JPH1057013A - 加工魚介類及びその製造法 - Google Patents

加工魚介類及びその製造法

Info

Publication number
JPH1057013A
JPH1057013A JP8238498A JP23849896A JPH1057013A JP H1057013 A JPH1057013 A JP H1057013A JP 8238498 A JP8238498 A JP 8238498A JP 23849896 A JP23849896 A JP 23849896A JP H1057013 A JPH1057013 A JP H1057013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shellfish
fish
mixture
processed
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8238498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929082B2 (ja
Inventor
Takahiro Tozawa
孝大 戸澤
Hiroshi Kumagai
博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP8238498A priority Critical patent/JP2929082B2/ja
Publication of JPH1057013A publication Critical patent/JPH1057013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929082B2 publication Critical patent/JP2929082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バラバラに砕けておらず、軽くボイルした
即食用の魚介類と変わらない形とコシのある適度な歯ご
たえのある、レトルト食品等に使用される加工魚介類を
得る。 【構成】 即食用の魚介類に粉状の蛋白質、カードラ
ン及びトランスグルタミナーゼの混合物を粉まぶしし、
0〜20℃で1〜24時間保持した後、ボイルする工程
を含む加工魚介類の製造法及び加工魚介類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な肉組織をもつ加
工魚介類及びその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホールの貝柱、カニの棒肉、タラの切り
身などを水、スープ等の液状物に漬け込み加熱処理する
と、筋肉繊維にそって砕け、バラバラになる。又、従来
から貝柱、カニの棒肉、タラの切り身などをその具材と
したレトルト食品があるが、それらに含まれる魚介類
は、バラバラに砕けた状態であり、コシのある適度な歯
ごたえやジューシー感がなかった。
【0003】一方、カマボコ類にトランスグルタミナー
ゼを練り込んでコシのあるものにする方法は知られてい
る。
【0004】また、魚介類をリン酸塩含有液に漬け込ん
で保水性を高める方法も知られている。しかし、上記の
方法を用いても、魚介類を加熱処理すると、バラバラに
砕け易く、コシのない物になった。特に、レトルト食品
として商品化したものは、流通における衝撃でバラバラ
に砕けていた。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、バラバラ
に砕けておらず、軽くボイルした即食用の魚介類と変わ
らない形とコシのある適度な歯ごたえのある、レトルト
食品等に使用される加工魚介類を得ることにある。以下
に本発明の構成を詳細に説明する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、即食用の魚介類に粉状の蛋白質、カードラン及びト
ランスグルタミナーゼの混合物を粉まぶしし、0〜20
℃で1〜24時間保持した後、ボイルする工程を含んで
製造した加工魚介類及びその製造法を発明するに至っ
た。本発明の対象となる魚介類は、生鮮、冷凍を問わな
い。例えば貝柱であればイタヤ貝、アズマニシキなどの
ホタテガイ、タイラギなどの比較的大きな食用貝柱が良
く、カニでは足の棒肉などが適している。又、タイ、タ
ラ、ヒラメ等の魚であれば、フィレ状に加工したものが
適している。更に、場合によっては食用に適するように
適宜切断したものである。
【0007】本発明でいう即食用の魚介類とは、非加熱
状態のものであってもよいし、魚介類の表面が白くなる
程度に湯どうししたものでもよい。
【0008】即食用の魚介類をカルシウム塩溶液に漬け
込んだ後の物を使用してもよい。カルシウム塩溶液の濃
度は、乳酸カルシウムの場合0.2〜3.0、好ましく
は0.5〜1.0%、塩化カルシウムの場合0.2〜
2.5%、好ましくは0.5〜1.0%である。他のカ
ルシウム塩の場合、乳酸カルシウム、塩化カルシウムと
同一の効果をもたらすカルシウムイオン濃度に適宜設定
する。カルシウム塩溶液はpH6〜10の範囲、好まし
くは弱アルカリのpH7.5〜9の範囲の緩衝液とする
方がよい。
【0009】魚介類は、当然乍らカルシウム塩溶液中に
完全に浸漬する。浸漬温度は0〜40℃が好ましい。貝
柱の中心部までカルシウムイオンが浸透するのに要する
時間浸漬する方がよい。
【0010】本発明で使用する粉状の蛋白質とは、トラ
ンスグルタミナーゼで架橋反応する蛋白なら何れでもよ
い。例えば、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、アルブ
ミン、卵白等である。カゼインナトリウムとは、カゼイ
ンをアルカリ処理し、カゼインのカルボキシル基にナト
リウムイオンを結合させ、可溶性としたものである。本
発明で使用するカードランとは、微生物(Alcali
genes faecalis var. myxog
