JP2680144B2 - 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法 - Google Patents

表示装置、駆動回路、及び階調表示方法

Info

Publication number
JP2680144B2
JP2680144B2 JP1282987A JP28298789A JP2680144B2 JP 2680144 B2 JP2680144 B2 JP 2680144B2 JP 1282987 A JP1282987 A JP 1282987A JP 28298789 A JP28298789 A JP 28298789A JP 2680144 B2 JP2680144 B2 JP 2680144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
display
signal
drive signal
display period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1282987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03145691A (ja
Inventor
明彦 鴻上
茂生 御子柴
眞一 品田
睦三 鈴木
エフ・シー・カーゾン
邦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1282987A priority Critical patent/JP2680144B2/ja
Publication of JPH03145691A publication Critical patent/JPH03145691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680144B2 publication Critical patent/JP2680144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガス放電パネル、EL表示素子、蛍光表示
管、液晶表示素子等における表示技術に関する。
〔従来の技術〕
従来、マトリクスパネルにおける画像の階調表示技術
としては、例えば、加治他3:電子通信学会画像工学研究
会資料、資料番号IT72−45(1973−03)(1973.3.12)
「AC形プラズマディスプレイによる中間調動画表示」に
記載されたメモリ形ガス放電パネルについてのものがあ
る。該従来技術では、例えば8ビット階調で、各サブフ
ィールドを、それぞれが有する表示期間の長さの順にb
0,b1,b2,…b7とした場合(b0:表示期間が最短のサブフ
ィールド(最下位サブフィールド)、b7:表示期間が最
長のサブフィールド(最上位サブフィールド))、階調
を表わすためのサブフィールドの配列順序は、1フィー
ルドの時間(例えばNTSCテレビ信号では1/60秒(s)
(約16.7ms))内で、表示期間が次第に長くなる順番で
あるb0,b1,b2,…b7の順番とされている。
〔発明が解決しようする課題〕
上記のような従来技術におけるサブフィールド配列順
序では、動画に対して画質劣化が生じ、階調落ちに見え
たり、画素が粗いように感じられたりする。
以下、第2図〜第5図を用い、ガス放電テレビの場合
の階調表示技術を例にとって、本発明が解決しようとす
る課題点につき説明する。
第2図は、3電極式のガス放電パネルのセルの断面構
造例を示す図である。基板200上に、第1電極(陰極)2
20が、BaまたはNi,LaB6等の材料で形成されている。一
方、面板210には、第3電極(表示陽極)240が印刷技術
等で形成されている。また、放電空間(表示放電空間25
0と補助放電空間270)がスペーサの積層構造等により形
成され、第2電極(補助陽極)230も所定位置に設けら
れる。
第1電極(陰極)220と第3電極(表示陽極)240との
間で放電(表示放電)が生じると、表示放電空間250内
のガス(XeまたはNe−Xe,He−Xe等の混合ガス)から紫
外線が発生し蛍光体260が発光して表示が行われる。ま
た、第1電極220と第2電極(補助陽極)230との間で
は、いわゆる種火放電なる補助放電が発生する。この補
助放電が、上記第1電極220と上記第3電極240との間の
表示放電に移行するか否かは、上記第2電極230に対し
パルス電圧が印加されるか否かで決まる。
第3図は、マトリクス形ガス放電パネル300の電極と
電極リード線の接続構成例を示す図である。ガス放電パ
ネルのセル350の第1電極と第3電極は、横方向に第1
電極リード線310(本例では、電極リード線数を480本と
し、各リード線の番号を上から順にK1,K2,…K480として
いる)と第3電極リード線340(本例でも、電極リード
線数は480本で、各リード線の番号を上から順にA1,A2,
…A480としている)に接続され、第2電極は縦方向に第
2電極リード線(補助陽極リード線)320,330に接続さ
れる。
第4図には、上記電極に印加する電圧の波形を示す。
第4図において、VKは第1電極リード線310を介し第
1電極に印加する電圧の波形、400はマトリクスパネル
内の1ラインをアドレスするためのパルス(以下、第1
電極アドレスパルスと称する)である。該第1電極アド
レスパルスのパルス幅は、本第4図においては、1ライ
ンをアドレスするために割り当てられた時間幅Δ(=1H
/階調ビット数,H:水平走査期間)と等しくしてある。例
えば、テレビ信号を8ビット階調(256階調)で表示す
る場合には、該時間幅Δは、Δ≒7.9μsとなる。
第4図において、Vsは第2電極リード線を介し第2電
極に印加するパルス(第2電極パルス)410の電圧波形
である。該第2電極パルス410は、上記第1電極アドレ
スパルス400よりもパルス幅が狭く、時間幅Δの後方に
位置する。この第2電極パルス410は、テレビ信号の内
容によって、ある場合とない場合とがある。
また、VAは第3電極リード線を介し第3電極に印加す
る電圧の波形である。第1電極リード線と第3電極リー
ド線のライン番号の同じものに対しては、パルス420の
電圧を、第1電極アドレスパルス400の直後から、サブ
フィールドの表示期間に対応した回数だけ連続的に第3
電極に印加する。
次に、図中の期間I,II,IIIに対応させ、電極間の放電
につき説明する。
第1電極にアドレスパルス400の電圧が印加される
と、期間Iにおいて、該第1電極と第2電極との間で放
電すなわち補助放電が生じる。この補助放電は、補助放
電空間270(第2図)に生じる。該補助放電空間270の壁
面には蛍光体はなく、しかも該補助放電空間270はパネ
ル前面側からは隠れた位置にあるために、この補助放電
が表示画質に与える影響は少ない。
次に、第2電極パルス410の電圧が印加される期間II
では、第1電極と第2電極の電位差が少なくなるため、
該第1電極と該第2電極との間の放電は停止する。しか
し、上記のように、期間Iで既に種火放電(補助放電)
が行われているため、該期間IIでは第1電極の近傍に空
間電荷が多数存在する。このために、該第1電極と第3
電極の間で新たな放電すなわち表示放電が起こる。この
ように、放電が第2電極から第3電極に移ることを、こ
こではスイッチングと呼ぶ。このスイッチングが行われ
ると、第1電極と第3電極との間の放電経路(表示放電
空間250)に荷電粒子が多数発生する。
次に、期間IIIでは、第3電極に、先ず、パルス420の
電圧が印加される。上記期間IIでのスイッチングによ
り、表示放電空間250には荷電粒子が多く存在するよう
になるため、該パルス420の電圧によって、第1電極と
第3電極との間で放電が起きる。この放電により上記表
示放電空間250にはさらに荷電粒子が発生し、次のパル
ス430の電圧によっても放電するようになる。このよう
に、期間IIIでは、この放電は、パルス電圧が連続印加
される期間続く。これをパルスメモリという。この放電
によって蛍光体260を発光させ表示が行われる。また、
この放電は、該パルス電圧が連続印加されている期間内
でも、新たな電圧が第1電極に印加された場合には停止
する。
パネルを表示発光させない場合には、第4図のパルス
410の電圧を第2電極に印加しないようにする。この場
合には、上記スイッチングは行われず、第1電極と第3
電極の間での放電は生じない。このため、表示放電空間
250内の荷電粒子は少ない。従って、第3電極にパルス4
20、430の電圧を印加しても放電は起きず蛍光体260も発
光しない。このように、第2電極のパルス410の有無に
よって、第1電極と第3電極との間の放電を制御でき、
パネルの表示発光を制御できる。
次に、第5図を用いて、ガス放電パネルの場合の8ビ
ット階調(256階調)の画像表示を例を説明する。
第5図は、1フィールドの間に第1電極に印加する電
圧の波形VKと、第3電極に印加する電圧の波形VAの例を
示す図である。第1電極には1フィールド間にサブフィ
ールドに対応した8つのパルス400の電圧を印加する。
該8つのパルス400の各々を、各サブフィールドb0,b1,b
2…内のアドレスパルスと呼ぶ。第3電極に印加するパ
ルス420の電圧は、第4図及び第5図に示すように、ア
ドレスパルス400の電圧印加の直後から繰り返し印加さ
れ、次のサブフィールドのアドレスパルス400が来る前
に終る。パルス420は、各サブフィールドb0,b1,b2…内
において、それぞれに対応する長さの表示期間を形成す
る。
各サブフィールドb0,b1,b2…内のパルス420のパルス
数の比を、該サブフィールドb0,b1,b2…に対応して1:2:
4:8:…:128とすれば、この組合せにより画像の2進符号
の256階調が構成される。この第3電極に印加するパル
ス420の電圧でパネルを表示放電させるか否かは、各サ
ブフィールドb0,b1,b2…内のアドレスパルス400に対応
した期間に第2電極パルス(第4図中の410)があるか
ないかで決まる。
従来の階調表示では、第5図に示すように、最下位
(最短表示期間)のサブフィールドb0から次第に上位
(長い表示期間)のサブフィールドへと順番に、すなわ
ち、b0,b1,b2…b7の順に配列される。この場合において
は、第1表に示すように、階調レベルが、レベル127と
レベル128の間で1レベル変わるとき、レベル127のとき
はb0〜b6の7個のサブフィールドで表示が行われ、レベ
ル128のときはサブフィールドb7のみで表示が行われ
る。
第5図からも明らかなように、かかる従来技術の場合
は、あるフィールドでレベル127を表示し、次のフィー
ルドでレベル128を表示するとき、このフィールド切替
り時に、1フィールドの時間幅(約16.7ms)にわたって
表示部が全く発光しない期間が発生する。特に動画の場
合は、これによる画質劣化が著しく、画質劣化が生じ、
階調落ちに見えたり、画素が粗いように感じられたりす
る。
また、第2表には、他の階調レベルの場合を示す。
第2表に示すように、隣り合ったフィールド間で、階
調レベルが、レベル63とレベル64の間で変化するとき
や、レベル31とレベル32の間で変化するときや、レベル
15とレベル16の間で変化するときや、さらに、レベル19
1とレベル192の間での変化のように、サブフィールドb7
のレベル128を基準にしてレベル63とレベル64の間で変
化するときにも、表示部に長い不発光期間ができ、動画
に対する画質劣化がある。この画質劣化は、輝度の高い
表示の場合に顕著で、輝度が低い場合は観測されにく
い。
以上、述べたように、上記従来技術では、サブフィー
ルドの配列順番を、表示期間の短いものから長いものへ
と順にb0,b1,…b7としているため、動画に対し画質劣化
が生じている。
本発明の目的は、かかる画質劣化が生じない階調表示
技術を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、フィールド
内の複数のサブフィールドの配列を、サブフィールドの
表示期間が長くなる順に配列される部分と短くなる順に
配列される部分とを有する構成とする。
〔作用〕
フィールド内の複数のサブフィールドを、表示期間が
長くなる順に配列する部分と短くなる順に配列する部分
とを有するようにする配列構成は、最長表示期間のサブ
フィールドをはじめとする各表示期間のサブフィールド
を、各フィールド内において分散させる。該分散配列
は、特に中間調レベルの階調レベルの、隣り合ったフィ
ールド間におけるレベル変化において、先行フィールド
内の該レベル変化前の階調レベルに対応したサブフィー
ルドのうち最終作動するものの表示期間終了時点から、
後続フィールド内の該レベル変化後の階調レベルに対応
したサブフィールドのうちの最初の作動サブフィールド
の表示期間開始時点までの遷移時間を短縮する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、第1図、第6図及び第7図
を用いて説明する。
上記から明らかなように、上記画質劣化を改善するた
めには、基本的には、複数のサブフィールドを、表示期
間を分散させた順序に配列すればよい。このように配列
した場合には、上記第1表のレベル127とレベル128とが
フィールド毎に変わったとしても、1フィールド期間内
には必ず発光期間が存在することになる。以下、上記複
数のサブフィールドb0,b1,b2…b7を用いる場合であっ
て、該サブフィールドを、最上位サブフィールド(最長
表示期間のサブフィールド(上記例ではb7))の両隣り
にこれより短い表示期間のサブフィールドb5とb6を配
し、該最上位サブフィールドb7を、フィールドの略中央
に配するようにした分散型のサブフィールド配列の構成
例(第1図、第6図)と、これを用いたガス放電テレビ
の構成例(第7図)とにつき述べる。
第1図は、本発明におけるサブフィールド配列の一構
成例を示す。1フィールド内のサブフィールドをb1,b3,
b5,b7,b6,b4,b2,b0の順で配列した場合であって、その
第1電極に印加する電圧波形VKと第3電極に印加する電
圧波形VAの例を示す。各サブフィールドの表示期間は、
第5図の従来技術における各サブフィールドの場合と同
じにしてある。また、第3電極に印加するパルス420の
数も各サブフィールドの表示期間に対応させてあり、第
5図の従来技術における場合と同じである。本第1図の
サブフィールド配列においても、フィールド切替り時に
おいて、b0、b1間での変化等、階調レベルの低いサブフ
ィールドどうしの間の変化の場合は、暗い表示レベル域
内での変化であるため、たとえ不発光時間が長くなった
としても目立った画質劣化にはならない。
また、第6図は、本発明におけるサブフィールド配列
の他の例を示す。すなわち、1フィールド内のサブフィ
ールドをb0,b2,b4,b6,b7,b5,b3,b1の順に配列した場合
であって、その第1電極に印加する電圧の波形VKと第3
電極に印加する電圧の波形VAの例を示す。この場合も、
第1図の実施例の場合と同様、各サブフィールドの表示
期間は第5図の場合と同じである。
第7図は、本発明の装置の実施例で、ガス放電テレビ
の場合の具体的構成例を示す。R,G,Bの各色信号に分離
された映像信号810,820,830は、それぞれ、A/D変換器84
0,850,860により、アナログ信号からディジタル信号に
変換されてフレームメモリ870に記憶される。該フレー
ムメモリ870からの信号の読み出しは、専用の読み出しR
OM900により、本発明のサブフィールド配列の時間に合
ったタイミングで行う。該ROM900は、クロック信号880
をカウントするカウンタ890によって動作する。該カウ
ンタ890は、テレビ信号のV信号(垂直同期信号)ある
いは必要に応じてH信号(水平同期信号)を用いてリセ
ットする。フレームメモリ870から読み出された信号
は、シフトレジスタ1010、1030に入力され、信号の直並
列変換をされた後、第2電極ドライバ1020、1040により
パネル800の駆動に必要な高電圧信号に変換されてパネ
ルの第2電極に入力される。第7図の実施例では、装置
構成が、第2電極がパネルの上半分と下半分で分離して
駆動される2行同時駆動方式の構成のため、シフトレジ
スタとドライバとをそれぞれパネルの上下両側に設けて
ある。
一方、第1電極に入力される信号(第1図、第6図に
おけるVKのロジック信号)は、ROM920により発生され、
1Hずつシフトするシフトレジスタ980、970に入力され、
直並列変換された後、ドライバ1000、990によって高電
圧信号に変換されてパネルの第1電極に入力される。
また、第3電極に入力される信号(第1図、第6図に
おけるVAのロジック信号)は、ROM910により発生され、
1Hずつシフトするシフトレジスタ930、940に入力され、
直並列変換された後、ドライバ950、960により高電圧信
号に変換されてパネルの第3電極に入力される。
以上、本発明の実施例をガス放電テレビの場合につき
述べたが、本発明の範囲はこれに限られず、他に、例え
ば、EL表示素子、液晶表示素子、蛍光表示管等、ディジ
タル的にパルス幅またはパルス数で輝度変調を行うマト
リクスパネル等の場合も含む。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡易構成下で動画に対する画質劣化
を改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるサブフィールド配列の一実施例
を示す図、第2図はガス放電パネルのセルの断面図、第
3図はガス放電パネルの配線を示す図、第4図はガス放
電パネルの駆動説明図、第5図は従来の階調表示技術の
説明図、第6図は本発明におけるサブフィールド配列の
他の実施例を示す図、第7図は本発明の装置の一実施例
を示す図である。 〔符号の説明〕 220……第1電極、230……第2電極、240……第3電
極、 250……表示放電空間、270……補助放電空間、 400……第1電極アドレスパルス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 品田 眞一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 鈴木 睦三 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 エフ・シー・カーゾン 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 北川 邦 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−163795(JP,A)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィールド内の複数のサブフィールドが、
    サブフィールドの表示期間が長くなる順に配列される部
    分と短くなる順に配列される部分とを有するようにした
    構成を特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】サブフィールドを用いて階調のある画像を
    表示する表示装置において、 フィールド内の複数のサブフィールドが、サブフィール
    ドの表示期間が長くなる順に配列される部分と短くなる
    順に配列される部分とを有するようにした構成を特徴と
    する表示装置。
  3. 【請求項3】サブフィールドを用いて階調のある画像を
    表示する表示装置において、 フィールド内で複数のサブフィールドが、サブフィール
    ドの表示期間が長くなる順に配列される第1の配列部分
    と短くなる順に配列される第2の配列部分とを有し、か
    つ、該第1の配列部分と該第2の配列部分との間のサブ
    フィールドが該フィールドの略中央に位置するようにし
    た構成を特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】複数のサブフィールドを、サブフィールド
    の表示期間が長くなる順に配列される第1の配列部分と
    短くなる順に配列される第2の配列部分とを有し、か
    つ、該第1の配列部分と該第2の配列部分との間に最長
    表示期間のサブフィールドが配されるようにし、該サブ
    フィールドの組合せにより表示部に階調のある画像を表
    示するようにした構成を特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】複数のサブフィールドを、サブフィールド
    の表示期間が長くなる順に配列される第1の配列部分と
    短くなる順に配列される第2の配列部分とを有し、最長
    表示期間のサブフィールドが、該第1の配列部分と該第
    2の配列部分との間にあってフィールドの略中央に配さ
    れるようにし、該サブフィールドの組合せにより表示部
    に階調のある画像を表示するようにした構成を特徴とす
    る表示装置。
  6. 【請求項6】複数のサブフィールドが、サブフィールド
    の表示期間が長くなる順に配列される第1の配列部分と
    短くなる順に配列される第2の配列部分とを有し、該第
    1の配列部分と該第2の配列部分との間に最長表示期間
    のサブフィールドが配され、該最長表示期間のサブフィ
    ールドの隣に、2番目に長い表示期間のサブフィールド
    が配されるようにし、該サブフィールドの組合せにより
    表示部に階調のある画像を表示するようにした構成を特
    徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】サブフィールドを用いて階調のある画像を
    表示する表示装置において、 フィールド内で、最長表示期間のサブフィールドの前後
    に他の表示期間のサブフィールドが、表示期間が短くな
    る順番で配されるようにした構成を特徴とする表示装
    置。
  8. 【請求項8】サブフィールドの表示期間を用いてマトリ
    クスパネルを発光させ階調のある画像を表示する表示装
    置において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 該メモリ手段から第1の信号を読み出す制御手段と、 該第1の信号から上記マトリクスパネルの第1の電極を
    駆動する第1の駆動信号を形成し出力する第1の駆動信
    号出力手段と、 複数のサブフィールドが、サブフィールドの表示期間が
    長くなる順に配列される部分と短くなる順に配列される
    部分とを有するよう配される第2の信号としての情報信
    号を出力する配列情報出力手段と、 該情報信号から上記マトリクスパネルの第2の電極を駆
    動する第2の駆動信号を形成し出力する第2の駆動信号
    出力手段と、 上記第1の駆動信号で上記第2の駆動信号によるパネル
    部の発光が制御され、該制御された発光の発光期間に対
    応した階調の画像を該パネル部に表示するマトリクスパ
    ネルと、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】サブフィールドにより表示部を駆動する駆
    動回路において、 フィールド内の複数のサブフィールドが、サブフィール
    ドの表示期間が長くなる順に配列される部分と短くなる
    順に配列される部分とを有するようにした構成を特徴と
    する駆動回路。
  10. 【請求項10】サブフィールドにより表示部を駆動する
    駆動回路において、 フィールド内で複数のサブフィールドが、サブフィール
    ドの表示期間が長くなる順に配列される第1の配列部分
    と短くなる順に配列される第2の配列部分とを有し、か
    つ、該第1の配列部分と該第2の配列部分との間のサブ
    フィールドが該フィールドの略中央に位置するようにし
    た構成を特徴とする駆動回路。
  11. 【請求項11】サブフィールドの表示期間によりマトリ
    クスパネルを発光させ階調のある画像を表示する表示装
    置の駆動回路において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 上記マトリクスパネルの電極を駆動する第1の駆動信号
    を形成するための第1の信号であって、複数のサブフィ
    ールドが、サブフィールドの表示期間が長くなる順に配
    列される部分と短くなる順に配列される部分とを有する
    よう配される情報信号を出力する配列情報出力手段と、 上記メモリ手段から、上記マトリクスパネルの第2の電
    極を駆動する第2の駆動信号を形成するための第2の信
    号を、上記サブフィールドに合わせて読み出す制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする駆動回路。
  12. 【請求項12】フィールド内で、複数のサブフィールド
    を、サブフィールドの表示期間が長くなる順に配列され
    る部分と短くなる順に配列される部分とを有するように
    配列する情報信号に基づき、該情報信号に対応した表示
    部駆動用信号を形成し、該表示部駆動用信号により表示
    部の表示時間を制御し、階調のある画像を表示部に表示
    するようにしたことを特徴とする階調表示方法。
  13. 【請求項13】サブフィールドの表示期間を用いてマト
    リクスパネルを発光させ階調のある画像を表示する表示
    装置において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 該メモリ手段から第1の信号を読み出す制御手段と、 該第1の信号から上記マトリクスパネルの第1の電極を
    駆動する第1の駆動信号を形成し出力する第1の駆動信
    号出力手段と、 複数のサブフィールドを、サブフィールドの表示期間が
    長くなる順に配列される第1の配列部分と短くなる順に
    配列される第2の配列部分とを有し、かつ、該第1の配
    列部分と該第2の配列部分との間に最長表示期間のサブ
    フィールドが配される第2の信号としての情報信号を出
    力する配列情報出力手段と、 該情報信号から上記マトリクスパネルの第2の電極を駆
    動する第2の駆動信号を形成する第2の駆動信号出力手
    段と、 上記第1の駆動信号で上記第2の駆動信号によるパネル
    部の発光が制御され、該発光の発光期間に対応した階調
    の画像を該パネル部に表示するマトリクスパネルと、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】サブフィールドの表示期間を用いてマト
    リクスパネルを発光させ階調のある画像を表示する表示
    装置において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 該メモリ手段から第1の信号を読み出す制御手段と、 該第1の信号から上記マトリクスパネルの第1の電極を
    駆動する第1の駆動信号を形成し出力する第1の駆動信
    号出力手段と、 複数のサブフィールドを、サブフィールドの表示期間が
    長くなる順に配列される第1の配列部分と短くなる順に
    配列される第2の配列部分とを有し、最長表示期間のサ
    ブフィールドが、該第1の配列部分と該第2の配列部分
    との間にあってフィールドの略中央に配される第2の信
    号としての情報信号を出力する配列情報出力手段と、 該情報信号から上記マトリクスパネルの第2の電極を駆
    動する第2の駆動信号を形成し出力する第2の駆動信号
    出力手段と、 上記第1の駆動信号で上記第2の駆動信号によるパネル
    部の発光が制御され、該発光の発光期間に対応した階調
    の画像を該パネル部に表示するマトリクスパネルと、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】サブフィールドの表示期間を用いてマト
    リクスパネルを発光させ階調のある画像を表示する表示
    装置において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 該メモリ手段から第1の信号を読み出す制御手段と、 該第1の信号から上記マトリクスパネルの第1の電極を
    駆動する第1の駆動信号を形成し出力する第1の駆動信
    号出力手段と、 複数のサブフィールドが、サブフィールドの表示期間が
    長くなる順に配列される第1の配列部分と短くなる順に
    配列される第2の配列部分とを有し、該第1の配列部分
    と該第2の配列部分との間に最長表示期間のサブフィー
    ルドが配され、該最長表示期間のサブフィールドの隣
    に、2番目に長い表示期間のサブフィールドが配される
    第2の信号としての情報信号を出力する配列情報出力手
    段と、 該情報信号から上記マトリクスパネルの第2の電極を駆
    動する第2の駆動信号を形成し出力する第2の駆動信号
    出力手段と、 上記第1の駆動信号で上記第2の駆動信号によるパネル
    部の発光が制御され、該発光の発光期間に対応した階調
    の画像を該パネル部に表示するマトリクスパネルと、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】サブフィールドにより表示部を駆動する
    駆動回路において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 上記表示部の第1の電極を駆動する第1の駆動信号を形
    成するための第1の信号であって、複数のサブフィール
    ドが、サブフィールドの表示期間が長くなる順に配列さ
    れる第1の配列部分と短くなる順に配列される第2の配
    列部分とを有し、かつ、該第1の配列部分と該第2の配
    列部分との間に最長表示期間のサブフィールドが配され
    る情報信号を出力する配列情報出力手段と、 上記メモリ手段から、上記表示部の第2の電極を駆動す
    る第2の駆動信号を形成するための第2の信号を、上記
    サブフィールドに合わせて読み出す制御手段と、 を備えたことを特徴とする駆動回路。
  17. 【請求項17】サブフィールドにより表示部を駆動する
    駆動回路において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 上記表示部の第1の電極を駆動する第1の駆動信号を形
    成するための第1の信号であって、複数のサブフィール
    ドが、サブフィールドの表示期間が長くなる順に配列さ
    れる第1の配列部分と短くなる順に配列される第2の配
    列部分とを有し、最長表示期間のサブフィールドが、該
    第1の配列部分と該第2の配列部分との間にあってフィ
    ールドの略中央に配される情報信号を出力する配列情報
    出力手段と、 上記メモリ手段から、上記表示部の第2の電極を駆動す
    る第2の駆動信号を形成するための第2の信号を、上記
    サブフィールドに合わせて読み出す制御手段と、を備え
    たことを特徴とする駆動回路。
  18. 【請求項18】サブフィールドにより表示部を駆動する
    駆動回路において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 上記表示部の第1の電極を駆動する第1の駆動信号を形
    成するための第1の信号であって、複数のサブフィール
    ドが、サブフィールドの表示期間が長くなる順に配列さ
    れる第1の配列部分と短くなる順に配列される第2の配
    列部分とを有し、該第1の配列部分と該第2の配列部分
    との間に最長表示期間のサブフィールドが配され、該最
    長表示期間のサブフィールドの隣に、2番目に長い表示
    期間のサブフィールドが配される情報信号を出力する配
    列情報出力手段と、 上記メモリ手段から、上記表示部の第2の電極を駆動す
    る第2の駆動信号を形成するための第2の信号を、上記
    サブフィールドに合わせて読み出す制御手段と、 を備えたことを特徴とする駆動回路。
  19. 【請求項19】サブフィールドにより表示部を駆動する
    駆動回路において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 上記表示部の第1の電極を駆動する第1の駆動信号を形
    成するための第1の信号であって、複数のサブフィール
    ドが、サブフィールドの表示期間が長くなる順に配列さ
    れる第1の配列部分と短くなる順に配列される第2の配
    列部分とを有し、かつ、該第1の配列部分と該第2の配
    列部分との間のサブフィールドが該フィールドの略中央
    に位置するように配列される情報信号を出力する配列情
    報出力手段と、 上記メモリ手段から、上記表示部の第2の電極を駆動す
    る第2の駆動信号を形成するための第2の信号を、上記
    サブフィールドに合わせて読み出す制御手段と、 を備えたことを特徴とする駆動回路。
  20. 【請求項20】サブフィールドの表示期間を用いてマト
    リクスパネルを発光させ階調のある画像を表示する表示
    装置において、 画像入力信号を保持するメモリ手段と、 該メモリ手段から第1の信号を、上記サブフィールドに
    合わせて読み出す制御手段と、 該第1の信号から上記マトリクスパネルの第1の電極を
    駆動する第1の駆動信号を形成し出力する第1の駆動信
    号出力手段と、 複数のサブフィールドが、サブフィールドの表示期間が
    長くなる順に配列される部分と短くなる順に配列される
    部分とを有するよう配される第2の信号としての情報信
    号を出力する配列情報出力手段と、 該情報信号から上記マトリクスパネルの第2の電極を駆
    動する第2の駆動信号を形成し出力する第2の駆動信号
    出力手段と、 サブフィールド毎に、上記第1の駆動信号で、パネル部
    が上記第2の駆動信号による発光状態と、不発光状態と
    に選択され、上記第2の駆動信号で該パネル部の該発光
    の発光期間が制御され、該発光期間に対応した階調の画
    像が表示されるマトリクスパネルと、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  21. 【請求項21】サブフィールドの表示期間を用いてマト
    リクスパネルを発光させ階調のある画像を表示する表示
    装置において、 画像入力信号に基づき、上記マトリクスパネルの第1の
    電極を駆動する第1の駆動信号を形成する第1の手段
    と、 複数のサブフィールドが、サブフィールドの表示期間が
    長くなる順に配列される部分と短くなる順に配列される
    部分とを有するよう配される情報信号から、上記マトリ
    クスパネルの第2の電極を駆動する第2の駆動信号を形
    成する第2の手段と、 上記第1の駆動信号で上記第2の駆動信号によるパネル
    部の発光が制御され、該制御された発光の発光期間に対
    応した階調の画像を該パネル部に表示するマトリクスパ
    ネルと、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  22. 【請求項22】サブフィールドの表示期間を用いて表示
    部を駆動し階調のある画像を表示する表示装置におい
    て、 画像入力信号に基づき、上記表示部の第1の電極を駆動
    する第1の駆動信号を形成し、かつ、複数のサブフィー
    ルドが、表示期間が長くなる順に配列される部分と短く
    なる順に配列される部分とを有するよう配される情報信
    号から、上記表示部の第2の電極を駆動する第2の駆動
    信号を形成する手段と、 上記第1の駆動信号で上記第2の駆動信号による上記表
    示部の駆動が制御され、該駆動状態に対応した階調の画
    像を表示する表示部と、 を備えたことを特徴とする表示装置。
  23. 【請求項23】サブフィールドの表示期間を用いて表示
    部を駆動し階調のある画像を表示する表示装置におい
    て、 画像入力信号に基づき、上記表示部の第1の電極を駆動
    する第1の駆動信号を形成し、かつ、複数のサブフィー
    ルドが、表示期間が長くなる順に配列される部分と短く
    なる順に配列される部分とを有し、かつ、該両部分の間
    に最長表示期間のサブフィールドが配される情報信号か
    ら、上記表示部の第2の電極を駆動する第2の駆動信号
    を形成する手段と、 上記第1の駆動信号で上記第2の駆動信号による上記表
    示部の駆動が制御され、該駆動状態に対応した階調の画
    像を表示する表示部と、 を備えたことを特徴とする表示装置。
JP1282987A 1989-11-01 1989-11-01 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法 Expired - Lifetime JP2680144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282987A JP2680144B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282987A JP2680144B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127301A Division JP2777125B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP9127297A Division JP2777122B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP9127298A Division JP2796534B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 表示装置及びその駆動回路
JP9127296A Division JP2777121B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP9127300A Division JP2777124B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 表示装置
JP9127299A Division JP2777123B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145691A JPH03145691A (ja) 1991-06-20
JP2680144B2 true JP2680144B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17659739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282987A Expired - Lifetime JP2680144B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680144B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222512B1 (en) 1994-02-08 2001-04-24 Fujitsu Limited Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device
US6025818A (en) * 1994-12-27 2000-02-15 Pioneer Electronic Corporation Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system
JP3719783B2 (ja) 1996-07-29 2005-11-24 富士通株式会社 中間調表示方法および表示装置
JP3417246B2 (ja) 1996-09-25 2003-06-16 日本電気株式会社 階調表示方法
JP2962245B2 (ja) * 1996-10-23 1999-10-12 日本電気株式会社 表示装置の階調表示方法
JP2002221934A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2007213096A (ja) * 2001-12-27 2007-08-23 Renesas Technology Corp 表示駆動制御回路
US20060093192A1 (en) 2004-11-03 2006-05-04 Bechtel J S Finger guide device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03145691A (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720607B2 (ja) 表示装置、階調表示方法及び駆動回路
JP2898027B2 (ja) 表示装置及び表示装置の走査方法
JP2680144B2 (ja) 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP2877142B2 (ja) 表示装置
JPH09305142A (ja) ディスプレイ装置
JPH1055151A (ja) ディスプレイ装置
JP2908411B2 (ja) 表示装置、駆動回路及び階調表示方法
JP2908413B2 (ja) 表示装置
JP2908410B2 (ja) 表示装置、駆動回路及び階調表示方法
JP2796534B2 (ja) 表示装置及びその駆動回路
JP2777121B2 (ja) 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP2777125B2 (ja) 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP2777122B2 (ja) 表示装置、駆動回路、及び階調表示方法
JP2777124B2 (ja) 表示装置
JP3121308B2 (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP2777123B2 (ja) 表示装置
JP2908412B2 (ja) 表示装置、駆動回路及び階調表示方法
JPH10254404A (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP2680144C (ja)
JPH10254408A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13