JPH10510252A - 皮膚に塗布することができる寄生生物防除用調合物 - Google Patents

皮膚に塗布することができる寄生生物防除用調合物

Info

Publication number
JPH10510252A
JPH10510252A JP8517295A JP51729596A JPH10510252A JP H10510252 A JPH10510252 A JP H10510252A JP 8517295 A JP8517295 A JP 8517295A JP 51729596 A JP51729596 A JP 51729596A JP H10510252 A JPH10510252 A JP H10510252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formulation
group
concentration
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8517295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257679B2 (ja
Inventor
キルコア シリンヤン,
フベルト ドルン,
リヒヤルト クジヤネク,
クレメンス クリーガー,
ウルリヒ ホイカンプ,
ドリス ハツケミユラー,
テレンス ホプキンス,
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6535391&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10510252(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH10510252A publication Critical patent/JPH10510252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257679B2 publication Critical patent/JP3257679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、動物の皮膚に塗布してそれに寄生する昆虫を防除するための調合物に関し、この調合物に下記の組成を持たせる:調合物の全重量を基準にして1〜20重量%の濃度で昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタの作用薬または拮抗薬、調合物の全重量を基準にして少なくとも20重量%の濃度でベンジルアルコールまたは任意に置換されていてもよいピロリドン類からなる群の溶媒、他に任意に、調合物の全重量を基準にして5.0〜80重量%の濃度で環状カーボネート類またはラクトン類からなる群の溶媒、他に任意に、調合物の全重量を基準にして0.025〜10重量%の濃度で増粘剤、展着剤、染料、抗酸化剤、噴射剤、防腐剤、接着剤、乳化剤からなる群のアジュバント。

Description

【発明の詳細な説明】 皮膚に塗布することができる寄生生物防除用調合物 本発明は、昆虫のニコチン性(nicotinergic)アセチルコリンレ セプタの作用薬または拮抗薬を用いて動物に寄生する昆虫を皮膚防除するに適し た調合物に関する。 昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタの作用薬または拮抗薬は公知である 。これらにはニコチニル殺虫剤、より詳細にはクロロニコチニル殺虫剤が含まれ る。 PCT出願WO 93/24 002には、家畜動物におけるノミ防除で全身 的に用いるに特定の1−[N−(ハロ−3−ピリジルメチル)]−N−メチルア ミノ−1−アルキルアミノ−2−ニトロエチレン誘導体が適切であることが開示 されている。WO 93/24 002に従い、家畜動物におけるノミ防除で、 全身的でない投与を行うこと、即ち皮膚に塗布する様式は適切でない。 昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタの作用薬または拮抗薬を含有してい て皮膚に塗布するに適した新規な調合物をここに見い出し、この調合物は、動物 に寄生すり昆虫、例えばノミ、シラミまたはハエなどを皮膚防除するのに特に適 切である。 本発明に従う調合物は下記の組成を有する: − 昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタの作用薬または拮抗薬を本調合物 の全重量を基準にして1〜20重量%の濃度、 − ベンジルアルコールまたは任意に置換されていてもよいピロリドン類からな る溶媒を本調合物の全重量を基準にして少なくとも20重量%の濃度、 − 望まれるならば、環状カーボネート類またはラクトン類からなる群のさらな る溶媒を本調合物の全重量を基準にして5.0〜80重量%の濃度、 − 望まれるならば、増粘剤、展着剤、着色剤、抗酸化剤、噴射剤、防腐剤、接 着剤、乳化剤からなる群のさらなる助剤を本調合物の全重量を基準にして0.0 25〜10重量%の濃度。 昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタの作用薬または拮抗薬は、例えばヨ ーロッパ特許出願公開第464 830、428 941、425 978、3 86 565、383 091、375 907、364 844、315 8 26、259 738、254 859、235 725、212 600、1 92 060、163 855、154 178、136 636、303 5 70、302 833、306 696、189 972、455 000、1 35 956、471 372、302 389ドイツ特許出願公開第3 63 9 877、3 712 307、特開平03 220 176、02 207 083、63 307 857、63 287 764、03 246 28 3、04 9371、03 279 359、03 255072、米国特許第 5 034 524、4 948 798、4 918 086 、5 039 686、5 034 404、PCT出願番号WO 91/17 659、9 1/4965、フランス特許出願第2 611 114号、ブラジル特許出願第 88 03 621号などから公知である。 それによって、上記公開に記述されている化合物およびそれの製造は明らかに 参考になる。 上記化合物は、好適には、一般式(I) [式中、 Rは、水素を表すか、或はアシル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロア リールまたはヘテロアリールアルキル基の群の任意に置換されていてもよい基を 表し、 Aは、水素、アシル、アルキル、アリールの群の単官能基を表すか、或は基Zに 結合している二官能基を表し、 Eは、電子求引基を表し、 Xは、基−CH=または=N−を表すが、基−CH=の場合、H原子の代わりに 基Zに結合していてもよく、 Zは、アルキル、−O−R、−S−R の群の単官能基を表すか、或は基Aにか或は基Xに結合している二官能基を表す ] で描写可能である。 式(I)で表される特に好適な化合物は、上記基が下記の意味を有する化合物 、即ち Rが水素を表す化合物、そしてRがアシル、アルキル、アリール、アラルキル、 ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルの群の任意に置換されていてもよい基 を表す化合物である。 