enes,Agrobacterium菌株など)が生
産する醗酵多糖類で、構造はD−グルコースが400〜
500分子、1−3位でβ−グルコシド結合した直鎖の
β−1,3−グルカンである。カードランの特性は、水
に不溶で、水懸濁液を加熱すると熱凝固してゲルを形成
する。さらに、レトルト殺菌の様な高温でも溶解しな
い。
【0011】トランスグルタミナーゼは、放線菌、スト
レプトバーチシリウム・グリセオカルネウム(Streptov
erticillium griseocarneum )IFO12776,スト
レプトバーチシリウム・サブ・スペシーズ・シナモネウ
ム(Streptoverticilliumsub SP. cinnamoneum )IF
O12852,ストレプトバーチシリウム・モバラエン
ス(Streptoverticillium mobaraense)IFO1381
9,ストレプトミセス・スペシーズ(Streptomyces s
p.)No.83、ストレプトミセス・ラベンデユラエ
(Streptomyces lavendulae )No.446等の微生物
が産生する酵素であり、蛋白質どうしを架橋重合させる
酵素である。
【0012】粉状の蛋白質、カードラン及びトランスグ
ルタミナーゼの混合物は、粉状蛋白質30〜90%に対
してカードラン10〜70%の割合で混合し、粉状蛋白
質1g当たりトランスグルタミナーゼ0.1〜20単
位、好ましくは1〜10単位の粉体を分散させて、調製
する。
【0013】ここで、本酵素液の単位は次の方法により
求められる。本酵素液0.05mlに試薬A(0.2Mト
リス塩酸塩緩衝液(pH6.0)、0.1Mヒドロキシ
ルアミン、0.01M還元グルタチオン及び0.03M
ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミルリジンから
成る)0.5mlを加えて混合し、37℃で10分間反応
させる。次いで試薬B(3N塩酸、12%トリクロロ酢
酸及び5%塩化第2鉄(0.1N塩酸に溶解したもの)
から成る)0.5mlを加えて反応を停止させて鉄錯体を
生じさせた後、525nmにおける吸光度を測定する。
対照としてあらかじめ本酵素を加熱により失活させた溶
液を用いて同様に反応させたものの吸光度を測定し、本
酵素との吸光度の差を求める。これとは別に、本酵素の
代わりにL−グルタミン酸γ−モノヒドロキサム酸を用
いて検量線を作成する。1分間に1μモルのヒドロキサ
ム酸を生成する酵素単位を1単位(1U)とする。
【0014】重合リン酸塩は、ピロリン酸四カリウム、
ピロリン酸二水素ナトリウム及びトリポリリン酸ナトリ
ウム等のオルトリン酸塩の脱水縮合物である。粉状の蛋
白質、カードラン及びトランスグルタミナーゼの混合物
に対して更に0〜10%、好ましくは1〜5%の重合リ
ン酸塩を上乗せて混合してもよい。但し、魚介類の水分
が多い場合、重合リン酸塩を5〜10%とするのがよい
ようである。
【0015】粉まぶしの手段は手がけなどの常法でよ
く、混合物を即食用の魚介類の表面に均一に付着させ
る。
【0016】粉まぶしした即食用の魚介類を0〜20
℃、好ましくは0〜10℃で1〜24時間、好ましくは
3〜6時間保持する。魚介類のドリップが多い場合は、
ドリップを除去した後、粉まぶしを行うほうがよい。
【0017】ボイルは、熱湯や油等の熱伝動のよい溶媒
で80〜100℃でカードランの熱不可逆のハイセット
ゲルが十分に生成する時間まで、例えば3分間以上加熱
する。ボイルしたあと次の処理を行うまでの間は冷凍又
は冷蔵保管した方がよい。
【0018】本発明において加熱工程とは、レトルト食
品や缶詰等にするための加熱加圧処理のことであって、
120℃で4分間以上保持する。
【0019】
【作用】
【0020】本発明により得られた加工魚介類は「ゼリ
ーよせ」の様な物ではなく、外観ではわかりにくいほど
薄い、適度な弾力のある膜が魚介類の表面に結着し覆
う、膜と魚介類が一体となったものである。生食用の魚
介類をボイルしてカルシウム溶液に漬け込み、粉まぶし
をすると、上記の膜が剥がれにくく、膜が凸凹にならな
い。又、魚介類の臭みも出にくくなる。但し、ボイルや
浸漬の諸条件が上記手段に記載の条件から外れると、加
工魚介類の食感が硬くなったり、柔らかくなったり、保
型性のないバラバラのものになったりする。又、粉まぶ
しする混合物の配合条件や粉まぶし後の保持条件が上記
手段に記載の条件から外れると、上記の膜が剥がれやす
くなる。更に、保持した後のボイル条件が不足すると、
上記の膜ができない。
【0021】
【実施例】
(実施例1)生食用ホタテ貝柱1000gを95〜10
0℃の熱湯に90秒間ボイルし、乳酸カルシウム40g
及び水2000gから成る乳酸カルシウム水溶液に2時
間浸漬し、その後流水洗浄した。次に、カードラン30
g(商品名:カードラン、武田薬品工業株式会社製)、
カゼインナトリウム58g、トランスグルタミナーゼ製
剤(商品名アクティバTG−B、味の素株式会社製、ト
ランスグルタミナーゼ0.6部、カゼインナトリウム6
0部、ショ糖脂肪酸エステル5部及びデキストリン3
4.4部から成る)12g、ピロリン酸ナトリウム1
g、ポリリン酸ナトリウム1gから成るカードラン−カ
ゼインナトリウム−トランスグルタミナーゼ−リン酸塩
の粉体混合物を作り、貝柱に粉まぶしを行った。そのあ
と、貝柱をトレーに入れて10℃の冷蔵庫で6時間放置
した。以上の処理を施した貝柱を95〜100℃の熱湯
に5分間浸漬した。一方、砂糖115g、醤油175
g、水710gに溶解し調味料を調製する。レトルトパ
ウチに上記で得られた貝柱100gと調味液100gを
入れてシールした後、120℃、20分間の加圧加熱処
理を行う。上記処理後、レトルトパウチを開封し、中か
ら貝柱を取り出したところ、貝柱はバラバラにならず形
を保っていた。且つ、喫食すると適度な弾力と貝柱の繊
維感を有し、噛み込むと旨みが残っていて、即食用のも
のと同等の品質であった。
【0022】(実施例2)生食用のアラスカ産ズワイガ
ニの足の棒肉を長さ3cmに切断したもの200gを実
施例1の粉体混合物で粉まぶしを行い10℃の冷蔵庫で
4時間放置した。レトルトパウチに実施例1の調味料1
00gと上記処理で得られたカニ棒を入れてシールした
後、120℃・20分間の加圧加熱処理を行う。上記処
理後、レトルトパウチを開封し、中からカニ棒を取り出
したところ、カニ棒は赤く発色し、形も保っていた。
又、喫食しても歯応えとカニ肉の筋繊維感を有し、即食
用のものと変わらぬ良好なものであった。
【0023】(実施例3)タラの切り身を3cm×3c
mにカットしたものを実施例1の粉体混合物で粉まぶし
を行い。10℃の冷蔵庫で1時間放置し、さらに再度粉
まぶしを行い、10℃の冷蔵庫で3時間放置した。その
あと95〜100℃の熱湯に3分間浸漬した。レトルト
パウチに実施例1の調味液100gと上記処理で得られ
たタラの切り身を入れてシールした120℃・20分間
の加圧加熱処理を行った。上記処理後、レトルトパウチ
を開封し、中からタラの切り身を取り出したところ、タ
ラの切り身は煮くずれせず、形を保ち、喫食しても風味
が良く、適度な歯応えを有していた。
【0024】(効果確認テスト1とその結果)魚介類と
して貝柱を使用し、粉まぶしの組成とその効果を表1に
示した。効果の評価は、生貝柱を60秒ボイルし、粉ま
ぶしし5℃で6時間保持し、4分ボイルし120℃20
分間レトルトしたあと、10回シェイクしたあとのもの
を用いた。尚、表1のサンプルNo1、No4及びNo
9(レトルト処理を含む)の外観を参考写真1、参考写
真2及び参考写真3にそれぞれ示した。
【表1】 表1の上欄にある記号A、B、C、Dは下記の通りの粉
体の組成物を示す。 A:カードラン(g) B:カゼインナトリウム(g) C:トランスグルタミナーゼ(U) D:リン酸塩(g)
【0025】(効果確認テスト2とその結果)下記の3
つのサンプルの歯ごたえを破断強度を用いて比較した
(表2)。下記結果より、本発明によるホタテ貝柱はレ
トルト後でも、即食用にさっと茹でた貝柱と同等の歯ご
たえがあることがわかる。
【表2】 測定条件 :・直径3mmの円柱状プランジャーを用い
て、圧縮速度10mm/秒でプランジャーを突き刺した
際の破断荷重を測定した。 ・測定温度は20℃ ・5回測定した値の平均値である。
【0026】
【効果】本発明により得られた加工魚介類は、砕けてバ
ラバラになっておらず、即食用の魚介類と変わらない形
と歯ごたえ、旨みを持つものであった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 即食用の魚介類に粉状の蛋白質、カード
    ラン及びトランスグルタミナーゼの混合物を粉まぶし
    し、0〜20℃で1〜24時間保持した後、ボイルする
    工程を含んで製造した物であることを特徴とする加工魚
    介類。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の混合物が更にリン酸塩
    を添加した物であることを特徴とする請求項1に記載の
    加工魚介類。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の即食用の魚介類がカル
    シウム塩溶液に漬け込んだ後の物であることを特徴とす
    る請求項1及び2に記載の加工魚介類。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の工程の後、加熱工程を
    含んで製造した物であることを特徴とする請求項1、2
    及び3に記載の加工魚介類。
  5. 【請求項5】 即食用の魚介類に粉状の蛋白質、カード
    ラン及びトランスグルタミナーゼの混合物を粉まぶし
    し、0〜20℃で1〜24時間保持した後、ボイルする
    工程を含むことを特徴とする加工魚介類の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の混合物が更にリン酸塩
    を添加した物であることを特徴とする請求項5に記載の
    加工魚介類の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の即食用の魚介類がカル
    シウム塩溶液に漬け込んだ後の物であることを特徴とす
    る請求項5及び6に記載の加工魚介類の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の工程の後、加熱工程を
    含むことを特徴とする請求項5、6及び7に記載の加工
    魚介類の製造法。
JP8238498A 1996-08-20 1996-08-20 加工魚介類及びその製造法 Expired - Fee Related JP2929082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238498A JP2929082B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 加工魚介類及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238498A JP2929082B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 加工魚介類及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057013A true JPH1057013A (ja) 1998-03-03
JP2929082B2 JP2929082B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17031146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238498A Expired - Fee Related JP2929082B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 加工魚介類及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929082B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175724A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Takeda Chem Ind Ltd 固形状加熱加工食品添加用組成物および固形状加熱加工食品
JP2000050844A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Ajinomoto Co Inc 食品接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
WO2006075771A1 (ja) 2005-01-13 2006-07-20 Ajinomoto Co., Inc. 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法
JP5613844B2 (ja) * 2011-10-28 2014-10-29 マルハニチロ株式会社 食感を改良した魚介類加工品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175724A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Takeda Chem Ind Ltd 固形状加熱加工食品添加用組成物および固形状加熱加工食品
JP2000050844A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Ajinomoto Co Inc 食品接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
WO2006075771A1 (ja) 2005-01-13 2006-07-20 Ajinomoto Co., Inc. 食肉加工品又は水産練り製品及びその製造方法
EP1836907A1 (en) * 2005-01-13 2007-09-26 Ajinomoto Co., Inc. Processed meat product or fish paste product and process for producing the same
EP1836907A4 (en) * 2005-01-13 2012-08-01 Ajinomoto Kk PROCESSED MEAT PRODUCT OR FISH PULP PRODUCT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP5613844B2 (ja) * 2011-10-28 2014-10-29 マルハニチロ株式会社 食感を改良した魚介類加工品の製造方法
JPWO2013062093A1 (ja) * 2011-10-28 2015-04-02 マルハニチロ株式会社 食感を改良した魚介類加工品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2929082B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1836907B1 (en) Processed meat product or fish paste product and process for producing the same
JPS608779B2 (ja) 中間水分肉製品及びその製造法
JPH1042792A (ja) 乳ホエイ蛋白含有粉末及びこれを使用した加工食品
WO2008156126A1 (ja) 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2929082B2 (ja) 加工魚介類及びその製造法
JP2662770B2 (ja) 加圧加熱殺菌食品用魚介類の品質改良法
JP2539653B2 (ja) 加熱殺菌処理を施す食品の原料として使用する魚介類及び肉類の製造法
WO2009123333A1 (ja) レトルトエビの製造方法
JP2568946B2 (ja) 畜肉又は魚介肉の前処理方法
JP3469379B2 (ja) 畜肉、魚肉含有食品の製造方法
JP2001128649A (ja) 凍結乾燥ムキエビの製造方法
JPS61239866A (ja) 凍結変性防止方法
JP3591053B2 (ja) 動物性食品素材の前処理方法
KR100377812B1 (ko) 다미 혼합육의 제조방법
JP3363101B2 (ja) 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液
WO2021200993A1 (ja) 冷却保存用の加熱済畜肉加工品の品質低下抑制用組成物
JPS6349991B2 (ja)
JP3252560B2 (ja) 子持ち昆布食品の製造方法
JPH0369255B2 (ja)
JP3566849B2 (ja) 鮭肉生ハム様食品及びその製造方法
Mumby Binding and Texture Modification Using Transglutaminase
FI87130B (fi) Foerfarande foer framstaellning av hummerkoettimitation.
JPH04187043A (ja) 粉末オイスタージユース組成物及びその製造方法並びに粉末オイスタージユース組成物による生鮮食品の鮮度保持法
JP2004329165A (ja) 食肉用浸漬剤
JP2002000232A (ja) 卵黄液及びこれを含有する凝固卵加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees