JPH10512579A - 新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体 - Google Patents

新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体

Info

Publication number
JPH10512579A
JPH10512579A JP8522605A JP52260596A JPH10512579A JP H10512579 A JPH10512579 A JP H10512579A JP 8522605 A JP8522605 A JP 8522605A JP 52260596 A JP52260596 A JP 52260596A JP H10512579 A JPH10512579 A JP H10512579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrido
indole
carbon
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8522605A
Other languages
English (en)
Inventor
スクバッラ ヴェルナー
ブフマン ベルント
レーヴィンケル ハルトムート
シュナイダー フランク
フレーリッヒ ヴォルフガング
ギーゼン クラウディア
ヘンネケス ハルトヴィッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH10512579A publication Critical patent/JPH10512579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式: [式中U、V及びWは炭素−炭素結合又はC1〜C6−アルキレン基を表し、R1は水素原子、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し、かつR2は水素原子、ヒドロキシ基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C6−アルカノイルオキシ基又はC1〜C4−ω−カルボキシルアルコキシ基を表し、あるいはR1及びR2は一緒にオキシカルボニル基であり、Xは炭素−炭素結合又は酸素を表し、Yは炭素−炭素結合、水素原子又は場合によりカルボキシル基で置換されたC1〜C7−アルキル基を表すR′を有する基−CONR′−、又は合わせて3,4又は5の数字を表すm及びn及びメチリジン基又はアザ基を表すZを有する基(a): を表し、R3及びR4はそれぞれ、望ましくはハロゲン原子、トリフルオルメチル基、C1〜C7−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、カルボキシル基によって置換されたナフチル基を表す]で示される、ロイコトリエンB4拮抗作用を有する新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体、ならびに一般式Iのカルボン酸の場合には該誘導体と生理学的に危険のないアルコールから得られるエステル、該誘導体と生理学的に許容されるアミンとから得られるアミド及び該誘導体と生理学的認容性塩基とから得られる塩を記載する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体 本発明は、一般式I: [式中、 U、V及びWは炭素−炭素結合又はC1〜C6−アルキレン基を表し、 R1は水素原子、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し、 R2は水素原子、ヒドロキシ基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C6−アルカノ イルオキシ基又はC1〜C4−ω−カルボキシルアルコキシ基を表し、あるいは R1及びR2は一緒にオキシカルボニル基であり、かつ Xは炭素−炭素結合又は酸素を表し、 Yは炭素−炭素結合、水素原子又は場合によりカルボ キシル基で置換されたC1〜C7−アルキル基を表すR′を有する基−CONR′ −、又は合わせて3,4又は5の数字を表すm及びn及びメチリジン基又はアザ 基を表すZを有する基: を表し、 R3及びR4はそれぞれ、望ましくはハロゲン原子、トリフルオルメチル基、シア ニド基、C1〜C7−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、カルボキシル基及び /又はニトロ基によって置換されたフェニル基、C1〜C4−アルキレンフェニル 基又はナフチル基を表す] で示される新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体ならびに一般 式Iのカルボン酸の場合にはまた該誘導体と生理学的に危険のないアルコールと から得られるエステル、該誘導体と生理学的に許容されるアミンとから得られる アミド及び該誘導体と生理学的認容性塩基とから得られる塩に関する。 一般式Iで示される本発明の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体 は、一般式II: [式中U、V、X、R1、R2及びR3は前記のものを表す]で示される、公知の 、またβ−カルボリン(Carboline)とも称される9H−ピリド[3,4−b] インドール−誘導体の誘導体である。一般式IIの化合物は、中枢神経系に影響 を及ぼしかつ向精神薬中の作用物質として使用されうる(ヨーロッパ特許出願公 開第0054507号及び同第0239669号明細書)。 ところで、一般式Iの本発明の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導 体は意外にも顕著なロイコトリエン−B4拮抗作用を有しており、従って一般式 IIで示される公知物質とは全く異なる作用スペクトルを示すことが見出された 。 公知の全く異なる物質に似た化学構造を有する本発明の化合物は、その薬理効 果及び治療的応用性に関して比較可能である。前記の公知物質はWO92/16 504、WO93/11105、ドイツ国特許出願公開第4227790号又は 同第4242390号明細書から公知のシクロアルカン誘導体、WO94/04 522から公知のフェニル誘導体、WO92/051 45から公知のナフチル誘導体、WO91/14670及びWO94/0246 4から公知のピリジン誘導体及びWO92/04321から公知のインドール誘 導体である。 一般式Iの本発明の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体は、例え ば置換基R2としてはメトキシ基、エトキシ基、t−ブチルオキシ基、アセトキ シ基又はベンゾイルオキシ基及び/又は置換基R3及び/又はR4としては、場合 によりo−、m−又はp位でC1〜C4−アルキル基(例えばメチル基)、C1〜 C4−アルコキシ基(例えばメトキシ基)、塩素原子、弗素原子、トリフルオロ メチル基、カルボキシル基又はニトロ基によって置換されたフェニル基、ベンジ ル基又はフェネチル基を有することができる。 従来行われた実験では、一般式Iで示される本発明の9H−ピリド[3,4− b]インドール−誘導体の中から特に次の物質群が試験された: a)Uが炭素−炭素結合を表す一般式Iの化合物及びこれらの化合物の中で好ま しくは、置換基R1がカルボキシル基であるようなもの、そのエステル、アミド 又は塩。 b)Vがメチレン基を表す一般式Iの化合物及びこれらの化合物の中で好ましく は、R2が水素原子、アルコキシ基例えばメトキシ基又はアルカノキシ基例えば アセトキシ基を表すような化合物。 c)Xが酸素原子を表しかつR3が場合により置換されたフェニル基又はベンジ ル基を表す、一般式Iの化合物。 d)WがC1〜C6−アルキレン基を表し、YがN−アルキルカルバノイル基を表 しかつR4が場合により置換されたC1〜C4−アルキレンフェニル基を表す、一 般式Iの化合物。 e)WがC1〜C6−アルキレン基を表し、YがN−カルボキシメチル−カルバノ イル基を表しかつR4が場合により置換されたC1〜C4−アルキレンフェニル基 を表す、一般式Iの物質。 f)WがN−カルボニルピペラジノ基を表しかつR4が場合により置換されたC1 〜C4−アルキレンフェニル基を表す、一般式Iの物質。 g)R3及び/又はR4がフェニル基、p−ニトロフェニル基、ベンジル基又はフ ェネチル基を表す、一般式Iの化合物。 従来行われた試験の範囲では、特に、d、e又はfの特徴の他にa〜c群のす べての特徴も有する化合物が注目された。 一般式Iのカルボン酸は、本発明によれば生理学的に危険のないアルコールで エステル化されていてもよい。このようなアルコールは、例えば炭素原子1〜6 個を有するアルカノール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソ プロパノール、ブタノール 、s−ブタノール又はt−ブタノール又は7個までの炭素原子を有するシクロア ルカノール、例えばシクロペンタノール又はシクロヘキサノールである。また該 カルボン酸は本発明によればアミンでアミド化されていてもよい。適当なアミン はアンモニア自体の他にC1〜C6−アルキルアミン、例えばメチルアミン、エチ ルアミン又はイソプロピルアミン、C1〜C6−ジアルキルアミン、例えばジメチ ルアミン、ジエチルアミン又はジイソプロピルアミン又は飽和N−複素環状化合 物、例えばピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、ピペラジン又はモ ルホリンである。一般式Iの本発明のカルボン酸の塩化のためには、通常薬理効 果のあるカルボン酸塩の製造のために使用される、すべての生理学的認容性の無 機又は有機塩基が適当である。このような塩基は例えばアルカリ金属水酸化物、 アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、例 えば水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム 、炭酸カリウム、水酸化カルシウム又は炭酸カルシウムである。他方適当な塩基 はアンモニア又はアミン、例えばメチルアミン、ジエチルアミン、シクロヘキシ ルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N −メチルグルカミン、モルホリン又はトリス−(ヒドロキシメチル)−メチルア ミンである。 一般式Iの本発明の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体は、例え ば自体公知の方法で公知の一般式IIの9H−ピリド[3,4−b]インドール −誘導体から次にようにして製造することができる: 一般式IIの化合物を一般式III: Q−W−Y−R4 (III) [式中W、Y及びR4は前記のものを表し、Qは核結合基(Nucleofuger Rest) を表す]で示される反応性化合物でアルキル化し、得られた化合物を場合により それらのエステル、アミド又は塩に変える。 適当な核結合基Qは、例えばトリフルオロ酢酸のような強カルボン酸のアシル 基、スルホン酸基、例えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、 ベンゾールスルホン酸又はp−トルオールスルホン酸のスルホン酸基、及び特に ハロゲン原子の塩素、臭素及び沃素である。 一般式IIの9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体のアルキル化を その下で行う条件は、通常アミンのアルキル化のためにも使用される条件と同じ であり、詳述を要しない。場合により引き続き行われる遊離カルボン酸又はアル コールのエステル化及び遊離カルボン酸からの場合によって起こり得るアミド形 性も、当業者に周知の条件下で行われる。 アルキル化された新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体が顕 著なロイコトリエン−B4 拮抗作用を有していることは既に述べた。従って該誘導体は抗炎症作用、抗アレ ルギー作用及び抗増殖作用を有している。 ロイコトリエンB4の生理学的、特に病態生理学的重要性は、最近の若干の論 文で総括されている:a)The Leukotriens,Chemistry and Biology,編者L.W.C hakrin,D.M.Bailey,Academic Press 1984。b)J.W.Gillard et al.,Dr ugs of the Future 12,453(1987)。c)B.Samuelson,Sciences 237 ,1171(1987)。d)C.W.Parker,Drug Development Research 10,277(1987)。これらから、LTB4は、白血球が病的組織に入 diator)であることがわかる。 LTB4の効果は、細胞面で特殊なレセプターにLTB4が結合することによっ て惹起される。 LTB4については、このものが血管壁への白血球の付着を起こすということ が知られている。LTB4は化学走性作用を有する、つまりLTB4は増大する濃 度の勾配に向かう白血球の方向付けられた移動を惹起する。またLTB4はその 化学走性作用のために血管透過性を間接的に変え、この際プロスタグランジンE2 との相乗作用が観察される。LTB4は炎症、アレルギー及び免疫学的機転の際 に明らかに決定な役割を演じる。 ロイコトリエン、特にLTB4は、炎症機転(血管透過性及び浮腫形成の増大 、細胞浸潤)、皮膚細胞の増殖の増大及び例えば湿疹、紅疹、乾癬、かゆみ及び にきびの場合のかゆみ刺戟を伴う皮膚疾患に関係している。病理的に増大したロ イコトリエン濃度は多数の皮膚炎の発生に原因的に関係しているか又は皮膚炎の 持続とロイコトリエンとの間にはある関係がある。明らかに増大したロイコトリ エン濃度が、例えば乾癬、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、水泡性 類天疱瘡、遅延圧迫じんましん(Druckurtikaria)及びアレルギー性脈管炎を有 する患者の皮膚で測定された。 ロイコトリエン及び特にLTB4は、急性又は慢性炎症性要素がそれらに関し て記載された内部器官の疾患にも関係している:例えば、関節症(リューマチ性 関節炎);呼吸道の疾患(喘息及び慢性的閉塞肺疾患(OPD));炎症性腸疾 患(潰瘍性結腸炎及び回腸炎);及び血管の一時的病的閉塞によって生じる(心 臓−、腸−又は腎臓組織における)再潅流障害(Repe 胃疾患、多発性硬化症、鼻炎及び炎症性眼病が挙げられる。 またロイコトリエン及び特にLTB4は、多発性硬化症の罹患、(感染、火傷 によって惹起される)ショックの臨床的現象型又は腎臓透析又は他の特記される 潅流技術における合併症の場合にも関係している。 またロイコトリエン及び特にLTB4は、骨髄における白血球の形成及び平滑 筋細胞、ケラチン生成細胞及びB−リンパ球の成長にも影響を及ぼす。従ってL TB4は、炎症性機転を伴う疾患及び病理的に増大された細胞の形成及び成長を 伴う疾患の場合にも関係している。 このような現象型を有する疾患は、例えば白血病又は動脈硬化症である。 本発明の作用物質及びその投与形は、特にLTB4の作用に拮抗することによ って、特にロイコトリエンが病理的役割を演じる、ヒト及び動物の疾患の場合の 特殊な治療手段である。 本発明の作用物質は、ガーレン式調剤法で常用の助剤及びキャリヤーと組み合 わせて、ロイコトリエンが重要な役割を演じる皮膚の疾患の局所的治療のために 適している。このような疾患は、例えば接触皮膚炎、多種類の湿疹、神経皮膚病 、紅皮症、外陰及び肛門掻痒症(Pruritisvulvae et ani)、酒さ、皮膚紅斑症 (Erythematodes cutaneus)、乾癬、赤色扁平及びいぼ状苔鮮(Lichen ruber p lanus et verrucosus)及び類似の皮膚疾患である。 また新規化合物は多発性硬化症及びショックの症候を治療するためにも適して いる。 薬剤スペシアリティーの製造は、常法で行われる。 すなわち作用物質を適当な添加物と一緒に所望の適用形、例えば溶液、軟膏、ク リーム又は硬膏に変える。 このように製造した薬剤中では作用物質濃度は適用形に依存している。ローシ ョン及び軟膏の場合には好ましくは0.0001%〜3%の作用物質濃度が使用 される。 また新規化合物は、場合により常用のキャリヤー及び助剤との組合せにおいて 、呼吸道のアレルギー性疾患、例えば気管支喘息又は鼻炎の治療のために使用さ れうる吸入剤の製造にも好適である。 また新規物質は、好ましくは0.1〜100mgの作用物質を含有していて、 経口投与されるカプセル、錠剤又は糖衣丸の形で又は用量単位当たり好ましくは 1〜200mgの作用物質を含有していて、直腸投与される懸濁液の形で、ロイ コトリエンがそこで重要な役割を演じる内部器官の疾患、例えば腸管の疾患、例 えば潰瘍性大腸炎(Colitis ulcerosa)及び肉芽腫性大腸炎(Colitis granulom atosa)の治療のためにも適している。 新規化合物は、これらの新しい適用形において、炎症性機転を伴う内部器官の 疾患の治療の他に、細胞の成長の増大及び細胞の新生がロイコトリエンに依存し て起こっている疾患の治療のためにも適している。このような疾患の例は、白血 病(白血球の成長増大)又は動脈硬化症(血管の平滑筋細胞の成長増大)である 。 また新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体は、例えばリポキ シゲナーゼ抑制剤、シクロオキシゲナーゼ抑制剤、グルココルチコイド、プロス タサイクリンアゴニスト、トロンボキサナンアゴニスト、ロイコトリエンC4− アンタゴニスト、ロイコトリエンD4−アンタゴニスト、ロイコトリエンE4−ア ンタゴニスト、ロイコトリエンF4−アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ抑 制剤、カルシウムアンタゴニスト、PAF−アンタゴニスト又はそれぞれの疾患 の他の公知治療形態と組み合わせて使用することもできる。 次の実施例は本発明のさらなる説明のために役立つ。 例1 6−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−1−メチルエチル−エステル998mg(2.4mモ ル)を、乾燥テトラヒドロフラン10ml中に予め入れ、0℃で水素化ナトリウ ム(油中の80%懸濁液)72mg(2.4mモル)で脱プロトン化する。次に 室温で20分間撹拌し、2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミ ノ]−2−ブロムアセトアミド630mg(2.4mモル)−テトラヒドロフラ ン10ml中に溶かす−を加え、室温でさらに5時間 撹拌し、珪藻土により濾過し、次に溶剤を真空蒸留する。得られた粗生成物をジ クロルメタン/ジエチルエーテルから再結晶させると、6−ベンジルオキシ−4 −メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−ア ミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カ ルボン酸−(1−メチル−エチル)−エステル1.22gが得られる。 赤外スペクトル(IR)=2980、2940、1710、1650、1480 、1450、1300、1190、1100cm-1。 例2 6−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−12−[N−メチル−N−( 2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4 −b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル211m gに、メタノール1ml中で、2N−水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを加え 、完全に反応するまで40℃で保つ。次に反応混合物を希塩酸で酸性化し、沈澱 した黄色反応生成物を吸引濾過し、これを水及びジエチルエーテルで洗浄し、真 空で乾燥する。これによって6−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{ 2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル }−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カ ルボン酸150mgが得られる。 IR=3400、2940、1650、1610、1570、1480、138 0、1360、1200cm-1。 例3 6−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル2.63g(6.5 mモル)を、乾燥テトラヒドロフラン50ml中に取り、かつ脱プロトン化のた めに油中の80%水素化ナトリウム懸濁液235mg(7.1mモル)を加える 。次に室温で20分撹拌し、次いで6−[N−メチル−N−(2−フェニルエチ ル)−アミノ]−2−オキソヘキシルブロミド2.22g(7.1mモル)−テ トラヒドロフラン10ml中に溶かしてある−を加える。室温でさらに12時間 撹拌し、2N水性塩酸5mlを加え、水で希釈する。次にジクロルメタンで抽出 を施し、溶剤を真空蒸留し、得られた粗生成物を珪酸ゲルによりヘキサン−酢酸 エチルエステルを用いてクロマトグラフィーにかける。これによって6−ベンジ ルオキシ−4−メトキシメチル−9−{6−[N−メチル−N−(2−フェニル エチル)−アミノ]−2−オキソヘキシル}−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル4.1gが帯褐色油 状物として得られる。 IR=3340、2980、2930、1710、1640、1580、148 0、1450、1370、1310cm-1。 例4 6−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{6−[N−メチル−N−( 2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソヘキシル}−9H−ピリド[3, 4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル350 mg(0.55mモル)に、メタノール10ml中で2N水酸化ナトリウム水溶 液1mlを加え、完全に反応するまで40℃で保つ。次に反応混合物を希塩酸で 酸性にし、沈澱した生成物を吸引濾過する。同生成物を水で、次にジエチルエー テルで洗浄し、真空で乾燥し、6−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9− {6−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソヘキ シル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸212mgを 黄色非晶質粉末として得る。 IR=3480、3060、3020、2930、1740、1650、161 0、1580、1480、1450、1370、1330cm-1。 例5 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸− (1−メチルエチル)−エステル1000mg(2.5mモル)を乾燥テトラヒ ドロフラン10ml中に予め入れ、0℃で水素化ナトリウム(油中の80%懸濁 液)72mg(2.4mモル)で脱プロトン化する。次に室温で20分間撹拌し 、テトラヒドロフラン3ml中に溶かした2−[N−メチル−N−ベンジル]− 2−ブロムアセトアミド617mg(2.5mモル)を加え、室温でさらに12 時間撹拌し、珪藻土により濾過し、次に溶剤を真空蒸留する。得られた粗生成物 にヘキサン−酢酸エチルエステルによりクロマトグラフィーを施す。5−ベンジ ルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N−ベンジルアミノ ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボ ン酸−(1−メチルエチル)−エステル890mgが、融点155〜157℃の 非晶質粉末として得られる。 IR=2978、1734、1653、1503、1467、1268、110 4cm-1。 例6 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N−ベ ンジル−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドー ル−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル460mgに、メタノー ル3ml中で2N水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、完全に反応するまで4 0℃で保つ。次に反応混合物を希塩酸で酸性にし、沈澱した反応生成物を吸引濾 過し同生成物を水及びジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥する。こうして、 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N−ベン ジル−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール −3−カルボン酸−(239℃より分解)370mgが得られる。 