挙げることができるアシル基は、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカ ルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、(アルキル)−(アリー ル)−ホスホリルであり、これらは置換されていてもよい。 アルキルとして、C1-10−アルキル、特にC1-4−アルキル、具体的にはメチ ル、エチル、i−プロピル、s−もしくはt−ブチルを挙げることができ、これ らは置換されていてもよい。 アリールとして、フェニル、ナフチル、特にフェニルを挙げることができる。 アラルキルとして、フェニルメチル、フェネチルを挙げることができる。 ヘテロアリールとして、N、O、S、特にNをヘテロ原子として有する環原子 数が10以下のヘテロアリールを挙げることができる。具体的には、チエニル、 フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ベンゾチアゾリルを挙げること ができる。 ヘテロアリールアルキルとして、N、O、S、特にNをヘテロ原子として有す る環原子数が6以下のヘテロアリールメチル、ヘテロアリールエチルを挙げるこ とができる。 例としておよび好適であるとして挙げることができる置換基は下記のものであ る:炭素原子数が好適には1から4、特に1または2のアルキル、例えばメチル 、エチル、n−およびi−プロピル、そしてn−、i−およびt−ブチルなど; 炭素原子数が好適には1から4、特に1または2のアルコキシ、例えばメトキシ 、エトキシ、n−およびi−プロポキシ、そしてn−、i−およびt−ブチルオ キシなど;炭素原子数が好 適には1から4、特に1または2のアルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチ オ、n−およびi−プロピルチオ、そしてn−、i−およびt−ブチルチオなど ;炭素原子数が好適には1から4、特に1または2でハロゲン原子(このハロゲ ン原子は同一もしくは異なりそして好適にはフッ素、塩素または臭素、特にフッ 素である)の数が好適には1から5、特に1から3のハロゲノアルキル、例えば トリフルオロメチルなど;ヒドロキシル;ハロゲン、好適にはフッ素、塩素、臭 素およびヨウ素、特にフッ素、塩素および臭素;シアノ;ニトロ;アミノ;アル キル基当たりの炭素原子数が好適には1から4、特に1または2のモノアルキル −およびジアルキルアミノ、例えばメチルアミノ、メチル−エチル−アミノ、n −およびi−プロピルアミノ、そしてメチル−n−ブチルアミノなど;カルボキ シル;炭素原子数が好適には2から4、特に2または3のカルバルコキシ、例え ばカルボメトキシおよびカルボエトキシなど;スルホ(−SO3H);炭素原子 数が好適には1から4、特に1または2のアルキルスルホニル、例えばメチルス ルホニルおよびエチルスルホニルなど;アリールの炭素原子数が好適には6また は10のアリールスルホニル、例えばフェニルスルホニルなど、そしてまたヘテ ロアリールアミノおよびヘテロアリールアルキルアミノ、例えばクロロピリジル アミノおよびクロロピリジルメチルアミノなど。 特に好適には、Aは、水素、アシル、アルキル、アリールの組の任意に置換さ れていてもよい基を表し、これは好適にはRで与えた意味を有する。Aは追加的 に二官能基を表す。任意に置換されていてもよいC原子数が1−4、特に1−2 のアルキレンを挙げることができ、ここで挙げることができる置換基はこの上に 挙げた置換基であり、そしてこのア ルキレン基にはN、O、Sの群のヘテロ原子が割り込んでいてもよい。 AとZは、それらが結合している原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和複 素環式環を形成していてもよい。この複素環式環は更に同一もしくは異なるヘテ ロ原子および/またはヘテロ基を1個または2個含んでいてもよい。ヘテロ原子 は好適には酸素、硫黄または窒素であり、そしてヘテロ基は好適にはN−アルキ ルであり、ここで、このN−アルキル基のアルキルは炭素原子を好適には1から 4個、特に1または2個含む。アルキルとして、メチル、エチル、n−およびi −プロピル、そしてn−、i−およびt−ブチルを挙げることができる。この複 素環式環は環員を5から7員、好適には5または6員含む。 挙げることができる複素環式環の例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン 、ヘキサメチレンイミン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、モルホリン であり、これらは各々任意に置換されていてもよく、好適にはメチルで置換され ていてもよい。 Eは、電子求引基を表し、これに関連して特にNO2、CN、ハロゲノアルキ ルカルボニル、例えば1,5−ハロゲノ−C1-4−カルボニル、特にCOCF3を 挙げることができる。 Xは、−CH=または−N=を表す。 Zは、任意に置換されていてもよいアルキル、−OR、−SR、−NRR基を 表し、ここで、Rおよび置換基は、好適にはこの上で挙げた意味を有する。 Zは、この上で述べた環とは別に、これが結合している原子と一緒に と一緒になって、飽和もしくは不飽和複素環式環を形成していてもよい。 この複素環式環は更に同一もしくは異なるヘテロ原子および/またはヘテロ基を 1個または2個含んでいてもよい。好適には、ヘテロ原子は酸素、硫黄または窒 素でありそしてヘテロ基はN−アルキルであり、この場合のアルキルもしくはN −アルキル基は炭素原子を好適には1から4個、特に1または2個含む。アルキ ルとして、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、そしてn−、i−および t−ブチルを挙げることができる。この複素環式環は環員を5から7員、好適に は5または6員含む。 挙げることができる複素環式環の例は、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン 、ヘキサメチレンイミン、モルホリンおよびN−メチルピペラジンである。 本発明に従って非常に特に好適に用いることができる化合物として、 一般式(II)および(III): [式中、 nは、1または2を表し、 subst.は、この上に挙げた置換基の1つ、特にハロゲン、詳細には塩素を 表し、 A、Z、XおよびEは、この上で与えた意味を有する] で表される化合物を挙げることができる。 具体的には、下記の化合物を挙げることができる: 本発明に従う調合物に上記活性物質を0.1〜20重量%、好適には1〜12 .5重量%の濃度で含有させる。 使用前に希釈する調合物の場合、この調合物に上記活性物質を0.5〜90重 量%、好適には1〜50重量%の濃度で含有させる。 一般に、有効な結果を達成するには、日に活性物質を体重1kg当たり約0. 5から約50mg、好適には1から20mgの量で投与するのが有利であること を確認した。 適切な溶媒は下記のものである:ベンジルアルコールまたは任意に置換されて いてもよいピロリドン類、例えば2−ピロリドン、1−(C2-20−アルキル)− 2−ピロリドン、特に1−エチルピロリドン、1−オクチルピロリドン、1−ド デシルピロリドン、1−イソプロピルピロリドン、1−(s−もしくはt−もし くはn−ブチル)−ピロリドン、1−ヘキシルピロリドンなど、1−(C2-10− アルケニル)−2−ピロリドン、例えば1−ビニル−2−ピロリドンなど、1− (C3-8−シクロアルキル)−2−ピロリドン、例えば1−シクロヘキシルピロ リドンなど、1−(C1-6−ヒドロキシアルキル)−2−ピロリドン、1−(C1 -6 −アルコキシ−C1-6−アルキル)−2−ピロリドン、例えば1−(2−ヒド ロキシエチル)−ピロリドン、1−(3−ヒドロキシプロピル)−ピロリドン、 1−(2−メトキシエチル)−ピロリドン、1−(3−メトキシプロピル)−ピ ロリドン、そしてまた1−ベンジルピロリドン。特にベンジルアルコールまたは n−ドデシル−もしくはn−オクチルピロリドンを挙げることができる。このよ うな溶媒は単独でか或は追加的溶媒(共溶媒)との混合物として使用可能である 。 これらを少なくとも20重量%、好適には40〜90重量%、特に好 適には50〜90重量%の濃度で存在させる。 適切な追加的溶媒、即ち共溶媒は環状カーボネート類またはラクトン類である 。環状カーボネート類またはラクトン類としてエチレンカーボネート、プロピレ ンカーボネート、γ−ブチロラクトンを挙げることができる。 これらを5.0〜80重量%、好適には7.5〜50重量%、特に好適には1 0〜50重量%の濃度で存在させる。 適切なさらなる助剤は、防腐剤、例えばベンジルアルコール(既に溶媒として 存在させている場合には必要でない)、トリクロロブタノール、p−ヒドロキシ 安息香酸エステル、n−ブタノールなどである。 挙げることができる増粘剤は、無機増粘剤、例えばベントナイト類、コロイド 状ケイ酸、モノステアリン酸アルミニウムなど、有機増粘剤、例えばセルロース 誘導体、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類およびそれらのコポ リマー類、アクリレート類およびメタアクリレート類などである。 挙げることができる着色剤は、動物における使用が容認されそして溶解し得る か或は懸濁し得る着色剤全部である。 助剤は、また、展着用油、例えばアジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリス チン酸イソプロピル、ジプロピレングリコールペラルゴネート、環状および非環 状シリコンオイル、例えばジメチコン類など、そしてまたそれらのコポリマー類 およびターポリマー類(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよびホル マリンを用いた)、脂肪酸エステル、トリグリセライド類、脂肪アルコール類な どである。 抗酸化剤は、亜硫酸塩または異性重亜硫酸塩、例えば異性重亜硫酸カ リウムなど、アスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキ シアニソール、トコフェロールなどである。 光安定剤は、例えばベンゾフェノン類またはノバンチゾルアシッド(Nova ntisol acid)の種類の物質などである。 接着剤は、例えばセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリアクリレート類、天然 に存在するポリマー類、例えばアルギン酸塩、ゼラチンなどである。 助剤は、また、乳化剤、例えばノニオン界面活性剤、例えばポリオキシエチル 化ヒマシ油、ポリオキシエチル化ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノス テアレート、グリセロールモノステアレート、ポリオキシエチルステアレート、 アルキルフェノールポリグリコールエーテル類など;両性界面活性剤、例えばN −ラウリル−β−イミノジプロピオン酸ジ−Naまたはレクチンなど;アニオン 界面活性剤、例えばラウリル硫酸Na、脂肪アルコールエーテルスルフェート類 、モノ/ジアルキル−ポリグリコールエーテルオルト燐酸エステルモノエタノー ルアミン塩など;カチオン界面活性剤、例えばセチルトリメチルアンモニウムク ロライドなどである。 さらなる助剤は、本発明に従う調合物を噴出させるか或は皮膚に噴霧すること を可能にする助剤である。これらは、スプレー缶で必要とされる通常の噴射用ガ ス、例えばプロパン、ブタン、ジメチルエーテル、CO2またはハロゲン置換さ れた低級アルカン類、或はそれら互いの混合物である。 本発明に従う調合物は、温血種に対する毒性は低いが、飼育動物および繁殖用 動物、家畜動物および生産用動物、動物園および実験室の動物、 そして実験で用いられる動物および趣味探求用動物で遭遇する寄生性昆虫の防除 で用いるに適切である。これに関連して、これらは、その有害生物の全発育段階 および個々の段階に作用し、そしてその有害生物の耐性種および通常の感受性種 に作用する。 有害生物には下記が含まれる: シラミ目(Anoplura)のもの、例えばケモノジラミ(Haematopinus spp.)、ケ モノオホソジラミ(Linognathus spp.)、ソレノポテス(Solenopotes spp.)、 ペジクルス(Pediculus spp.)、プチルス(Pthirus spp.); ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばトリメノポン(Trimenopon spp.)、 メノポン(Menopon spp.)、エオメナカンツス(Eomenacanthus spp.)、メナカ ンツス(Menacanthus spp.)、ケモノハジラミ(Trichodectes spp.)、フェリ コラ(Felicola spp.)、ダマリネア(Damalinea spp.)、ボヴィコラ(Bovicol a spp.); 双し目(Diptera)のもの、例えばクリソプス(Chrysops spp.)、タバヌス(Ta banus spp.)、イエバエ(Musca spp.)、ヒドロタエア(Hydrotaea spp.)、ム シナ(Muscina spp.)、ヘマトボスカ(Haematobosca spp.)、ヘマトビア(Hae matobia spp.)、ストモキシス(Stomoxys spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp. )、グロシナ(Glossina spp.)、キンバエ(Lucilia spp.)、クロバエ(Calli phora spp.)、オクメロミア(Auchmeromyia spp.)、コルジロビア(Cordylobi a spp.)、コクリオミア(Cochliomyia spp.)、オビキンバエ(Chrysomyia spp .)、サルコファガ(Sarcophaga spp.)、ウオルファルチア(Wohlfartia spp. )、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、オエステロミア(Oesteromyia spp.)、オエデマゲナ(Oedemagena spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、ヒ ツジバエ(Oestrus spp.)、リノエストルス(Rhinoestrus spp.)、メロファグ ス(Melophagus spp.)、ヒッポボスカ(Hippobosca spp.); ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばクテノセファリデス(Ctenocephalides spp.)、エチドノファガ(Echidnophaga spp.)、ナガノミ(Ceratophyllus spp .)。 特に、ノミ目、特別にはノミに対する作用を挙げることができる。 生産用および繁殖用動物には、哺乳動物、例えば牛、馬、羊、豚、山羊、らく だ、水牛、ろば、うさぎ、黄じか、となかいなど、毛皮を持つ動物、例えばミン ク、チンチラまたはアライグマなど、鳥類、例えば鶏、がちょう、七面鳥、あひ るなどが含まれる。 実験室動物および実験用動物には、ハツカネズミ、ネズミ、モルモット、ゴー ルデンハムスター、犬および猫などが含まれる。 趣味用動物には犬および猫が含まれる。 投与は予防および治療の両方で実施可能である。 本発明に従う成形品にまたさらなる活性物質を存在させることも可能である。 さらなる活性物質には、殺虫剤、例えば燐含有化合物、即ちホスフェート類また はホスホネート類など、天然もしくは合成ピレトロイド類、カルバメート類、ア ミジン類、幼若ホルモンおよびジュベノイド(juvenoid)合成活性物質 、およびキチン合成阻害剤、例えばジアリールエーテル類およびベンゾイル尿素 類などが含まれる。 ホスフェート類またはホスホネート類には下記が含まれる: 0−エチル−0−(8−キノリル)フェニルチオホスフェート(キンチ オフォス(quintiofos))、 0,0−ジエチル 0−(3−クロロ−4−メチル−7−クマリニル)−チオホ スフェート(クマフォス(Coumaphos))、 0,0−ジエチル 0−フェニルグリコキシロニトリルオキシムチオホスフェー ト(ホキシム(phoxim))、 0,0−ジエチル 0−シアノクロロベンズアルドキシムチオホスフェート(ク ロルホキシム(chlorphoxim))、 0,0−ジエチル 0−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフェニル)ホスホロチ オエート(ブロモホス−エチル(bromophos−ethyl))、 0,0,0’,0’−テトラエチル S,S’−メチレン−ジ(ホスホロジチオ エート)(エチオン(ethion))、 2,3−p−ジオキサンジチオール S,S−ビス(0,0−ジエチルホスホロ ジチオネート)、 2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−ビニルジエチルホスフェート (クロルフェンヴィンホス(chlorfenvinphos))、 0,0−ジメチル 0−(3−メチル−4−メチルチオフェニル)チオノホスフ ェート(フェンチオン(fenthion))。 カルバメート類には下記が含まれる: メチルカルバミン酸2−イソプロポキシフェニル(プロポクスル(propox ur))、 N−メチルカルバミン酸1−ナフチル(カルバリル(carbaryl))。 合成ピレトロイド類には下記が含まれる: 3−[2−(4−クロロフェニル)−2−クロロビニル]−2,2−ジメチル− シクロ−プロパンカルボン酸(α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシ)− ベンジルエステル(フルメトリン(flumethrin))、 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン 酸α−シアノ(4−フルオロ−3−フェノキシ)−ベンジル(シフルトリン(c yfluthrin))およびそれのエナンチオマー類およびステレオマー類、 (±)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル シクロプロパンカルボン酸α−シアノ−3−フェノキシベンジル(デルタメトリ ン(deltamethrin))、 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカルボン 酸α−シアノ−3−フェノキシベンジル(シペルメトリン(cypermeth rin))、 (±)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル シクロプロパンカルボン酸3−フェノキシベンジル(ペルメトリン(perme thrin))、 α−(p−Cl−フェニル)−イソ吉草酸α−シアノ−3−フェノキシ−ベンジ ル(フェンバレレート(fenvalerate))、 2−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トルイジノ)−3−メチル 酪酸2−シアノ−3−フェノキシベンジル(フルバリネート(fluvalin ate))。 アミジン類には下記が含まれる: 3−メチル−2−[2,4−ジメチル−フェニルイミノ]−チアゾリン、 2−(4−クロロ−2−メチルフェニルイミノ)−3−メチルチアゾリジン、 2−(4−クロロ−2−メチルフェニルイミノ)−3−(イソブチル−1−エニ ル)−チアゾリジン、 1,5−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−3−メチル−1,3,5−トリ アザペンタ−1,4−ジエン(アミトラズ(amitraz))。 環状マクロリス類(macroliths)、例えばインヴェルメクチン類( invermectins)およびアバメクチン類(abamectins)な ど。これに関連して、例えば5−0−ジメチル−22,23−ジヒドロアベルメ クチン(dihydroavermectin)−A1a、−22,23−ジヒド ロアベルメクチンB1aおよび22,23−ジヒドロアベルメクチンBb1[例えば WHO F.A.Series 27、27−73頁(1991)参照]などを 挙げることができる。幼若ホルモン類および幼若ホルモン様物質には特に下記の 式で表される化合物が含まれる: 置換ジアリールエーテル類には特に下記が含まれる: ベンゾイル尿素類には下記の式で表される化合物が含まれる: トリアジン類には下記の式で表される化合物が含まれる: 特に、プロポクスル、シフルトリン、フルメトリン(flumethrin) 、ピリプロキシフェン、メトプレン(methoprene)、ジアジノン(d iazinon)、アミトラズ、フェンチオン(fenthion)およびレバ ミソール(levamisol)の一般名を有するさらなる活性物質を強調すべ きである。 以下に示す実施例で用いる活性物質は1−[(6−クロロ−3−ピリジニル) メチル]−N−ニトロ−2−イミダゾリジニウム(一般名イミダクロプリド(i midacloprid))を用いる。実施例1 イミダクロプリド 10g プロピレンカーボネート 45g ベンジルアルコール 45g (商標)Belsil DMC 6031 1g (Wacker GmbH、D−81737 Munichから入手可能なポリシロキサン コポリマー)実施例2 イミダクロプリド 10g n−オクチル−2−ピロリドン 44.5g γ−ブチロラクトン 44.5g (商標)Belsil L 066 1g (Wacker GmbH、D−81737 Munichから入手可能なポリシロキサン コポリマー)実施例3 イミダクロプリド 8.5g n−ドデシル−ピロリドン 45.25g γ−ブチロラクトン 45.25g (商標)Belsil L 066 1g (展着剤としてのポリシロキサンコポリマー)実施例4 イミダクロプリド 10g ベンジルアルコール 89.9g (商標)Belsil DMC 6031 0.1g (展着剤としてのポリシロキサンコポリマー)実施例5 イミダクロプリド 12.5g ベンジルアルコール 70.0g プロピレンカーボネート 17.5g実施例6 イミダクロプリド 10.0g 1−シクロヘキシルピロリドン 80.0g プロピレンカーボネート 10.0g実施例7 イミダクロプリド 11.0g ベンジルアルコール 70.0g プロピレンカーボネート 15.0g ミリスチン酸イソプロピル 4.0g実施例8 イミダクロプリド 12.5g ベンジルアルコール 70.0g プロピレンカーボネート 17.4g ブチル化ヒドロキシトルエン 0.1g実施例9 イミダクロプリド 10.0g ベンジルアルコール 70.0g プロピレンカーボネート 17.5g アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル 2.5g実施例10 イミダクロプリド 12.5g 2−ピロリドン 70.0g プロピレンカーボネート 17.5g実施例11 イミダクロプリド 10.0g ピリプロキシフェン 1.0g ベンジルアルコール 70.0g プロピレンカーボネート 18.9g ブチル化ヒドロキシトルエン 0.1g実施例12 イミダクロプリド 12.5g トリフルムロン 2.5g ベンジルアルコール 60.0g プロピレンカーボネート 27.5g実施例13 イミダクロプリド 10.0g フルメトリン 2.0g ベンジルアルコール 60.0g プロピレンカーボネート 28.0g実施例14 イミダクロプリド 10.0g ベンジルアルコール 60.0g エチレンカーボネート 15.0g プロピレンカーボネート 15.0g使用実施例A 体重が20kgの犬にノミを外寄生させてその背中に実施例1に記述した調合 物を2ml振りかけた。下記の結果を得た: 使用実施例B 体重が20kgの犬の肩に実施例4に従う溶液を1ml付けた。この動物を処 置して2日後および6日後にノミを200匹づつ外寄生させた。処置してそれぞ れ3日目および7日目に犬に残存しているノミの数を数えた。生きているノミは 全く見つからなかった。作用は100%であっ た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/78 A01N 43/78 A F Z 43/86 102 43/86 102 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 クジヤネク, リヒヤルト ドイツ連邦共和国デー−51061ケルン・ボ ルフスカウル3 (72)発明者 クリーガー, クレメンス ドイツ連邦共和国デー−51789リンドラ ー・ロクスシユテーク1 (72)発明者 ホイカンプ, ウルリヒ ドイツ連邦共和国デー−51515キユルテ ン・アムダンベルク2 (72)発明者 ハツケミユラー, ドリス ドイツ連邦共和国デー−40221デユツセル ドルフ・ノルフアーシユトラーセ19 (72)発明者 ホプキンス, テレンス オーストラリア・クイーンズランド4270・ タボリン・ブーメランロード41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 動物に寄生する昆虫を皮膚防除するための組成物であって、 − 昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタの作用薬または拮抗薬を調合物の 全重量を基準にして1〜20重量%の濃度、 − ベンジルアルコールまたは任意に置換されていてもよいピロリドン類からな る群の溶媒を調合物の全重量を基準にして少なくとも20重量%の濃度、 − 望まれるならば、環状カーボネート類またはラクトン類からなる群のさらな る溶媒を調合物の全重量を基準にして5.0〜80重量%の濃度、 − 望まれるならば、増粘剤、展着剤、着色剤、抗酸化剤、噴射剤、防腐剤、接 着剤、乳化剤からなる群のさらなる助剤を調合物の全重量を基準にして0.02 5〜10重量%の濃度、 で含有することを特徴とする組成物。 2. 請求の範囲第1項記載の組成物を製造する方法であって、活性物質を該 溶媒(類)と混合しそして望まれるならばさらなる助剤を加えることを特徴とす る方法。
JP51729596A 1994-12-09 1995-11-27 皮膚に塗布することができる寄生生物防除用調合物 Expired - Lifetime JP3257679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4443888.5 1994-12-09
DE4443888A DE4443888A1 (de) 1994-12-09 1994-12-09 Dermal applizierbare Formulierungen von Parasitiziden
PCT/EP1995/004667 WO1996017520A1 (de) 1994-12-09 1995-11-27 Dermal applizierbare formulierungen von parasitiziden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510252A true JPH10510252A (ja) 1998-10-06
JP3257679B2 JP3257679B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=6535391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51729596A Expired - Lifetime JP3257679B2 (ja) 1994-12-09 1995-11-27 皮膚に塗布することができる寄生生物防除用調合物

Country Status (25)

Country Link
US (4) US6001858A (ja)
EP (1) EP0796042B1 (ja)
JP (1) JP3257679B2 (ja)
KR (1) KR100406821B1 (ja)
CN (1) CN1089553C (ja)
AR (1) AR001997A1 (ja)
AT (1) ATE176383T1 (ja)
AU (1) AU701461B2 (ja)
BR (1) BR9509873A (ja)
CA (1) CA2207212C (ja)
CZ (1) CZ295080B6 (ja)
DE (2) DE4443888A1 (ja)
DK (1) DK0796042T3 (ja)
ES (1) ES2126958T3 (ja)
FI (1) FI118075B (ja)
GR (1) GR3029907T3 (ja)
HU (1) HU215793B (ja)
MY (1) MY115385A (ja)
NO (1) NO320426B1 (ja)
NZ (1) NZ297416A (ja)
PL (1) PL184426B1 (ja)
SK (1) SK282286B6 (ja)
TW (2) TW520271B (ja)
WO (1) WO1996017520A1 (ja)
ZA (1) ZA9510433B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000063271A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd 寄生虫の駆除方法
JP2002503682A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 人間への寄生昆虫及び寄生ダニ類を防除するための水性薬剤
JP2003095813A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sumika Life Tech Co Ltd 動物の外部寄生虫駆除用液剤
JP2004525188A (ja) * 2001-04-09 2004-08-19 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 動物の寄生虫を抑制するための皮膚に施用する液体組成物
JP2006213616A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Osaka Seiyaku:Kk 動物用外部寄生虫防除剤
JP2009114216A (ja) * 2000-11-30 2009-05-28 Bayer Healthcare Llc 強化された殺ダニ活性のための組成物
JP2015096534A (ja) * 2003-01-17 2015-05-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 忌避剤

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417742A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten
DE4443888A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Dermal applizierbare Formulierungen von Parasitiziden
DE19519007A1 (de) 1995-05-24 1996-11-28 Bayer Ag Insektizide Mittel
DE19613334A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
WO1997040692A1 (en) 1996-04-29 1997-11-06 Novartis Ag Pesticidal compositions
DE19638045A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-19 Bayer Ag Injektionsformulierungen von Avermectinen und Milbemycinen
DE19654079A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Bayer Ag Endo-ekto-parasitizide Mittel
FR2761232B1 (fr) * 1997-03-26 2000-03-10 Rhone Merieux Procede et moyens d'eradication des puces dans les locaux habites par les petits mammiferes
DE19807633A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Dermal applizierbare wasserhaltige Formulierungen von Parasitiziden
US6140350A (en) * 1998-06-08 2000-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for controlling ectoparasites
JP4232249B2 (ja) 1998-08-05 2009-03-04 住友化学株式会社 有害節足動物駆除組成物
JP4288794B2 (ja) * 1999-10-26 2009-07-01 住友化学株式会社 殺虫・殺ダニ組成物
DE19954394A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-17 Bayer Ag Verwendung von Polysiloxanen mit quartären Aminogruppen als Formulierungshilfe und Mittel enthalten dieselben
US6663876B2 (en) 2002-04-29 2003-12-16 Piedmont Pharmaceuticals, Llc Methods and compositions for treating ectoparasite infestation
US20050245582A1 (en) * 2002-09-12 2005-11-03 The Hartz Mountain Corporation High concentration topical insecticides containing pyrethroids
US6588374B1 (en) * 2002-09-12 2003-07-08 The Hartz Mountain Corporation High concentration topical insecticide
DE10356820A1 (de) * 2003-12-05 2005-07-07 Bayer Cropscience Ag Synergistische insektizide Mischungen
US8907153B2 (en) * 2004-06-07 2014-12-09 Nuvo Research Inc. Adhesive peel-forming formulations for dermal delivery of drugs and methods of using the same
US8741332B2 (en) * 2004-06-07 2014-06-03 Nuvo Research Inc. Compositions and methods for dermally treating neuropathic pain
US8741333B2 (en) * 2004-06-07 2014-06-03 Nuvo Research Inc. Compositions and methods for treating dermatitis or psoriasis
US20070196452A1 (en) * 2004-06-07 2007-08-23 Jie Zhang Flux-enabling compositions and methods for dermal delivery of drugs
IL165021A0 (en) * 2004-11-04 2005-12-18 Makhteshim Chem Works Ltd Pesticidal composition
AU2011244913B2 (en) * 2004-11-04 2014-07-24 Adama Makhteshim Ltd. Pesticidal composition
DE102005008949A1 (de) * 2005-02-26 2006-09-14 Bayer Cropscience Ag Agrochemische Formulierung zur Verbesserung der Wirkung und Pflanzenverträglichkeit von Pflanzenschutzwirkstoffen
MX2008013846A (es) * 2006-04-28 2009-01-20 Summit Vetpharm Llc Insecticidas topicos de alta concentracion que contienen piretroides.
AU2012203409B2 (en) * 2006-04-28 2012-09-06 Ceva Animal Health, Llc High concentration topical insecticides containing pyrethroids
AU2008324692A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Ceapro Inc. Avenanthramide-containing compositions
NO2391207T3 (ja) 2009-01-29 2018-08-25
UA108641C2 (uk) 2010-04-02 2015-05-25 Паразитицидна композиція, яка містить чотири активних агенти, та спосіб її застосування
CN102070607A (zh) * 2011-01-25 2011-05-25 南京农业大学 具有杀虫活性的吡啶氮氧化物类新烟碱化合物及其用途
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
CN102973638B (zh) * 2012-11-22 2014-12-10 青岛绿曼生物工程有限公司 治疗家兔疥螨病的复方二嗪农组合物及其制备方法
US9049860B2 (en) 2013-04-17 2015-06-09 The Hartz Mountain Corporation Ectoparasiticidal methods
CN111050557B (zh) 2017-09-06 2023-08-01 拜耳动物保健有限责任公司 用于控制和预防动物寄生虫的可局部施用的制剂
NZ776819A (en) 2019-01-16 2023-04-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Topical compositions comprising a neonicotinoid and a macrocyclic lactone, methods and uses thereof
JP2022538758A (ja) * 2019-06-14 2022-09-06 ピードモント アニマル ヘルス インコーポレイテッド 長時間作用型の局所製剤及びその使用方法
EP3815677B1 (en) 2019-10-30 2023-08-30 KRKA, d.d., Novo mesto Stable veterinary composition comprising moxidectin and imidacloprid
CA3169209A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Bayer Animal Health Gmbh Pharmaceutical composition for controlling parasites on non-human organisms
CN114028321A (zh) * 2021-12-13 2022-02-11 青岛农业大学 一种吡虫啉外用剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB802111A (en) * 1956-09-25 1958-10-01 Irwin Irville Lubowe Improved non-toxic pesticidal compositions
NL180633C (nl) * 1973-06-22 1900-01-01 Bayer Ag Werkwijze ter bereiding van een anthelmintisch werkzaam veterinair opgiet-preparaat.
US4415563A (en) * 1980-04-04 1983-11-15 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacyclononan-2-ones
JPS6351326A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd ニコランジル外用剤
GB8718899D0 (en) * 1987-08-10 1987-09-16 Avon Rubber Plc Bushing for tracked vehicle
US4804541A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Moleculon, Inc. Transdermal administration using benzyl alcohol
US5474783A (en) * 1988-03-04 1995-12-12 Noven Pharmaceuticals, Inc. Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration
US5656286A (en) * 1988-03-04 1997-08-12 Noven Pharmaceuticals, Inc. Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration
US4960771A (en) * 1988-07-12 1990-10-02 Rajadhyaksha Vithal J Oxazolidinone penetration enhancing compounds
DE3825172A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Bayer Ag Mittel zur bekaempfung von floehen
NZ232874A (en) * 1989-03-13 1992-09-25 Scient Chemicals Pty Ltd Ectoparasiticide in polar solvent together miscible in aqueous component
GB2236250A (en) * 1989-09-26 1991-04-03 Mentholatum Co Ltd Ibuprofen solutions and topical compositions
AU631259B2 (en) * 1989-12-18 1992-11-19 Ciba-Geigy Ag Formulations of benzoylphenyl ureas for combating ectoparasites
US5114930A (en) * 1990-05-14 1992-05-19 Merck & Co., Inc. Avermectin derivatives with a spacer inserted between the disaccharide and the aglycone useful as antiparasitic agents
JPH04112804A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Takeda Chem Ind Ltd 殺虫組成物
JP3086925B2 (ja) * 1990-09-07 2000-09-11 武田薬品工業株式会社 殺虫組成物
IL99445A (en) * 1990-09-18 1996-06-18 Ciba Geigy Ag Picolin oxides process for their preparation and insecticidal preparations containing them
AU664178B2 (en) * 1991-03-19 1995-11-09 Vithal J. Rajadhyaksha Compositions and method comprising aminoalcohol derivatives as membrane penetration enhancers
US5439924A (en) * 1991-12-23 1995-08-08 Virbac, Inc. Systemic control of parasites
MX9302936A (es) * 1992-05-23 1993-11-01 Ciba Geigy Ag Derivados de 1-[n-alquil-n-(halo-3'-piridilmetil)amino]-1-mono/dialquilamino-2-nitr oetileno para controlar pulgas en animales domesticos.
DE4232561A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Bayer Ag Bekämpfung von Fischparasiten
DE4417742A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten
DE4419814A1 (de) * 1994-06-07 1995-12-14 Bayer Ag Endoparasitizide
DE4443888A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Dermal applizierbare Formulierungen von Parasitiziden
DE19613334A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
DE19654079A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Bayer Ag Endo-ekto-parasitizide Mittel
AU9799398A (en) * 1997-10-14 1999-05-03 Isp Investments Inc. Stabilized concentrates of water unstable aza compounds and o/w miniemulsions thereof
DE19807633A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Dermal applizierbare wasserhaltige Formulierungen von Parasitiziden
DE19807630A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Wasserhaltige Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
DE19960775A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Bayer Ag Dermal applizierbare insektizide Flüssigformulierungen zur Bekämpfung von parasitierenden Insektenlarven

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503682A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 人間への寄生昆虫及び寄生ダニ類を防除するための水性薬剤
JP2000063271A (ja) * 1998-06-08 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd 寄生虫の駆除方法
JP2009114216A (ja) * 2000-11-30 2009-05-28 Bayer Healthcare Llc 強化された殺ダニ活性のための組成物
JP2015091843A (ja) * 2000-11-30 2015-05-14 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 強化された殺ダニ活性のための組成物
JP2018065880A (ja) * 2000-11-30 2018-04-26 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 強化された殺ダニ活性のための組成物
JP2004525188A (ja) * 2001-04-09 2004-08-19 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 動物の寄生虫を抑制するための皮膚に施用する液体組成物
JP2010155844A (ja) * 2001-04-09 2010-07-15 Bayer Animal Health Gmbh 動物の寄生虫を抑制するための皮膚に施用する液体組成物
JP2003095813A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sumika Life Tech Co Ltd 動物の外部寄生虫駆除用液剤
JP2015096534A (ja) * 2003-01-17 2015-05-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 忌避剤
JP2017125042A (ja) * 2003-01-17 2017-07-20 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 忌避剤
JP2006213616A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Osaka Seiyaku:Kk 動物用外部寄生虫防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
HUT77235A (hu) 1998-03-02
EP0796042A1 (de) 1997-09-24
SK71797A3 (en) 1997-10-08
CA2207212A1 (en) 1996-06-13
KR100406821B1 (ko) 2004-03-26
TW520271B (en) 2003-02-11
CZ295080B6 (cs) 2005-05-18
CZ172797A3 (en) 1997-10-15
FI972387A (fi) 1997-06-05
BR9509873A (pt) 1997-11-25
ATE176383T1 (de) 1999-02-15
CN1089553C (zh) 2002-08-28
SK282286B6 (sk) 2002-01-07
FI972387A0 (fi) 1997-06-05
DK0796042T3 (da) 1999-09-20
AU701461B2 (en) 1999-01-28
NO320426B1 (no) 2005-12-05
US6001858A (en) 1999-12-14
US20060281792A1 (en) 2006-12-14
EP0796042B1 (de) 1999-02-03
TW360494B (en) 1999-06-11
AU4256996A (en) 1996-06-26
NO972592L (no) 1997-08-04
NO972592D0 (no) 1997-06-06
DE4443888A1 (de) 1996-06-13
CN1175188A (zh) 1998-03-04
JP3257679B2 (ja) 2002-02-18
AR001997A1 (es) 1998-01-07
PL184426B1 (pl) 2002-10-31
GR3029907T3 (en) 1999-07-30
PL320674A1 (en) 1997-10-27
MX9704222A (es) 1997-09-30
US20020155140A1 (en) 2002-10-24
MY115385A (en) 2003-05-31
CA2207212C (en) 2010-01-26
DE59505055D1 (de) 1999-03-18
HU215793B (hu) 1999-02-01
WO1996017520A1 (de) 1996-06-13
US6372765B1 (en) 2002-04-16
NZ297416A (en) 1998-09-24
ES2126958T3 (es) 1999-04-01
FI118075B (fi) 2007-06-29
ZA9510433B (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257679B2 (ja) 皮膚に塗布することができる寄生生物防除用調合物
JP5546030B2 (ja) 皮膚適用のための殺寄生虫剤の水性調剤
JP6499443B2 (ja) 強化された殺ダニ活性のための組成物
MXPA97004222A (en) Formulations of administrative parasiticides porvia derm
MXPA00008051A (en) Aqueous formulations of parasiticides for skin application

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term