ところで、上記のような包装材料の製造法
において、押し出しラミネ−トする際の接着性樹脂層を
構成する押し出し樹脂としては、例えば、ポリエチレ
ン、エチレン−α・オレフィン共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリイソブテン、ポエイソブチレン、
ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−メタクリ
ル酸共重合体、あるいはエチレン−アクリル酸共重合体
等のエチレンと不飽和カルボン酸との共重合体、あるい
はそれらを変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、アイオノマ−樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、その他等を使用するこ
とができる。また、本発明において、ドライラミネ−ト
する際の接着剤層を構成する接着剤としては、具体的に
は、ドライラミネ−ト等において使用される2液硬化型
ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポ
リエ−テルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリ
エステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリ酢酸ビニ
ル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤、その他
等を使用することができる。
【0028】次にまた、本発明において、本発明にかか
るファスナ−付きガゼット型包装用袋を構成する包装材
料に易開封性傷痕を刻設する方法等について説明する
と、かかる方法としては、例えば、加熱した針を押し付
けるニ−ドルパンチ法、エンボスロ−ル、研磨ロ−ル、
砥石、研磨テ−プ等を使用してフィルムを溶融し、穿孔
する熱溶融穿孔法、ナイフ、カッタ−等を使用する物理
的穿孔法、レ−ザ−ビ−ム加工、コロナ放電、プラズマ
放電等の加工法、その他等の方法によって行うことがで
きる。而して、本発明において、包装材料に易開封性傷
痕を刻設するに当たっては、フィルムの単体の状態、あ
るいは上記のようにラミネ−ト法で積層した包装材料の
状態、更には包装材料を使用して製袋してなる包装用袋
の状態、また包装用袋を使用して内容物を充填包装して
なる包装体の状態等のいずれの状態においても刻設する
ことができる。本発明において、易開封性傷痕の形状と
しては、直線状、曲線状、ミシン目線状、破線状、その
他等の任意の形状でよく、その本数は、一本ないしそれ
以上でよく、また連続状あるいは不連続状等のいずれで
もよい。また、その切れ目の構造は、貫通孔ないし透過
孔の状態、あるいはハ−フカットの状態、あるいはそれ
らが混在するような状態のいずれの状態でもよい。しか
し、本発明において、易開封性傷痕は、内容物の保護適
性の点から、積層体の層全部を貫通する貫通孔等は望ま
しいものではない。ところで、本発明においては、易開
封性傷痕を設ける方法としては、パルス発振タイプのレ
−ザの照射を用いて連続状あるいは不連続状の開封用切
れ目を刻設する方法が最も好ましい方法である。上記に
おいて、レ−ザの種類としては、炭酸ガスレ−ザ、YA
Gレ−ザ、半導体レ−ザ、アルゴンイオンレ−ザ等を利
用することができ、特に限定されるものではない。な
お、本発明において、背面貼着テ−プの全面に、易開封
性傷痕を刻設する場合も、上記のような方法で行なうこ
とによって易開封性傷痕を刻設することができる。
【0029】次に、本発明において、本発明にかかるフ
ァスナ−付きガゼット型包装用袋を製造するときに使用
する凹凸嵌合を構成するファスナ−としては、例えば、
図12に示すように、平坦な支持部20、20′にそれ
ぞれ凸部21と凹部22とを設け、該凸部21と凹部2
2とで凹凸嵌合体部分を形成することができ、かつ、再
封性を有するフック型ジッパテ−プB等を使用すること
ができる。上記のジッパテ−プとしては、前述のファス
ナ−付きガゼット型包装用袋を製造する際に使用する包
装材料を構成する最内面のヒ−トシ−ル性を有する樹脂
のフィルムとヒ−トシ−ルして接着性を有するものを使
用することが好ましく、例えば、上記の最内面のヒ−ト
シ−ル性を有する樹脂のフィルムの種類にもよるが、低
密度ポリエチレン、直鎖(線状)低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アイオノマ−樹
