JPH1045692A - シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法 - Google Patents

シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法

Info

Publication number
JPH1045692A
JPH1045692A JP8208029A JP20802996A JPH1045692A JP H1045692 A JPH1045692 A JP H1045692A JP 8208029 A JP8208029 A JP 8208029A JP 20802996 A JP20802996 A JP 20802996A JP H1045692 A JPH1045692 A JP H1045692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protecting group
amino acid
group
reaction
ruthenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8208029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814881B2 (ja
Inventor
Takahiro Sato
貴裕 佐藤
Yutaka Honda
裕 本多
Kunisuke Izawa
邦輔 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP20802996A priority Critical patent/JP3814881B2/ja
Priority to ES97305973T priority patent/ES2141581T3/es
Priority to EP97305973A priority patent/EP0823416B1/en
Priority to DE69701023T priority patent/DE69701023T2/de
Priority to US08/908,430 priority patent/US6316660B1/en
Publication of JPH1045692A publication Critical patent/JPH1045692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814881B2 publication Critical patent/JP3814881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】シクロヘキシル基又は置換シクロヘキシル基を
有する光学活性なアミノ酸誘導体の工業的な製造方法を
提供する。 【解決手段】芳香族アミノ酸または芳香族アミノ酸誘導
体をルテニウム触媒の存在下、水素化反応して、シクロ
ヘキシル基又は置換シクロヘキシル基を有する一般式1
のアミノ酸又はアミノ酸誘導体を合成する。アミノ酸が
無保護の場合は1当量以上の塩基を含有する水溶液中
で、アミノ酸が保護されている場合は水溶液もしくはア
ルコール溶媒中で反応を行うと良い。 (Rは置換基を有してもよいシクロヘキシル基又は置
換基を有してもよいC7〜15のシクロヘキシルアルキ
ル基を、P、Pは独立して水素もしくはアミノ保護
基を、又はP及びPは一体となって二官能性のアミ
ノ保護基を、Pは水素またはカルボキシル保護基を、
*は光学活性な炭素原子を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】医薬品の中間体、特にレニン
阻害剤等の中間体として重要なシクロへキシル又は置換
シクロヘキシル基を有する光学活性なアミノ酸誘導体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シクロヘキシル基を有するアミノ酸は、
WO 91/07430、EP 438311、EP 427939、特開平5-9162等
に記載されているレニン阻害剤の構成成分であるが、天
然には得られないアミノ酸であることから薬理面からの
興味がもたれている化合物である。
【0003】シクロヘキシル基を有するアミノ酸の合成
方法はそれ自体公知ではあったが、これまで知られてい
る方法は、ラセミ体の合成であったり、また原料に光学
活性体を使っているものの、得られたアミノ酸の光学純
度が不明であったりで、本発明の最終目的化合物である
レニン阻害剤の構成成分である光学活性なアミノ酸の具
体的な製造方法が提供されているとは言えなかった。さ
らに、工業的に利用困難な溶剤を使ったり、収率が低い
など、有用な方法とは言えなかった。
【0004】具体的に光学活性なシクロヘキシル基を有
するアミノ酸の製造例として、L−フェニルアラニンを
酢酸水溶液中、酸化白金触媒を用いて還元するシクロヘ
キシルアラニンの製造(J. Org. Chem., 1988, 53, 87
3、Tetrahedron, 1992, 48,307.等)、(R)−フェニル
グリシンを炭素水溶液中、水酸化パラジウム触媒を用い
て還元するシクロヘキシルグリシンの製造(Synth. Comm
un., 1978, 8, 345)がある。しかしながら前者では光学
純度が不明瞭であったり、後者は収率が24〜66%と
低く、またシクロヘキシル酢酸が副生物として27〜6
8%生成し、さらに、得られたシクロヘキシルグリシン
の光学純度についても66〜84%eeと決して十分な
値ではなく、工業的に有用な方法とは言えなかった。
【0005】ところで、芳香族炭化水素の核還元はアル
コール等を溶媒に用い、ロジウム、ルテニウム、白金等
の触媒存在下で、水素加圧条件下で加熱し反応させるの
が一般的である。しかしながら、置換基を持たない芳香
族炭化水素はロジウム触媒を用い比較的容易に反応が進
行するものの、芳香族環状に置換基をもつ化合物では環
の共鳴の影響を受けて反応が困難であったり、置換基の
水素化分解等の副反応を伴うこともあり、多くの場合反
応条件の詳細な検討が必要とされている。(J.Org. Che
m., 1958, 23, 276、Org. Syn., 1947,27, 21等)。
【0006】不斉炭素原子を有する置換基を持つ芳香族
化合物の芳香環の還元例として、光学活性なマンデル酸
をロジウム触媒存在下、還元を行った例があるが(J. O
rg.Chem., 1962, 27,2288)、ラセミ化をほぼ完全に抑
えたとの記載があるものの、実際は95%eeの原料か
ら92%eeの生成物結晶を得ており、数%のラセミ化
は避けられない。マンデル酸におけるラセミ化は、先に
示した(R)−フェニルグリシンと同様ベンジル位の置
換基が反応に関与しベンジル位を中心に共役系を形成
し、その結果としてラセミ化の発生とともに副反応が起
こると考えられる。よって光学活性なフェニルグリシン
を光学純度を維持したままの核還元は特に困難が伴うと
考えられる。
【0007】一方、L−シクロヘキシルアラニン誘導体
の分子上のケトンをラネーNi触媒存在下、アルコール
溶媒中で水素還元を行った例があるが(J. Org. Chem.,
1988, 53, 873.)、穏和な条件にも拘わらずケトン部分
の還元と同時に15%程度のラセミ化が起こったこと記
載されており、芳香環を有するアミノ酸の各部分の水素
還元条件は場合によってラセミ化が避けられないと思わ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、シク
ロへキシル基又は置換シクロヘキシル基を有する光学活
性なアミノ酸誘導体を、該当するアミノ酸類の核還元反
応により、収率良くかつラセミ化なしに誘導する工業的
な製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく検討した結果、芳香族アミノ酸類を水溶
液中でルテニウム系触媒を用いて接触還元することによ
り収率良く、かつラセミ化を伴わず、シクロヘキシル基
または置換シクロヘキシル基を有するアミノ酸類を製造
する方法を発明するに至った。
【0010】すなわち、下記一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】(式中のR1は置換基を有していてもよい
シクロヘキシル基又は置換基を有してもよい炭素数7〜
15のシクロヘキシルアルキル基を、P1、P2は互いに
独立して水素もしくはアミノ保護基を、又はP1及びP2
は一体となって二官能性のアミノ保護基を、P3は水素
またはカルボキシル保護基を、*は光学活性な炭素原子
を表す。)
【0013】で示されるアミノ酸又はアミノ酸誘導体の
製造において、下記一般式(II)
【0014】
【化4】
【0015】(式中のR2は置換基を有しても良い炭素
数6〜15のアリール基又は置換基を有しても良い炭素
数7〜15のアラルキル基を、P1、P2、P3、*は上
記した意味を表す。)
【0016】で示される芳香族アミノ酸または芳香族ア
ミノ酸誘導体を、ルテニウム触媒の存在下、水素化反応
を行うことを特徴とする方法である。なお、一般式(I)
及び一般式(II)におけるP1、P2、P3がいずれも水素
であるときは、反応を1当量以上の塩基を含有する水溶
液中で行うと反応が効率的に進む。また、一般式(I)及
び一般式(II)におけるP1、P2が互いに独立して水素も
しくはアミノ保護基であり、かつ少なくとも一つがアミ
ノ保護基を示すか、又はP1及びP2は一体となって二官
能性のアミノ保護基を示し、P3は水素またはカルボキ
シル保護基であるときに、反応を水溶液もしくはアルコ
ール溶媒中で行うと反応が効率的に進行する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に用いる一般式(II)で示さ
れる芳香族アミノ酸または芳香族アミノ酸誘導体化合物
は天然、非天然を問わない光学活性なアミノ酸一般であ
る。芳香族アミノ酸の例としては、L−フェニルアラニ
ン、D−フェニルアラニン、D−フェニルグリシン、L
−フェニルグリシン、L−チロシン、D−チロシンがあ
げられる。また、芳香族アミノ酸誘導体は上記の芳香族
アミノ酸のアミノ基を保護したN−保護アミノ酸、また
はカルボキシル基をエステル保護したアミノ酸エステ
ル、またはアミノ基とカルボキシル基を保護したN−保
護アミノ酸エステルを表す。N−保護基としては通常ペ
プチド合成に用いられるものであればよく、例として
は、第三ブトキシカルボニル基、アセチル基、ホルミル
基、トリフルオロアセチル基、フタロイル基が含まれ
る。カルボキシル保護基としてはやはり通常ペプチド合
成に用いられるものであればよく、例としては、エチル
エステル、メチルエステル、第三ブチルエステルが含ま
れる。さらに、N−保護基としてベンジルオキシカルボ
ニル基、ジベンジル基等、カルボキシル保護基としてベ
ンジルエステル等、の還元により脱保護される保護基に
も適用可能であるが、この場合は脱保護された生成物を
与える。なお、保護された芳香族アミノ酸誘導体は通常
の製造方法を用いることにより容易に合成できる。
【0018】反応はルテニウム触媒の存在下、無保護の
アミノ酸の場合、当量もしくは過剰量の塩基を加えた水
溶液中で水素圧をかけつつ攪拌することにより容易に進
行する。一方、原料がN−保護アミノ酸の場合、ルテニ
ウム触媒の存在下、水溶液もしくはアルコール溶媒中で
水素圧をかけつつ攪拌することにより容易に進行する。
この場合、当量もしくは過剰量の塩基を加えた水溶液中
でも反応は進行する。具体的な例としては、ルテニウム
触媒として1〜10%のルテニウム炭素触媒を原料のア
ミノ酸類に対して0.001〜0.1当量用い、1〜1
00気圧の水素圧を加える。塩基の種類としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアが挙げら
れ、1〜10当量用いるが、望ましくは1〜2当量であ
る。塩基の濃度としては例をあげると0.1〜2.0規
定である。反応温度は室温〜250℃、望ましくは40
〜150℃であり、反応時間は1時間から24時間程度
で完結する。反応液はろ過し触媒を取り除いた後に、塩
基性水溶液中で反応を行った場合は中和することによ
り、あるいは酸性にすることにより生成物をフリー体も
しくは塩として晶析し、容易に目的物を単離精製するこ
とができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、もとより本発明はこれらに限定されるもので
はない。特に断らない限り温度は摂氏で示される。プロ
トン核磁気共鳴(NMR)スペクトルはバリアン300
MHzスペクトロメーター上に記録した;化学シフト
(δ)はppmで示される。 また、N-無保護アミノ酸
の光学異性体の分析は島津光学分析ガスクロマトグラフ
ィ−DLAA−1(カラム: Chirasil Val / ASA)システ
ムによりN−トリフルオロアセチル及びイソプロピルエ
ステル体に自動誘導体化、分析によるチャート上の面積
%から決定した。
【0020】(実施例1)L−シクロヘキシルアラニン
・塩酸塩の製造 L−フェニルアラニン2.010g(12.2mmo
l)及び、5%ルテニウム/活性炭触媒105.1mg
(0.05mmol)を1規定水酸化ナトリウム水溶液
15mlに溶解後、水素圧力30kg/cm2、60℃
で4時間30分攪拌した。反応液をHPLCにより分析
したところ還元は定量的に進行していた。また、この時
の光学純度は、光学分析ガスクロマトグラフィ−による
分析結果より、面積比は、L:D=99.5:0.5で
あった。反応終了後、セライトを通して反応混合物を濾
過する事で、ルテニウム/活性炭触媒を除去し、シクロ
ヘキシルアラニンの水酸化ナトリウム溶液を得た。得ら
れた濾液を液量が約1/3量になるまで減圧下濃縮後、
残留物に6規定塩酸水溶液11ml(66mmol)及
び水12.8mlを加えた。これを加熱攪拌下溶解後冷
却晶析し、L−シクロヘキシルアラニン・塩酸塩1.6
81g(98.3wt%、7.96mmol)を得た。
(収率65.2%) 光学分析ガスクロマトグラフィ−による分析結果より、
面積比は、L:D=99.7:0.3であった。 1H−NMR(D2O)δ:0.88−1.08(m,
2H)、1.15−1.34(m,3H)、1.34−
1.52(m,1H)、1.58−1.86(m,7
H)、3.89(dd,1H)
【0021】(実施例2)L−シクロヘキシルアラニン
メチルエステル・塩酸塩の製造 L−フェニルアラニンメチルエステル・塩酸塩1.51
0g(7.0mmol)及び、5%ルテニウム/活性炭
触媒113.0mg(0.06mmol)をメタノール
15mlに溶解後、水素圧力30kg/cm2、60℃
で14時間30分、100℃で23時間攪拌した。反応
液をHPLCにより分析したところ還元は定量的に進行
していた。反応終了後、セライトを通して反応混合物を
濾過する事で、ルテニウム/活性炭触媒を除去し、シク
ロヘキシルアラニンメチルエステルのメタノール溶液を
得た。得られた濾液を減圧下濃縮後、残渣をメタノール
−酢酸エチル系で加熱攪拌下溶解後冷却晶析し、L−シ
クロヘキシルアラニンメチルエステル・塩酸塩898.
6mg(98.1wt%、4.1mmol)を得た。
(収率57.9%) 光学分析ガスクロマトグラフィ−による分析結果より、
面積比はL:D=99.7:0.3であった。 1H−NMR(D2O)δ:0.89−1.08(m,
2H)、1.12−1.35(m,3H)、1.36−
1.52(m,1H)、1.59−1.94(m,7
H)、3.85(s,3H)、4.19(dd,1H)
【0022】(実施例3)(S)−シクロヘキシルグリ
シン・塩酸塩の製造 (S)−フェニルグリシン1.966g(13.0mm
ol)及び、5%ルテニウム/活性炭触媒106.6m
g(0.05mmol)を1規定水酸化ナトリウム水溶
液15mlに溶解後、水素圧力30kg/cm2、60
℃で5時間攪拌した。反応液をHPLCにより分析した
ところ還元は定量的に進行していた。また、この時の光
学純度は、光学分析ガスクロマトグラフィ−による分析
結果より、面積比は、S:R=99.2:0.8であっ
た。反応終了後、セライトを通して反応混合物を濾過す
る事で、ルテニウム/活性炭触媒を除去し、シクロヘキ
シルグリシンの水酸化ナトリウム溶液を得た。得られた
濾液を液量が約1/3量になるまで減圧下濃縮後、残留
物に6規定塩酸水溶液11.2ml(67.2mmo
l)及び水1mlを加えた。これを加熱攪拌下溶解後冷
却晶析し、(S)−シクロヘキシルグリシン・塩酸塩
1.678g(100wt%、8.7mmol)を得
た。(収率65.4%) 光学分析ガスクロマトグラフィ−による分析結果より、
面積比は、S=>99.98(R=<0.02)であっ
た。 1H−NMR(D2O)δ:1.05−1.37(m,
5H)、1.62−1.81(m,5H)、1.93−
2.03(m,1H)、3.82(d,1H)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07M 7:00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中のR1は置換基を有していてもよいシクロヘキシ
    ル基又は置換基を有してもよい炭素数7〜15のシクロ
    ヘキシルアルキル基を、P1、P2は互いに独立して水素
    もしくはアミノ保護基を、又はP1及びP2は一体となっ
    て二官能性のアミノ保護基を、P3は水素またはカルボ
    キシル保護基を、*は光学活性な炭素原子を表す。)で
    示されるアミノ酸又はアミノ酸誘導体の製造において、
    下記一般式(II) 【化2】 (式中のR2は置換基を有しても良い炭素数6〜15の
    アリール基又は置換基を有しても良い炭素数7〜15の
    アラルキル基を、P1、P2、P3、*は上記した意味を
    表す。)で示される芳香族アミノ酸または芳香族アミノ
    酸誘導体を、ルテニウム触媒の存在下、水素化反応を行
    うことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I)及び一般式(II)におけるP1
    2、P3がいずれも水素であることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応を1当量以上の塩基を含有する水溶
    液中で行うことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I)及び一般式(II)におけるP1
    2は互いに独立して水素もしくはアミノ保護基である
    が、少なくとも一つがアミノ保護基を示すか、又はP1
    及びP2は一体となって二官能性のアミノ保護基を示
    し、P3は水素またはカルボキシル保護基であることを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応を水溶液もしくはアルコール溶媒中
    で行うことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式(I)及び一般式(II)における光学
    活性な炭素原子がS配置である請求項1ないし5記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 一般式(I)及び一般式(II)における光学
    活性な炭素原子がR配置である請求項1ないし5記載の
    方法。
JP20802996A 1996-08-07 1996-08-07 シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP3814881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802996A JP3814881B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法
ES97305973T ES2141581T3 (es) 1996-08-07 1997-08-06 Procedimiento para producir ciclohexil-aminoacidos.
EP97305973A EP0823416B1 (en) 1996-08-07 1997-08-06 Process for producing cyclohexylamino acids
DE69701023T DE69701023T2 (de) 1996-08-07 1997-08-06 Verfahren zur Herstellung von Cyclohexylaminosäuren
US08/908,430 US6316660B1 (en) 1996-08-07 1997-08-07 Process for producing cyclohexylamino acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20802996A JP3814881B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045692A true JPH1045692A (ja) 1998-02-17
JP3814881B2 JP3814881B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16549501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20802996A Expired - Fee Related JP3814881B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6316660B1 (ja)
EP (1) EP0823416B1 (ja)
JP (1) JP3814881B2 (ja)
DE (1) DE69701023T2 (ja)
ES (1) ES2141581T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150825A2 (ko) * 2011-05-04 2012-11-08 에스케이바이오팜 주식회사 광학적으로 순수한 (s)-사이클로헥실아미노산 유도체의 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10333588A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Degussa Ag Verfahren zur Hydrierung aromatischer Verbindungen
ATE469880T1 (de) 2005-06-20 2010-06-15 Xenoport Inc Acyloxyalkylcarbamat-prodrugs von tranexansäure und anwendung
WO2011028234A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Xenoport, Inc. Uses of acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid
GB201409128D0 (en) * 2014-05-22 2014-07-09 Ketonex Ltd Method
GB201415972D0 (en) 2014-09-10 2014-10-22 Ketonex Ltd Process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1290923A (ja) * 1970-05-13 1972-09-27
SU526616A1 (ru) * 1974-03-01 1976-08-30 Саратовский Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им. Н.Г.Чернышевского Способ получени 4-амино- циклогексилаланина или -ацетил -4-амино- -циклогексилаланина
US4048222A (en) * 1974-03-04 1977-09-13 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing trans-4-aminomethyl-cyclohexane-1-carboxylic acid
US5334758A (en) * 1989-07-05 1994-08-02 Takasago International Corporation Process for preparing optically active carboxylic acid
US5107053A (en) * 1990-12-10 1992-04-21 Ethyl Corporation Ruthenium phosphine complex

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150825A2 (ko) * 2011-05-04 2012-11-08 에스케이바이오팜 주식회사 광학적으로 순수한 (s)-사이클로헥실아미노산 유도체의 제조 방법
WO2012150825A3 (ko) * 2011-05-04 2013-03-21 에스케이바이오팜 주식회사 광학적으로 순수한 (s)-사이클로헥실아미노산 유도체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69701023T2 (de) 2000-08-03
ES2141581T3 (es) 2000-03-16
EP0823416A1 (en) 1998-02-11
EP0823416B1 (en) 1999-12-29
DE69701023D1 (de) 2000-02-03
JP3814881B2 (ja) 2006-08-30
US6316660B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678277B2 (ja) 光学活性アルコールおよびその誘導体の製造方法
JPH1045692A (ja) シクロヘキシルアミノ酸類の製造方法
CA1231719A (en) Synthesis of phenyl alanine derivatives
JP4138928B2 (ja) D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
JP4143787B2 (ja) α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
CA2536901A1 (en) Cycloalkylaminoacid compounds, processes for making and uses thereof
CN108602758B (zh) 制备反式-4-氨基-1-环己烷基羧酸及其衍生物的方法
JP3847934B2 (ja) γ−オキソ−ホモフェニルアラニン誘導体及びそれを還元してなるホモフェニルアラニン誘導体の製造方法
JPH0978277A (ja) 3−アミノ−2−ヒドロキシ−1,1,1−トリフルオロメチル化合物の製造法
JPH09208558A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JPH0971571A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性2−ピペラジンカルボン酸誘導体の製造法
JPH09124595A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造法
JP2002187873A (ja) 光学活性1−(トリフルオロメチルモノ置換フェニル)エチルアミンの精製方法
JP4621668B2 (ja) 芳香族化合物の水素化方法
JP4290844B2 (ja) テアニンの製造方法
JP3654050B2 (ja) N−アセチルシクロヘキシルグリシン類の製造方法
JP2003342259A (ja) 光学活性シスピペリジン誘導体の製造法
SU924038A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ОПТИЧЕСКИ АКТИВНЫХ <1 -АМИНОКИСЛОТ или их а'-фенилэтиламидов
JP2000063350A (ja) 光学活性n保護基アミノ酸エステルの精製法
JP2000044521A (ja) α―位に第三級炭化水素基を有するアミノ酢酸エステルの製造方法
JPH09278762A (ja) 光学活性N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造法
JP2001226333A (ja) 光学活性アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体
JP2000178239A (ja) N−アセチルシクロヘキシルグリシン類の製造方法
JPH11116542A (ja) γ−グルタミン酸アミド類の製造法
JP2000229907A (ja) 光学活性プロピオン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees