JPH10505367A - 基質の水素化およびこの方法に従い製造された生成物 - Google Patents

基質の水素化およびこの方法に従い製造された生成物

Info

Publication number
JPH10505367A
JPH10505367A JP8503839A JP50383996A JPH10505367A JP H10505367 A JPH10505367 A JP H10505367A JP 8503839 A JP8503839 A JP 8503839A JP 50383996 A JP50383996 A JP 50383996A JP H10505367 A JPH10505367 A JP H10505367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
catalyst
hydrogenated
reaction
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015186B2 (ja
Inventor
ヘルロード,マグナス
メラー,ポール
Original Assignee
ポール・メラー・レデルセスー オージィ インジェニオレードギブニング・エイピイエス
ヘルロード,マグナス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26662091&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10505367(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE9402362A external-priority patent/SE504029C2/sv
Priority claimed from SE9501159A external-priority patent/SE9501159D0/xx
Application filed by ポール・メラー・レデルセスー オージィ インジェニオレードギブニング・エイピイエス, ヘルロード,マグナス filed Critical ポール・メラー・レデルセスー オージィ インジェニオレードギブニング・エイピイエス
Publication of JPH10505367A publication Critical patent/JPH10505367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015186B2 publication Critical patent/JP4015186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/02Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/02Formation or introduction of functional groups containing oxygen of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水素化用の典型的な伝統的反応器は液体および気体並びに小粒子触媒が充填されているタンクからなる。反応は高温および高圧において実施される。触媒表面上の気体の不足が反応速度を制限する。触媒上の気体の量を増加させるために多くの研究がなされてきている。現在の技術ではこの問題を効果的に解決することはできなかった。本発明に従うと、追加の溶媒が反応混合物に加えられる。混合物全体(溶媒、基質、水素および反応生成物)を超−臨界または近−臨界状態にすることにより、実質的に均質な混合物が得られる。この方法により触媒上の気体の濃度を所望する水準に調節することができる。それにより反応速度は著しく増加する。原則的に関係する水素化反応には、脂質中の炭素−炭素二重結合(C=C)の水素化、脂肪アルコール類を製造するためのCOORからC−OHおよびHO−Rへの水素化、並びに酸素から過酸化水素への直接的水素化を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 基質の水素化およびこの方法に従い製造された生成物 発明の技術分野 本発明は、水素ガスを触媒の存在下で基質と混合しそして反応を圧力、時間お よび温度の一定の反応条件で実施する基質の水素化方法に関する。水素化反応は 主として脂質中の炭素−炭素二重結合(C=C)の水素化、脂肪アルコール類の 製造用のCOORからC−OHおよびHO−Rへの水素化、並びに酸素から過酸 化水素への直接的水素化に関する。 発明の背景 脂質中のC=C 植物性油の年間生産量は約9000万トンであり(Mielke 1992)、それの約 20%は硬化されている(水素化されている)。さらに、年間約200万トンの 海産油が水素化されている。この生産量は工業化された世界全てに及んでいる。 水素化により、水素が不飽和脂肪酸類の二重結合に加えられる。油の最大部分は 部分的にのみ水素化される。マーガリンおよびショートニングの製造用に重要な 脂肪類の望ましい融解条件および望ましい粘稠度がそれにより得られる。酸化傾 向が水素化により減じられ、そして脂肪類の安定性が同時に増加する(Swern 19 82)。 将来は、脂質を生物工学、特に遺伝子工学、に属する方法により改質できるか もしれないが、水素化は多分そのまま残るであろう。 現在の水素化法に伴う問題は、天然にあまり存在していない新しい脂肪酸類が 製造されることである。それらはしばしばバンス脂肪酸類と称されるが、水素化 中に二重結合が位置を変えそして(シス−トランス)を生成する(Allen 1956, Allen 1986)。 原則として、バンス脂肪酸類が技術的および官能性の観点から望ましいが(Sw ern 1982)、健康面に関するとそれらの役割は次第に疑問となってきている(Wa hle & James 1993)。 水素化用の当技術の現状の典型的な反応器は油および水素ガス並びに微粒子形 の触媒(粉末形のニッケル)が充填された大型タンク(5〜20m3)である。 反応は大気圧より少し上の低圧(0.5〜5バール)および高温(130〜21 0℃)において実施される。この段階が反応速度の速度を制限するため、水素ガ スは油の中に十分に混入される(Grau et al.,1988)。 大豆油を部分的に水素化する(開始時のヨウ素価=135、終了時=70)時 に水素ガスの圧力が3から50バールに増加するなら、バンスの含有量は40か ら15%に減じられる。異性化位置も対応する水準に減じられる(Hsu et al., 1989)。これらの条件は高圧オートクレーブによる低圧オートクレーブの置換を 強いるため、これらの結果は商業的な利点がない。 「半水素化」理論によると、触媒表面上の活性化されたH−原子の濃度が水素 化されるおよび水素化されずに不活性化される二重結合の数をそれぞれ決める。 活性化されたH−原子の不足がトランス−および位置−異性化を引き起こす(Al len 1956,Allen 1986)。活性化されたH−原子の不足は油中でのH2の低い溶 解度または(無効にされたもしくは不適切に製造された)劣悪な触媒の結果であ りうる。それ故、「半水素化」理論は経験的に得られる結果と非常に良く対応し ている(Allen 1956,Allen 1986,Hsu et al.,1989)。 CO2および水素の存在下で油を脱臭しそして水素化することができる(Zosel 1976)。Zosel は油を脱臭するためにどのようにCO2を使用するかを詳細に記 載している。しかしながら、Zosel はCO2が水素化工程に影響を有するはずで あるというヒントは与えていないことを強調しなければならない。さらに、Zose l はシス/トランス問題に触れてもいない。 Zosel の実験では、全工程中に触媒は液相に囲まれている。Zosel は組成を開 示していないが、他のデータに照らして我々は液相が油(約95%)、CO2( 約5%)および水素(約0.03%)からなると推定する。この相は超臨界条件 とははるかにかけ離れている。その結果、反応速度は触媒表面上の水素の濃度に より制限される。同じことが、触媒も液相である全ての伝統的な水素化反応に関 して言える。Zosel の実験における水素化速度は約100kg/m3時であり、 すなわち伝統的な水素化反応器中のものより幾分低い。 脂肪アルコール類 脂肪アルコール類およびそれらの誘導体はシャンプー、洗剤組成物および化粧 品調合物などの中で使用されている。年間生産量は約100万トンでる。約60 %は石油化学製品を基にしており、そして約40%は天然脂肪および油から誘導 される。短鎖脂肪アルコール類、C12−C14、用の原料物質はヤシ油およびパー ム仁油であるが、C16−C18は獣脂、パーム油またはパームステアリンから得ら れる(Kreutzer 1984,Ong et al.,1989)。 トリグリセリド類、脂肪酸類およびメチルエステル類を脂肪アルコール類に水 素化することは理論的に可能である。トリグリセリド類の直接的な水素化は、グ リセロールも水素化されそしてそれにより失われてしまうため、商業的には開発 されていない。脂肪酸類の直接的な水素化は耐腐食性物質および耐酸性である触 媒を必要とする(Kreutzer 1984)。Lurgi は、脂肪酸類を加えそして脂肪アル コールで急速にエステル化してワックスエステルとし、そして次にこのワックス エステルを水素化するという水素化法(スラリー法)を開発した(亜クロム酸銅 、285℃、300バール)(Buchhold 1983,Voeste Buchhold 1984,Lurgi 1 994)。 天然脂肪アルコール類製造用のほとんどのプラントは原料物質としてメチルエ ステル類を基にしている。飽和脂肪アルコール類は約210℃の温度および30 0バールの圧力において固定床反応器の中で亜クロム酸銅を触媒として使用して 製造される。炭酸銅、ニッケルまたは銅および酸化クロムの如き他の触媒も機能 するであろう(Mahadevan 1978,Monick 1979,Lurgi 1994)。不飽和脂肪アル コール類は約300℃および300バールにおいて、一般的にはクロム酸亜鉛を 触媒として使用して製造される。基COORを選択的に水素化してC=Cを損な わずに残すような他の触媒もある(Klonowski et al.,1970; Kreutzer 1984) 。 この反応は液体中の水素の溶解度により制限される(Hoffman Ruthhardt 1993 )。 デービー・プロセス・テクノロジー社はメチルエステル類を脂肪アルコール類 に水素化する気相法を販売している(40バール、200〜250℃、クロムを 含まない触媒)(Hiles 1994)。 比較的少ないエネルギー(比較的低い温度、比較的低い圧力)で機能する触媒 を開発するために多くの研究が行われてきた。別の目的はグリセロールの同時水 素化なしでのトリグリセリド類から脂肪アルコール類への直接的水素化法を開発 することであった(Hoffman Ruthhardt 1993)。 過酸化水素 過酸化水素は漂白用に、クリーニング用に、殺菌剤としておよび工業的方法に おける原料物質としてなど大量に使用されている。以前は、過酸化水素は電解法 により誘導されていた。現在は、置換されたヒドロキノンまたは2−プロパノー ルの酸化が最も広く使用されている。 酸素および水素からの過酸化水素の直接的合成に関する多くの特許がある。反 応媒体は酸性有機溶媒または水と有機溶媒であることができ、触媒として貴金属 、最も頻繁にはパラジウム、を使用する(EP−B−0049806、EP−B −0117306、US−A−4336239、EP−B−0049809)。 精製に伴う問題のために反応媒体が有機成分を含まないことが好ましい。数種 の特許は反応媒体としてハロゲン化物、特に臭化物および塩化物(<1mM)が 添加された酸性の水(pH=1−2)並びに触媒として貴金属または貴金属の混 合物を使用している(EP−A−0132294、EP−A−0274830、 US−A−4393038、DE−B−2655920、DE4127918 A1)。 開示されている反応速度は約1kg/m3時であり、そして選択率(過酸化水 素のモル数/反応した水素のモル数)は約75%である(DE4127918 A1)。 理論によると、触媒表面上の酸素および水素の高い濃度を用いると高い選択率 を得ると予測することができる(Olivera et al.,1994)。 発明の目的および最も重要な特性 本発明の目的は上記の基質の部分的または完全な水素化用に非常に有効な方法 を得ることである。 本発明に従うと、この問題は基質、水素ガスおよび溶媒を混合することにより 、そして混合物全体を超−臨界または近−臨界状態にすることにより、解決され た。この実質的に均質な超−臨界または近−臨界溶液は触媒上に導かれ、それに より、生成する反応生成物、すなわち水素化された基質、も実質的に均質な超臨 界または近−臨界溶液の一部となるであろう。 溶媒は飽和炭化水素または水素化で飽和炭化水素を与える不飽和炭化水素、例 えばエタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、またはCO2、ジ メチルエーテル、「フレオン類」、N2O、N2、NH3、或いはそれらの混合物 であることができる。 プロパンは多くの脂質に適する溶媒である。CO2は過酸化水素および水に適 する溶媒である、。 触媒は実施しようとする反応に応じて選択されるであろう。C=C結合だけの 部分的または完全な水素化用には、好適には貴金属またはニッケルが選択される であろう。COORからC−OHおよびHO−Rへの選択的水素化用には、触媒 は好適には亜鉛塩、例えば亜クロム酸亜鉛であろう。COORからC−OHおよ びHO−Rへの同時の水素化並びにC=Cの水素化用には、好適な触媒は亜クロ ム酸銅、銅の他の塩またはクロムを含まない銅であろう。酸素から過酸化水素へ の部分的な水素化用には、好適な触媒は貴金属であろう。 本発明に従うと、触媒表面上の水素の濃度を非常に高水準にまで調節すること ができる。部分的に水素化された脂肪性生成物中のバンス脂肪酸類の割合は本発 明によると、同じ触媒を用いて生成物が同じ水準にまで水素化される従来法を使 用することによるものより、はるかに低くなるであろう。水素化された生成物は 好適には10%より少ないバンス脂肪酸類を含有するであろう。 図面の記述 図1は伝統的な技術に従うおよび本発明に従うバンス脂肪酸類の百分率を水素 化度の関数として示す図である。図2は本発明に従う方法に関するフローシート である。 発明の記述 問題 多くの水素化法では、例えば脂質の水素化におけるように水素ガスを脂質基質 および固定床触媒と混合する。ある場合には、例えば酸素から過酸化水素および 水への水素化のように基質が気体でありそして生成物が液体であってもよい。こ れらの両方の場合とも、反応速度は触媒表面上の気体の濃度により制限される。 その理由は気相および液相の間、液相中、並びに液相および触媒の間の気体の移 送抵抗である。 発明の課題 着想は、気体並びに液体を完全に溶解させる溶媒を加えて、水素、基質、生成 物および溶媒の実質的に均質な混合物を生ずることである。混合物全体を超−臨 界または近−臨界状態にするなら、これが可能である。実質的に均質なという定 義は、気体の主要部分が触媒表面を覆う連続相の中にあることを意味する。これ を確認するための1つの方法は反応速度を観察することであり、それは触媒表面 を覆う連続相が実質的に均質である時には劇的に増加する。 反応速度 本発明に従うと、気体の下記の移送抵抗が実質的に減じられる:気相/液相、 液相中、および液相/触媒。それにより反応速度は約10〜約1000倍という 非常に高い程度まで増加する。このため、現在のバッチ反応器と比べて連続的反 応器の方が好ましいであろう。選択率も非常に高度に影響される。 溶媒 適当な圧力および温度において混合物全体(水素、基質、生成物および溶媒) を超臨界または近−臨界状態にするためには、溶媒が基質および生成物をできる だけ多く溶解させなければならない。 グリセリド類、脂肪酸類および脂肪酸類の多くの誘導体は超−臨界プロパンと 完全に混和性である(Peter et al.,1993)。プロパンはEU規則に従う食品と 一緒にどの割合でも使用することができる(Sanders 1993; EC 1984)。それ故 、プロパンは脂質との反応において非常に適する溶媒である。 水はCO2中にある程度溶解する(King et al.,1992)。過酸化水素は水より 容易にCO2中に溶解する。それ故、CO2は過酸化水素の直接的合成用に適する 溶媒である。(超−臨界技術の詳細な記述に関しては、McHugh Krukonis 1986; Dohrn 1994を参照のこと)。 触媒 伝統的な方法で現在使用されている触媒は原則的に超−臨界方法でも使用する ことができる。しかしながら、選択率、反応速度、寿命、濾過性質および圧力低 下を最適にするために触媒を改質してもよい。 生成物の性質 本発明は触媒部位における水素濃度を調節するための新しい可能性を実現する 。反応速度は実質的に増加する。選択率もある種の方法では影響を受ける。食用 油の部分的水素化により、バンス脂肪酸類の含有量が性質にとって重要なものと なる(発明の背景を参照のこと)。 図1は一方の触媒は伝統的な技術に従いそして他方は新しい超−臨界技術に従 う2種の触媒を用いる水素化中にバンス脂肪酸類の割合がどのように変化するか を原則的に説明している。新しい超臨界技術は、同じ触媒および同じ水素化度を 使用する伝統的な技術と比べて、バンス脂肪酸類の含有量を減少させることがで きる。しかしながら、異なる触媒を使用すると、その差は比較的小さくなるかも しれない。 図1においては、「trad」は伝統的な方法を意味し、そして「sf」は超 臨界流体を用いる方法を意味し、「cat」は触媒を意味する。 反応の条件 脂質中のC=C I.部分的な水素化 部分的な水素化では、一定のヨウ素価、例えば60、において反応が遮断され る。基質、例えば植物性、動物性または海産油、および水素を溶媒、例えばプロ パン、の中に溶解させる。混合物を超臨界または近−臨界状態にする。実質的に 均質な混合物を触媒、例えばパラジウム、と接触させる。最終的生成物中のトラ ンス脂肪酸類の含有量は10%より少ない。最適な反応条件は広い実験範囲にわ たり生じそしてこの範囲を以下に記載することができる: 溶媒は基質を使用濃度において溶解しなければならない。溶媒はエタン、エテ ン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、CO2、ジメチルエーテル、「フレ オ ン類」、N2O、N2、NH3またはこれらの気体の混合物であることができる。 プロパン、プロペン、ブタン、ブテンおよびジメチルエーテルが好適である。プ ロパンが最も好適である。 −基質のタイプ一般的にはC=C。グリセリド類(モノ−、ジ−、トリグリセリ ド類、糖脂質類、燐脂質類)、並びに脂肪酸類またはそれらの誘導体(例えばメ チル−およびエチル−エステル類)が好適である。 −触媒 貴金属:pd、pt、Os、......並びにNi。 (0*は「好適」項にある最も低いものより下の非常に低い値を意味する)。 II.完全な水素化 完全な水素化では、全ての二重結合が水素化されそしてヨウ素価は従って0に 近い。基質、例えば植物性、動物性または海産油、および水素を溶媒、例えばプ ロパン、の中に溶解させる。混合物を超臨界または近−臨界状態にする。実質的 に均質な混合物を触媒、例えばパラジウム、と接触させる。 最適な反応条件は広くそして部分的な水素化に関するものと同様な方法で記載 することができるが、温度は部分的な水素化より幾分高い(Tは多分Tkritより 高い)。 脂肪アルコール類 基質、例えばトリグリセリド、脂肪酸またはその誘導体および水素を溶媒、例 えばプロパン、と一緒に混合する。混合物を超臨界または近−臨界状態にし、そ して実質的に均質な混合物を触媒と接触させる。使用される触媒によっては異な る群を水素化することができる(「−触媒」項の下を参照のこと)。 最適な反応条件は広い実験範囲にわたり生じそしてこの範囲を以下に記載する ことができる: 溶媒は基質を使用濃度において溶解しなければならない。溶媒はエタン、エテ ン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、CO2、ジメチルエーテル、「フレ オン類」、N2O、N2、NH3またはこれらの気体の混合物であることができる 。プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、およびジメチルエーテルが好適である 。時には、担体を使用することが有利でありうる。純粋なプロパンが最も好適で ある。 −基質のタイプ: 一般的にはCOOR。脂肪酸類およびそれらの誘導体(例えばメチル−エチル− またはワックスエステル類)、並びにモノ−、ジ−、およびトリ−グリセリド類 、並びに糖脂質類、燐脂質類が好適である。 −触媒: a)C=CまたはC−OHでなくCOORの選択的な水素化には、例えば亜ク ロム酸亜鉛または亜鉛の別の塩。 b)C−OHでなくCOORおよびC=Cの両者の水素化には、例えば亜クロ ム酸銅、クロムを含まない銅または銅の他の塩。 (0*は「好適」項にある最低より下の非常に低い値を意味する)。 最適条件で適する値の例は、基質10重量%、プロパン約90重量%、水素0 .2重量%であり、混合物を250℃および150バールにおいて触媒床と接触 させ、そして30秒の平均接触時間を有する。 過酸化水素 酸素および水素を溶媒、例えばCO2、の中で混合する。混合物を超臨界また は近−臨界状態にし、そして実質的に均質な混合物を触媒と接触させる。溶媒が 反応生成物、過酸化水素および水を溶解させる。それ故、実質的に均質な混合物 が反応器中で保たれる。 最適な反応条件は広い実験範囲にわたり生じそしてこの範囲を以下に記載する ことができる: 溶媒は水および過酸化水素を使用濃度において溶解しなければならない。溶媒 はCO2、N2、NH3、またはこれらの気体の混合物であることができる。担体 を使用することが有利であるかもしれない。純粋なCO2が多分最も適する溶媒 である。 −触媒: 貴金属、例えばPd、または貴金属の混合物、例えばPd+Au。 −反応助剤: ハロゲン化物、例えば臭化物または塩化物、これらはこの方法中にまたは触媒 の製造時に加えることができる。(0*は「好適」項にある最低より下の非常に 低い値を意味する)。 一部の処理段階中の爆発の危険性に対して警告しておかなければならない。 加えられる成分の適切な割合は、酸素3重量%、水素0.1重量%およびCO2 96.9重量%により例示することができる。混合物を35℃および200バー ルにおいてパラジウムの触媒と接触させ、平均接触時間は0.1秒である。 装置および分析方法 装置 使用される連続的な反応器に関するフローシートは図2に示されている。この 図面において、「M」はミキサーであり、「Temp.」は温度調節器であり、 「A」は分析用のサンプル採取装置であり、「P」は減圧弁であり、「Sep」 は気体/液体の分離用の容器であり、そして「F」は気流計である。室温で、凝 縮された気体、凝縮されていない気体および液体を Pickel により "supercriti cal Fluid Chromatography" 出願(Pickel 1991)で使用された原則に従い混合 し た。Pickel はCO2、窒素および液体担体を混合した。我々はプロパン(l)、 水素(g)および脂質を混合した(図2中のMを参照のこと)。同じ装置を過酸 化水素実験用にも使用することができるが、この場合にはCO2(l)、酸素+ 水素(g)、反応助剤(l)を加える。 混合物を所望する反応温度に加熱しそして触媒粉末が充填されているHPLC 管の中に入れた(図2中の温度および反応器を参照のこと)。 反応器サンプルを高圧区域からHPLC弁を使用して集めた(図2中のAおよ 圧力を大気圧に下げそして脂質および気体を分離した(図2中のPおよびSe pを参照のこと)。気流を減圧弁により調節した(図2中のP)。 分析 生成物の性質を銀−イオン−HPLCおよび勾配溶離法を使用して分析した 発された。種類(シス/トランス)および脂肪酸メチルエステル類(FAME) の量を測定した。これらのデータからヨウ素価(IV)を計算した。 密度をペング−ロビンソン状態式から計算した(Dohrn 1994)。実施例 実施例1パラジウム触媒を使用する菜種油からのメチルエステル類の部分的水素化 反応器への入り口流の組成および量: 反応条件: 触媒 木炭上の5%Pd(E 101 O/D 5% デグッサAG) 反応器容量 0.0007ml 反応時間 40ms 温度 50℃ 圧力 120バール 生産量および生成物の性質: 生産量 80000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=110 反応器出口=50 トランスを含むFAME 全てのFAMEの10% この実施例は非常に高い生産量(80000kgのFAME/m3時)および トランス−脂肪酸類の低い含有量(10%)が近−臨界条件下で得られることを 示す。上記の結果は一例である。我々はそれがこの方法の最適な条件であるとは 主張しない。 他の研究者(Berben et al 1995)は従来技術を使用してトランス−脂肪酸含 有量を最少にした。生産量ははるかに低くなり(700kgのトリグリセリド類 /m3時)そしてトランス−脂肪酸類の含有量ははるかに高くなった(34%) 。 実施例2パラジウム触媒を使用する菜種油からのメチルエステル類の完全な水素化 反応器への入り口流の組成および量: 反応条件: 触媒 木炭上の5%Pd(E101 O/D 5% デグッサAG) 反応器容量 0.007 反応時間 80ms 温度 90℃ 圧力 70バール 生産量および生成物の性質: 生産量 700000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=110 反応器出口<1 トランスを含むFAME 全てのFAMEの<0.1% この実施例は莫大な生産量(700000kgのFAME/m3時)が近−臨 界条件下で得られることを示す。上記の結果は一例である。我々はそれがこの方 法の最適な条件であるとは主張しない。 実施例3ニッケル触媒を使用する菜種油からのメチルエステル類の完全な水素化 反応器への入り口流の組成および量: 反応条件: 触媒 ニッケル(Ni−5256P、エンゲルハード) 反応器容量 0.009ml 反応時間 65ms 温度 190℃ 圧力 155バール 生産量および生成物の性質: 生産量 90000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=110 反応器出口<1 トランスを含むFAME 全てのFAMEの<0.1% この実施例は非常に高い生産量(90000kgのFAME/m3時)がニッ ケル触媒を使用して超−臨界条件下で得られることを示す。上記の結果は一例で ある。我々はそれがこの方法の最適な条件であるとは主張しない。 実施例4パラジウム触媒を使用するトリグリセリド類の完全な水素化 反応器への入り口流の組成および量: トリグリセリド類(tg)はこの場合市販の植物性の油であった。 反応条件: 触媒 木炭上の5%Pd(E101 O/D 5% デグッサAG) 反応器容量 2.5ml 反応時間 12ms 温度 50℃ 圧力 100バール 生産量および生成物の性質: 生産量 5000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=140 反応器出口=0.1 トランスを含むFA 全てのFAの<0.1% この実施例は高い生産量(5000kgのトリグリセリド類/m3時)が近− 臨界条件下で得られることを示す。上記の結果は一例である。我々はそれがこの 方法の最適な条件であるとは主張しない。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年12月19日 【補正内容】 補正明細書 基質の水素化およびこの方法に従い製造された生成物 発明の技術分野 本発明は、水素ガスを触媒の存在下で基質と混合しそして反応を圧力、時間お よび温度の一定の反応条件で実施する基質の水素化方法に関する。水素化反応は 主として脂質中の炭素−炭素二重結合(C=C)の水素化、脂肪アルコール類の 製造用のCOORからC−OHおよびHO−Rへの水素化、並びに酸素から過酸 化水素への直接的水素化に関する。 発明の背景 脂質中のC=C 植物性油の年間生産量は約9000万トンであり(Mielke 1992)、それの約 20%は硬化されている(水素化されている)。さらに、年間約200万トンの 海産油が水素化されている。この生産量は工業化された世界全てに及んでいる。 水素化により、水素が不飽和脂肪酸類の二重結合に加えられる。油の最大部分は 部分的にのみ水素化される。マーガリンおよびショートニングの製造用に重要な 脂肪類の望ましい融解条件および望ましい粘稠度がそれにより得られる。酸化傾 向が水素化により減じられ、そして脂肪類の安定性が同時に増加する(Swern 19 82)。 将来は、脂質を生物工学、特に遺伝子工学、に属する方法により改質できるか もしれないが、水素化は多分そのまま残るであろう。 現在の水素化法に伴う問題は、天然にあまり存在していない新しい脂肪酸類が 製造されることである。それらはしばしばトランス脂肪酸類と称されるが、水素 化中に二重結合が位置を変えそして(シス−トランス)を生成する(Allen 1956 ,Allen 1986)。 原則として、トランス脂肪酸類が技術的および官能性の観点から望ましいが (Swern 1982)、健康面に関するとそれらの役割は次第に疑問となってきている (Wahle & James 1993)。 水素化用の当技術の現状の典型的な反応器は油および水素ガス並びに微粒子形 の触媒(粉末形のニッケル)が充填された大型タンク(5〜20m3)である。 反応は大気圧より少し上の低圧(0.5〜5バール)および高温(130〜21 0℃)において実施される。この段階が反応速度を制限するため、水素ガスは油 の中に十分に混入される(Grau et al.,1988)。 大豆油を部分的に水素化する(開始時のヨウ素価=135、終了時=70)時 に水素ガスの圧力が3から50バールに増加するなら、トランスの含有量は40 から15%に減じられる。異性化位置も対応する水準に減じられる(Hsu et al. ,1989)。これらの条件は高圧オートクレーブによる低圧オートクレーブの置換 を強いるため、これらの結果は商業的な利点がない。 「半水素化」理論によると、触媒表面上の活性化されたH−原子の濃度が水素 化されるおよび水素化されずに不活性化される二重結合の数をそれぞれ決める。 活性化されたH−原子の不足がトランス−および位置−異性化を引き起こす(Al len 1956,Allen 1986)。活性化されたH−原子の不足は油中でのH2の低い溶 解度または(無効にされたもしくは不適切に製造された)劣悪な触媒の結果であ りうる。それ故、「半水素化」理論は経験的に得られる結果と非常に良く対応し ている(Allen 1956,Allen 1986,Hsu etal.,1989)。 CO2および水素の存在下で油を脱臭し、そして水素化することができる(Zos el 1976)。Zosel は油を脱臭するためにどのようにCO2を使用するかを詳細に 記載している。しかしながら、Zosel はCO2が水素化工程に影響を有するはず であるというヒントは与えていないことを強調しなければならない。さらに、Zo sel はシス/トランス問題に触れてもいない。 Zosel の実験では、全工程中に触媒は液相に囲まれている。Zosel は組成を開 示していないが、他のデータに照らして我々は液相が油(約95%)、CO2( 約5%)および水素(約0.03%)からなると推定する。この相は超臨界条件 とははるかにかけ離れている。その結果、反応速度は触媒表面上の水素の濃度に より制限される。同じことが、触媒も液相である全ての伝統的な水素化反応に関 して 言える。Zosel の実験における水素化速度は約100kg/m3時であり、すな わち伝統的な水素化反応器中のものより幾分低い。 脂肪アルコール類 脂肪アルコール類およびそれらの誘導体はシャンプー、洗剤組成物および化粧 品調合物などの中で使用されている。年間生産量は約100万トンでる。約60 %は石油化学製品を基にしており、そして約40%は天然脂肪および油から誘導 される。短鎖脂肪アルコール類、C12−C14、用の原料物質はヤシ油およびパー ム仁油であるが、C16−C18は獣脂、パーム油またはパームステアリンから得ら れる(Kreutzer 1984,Ong et al.,1989)。 トリグリセリド類、脂肪酸類およびメチルエステル類を脂肪アルコール類に水 素化することは理論的に可能である。トリグリセリド類の直接的な水素化は、グ リセロールも水素化され、そしてそれにより失われてしまうため、商業的には開 発されていない。脂肪酸類の直接的な水素化は耐腐食性物質および耐酸性である 触媒を必要とする(Kreutzer 1984)。Lurgi は、脂肪酸類を加え、そして脂肪 アルコールで急速にエステル化してワックスエステルとし、そして次にこのワッ クスエステルを水素化するという水素化法(スラリー法)を開発した(亜クロム 酸銅、285℃、300バール)(Buchhold 1983,Voeste Buchhold 1984,Lur gi 1994)。 天然脂肪アルコール類製造用のほとんどのプラントは原料物質としてメチルエ ステル類を基にしている。飽和脂肪アルコール類は約210℃の温度および30 0バールの圧力において固定床反応器の中で亜クロム酸銅を触媒として使用して 製造される。炭酸銅、ニッケルまたは銅および酸化クロムの如き他の触媒も機能 するであろう(Mahadevan 1978,Monick 1979,Lurgi 1994)。不飽和脂肪アル コール類は約300℃および300バールにおいて、一般的にはクロム酸亜鉛を 触媒として使用して製造される。基COORを選択的に水素化してC=Cを損な わずに残すような他の触媒もある(Klonowski et al.,1970; Kreutzer 1984) 。 この反応は液体中の水素の溶解度により制限される(Hoffman Ruthhardt 1993 )。 デービー・プロセス・テクノロジー社はメチルエステル類を脂肪アルコール類 に水素化する気相法を販売している(40バール、200〜250℃、クロムを 含まない触媒)(Hiles 1994)。 比較的少ないエネルギー(比較的低い温度、比較的低い圧力)で機能する触媒 を開発するために多くの研究が行われてきた。別の目的はグリセロールの同時水 素化なしでのトリグリセリド類から脂肪アルコール類への直接的水素化法を開発 することであった(Hoffman Ruthhardt 1993)。 過酸化水素 過酸化水素は漂白用に、クリーニング用に、殺菌剤としておよび工業的方法に おける原料物質としてなど大量に使用されている。以前は、過酸化水素は電解法 により誘導されていた。現在は、置換されたヒドロキノンまたは2−プロパノー ルの酸化が最も広く使用されている。 酸素および水素からの過酸化水素の直接的合成に関する多くの特許がある。反 応媒体は酸性有機溶媒または水と有機溶媒であることができ、触媒として貴金属 、最も頻繁にはパラジウム、を使用する(EP−B−0049806、EP−B −0117306、US−A−4336239、EP−B−0049809)。 精製に伴う問題のために反応媒体が有機成分を含まないことが好ましい。数種 の特許は反応媒体としてハロゲン化物、特に臭化物および塩化物(<1mM)が 添加された酸性の水(pH=1−2)並びに触媒として貴金属または貴金属の混 合物を使用している(EP−A−0132294、EP−A−0274830、 US−A−4393038、DE−B−2655920、DE4127918 A1)。 開示されている反応速度は約1kg/m3時であり、そして選択率(過酸化水 素のモル数/反応した水素のモル数)は約75%である(DE4127918 A1)。 理論によると、触媒表面上の酸素および水素の高い濃度を用いると高い選択率 を得ると予測することができる(Olivera et al.,1994)。 発明の目的および最も重要な特性 本発明の目的は上記の基質の部分的または完全な水素化用に非常に有効な方法 を得ることである。 本発明に従うと、この問題は基質、水素ガスおよび溶媒を混合することにより 、そして混合物全体を超−臨界または近−臨界状態にすることにより、解決され た。この実質的に均質な超−臨界または近−臨界溶液は触媒上に導かれ、それに より、生成する反応生成物、すなわち水素化された基質、も実質的に均質な超臨 界または近−臨界溶液の一部となるであろう。 溶媒は飽和炭化水素または水素化で飽和炭化水素を与える不飽和炭化水素、例 えばエタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、またはCO2、ジ メチルエーテル、「フレオン類」、N2O、N2、NH3、或いはそれらの混合物 であることができる。 プロパンは多くの脂質に適する溶媒である。CO2は過酸化水素および水に適 する溶媒である。 触媒は実施しようとする反応に応じて選択されるであろう。C=C結合だけの 部分的または完全な水素化用には、好適には貴金属またはニッケルが選択される であろう。COORからC−OHおよびHO−Rへの選択的水素化用には、触媒 は好適には亜鉛塩、例えば亜クロム酸亜鉛であろう。COORからC−OHおよ びHO−Rへの同時の水素化並びにC=Cの水素化用には、好適な触媒は亜クロ ム酸銅、銅の他の塩またはクロムを含まない銅であろう。酸素から過酸化水素へ の部分的な水素化用には、好適な触媒は貴金属であろう。 本発明に従うと、触媒表面上の水素の濃度を非常に高水準にまで調節すること ができる。部分的に水素化された脂肪性生成物中のトランス脂肪酸類の割合は本 発明によると、同じ触媒を用いて生成物が同じ水準にまで水素化される従来法を 使用することによるものより、はるかに低くなるであろう。水素化された生成物 は好適には10%より少ないトランス脂肪酸類を含有するであろう。 図面の記述 図1は伝統的な技術に従うおよび本発明に従うトランス脂肪酸類の百分率を水 素化度の関数として示す図である。図2は本発明に従う方法に関するフローシー トである。 発明の記述 問題 多くの水素化法では、例えば脂質の水素化におけるように水素ガスを脂質基質 および固定床触媒と混合する。ある場合には、例えば酸素から過酸化水素および 水への水素化のように基質が気体であり、そして生成物が液体であってもよい。 これらの両方の場合とも、反応速度は触媒表面上の気体の濃度により制限される 。その理由は気相および液相の間、液相中、並びに液相および触媒の間の気体の 移送抵抗のためである。 発明の主題 着想は、気体並びに液体を完全に溶解させる溶媒を加えて、水素、基質、生成 物および溶媒の実質的に均質な混合物を生ずることである。混合物全体を超−臨 界または近−臨界状態にするなら、これが可能である。実質的に均質なという定 義は、気体の主要部分が触媒表面を覆う連続相の中にあることを意味する。これ を確認するための1つの方法は反応速度を観察することであり、それは触媒表面 を覆う連続相が実質的に均質である時には劇的に増加する。 反応速度 本発明に従うと、気体の下記の移送抵抗が実質的に減じられる:気相/液相、 液相中、および液相/触媒。それにより反応速度は約10〜約1000倍という 非常に高い程度まで増加する。このため、現在のバッチ反応器と比べて連続的反 応器の方が好ましいであろう。選択率も非常に高度に影響される。 溶媒 適当な圧力および温度において混合物全体(水素、基質、生成物および溶媒) を超臨界または近−臨界状態にするためには、溶媒が基質および生成物をできる だけ多く溶解させなければならない。 グリセリド類、脂肪酸類および脂肪酸類の多くの誘導体は超−臨界プロパンと 完全に混和性である(Peter et al.,1993)。プロパンはEU規則に従う食品と 一緒にどの割合でも使用することができる(Sanders 1993; EC 1984)。それ故 、プロパンは脂質との反応において非常に適する溶媒である。 水はCO2中にある程度溶解する(King et al.,1992)。過酸化水素は水より 容易にCO2中に溶解する。それ故、CO2は過酸化水素の直接的合成用に適する 溶媒である。(超−臨界技術の詳細な記述に関しては、McHugh Krukonis 1986; Dohrn 1994を参照のこと)。 触媒 伝統的な方法で現在使用されている触媒は原則的に超−臨界方法でも使用する ことができる。しかしながら、選択率、反応速度、寿命、濾過性質および圧力低 下を最適にするために触媒を改質してもよい。 生成物の性質 本発明は触媒部位における水素濃度を調節するための新しい可能性を実現する 。反応速度は実質的に増加する。選択率もある種の方法では影響を受ける。食用 油の部分的水素化により、トランス脂肪酸類の含有量が性質にとって重要なもの となる(発明の背景を参照のこと)。 図1は一方の触媒は伝統的な技術に従いそして他方は新しい超−臨界技術に従 う2種の触媒を用いる水素化中にトランス脂肪酸類の割合がどのように変化する かを原則的に説明している。新しい超臨界技術は、同じ触媒および同じ水素化度 を使用する伝統的な技術と比べて、トランス脂肪酸類の含有量を減少させること ができる。しかしながら、異なる触媒を使用すると、その差は比較的小さくなる かもしれない。 図1においては、「trad」は伝統的な方法を意味し、「sf」は超臨界流 体を用いる方法を意味し、そして「cat」は触媒を意味する。 反応の条件 脂質中のC=C I.部分的な水素化 部分的な水素化では、一定のヨウ素価、例えば60、において反応が遮断され る。基質、例えば植物性、動物性または海産油、および水素を溶媒、例えばプロ パン、の中に溶解させる。混合物を超臨界または近−臨界状態にする。実質的に 均質な混合物を触媒、例えばパラジウム、と接触させる。最終的生成物中のトラ ンス脂肪酸類の含有量は10%より少ない。最適な反応条件は広い実験範囲にわ たり生じそしてこの範囲を以下に記載することができる: 溶媒は基質を使用濃度において溶解しなければならない。溶媒はエタン、エテ ン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、CO2、ジメチルエーテル、「フレ オン類」、N2O、N2、NH3またはこれらの気体の混合物であることができる 。プロパン、プロペン、ブタン、ブテンおよびジメチルエーテルが好適である。 プロパンが最も好適である。 −基質のタイプ: 一般的にはC=C。グリセリド類(モノ−、ジ−、トリグリセリド類、糖脂質類 、燐脂質類)、並びに脂肪酸類またはそれらの誘導体(例えばメチル−およびエ チル−エステル類)が好適である。 −触媒 貴金属:pd、pt、Os、......並びにNi。 (0*は「好適」項にある最も低いものより下の非常に低い値を意味する)。 II.完全な水素化 完全な水素化では、全ての二重結合が水素化されそしてヨウ素価は従って0に 近い。基質、例えば植物性、動物性または海産油、および水素を溶媒、例えばプ ロパン、の中に溶解させる。混合物を超臨界または近−臨界状態にする。実質的 に均質な混合物を触媒、例えばパラジウム、と接触させる。 最適な反応条件は広くそして部分的な水素化に関するものと同様な方法で記載 することができるが、温度は部分的な水素化より幾分高い(Tは多分Tcritより 高い)。 脂肪アルコール類 基質、例えばトリグリセリド、脂肪酸またはその誘導体および水素を溶媒、例 えばプロパン、と一緒に混合する。混合物を超臨界または近−臨界状態にし、そ して実質的に均質な混合物を触媒と接触させる。使用される触媒によっては異な る群を水素化することができる(「−触媒」項の下を参照のこと)。 最適な反応条件は広い実験範囲にわたり生じそしてこの範囲を以下に記載する ことができる: 溶媒は基質を使用濃度において溶解しなければならない。溶媒はエタン、エテ ン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、CO2、ジメチルエーテル、「フレ オン類」、N2O、N2、NH3またはこれらの気体の混合物であることができる 。プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、およびジメチルエーテルが好適である 。時には、担体を使用することが有利でありうる。純粋なプロパンが最も好適で ある。 −基質のタイプ: 一般的にはCOOR。脂肪酸類およびそれらの誘導体(例えばメチル−エチル− またはワックスエステル類)、並びにモノ−、ジ−、およびトリ−グリセリド類 、並びに糖脂質類、燐脂質類が好適である。 −触媒: a)C=CまたはC−OHでなくCOORの選択的な水素化には、例えば亜ク ロム酸亜鉛または亜鉛の任意の他の塩。 b)C−OHでなくCOORおよびC=Cの両者の水素化には、例えば亜クロ ム酸銅、クロムを含まない銅または銅の他の塩。 (0*は「好適」項にある最も低いものより下の非常に低い値を意味する)。 最適条件で適する値の例は、基質10重量%、プロパン約90重量%、水素0 .2重量%であり、混合物を250℃および150バールにおいて触媒床と接触 させ、そして30秒の平均接触時間を有する。 過酸化水素 酸素および水素を溶媒、例えばCO2、の中で混合する。混合物を超臨界また は近−臨界状態にし、そして実質的に均質な混合物を触媒と接触させる。溶媒が 反応生成物、過酸化水素および水を溶解させる。それ故、実質的に均質な混合物 が反応器中で保たれる。 最適な反応条件は広い実験範囲にわたり生じそしてこの範囲を以下に記載する ことができる: 溶媒は水および過酸化水素を使用濃度において溶解しなければならない。溶媒 はCO2、N2、NH3、またはこれらの気体の混合物であることができる。担体 を使用することが有利であるかもしれない。純粋なCO2が多分最も適する溶媒 である。 −触媒: 貴金属、例えばPd、または貴金属の混合物、例えばPd+Au。 −反応助剤: ハロゲン化物、例えば臭化物または塩化物、これらは触媒の製造中に加えるこ とができる。 (0*は「好適」項にある最も低いものより下の非常に低い値を意味する)。 一部の処理段階中の爆発の危険性に対して警告しておかなければならない。 加えられる成分の適切な割合は、酸素3重量%、水素0.1重量%およびCO2 96.9重量%により例示することができる。混合物を35℃および200バー ルにおいてパラジウムの触媒と接触させ、平均接触時間は0.1秒である。 装置および分析方法 装置 使用される連続的な反応器に関するフローシートは図2に示されている。この 図面において、「M」はミキサーであり、「Temp.」は温度調節器であり、 「A」は分析用のサンプル採取装置であり、「P」は減圧弁であり、「Sep」 は気体/液体の分離用の容器であり、そして「F」は気流計である。室温で、凝 縮された気体、凝縮されていない気体および液体を Pickel による "Supercriti cal Fluid Chromatography" 出願(Pickel 1991)で使用された原則に従って混 合した。Pickel はCO2、窒素および液体担体を混合した。我々はプロパン(1 )、水素(g)および脂質を混合した(図2中のMを参照のこと)。同じ装置を 過酸化水素実験用にも使用することができるが、この場合にはCO2(l)、酸 素+水素(g)、反応助剤(l)を加える。 混合物を所望する反応温度に加熱しそして触媒粉末が充填されているHPLC 管の中に入れた(図2中の温度および反応器を参照のこと)。 反応器サンプルを高圧区域からHPLC弁を使用して集めた(図2中のAおよ 圧力を大気圧に下げそして脂質および気体を分離した(図2中のPおよびSe pを参照のこと)。次に気流を測定した(図2中のFを参照のこと)。気流を減 圧弁により調節した(図2中のP)。 分析 生成物の性質を銀−イオン−HPLCおよび勾配溶離法を使用して分析した 発された。種類(シス/トランス)および脂肪酸メチルエステル類(FAME) の量を測定した。これらのデータからヨウ素価(IV)を計算した。 密度をペング−ロビンソン状態式から計算した(Dohrn 1994)。実施例 実施例1パラジウム触媒を使用する菜種油からのメチルエステル類の部分的水素化 反応器への入り口流の組成および量: 反応条件: 触媒 木炭上の5%Pd(E 101 O/D 5% デグッサAG) 反応器容量 0.007ml 反応時間 40ms 温度 50℃ 圧力 120バール 生産量および生成物の性質: 生産量 80000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=110 反応器出口=50 トランスを含むFAME 全てのFAMEの10% この実施例は非常に高い生産量(80000kgのFAME/m3時)および ト ランス−脂肪酸類の低い含有量(10%)が近−臨界条件下で得られることを示 す。上記の結果は一例である。我々はそれがこの方法の最適な条件であるとは主 張しない。 他の研究者(Berben et al 1995)は従来技術を使用してトランス−脂肪酸含 有量を最少にした。生産量ははるかに低くなり(700kgのトリグリセリド類 /m3時)そしてトランス−脂肪酸類の含有量ははるかに高くなった(34%) 。 実施例2パラジウム触媒を使用する菜種油からのメチルエステル類の完全な水素化 反応器への入り口流の組成および量: 反応条件: 触媒 木炭上の5%Pd(E101 O/D 5% デグッサAG) 反応器容量 0.007ml 反応時間 80ms 温度 90℃ 圧力 70バール 生産量および生成物の性質 生産量 700000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=110 反応器出口<1 トランスを含むFAME 全てのFAMEの<0.1% この実施例は莫大な生産量(700000kgのFAME/m3時)が近−臨 界条件下で得られることを示す。上記の結果は一例である。我々はそれがこの方 法の最適な条件であるとは主張しない。 実施例3ニッケル触媒を使用する菜種油からのメチルエステル類の完全な水素化 反応器への入り口流の組成および量: 反応条件: 触媒 ニッケル(Ni−5256P、エンゲルハード) 反応器容量 0.009ml 反応時間 65ms 温度 190℃ 圧力 155バール 生産量および生成物の性質: 生産量 90000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=110 反応器出口<1 トランスを含むFAME 全てのFAMEの<0.1% この実施例は非常に高い生産量(90000kgのFAME/m3時)がニッ ケル触媒を使用して超−臨界条件下で得られることを示す。上記の結果は一例で ある。我々はそれがこの方法の最適な条件であるとは主張しない。 実施例4パラジウム触媒を使用するトリグリセリド類の完全な水素化 反応器への入り口流の組成および量: トリグリセリド類(tg)はこの場合市販の植物性の油であった。 反応条件: 触媒 木炭上の5%Pd(E101 O/D 5% デグッサAG) 反応器容量 2.5ml 反応時間 12ms 温度 50℃ 圧力 100バール 生産量および生成物の性質: 生産量 5000kgのFAME/m3時 ヨウ素価 反応器入り口=140 反応器出口=0.1 トランスを含むFA 全てのFAの<0.1% この実施例は高い生産量(5000kgのトリグリセリド類/m3時)が近− 臨界条件下で得られることを示す。上記の結果は一例である。我々はそれがこの 方法の最適な条件であるとは主張しない。 補正請求の範囲 1.水素ガスを触媒の存在下で基質と混合し、そして反応を圧力、時間および温 度の選択された条件下で実施する基質の水素化方法であって、基質、水素ガスお よび溶媒を一緒に混合し、混合物を超−臨界または近−臨界状態にし、そして実 質的に均質な超臨界または近−臨界溶液を触媒と接触させること、並びに反応生 成物すなわち水素化された基質が超臨界または近−臨界溶液中で一成分を形成す ることを特徴とする方法。 2.基質が脂質、例えばトリグリセリド類、脂肪酸類または脂肪酸類の誘導体を 含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 3.溶媒が飽和炭化水素または水素化で飽和炭化水素を生ずる不飽和炭化水素、 例えばエタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、またはCO2、 ジメチルエーテル、「フレオン類」、N2O、N2、NH3、或いはそれらの混合 物を含むことを特徴とする請求項1又は2のいずれかの方法。 4.溶媒が好適にはプロパンであることを特徴とする請求項3記載の方法。 5.炭素−炭素−二重結合(C=C)の選択的水素化のために好適には貴金属ま たはニッケル触媒を使用することを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の 方法。 6.完全な水素化に関しては0近くのそして部分的な水素化に関しては0より上 のヨウ素価を意味する所望するヨウ素価が得られた時に反応を遮断することを特 徴とする請求項1−5のいずれかに記載の方法。 7.COORからC−OHおよびHO−Rへの選択的水素化のための触媒として 好適には亜クロム酸亜鉛または亜鉛の任意の他の塩を使用することを特徴とする 請求項1、2、3又は4項に記載の方法。 8.COORからC−OHおよびHO−Rへの水素化並びにC=Cの水素化のた めの触媒として好適には亜クロム酸銅またはクロムを含まない銅または銅の任意 の他の塩を使用することを特徴とする請求項1、2、3又は4のいずれかに記載 の方法。 9.基質が酸素を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 10.溶媒がCO2、N2、NH3、またはそれらの混合物を含むことを特徴とす請 求項1−9のいずれかに記載の方法。 11.溶媒が好適にはCO2であることを特徴とする請求項10に記載の方法。 12.酸素から過酸化水素への水素化のための触媒として好適には貴金属を使用 することを特徴とする請求の範囲第1、9、10又は11のいずれかに記載の方 法。 13.それが対応する触媒を使用する従来法に従い同じ程度まで水素化された部 分的に水素化された脂肪性生成物より実質的に少ない部分のトランス脂肪酸類、 好適には10%より少ないトランス脂肪酸類を含有することを特徴とする請求項 1−6のいずれかに記載の方法に従い部分的に水素化された脂肪性基質。 14.C=C結合が選択的に水素化される方法に従い製造されたことを特徴とす る請求項1−6のいずれかに記載の方法に従い完全に水素化された脂肪性基質。 15.COORがC−OHおよび/またはHO−Rに選択的に水素化される方法 に従い製造されたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は7のいずれかに記 載の方法に従い水素化された脂肪性基質。 16.COORがC−OHおよび/またはHO−Rに水素化されそしてC=Cも 水素化される方法に従い製造されたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は 8のいずれかに記載の方法に従い水素化された脂肪性基質。 17.酸素が水素化される方法に従い製造されたことを特徴とする請求の範囲第 1、9、10、11又は12のいずれかに記載の方法に従い部分的に水素化され た過酸化水素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 B01J 23/74 321 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 メラー,ポール デンマーク国・ディケイ−8000・エルフ ス・マルセリス ブルバード・38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.水素ガスを触媒の存在下で基質と混合し、そして反応を圧力、時間および温 度の選択された条件下で実施する、基質の水素化方法であって、基質、水素ガス および溶媒を一緒に混合し、混合物を超−臨界または近−臨界状態にし、そして 実質的に均質な超臨界または近−臨界溶液を触媒と接触させること、並びに反応 生成物すなわち水素化された基質が超臨界または近−臨界溶液中で一成分を形成 することを特徴とする方法。 2.基質が脂質、例えばトリグリセリド類、脂肪酸類または脂肪酸類の誘導体を 含むことを特徴とする、請求の範囲第1項記載の方法。 3.溶媒が飽和炭化水素または水素化で飽和炭化水素を生ずる不飽和炭化水素、 例えばエタン、エテン、プロパン、プロペン、ブタン、ブテン、またはCO2、 ジメチルエーテル、「フレオン類」、N2O、N2、NH3、或いはそれらの混合 物を含むことを特徴とする、前記の請求の範囲のいずれかに記載の方法。 4.溶媒が好適にはプロパンであることを特徴とする、請求の範囲第3項記載の 方法。 5.炭素−炭素−二重結合(C=C)の選択的水素化のために好適には貴金属ま たはニッケル触媒を使用することを特徴とする、前記の請求の範囲のいずれかに 記載の方法。 6.完全な水素化に関しては0近くのそして部分的な水素化に関しては0より上 のヨウ素価を意味する所望するヨウ素価が得られた時に反応を遮断することを特 徴とする、前記の請求の範囲のいずれかに記載の方法。 7.COORからC−OHおよびHO−Rへの選択的水素化のための触媒として 好適には亜クロム酸亜鉛または亜鉛の任意の他の塩を使用することを特徴とする 、請求の範囲第1、2、3および4項のいずれかに記載の方法。 8.COORからC−OHおよびHO−Rへの水素化並びにC=Cの水素化のた めの触媒として好適には亜クロム酸銅またはクロムを含まない銅または銅の他の 任意の塩を使用することを特徴とする、請求の範囲第1、2、3および4項のい ずれかに記載の方法。 9.基質が酸素を含むことを特徴とする、請求の範囲第1項記載の方法。 10.溶媒がCO2、N2、NH3、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする 、請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の方法。 11.溶媒が好適にはCO2であることを特徴とする、請求の範囲第10項に記載 の方法。 12.酸素から過酸化水素への水素化のための触媒として好適には貴金属を使用 することを特徴とする、請求の範囲第1、9、10および11項のいずれかに記 載の方法。 13.それが対応する触媒を使用する従来法に従い同じ程度まで水素化された部 分的に水素化された脂肪性生成物より実質的に少ない部分のバンス脂肪酸類、好 適には10%より少ないバンス脂肪酸類、を含有することを特徴とする、請求の 範囲第1−6項のいずれかに記載の方法に従い部分的に水素化された脂肪性基質 。 14.それがC=C結合が選択的に水素化される方法に従い製造されたことを特 徴とする、請求の範囲第1−6項のいずれかに記載の方法に従い完全に水素化さ れた脂肪性基質。 15.それがCOORがC−OHおよび/またはHO−Rに選択的に水素化され る方法に従い製造されたことを特徴とする、請求の範囲第1、2r3、4および 7項のいずれかに記載の方法に従い水素化された脂肪性基質。 16.それがCOORがC−OHおよび/またはHO−Rに水素化されそしてC =Cも水素化される方法に従い製造されたことを特徴とする、請求の範囲第1、 2、3、4および8項のいずれかに記載の方法に従い水素化された脂肪性基質。 17.それが酸素が水素化される方法に従い製造されたことを特徴とする、請求 の範囲第1、9、10、11および12項のいずれかに記載の方法に従い部分的 に水素化された過酸化水素。
JP50383996A 1994-07-01 1995-07-03 基質の水素化およびこの方法に従い製造された生成物 Expired - Fee Related JP4015186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9402362-9 1994-07-01
SE9402362A SE504029C2 (sv) 1994-07-01 1994-07-01 Hydrering av lipider utan stereo- eller positions- isomerisering
SE9501159-9 1995-03-28
SE9501159A SE9501159D0 (sv) 1995-03-28 1995-03-28 Hydrering av lipider
PCT/SE1995/000824 WO1996001304A1 (en) 1994-07-01 1995-07-03 Hydrogenation of substrate and products manufactured according to the process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505367A true JPH10505367A (ja) 1998-05-26
JP4015186B2 JP4015186B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26662091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50383996A Expired - Fee Related JP4015186B2 (ja) 1994-07-01 1995-07-03 基質の水素化およびこの方法に従い製造された生成物

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0791041B1 (ja)
JP (1) JP4015186B2 (ja)
CN (1) CN1092708C (ja)
AT (1) ATE200512T1 (ja)
AU (1) AU694929B2 (ja)
BR (1) BR9508217A (ja)
CA (1) CA2194140C (ja)
CZ (1) CZ293018B6 (ja)
DE (2) DE29522355U1 (ja)
DK (1) DK0791041T3 (ja)
ES (1) ES2159319T3 (ja)
FI (1) FI970001A (ja)
HU (1) HU222744B1 (ja)
MX (1) MX214427B (ja)
NO (1) NO305915B1 (ja)
PL (1) PL180955B1 (ja)
PT (1) PT791041E (ja)
WO (1) WO1996001304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022938A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Kao Corp 水素添加用触媒

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI107382B (fi) * 1996-02-23 2001-07-31 Valtion Teknillinen Menetelmä aromaattisten nitroyhdisteiden pelkistämiseksi
KR100474061B1 (ko) * 1996-04-17 2005-07-21 토마스 스완 앤드 컴퍼니 리미티드 초임계수소화법
GB9607917D0 (en) * 1996-04-17 1996-06-19 Swan Thomas & Co Ltd Supercritical hydrogenation
ID18866A (id) * 1996-11-11 1998-05-14 Hoffmann La Roche Hidrogenasi katalitik
DE19719431A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Degussa Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Umsetzung von organischen Verbindungen
CA2336513C (en) * 2000-02-17 2010-08-24 Tatsuo Tateno Process for producing fatty acid esters and fuels comprising fatty acid ester
DE10125613A1 (de) 2001-05-25 2002-11-28 Basf Ag Kolloidkatalysierte Wasserstoffübertragung in überkritischer Phase
EP1270710A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Feyecon Development & Implementation B.V. A method of processing lipid materials
DE10142306A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-27 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Härtung von ungesättigten Fettstoffen
JP4236581B2 (ja) 2001-10-16 2009-03-11 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
DE10215862A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-30 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Trennung von über- bzw. nahekritischen Gemischen
US7034084B2 (en) * 2002-07-08 2006-04-25 Bridgestone Corporation Process and apparatus for the hydrogenation of polymers under supercritical conditions
BRPI0413177A (pt) 2003-07-31 2006-10-03 Cargill Inc composições gordurosas com teor baixo de ácido trans-graxo; hidrogenação em temperatura baixa, por exemplo, de óleos comestìveis
GB0321240D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-08 Avecia Ltd Process
GB0406125D0 (en) 2004-03-18 2004-04-21 Univ Cambridge Tech Methods of amination
EP1737806A1 (en) * 2004-03-31 2007-01-03 Härröd Research Ab Selective hydrogenation of functional groups in substrates and partially hydrogenated fatty acids and fatty acid derivatives
ES2245901B1 (es) * 2004-07-15 2007-04-01 Universitat Politecnica De Catalunya Proceso de hidrogenacion parcial de trigliceridos insaturados en fase vapor a alta presion y reactor para la realizacion de dicho proceso.
DE102008030101A1 (de) 2007-12-11 2009-06-25 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Lötanschlusselement
CN101422199B (zh) * 2008-09-04 2011-05-04 东北农业大学 一种用超临界co2为溶解剂氢化小麦胚芽油的方法
ES2350669B1 (es) * 2009-06-03 2011-11-15 Universitat Politècnica De Catalunya Proceso continuo de hidrogeneracion de aceites vegetales en fase liquida a presion y a temperatura con obtencion de una grasa con bajo contenido en isomero trans
KR101404228B1 (ko) * 2012-01-05 2014-06-11 한국과학기술연구원 초임계유체를 이용한 재생연료의 제조방법
CN103431074A (zh) * 2013-07-23 2013-12-11 东北农业大学 一种超临界co2氢化葵花籽油的方法
CN105732312B (zh) * 2016-03-25 2018-02-23 北京石油化工学院 一种醋酸仲丁酯超临界加氢制备仲丁醇联产乙醇的方法
US10189763B2 (en) 2016-07-01 2019-01-29 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
US9981896B2 (en) 2016-07-01 2018-05-29 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT328597B (de) * 1973-08-30 1976-03-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur gleichzeitigen hydrierung und desodorisierung von fetten und/oder olen
DE3776997D1 (de) * 1986-07-23 1992-04-09 Henkel Kgaa Verfahren zur direkthydrierung von glyceridoelen.
WO1994006738A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 Unichema Chemie B.V. Process for the production of alcohols
DE4405029C2 (de) * 1994-02-17 1996-04-04 Degussa Verfahren zum Härten von ungesättigten Fetten, Fettsäuren oder Fettsäureestern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022938A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Kao Corp 水素添加用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
MX9700330A (en) 1999-04-30
DE69520686D1 (de) 2001-05-17
NO965533L (no) 1997-02-28
JP4015186B2 (ja) 2007-11-28
CZ293018B6 (cs) 2004-01-14
CZ371496A3 (en) 1997-05-14
PT791041E (pt) 2001-10-30
CA2194140A1 (en) 1996-01-18
DE29522355U1 (de) 2002-05-23
AU2942095A (en) 1996-01-25
ATE200512T1 (de) 2001-04-15
FI970001A0 (fi) 1997-01-02
NO305915B1 (no) 1999-08-16
HU222744B1 (hu) 2003-09-29
EP0791041B1 (en) 2001-04-11
AU694929B2 (en) 1998-08-06
CA2194140C (en) 2005-10-18
HU9603612D0 (en) 1997-02-28
DE69520686T2 (de) 2001-11-22
BR9508217A (pt) 1999-04-27
PL180955B1 (pl) 2001-05-31
DK0791041T3 (da) 2001-08-06
FI970001A (fi) 1997-01-02
WO1996001304A1 (en) 1996-01-18
HUT76040A (en) 1997-06-30
NO965533D0 (no) 1996-12-20
CN1157007A (zh) 1997-08-13
EP0791041A1 (en) 1997-08-27
ES2159319T3 (es) 2001-10-01
MX214427B (en) 2003-05-26
PL317994A1 (en) 1997-05-12
CN1092708C (zh) 2002-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505367A (ja) 基質の水素化およびこの方法に従い製造された生成物
JP4170542B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸誘導体の製造方法及び高純度エイコサペンタエン酸誘導体
Ravasio et al. Environmental friendly lubricants through selective hydrogenation of rapeseed oil over supported copper catalysts
Fraile et al. Synthetic transformations for the valorization of fatty acid derivatives
EP0429995B1 (en) Process for hydrogenation of oils
EP0917561B1 (en) Elimination of trans-unsaturated fatty acid compounds by selective adsorption with zeolites
JP2510642B2 (ja) スクロ―スポリエステルの後水素添加法
MX2010004979A (es) Reacciones de ozonolisis en c02 liquido y solventes expandidos de c02.
EP0021528B1 (en) Process for the selective hydrogenation of triglyceride oils and products so obtained
Naglič et al. Kinetics of catalytic transfer hydrogenation of some vegetable oils
EP2897926A1 (en) Process for making linear long-chain alkanes using renewable feedstocks
US6265596B1 (en) Partially hydrogenated fatty substances with a low content of trans fatty acids
US5962711A (en) Hydrogenation of substrate and products manufactured according to the process
JPS6261639B2 (ja)
Macher et al. Hydrogenation of palm oil in near‐critical and supercritical propane
JP4473680B2 (ja) ジグリセリド高含有油脂の製造方法
WO1995016014A1 (en) A process for the interesterification of triglycerides
WO2005026091A1 (ja) アルコールの製造方法
CA1162563A (en) Process for the selective hydrogenation of fatty acid derivatives and selectively hydrogenated fatty acid derivatives
Alsobaai et al. Hydrogenation of Malaysian Palm Mid Fraction on Pricat Nickel Catalyst Using Pilot and Industrial Units
CA2178314C (en) A process for the interesterification of triglycerides
King et al. Hydrogenation using critical fluids
JP2005104974A (ja) アルコールの製造方法
JPH0912491A (ja) アルコールの製造方法
JP2002138065A (ja) オレイン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees