JPH1039828A - 中間調表示方法および表示装置 - Google Patents

中間調表示方法および表示装置

Info

Publication number
JPH1039828A
JPH1039828A JP8198916A JP19891696A JPH1039828A JP H1039828 A JPH1039828 A JP H1039828A JP 8198916 A JP8198916 A JP 8198916A JP 19891696 A JP19891696 A JP 19891696A JP H1039828 A JPH1039828 A JP H1039828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frame
halftone
emitting
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8198916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719783B2 (ja
Inventor
Shigeo Mikoshiba
茂生 御子柴
Takahiro Yamaguchi
高弘 山口
Kosaku Toda
幸作 戸田
Tsutae Shinoda
傳 篠田
Noriji Kariya
教治 苅谷
Toshio Ueda
壽男 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19891696A priority Critical patent/JP3719783B2/ja
Priority to TW085109394A priority patent/TW316305B/zh
Priority to EP03027040A priority patent/EP1416464A3/en
Priority to KR1019960032603A priority patent/KR100323115B1/ko
Priority to US08/693,598 priority patent/US5907316A/en
Priority to EP03027039A priority patent/EP1416463A3/en
Priority to DE69637786T priority patent/DE69637786D1/de
Priority to EP96305740A priority patent/EP0822536B1/en
Publication of JPH1039828A publication Critical patent/JPH1039828A/ja
Priority to KR1020000042034A priority patent/KR100361970B1/ko
Priority to KR1020000042025A priority patent/KR100331062B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3719783B2 publication Critical patent/JP3719783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム内時間分割法で中間調表示を行う中
間調表示方法および表示装置に関し、映像の動画偽輪郭
を改善することを目的とする。 【解決手段】 画像を表示するために各々のフレーム内
に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブ
ロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する中
間調表示方法であって、各々の画素の発光ブロックの点
灯パターンが連続するフレーム間において変化する場
合、各フレーム内において各画素に予め定められた発光
ブロックに、該変化の状態に従って各画素に予め定めら
れた輝度調整のための発光ブロックを加え、或いは、減
ずるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフレーム内時間分割
法で中間調表示を行う中間調表示方法および表示装置に
関し、特に、ガス放電パネルの動画像部に発生する中間
調乱れを改善すると共に動画偽輪郭(色偽輪郭)の発生
を防止する中間調表示方法および表示装置に関する。
【0002】近年の表示装置の大型化に伴い、薄型の表
示装置が要求されている。このため、各種類の薄型の表
示装置が提供されている。例えば、ディジタル信号のま
まで表示するマトリックスパネル、つまりプラズマディ
スプレイ等のガス放電パネル、DMD(Digital Microm
irror Device) 、EL表示素子、蛍光表示管、液晶表示
素子等のマトリックスパネル等が提供されている。かか
る薄型の表示装置のうち、特にガス放電パネルは、簡易
なプロセスのため大画面化が容易であること、自発光タ
イプで表示品質が良いこと、応答速度が速いこと等の理
由から大画面で直視型のHDTV用表示デバイスの最有
力候補として考えられている。この表示デバイスの静止
画像表示時の中間調表示特性には問題ないが、動画像部
の中間調表示に乱れが発生し、表示品位を損ねていると
いう問題があり、この乱れの生じない中間調表示方法お
よび表示装置の提供が要望されている。
【0003】
【従来の技術】従来におけるメモリ型ガス放電パネルの
中間調表示は、フレーム内時間分割法で行われており、
この中間調表示方法は1フレーム(或いは、1フィール
ド:何れも60Hz周期を規定する期間)を輝度の重みの
異なるN枚の画面(サブフレーム:発光ブロック)で構
成し、輝度の重みの小さい側から各々SF0,SF1,
SF2,・・・,SF(N−1)と呼ばれ、それらの輝
度の重みの比は20 ,2 1 ,22 ,・・・2N-1 であ
る。1フレーム内の中間調輝度は、これらのサブフレー
ムの発光の有無を選択することにより行われ、人の目の
視覚特性、すなわち、残光特性により、人の目の感じる
輝度は発光サブフレーム(発光ブロック)の各々の輝度
の和で表される。このときのサブフレームの1フレーム
内での発光の組み合わせ、すなわち、表現できる中間調
数は2N 通りである。
【0004】図1はフレーム内の各サブフレームの点灯
シーケンスの一例を示すタイミング図であり、上記中間
調表示方法を用いた場合の1フレーム内の表示シーケン
スを示すものである。図1に示されるように、1フレー
ムは8枚(N=8)の輝度の重みの異なるサブフレーム
で構成され、輝度の重みの大きい方からSF7,SF
6,・・・,SF0と呼ばれている。ここでSF7を最
上位bit(MSB)側、SF0を最下位bit(LS
B)側と呼んでいる。各々のサブフレームは1フレーム
の中にSF0,SF1,・・・,SF7と輝度の重みの
小さいものから順に並んでいる。
【0005】しかし、図1のようにサブフレームが並ん
でいる表示シーケンスの場合において、輝度の大きさが
同じ位で、発光しているサブフレームの重なりがない
か、あるいは時間的に少ない中間階調レベルがフレーム
毎に交互に点灯した場合、そのセルの発光がフレーム周
波数の半分の周期に成り、フリッカが発生し表示品位を
著しく阻害していることが知られている。
【0006】図2は中間階調レベルが127と128に
おける各サブフレームの点灯状態の一例を示す図であ
る。図2から明らかなように、中間階調レベル127で
は、サブフレームSF0〜SF6が全て点灯してSF7
だけが点灯せず、また、中間階調レベル128では、サ
ブフレームSF0〜SF6が全て点灯せずにSF7だけ
が点灯する。
【0007】従って、図2に示されるように、例えば、
中間階調レベルの127と128がフレーム毎に交互に
点灯した場合、1フレームの期間、全く点灯しない期間
と点灯する期間が交互に繰り返されることになる。すな
わち、フレーム周期の半分の点灯周期となり、フリッカ
が発生する。上記の様な特定の中間階調レベル間を交互
に繰り返す表示は、なだらかに輝度が変化している部分
のアナログ映像表示データをA/D変換する場合におい
てフレーム間における変換誤差やノイズの影響等で絶え
ず発生している。
【0008】そのため、A/D変換時の誤差やノイズ等
がフリッカとして増幅されて表示され、映像品位を落と
しているという問題があった。そこで、上記のフリッカ
を改善する中間調表示方法として、例えば、日本国特開
平3−145691号に示されるように、サブフレーム
配列を、SF0,SF2,SF4,SF6,SF7,S
F5,SF3,SF1のように配列することにより改善
されることが報告されている。
【0009】また、図1の中間調表示においては、輝度
の大きさが同じ位で、発光しているサブフレームの重な
りがないか、あるいは時間的に少ない中間階調レベルを
隣合わせて表示した場合、それらの境界部にフリッカが
発生し、表示品位を著しく阻害していることが知られて
いた。それは輝度が高いほど激しく起きる。そこで本フ
リッカを改善するために、例えば、日本国特開平4−1
27194号に示されるように最上位サブフレームの発
光を2分割し、それより小さいサブフレームをはさんで
配置することにより改善されることも提案されている。
【0010】また、上記の様な中間調表示方法におい
て、動画像部の動きに滑らかさが無く映像品位を損ねて
いるということが、日本国特開平5─127612号に
報告され改善方法が提案されている。日本国特開平5─
127612号に見られるように70Hz以下のフレー
ム周波数の入力画像信号の入力において、表示装置のフ
レーム周波数を2倍に上げる手段を設け、2倍に上げら
れたフレーム内で、最上位ビットを表示するサブフレー
ムを含む正規ビットを表示する1つ以上の正規ビット用
サブフレームと正規ビット未満のビットを表示する1つ
以上の非正規ビット用サブフレームを持つ構成とし、静
止画像部については、2倍に上げたフレームの2フレー
ム単位で、動画像については2倍に上げた各フレーム単
位で中間調を表示する表示装置の制御方法と、2倍に上
げたフレームの表示データを新たに作成するために入力
画像信号に基づいて画像信号を新たに作成する処理を行
うことを特徴とする中間調表示方法である。
【0011】図3は従来における中間階調レベルが31
である第1のフレームと中間階調レベルが32である第
2のフレームにおける点灯状態を説明する図である。同
図において、参照符号31は第一フレーム、また、32
は第二フレームを示し、第一および第二のフレーム3
1、32は2倍に上げられたフレームを示している。こ
こで、2倍に上げたフレーム間で同じ輝度の重みに設定
されているサブフレームを正規ビット用サブフレームと
呼び、31a、31b、32a、32bを示している。
また、それ以外のサブフレームを非正規ビット用サブフ
レームと呼ぶ。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術で
は、静止画および動きの遅い動画像部の表示では、中間
調乱れは改善されたが、動きの速い動画部では中間調乱
れが依然発生していることが動画像の表示実験により判
った。この中間調乱れの発生機構をフレーム内のサブフ
レーム数が6個で、フレーム内のサブフレーム配列がフ
レームの先頭側よりSF5,SF4,SF3,SF2,
SF1,SF0,の場合について、図4〜図7を参照し
ながら以下において説明する。
【0013】図4は従来の方法における中間調輝度の乱
れの発生原因の一例を説明する図、図5は従来の方法に
おける中間調輝度の乱れの発生原因の他の例を説明する
図、図6は従来の方法における中間調輝度の乱れの発生
原因のさらに別の原因を説明する図、そして、図7は中
間階調レベルが31から32に変化する場合におけるサ
ブフレームの分離状態の一例を示す図である。
【0014】青色の縦1ラインのSF5を点灯させた表
示を右側から左側へスクロールする表示において、例え
ば、1フレームに1ピクセル移動させた場合、あたかも
点灯していない他の色のセルの上を移動しているように
見え、スムーズな動きが観測される。このスムーズな動
きは1フレームに移動するピクセルがかなり大きな場合
でも観測される。この現象は心理学の分野で仮現運動、
あるいはβ運動と呼ばれている。
【0015】次に、青色の縦1ラインのSF5,SF4
を点灯させた表示を1フレームに1ピクセルづつ右側か
ら左側へスクロールさせると、図4に示すようにサブフ
レームの発光が空間的に分離されて表示されているのが
観測される。便宜上、SF5の発光は青色のセル(B)
上に表現されているが、上記と同じ理由でそれらの発光
は赤色のセル(R)緑色のセル(G)上をあたかも移動
しているように見える。
【0016】これは、SF5が点灯してから表示データ
の書き込み期間の約2msecの時間遅れてSF4が発光し
た時には上記で説明した仮現運動により、SF5の発光
はスクロール方向側に移動しており、あたかもSF4の
発光がSF5の発光を追いかけているように、人の目が
認識してしまうためである。同じように1フレーム内に
全サブフレームを点灯させスクロールすると図5に示す
ように、1ピクセル内にSF5〜SF0の発光が空間的
に分離されて発光してるように見える。
【0017】図6は1フレームに2ピクセル移動した場
合の観測結果である。この場合、実際に発光しているセ
ルの間隔が2ピクセルとなり移動距離が長くなった分だ
け、仮現運動で移動する光の速さが大きくなる。従っ
て、SF5が発光してから約2msecの時間遅れてSF4
が発光した時には、SF5の発光部はより遠くに移動し
ていることになり、サブフレームの空間的な発光間隔が
拡がったように見える。観測結果より仮現運動発生時の
サブフレームの空間的な拡がり(分離)は、1フレーム
の期間に移動したピクセル内に拡がることが判った。
【0018】従って、本来同じセルで発光しているべき
各々のサブフレームの発光が動画像部では異なる場所
(セル)で発光していることになり、セルの中間調輝度
が各サブフレームの和で表現できなくなり、動画部で中
間調輝度に乱れが発生していることが判った。具体的な
例として、単色のグラディエーション表示を勾配方向に
スクロールした場合において、特定の中間階調レベルの
境界部に明線や暗線が発生する。この説明を図7および
図8を参照して行う。
【0019】フレーム内のサブフレーム数が6個で、そ
の配列が輝度の重たいものからフレームの先頭側より配
置されている表示方法において、表示画面の左側から右
側へ中間階調レベルを大きくしていく青色のグラディエ
ーション表示を行い、輝度の高い勾配方向にスクロー
ル、すなわち、右側にスクロールするとサブフレームの
点灯数が大きく異なる中間階調レベル間の境界部に暗線
が発生する。
【0020】例えば、中間階調レベル31と32、15
と16、7と8などで発生する。図7に1フレーム毎に
2ピクセル移動した場合の中間階調レベル31と32の
境界部の暗線発生の様子を模式化して表している。図7
に示されるように、動画像部では、サブフレームの空間
的な分離が発生するため、中間階調レベル31と32の
境界部で発光していないセルが1ピクセル分発生し、暗
線が発生する。
【0021】また、輝度の低い勾配方向にスクロール、
すなわち、左側にスクロールすると図9に示すように、
中間階調レベル31と32の境界部は、発光が密で、輝
度が高くなり、明線が発生する。単色表示や色の無い表
示、すなわち、点灯サブフレームがピクセル内で各色同
じであれば動画像部に発生する中間調乱れは明線や暗線
として発生し、中間色の表示、すなわち、点灯サブフレ
ームがピクセル内で色毎に異なると静止時とは異なる色
が発生する。
【0022】上記従来技術を用いて動画像を表示した場
合に生じる動画偽輪郭(色偽輪郭)の発生機構を、さら
に図10〜図12を参照して詳述する。図10は表示画
像をスクロールした状態を示す図であり、同図(a)は
左側から右側へ表示画像を1フレーム毎に1画素スクロ
ールした状態を示し、また、同図(b)は右側から左側
へ表示画像を1フレーム毎に1画素スクロールした状態
を示している。ここで、図10(a)および(b)にお
いて、縦軸は時間tを示し、横軸は空間的な位置xを示
している。また、1F〜4Fはそれぞれフレームを示し
ている。
【0023】図11は左側から右側へ表示画像をスクロ
ールした時に生じる問題を説明するための図であり、ま
た、図12は右側から左側へ表示画像をスクロールした
時に生じる問題を説明するための図である。図10
(a)に示されるように、中間階調レベル128と12
7を隣り合わせて表示した状態で左側から右側方向に1
フレーム毎に1画素移動させると、人間の目は移動物体
を追従する性質があるため、網膜上の座標原点は図中の
破線矢印(ROR)上を移動することになる。この状態
を網膜上の座標を固定して、図を書き直したものが図1
1(a)である。図11(a)における横軸の目盛り
は、網膜上の位置を示し、表示画像が1フレーム期間に
移動する距離(網膜上の長さ)を1としている。
【0024】同様に、図10(b)に示されるように、
中間階調レベル128と127を隣り合わせて表示した
状態が右側から左側方向に1フレーム毎に1画素移動さ
せると、人間の目は移動物体を追従する性質があるた
め、網膜上の座標原点は図中の破線矢印(ROL)上を
移動することになる。この状態を網膜上の座標を固定し
て、図を書き直したものが図12(a)である。なお、
図12(a)における横軸の目盛りは、図11(a)に
おける横軸の目盛りと同様である。
【0025】ここで、中間階調レベル127は、サブフ
レームSF0〜SF6が全て点灯してSF7だけが点灯
しない状態であり、また、中間階調レベル128は、サ
ブフレームSF0〜SF6が全て点灯せずにSF7だけ
が点灯する状態である。また、図11(a)および図1
2(a)では、説明を簡単にするため、放電セルには面
積を持たせていない。
【0026】まず、図11(b)に示されるように、中
間階調レベル128と127を隣り合わせて表示した状
態で左側から右側へ表示画像をスクロールすると、網膜
上の位置(x)においける輝度K(x)は、中間階調レ
ベル128と127との間に間隙が生じることになる。
その結果、図11(c)に示されるように、網膜上の刺
激量L(x)が上記中間階調レベル128と127との
間の間隙で落ち込む(バレーを示す)ことになる。
【0027】すなわち、図11(c)に示されるよう
に、x=2.5〜3.5,3.5〜4.5,4.5〜
5.5のそれぞれの刺激量の積分値をL(1),L
(2),L(3)とすると L(1)≒L(3)>>L(2) となっていることが判る。すなわち、中間階調レベル1
28と127の境界部に暗線DLが発生する。この現象
が中間調乱れの発生機構である。
【0028】なお、網膜上の刺激量L(x)は、以下の
式により表される。
【0029】
【数1】
【0030】ここで、λは任意の整数を示している。な
お、上記の式における積分範囲は、λ−0.5からλ+
0.5までとしたが、この積分範囲の取り方は任意であ
り、中間調乱れの生じる範囲にほぼ等しくすることが望
ましい。次に、図12(b)に示されるように、中間階
調レベル128と127を隣り合わせて表示した状態で
右側から左側へ表示画像をスクロールすると、網膜上の
位置(x)においける輝度K(x)は、中間階調レベル
128と127とが連続することになる。その結果、図
12(c)に示されるように、網膜上の刺激量L(x)
が上記中間階調レベル128と127との境界でピーク
を示すことになる。
【0031】すなわち、図12(c)に示されるよう
に、x=2.5〜3.5,3.5〜4.5,4.5〜
5.5のそれぞれの刺激量の積分値をL(1),L
(2),L(3)とすると L(1)≒L(3)<<L(2) となっていることが判る。すなわち、中間階調レベル1
28と127の境界部に明線BLが発生する。
【0032】これは、色の有る中間階調レベルを移動し
た場合、例えば、緑色の中間階調レベル128と12
7、赤色の中間階調レベル64のみを右側から左側へ移
動した場合には、緑色の中間階調レベル境界部には暗線
が発生するが、赤色は中間階調レベルの境界が存在しな
いため一定の輝度レベルを示すことになる。すなわち、
人は、各色を合成した結果を認識するため、緑色の暗線
部は赤色が目立って、色の輪郭が発生する。
【0033】上記現象は、特に滑らかに中間階調レベル
が変化している肌色部分に顕著に発生し、それは人が振
り返る映像における頬部分に赤や緑の輪郭(色偽輪郭)
を発生することになる。本発明は、上述した従来の中間
調表示方法が有する課題に鑑み、画像(特に、動画像)
における中間調輝度の乱れ、具体的には、映像の動画偽
輪郭(色偽輪郭)を改善することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像を
表示するために各々のフレーム内に予め定められた複数
の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせで
中間調を表示する装置に対する中間調表示方法であっ
て、各々の画素の発光ブロックの点灯パターンが連続す
るフレーム間において変化する場合、該連続するフレー
ム間の点灯パターンを比較し、該比較結果に応じて各画
素に予め定められた発光ブロックに輝度調整のための発
光ブロックを加え、或いは、減ずるようにしたことを特
徴とする中間調表示方法が提供される。
【0035】図13は本発明が適用されるフィールド内
パルス幅/数変調方式の例を説明するための図であり、
同図(a)は図1に対応するものである。本発明は、図
13(a)に示すようなアドレス期間と維持放電期間
(発光期間)が分離された点灯シーケンスの表示装置だ
けでなく、図13(b)に示すようなアドレス期間が維
持放電期間に分散しているような表示装置、或いは、他
の様々な1フレームを輝度の重みの異なる複数の発光ブ
ロック(サブフレーム)により構成した表示装置に対し
て適用することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の中間調表示方法によれ
ば、各々の画素の発光ブロックの点灯パターンが連続す
るフレーム間において変化する場合、各フレーム内にお
いて各画素に予め定められた発光ブロックに対して、該
変化の状態に従って各画素に予め定められた輝度調整の
ための発光ブロックが加算、または減算されるようにな
っている。これによって、画像(特に、動画像)におけ
る映像の動画色偽輪郭を改善することができる。
【0037】図14は本発明の中間調表示方法の原理を
説明するための図(その1)であり、図14は図11に
対応している。図14(a)〜(c)と図11(a)〜
(c)との比較から明らかなように、L(1)≒L
(3)>>L(2)となって、中間階調レベル128と
127の境界部に暗線(DL)が発生するような場合に
は、 L(1)>L(3)の場合:L(1)≧L(2)+ΔL
(4)≧L(3) L(1)<L(3)の場合:L(1)≦L(2)+ΔL
(4)≦L(3) となるように、等価パルス(発光ブロック:サブフレー
ム)による刺激値ΔL(4)を加える。
【0038】すなわち、図14(a)および(b)に示
されるように、中間階調レベル128と127を隣り合
わせて表示した状態で左側から右側へ表示画像をスクロ
ールした時に生じる中間階調レベル128と127との
間の暗線部分に対して、等価パルスEPAを加える。こ
れにより、図14(c)に示されるように、網膜上の刺
激量L(x)は、中間階調レベル128と127との境
界部のL(2)において刺激値ΔL(4)だけ加算され
ることになり、映像の色偽輪郭(動画偽輪郭)を改善す
ることができる。
【0039】従って、本発明の第1原理によれば、画像
を表示するために各々のフレーム内に予め定められた複
数の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせ
で中間調を表示する装置に対する中間調表示方法であっ
て、人間の目に感じる刺激の時間変化をB(t)とし、
また中間調表示輝度の変化前のB(t)の平均値をS
1、変化の最中のB(t)の平均値をS2、変化後のB
(t)の平均値をS3とすれば、人間の目に感じる刺激
の時間変化の平均値がΔSであり、ΔSが、S1≦S2
+ΔS≦S3、或いは、S1≧S2+ΔS≧S3、を概
略満足するように輝度調整のための発光ブロックを原信
号の発光ブロックに加えるようにしたことを特徴とする
中間調表示方法が提供される。
【0040】ここで、ΔSは、0≦ΔS≦2(S1−S
2)、或いは、0≦ΔS≦2(S3−S2)、を概略満
足するように決めることができる。図15は等価パルス
の挿入による効果を説明するための図である。同図
(a)において、縦軸は発光の強度I(t)を示し、横
軸は時間tを示している。また、同図(b)において、
縦軸は輝度B(t)を示し、横軸は時間tを示してい
る。なお、1F〜4Fはそれぞれフレームを示してい
る。
【0041】図15(a)に示されるように、等価パル
スEPAが加算されると、図15(b)に示されるよう
に、中間階調の変化の最中のB(t)の平均値S2に対
して、ΔSが加えられる。すなわち、中間階調が127
から128へ変化する境界部においては、輝度B(t)
の値がS2に低下するが、等価パルスEPAを付加する
ことによって、輝度B(t)の値をS2+ΔSとするこ
とができる。このΔSは、理想的には、例えば、S1≦
S2+ΔS≦S3となるように規定するべきであるが、
多少増減したとしても偽輪郭の改善効果は発揮されるこ
とになる。
【0042】図16は等価パルスにより与えられるΔS
の大きさの条件を説明するための図であり、同図(a)
は等価パルスによって与えられるΔSの理想的な値を示
し、また、同図(b)はΔSの最大値を示している。図
16(a)中の破線で示されるように、等価パルスによ
って与えられる理想的なΔSの値は、ΔS=S1−S
2、或いは、ΔS=S3−S2である。しかしながら、
実際には、このようなΔSの値は取り難く所定の範囲に
規定することになる。
【0043】図16(b)中の破線で示されるように、
等価パルスによって与えられる最大のΔSの値は、ΔS
=2(S1−S2)、或いは、ΔS=2(S3−S2)
であり、ΔSの値がこれよりも大きくなると、逆に偽輪
郭がひどくなる。なお、ΔSの値は、零よりも大きけれ
ば、多少の改善の効果が有ると考えられる。従って、上
述したように、ΔSの値は、0≦ΔS≦2(S1−S
2)となるように決めることができ、同様に、0≦ΔS
≦2(S3−S2)となるように決めることができる。
【0044】図17は各画素の面積を考慮して図14の
原理を説明するための図である。すなわち、図11
(a)〜(c)および図14(a)〜(c)では、説明
を簡略化するために、放電セルの面積は無視していた
が、実際の放電セルは所定の面積を有しており、そのた
めに、各図の形状は図17(a)〜(f)のようにな
る。ここで、図17では、表示画像のスクロール速度V
をV=1画素/フレームとした場合を示している。
【0045】図17(a)は図11(a)の1Fに対応
し、図17(b)は図11(b)に対応し、図17
(c)は図11(c)に対応し、また、図17(d)は
図14(a)の1Fに対応し、図17(e)は図14
(b)に対応し、図17(f)は図14(c)に対応し
ている。なお、従来技術の課題および解決手段(本発明
の第1原理の構成)は、基本的に前述したのと同様であ
るので、その説明は省略する。
【0046】図18は本発明の中間調表示方法の原理を
説明するための図(その2)であり、図18は図12に
対応している。図18(a)〜(c)と図12(a)〜
(c)との比較から明らかなように、L(1)≒L
(3)<<L(2)となって、中間階調レベル128と
127の境界部に明線(BL)が発生するような場合に
は、 L(1)>L(3)の場合:L(1)≧L(2)−ΔL
(4)≧L(3) L(1)<L(3)の場合:L(1)≦L(2)−ΔL
(4)≦L(3) となるように、等価パルス(発光ブロック)による刺激
値ΔL(4)を減ずる。
【0047】すなわち、図18(a)および(b)に示
されるように、中間階調レベル128と127を隣り合
わせて表示した状態で右側から左側へ表示画像をスクロ
ールした時に生じる中間階調レベル128と127との
間の明線部分において、等価パルスEPSを減じる。こ
れにより、図18(c)に示されるように、網膜上の刺
激量L(x)は、中間階調レベル128と127との境
界部のL(2)において刺激値ΔL(4)だけ減算され
ることになり、映像の色偽輪郭を改善することができ
る。
【0048】従って、本発明の第2原理によれば、画像
を表示するために各々のフレーム内に予め定められた複
数の発光ブロックを有し、該発光ブロックの組み合わせ
で中間調を表示する装置に対する中間調表示方法であっ
て、人間の目に感じる刺激の時間変化をB(t)とし、
また中間調表示輝度の変化前のB(t)の平均値をS
1、変化の最中のB(t)の平均値をS2、変化後のB
(t)の平均値をS3とすれば、人間の目に感じる刺激
の時間変化の平均値がΔSであり、ΔSが、S1≦S2
−ΔS≦S3、或いは、S1≧S2−ΔS≧S3、を概
略満足するように輝度調整のための発光ブロックを原信
号の発光ブロックから減ずるようにしたことを特徴とす
る中間調表示方法が提供される。
【0049】ここで、ΔSは、0≦ΔS≦2(S2−S
1)、或いは、0≦ΔS≦2(S2−S3)、を概略満
足するように決めることができる。図19は本発明の中
間調表示方法におけるビット配列の一例を説明するため
の図である。図19(a)に示されるように、図1に示
すようなビット配列において、中間階調レベルが127
(点灯ブロックb0〜b6)から128(点灯ブロック
b7:最上位ビットの発光ブロック)へ変化するときに
は、Aの位置に中間階調レベル63の等価パルスを加え
ればよい。しかしながら、この方式では、例えば、中間
階調レベルが127から130へ変化する場合でも、期
間Tにおける発光パターンが中間階調レベル127から
128へ変化する場合と同じになるため、細かい階調の
変化を表現することができない。
【0050】すなわち、図1に示すような、サブフレー
ム配列b0,b1,b2,b3,b4,b5,b6,b
7(SF0〜SF7)においては、中間階調レベルが1
27から128に変化する場合も、また、127から1
30に変化する場合も、共に等価パルスとして中間階調
レベル63(点灯ブロックb0〜b6)を使用すること
になり、細かな中間階調レベルの変化を表現出すること
ができない。
【0051】そこで、図19(b)に示すように、発光
ブロック(サブフレーム)の配列を、図1における配列
のビットb6(サブフレームSF6)とビットb0〜b
5(SF0〜SF5)を入れ変えて、中間階調レベル6
3の等価パルスとしてビットb6(中間階調レベル6
4:第2上位ビット)の発光ブロックを使用するように
構成する。具体的に、サブフレーム配列を先頭よりb
6,b0,b1,b2,b3,b4,b5,b7とす
る。これにより、例えば、中間階調レベル127(点灯
ブロックb0〜b6)から130(点灯ブロックb2,
b7)に変化する場合、等価パルスとしてb6を使用す
ることができ、すなわち、階調表示にビットb0〜b5
を用いることができ、細かい階調の変化を表現すること
ができる。
【0052】図20は本発明の中間調表示方法における
ビット配列の他の例を説明するための図であり、図19
の場合よりも1ビット下位の発光ブロックを考慮したも
のである。図20(a)に示されるように、図1および
図19(b)に示すようなビット配列においては、中間
階調レベルが63(点灯ブロックb0〜b5)から64
(点灯ブロックb6)へ変化するときには、Bの位置に
負の等価パルスを加えることができないため、ビット配
列を変える必要がある。
【0053】すなわち、図20(b)および(c)に示
すように、発光ブロック(サブフレーム)の配列を、図
1または図19(b)における配列のビットb5(サブ
フレームSF5)とビットb0〜b4(SF0〜SF
4)を入れ変えて、中間階調レベル63の等価パルスと
してビットb6(中間階調レベル64)の発光ブロック
を使用するように構成する。すなわち、サブフレーム配
列を先頭よりb6,b5,b0,b1,b2,b3,b
4,b7とする。これにより、中間階調レベルが63か
ら64に変化する場合でも、図20(a)のBの位置に
負の等価パルス16を入れることができるようになる。
【0054】図21〜図23は本発明に係る中間調表示
方法の適用の有無による第1〜第3の移動速度によるシ
ミュレーション結果を示す図である。ここで、各図にお
けるシミュレーションの条件は、発光帯の幅:40画素
(120サブピクセル)、左側の20画素:中間階調レ
ベル127、右側の20画素:中間階調レベル128、
そして、発光デューティ:100%となっている。な
お、1画素は、R,G,Bの3つのサブピクセルで構成
されている。
【0055】図21の移動速度(第1の移動速度)は3
サブピクセル/フレーム(1画素/フレーム)、図22
の移動速度(第2の移動速度)は9サブピクセル/フレ
ーム(3画素/フレーム)、そして、図23の移動速度
(第3の移動速度)は15サブピクセル/フレーム(5
画素/フレーム)となっている。ここで、各図におい
て、縦軸は輝度を示し、横軸はサブピクセルの目盛りを
示している。
【0056】また、図21〜図23における(a)は、
中間階調レベル127と128を隣り合わせて表示した
状態で左側から右側へ表示画像をスクロールした場合を
示し、等価パルスEPSとして中間階調レベル64の発
光ブロック(b6:SF6)を減じた(負の等価パルス
を加えた)様子を示している。従って、上述した図10
の場合とは、中間階調レベル127および128の配置
が左右逆になっている。
【0057】さらに、図21〜図23における(b)
は、中間階調レベル127と128を隣り合わせて表示
した状態で右側から左側へ表示画像をスクロールした場
合を示し、等価パルスEPAとして中間階調レベル64
の発光ブロック(b6:SF6)を加えた様子を示して
いる。従って、例えば、図10の場合とは、中間階調レ
ベル127と128との配置が左右逆になっている。
【0058】図21(a),(b)〜図23(a),(b)
において、実線は等価パルス(EPA,EPS)による
処理を行う前の波形(見え方)を示し、破線は本発明の
等価パルスによる補正を行った後の波形を示している。
図21(a),(b)〜図23(a),(b)から明らかな
ように、等価パルス(EPA,EPS)による補正を行
った後の波形は、ピークおよびバレーを低減して明線お
よび暗線の発生を低減することができる様子が確認され
る。すなわち、図21(a)〜図23(a)に示される
ように、中間階調レベル127と128を隣り合わせて
表示した状態で左側から右側へ表示画像をスクロールし
た場合に、明線が生じる境界部分で等価パルスEPSと
して中間階調レベル64の発光ブロックb6を減じるこ
とにより、波形のピークを低減して映像の色偽輪郭の改
善が可能なことが判る。また、図21(b)〜図23
(b)に示されるように、中間階調レベル127と12
8を隣り合わせて表示した状態で右側から左側へ表示画
像をスクロールした場合に、暗線が生じる境界部分で等
価パルスEPAとして中間階調レベル64の発光ブロッ
クb6を加えることにより、波形のバレーを低減して映
像の色偽輪郭の改善が可能なことが判る。
【0059】図24は表示画像を横方向に移動した場合
における本発明の効果を説明するための図であり、フォ
ールス・ピクセル(False Pixel) が見えない場合の例を
示している。なお、フォールス・ピクセルとは、マトリ
ックス状の表示装置において画像を移動した場合に、例
えば、赤色Rの画素(サブピクセル)が緑色Gや青色B
の画素の位置に観察されたり、2つの画素の間に観察さ
れる現象である。
【0060】図24(a)は中間階調レベル128と1
27を隣り合わせて表示した状態で左側から右側(横方
向)へ表示画像をスクロールした通常の場合(等価パル
スによる補正を行っていない場合)を示し、図24
(b)は等価パルスEPAを加えた場合を示している。
また、図24(c)は等価パルスを加えない状態での5
フレーム分の刺激の和を取った場合を示し、また、図2
4(d)は等価パルスEPAを加えた状態での5フレー
ム分の刺激の和を取った場合を示している。
【0061】図24(c)に示されるように、等価パル
スを加えない状態では、中間階調レベル128と127
との境界部分に大きなバレーが存在して暗線となってい
たのが、図24(d)に示されるように、等価パルスE
PAを加えることによりバレーの影響を低減することが
できるのが判る。図25は表示画像を斜め方向に移動し
た場合における本発明の効果を説明するための図であ
る。ここで、上述した図24では、表示画像を横方向へ
移動した場合を示しているが、図25では、表示画像を
斜め方向(左下側から右上側の方向)へ移動した場合を
示している。
【0062】図25(a)および(b)に示されるよう
に、中間階調レベル128と127を隣り合わせて表示
した状態で斜め方向へ表示画像をスクロールした場合で
も、暗い領域(DL:図25(a)参照)に対して等価
パルスEPAを加える(図25(b)参照)ことによ
り、暗い領域を補正して表示画像を横方向へ移動した場
合と同様の効果を得ることができる。
【0063】以上、図24および図25では、動画にお
ける本発明の効果を説明したが、次に、図26〜図29
を参照して静止画における本発明の効果を説明する。図
26(a)は中間階調レベルが127から128へ変化
する時の発光の時間的変化を示すものであり、図26
(b)はこの時の網膜上の刺激量の時間的変化を示す。
【0064】図26(a)に示されるように、静止画像
においても、例えば、中間階調レベルが127から12
8へ変化するような場合には、図26(b)に示される
ように、境界部において網膜上の刺激量の落ち込み(バ
レー)部分VPが生じる。このような場合、図26
(c)に示されるように、中間階調レベルが127から
128へ変化する境界部の間隙に対して等価パルスEP
A(例えば、中間階調レベル64)を加えることによ
り、図26(d)に示されるように、網膜上の刺激量の
変化を低減することができる。
【0065】また、図27(a)に示されるように、静
止画像においても、例えば、中間階調レベルが128か
ら127へ変化するような場合には、図27(b)に示
されるように、境界部において網膜上の刺激量のピーク
部分PPが生じる。このような場合、図27(c)に示
されるように、中間階調レベルが128から127へ変
化する境界部において、等価パルスEPS(例えば、中
間階調レベル64)を減じることにより、図27(d)
に示されるように、網膜上の刺激量の変化を低減するこ
とができる。
【0066】前述した図26(a)〜図26(d)で
は、静止画像において、中間階調レベルが127から1
28へ変化する場合に等価パルスEPA(中間階調レベ
ル64)を加えたのに対して、図28(a)〜図28
(d)では、中間階調レベルが63から64へ変化する
場合に等価パルスEPA(中間階調レベル16)を加え
る様子を示している。また、前述した図27(a)〜図
27(d)では、静止画像において、中間階調レベルが
128から127へ変化する場合に等価パルスEPS
(中間階調レベル64)を減じたのに対して、図29
(a)〜図29(d)では、中間階調レベルが64から
63へ変化する場合に等価パルスEPS(中間階調レベ
ル16)を減じる様子を示している。ここで、図28
(a)〜図28(d)および図29(a)〜図29
(d)の説明は、前述した図26(a)〜図26(d)
および図27(a)〜図27(d)と同様であるので省
略する。
【0067】このように、本発明の中間調表示方法によ
れば、画像(特に、動画像)における中間調輝度の乱
れ、具体的には、映像の動画偽輪郭(色偽輪郭)を改善
することができる。
【0068】
【実施例】以下に、本発明に係る中間調表示方法を実現
する表示装置の具体例を図面を参照しながら詳細に説明
する。図30は、上述した本発明に係る中間調表示方法
を実施する場合の表示装置の一例を示すブロック図であ
る。図30において、参照符号100は表示装置、20
0は輝度調整用発光ブロック挿入手段を示している。こ
こで、参照符号210は原信号(表示データ)を示し、
220は輝度調整用発光ブロック挿入後の信号を示して
いる。
【0069】図30に示されるように、表示装置100
は、画像表示部(表示パネル)102、該画像表示部1
02を駆動するXデコーダ131並びにXドライバ13
2、Yデコーダ141並びにYドライバ142、およ
び、Xドライバ132並びにYドライバ142を駆動制
御する制御部5を備えて構成されている。ここで、1フ
レームの画像は、例えば、複数個のサブフレーム(発光
ブロック)により階調を変化させながら画像表示部10
2に表示するようになており、該複数個のサブフレーム
は、例えば、それぞれアドレス期間と維持放電期間とで
構成されている。なお、本発明が適用される表示装置と
しては、プラズマディスプレイ等のガス放電パネルの他
に、フレーム内時間分割法で中間調表示を行う様々な表
示装置、例えば、DMD(Digital Micromirror Devic
e) やELパネル等に対しても適用可能なのはもちろん
である。
【0070】すなわち、図30における表示装置100
は、基本的には、サブフレーム利用の階調表示を行う構
造のものであれば、如何なるパネルでも使用することが
可能であり、本発明の適用は、表示データ(原信号21
0)を輝度調整用発光ブロック挿入手段200を介して
表示装置100に供給すればよいことになる。ここで、
輝度調整用発光ブロック挿入手段200は、原信号21
0のフレーム(或いは、フィールド)間の信号の変化の
有無に従って、該原信号に輝度調整用の発光ブロック
(等価パルス:サブフレーム)を加え、或いは、減じた
信号220を出力するようになっている。
【0071】図31は本発明に係る表示装置における輝
度調整用発光ブロック挿入手段の一構成例を概略的に示
すブロック図である。図31に示されるように、輝度調
整用発光ブロック挿入手段200は、1フレーム分の遅
延を与える遅延手段310および輝度調整を行うための
輝度調整用発光ブロック追加手段400を備えている。
すなわち、輝度調整用発光ブロック追加手段400に
は、原信号(表示データ)210および該原信号を1フ
レームに対応する時間だけ遅延させた信号230が供給
され、そして、輝度調整用発光ブロック追加手段400
は、原信号に輝度調整用の発光ブロック(等価パルス)
を加減した信号220を出力するようになっている。
【0072】図32は本発明に係る表示装置の第1実施
例としての輝度調整用発光ブロック追加手段400の構
成を概略的に示すブロック図である。図32に示される
ように、輝度調整用発光ブロック追加手段400は、原
信号210並びに該原信号を1フレーム分遅延させた信
号230が供給された等価パルス判別手段410、およ
び、該1フレーム分遅延された信号230並びに等価パ
ルス判別手段410の出力が供給された等価パルス追加
手段420を備えている。
【0073】図33は図32に示す輝度調整用発光ブロ
ック追加手段400の第1実施例の具体的な回路構成の
一例を示すブロック回路図である。同図において、参照
符号211〜218は、図32中の原信号210のビッ
ト信号(発光ブロック、サブフレームに対応)b0n+1
〜b7n+1 を示し、221〜228は、原信号に等価パ
ルスを加算(減算)した図32中の信号220のビット
信号b0n+1'〜b7n+ 1'を示し、そして、237および
238は、それぞれ原信号を1フレーム分遅延した図3
2中の信号230の第2上位ビット信号b6n および最
上位ビット信号b7n を示している。
【0074】図33に示されるように、等価パルス判別
手段410は、2つの等価パルス判別回路411および
412により構成され、また、等価パルス追加手段42
0は、等価パルス判別回路411および412の出力信
号である等価パルス挿入判別信号431および433と
等価パルス極性信号432および434がそれぞれ供給
された2つの等価パルス追加回路421および422に
より構成されている。これにより、輝度調整用発光ブロ
ック追加手段400は、原信号210(211〜21
8)および該原信号を1フレーム分遅延させた信号23
0(237,238)を受け取って、原信号に輝度調整
用の発光ブロックを加減した信号220(221〜22
8)を出力するようになっている。
【0075】すなわち、等価パルス判別回路411は、
フレーム間の最上位ビット信号(b7n およびb7n+1)
の有無を判別し、また、等価パルス判別回路412は最
上位側から2ビット目(第2上位ビット:b6n および
b6n+1)の信号の有無を判別する。さらに、等価パルス
判別回路411,412は、等価パルスの極性、すなわ
ち、正の等価パルスを加える(等価パルスを加える)
か、或いは、負の等価パルスを加える(等価パルスを減
じる)かの選択を行う。
【0076】ここで、等価パルス判別回路411の出力
Y1がビットの変化の有無の判別結果に対応し、具体的
に、高レベル“H”の時にはフレーム間の最上位ビット
信号(b7n およびb7n+1)に変化があった場合を示
し、逆に、低レベル“L”の時には変化がなかった場合
を示す。また、等価パルス判別回路411の出力Y0
は、等価パルスの極性に対応し、具体的に、高レベル
“H”の時には正の等価パルスを、逆に、低レベル
“L”の時には負の等価パルスを示す。
【0077】図34は等価パルス判別回路411(41
2)の具体的な回路構成を示す論理回路図であり、ま
た、図35は等価パルス追加回路421(422)の具
体的な回路構成を示す論理回路図である。まず、図34
に示されるように、等価パルス判別回路411(41
2)は、1つのエクスクルーシブ・オア・ゲートEOR
により構成され、入力AおよびBから出力Y1およびY
2を作成するようになっている。なお、以下に説明する
各実施例における等価パルス判別回路411,412;
511,512は、図34に示す等価パルス判別回路4
11と同様の回路構成となっている。
【0078】次の表−1は、等価パルス判別回路の真理
値表を示している。
【0079】
【表1】
【0080】次に、図35に示されるように、等価パル
ス追加回路421(422)は、2つのアンド・ゲート
AND1,AND2、1つのオア・ゲートOR、およ
び、1つのインバータINVにより構成され、入力A,
B,Sから出力Yを作成するようになっている。なお、
以下に説明する各実施例における等価パルス追加回路4
21,422;521,522は、図35に示す等価パ
ルス判別回路421と同様の回路構成となっている。
【0081】次の表−2は、等価パルス追加回路の真理
値表を示している。
【0082】
【表2】
【0083】ここで、表−1、図33および図34から
明らかなように、例えば、等価パルス判別回路411に
おいて、入力Aは第n+1フレーム(第nフレームの次
のフレーム)の最上位ビット信号b7n+1 であり、入力
Bは第nフレーム(任意のフレーム)の最上位ビット信
号b7n である。そして、これら入力Aおよび入力Bが
第nフレームと第n+1フレームとの間で変化しない場
合には、データの変更は行わず(出力Y1を低レベル
“L”とし)、また、入力Aおよび入力Bが第nフレー
ムと第n+1フレームとの間で変化する場合には、出力
Y1を高レベル“H”として等価パルスを加え、或い
は、減じる(負の等価パルスを加える)。なお、出力Y
0は、入力Aがそのまま出力されている。
【0084】また、表−2、図33および図35に示さ
れるように、等価パルス追加回路421において、入力
Sは等価パルス判別回路411の出力Y1(XORゲー
トの出力)であり、入力Aは等価パルス判別回路411
の出力Y0(b7n+1)であり、そして、入力Bは第n+
1フレームの第2上位ビット信号b6n+1 である。従っ
て、第nフレームと次の第n+1フレームとの間で最上
位ビット(b6n.b7n+1)が変化する場合には、等価パ
ルス追加回路421の入力Sが高レベル“H”となり、
アンドゲートAND2の出口がそのままオアゲートOR
を介して、出力Yとして出力される。具体的に、第nフ
レームで最上位ビット信号b7n が存在せず(例えば、
中間階調レベル127)、且つ、次の第n+1フレーム
で最上位ビット信号b7n+1 が存在する場合(例えば、
中間階調レベル128)には、等価パルス追加回路42
1の入力Sおよび入力Aが共に高レベル“H”となるた
め、出力Yも高レベル“H”となり、正の等価パルス
(例えば、中間階調レベル64)が原信号(表示デー
タ)に加えられる。また、第nフレームで最上位ビット
信号b7n が存在し、次の第n+1フレームで最上位ビ
ット信号b7n+1 が存在しない場合には、等価パルス追
加回路421の入力Sが高レベル“H”で入力Aが低レ
ベル“L”となるため、出力Yが低レベル“L”とな
り、負の等価パルスが原信号に加えられる(等価パルス
が減じられる)。
【0085】なお、等価パルス判別回路412および等
価パルス追加回路422は、第nフレームと第n+1フ
レームとの間で、上述した等価パルス判別回路411お
よび等価パルス追加回路421よりも1ビット下位のビ
ット信号(b6n.b6n+1)の変化を捉えて等価パルスの
加算処理(加減算処理)を行うようになっている。な
お、以下に示す図36、図38、図39、および、図4
2〜図45における等価パルス判別回路および等価パル
ス追加回路の各入力に対する出力のレベルは、上述した
ものと同様である。
【0086】図36は図32に示す輝度調整用発光ブロ
ック追加手段400の第1実施例の具体的な回路構成の
他の例を示すブロック回路図である。同図において、参
照符号490〜498は、1画素分の遅延を与える遅延
手段を示している。図36に示されるように、輝度調整
用発光ブロック追加手段400は、2つの等価パルス判
別回路411並びに412、等価パルス追加回路421
並びに422、および、9つの遅延手段490〜498
を備えて構成されている。ここで、等価パルス追加回路
421の出力である信号435は、信号217(b6
n+1)に対して等価パルスを加減した信号を示し、また、
遅延手段496および495の出力である信号436お
よび信号437は、信号237(b6n )および信号2
16(b5n+1)を1画素分遅延した信号を示している。
【0087】図36に示す回路例は、図33の回路にお
いて、上位ビット側の等価パルスの加減の状態が下位側
の等価パルスの選択の有無に影響を及ぼすように構成し
たものである。第2上位ビットの発光ブロック(b6)
を等価パルスとして加減すると、第3上位ビットの発光
ブロック(b5)が該第2上位ビットの発光ブロック
(b6)の等価パルスの加減に応じて規定されるように
なっている。すなわち、等価パルス判別回路411に供
給される信号218および238が等価パルス判別回路
412に供給される信号227および436に対応し、
また、等価パルス追加回路421に供給される信号43
1,432および217が等価パルス追加回路422に
供給される信号433,434および437に対応して
いる。そして、等価パルス追加回路421が第2上位ビ
ットの等価パルス(発光ブロック)の加減を規定し、等
価パルス追加回路422が第3上位ビットの等価パルス
の加減を規定するようになっている。
【0088】図37は本発明に係る表示装置の第2実施
例としての輝度調整用発光ブロック追加手段400の構
成を概略的に示すブロック図である。図37を図32と
比較すると明らかなように、図37に示す第2実施例で
は、図32に示す第1実施例のブロック図において、信
号210および230を逆に供給するようになってい
る。
【0089】すなわち、本第2実施例では、図37に示
されるように、輝度調整用発光ブロック追加手段400
は、原信号210並びに該原信号を1フレーム分遅延さ
せた信号230が供給された等価パルス判別手段41
0、および、原信号210並びに等価パルス判別手段4
10の出力が供給された等価パルス追加手段420を備
えている。
【0090】ここで、図32は、例えば、図1に示され
るような、フレーム内の発光ブロック(サブフレーム)
の配列順序がフレームの先頭より発光ブロックの下位側
から上位側に配列されている場合を示しているが、図3
7は、図32とは逆に、フレーム内の発光ブロック(サ
ブフレーム)の配列順序がフレームの先頭より発光ブロ
ックの上位側から下位側に配列されている場合を示して
いる。
【0091】図38は図37に示す輝度調整用発光ブロ
ック追加手段の第2実施例の具体的な回路構成の一例を
示すブロック回路図であり、また、図39は図37に示
す輝度調整用発光ブロック追加手段の第2実施例の具体
的な回路構成の他の例を示すブロック回路図である。図
38と図33および図39と図36との比較から明らか
なように、図38および図39に示す回路構成は、図3
2および図36に示す回路構成における信号211〜2
18(b0n+1 〜b7n+1)を信号231〜238(b0
n 〜b7n )とし、また、信号237,238(b6n,
b7n )を信号217,218(b6 n+1,b7n+1)とし
て構成したものであり、その他の構成は図32および図
36と同様であためその説明は省略する。
【0092】図40は本発明に係る表示装置における輝
度調整用発光ブロック挿入手段200の他の構成例を概
略的に示すブロック図である。図40に示されるよう
に、輝度調整用発光ブロック挿入手段200は、1フレ
ーム分の遅延を与える遅延手段310並びに320、お
よび、輝度調整を行うための輝度調整用発光ブロック追
加手段500を備えている。すなわち、輝度調整用発光
ブロック追加手段500には、原信号(表示データ)2
10、該原信号を1フレームに対応する時間だけ遅延さ
せた信号230、および、該原信号を2フレームに対応
する時間だけ遅延させた信号240が供給され、そし
て、輝度調整用発光ブロック追加手段500は、原信号
に輝度調整用の発光ブロック(等価パルス)を加減した
信号220を出力するようになっている。
【0093】図41は本発明に係る表示装置の第3実施
例および第4実施例としての輝度調整用発光ブロック追
加手段500の構成を概略的に示すブロック図である。
図41に示されるように、輝度調整用発光ブロック追加
手段500は、原信号210,該原信号を1フレーム分
遅延させた信号230,および,該原信号を2フレーム
分遅延させた信号240が供給された等価パルス判別手
段510と、該1フレーム分遅延された信号230およ
び等価パルス判別手段510の出力が供給された等価パ
ルス追加手段520を備えている。
【0094】図42は図41に示す輝度調整用発光ブロ
ック追加手段500の第3実施例の具体的な回路構成の
一例を示すブロック回路図である。同図において、参照
符号217は、原信号210の第2上位ビット信号(発
光ブロック、サブフレームに対応)b6n+1 を示し、2
21〜228は、原信号に等価パルスを加算(減算)し
た信号220のビット信号b0n+1'〜b7n+1'を示し、
231〜238は、原信号を1フレーム分遅延した信号
230のビット信号b0n 〜b7n を示し、そして、2
48は、原信号を2フレーム分遅延した信号240の最
上位ビット信号b7n-1 を示している。
【0095】図42に示されるように、等価パルス判別
手段510は、2つの等価パルス判別回路511および
512により構成され、また、等価パルス追加手段52
0は、等価パルス判別回路511および512の出力信
号である等価パルス挿入判別信号531および533と
等価パルス極性信号532および534がそれぞれ供給
された2つの等価パルス追加回路521および522に
より構成されている。これにより、輝度調整用発光ブロ
ック追加手段500は、原信号210(217),原信号
を1フレーム分遅延した信号230(231〜238),
および, 原信号を2フレーム分遅延させた信号240
(248)を受け取って、原信号に輝度調整用の発光ブ
ロックを加減した信号220(221〜228)を出力
するようになっている。
【0096】すなわち、等価パルス判別回路511は、
1フレーム分および2フレーム分遅延した信号の最上位
ビット信号(b7n およびb7n-1)の有無を判別し、ま
た、等価パルス判別回路512は、原信号と1フレーム
分遅延した信号の最上位側から2ビット目(第2上位ビ
ット:b6n およびb6n+1)の信号の有無を判別する。
さらに、等価パルス判別回路511,512は、等価パ
ルスの極性、すなわち、正の等価パルスを加える(等価
パルスを加える)か、或いは、負の等価パルスを加える
(等価パルスを減じる)かの選択を行う。
【0097】ここで、等価パルス判別回路511の出力
Y1がビットの変化の有無の判別結果に対応し、具体的
に、高レベル“H”の時には、1フレーム分および2フ
レーム分遅延した信号の最上位ビット信号(b7n およ
びb7n-1)に変化があった場合を示し、逆に、低レベル
“L”の時には変化がなかった場合を示す。また、等価
パルス判別回路511の出力Y0は、等価パルスの極性
に対応し、具体的に、高レベル“H”の時には正の等価
パルスを示し、逆に、低レベル“L”の時には負の等価
パルスを示している。
【0098】図43は図41に示す輝度調整用発光ブロ
ック追加手段の第3実施例の具体的な回路構成の他の例
を示すブロック回路図である。同図において、参照符号
490〜498は、1画素分の遅延を与える遅延手段を
示している。図43に示す回路例は、前述した図36と
図33との関係と同様に、図42の回路において、上位
ビット側の等価パルス加減の状態が下位側の等価パルス
の選択の有無に影響を及ぼすように構成したものであ
る。
【0099】上記した第3実施例は、フレーム内のサブ
フレームのビット配列がb5,b4,b0,b1,b
2,b3,b7と配列されている場合であり、また、次
に示す第4実施例は、フレーム内のサブフレームのビッ
ト配列がb7,b4,b3,b2,b1,b4,b5と
配列されている場合である。すなわち、図44および図
45に示す第4実施例は、図42および図43に示す第
3実施例におけるフレーム内の発光ブロック(サブフレ
ーム)の配列順序が、逆になっている。
【0100】図44は図41に示す輝度調整用発光ブロ
ック追加手段の第4実施例の具体的な回路構成の一例を
示すブロック回路図であり、また、図45は図41に示
す輝度調整用発光ブロック追加手段の第4実施例の具体
的な回路構成の他の例を示すブロック回路図である。図
44と図42および図45と図43との比較から明らか
なように、図44および図45に示す回路構成は、図4
2および図43に示す回路構成における信号217(b
n+1)を信号247(b6n-1)とし、また、信号248
(b7n-1)を信号218(b7n+1)として構成したもの
であり、その他の構成は図42および図43と同様であ
る。
【0101】なお、以上の各実施例において、輝度調整
用発光ブロック追加手段400,500は、上記のよう
な回路ではなく、RAMやROM等の記憶素子により構
成したLUT(Look Up Table)として構成することもで
きる。図46は図31に示す輝度調整用発光ブロック追
加手段の一変形例を示すブロック図である。同図におい
て、参照符号310は1垂直同期期間(1V)の遅延を
与えるためのフレームメモリ(遅延手段)、400は輝
度調整用発光ブロック追加手段、410は等価パルス判
別手段、そして、420は等価パルス追加手段を示して
いる。
【0102】図46に示されるように、本変形例におい
て、等価パルス判別手段410は、比較部(比較回路)
410aおよびルックアップテーブル(LUT:RO
M)410bにより構成され、また、等価パルス追加手
段420は加算部(加算回路)として構成されている。
比較部410aは、第nフレームのビットデータと該第
nフレームの次の第n+1フレームのビットデータとを
比較し、該ビットデータが点灯から非点灯になったビッ
トに対しては“+1”、非点灯から点灯になったビット
に対しては“−1”、そして、両フレーム間でデータの
変化が無かったビットに対しては“0”を出力するよう
になっている。
【0103】LUT410bは、例えば、予め所定のデ
ータが書き込まれたROMとして構成され、比較部41
0aの出力に応じて、予め定められた(予め書き込まれ
た)等価パルスを発生する。このLUT410bから出
力される等価パルスは正負の符号を有している。加算部
420は、原信号(表示データ210)に対して等価パ
ルス(正負の符号付)を加算し(等価パルスが負の場合
には、減ずることになる)、等価パルス加減後の表示信
号(220)を出力するようになっている。
【0104】図47は図31に示す輝度調整用発光ブロ
ック追加手段の他の変形例を示すブロック図である。図
47に示す変形例では、輝度調整用発光ブロック追加手
段400全体をROMとして構成し、第nフレームのビ
ットデータ(1Vだけ遅延された信号230)と該第n
フレームの次の第n+1フレームのビットデータ(原信
号210)とを入力として、それらの値に対応した出力
(等価パルス加減後の表示信号220)を直接出力する
ようになっている。ここで、輝度調整用発光ブロック追
加手段400の入力A*に供給される信号は、比較を行
う上位ビット信号数(例えば、最上位ビットb7および
第2上位ビットb6を比較する場合には、2ビット)に
応じて変化する。
【0105】図48は本発明に係る表示装置の回路構成
の一例における動作を説明するためのフローチャートで
あり、図13(a)に示すようなアドレス期間と維持放
電期間(発光期間)が分離された点灯シーケンスの表示
装置における動作を説明するためのものである。まず、
中間調表示処理が開始されると、ステップS31におい
て、R(赤色),G(緑色),B(青色)の各信号が作
成され、ステップS32に進んで、任意の第nフレーム
の信号をメモリ(フレームメモリ)に入れ、さらに、ス
テップS33に進んで、第nフレームの次の第n+1フ
レームの信号をメモリに入れる。
【0106】次に、ステップS34において、両フレー
ムメモリ内の各放電セルに付いての中間階調レベルb7
(最上位ビット)の変化を見る。そして、ステップS3
5に進んで、第nフレームおよび第n+1フレームの信
号における最上位ビットb7の有無を判断し、その結果
に従った処理を行う。すなわち、第nフレームおよび第
n+1フレームにおいて、最上位ビットb7が共に有る
場合および共に無い場合は、データの変更はしない。こ
れに対して、第nフレームで最上位ビットb7が無く、
第n+1フレームにおいてビットb7が有る場合、第n
+1フレームの信号に対して正の等価パルス(EPA:
例えば、中間階調レベル64の等価パルスb6)を追加
する。また、第nフレームでビットb7が有り、第n+
1フレームにおいてビットb7が無い場合、第n+1フ
レームの信号に対して負の等価パルス(EPS:例え
ば、中間階調レベル64の等価パルスb6)を追加、す
なわち、第n+1フレームの信号から等価パルスEPS
を減じる。
【0107】さらに、ステップS35の処理が終了する
と、ステップS36に進んで、両フレームメモリの各放
電セルに付いての中間階調レベルb6(第2上位ビッ
ト)の変化を見る。そして、ステップS37に進んで、
第nフレームおよび第n+1フレームにおける第2上位
ビットb6の有無を判断し、その結果に従った処理を行
う。
【0108】すなわち、第nフレームおよび第n+1フ
レームにおいて、第2上位ビットb6が共に有る場合お
よび共に無い場合は、データの変更はしない。これに対
して、第nフレームで第2上位ビットb6が無く、第n
+1フレームにおいてビットb6が有る場合、第nフレ
ームの信号に対して負の等価パルス(EPS:例えば、
中間階調レベル16の等価パルスb4)を追加、すなわ
ち、第nフレームの信号から等価パルスEPSを減じ
る。また、第nフレームでビットb6が有り、第n+1
フレームにおいてビットb6が無い場合、第nフレーム
の信号に対して正の等価パルス(EPA:例えば、中間
階調レベル16の等価パルスb4)を追加する。そし
て、ステップS38に進んで、上記により得られた信号
(表示データ)により、表示パネル(PDP:プラズマ
・ディスプレイ・パネル)に表示を行う。
【0109】図49は本発明に係る表示装置の回路構成
の他の例における動作を説明するためのフローチャート
であり、図13(b)に示すようなアドレス期間が維持
放電期間に分散しているような表示装置、或いは、他の
様々な1フレームを輝度の重みの異なる複数の発光ブロ
ック(サブフレーム)により構成した表示装置における
動作を説明するためのものである。ここで、図49にお
けるステップS41〜ステップS46は、図48におけ
るステップS31〜ステップS36に対応しているの
で、その説明は省略する。
【0110】すなわち、ステップS45の処理が終了す
ると、ステップS46に進んで、両フレームメモリの各
放電セルに付いての中間階調レベルb6(第2上位ビッ
ト)の変化を見る。そして、ステップS47に進んで、
第nフレームおよび第n+1フレームにおける第2上位
ビットb6の有無を判断し、その結果に従った処理を行
う。
【0111】ステップS47において、第nフレームお
よび第n+1フレームで第2上位ビットb6が共に有る
場合および共に無い場合は、データの変更はしない。こ
れに対して、第nフレームで第2上位ビットb6が無
く、第n+1フレームにおいてビットb6が有る場合、
第n+1フレームに対して正の等価パルス(EPA:例
えば、中間階調レベル16の等価パルスb4)を追加す
る。また、第nフレームでビットb6が有り、第n+1
フレームにおいてビットb6が無い場合、第n+1フレ
ームに対して負の等価パルス(EPS:例えば、中間階
調レベル16の等価パルスb4)を追加、すなわち、第
n+1フレームにおいて、等価パルスEPSを減じる。
そして、ステップS48に進んで、上記により得られた
信号(表示データ)により、表示パネル(PDP:プラ
ズマ・ディスプレイ・パネル)に表示を行う。以上は、
中間調レベル(ビット信号)b6およびb7の信号に対
して、正または負の等価パルスを加える実施例である
が、ビット信号b7のみに等価パルスを加える、或い
は、ビット信号b5以下の信号に対しても等価パルスを
加えることができるのは言うまでもない。
【0112】なお、本発明が適用される表示装置として
は、プラズマディスプレイ等のガス放電パネルの他に、
フレーム内時間分割法で中間調表示を行う様々な表示装
置、例えば、DMD(Digital Micromirror Device) や
ELパネル等に対しても適用可能なのは前述した通りで
ある。
【0113】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、各々の画素の発光ブロックの点灯パターンが連続す
るフレーム間において変化する場合、各フレーム内にお
いて各画素に予め定められた発光ブロックに対して、該
変化の状態に従って各画素に予め定められた輝度調整の
ための発光ブロックが加算、または減算されるようにな
っている。これによって、画像(特に、動画像)におけ
る中間調輝度の乱れ、具体的には、映像の動画偽輪郭
(色偽輪郭)を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレーム内の各サブフレームの点灯シーケンス
の一例を示すタイミング図である。
【図2】中間階調レベルが127と128における各サ
ブフレームの点灯状態の一例を示す図である。
【図3】従来における中間階調レベルが31である第1
のフレームと中間階調レベルが32である第2のフレー
ムにおける点灯状態を説明する図である。
【図4】従来の方法における中間調輝度の乱れの発生原
因の一例を説明する図である。
【図5】従来の方法における中間調輝度の乱れの発生原
因の他の例を説明する図である。
【図6】従来の方法における中間調輝度の乱れの発生原
因のさらに別の原因を説明する図である。
【図7】中間階調レベルが31から32に変化する場合
におけるサブフレームの分離状態の一例を示す図であ
る。
【図8】中間階調レベルが32から31に変化する場合
におけるサブフレームの分離状態の一例を示す図であ
る。
【図9】図7に示す具体例において、右方向スクロール
を行った場合のサブフレームの分離状態の一例を示す図
である。
【図10】表示画像をスクロールした状態を示す図であ
る。
【図11】左側から右側へ表示画像をスクロールした時
に生じる問題を説明するための図である。
【図12】右側から左側へ表示画像をスクロールした時
に生じる問題を説明するための図である。
【図13】本発明が適用されるフィールド内パルス幅/
数変調方式の例を説明するための図である。
【図14】本発明の中間調表示方法の原理を説明するた
めの図(その1)である。
【図15】等価パルスの挿入による効果を説明するため
の図である。
【図16】等価パルスにより与えられるΔSの大きさの
条件を説明するための図である。
【図17】各画素の面積を考慮して図14の原理を説明
するための図である。
【図18】本発明の中間調表示方法の原理を説明するた
めの図(その2)である。
【図19】本発明の中間調表示方法におけるビット配列
の一例を説明するための図である。
【図20】本発明の中間調表示方法におけるビット配列
の他の例を説明するための図である。
【図21】本発明に係る中間調表示方法の適用の有無に
よる第1の移動速度でのシミュレーション結果を示す図
である。
【図22】本発明に係る中間調表示方法の適用の有無に
よる第2の移動速度でのシミュレーション結果を示す図
である。
【図23】本発明に係る中間調表示方法の適用の有無に
よる第3の移動速度でのシミュレーション結果を示す図
である。
【図24】表示画像を横方向に移動した場合における本
発明の効果を説明するための図である。
【図25】表示画像を斜め方向に移動した場合における
本発明の効果を説明するための図である。
【図26】静止画像に対して本発明を適用した場合の効
果を説明するための図(その1)である。
【図27】静止画像に対して本発明を適用した場合の効
果を説明するための図(その2)である。
【図28】静止画像に対して本発明を適用した場合の効
果を説明するための図(その3)である。
【図29】静止画像に対して本発明を適用した場合の効
果を説明するための図(その4)である。
【図30】本発明に係る表示装置の一例の概略構成を示
すブロック図である。
【図31】本発明に係る表示装置における輝度調整用発
光ブロック挿入手段の一構成例を概略的に示すブロック
図である。
【図32】本発明に係る表示装置の第1実施例としての
輝度調整用発光ブロック追加手段の構成を概略的に示す
ブロック図である。
【図33】図32に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第1実施例の具体的な回路構成の一例を示すブロッ
ク回路図である。
【図34】等価パルス判別回路の具体的な回路構成を示
す論理回路図である。
【図35】等価パルス追加回路の具体的な回路構成を示
す論理回路図である。
【図36】図32に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第1実施例の具体的な回路構成の他の例を示すブロ
ック回路図である。
【図37】本発明に係る表示装置の第2実施例としての
輝度調整用発光ブロック追加手段の構成を概略的に示す
ブロック図である。
【図38】図37に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第2実施例の具体的な回路構成の一例を示すブロッ
ク回路図である。
【図39】図37に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第2実施例の具体的な回路構成の他の例を示すブロ
ック回路図である。
【図40】本発明に係る表示装置における輝度調整用発
光ブロック挿入手段の他の構成例を概略的に示すブロッ
ク図である。
【図41】本発明に係る表示装置の第3実施例および第
4実施例としての輝度調整用発光ブロック追加手段の構
成を概略的に示すブロック図である。
【図42】図41に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第3実施例の具体的な回路構成の一例を示すブロッ
ク回路図である。
【図43】図41に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第3実施例の具体的な回路構成の他の例を示すブロ
ック回路図である。
【図44】図41に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第4実施例の具体的な回路構成の一例を示すブロッ
ク回路図である。
【図45】図41に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の第4実施例の具体的な回路構成の他の例を示すブロ
ック回路図である。
【図46】図31に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の一変形例を示すブロック図である。
【図47】図31に示す輝度調整用発光ブロック追加手
段の他の変形例を示すブロック図である。
【図48】本発明に係る表示装置の回路構成の一例にお
ける動作を説明するためのフローチャートである。
【図49】本発明に係る表示装置の回路構成の他の例に
おける動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100…表示装置 102…画像表示部 131…Xデコーダ 132…Xドライバ 141…Yデコーダ 142…Yドライバ 105…制御部 200…輝度調整用発光ブロック挿入手段 310,320…遅延手段 400,500…輝度調整用発光ブロック追加手段 410,510…等価パルス判別手段 411,412;511,512…等価パルス判別回路 420,520…等価パルス追加手段 421,421;521,522…等価パルス追加回路
フロントページの続き (72)発明者 戸田 幸作 京都府竹野郡網野町浜詰257 (72)発明者 篠田 傳 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 苅谷 教治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 上田 壽男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示するために各々のフレーム内
    に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブ
    ロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する中
    間調表示方法であって、 各々の画素の発光ブロックの点灯パターンが連続するフ
    レーム間において変化する場合、該連続するフレーム間
    の点灯パターンを比較し、該比較結果に応じて輝度調整
    のための発光ブロックを加え、或いは、減ずるようにし
    たことを特徴とする中間調表示方法。
  2. 【請求項2】 画像を表示するために各々のフレーム内
    に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブ
    ロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する中
    間調表示方法であって、 人間の目に感じる刺激の時間変化をB(t)とし、また
    中間調表示輝度の変化前のB(t)の平均値をS1、変
    化の最中のB(t)の平均値をS2、変化後のB(t)
    の平均値をS3とすれば、人間の目に感じる刺激の時間
    変化の平均値がΔSであり、ΔSが S1≦S2+ΔS≦S3、 或いは S1≧S2+ΔS≧S3 を概略満足するように輝度調整のための発光ブロックを
    原信号の発光ブロックに加えるようにしたことを特徴と
    する中間調表示方法。
  3. 【請求項3】 画像を表示するために各々のフレーム内
    に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブ
    ロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する中
    間調表示方法であって、 人間の目に感じる刺激の時間変化をB(t)とし、また
    中間調表示輝度の変化前のB(t)の平均値をS1、変
    化の最中のB(t)の平均値をS2、変化後のB(t)
    の平均値をS3とすれば、人間の目に感じる刺激の時間
    変化の平均値がΔSであり、ΔSが 0≦ΔS≦2(S1−S2)、 或いは 0≦ΔS≦2(S3−S2) を概略満足するように輝度調整のための発光ブロックを
    選択するようにしたことを特徴とする中間調表示方法。
  4. 【請求項4】 画像を表示するために各々のフレーム内
    に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブ
    ロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する中
    間調表示方法であって、 人間の目に感じる刺激の時間変化をB(t)とし、また
    中間調表示輝度の変化前のB(t)の平均値をS1、変
    化の最中のB(t)の平均値をS2、変化後のB(t)
    の平均値をS3とすれば、人間の目に感じる刺激の時間
    変化の平均値がΔSであり、ΔSが S1≦S2−ΔS≦S3、 或いは S1≧S2−ΔS≧S3 を概略満足するように輝度調整のための発光ブロックを
    原信号の発光ブロックから減ずるようにしたことを特徴
    とする中間調表示方法。
  5. 【請求項5】 画像を表示するために各々のフレーム内
    に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブ
    ロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する中
    間調表示方法であって、 人間の目に感じる刺激の時間変化をB(t)とし、また
    中間調表示輝度の変化前のB(t)の平均値をS1、変
    化の最中のB(t)の平均値をS2、変化後のB(t)
    の平均値をS3とすれば、人間の目に感じる刺激の時間
    変化の平均値がΔSであり、ΔSが 0≦ΔS≦2(S2−S1)、 或いは 0≦ΔS≦2(S2−S3) を概略満足するように輝度調整のための発光ブロックを
    選択するようにしたことを特徴とする中間調表示方法。
  6. 【請求項6】 前記輝度調整のための発光ブロックを、
    原信号の発光ブロックの変化の中央部、若しくは、該中
    央部の近傍に加え、或いは、減ずるようにしたことを特
    徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の中間調表示
    方法。
  7. 【請求項7】 前記輝度調整のための発光ブロックを、
    原信号の発光ブロックの変化の中央部、若しくは、該中
    央部の近傍に加え、或いは、減ずることができるように
    発光ブロックを配列したことを特徴とする請求項1〜5
    の何れか1項に記載の中間調表示方法。
  8. 【請求項8】 前記フレーム内における予め定められた
    複数の発光ブロックを、最上位ビットブロックと第2上
    位ビットブロックとが隣接しないように配列するように
    したことを特徴とする請求項7に記載の中間調表示方
    法。
  9. 【請求項9】 画像を表示するために各々のフレーム内
    に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光ブ
    ロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する中
    間調表示方法であって、 任意の連続するフレーム間の信号を比較し、該比較結果
    に応じて予め定められた大きさの信号を原信号に加え、
    或いは、減ずるようにしたことを特徴とする中間調表示
    方法。
  10. 【請求項10】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 各々の画素の中間調信号レベルが時間的に変化する際、
    該変化の状態に従って各画素に予め定められた輝度調整
    のための信号を加え、或いは、減ずることにより、輝度
    調整のための発光ブロックを加え、或いは、減ずるよう
    にしたことを特徴とする中間調表示方法。
  11. 【請求項11】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 各々の画素の中間調信号レベルが時間的に変化する際、
    該変化の状態に従って各画素に予め定められた輝度調整
    のための信号を当該各画素に予め定められた中間調信号
    レベルに加え、或いは、減ずることにより、輝度調整の
    ための発光ブロックを加え、或いは、減ずるようにし
    て、フレーム間の輝度変化を均一にするようにしたこと
    を特徴とする中間調表示方法。
  12. 【請求項12】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 任意の連続するフレーム間の原信号を比較し、表示ビッ
    トの有無が変化する場合、少なくともどちらか一方のフ
    レームに予め定められた輝度調整のための発光ブロック
    を加え、或いは、減ずるようにしたことを特徴とする中
    間調表示方法。
  13. 【請求項13】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 任意の1つの第nフレームと、該第nフレームの次の第
    n+1フレームとの間で最上位ビットの有無が変化する
    場合、 前記第nフレーム,または、第n+1フレーム内に、予
    め定められた輝度調整のための発光ブロックを加え、或
    いは、減ずるようにしたことを特徴とする中間調表示方
    法。
  14. 【請求項14】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 任意の1つの第nフレームと、該第nフレームの次の第
    n+1フレームとの間で変化するビットのうち最も上位
    のビットの変化により、 前記第nフレーム,または、第n+1フレーム内に、予
    め定められた輝度調整のための発光ブロックを加え、或
    いは、減ずるようしたことを特徴とする中間調表示方
    法。
  15. 【請求項15】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックが最下位発光ブロックから最上位発光
    ブロックまで順番に配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在せず、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在する場合、 前記第n+1フレームの原信号に予め定められた輝度調
    整用の信号を加えるようにしたことを特徴とする中間調
    表示方法。
  16. 【請求項16】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックが最下位発光ブロックから最上位発光
    ブロックまで順番に配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在し、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在しない場合、 前記第n+1フレームの原信号に予め定められた輝度調
    整用の信号を減ずるようにしたことを特徴とする中間調
    表示方法。
  17. 【請求項17】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックが最上位発光ブロックから最下位発光
    ブロックまで順番に配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在せず、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在する場合、 前記第nフレームの原信号に予め定められた輝度調整用
    の信号を減ずるようにしたことを特徴とする中間調表示
    方法。
  18. 【請求項18】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックが最下位発光ブロックから最上位発光
    ブロックまで順番に配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在し、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在しない場合、 前記第nフレームの原信号に予め定められた輝度調整用
    の信号を加えるようにしたことを特徴とする中間調表示
    方法。
  19. 【請求項19】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックの初めに第2上位発光ブロック、最後
    に最上位発光ブロックが配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在せず、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在する場合、 前記第n+1フレームの原信号に予め定められた輝度調
    整用の信号を加えるようにしたことを特徴とする中間調
    表示方法。
  20. 【請求項20】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックの初めに第2上位発光ブロック、最後
    に最上位発光ブロックが配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在し、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在しない場合、 前記第n+1フレームの原信号に予め定められた輝度調
    整用の信号を減ずるようにしたことを特徴とする中間調
    表示方法。
  21. 【請求項21】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックの初めに最上位発光ブロック、最後に
    第2上位発光ブロックが配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在せず、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在する場合、 前記第n+1フレームの原信号に予め定められた輝度調
    整用の信号を減ずるようにしたことを特徴とする中間調
    表示方法。
  22. 【請求項22】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する装置に対する
    中間調表示方法であって、 前記発光ブロックの初めに最上位発光ブロック、最後に
    第2上位発光ブロックが配列されている場合、 任意の1つの第nフレームで最上位発光ブロックに該当
    する信号が存在し、 該第nフレームの次の第n+1フレームで最上位発光ブ
    ロックに該当する信号が存在しない場合、 前記第n+1フレームの原信号に予め定められた輝度調
    整用の信号を加えるようにしたことを特徴とする中間調
    表示方法。
  23. 【請求項23】 画像を表示するために各々のフレーム
    内に予め定められた複数の発光ブロックを有し、該発光
    ブロックの組み合わせで中間調を表示する表示装置であ
    って、 フレームメモリと、 該フレームの次のフレーム内の各画素のデータと、前記
    両フレームメモリ内の各画素のデータとを比較する比較
    器と、 該比較器よりのデータに対応する信号を前記何れかのフ
    レームのデータに追加する信号追加手段とを具備するこ
    とを特徴とする表示装置。
JP19891696A 1996-07-29 1996-07-29 中間調表示方法および表示装置 Expired - Fee Related JP3719783B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19891696A JP3719783B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 中間調表示方法および表示装置
TW085109394A TW316305B (en) 1996-07-29 1996-08-03 Method of and apparatus for displaying halftone images
KR1019960032603A KR100323115B1 (ko) 1996-07-29 1996-08-05 중간조 영상의 표시 방법 및 장치
US08/693,598 US5907316A (en) 1996-07-29 1996-08-05 Method of and apparatus for displaying halftone images
EP03027039A EP1416463A3 (en) 1996-07-29 1996-08-05 Method of and apparatus for displaying halftone images
DE69637786T DE69637786D1 (de) 1996-07-29 1996-08-05 Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige von Halbtonbildern
EP03027040A EP1416464A3 (en) 1996-07-29 1996-08-05 Method of and apparatus for displaying halftone images
EP96305740A EP0822536B1 (en) 1996-07-29 1996-08-05 Method of and apparatus for displaying halftone images
KR1020000042034A KR100361970B1 (ko) 1996-07-29 2000-07-21 중간조 영상의 표시 방법 및 장치
KR1020000042025A KR100331062B1 (ko) 1996-07-29 2000-07-21 중간조 영상의 표시 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19891696A JP3719783B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 中間調表示方法および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039828A true JPH1039828A (ja) 1998-02-13
JP3719783B2 JP3719783B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=16399093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19891696A Expired - Fee Related JP3719783B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 中間調表示方法および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5907316A (ja)
EP (3) EP1416463A3 (ja)
JP (1) JP3719783B2 (ja)
KR (3) KR100323115B1 (ja)
DE (1) DE69637786D1 (ja)
TW (1) TW316305B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056728A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Deutsche Thomson Brandt Gmbh 偽輪郭効果補償のためにビデオ画像を処理する方法及び装置
US6496194B1 (en) 1998-07-30 2002-12-17 Fujitsu Limited Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
KR100425486B1 (ko) * 2001-12-03 2004-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 장치
KR100447133B1 (ko) * 2002-01-07 2004-09-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 방법 및 장치
JP2004530917A (ja) * 2000-09-27 2004-10-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 移動物体表示の欠陥を補正する画像処理方法及び装置
JP2005115378A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6989845B1 (en) 1999-09-09 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Motion picture pseudo contour correcting method and image display device using the method

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712802B2 (ja) * 1996-10-29 2005-11-02 富士通株式会社 中間調表示方法および表示装置
TW373103B (en) * 1997-01-16 1999-11-01 Alps Electric Corp Exposure control device and exposure apparatus
CN1253652A (zh) * 1997-03-31 2000-05-17 松下电器产业株式会社 活动图像显示方法及其装置
JP3529241B2 (ja) * 1997-04-26 2004-05-24 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの中間調表示方法
US6369782B2 (en) * 1997-04-26 2002-04-09 Pioneer Electric Corporation Method for driving a plasma display panel
JPH1115429A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fujitsu General Ltd 動きベクトル時間軸処理方式
JP3750889B2 (ja) * 1997-07-02 2006-03-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの中間調表示方法
US6310588B1 (en) 1997-07-24 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
US6097368A (en) * 1998-03-31 2000-08-01 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Motion pixel distortion reduction for a digital display device using pulse number equalization
FR2778484A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-12 Thomson Multimedia Sa Procede de traitement d'un signal video pour afficheur matriciel utilisant une modulation de type temporel pour la visualisation
EP0978817A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-09 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
EP0980059B1 (en) * 1998-08-07 2005-03-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
EP0987675A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
KR20010074888A (ko) 1999-06-28 2001-08-09 요트.게.아. 롤페즈 서브필드 구동형 디스플레이
US6525702B1 (en) * 1999-09-17 2003-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and unit for displaying an image in sub-fields
KR100810064B1 (ko) * 1999-09-29 2008-03-05 톰슨 라이센싱 디스플레이 디바이스를 위한 데이터 처리 방법 및 장치
KR100800272B1 (ko) * 1999-11-26 2008-02-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 영상들을 처리하는 방법 및 유닛
EP1172765A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for processing video pictures and apparatus for processing video pictures
JP2002123213A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Fujitsu Ltd 画像表示のためのデータ変換方法
JP5191621B2 (ja) * 2000-11-28 2013-05-08 株式会社日立製作所 表示装置の駆動方法
EP1399912B1 (en) * 2001-06-23 2005-03-30 Thomson Licensing S.A. Colour defects in a display panel due to different time response of phosphors
KR100421482B1 (ko) * 2001-07-04 2004-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 방법 및 장치
WO2003012770A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motion compensation for plasma displays
JP3861113B2 (ja) * 2001-08-30 2006-12-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法
EP1331624A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and apparatus for driving a plasma display panel
EP1387340A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for a display
KR100486715B1 (ko) * 2002-10-09 2005-05-03 삼성전자주식회사 펄스수 변조방식 디지털 디스플레이 패널에서 의사 윤곽감소를 위한 방법 및 장치
JP4817000B2 (ja) * 2003-07-04 2011-11-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US7634134B1 (en) 2004-03-15 2009-12-15 Vincent So Anti-piracy image display methods and systems
US7693330B2 (en) * 2004-03-15 2010-04-06 Vincent So Anti-piracy image display methods and systems with sub-frame intensity compensation
US7817170B2 (en) * 2004-08-03 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
EP1768087A1 (en) 2005-09-22 2007-03-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for recursively encoding luminance values into subfield code words in a display device
EP1768088A3 (en) * 2005-09-22 2009-05-13 THOMSON Licensing Method and device for encoding luminance values into subfield code words in a display device
EP1801775A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for displaying an image on an organic light emitting display and respective apparatus
US7952545B2 (en) * 2006-04-06 2011-05-31 Lockheed Martin Corporation Compensation for display device flicker
US7638738B1 (en) * 2008-07-03 2009-12-29 Babington Enterprises Griddle cooking system
TWI464720B (zh) * 2012-02-02 2014-12-11 Novatek Microelectronics Corp 液晶顯示驅動方法及顯示裝置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2208056A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Philips Electronic Associated Television transmission system
AU617006B2 (en) * 1988-09-29 1991-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system and apparatus
US5068723A (en) * 1989-05-19 1991-11-26 Gte Laboratories Incorporated Frame or sub-frame rate adaptive vector quantizer for moving images
US5198896A (en) * 1989-10-26 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Movement detection apparatus for detecting movement vectors from an image signal
JP2680144B2 (ja) 1989-11-01 1997-11-19 株式会社日立製作所 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP2720607B2 (ja) * 1990-03-02 1998-03-04 株式会社日立製作所 表示装置、階調表示方法及び駆動回路
JPH04127194A (ja) 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd ガス放電表示駆動装置およびその駆動方法
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US5394520A (en) * 1991-09-26 1995-02-28 Hughes Aircraft Company Imaging apparatus for providing a composite digital representation of a scene within a field of regard
JPH05127612A (ja) 1991-11-05 1993-05-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 中間調画像表示方法
JP3228973B2 (ja) * 1991-11-05 2001-11-12 日本放送協会 中間調画像表示方法および中間調画像表示装置
US5714974A (en) * 1992-02-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Laboratories Dithering method and circuit using dithering matrix rotation
KR0121162B1 (ko) * 1992-05-20 1997-11-18 구자홍 디지탈 티브이의 영상움직임 보상장치
EP0623912B1 (fr) * 1993-05-05 1997-09-24 Philips Electronique Grand Public Procédé et dispositif pour engendrer des niveaux de gris dans un écran à cristaux liquides à matrice passive
JP2778412B2 (ja) * 1993-05-20 1998-07-23 国際電信電話株式会社 動き補償フレーム間コンポジットtv信号直接符号化装置
DE69426584T2 (de) * 1993-08-06 2001-06-13 Lg Electronics Inc., Seoul/Soul Einrichtung zur Umsetzung der Vollbildfrequenz
JP3246217B2 (ja) * 1994-08-10 2002-01-15 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイパネルの中間調画像表示方法
JP3158904B2 (ja) * 1994-10-19 2001-04-23 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイパネルの映像表示方法
US6025818A (en) * 1994-12-27 2000-02-15 Pioneer Electronic Corporation Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496194B1 (en) 1998-07-30 2002-12-17 Fujitsu Limited Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
JP2000056728A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Deutsche Thomson Brandt Gmbh 偽輪郭効果補償のためにビデオ画像を処理する方法及び装置
US6989845B1 (en) 1999-09-09 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Motion picture pseudo contour correcting method and image display device using the method
JP2004530917A (ja) * 2000-09-27 2004-10-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 移動物体表示の欠陥を補正する画像処理方法及び装置
JP4675025B2 (ja) * 2000-09-27 2011-04-20 トムソン ライセンシング 移動物体表示の欠陥を補正する画像処理方法及び装置
KR100425486B1 (ko) * 2001-12-03 2004-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 장치
KR100447133B1 (ko) * 2002-01-07 2004-09-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 방법 및 장치
JP2005115378A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW316305B (en) 1997-09-21
EP1416464A3 (en) 2005-08-17
EP0822536A2 (en) 1998-02-04
KR100331062B1 (ko) 2002-04-06
EP1416464A2 (en) 2004-05-06
DE69637786D1 (de) 2009-02-05
JP3719783B2 (ja) 2005-11-24
EP0822536A3 (en) 1998-03-11
US5907316A (en) 1999-05-25
KR100361970B1 (ko) 2002-11-23
KR100323115B1 (ko) 2002-11-22
EP0822536B1 (en) 2008-12-24
EP1416463A2 (en) 2004-05-06
EP1416463A3 (en) 2005-08-17
KR980010985A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719783B2 (ja) 中間調表示方法および表示装置
JP3712802B2 (ja) 中間調表示方法および表示装置
JP3365630B2 (ja) ディスプレイ駆動方法及び装置
JP3489884B2 (ja) フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
US6222512B1 (en) Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device
US6496194B1 (en) Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
JPH0934399A (ja) 中間調表示方法
JP3711378B2 (ja) 中間調表示方法及び中間調表示装置
JP2001042818A (ja) プラズマディスプレイの表示方法
JP2002372948A (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JPH10282930A (ja) ディスプレイ装置の動画補正方法及び動画補正回路
JPH08254965A (ja) 表示装置の階調表示方法
JP3328134B2 (ja) フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置
JPH07261696A (ja) 階調表示方法
JP2001034229A (ja) 画像表示装置
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
WO2006022264A1 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH0854852A (ja) ディスプレイパネルの中間調画像表示方法
JP4759209B2 (ja) 画像表示装置
JPH07264515A (ja) 階調表示方法
JP3656995B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2002091368A (ja) 階調表示方法及び表示装置
JP4767379B2 (ja) 中間調表示方法および表示装置
JP3624600B2 (ja) 表示装置の動画補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees