JPH10468A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JPH10468A
JPH10468A JP15445596A JP15445596A JPH10468A JP H10468 A JPH10468 A JP H10468A JP 15445596 A JP15445596 A JP 15445596A JP 15445596 A JP15445596 A JP 15445596A JP H10468 A JPH10468 A JP H10468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
water
supply valve
valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15445596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694107B2 (ja
Inventor
Akihiko Shudo
明彦 周藤
Yasuo Hara
安夫 原
Katsuhiro Asano
勝宏 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP15445596A priority Critical patent/JP3694107B2/ja
Publication of JPH10468A publication Critical patent/JPH10468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694107B2 publication Critical patent/JP3694107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解槽より生成されたイオン水を導出する導
出管に管詰まりが生じても電解槽に接続された配管およ
び電解槽に過剰な水圧がかからないようにする。 【解決手段】 電解槽20の流入口21a,21bに接
続された給水管11に処理水の給水時に開かれる給水弁
V1と、この給水弁V1の下流側の給水管11に処理水
の流量を検出して流量検出信号を出力するフローセンサ
Sと、このフローセンサSの下流側に排水管13に接続
されて処理水の給水時に閉じられる排水弁V2と、各流
出口に接続されて各イオン水を導出する導出管33,3
4とを備え、給水弁V1を開いて電解槽20への給水を
開始したとき、フローセンサSが流量検出信号を出力し
ないと給水弁V1に閉信号を出力して同給水弁V1を閉
動作させる。これにより、導出管33,34に管詰まり
が生じても、給水管11および電解槽20に過剰な水圧
がかからないようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水または食塩水等
の処理水を電気分解して酸性イオン水とアルカリ性イオ
ン水を生成する電解水生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電解水生成装置は、電解槽内に一
対の電極を備え、この一対の電極間を隔膜により隔離し
て第1の電極室となる陽極室および第2の電極室となる
陰極室を構成する。このように構成した各電極室の流入
口に水または食塩水等の処理水を供給して各電極に所定
の直流電圧を印加すると、正電圧が印加された陽極室に
は水素イオン(H+)が増加した酸性イオン水が生成さ
れ、負電圧が印加された陰極室には水酸イオン(O
-)が増加したアルカリ性イオン水が生成されて、こ
れらの各イオン水を各電極室の各流出口から流出させる
ようにしている。
【0003】このような電解水生成装置においては、各
イオン水の生成運転時に、各電極へ常に同じ極性で直流
電圧を印加すると、第1の電極室は常に陽極室となり、
第2の電極室は常に陰極室となるため、長期間の使用に
よりカルシウム酸化物あるいはマグネシウム酸化物等が
スケールとなってアルカリ性イオン水を生成する第2の
電極室の電極上に付着して堆積し、第2の電極室の電極
が劣化あるいは損傷してこの電極の寿命が短くなるとい
う問題を生じる。
【0004】そこで、電解槽で生成されたアルカリ性イ
オン水を流出させる流出口に接続される第1排出管と電
解槽で生成された酸性イオン水を流出させる流出口に接
続される第2排出管とを設け、これらの各排出管に流路
切換弁を介して選択的に接続される第1導出管と第2導
出管とを設けて、流路切換弁が第1の切換状態にあると
きに第1の電極室の電極には負電圧を印加するとともに
第2の電極室の電極には正電圧を印加し、流路切換弁が
第2の切換状態にあるときは第1の電極室の電極には正
電圧を印加するとともに第2の電極室の電極には負電圧
を印加するようにして、第1導出管からはアルカリ性イ
オン水のみを流出させるとともに第2導出管からは酸性
イオン水のみを流出させようにした電解水生成装置が提
案されている。
【0005】このようにすると、流路切換弁を切換える
毎に、第1電極室はアルカリ性イオン水の生成から酸性
イオン水の生成に切換えられ、また、第2電極室は酸性
イオン水の生成からアルカリ性イオン水の生成に切換え
られることとなるので、アルカリ性イオン水を生成する
電極室の電極上にカルシウム酸化物あるいはマグネシウ
ム酸化物等がスケールとなって付着、堆積することが防
止できるようになり、電極の劣化、損傷が防止されるよ
うになって、この種の電解水生成装置の電極が長寿命に
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た流路切換弁を備えた電解水生成装置においては、第1
導出管からはアルカリ性イオン水のみを流出させるとと
もに第2導出管からは酸性イオン水のみを流出させよう
にしているので、長期間の使用によりカルシウム酸化物
あるいはマグネシウム酸化物等がスケールとなってアル
カリ性イオン水を導出する第1導出管内の表面に付着し
て堆積し、やがてはこの導出管に管詰まりが生じること
となる。
【0007】このように、導出管に管詰まりが生じる
と、処理水を電解槽に供給する配管および電解槽に過剰
な水圧がかかることとなり、これらの配管および電解槽
にダメージを与えて、やがてはこれらの配管および電解
槽にひび割れを生じさせて水漏れが生じるようになると
いう問題を生じる。そこで、本発明は、上記した問題に
対処すべくなされたものであり、電解槽により生成され
たイオン水を導出する導出管に管詰まりが生じも、処理
水を電解槽に供給する配管および電解槽に過剰な水圧が
かからないようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の電極に
所定の直流電圧を印加することにより、流入口に供給さ
れる処理水を電解してアルカリ性イオン水と酸性イオン
水を生成して各流出口から流出させる電解槽を備えてな
る電解水生成装置であって、上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明においては、電解槽の流入口
に接続された給水管に処理水を給水する給水手段と、給
水管に接続されて処理水の給水時に開かれる給水弁と、
この給水弁の下流側の給水管に配設されて処理水の流量
を検出して流量検出信号を出力する流量検出手段と、こ
の流量検出手段の下流側の給水管の一部に接続されると
ともに排水管に接続されて処理水の給水時に閉じられる
排水弁と、電解槽の各流出口に接続されて同電解槽で生
成された各イオン水を所望の場所に導出する導出管とを
備えるとともに、給水弁を開いて電解槽への給水を開始
したとき、流量検出手段が流量検出信号を出力しないと
給水弁に閉信号を出力して同給水弁を閉動作させるると
ともに所定時間が経過した後再度給水弁に開信号を出力
して給水弁を開動作させる制御手段を備えたことにあ
る。
【0009】また、請求項2に記載の発明においては、
上述の制御手段が給水弁に閉信号を出力して給水弁が閉
動作すると、排水弁に開信号を出力して排水弁を開動作
させる排水弁制御手段を上述の制御手段に備えたことに
ある。また、請求項3に記載の発明においては、上述の
制御手段が給水弁に開信号を出力して給水弁を開動作さ
せた後、給水弁に閉信号を出力して給水弁を閉動作させ
る動作を予め設定した所定の回数行っても流量検出手段
が流量検出信号を出力しないと警報を発する報知手段を
上述の制御手段に備えたことにある。さらに、請求項4
に記載の発明においては、上述の制御手段が給水弁に開
信号を出力して給水弁を開動作させた後、給水弁に閉信
号を出力して給水弁を閉動作させる動作を予め設定した
所定の回数行っても流量検出手段が流量検出信号を出力
しないと給水弁に閉信号を出力して給水弁を閉動作させ
る給水弁制御手段を上述の制御手段に備えたことにあ
る。
【0010】
【発明の作用効果】上述のように構成した本発明による
電解水生成装置においては、まず、請求項1に記載の発
明によれば、導出管等に管詰まり等が生じると、流量検
出手段が流量検出信号を出力しなくなるため、給水弁を
開いて給水弁動作を開始しても、制御手段は給水弁を閉
じる給水弁の閉動作を行い、所定時間が経過した後、再
度給水弁を開く給水弁の開動作を行うようになるので、
給水管および電解槽に過剰な水圧がかからないようにす
ることが可能となり、給水管および電解槽に与えるダメ
ージを減少できるようになる。
【0011】また、請求項2に記載の発明によれば、給
水弁を開いて給水弁動作を開始しても、流量検出手段が
流量検出信号を出力しないと、制御手段は給水弁を閉じ
た後、排水弁を開いて電解槽内に貯留した残水を排水す
るように動作することとなるので、単に給水を止めるこ
とに較べて給水管および電解槽に過剰な水圧がさらにか
からないようになる。
【0012】また、請求項3に記載の発明によれば、給
水弁の開弁動作および閉弁動作を所定回数繰り返して行
っても流量検出手段が流量検出信号を出力しないと、制
御手段は警報等を報知するので、当該電解水生成装置の
操作者はこの報知に基づき、電解水の生成動作を停止さ
せることができるようになる。
【0013】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
給水弁の開弁動作および閉弁動作を所定回数繰り返して
行っても流量検出手段が流量検出信号を出力しないと、
制御手段は給水弁を閉動作させるので、無駄な電力を消
費することがなくなるとともに当該電解水生成装置に過
剰な水圧を与えることがなくなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1は本発明による電解水生
成装置を示している。この電解水生成装置は電解槽20
の両電極室に処理水(水道水)を給水管11を通して給
水する給水弁V1を備えていて、この給水弁V1は常閉
型の電磁開閉弁であり制御装置100によって作動を制
御されるようになっている。給水管11は、上記した給
水弁V1とフローセンサ(流量検出手段)Sを介装した
接続部11aと、この接続部11aの先端から上方に延
びる立上部11bと、この立上部11bの先端から分岐
して上方に延び電解槽20の両流入口21a,21bに
それぞれ接続される分岐部11cによって構成されてい
て、接続部11aには周知の浄水器Fを介して給水ホー
ス12が接続され、また立上部11bの下端には排水弁
V2を介装した排水管13が接続されている。給水ホー
ス12は、機外に延びていて、水道管(図示省略)に接
続されるようになっている。
【0015】フローセンサSは、給水管11における接
続部11a内の水の流れを検出するものであり、その検
出信号は制御装置100に入力されるようになってい
る。排水管13は、機底部に沿って配置されていて機外
に延びており、排水溝(図示省略)に排水可能となって
いる。排水弁V2は、常閉型の電磁開閉弁であり制御装
置100によって作動を制御されるようになっている。
【0016】電解槽20は、流入口に供給される処理水
を電解してアルカリ性イオン水と酸性イオン水を生成し
各流出口から流出させる通水式の電解槽であり、一対の
流入口21a,21bと一対の流出口21c,21dを
有する槽本体21と、この槽本体21内に対向配設した
第1及び第2の電極22,23と、これら両電極22,
23間に配設されて各電極22,23を収容する第1及
び第2の電極室24,25を形成する隔膜26によって
構成されていて、第1電極室24には流入口21aと流
出口21cが連通し、第2電極室25には流入口21b
と流出口21dが連通している。各電極22,23は、
チタン基材の表面に白金メッキ或いは白金イリジウムを
焼成してなるもので、両電極22,23への直流電圧の
印加・停止及び印加電圧極性の切換(順方向電圧、逆方
向電圧の切換)は制御装置100によって制御されるよ
うになっている。また、各流出口21c,21dには第
1及び第2の排出管31,32が接続されていて、両排
出管31,32は流路切換弁V3を介して第1及び第2
の導出管33,34に接続されている。各導出管33,
34は、各イオン水を大容量の各貯溜タンク(図示省
略)に導くためのものであり、電解槽20より上方に立
ち上がる立上部33a,34aを有していて、先端が大
気に開口しており、各立上部33a,34aの下端にて
流路切換弁V3に接続されている。
【0017】流路切換弁V3は、酸・アルカリに耐える
4ポート2位置切換バルブであって、電動モータ(図示
省略)によって切換駆動されるものであり、図1の仮想
線で示した第2の切換状態(排出管31が導出管34に
接続され排出管32が導出管33に接続されて、図1の
破線矢印で示す方向に連通している状態)にて制御装置
100から信号を受けたとき図1の実線で示した第1の
切換状態(排出管31が導出管33に接続され排出管3
2が導出管34に接続されて、図1の実線矢印で示す方
向に連通している状態)に切り替わり、また図1の実線
で示した第1の切換状態にて制御装置100から信号を
受けたとき図1の仮想線で示した第2の切換状態に切り
替わるようになっており、図1の仮想線で示した第2の
切換状態にあるか実線で示した第1の切換状態にあるか
はセンサ(図示省略)によって検出されるようになって
いる。
【0018】制御装置100は、電源スイッチ101
(オン−オフ操作によりオン−オフされる切換スイッ
チ),生成スイッチ102(オン−オフ操作によりオン
−オフされるとともに制御装置100からのオフ信号に
よりオフされる切換スイッチ)を備えるとともに、第1
タイマ106と、第1タイマ106の第1設定時間ta
を可変設定するための第1設定装置104とを備え、ま
た図2及び図3に示したフローチャートに対応したプロ
グラムを実行するマイクロコンピュータ(図示省略)と
を備えていて、各スイッチ101,102,103の操
作とフローセンサSからの信号と流路切換弁V3の状態
を検出するセンサからの信号及び第1タイマ106およ
びマイクロコンピュータに内蔵された第2タイマの計時
値に基づいて、給水弁V1及び排水弁V2の開閉作動と
流路切換弁V3の切換作動と電解槽20における両電極
22,23への直流電圧の印加・停止及び印加電圧極性
の切換(順方向電圧、逆方向電圧の切換)とを制御する
とともに、音声による報知装置(図示省略)の作動及び
各導出管33,34の出口に設けた表示ランプ(図示省
略)の点灯・消灯等をそれぞれ制御するようになってお
り、以下に説明する各作動が得られるようになってい
る。
【0019】上記のように構成した本実施の形態におい
ては、当該電解水生成装置が使用可能な状態で電源スイ
ッチ101がオン操作されて、制御装置100のマイク
ロコンピュータが図2のステップ200にてプログラム
の実行を開始し、ステップ202にて生成スイッチ10
2がオン操作されているか否かが判定される。このと
き、生成スイッチ102がオン操作されていなければ、
ステップ202にて「No」と判定してステップ202
の処理を繰り返し実行し、また生成スイッチ102がオ
ン操作されていれば、ステップ202にて「Yes」と
判定して次のステップ204に進む。
【0020】ステップ204において、マイクロコンピ
ュータは給水弁V1に開信号を出力し、ステップ206
にてマイクロコンピュータに内蔵されたカウンタのカウ
ント値をリセット(カウント値C→0)する。ついで、
ステップ208にてフローセンサSがオン信号を出力し
ているか否かを判定する。給水弁V1が正常であれば開
信号にて開作動するため、配管詰まり等の異常がなけれ
ば、給水管11内を水道水が流れてフローセンサSがオ
ンとなり、ステップ208にて「Yes」と判定してス
テップ210に進む。
【0021】ステップ210においては、流路切換弁V
3が図1の実線に示した第1切換状態に保持されている
か否かを判定し、「Yes」と判定したときには、ステ
ップ212にて電解槽20内の一対の電極22,23間
に所定の順方向の直流電圧(電極22は負側電圧を、電
極23は正側電圧を)を印加して、電極22が陰極側と
なり電極23が陽極側となる。これにより、給水ホース
12から浄水器Fを通過した水道水が給水弁V1とフロ
ーセンサSと給水管11を通って電解槽20の各電極室
24,25に供給されるとともに、電解槽20内で電解
されて各イオン水が生成され、陰極側電極22の電極室
24からは水酸イオンが増加したアルカリ性イオン水が
排出管31と第1切換状態の流路切換弁V3と導出管3
3を通して大容量のアルカリ性イオン水用貯溜タンク
(図示省略)に送られ、また陽極側電極23の電極室2
5からは水素イオンが増加した酸性イオン水が排出管3
2と第1切換状態の流路切換弁V3と導出管34を通し
て大容量の酸性イオン水用貯溜タンク(図示省略)に送
られることとなる。
【0022】一方、流路切換弁V3が図1の仮想線に示
した第2切換状態に保持されていると、ステップ210
にて「No」と判定し、ステップ214にて電解槽20
内の一対の電極22,23間に所定の逆方向の直流電圧
(電極22は正側電圧を、電極23は負側電圧を)を印
加して、電極22が陽極側となり電極23が陰極側とな
る。これにより、給水ホース12から浄水器Fを通過し
た水道水が給水弁V1とフローセンサSと給水管11を
通って電解槽20の各電極室24,25に供給されると
ともに、電解槽20内で電解されて各イオン水が生成さ
れ、陽極側電極22の電極室24からは水素イオンが増
加した酸性イオン水が排出管31と第2切換状態の流路
切換弁V3と導出管34を通して大容量の酸性イオン水
用貯溜タンク(図示省略)に送られ、また陰極側電極2
3の電極室25からは水酸イオンが増加したアルカリ性
イオン水が排出管32と第2切換状態の流路切換弁V3
と導出管33を通して大容量のアルカリ性イオン水用貯
溜タンク(図示省略)に送られることとなる。
【0023】ステップ216では第1タイマ106がリ
セットされて計時値t1がゼロとされ再スタートされ、
ステップ218ではステップ216にてリセットされた
第1タイマ106の計時値t1が第1設定時間ta以上
か否かを判定する。ステップ216にてリセットされた
第1タイマ106の計時値t1が第1設定時間taに満
たないときにはステップ218にて「No」と判定して
ステップ222の処理を実行し、また上記した計時値t
1が第1設定時間taに達するとステップ218にて
「Yes」と判定してステップ222に進む。上記した
第1設定時間taは、図1に示した第1設定装置104
によって、例えば50時間〜500時間の範囲で適宜に
変更可能である。
【0024】ステップ220において、生成スイッチ1
02がオフ操作されているか否かを判定する。このと
き、生成スイッチ102がオフ操作されていなければ、