IR=3400、8060、2950、1645、1610、1480、136 5、1290、1105cm-1。 例7 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル786mg(1.9 5mモル)を、乾燥テトラヒドロフラン50ml中に取り、脱プロトン化のため に油中の80%水素化ナトリウム懸濁液482mg(20mモル)を加える。次 いで室温で20分撹拌し、次にテトラヒドロフラン10ml中に溶かした2−[ N−エチル−N−ベンジル]−2−ブロムアセトアミド500mg(1.95m モル)を加える。室温でさらに48時間撹拌し、2N水性塩酸5mlを加え、水 で希釈する。次にジクロルメタンで抽出を施し、溶剤を真空で蒸留し、得られた 粗生成物を酢酸エチルエステルにより再結晶化する。 融点142〜144℃の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2− [N−エチル−N−ベンジル−アミノ]−2−オキソ−エチル}−9H−ピリド [3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル 540mgが得られる。 IR=2978、1735、1654、1503、1471、1299、126 8、1168、1105cm-1。 例8 メタノール2ml中の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2− [N−エチル−N−ベンジル−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[ 3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル3 00mg(0.5mモル)に、2N水酸化ナトリウム水溶液1mlを加え、完全 に反応するまで40℃で保つ。次に反応混合物を希塩酸で酸性にし、沈澱した生 成物を吸引濾過する。同生成物を水で、次にジエチルエーテルで洗浄し、真空で 乾燥して5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−エチル− N−ベンジル−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]イ ンドール−3−カルボン酸(242℃から分解)210mgを得る。 IR=3400、2930、1751、1654、1472、1365、126 9、1138cm-1。 例9 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−1−メチルエチル−エステル1000mgを、乾燥テ トラヒドロフラン10ml中に予め入れ、0℃で水素化ナトリウム(油中の80 %懸濁液)78mg(2.6mモル)で脱プロトン化する。次に室温で20分間 撹拌し、テトラヒドロフラン3ml中に溶かしたN−フェニル−ピペラジノ−ブ ロムアセトアミド697mg(2.4mモル)を加え、室温でさらに5時間撹拌 し、珪藻土により濾過し、次に溶剤を真空で蒸留する。得られた粗生成物に珪藻 土によりジクロルメタン/ジエチルエーテルを用いてクロマトグラフィーを施す 。融点256.2℃の5−[(N−フェニル−ピペラジノ)−2−オキソエチル ]−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチル− エチル)−エステル789mgが得られる。 IR=2977、1702、1559、1500、1300、1268、123 5、1107cm-1。 例10 メタノール1ml中の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−[(N −フェニル−ピペラジノ)−2−オキソエチル]−9H−ピリド[3,4−b] インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル700mgに、 2N水酸化ナトリウム水溶 液1mlを加え、完全に反応するまで40℃で保つ。次に反応混合物を希塩酸で 酸性にし、沈澱した黄色反応生成物を吸引濾過し、水及びジエチルエーテルで洗 浄し、真空で乾燥する。これによって5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル −9−[(N−フェニルピペラジノ)−2−オキソエチル]−9H−ピリド[3 ,4−b]インドール−3−カルボン酸(219℃より分解)530mgが得ら れる。 IR=3400、1680、1530、1468、1380、1345、129 0、1235、1105cm-1。 例11 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル605mg(1.5 mモル)を、乾燥テトラヒドロフラン10ml中に取り、脱プロトン化のために 油中の80%水素化ナトリウム懸濁液48mg(1.6mモル)を加える。次い で室温で20分撹拌し、テトラヒドロフラン10ml中に溶かした2−[N−( 2−エトキシ−2−オキソ−エチル)−N−(ベンジル)−]−2−ブロムアセ トアミド500mg(1.5mモル)を加える。室温でさらに5時間撹拌し、2 N水性塩酸5mlを加え、水で希釈する。次にジクロルメタンで抽出を施し、溶 剤を真空蒸留し、得られた粗生成物を珪酸ゲルにより ジクロルメタン/ジエチルエーテルを用いてクロマトグラフィーにかける。これ によって融点122.4℃の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{ 2−[N−(2−エトキシ−2−オキソ−エチル)−N−(ベンジル)−アミノ ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボ ン酸−(1−メチルエチル)−エステル378mgが得られる。 IR=2979、1745、1654、1469、1299、1105cm-1。 例12 メタノール2ml中の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2− [N−(2−エトキシ−2−オキソ−エチル)−N−(ベンジル)−アミノ]− 2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸 −(1−メチルエチル)−エステル200mg(0.3mモル)に、2N水酸化 ナトリウム水溶液1mlを加え、完全に反応するまで40℃で保つ。次いで反応 混合物を希塩酸で酸性にし、沈澱した生成物を吸引濾過する。水で、次にジエチ ルエーテルで同生成物を洗浄し、真空で乾燥し、6−ベンジルオキシ−4−メト キシメチル−9−{6−[N−カルボキシメチル−N−(ベンジル)−アミノ] −2−オキソヘキシル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボ ン酸120mgを黄色非晶 質粉末(245℃より分解)として得る。 IR=3400、2992、1664、1577、1497、1453、136 4、1138cm-1。 例13 ジクロルメタン30ml中の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9− {2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチ ル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸600mgに、 0℃で塩化チオニル0.087mlを加え、次にジメチルホルムアミド0.09 mlを加える。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次に溶剤を真空蒸留し、も う一度ジクロルメタン30mlを加え、この溶剤をもう一度真空蒸留する。この ようにして得られた酸塩化物をジクロルメタン中にとり、0℃に冷却し、トリエ チルアミン1ml及びジメチルアミン溶液(無水エタノール中33%)2mlを 加える。反応混合物を室温で5時間放置し、これを水中に注入し、飽和塩化ナト リウム溶液を加え、各30mlのジクロルメタンで3回抽出を施す。有機相を硫 酸マグネシウムにより脱水し、真空で濃縮する。得られた粗生成物を珪酸ゲルカ ラムによりジクロルメタン/エタノールを用いてクロマトグラフィーにかける。 このようにして極性画分としては6−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシメチル− 9−{2-(N−メチル−N−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル }−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸ジメチルアミド2 10mgを無色固体(235℃より分解)として得られる。 IR=3440、3340、2930、1670、1650、1630、148 0、1290、1230、1190cm-1。 非極性画分としては、6−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシメチル−9−{2 −[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル} −9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−ラクトン210m gが無色油状物として得られる。 IR=1760、1660、1480、1350、1310、1200cm-1。 例14 乾燥テトラヒドロフラン5ml中の6−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシメチ ル−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オ キソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−ジメ チルアミド54mgに、0℃で油中80%の水素化ナトリウム懸濁液6mgを加 え、15分間撹拌し、ブロム酢酸−t−ブチルエステル19mgを加える。室温 でさらに3時間撹拌し、濾過し、得られた粗生成物を珪酸ゲル板による分取薄層 omatographie)によりヘキサン−酢酸エチルエステル1+1を用いて精製する。 得られた生成物をメタノール3ml中に取り、10%水酸化ナトリウム溶液1m lを加え、室温で12時間放置する。次に反応混合物を水で希釈し、希塩酸で中 和し、酢酸エチルエステルを用いて抽出を施す。得られた生成物を分取珪酸ゲル −酢酸エチルエステルで精製し、6−ベンジルオキシ−4−(カルボキシメトキ シメチル)−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ] −2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−カルボン酸1 3mgを得る。 IR=3400、2940、1730、1660、1640、1480、140 0、1290、1230、1190cm-1。 例15 a)ジクロルメタン3.7ml中のブロムアセチルクロリド1gの溶液に、−2 5℃で1時間以内にジクロルメタン18ml中のN−メチル−N−フェニルエチ ルアミン1.72gの溶液を滴加する。−25℃でさらに15分間撹拌し、反応 混合物をジクロルメタン100mlと水10mlとから成る混合物中に注入する 。有機相を希塩酸で、次に水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより脱水し、真空で蒸 発濃縮する。粗生成物としてN−メチル−N−2−フェニルエ チル−2−ブロムアセトアミド1.9gが得られる。 b)テトラヒドロフラン25ml中の水素化ナトリウム168mgの懸濁液(鉱 油中80%)に、0℃で5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリ ド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステ ル2.1gを加え、0℃で10分撹拌し、次にN−メチル−N−2−フェニルエ チル−2−ブロムアセトアミド1.6gの溶液を加え、24℃で18時間撹拌す る。次にセライト(Celite)により吸引濾過し、真空で蒸発濃縮し、残留物を珪 酸ゲルによるクロマトグラフィーによって精製する。酢酸エチルエステルによっ て、融点146〜147℃の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{ 2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル }−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエ チル)−エステル2.8gが弱帯黄色結晶として得られる。 IR=2980、2930、1720、1660、1650、1512、15 80、1100cm-1。 例16 メタノール120ml及びテトラヒドロフラン120ml中の、例1により製 造されたイソプロピルエステル7gの溶液に、0.5規定の水酸化リチウム水溶 液120mlを加え、60℃でアルゴン下に6時間撹拌する。次に20℃に冷却 し、10%硫酸溶液で酸性化してpH3にする。酢酸エステルで希釈し、塩水( Sole)と一緒に振盪し、Na2So4で脱水し、真空で蒸発濃縮する。固体残留物 をエタノール/ジエチルエーテル混合物から再結晶化する。これによって5−ベ ンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェ ネチル)アミノ]−2−オキシエチル}−β−カルボリン−3−カルボン酸5g が融点167〜175℃の淡黄色結晶として得られる。 IR(KBr)=3430、2930、1750、1660、1615、110 3cm-1。 例17 アセトニトリル11ml中の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9− {2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチ ル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸100mgの溶 液に、80℃で水1.5ml中のトリスヒドロキシメチル−アミノメタン822 .5mgの水溶液0.035mlを加え、80℃で1時間、55℃で1時間、4 5℃で3時間及び24℃で48時間撹拌する。析出した結晶を吸引濾過し、この ものを少量のアセトニトリルで洗浄し、真空で乾燥し、5−ベンジルオキシ−4 −メトキシメチル−9−{ 2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル }−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸のトリスヒドロキ シメチル−アミノメタン塩130mgを、融点171〜179℃の無色結晶とし て得る。 例18 アセトニトリル2ml及びテトラヒドロフラン0.5ml中の5−ベンジルオ キシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチ ル)−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール −3−カルボン酸54mgの溶液に、80℃でシクロヘキシルアミン9.9mg を加え、80℃で1時間、55℃で1時間、45℃で3時間及び22℃で48時 間撹拌する。析出した結晶を吸引濾過し、少量のアセトニトリルで洗浄し、真空 で乾燥し、5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル −N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド [3,4−b]インドール−3−カルボン酸のシクロヘキシル塩55mgを融点 164〜179℃の無色結晶として得る。 例19 テトラヒドロフラン50ml中の水素化ナトリウム315mgの懸濁液(鉱油 中の80%懸濁液)に、0℃で4−メトキシメチル−5−(4−ニトロフェノキ シ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエ チル)−エステル4.4gを加え、0℃で15分間撹拌し、次いでテトラヒドロ フラン10ml中のN−メチル−N−2−フェニルエチル−2−ブロムアセトア ミド3.1gの溶液を加え、24℃で20時間撹拌する。 次にセライトにより濾過し、濾液を真空で蒸発濃縮し、得られた粗生成物を珪 酸ゲルカラムにより酢酸エチルエステルを用いてクロマトグラフィーを施すこと によって精製する。これによって4−メトキシメチル−5−(4−ニトロフェノ キシ−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2− オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−( 1−メチルエチル)−エステル2.9gが得られる。このものはエタノール/テ トラヒドロフィランからの再結晶後には187〜188℃の融点を有する。 IR=2980、2930、1720、1700、1663、1630、134 0、1110cm-1。 例20 メタノール10ml及びテトラヒドロフラン10ml中の4−メトキシメチル −5−(4−ニトロフェノキシ−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニル エチル)−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インド ール−3−カルボン酸−( 1−メチルエチル)−エステル610mgの溶液に、0.5N水酸化リチウム水 溶液10mlを加え、50℃で24時間撹拌する。次に20℃に冷却し、10% 水性硫酸で酸性にしかつ酢酸エチルエステルで希釈する。得られた溶液を飽和塩 化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウムにより脱水しかつ真空で蒸発乾 固する。得られた粗生成物をエタノール/テトラヒドロフランから再結晶化し、 4−メトキシメチル−5−(4−ニトロフェノキシ)−9−{2−[N−メチル −N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド [3,4−b]インドール−3−カルボン酸360mgを融点231〜232℃ の淡黄色結晶として得る。 IR=3420、2930、1748、1650、1620、1610、134 0、1250-1。 例21 a)5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N− (2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3, 4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル200 mgをテトラヒドロフラン3mlに溶かす。次いでこの溶液中に0℃でトルエン 中のジイソブチルアルミニウム水素化物の1.2モル溶液0.29mlを滴加し 、0℃で30分間撹拌する。次にこの反応混合物にイソプロパ ノール0.1mlを加え、次いで水0.1mlを加え、室温で2時間撹拌し、濾 過し、濾液を真空で蒸発濃縮する。残留物を酢酸エチルエステルから再結晶化し て、5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9−{2−[N−メチル−N− (2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル}−9H−ピリド[3, 4−b]インドール−3−カルバルデヒド43mgを、融点192〜197℃の 無色結晶として得る。 IR=2935、2720、1695、1655、1615、1570、11 03cm-1。 b)テトラヒドロフラン1ml中の5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル− 9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソ エチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルバルデヒド35m gの溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム25mgを加え、次に0℃で3時間 撹拌する。次にこの反応混合物を氷水中に注入し、酢酸エチルエステルで3回抽 出を行う。有機相を硫酸マグネシウムにより脱水し、濾過し、真空で蒸発濃縮す る。これによって5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−4−メトキシメ チル−9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2− オキソエチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール34mgが得られる 。 IR=3360、2939、1665、1580、1466、126、110 1cm-1。 例22 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル404.5mg(1 mモル)を、ジメチルホルムアミド20ml中に溶かし、3−フェニルプロピル ブロミド597mg及び水素化ナトリウム(油中60%懸濁液)40mgを加え 、室温で1時間撹拌する。この反応混合物にメチル−t−ブチルエーテル300 mlを加え、有機相を20%クエン酸及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。 有機相を硫酸ナトリウムにより脱水し、真空で蒸発乾固する。得られた粗生成物 を珪酸ゲルカラムにより酢酸エチルエステル−ヘキサンで精製する。5−ベンジ ルオキシ−4−メトキシメチル−9−(3−フェニルプロピル)−9H−ピリド [3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル 338mgが得られる。 IR=2980、2940、1730、1615、1580、1500、146 0、1300、1265、1160、1100cm-1。 例23 例2の条件下で5−ベンジルオキシ−4−メトキシ メチル−9−(3−フェニルプロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドー ル−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル314mgをケン化し、 調製する。エタノールからの再結晶により5−ベンジルオキシ−4−メトキシメ チル−9−(3−フェニルプロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール −3−カルボン酸(融点132℃)262mgが得られる。 IR=3600、3100、2930、1745、1655、1625、161 0、1575、1495、1450、1270cm-1。 例24 油中の水素化ナトリウムの80%懸濁液10mgにテトラヒドロフラン10m lを加え、0℃にする。次にこの懸濁液に5−ベンジルオキシ−4−メトキシメ チル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチル エチル)−エステル404.5mgを加え、0℃で10分間撹拌し、6−(4− メトキシフェニル)−ヘキシルブロミド406mgを加え、この反応混合物を室 温で16時間撹拌する。反応混合物を前記のように後処理した後、5−ベンジル オキシ−4−メトキシメチル−9−[6−(4−メトキシフェニル)−ヘキシル ]−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエ チル)−エステル330mgが得られる。 例25 水素化ナトリウム92.2mg(3.03mモル;鉱油中80%)の懸濁液に 、0℃で窒素下にテトラヒドロフラン2.9ml中の5−ベンジルオキシ−4− メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチ ルエチル)−エステル1.096g(2.93mモル)の溶液を加え、0℃で1 0分間撹拌する。次いでN−メチル−N−フェニルエチル−2−ブロムアセトア ミド750mg(2.93mモル)を加え、次に24℃で18時間撹拌する。セ ライトにより濾過し、濾液を真空で蒸発濃縮し、このようにして得られた粗生成 物を珪酸ゲルカラムによりヘキサン/0〜100%酢酸エステルで精製した。こ のようにして5−ベンジルオキシ−4−メチル−9−(2−[N−メチル−N− (2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソエチル)−9H−ピリド[3, 4−b]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル1.2 4gが融点69〜74℃の帯黄色非晶質固体として得られる。 IR=2980、2935、1718、1665、1630、1580、146 8、1303、1268、995cm-1。 例26 例25により製造したエステル300mg(0.546mモル)を、メタノー ルとテトラヒドロフランと から成る1:1の混合物11ml中に溶かした溶液に、0.5N水酸化リチウム 溶液5.5mlを加える。24℃で18時間撹拌した後、反応混合物を1N塩酸 溶液で酸性にしてpH=4となし、塩化ナトリウムで飽和し、各100mlのテ トラヒドロフランで3回抽出を行う。一緒に集めた有機相を硫酸ナトリウムによ り脱水し、真空で濾過した後濃縮する。こうして得られた粗生成物をテトラヒド ロフランから再結晶化する。このようにして5−ベンジルオキシ−4−メチル− 9−{2−[N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−アミノ]−2−オキソ エチル}−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボン酸155.2 mgが、融点136℃の帯黄色結晶として得られる。 IR=3430、2938、1743、1660、1628、1605、149 3、1370、1275、990cm-1。 例27 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル404.5mg(1 mモル)を、ジメチルホルムアミド15ml中に溶解し、臭化シナミル217m g(1.1mモル)及び炭酸セシウム358mg(1.1mモル)を加える。室 温で48時間撹拌し、反応混合物を例26で記載したように後処理して、クロマ トグラフィー後に5−ベン ジルオキシ−4−メトキシメチル−9−シナモイル−9H−ピリド[3,4−b ]インドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル210mgが 得られる。 IR(フィルム)=2979、2932、1732、1613、1578、14 99、1463、1371、1298、1267、1242、1162、110 8、1049、966、785、730、697cm-1。 例28 例27により製造した化合物200mg(0.384mモル)をメタノール1 0ml中に入れ、KOH、MeOH及びH2Oから成る混合物10mlを加える 。50℃で一晩中撹拌した後でも出発物質はまだ存在している。さらに同混合物 5mlを加え、反応混合物を50℃で週末の間中撹拌する。反応混合物を水30 mlで希釈し、メタノールを蒸発させる。水相を10%H2SO4で酸性にしてp H4とする。10分の撹拌後に沈澱した生成物を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥 室で50℃で真空乾燥する。黄色結晶147mg(80%)が得られる。融点1 10〜112℃。 IR(KBr)=3700〜3120、3120〜2200、3030、293 0、1747、1629、1610、1578、1497、1465、1455 、1365、1345、1270、1160、110 8、968、787、750、697cm-1。 例29 5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−9H−ピリド[3,4−b]イン ドール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル404.5mg(1 mモル)をジメチルホルムアミド15ml中に溶かし、臭化ベンジル188mg (1.1mモル)及び炭酸セシウム358mgを加える。室温で48時間撹拌し 、例26で記載したように後処理する。クロマトグラフィー後に5−ベンジルオ キシ−4−メトキシメチル−9−ベンジル−9H−ピリド[3,4−b]インド ール−3−カルボン酸−(1−メチルエチル)−エステル194mgが得られる 。 IR(KBr)=2973、2930、1710、1615、1578、150 0、1498、1463、1450、1361、1270、1210、1195 、1100、1057、1000、750cm-1。 例30 例29により製造した化合物174mg(0.352mモル)を、例27で記 載したように反応させ、後処理する。黄色結晶137mg(86%)。融点17 0〜172℃。 IR(KBr)=3700〜3100、3100〜2300、3030、293 0、1745、1625、1610、1575、1495、1450、1365 、1345、1270、1160、1100、1000、785、730、69 7cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハルトムート レーヴィンケル ドイツ連邦共和国 D−12051 ベルリン グラゾーヴェルシュトラーセ 41 (72)発明者 フランク シュナイダー ドイツ連邦共和国 D−13357 ベルリン オイラーシュトラーセ 18 (72)発明者 ヴォルフガング フレーリッヒ ドイツ連邦共和国 D−10709 ベルリン ヴェストフェーリッシェ シュトラーセ 62 (72)発明者 クラウディア ギーゼン ドイツ連邦共和国 D−13587 ベルリン ハーケンフェルダー シュトラーセ 8 ツェー (72)発明者 ハルトヴィッヒ ヘンネケス ドイツ連邦共和国 D−13507 ベルリン シュロスシュトラーセ 24 【要約の続き】 容性塩基とから得られる塩を記載する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: [式中、 U、V及びWは炭素−炭素結合又はC1〜C6−アルキレン基を表し、 R1は水素原子、ヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し、 R2は水素原子、ヒドロキシ基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C6−アルカノ イルオキシ基又はC1〜C4−ω−カルボキシルアルコキシ基を表し、あるいは R1及びR2は一緒にオキシカルボニル基であり、 Xは炭素−炭素結合又は酸素を表し、 Yは炭素−炭素結合、水素原子又は場合によりカルボキシル基で置換されたC1 〜C7−アルキル基を表すR′を有する基−CONR′−、又は合わせて3,4 又は5の数字を表すm及びn及びメチリジン基又 はアザ基を表すZを有する基: を表し、 R3及びR4はそれぞれ、望ましくはハロゲン原子、トリフルオルメチル基、C1 〜C7−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、カルボキシル基及び/又はニト ロ基によって置換されたフェニル基、C1〜C4−アルキレンフェニル基又はナフ チル基を表す] で示される9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体ならびに一般式Iの カルボン酸の場合には該誘導体と生理学的に危険のないアルコールとから得られ るエステル、該誘導体と生理学的に許容されるアミンとから得られるアミド及び 該誘導体と生理学的認容性塩基とから得られる塩。 2.請求項1記載の一般式Iで示される9H−ピリド[3,4−b]インドー ル−誘導体を含有することを特徴とする、薬剤学的製剤。 3.請求項1記載の一般式Iで示される9H−ピリド[3,4−b]インドー ル−誘導体を製造するに当たり、一般式II: [式中U、V、X、R1、R2及びR3は請求項1で記載したものを表す]で示さ れる9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体を、一般式III: Q−W−Y−R4 (III) [式中W、Y及びR4は前記のものを表し、Qは核結合基を表す]で示される反 応性化合物でアルキル化し、得られた化合物を場合によりそのエステル、アミド 又は塩に変えることを特徴とする、9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘 導体の製造方法。
JP8522605A 1995-01-23 1996-01-19 新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体 Pending JPH10512579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19502753.1 1995-01-23
DE19502753A DE19502753A1 (de) 1995-01-23 1995-01-23 Neue 9H-Pyrido[3,4-b]indol-Derivate
PCT/EP1996/000213 WO1996022989A1 (de) 1995-01-23 1996-01-19 NEUE 9H-PYRIDO[3,4-b]INDOL-DERIVATE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512579A true JPH10512579A (ja) 1998-12-02

Family

ID=7752591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8522605A Pending JPH10512579A (ja) 1995-01-23 1996-01-19 新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5880126A (ja)
EP (1) EP0805810A1 (ja)
JP (1) JPH10512579A (ja)
CA (1) CA2210501A1 (ja)
DE (1) DE19502753A1 (ja)
WO (1) WO1996022989A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2194213T3 (es) * 1996-08-09 2003-11-16 Boehringer Ingelheim Pharma Beta-carbolinas-4- sustituidas en calidad de inmunomoduladores.
FR2823975B1 (fr) * 2001-04-27 2003-05-30 Sanofi Synthelabo Nouvelle utilisation de pyridoindolone
FR2846329B1 (fr) * 2002-10-23 2004-12-03 Sanofi Synthelabo Derives de pyridoindolone substitues en -3 par un phenyle, leur preparation et leur application en therapeutique
US7456193B2 (en) * 2002-10-23 2008-11-25 Sanofi-Aventis Pyridoindolone derivatives substituted in the 3-position by a heterocyclic group, their preparation and their application in therapeutics
KR101035780B1 (ko) * 2002-12-12 2011-05-20 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그를 이용한 유기 전기발광 소자
US7223761B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
FR2869316B1 (fr) * 2004-04-21 2006-06-02 Sanofi Synthelabo Derives de pyridoindolone substitues en -6, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2892416B1 (fr) * 2005-10-20 2008-06-27 Sanofi Aventis Sa Derives de 6-heteroarylpyridoindolone, leur preparation et leur application en therapeutique
US8691866B2 (en) 2008-12-10 2014-04-08 The General Hospital Corporation HIF inhibitors and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB950509A (en) * 1961-03-28 1964-02-26 Searle & Co Improvements in or relating to piperazides
DE3535927A1 (de) * 1985-10-04 1987-04-09 Schering Ag 3-vinyl- und 3-ethinyl-ss-carbolinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3609699A1 (de) * 1986-03-20 1987-09-24 Schering Ag 5- oder 6-substituierte-(beta)-carbolin-3-carbonsaeureester
DE4223164A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-28 Schering Ag 9-carbamoyl-(beta)-carboline, deren herstellung und verwendung in arzneimitteln
DE4130933A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Schering Ag Neue (beta)-carbolinderivate, deren herstellung und verwendung in arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
US5880126A (en) 1999-03-09
WO1996022989A1 (de) 1996-08-01
DE19502753A1 (de) 1996-07-25
CA2210501A1 (en) 1996-08-01
EP0805810A1 (de) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1436871A3 (ru) Способ получени пиридиловых или фениловых соединений,или их гидрохлоридов,или сложных эфиров
JPS62258363A (ja) 2−置換キノリン二酸
NO166862B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 1,8-nafthyridinderivater og deres salter, solvater, hydrater og estere.
JPH059430B2 (ja)
JP3368565B2 (ja) 選択的ロイコトリエンb▲4▼拮抗剤活性を示す二重置換アリール化合物
JPH02138259A (ja) ジアリールスチリルキノリンジアシド類
JPH0812649A (ja) 新規な(チア)シクロアルキル〔b〕インドール類、それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物
JPH10512579A (ja) 新規の9H−ピリド[3,4−b]インドール−誘導体
JP4115522B2 (ja) 新規な5−アミノサリチル酸のアゾ誘導体
EP0318083A2 (en) Pyridyl dialkanoic acids and their use as medicaments
HU192868B (en) Process for producing particularly antiasthmatic medicine preparations
PL141639B1 (en) Process for preparing novel pyridyl compounds
JPH07107047B2 (ja) 新規ヘテロ環式化合物及びその製法
JPH06271543A (ja) 新規ピリジニウム誘導体
US4521538A (en) Ester of the 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole-2-acetic acid having antiinflammatory, mucolytic and antitussive properties, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0555511B2 (ja)
CS216205B2 (en) Method of making the derivatives of the 1,4-diphenylpyrazole
JPH07252260A (ja) 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPH09504777A (ja) ロイコトリエンアンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JPH0315622B2 (ja)
JP2963496B2 (ja) ベンゾピラノピリジン誘導体
US5705525A (en) Thiophene compounds
JPH03261778A (ja) 新規ベンゾフラン誘導体、尿酸排泄剤及びその製法
JPS60169432A (ja) ロイコトリエンきつ抗物質
CN111943898A (zh) 苯联四氮唑类衍生物、制备、含其的药物组合物及其应用