脂、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のヒ−トシ−ル性を有する樹脂製成形
体を使用することができる。例えば、本発明にかかるフ
ァスナ−付きガゼット型包装用袋を製造するときに使用
する包装材料を構成する最内層のヒ−トシ−ル性を有す
る樹脂のフィルムとして、ヒ−トシ−ル性を有する無延
伸ポリプロピレン系樹脂フィルムが使用される場合、本
発明において、ジッパテ−プとしては、上記の包装材料
を構成する最内層のヒ−トシ−ル性フィルムとしてのヒ
−トシ−ル性を有する無延伸ポリプロピレン系樹脂フィ
ルムと同質の樹脂を使用し、これを素材として成形され
るポリプロピレン系樹脂製成形体を使用することが好ま
しいものである。
【0030】而して、本発明においては、本発明にかか
るファスナ−付きガゼット型包装用袋を製造するに際
し、前述の前板と後板との間の所定の箇所に、ジッパテ
−プを介在させ、該ジッパテ−プを包装材料のそれぞれ
の最内面層にヒ−トシ−ルさせて固着することができ
る。上記において、ヒ−トシ−ルする方法としては、例
えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、
インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公
知の方法で行うことができる。
【0031】次に、本発明において、本発明にかかるフ
ァスナ−付きガゼット型包装用袋を製造するに際し、製
袋するときに、その外周周辺部、あるいはサイドシ−ル
部等をヒ−トシ−ルする方法としては、上記と同様に、
例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−
ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等
の公知の方法で行うことができる。
【0032】次に、本発明において、本発明にかかるフ
ァスナ−付きガゼット型包装用袋内に内容物を充填包装
する方法について説明すと、まず、ガゼットスリ−ブの
一方の開口部に、前述のように、ファスナ−を取り付
け、更にサイドシ−ル部、上端シ−ル部、開封用ノッチ
等を設け、他方、上記のガゼットスリ−ブの他方の開口
部から内容物を充填し、次いで上記の開口部の端部をヒ
−トシ−ルして底シ−ル部を形成して、本発明にかかる
充填包装体製品を製造することができる。上記におい
て、充填包装する内容物としては、コ−ヒ−、ココア、
紅茶、緑茶、海苔、米、その他等の粉末状、粒状、針状
あるいは薄板状等の嗜好品や食品、スナック菓子、チョ
コレ−ト、キャンディ−等の菓子類、洗剤、入浴剤、写
真用製剤等の化学製品、その他等の種々の物品を挙げる
ことができる。
【0033】
【実施例】上記の本発明について以下に実施例を挙げて
更に具体的に説明する。 実施例1 まず、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム/厚さ20μmの低密度ポリエチレン層/
厚さ7μmのアルミニウム箔層/厚さ70μmの低密度
ポリエチレン層の層構成からなる包装材料を使用し、そ
れから巾340mm、長さ240mmの帯状のシ−トを
製造し、次いで、該帯状のシ−トを、ガゼットスリ−ブ
のサイズが、巾が110mm、内側の折り込み部が50
mmになるように、ガゼット折りして内側の折り込み部
を形成し、かつ、その両端部をその内面どうしを重ね合
わせ、その重合部分をヒ−トシ−ルして背貼りシ−ル部
を形成して筒状部として、ガゼットスリ−ブを製造した
(図1参照)。次に、上記で製造したガゼットスリ−ブ
の一方の開口部の両内側折り込み部の内側突出縁を外側
に引き出して反転させて、長さ約80mmからなる外側
折り込み部を両サイドに形成し(図2参照)、しかる後
該外側折り込み部に、その折り込み部の外側折れ線に沿
って上端から長さ24mmの切り込み部をカッタ−を使
用して形成した(図3参照)。しかる後、上記で切り込
み部を形成した後、該切り込み部の付け根の部分から包
装材料を左右に外側に押し開いて対向する前板と後板と
を形成し、更にまた、該前板と後板の内面にそれぞれ凹
凸嵌合を構成するポリエチレン製のファスナ−をヒ−ト
シ−ルして取付けた(図4参照)。次に、上記でポリエ
チレン製のファスナ−を取り付けた後、対向する前板と
後板とを起立させ、かつ、上記で設けた凹凸嵌合を構成
するポリエチレン製のファスナ−の凹凸を嵌合させ、次
いで、両サイドをヒ−トシ−ルしてサイドシ−ル部を形
成し(図5参照)、しかる後上記のサイドシ−ル部の形
成に関与しなかった外側折り込み部を切り落とし、次い
で、凹凸嵌合を構成するポリプロピレン製のファスナ−
を取り付けた前板と後板の上端開口部をヒ−トシ−ルし
て上端シ−ル部を形成して(図6参照)、更に該サンド
シ−ル部にカッタ−を使用して開封用ノッチを刻設し
て、本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装用袋
を製造した(図7参照)。次に、上記で製造したファス
ナ−付きガゼット型包装用袋の他方の開口部からコ−ヒ
−粉末を充填し、しかる後該開口部をヒ−トシ−ルして
底シ−ル部を形成して、本発明にかかる包装体製品を製
造した。その開封に際しては、開封用ノッチの部分から
引き裂いたところ、袋体を構成する包装材料は簡単に引
き裂かれて、容易に開封することができ、また、ファス
ナ−を利用して再封性を有し、繰り返し使用することが
できた。
【0034】実施例2 上記の実施例1において、本発明にかかるファスナ−付
きガゼット型包装用袋を製造するに際し、サイドシ−ル
部を形成する際に、開封用ノッチを刻設する予定の部分
の包装材料の表裏両面に、巾6mm、厚さ60μmの縦
一軸延伸ポリプロピレンテ−プ/30g/m2 の粘着剤
層からなるカットテ−プを貼り合わせて(図8、図9参
照)、以下、上記の実施例1に記載する方法と同様にし
て、本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装用袋
を製造した。上記で得たファスナ−付きガゼット型包装
用袋を実施例1と同様に内容物を充填包装した結果、同
様な効果を得た。
【0035】実施例3 上記の実施例1において、本発明にかかるファスナ−付
きガゼット型包装用袋を製造するに際に使用した包装材
料について、予め、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルムの両端部にロ−ル状の砥石を
使用して、微細な貫通する傷痕を多数形成し、しかる後
該貫通傷痕を多数形成した二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルムを使用して、厚さ12μmの二軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/厚さ20μmの
低密度ポリエチレン層/厚さ7μmのアルミニウム箔層
/厚さ70μmの低密度ポリエチレン層の層構成からな
る包装材料を製造した。次に、上記で製造した包装材料
を使用して、以下、上記の実施例1に記載する方法と同
様にして、本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包
装用袋を製造した。上記で得たファスナ−付きガゼット
型包装用袋を実施例1と同様に内容物を充填包装した結
果、同様な効果を得た。
【0036】実施例4 上記の実施例1において使用した包装材料に代えて、下
記の(1)〜(11)からなる包装材料を使用し、以
下、上記の実施例1と同様にして同様なファスナ−付き
ガゼット型包装用袋を製造し、同様な効果を得た。 (1).厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム層/3.0g/m2 の接着剤層/厚さ9
μmのアルミニウム箔層/3.0g/m2 の接着剤層/
厚さ50μmの低密度ポリエチレン層の層構成からなる
包装材料 (2).厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィル
ム層/厚さ20μmの低密度ポリエチレン層/厚さ9μ
mのアルミニウム箔層/厚さ50μmの低密度ポリエチ
レン層の層構成からなる包装材料 (3).厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィル
ム層/厚さ15μmの低密度ポリエチレン層/アルミニ
ウムの蒸着膜を有する厚さ12μmの二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレ−トフィルム層/厚さ15μmの低密度
ポリエチレン層/厚さ20μmの無延伸ポリプロピレン
層の層構成からなる包装材料(ただし、フアスナ−は、
ポリプロピレン製) (4).厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム層/
3.0g/m2 の接着剤層/アルミニウムの蒸着膜を有
する厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム層/3.
0g/m2 の接着剤層/厚さ50μmのエチレン−酢酸
ビニル共重合体層の層構成からなる包装材料 (5).厚さ40μmの二軸延伸ポリプロピレンフィル
ム層/3.0g/m2の接着剤層/アルミニウムの蒸着
膜を有する厚さ25μmの無延伸ポリプロピレンフィル
ム層/厚さ50μmの低密度ポリエチレン層の層構成か
らなる包装材料 (6).厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム層/厚さ20μmの低密度ポリエチレン
層/酸化珪素の蒸着膜を有する厚さ12μmの二軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム層/3.0g/m
2 の接着剤層/厚さ40μmの低密度ポリエチレン層の
層構成からなる包装材料 (7).#300の防湿セロファン層/厚さ20μmの
低密度ポリエチレン層/厚さ7μmのアルミニウム箔層
/厚さ20μmの低密度ポリエチレン層/坪量52g/
2 の紙層/厚さ60μmの低密度ポリエチレン層の層
構成からなる包装材料 (8).ポリ塩化ビニリデンをコ−トした厚さ15μm
の二軸延伸ナイロンフィルム層/厚さ40μmの無延伸
ポリプロピレンフィルム層の層構成からなる包装材料
(ただし、フアスナ−は、ポリプロピレン製) (9).ポリ塩化ビニリデンをコ−トした厚さ12μm
の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム層/厚
さ15μmの低密度ポリエチレン層/アルミニウムの蒸
着膜を有する厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム層/厚さ70μmの低密度ポリエチ
レン層の層構成からなる包装材料 (10).ポリ塩化ビニリデンをコ−トした#300の
防湿セロファン層/厚さ15μmの低密度ポリエチレン
層/厚さ40μmの無延伸ポリプロピレンフィルム層の
層構成からなる包装材料(ただし、フアスナ−は、ポリ
プロピレン製) (11).厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルム層/3.0g/m2 の接着剤層/厚さ
18μmの横一軸延伸ポリエチレンフィルム層/厚さ2
0μmの低密度ポリエチレン層/厚さ9μmのアルミニ
ウム箔層/厚さ70μmの低密度ポリエチレン層の層構
成からなる包装材料
【0037】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、両側に内側折り込み部を有するガゼット型袋におい
て、該ガゼット型袋体を構成する包装材料の両端部を合
掌貼りして背貼りシ−ル部を形成し、かつ、その両側に
内側折り込み部を形成してガゼットスリ−ブを構成し、
更に、該ガゼットスリ−ブの一方の開口部分の両内側折
り込み部を外側に引き出して該内側折り込み部を反転さ
せて外側折り込み部を両サイドに形成し、かつ、上記の
両外側折り込み部にその外側折り込み部の外側折れ線に
沿って上端から切り込み部を刻設して対向する前板と後
板とを形成し、該前板と後板の内面にそれぞれ凹凸嵌合
を構成するファスナ−を取付け、更に、対向する前板と
後板とを起立させてその両サイドをヒ−トシ−ルしてサ
イドシ−ル部を設け、かつ、該サイドシ−ル部に開封用
ノッチを刻設し、また、上記の開口部分の上端部をヒ−
トシ−ルして上端シ−ル部を形成することにより、簡
単、かつ容易に開封することができ、更に、袋の開口部
分にファスナ−を有して再封性に富み、繰り返し使用す
ることができ、なおまた、内容物の充填包装適性を有す
るファスナ−付きガゼット型包装用袋を製造することが
できるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋の製造において使用するガゼットスリ−ブの構成を
示す斜視図である。
【図2】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における該ファスナ−付きガゼット
型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における該ファスナ−付きガゼット
型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図4】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における該ファスナ−付きガゼット
型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図5】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における該ファスナ−付きガゼット
型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における該ファスナ−付きガゼット
型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図7】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における該ファスナ−付きガゼット
型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における別の形態のファスナ−付き
ガゼット型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図9】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包装
用袋を製造する工程における別の形態のファスナ−付き
ガゼット型包装用袋の構成を示す斜視図である。
【図10】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包
装用袋を製造する際に使用する別のタイプのガゼットス
リ−ブの構成を示す斜視図である。
【図11】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包
装用袋を製造する際に使用する別のタイプのガゼットス
リ−ブの構成を示す斜視図である。
【図12】本発明にかかるファスナ−付きガゼット型包
装用袋において凹凸嵌合を構成するファスナ−の構成を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 包装材料 2 背貼りシ−ル部 3 内側折り込み部 4 外側折り込み部 41 外側折り込み部 5 切り込み部 6 前板 7 後板 8 凹凸嵌合を構成するファスナ− 9 サイドシ−ル部 10 上端シ−ル部 11 開封用ノッチ 12 開封用カットテ−プ 13 直線状のシ−ル部 14 易開封性傷痕 A ガゼットスリ−ブ A1 ガゼットスリ−ブ A2 ガゼットスリ−ブ B ジッパテ−プ P 点線 l1 、l2 内側折れ線 l3 外側折れ線 l4 折り込み線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側に内側折り込み部を有するガゼット
    型袋において、該ガゼット型袋体を構成する包装材料の
    両端部を合掌貼りして背貼りシ−ル部を形成し、かつ、
    その両側に内側折り込み部を形成してガゼットスリ−ブ
    を構成し、更に、該ガゼットスリ−ブの一方の開口部分
    の両内側折り込み部を外側に引き出して該内側折り込み
    部を反転させて外側折り込み部を両サイドに形成し、か
    つ、上記の両外側折り込み部にその外側折り込み部の外
    側折れ線に沿って上端から切り込み部を刻設して対向す
    る前板と後板とを形成し、該前板と後板の内面にそれぞ
    れ凹凸嵌合を構成するファスナ−を取付け、更に、対向
    する前板と後板とを起立させてその両サイドをヒ−トシ
    −ルしてサイドシ−ル部を設け、かつ、該サイドシ−ル
    部に開封用ノッチを刻設し、また、上記の開口部分の上
    端部をヒ−トシ−ルして上端シ−ル部を形成してなるこ
    とを特徴とするファスナ−付きガゼット型包装用袋。
  2. 【請求項2】 内側折り込み部の折り込み頂部に、その
    内側折り込み部の折り込み線に沿って直線状のシ−ル部
    を4辺に形成してなることを特徴とする上記の請求項1
    に記載するファスナ−付きガゼット型包装用袋。
  3. 【請求項3】 サンドシ−ル部に刻設した開封用ノッチ
    を含む包装材料の表裏両面に一軸方向に延伸したカット
    テ−プを貼着してなることを特徴とする上記の請求項1
    または2に記載するファスナ−付きガゼット型包装用
    袋。
JP23465896A 1996-08-19 1996-08-19 ファスナ−付きガゼット型包装用袋 Withdrawn JPH1059386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465896A JPH1059386A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ファスナ−付きガゼット型包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465896A JPH1059386A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ファスナ−付きガゼット型包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1059386A true JPH1059386A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16974464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23465896A Withdrawn JPH1059386A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 ファスナ−付きガゼット型包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1059386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148503A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toppan Printing Co Ltd 自立性包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148503A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toppan Printing Co Ltd 自立性包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05124650A (ja) パウチ、その製法及びそれを作るフイルム
JP4296858B2 (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JPH10250764A (ja) ピロ−包装用袋
JPH09142523A (ja) 易開口用包装材料、それを用いた包装用容器および包装体
JPH09267819A (ja) アイスクリ−ム用包装材料、それを使用した包装袋および包装体
JPH1045144A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JPH10218250A (ja) 包装用材料およびそれを使用した包装用容器
JP3813296B2 (ja) 易開封性包装用袋
JP3853416B2 (ja) レトルトパウチ
JPH1029644A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JP3789599B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH08207964A (ja) 袋体およびその包材
JPH1059381A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JP2001031138A (ja) 収納袋
JPH1059386A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JP3789543B2 (ja) 二重袋
JPH1044261A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JPH1059382A (ja) ファスナ−付きガゼット型包装用袋
JP4475689B2 (ja) 包装用袋
JPH1029641A (ja) ガゼット型包装用袋
JPH10250746A (ja) 易開封性包装用袋
JPH10167319A (ja) 積層材、およびそれを使用した易開封性包装用袋
JP4459652B2 (ja) チャックテープ付き自立袋、及びそれを使用した粉体と液体の混合方法
JP3935546B2 (ja) 包装用袋
JPH0924952A (ja) 医薬品用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104