ステップ220にて「Yes」と判定してステップ21
8に戻り、第1設定値taになるまで上述の処理を繰り
返す。生成スイッチ102がオフ操作されていれば、ス
テップ220にて「No」と判定してステップ222に
進む。
【0025】ステップ222に進むと、マイクロコンピ
ュータは流路切換弁V3の電動モータに駆動信号を送出
する。すると、電動モータは流路切換弁V3を90度だ
け回転駆動するため、ステップ210にて流路切換弁V
3が第1切換状態と判定した場合は第2切換状態に変更
し、逆にステップ210にて流路切換弁V3が第2切換
状態と判定した場合は第1切換状態に変更されることと
なる。この後、ステップ202に戻り、上述のステップ
202からステップ222までの処理を繰り返して実行
する。
【0026】このように、ステップ222にて流路切換
弁V3が90度回転駆動されることにより、ステップ2
04にて給水弁V1を開いて生成動作を再開すると、上
述のステップ210にて流路切換弁V3が第1切換状態
にあると、今度は、流路切換弁V3は第2切換状態とな
って、電解槽20内の各電極22,23に逆方向の直流
電圧が印加され、第1電極室24においては酸性イオン
水が生成され、第2電極室25においてはアルカリ性イ
オン水が生成されるようになるが、流路切換弁V3が第
2切換状態にあるため、酸性イオン水は導出管34より
導出され、アルカリ性イオン水は導出管33より導出さ
れ、この処理動作が繰り返して行われることとなる。こ
れにより、各電極室24,25での各イオン水の生成が
第1設定時間ta毎にあるいは生成スイッチ102がオ
フ操作される毎に交互に切換えられても、導出管33か
らは常にアルカリ性イオン水が導出され、導出管34よ
り常に酸性イオン水が導出されるようになる。
【0027】以上の説明は各導出管33,34に配管詰
まり等がなくて正常に動作する場合の動作説明である。
ここで、長期間の電解水の生成動作をするにつれて徐々
に各導出管33,34に配管詰まりが生じて、給水弁V
1を開いても給水管11内に所定のレベル以上の処理水
の流量が流れなくなって、フローセンサSがオン信号を
出力しなくなると、マイクロコンピュータはステップ2
08にて「No」と判定して図3のステップ230以降
の処理動作を実行することとなる。
【0028】図3のステップ230以降の処理に進む
と、ステップ230にて給水弁V1に閉信号を出力して
給水を停止する。ついで、ステップ231にて、排水弁
V2に開信号を出力して排水弁V2を開作動させる。こ
れにより、各導出管33,34、流路切換弁V3、各排
出管31,32、電解槽20および給水管11内に貯留
した残水は各導出管33,34の大気に開口している先
端より空気が取り入れられて排水管13より図示しない
排水溝に排水されることとなる。
【0029】排水弁V2を開作動させた後、ステップ2
32にてマイクロコンピュータに内蔵された第2タイマ
をリセットして第2計時値t2の計時を開始する。そし
て、ステップ233において、ステップ232にて計時
を開始した第2タイマの第2計時値t2が予め設定した
排水設定時間tb以上か否かを判定する。なお、この排
水設定時間tbは残水が電解槽20にほぼ貯留しない時
間を実験により測定した実測値を基にして決定してお
り、例えば20秒程度(排水弁V2のサイズによって変
わる)に予めマイクロコンピュータに設定されている。
【0030】ステップ233において、「No」と判定
したときにはステップ233の処理を繰り返して実行す
る。所定の時間が経過して排水設定時間tbに達する
と、ステップ233にて「Yes」と判定して、ステッ
プ234に進み、排水弁V2を閉動作させて次のステッ
プ235に進む。ステップ235に進むと、ステップ2
32にて計時を開始した第2タイマの計時値t2が予め
設定した第3設定時間tc以上か否かを判定する。な
お、この第3設定時間tcは上述の排水動作を終了して
から一定の時間(例えば2〜3秒に設定されており、
(tc−tb)時間となる)の間だけ全ての動作を停止
させるための時間+上述の第2設定時間tbであって、
例えば22〜23秒に設定されている。
【0031】この後、ステップ236にて給水弁V1に
開信号を出力して給水弁V1を開動作させて、電解槽2
0への給水を再度開始した後、ステップ237にて、ス
テップ232にて計時を開始した第2タイマの計時値t
2が予め設定した第4設定時間td以上か否かを判定す
る。この第4設定時間tdは上述の全ての動作を停止さ
せるための一定時間経過後の所定の時間(即ち、(td
−tc−tb)時間であって、例えば5秒に設定されて
いる)+上述の第3設定時間tc時間であって、例えば
27〜28秒に設定しており、この(td−tc−t
b)時間だけ給水弁V1を開いて電解槽20へ処理水を
給水するために設けている。
【0032】ついで、ステップ238において、図2の
ステップ206にてリセットしたカウンタのカウント値
Cをインクリメント(C→C+1)し、ステップ239
にて、このカウント値Cがn(例えば3〜5)になった
か否かの判定を行う。ここで、nの値は予めマイクロコ
ンピュータに設定されている。ここで、カウント値Cが
nになっていない場合は、ステップ208に戻り、フロ
ーセンサSがオン信号を出力しているか否かを判定す
る。この判定において、「No」と判定した場合は、給
水管11内に所定のレベル以上の処理水の流量が流れな
くてフローセンサSがオン信号を出力しないため、上述
のステップ230〜239までの処理を繰り返し実行す
る。
【0033】ステップ230〜239までの処理を繰り
返し実行している間に、カウント値Cがnになると、マ
イクロコンピュータは配管詰まりを生じたと判定して、
ステップ239にて「Yes」と判定し、ステップ24
0にてマイクロコンピュータは図示しない警報装置に信
号を送出するとともに図示しない表示装置に信号を送出
する。すると、警報装置は警報を鳴らし、表示装置は配
管詰まりである旨の表示をする。ついで、ステップ24
1にて給水弁V1に閉信号を送出するとともに、ステッ
プ242にて生成スイッチにオフ信号を送出する。これ
により、給水弁V1は閉じられ、生成スイッチはオフに
なり、ステップ243にて上述の処理動作の実行を終了
する。
【0034】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態においては、導出管33,34等に管詰まり等が生
じた異常時においては、給水弁V1を開いて給水動作を
開始しても、フローセンサSが流量検出信号を出力しな
いため、制御装置100は給水弁V1を閉じる給水弁V
1の閉動作を行うこととなるので、給水管11および電
解槽20に過剰な水圧がかからないようにすることが可
能となり、給水管11および電解槽20に与えるダメー
ジを減少できるようになる。
【0035】また、フローセンサSが流量検出信号を出
力しなくて、制御装置100が給水弁V1を閉じる給水
弁V1の閉動作を行った後、排水弁V2を開いて電解槽
20内に貯留した残水を排水するので、単に給水を止め
ることに較べて給水管11および電解槽20へ過剰な水
圧がさらにかからないようにすることが可能となる。ま
た、給水弁V1の開弁動作および閉弁動作を所定回数
(例えば3〜5回)繰り返して行っても、フローセンサ
Sが流量検出信号を出力しないと、制御装置100は警
報等を報知するとともに警報を表示するので、当該電解
水生成装置の操作者はこの報知に基づき、電解水の生成
動作を停止させることができるようになる。
【0036】さらに、給水弁V1の開弁動作および閉弁
動作を所定回数繰り返して行ってもフローセンサSが流
量検出信号を出力しないと、制御装置100は給水弁V
1を閉動作させるので、無駄な電力を消費することがな
くなるとともに当該電解水生成装置に過剰な水圧を与え
ることがなくなる。
【0037】なお、導出管33,34等に管詰まり、断
水等が生じない正常時においては、制御装置100のマ
イクロコンピュータが図2及び図3に示したプログラム
を実行すると、例えば流路切換弁V3が第1切換状態に
ある場合においては、電解槽20内の各電極22,23
に順方向の直流電圧が印加されて、第1電極室24にお
いてはアルカリ性イオン水が生成され、第2電極室25
においては酸性イオン水が生成され、アルカリ性イオン
水は導出管33より導出され、酸性イオン水は導出管3
4より導出される。
【0038】この状態を第1設定時間ta(例えば10
0〜500時間)だけ継続した後、流路切換弁V3を9
0度だけ回転駆動して第2切換状態にすると、今度は、
電解槽20内の各電極22,23に逆方向の直流電圧が
印加され、第1電極室24においては酸性イオン水が生
成され、第2電極室25においてはアルカリ性イオン水
が生成されるようになるが、流路切換弁V3が第2切換
状態にあるため、酸性イオン水は導出管34より導出さ
れ、アルカリ性イオン水は導出管33より導出され、こ
の処理動作が繰り返して行われることとなる。これによ
り、各電極室24,25での各イオン水の生成が第1設
定時間ta毎にあるいは生成スイッチ102がオフ操作
される毎に交互に切換えられても、導出管33からは常
にアルカリ性イオン水が導出され、導出管34より常に
酸性イオン水が導出されるようになる。
【0039】このように、電解槽20内の一対の電極2
2,23への印加電圧極性が第1設定時間ta毎にある
いは生成スイッチ102がオフ操作される毎に切換えら
れるようになっているため、電解槽20内の各電極2
2,23に付着するスケールを的確に除去することがで
きて、略均一なPHの電解イオン水を継続して得ること
ができる。
【0040】なお、上記実施の形態においては、流路切
換弁V3が第1の切換状態にあるときに順方向電圧を印
加するようにし、流路切換弁V3が第2の切換状態にあ
るときに逆方向電圧を印加するようにして、導出管33
からはアルカリ性イオン水のみを導出するとともに導出
管34からは酸性イオン水のみを導出するようにした例
について説明したが、この電解水生成装置を一定期間使
用する毎に、流路切換弁V3が第2の切換状態にあると
きに順方向電圧を印加するようにし、流路切換弁V3が
第1の切換状態にあるときに逆方向電圧を印加するよう
にて、導出管33からは酸性イオン水を導出するように
するとともに導出管34からはアルカリ性イオン水を導
出するようにすれば、アルカリ性イオン水の流通によっ
て導出管33の管内壁に付着、堆積する酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウム等のスケールは酸性イオン水によ
り、自動的に洗浄できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電解水生成装置の一実施の形態
を示す全体構成図である。
【図2】 図1に示した電解水生成装置の制御装置が備
えるマイクロコンピュータにて実行されるイオン水を生
成するための制御プログラムの一部を示すフローチャー
トである。
【図3】 図2に示したフローチャートの一部を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
11…給水管、20…電解槽、21a,21b…流入
口、21c,21d…流出口、22,23…電極、2
4,25…電極室、26…隔膜、31,32…排出管、
33,34…導出管、100…制御装置、101…電源
スイッチ、102…生成スイッチ、106…第1タイ
マ、V1…給水弁、V2…排水弁、V3…流路切換弁。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極に所定の直流電圧を印加する
    ことにより、流入口に供給される処理水を電解してアル
    カリ性イオン水と酸性イオン水を生成して各流出口から
    流出させる電解槽を備えてなる電解水生成装置であっ
    て、 前記流入口に接続された給水管に前記処理水を給水する
    給水手段と、 前記給水管に接続されて前記処理水の給水時に開かれる
    給水弁と、 前記給水弁の下流側の前記給水管に配設されて前記処理
    水の流量を検出して流量検出信号を出力する流量検出手
    段と、 前記流量検出手段の下流側の前記給水管の一部に接続さ
    れるとともに排水管に接続されて前記処理水の給水時に
    閉じられる排水弁と、 前記各流出口に接続されて前記電解槽で生成された各イ
    オン水を所望の場所に導出する各導出管とを備えるとと
    もに、 前記給水弁を開いて前記電解槽への給水を開始したと
    き、前記流量検出手段が流量検出信号を出力しないと前
    記給水弁に閉信号を出力して同給水弁を閉動作させるる
    とともに所定時間が経過した後再度前記給水弁に開信号
    を出力して前記給水弁を開動作させる制御手段を備えた
    ことを特徴とする電解水生成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が前記給水弁に閉信号を出
    力して前記給水弁が閉動作すると、前記排水弁に開信号
    を出力して前記排水弁を開動作させる排水弁制御手段を
    前記制御手段に備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の電解水生成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が前記給水弁に開信号を出
    力して前記給水弁を開動作させた後、前記給水弁に閉信
    号を出力して前記給水弁を閉動作させる動作を予め設定
    した所定の回数行っても前記流量検出手段が流量検出信
    号を出力しないと警報を発する報知手段を前記制御手段
    に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電
    解水生成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が前記給水弁に開信号を出
    力して前記給水弁を開動作させた後、前記給水弁に閉信
    号を出力して前記給水弁を閉動作させる動作を予め設定
    した所定の回数行っても前記流量検出手段が流量検出信
    号を出力しないと前記給水弁に閉信号を出力して前記給
    水弁を閉動作させる給水弁制御手段を前記制御手段に備
    えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    の電解水生成装置。
JP15445596A 1996-06-14 1996-06-14 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3694107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15445596A JP3694107B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15445596A JP3694107B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10468A true JPH10468A (ja) 1998-01-06
JP3694107B2 JP3694107B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=15584609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15445596A Expired - Fee Related JP3694107B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694107B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159969A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2007075775A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Corrosion Engineering Co Ltd 電解槽のスケール付着防止方法、及びそれを用いた電解処理水生成装置
JP2009112981A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置の電解運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159969A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP4629860B2 (ja) * 2000-11-24 2011-02-09 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
JP2007075775A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Corrosion Engineering Co Ltd 電解槽のスケール付着防止方法、及びそれを用いた電解処理水生成装置
JP2009112981A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置の電解運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694107B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130108546A (ko) 전기분해식 온-사이트 발전기
US20130199928A1 (en) Device for producing an electrochemically activated solution by means of an electrolysis process
JPH10468A (ja) 電解水生成装置
JP2001327968A (ja) 電解水生成装置
JP3653135B2 (ja) 電解水生成装置
JP3513208B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP3543365B2 (ja) イオン水生成器及びpHセンサ洗浄方法
JP3572662B2 (ja) 電解水生成器
JP5097320B2 (ja) 電解水生成装置
JP7165119B2 (ja) 電解水生成方法及び電解水生成装置
JP3606642B2 (ja) 電解水生成装置
JP3767983B2 (ja) 電解水生成装置
JP3890440B2 (ja) 電解水生成装置
JP3601011B2 (ja) 電解水生成装置
JPH06328072A (ja) 電解イオン水生成装置
JP3579495B2 (ja) 電解水生成装置
JP3582945B2 (ja) 電解水生成装置
JP3548638B2 (ja) 電解水生成装置
JPH0985245A (ja) 電解水生成器
JP3426344B2 (ja) 電解水生成装置
JP3575727B2 (ja) 電解水生成装置
JP3575714B2 (ja) 電解水生成装置
JPH1080685A (ja) アルカリイオン整水器
JPH08206657A (ja) 連続式電解イオン水生成装置の電解室におけるスケール除去方法及び連続式電解イオン水生成装置
JP2003251348A (ja) イオン水生成装置及びその逆電洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees