JPH1038135A - 弁の操作構造 - Google Patents

弁の操作構造

Info

Publication number
JPH1038135A
JPH1038135A JP19735296A JP19735296A JPH1038135A JP H1038135 A JPH1038135 A JP H1038135A JP 19735296 A JP19735296 A JP 19735296A JP 19735296 A JP19735296 A JP 19735296A JP H1038135 A JPH1038135 A JP H1038135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
arm
balance
lifting
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19735296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170459B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Takekata
武方  光宏
Tadashi Nakamura
正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19735296A priority Critical patent/JP3170459B2/ja
Publication of JPH1038135A publication Critical patent/JPH1038135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170459B2 publication Critical patent/JP3170459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプールを一方向にスプリングで移動付勢す
る形式を採用た場合における操作性を改善する。 【解決手段】 弁13における直動型のスプール13A
に一体移動する状態に連結のアーム18に、前記スプー
ル13Aを移動操作するための操作部を形成し、前記ス
プール13Aを一方向に移動付勢するスプリング23
を、前記スプール13Aよりも操作部側に変位した箇所
に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタなどの作
業車の作業装置昇降用のリフトアームを駆動する油圧シ
リンダを制御する場合などの用いられる弁の操作構造
で、詳しくは、弁における直動型のスプールに一体移動
する状態に連結のアームに、前記スプールを移動操作す
るための操作部を形成し、前記スプールを一方向に移動
付勢するスプリングを設けてある構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、トラクタの後部に作業装置を昇
降自在に連結してある作業機では、シリンダケースに昇
降揺動自在に支持させた作業装置昇降用のリフトアーム
を駆動するための油圧シリンダに対する油圧制御弁とし
て前記の弁を設け、アームの操作部に、天秤の長手方向
中央箇所をスプール移動方向に直交する軸芯周りに揺動
自在に連結させ、人為操作される昇降操作レバーの作動
に連動して前記軸芯と平行な第1軸芯周りに揺動するこ
とにより前記天秤を一端を支点としてスプール移動方向
に揺動させて前記操作部をスプール移動方向に移動させ
るように天秤の他端に連動する操作アームと、前記リフ
トアームの昇降揺動に連動して前記軸芯と平行な第2軸
芯周りに揺動することにより前記天秤を他端を支点とし
てスプール移動方向に揺動させて前記操作部を前記とは
反対のスプール移動方向に移動させるように天秤の一端
に連動するフィードバックアームとを設けて、昇降操作
レバーの操作位置に対応する高さ位置にリフトアーム、
つまり、作業装置を昇降させるいわゆる、ポジション制
御を行う構成が採用される場合がある。
【0003】詳述すれば、昇降操作レバーを上昇方向に
操作すると、その昇降操作レバーの移動に連動した操作
アームの上昇側への揺動に伴い天秤が一端を支点として
揺動することにより、天秤の操作部、つまり、アームと
の連結点が上昇側に移動することでアームが上昇側に移
動してスプールが中立位置から上昇位置に移動し、油圧
制御弁が中立状態から上昇状態に切り換わる。そして、
この油圧制御弁が上昇状態に切り換わることでリフトア
ームが上昇揺動することになり、このリフトアームの上
昇揺動に連動したフィードバックアームの中立側への揺
動に伴って、昇降操作レバーの上昇方向への操作が解除
されて昇降操作レバーが停止されるまでは、操作アーム
が揺動していることで天秤が連結点を支点として揺動し
てスプールの位置が上昇位置に保持され、昇降操作レバ
ーの上昇操作が停止されて操作アームが停止すると、天
秤が他端を支点として揺動することにより、連結点が中
立側に移動することでアームが中立側に移動してスプー
ルが上昇位置から中立位置に移動し、油圧制御弁が上昇
状態から中立状態に切り換わり、リフトアームの上昇揺
動が停止して昇降操作レバーの操作位置に対応する上下
位置にリフトアームが停止する。
【0004】他方、昇降操作レバーを下降方向に操作す
ると、その昇降操作レバーの移動に連動した操作アーム
の下降側への揺動に伴い天秤が一端を支点として前記と
は反対側に揺動することにより、天秤とアームとの連結
点が下降側に移動することでアームが下降側に移動して
スプールが中立位置から下降位置に移動し、油圧制御弁
が中立状態から下降状態に切り換わる。そして、この油
圧制御弁が下降状態に切り換わることでリフトアームが
下降揺動することになり、このリフトアームの下降揺動
に連動したフィードバックアームの中立側への揺動に伴
って、昇降操作レバーの下降方向への操作が解除されて
昇降操作レバーが停止されるまでは、操作アームが揺動
していることで天秤が連結点を支点として前記とは反対
方向に揺動してスプールの位置が下降位置に保持され、
昇降操作レバーの下降操作が停止されて操作アームが停
止すると、天秤が他端を支点として前記とは反対方向に
揺動することにより、連結点が中立側に移動することで
アームが中立側に移動してスプールが下降位置から中立
位置に移動し、油圧制御弁が下降状態から中立状態に切
り換わり、リフトアームの下降揺動が停止して昇降操作
レバーの操作位置に対応する上下位置にリフトアームが
停止する。
【0005】そして、スプールが上昇方向に移動付勢さ
れていると、昇降操作レバーの下降操作に伴う操作アー
ムによるスプールの下降位置への移動及び上昇操作時に
おけるフィードバックアームによるスプールの中立位置
への移動が、スプリングによる付勢力に抗した移動とな
る一方、昇降操作レバーの上昇操作に伴う操作アームに
よるスプールの上昇位置への移動及び下降操作時におけ
るフィードバックアームによるスプール中立位置への移
動が、連結点の移動に付勢力で追従しての移動となる。
また、反対に、スプールが下降方向に移動付勢されてい
ると、昇降操作レバーの上昇操作に伴う操作アームによ
るスプールの上昇位置への移動及び下降操作時における
フィードバックアームによる中立位置への移動がスプリ
ングによる付勢力に抗した移動となる一方、昇降操作レ
バーの下降操作に伴う操作アームによるスプールの下降
位置への移動及び上昇操作時におけるフィードバックア
ームによるスプールの中立位置への移動が、連結点の移
動に付勢力で追従しての移動となる。
【0006】そのような操作構造として従来では、図1
2に示すように、油圧制御弁13のスプール13Aを一
方向に移動付勢するスプリング23をスプール13A周
りを巻回する状態で油圧制御弁13の弁ケースCとアー
ム18との間に介装して、スプール13A自体に一方向
への付勢力を付与するようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来構造
によるときは、連結点、つまり、操作部の移動に付勢力
で追従してスプールを移動させる場合には、スプールが
スプリングの付勢力で移動するから、操作アームと昇降
操作レバーとの連動機構及びフィードバックアームとリ
フトアームとの連動機構にスプールを移動させるための
操作力が必要でなくて、スプールを円滑に移動させるこ
とができるものの、操作部を移動させてスプールを付勢
力に抗して移動させる際、操作力が作用する操作部とス
プリングが作用する反力点との間隔が大きいため、アー
ムに作用する反力点回りでのモーメントが大きくなり、
その結果、アームに倒れが発生してスプールと弁ケース
との間にこじれが発生することにより、操作抵抗が非常
に大きくなって、前記両連動機構にこじれや撓みを発生
させる。
【0008】このことは、油圧制御弁自体の性能が良く
ても、操作部の移動に付勢力で追従してスプールを移動
させる場合と、付勢力に抗して操作部を移動させてスプ
ールを移動させる場合とで、昇降操作レバー及びリフト
アームの作動量に対応したスプールの移動量が大きく相
違してヒステリシスが大きくなり、その結果、同じ位置
に昇降操作レバーを操作位置させた場合であっても、下
降側から昇降操作レバーを操作位置させたときと上昇側
から昇降操作レバーを操作位置させたときとでリフトア
ームの揺動停止位置が相違するといったように、精度の
良い制御を行えない。しかも、付勢力に抗してスプール
を移動させるように操作された場合には、連動機構のこ
じれや撓みよる操作量の吸収があるため、微操作を行い
にくいものし、かつ、昇降操作レバーの作動及びフィー
ドバック作動に対するスプールの感度を低下させてい
た。
【0009】要するに、従来の技術によるときは、操作
部操作によって、付勢力に抗してスプールを移動させる
場合と付勢力でスプールの追従移動させる場合とで必要
とされる操作力が大きく違って、操作性が悪いものであ
り、作業機のポジション制御に適用した場合には、昇降
操作レバーの操作位置に対応する揺動位置にリフトアー
ムを正確に揺動位置させることが、つまり、正確なポジ
ション制御が難しいものであった。
【0010】本発明の目的は、スプールを一方向にスプ
リングで移動付勢する形式を採用た場合における操作性
を改善する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本第1発
明の特徴及び作用並びに効果は次の通りである。
【0012】〔特徴〕弁における直動型のスプールに一
体移動する状態に連結のアームに、前記スプールを移動
操作するための操作部を形成し、前記スプールを一方向
に移動付勢するスプリングを、前記スプールよりも操作
部側に変位した箇所に配設してある点にある。
【0013】〔作用〕本第1発明によるときは、スプー
ルよりも操作部側に変位した箇所に、スプールを一方向
に移動付勢するスプリングを配設してあるから、従前と
同様に、スプリングによりスプールを一方向に移動付勢
することでスプールを一方向に移動させる際には操作部
の移動に付勢力でスプールを追従移動させてスプールを
円滑に移動させる形式を採用しながらも、操作部を移動
させることでスプールをスプリングの付勢力に抗して移
動させていくとき、スプリングが作用する反力点が操作
部やその近くとなり、その結果、アームに作用する反力
点回りのモーメントが零に又は小さくなって、スプリン
グを設けることに起因したアームの倒れを零に又は小さ
くしてスプールと弁ケースとの間に発生するこじれを零
に又は小さくできる。その結果、スプールを付勢力に抗
して移動させる際の操作抵抗を小さくできて、操作部の
移動に付勢力でスプールを追従移動させる場合との操作
抵抗の差を小さくすることができる。
【0014】〔効果〕従って、本第1発明によれば、操
作部の移動に付勢力でスプールを追従移動させる場合と
スプールを付勢力に抗して移動させる場合との操作抵抗
差を小さくできることにより、操作性を改善できるよう
になった。
【0015】請求項2に係る本第2発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0016】〔特徴〕上記本第1発明の特徴において、
前記スプリングの作用対象がアームである点にある。
【0017】〔作用〕本第2発明によるときは、アーム
をスプリングの受けに兼用することができる。
【0018】〔効果〕従って、本第2発明によれば、部
材の兼用化により、構造簡単に実施することができる。
【0019】請求項3に係る本第3発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0020】〔特徴〕上記本第1発明や本第2発明の特
徴において、前記弁が、作業車におけるシリンダケース
に昇降揺動自在に支持させた作業装置昇降用のリフトア
ームを駆動するための油圧シリンダに対する油圧制御弁
であって、その油圧制御弁の操作系を構成するに、アー
ムの操作部に、天秤の長手方向中央箇所をスプール移動
方向に直交する軸芯周りに揺動自在に連結させ、人為操
作される昇降操作レバーの作動に連動して前記軸芯と平
行な第1軸芯周りに揺動することにより前記天秤を一端
を支点としてスプール移動方向に揺動させて前記操作部
をスプール移動方向に移動させるように天秤の他端に連
動する操作アームと、前記リフトアームの昇降揺動に連
動して前記軸芯と平行な第2軸芯周りに揺動することに
より前記天秤を他端を支点としてスプール移動方向に揺
動させて前記操作部を前記とは反対のスプール移動方向
に移動させるように天秤の一端に連動するフィードバッ
クアームとを設けてある点にある。
【0021】〔作用〕本第3発明によるときは、昇降操
作レバーを上昇方向に操作すると、その昇降操作レバー
の移動に連動した操作アームの上昇側への揺動に伴い天
秤が一端を支点として揺動することにより、天秤の操作
部、つまり、アームとの連結点が上昇側に移動すること
でアームが上昇側に移動してスプールが中立位置から上
昇位置に移動し、油圧制御弁が中立状態から上昇状態に
切り換わる。そして、この油圧制御弁が上昇状態に切り
換わることでリフトアームが上昇揺動することになり、
このリフトアームの上昇揺動に連動したフィードバック
アームの中立側への揺動に伴って、昇降操作レバーの上
昇方向への操作が解除されて昇降操作レバーが停止され
るまでは、操作アームが揺動していることで天秤が連結
点を支点として揺動してスプールの位置が上昇位置に保
持され、昇降操作レバーの上昇操作が停止されて操作ア
ームが停止すると、天秤が他端を支点として揺動するこ
とにより、連結点が中立側に移動することでアームが中
立側に移動してスプールが上昇位置から中立位置に移動
し、油圧制御弁が上昇状態から中立状態に切り換わり、
リフトアームの上昇揺動が停止して昇降操作レバーの操
作位置に対応する上下位置にリフトアームが停止する。
【0022】他方、昇降操作レバーを下降方向に操作す
ると、その昇降操作レバーの移動に連動した操作アーム
の下降側への揺動に伴い天秤が一端を支点として前記と
は反対側に揺動することにより、天秤とアームとの連結
点が下降側に移動することでアームが下降側に移動して
スプールが中立位置から下降位置に移動し、油圧制御弁
が中立状態から下降状態に切り換わる。そして、この油
圧制御弁が下降状態に切り換わることでリフトアームが
下降揺動することになり、このリフトアームの下降揺動
に連動したフィードバックアームの中立側への揺動に伴
って、昇降操作レバーの下降方向への操作が解除されて
昇降操作レバーが停止されるまでは、操作アームが揺動
していることで天秤が連結点を支点として前記とは反対
方向に揺動してスプールの位置が下降位置に保持され、
昇降操作レバーの下降操作が停止されて操作アームが停
止すると、天秤が他端を支点として前記とは反対方向に
揺動することにより、連結点が中立側に移動することで
アームが中立側に移動してスプールが下降位置から中立
位置に移動し、油圧制御弁が下降状態から中立状態に切
り換わり、リフトアームの下降揺動が停止して昇降操作
レバーの操作位置に対応する上下位置にリフトアームが
停止する。要するに、昇降操作レバーの操作位置に対応
する高さ位置にリフトアーム、つまり、作業装置を昇降
させるいわゆる、ポジション制御を行うことができる。
そして、本第1発明で述べたように、スプールを付勢力
に抗して移動させる際の操作抵抗を小さくできることに
より、連動機構に発生するこじれや撓みを小さくでき
る。
【0023】〔効果〕従って、本第3発明によれば、操
作部の移動に付勢力で追従させてスプールを移動させる
場合と、付勢力に抗して操作部を移動させてスプールを
移動させる場合とで、昇降操作レバー及びリフトアーム
の作動量に対応したスプールの移動量の相違を少なくし
てヒステリシスを小さくでき、その結果、精度の良い制
御を行える。しかも、天秤からスプールへのアームを介
する操作力の伝達ロスを極力少なくして、微操作を行い
易いいものにし、かつ、昇降操作レバーの作動及びフィ
ードバック作動に対するスプールの感度を向上させて、
ポジション制御が正確に、かつ、精度良く行えるように
なった。
【0024】請求項4に係る本第4発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0025】〔特徴〕上記本第3発明の特徴において、
前記昇降操作レバーと操作アームとを連動させる連動手
段を構成するに、操作アームの軸部に、その軸部と一体
に第1軸芯周りに揺動する当たり部を形成し、前記昇降
操作レバーに、前記スプリングの付勢力による揺動方向
とは反対方向から前記当たり部に接当して昇降操作レバ
ーの一方向側への揺動に伴い前記付勢力に抗して当たり
部を反対方向に押圧揺動させる接当操作部を形成してあ
る点にある。
【0026】〔作用〕本第4発明によるときは、スプー
ルを付勢するスプリングを設けてあることに着目して、
軸部に当たり部を形成し、かつ、昇降操作レバーに接当
操作部を形成することにより、昇降操作レバーの一方向
側への揺動に伴いスプリングの付勢力に抗して天秤を揺
動させる一方、昇降操作レバーの反対方向への揺動に伴
いスプリングの付勢力で天秤を揺動させるようにしてあ
って、スプリングの付勢力で接当操作部と当たり部とを
常時、接当するようにしてあるから、接当操作部と当た
り部との連動にガタを発生させることがない。
【0027】〔効果〕従って、本第4発明によれば、昇
降操作レバーの動作に天秤を正確に応動させて、所期の
ポジション制御の精度を向上できるようになった。
【0028】請求項5に係る本第5発明の特徴及び作用
並びに効果は次の通りである。
【0029】〔特徴〕上記本第4発明の特徴において、
前記昇降操作レバーに、前記当たり部に前記付勢力によ
る揺動方向から接当して昇降操作レバーの前記一方向側
とは反対方向側への揺動に伴い当たり部を揺動方向に押
圧揺動させるための逆接当操作部を形成してある点にあ
る。
【0030】〔作用〕本第5発明によるときは、昇降操
作レバーに逆接当操作部を形成して、昇降操作レバーの
反対方向側への作動によっても当たり部を押圧揺動させ
るようにしてあるから、汚染などによりスプールの移動
抵抗が大きくなって、スプリングの付勢力によるスプー
ルの動きが鈍くなった場合、昇降操作レバーを反対方向
側に作動させることにより、スプリングの付勢力に代わ
って人為操作力でスプールを確実に移動させることがで
きる。
【0031】〔効果〕従って、本第5発明によれば、信
頼性を向上できるようになった。
【0032】
【発明の実施の形態】乗用型耕耘機は、図1及び図2に
示すように、左右一対の駆動操向用の前車輪1、左右一
対の駆動用の後車輪2、運転座席3、ステアリングハン
ドル4、昇降揺動自在な機体後部の左右一対のリフトア
ーム5、そのリフトアーム5を昇降揺動駆動するための
油圧シリンダ(以下リフトシリンダと称する。)6など
を備えたトラクタ7の後部に、トップリンク8aと左右
一対のロアリンク8bとからなる3点リンク機構8を介
して耕耘装置9を昇降自在に連結し、前記リフトアーム
5に前記ロアリンク8bをリフトロッド10を介して連
結して、耕耘装置9を駆動昇降するように構成されてい
る。
【0033】前記リフトアーム5は、前記トラクタ7の
後部を構成するミッションケース11の上部に取り付け
たシリンダケース12に昇降揺動自在に支持されてい
る。
【0034】前記リフトシリンダ6は、圧油供給により
伸長作動してリフトアーム5を上昇側に揺動させ、圧油
排出により耕耘装置9の重量で短縮作動してリフトアー
ム5を下降側に揺動させるものであって、そのシリンダ
室6Aは、図5に示すように、前記シリンダケース12
内にそのシリンダケース12の左右中心Xより左右一側
方に偏位されて配置形成されている。前記シリンダ室6
Aを形成するシリンダチューブ部6aは、シリンダケー
ス12の一部として一体形成されている。
【0035】そして、乗用型耕耘機、つまりは、トラク
タ7は、耕耘装置9の対トラクタ高さを設定レベルに維
持する機械式のポジション制御手段を備えている。
【0036】前記ポジション制御手段は、図3に示すよ
うに、リフトシリンダ6に対する油圧制御弁13と、ミ
ッションケース11に貯留されている潤滑油を作動油と
して前記油圧制御弁13に供給する油圧ポンプ14を備
えた油圧回路15と、前記油圧制御弁13を操作するよ
うに前記運転座席3の横側に設けた昇降操作レバー16
と、この昇降操作レバー16で設定されたレベルに耕耘
装置9が昇降したとき前記油圧制御弁13を中立状態に
戻す連係手段とを設けて、昇降操作レバー16で設定し
たレベルに耕耘装置9を昇降するように構成されてい
る。
【0037】前記油圧制御弁13は、図5に示すよう
に、前記シリンダチューブ6aとそれに左右方向で対向
するシリンダケース12の側壁部12aとの間隙Aの下
方に、そのスプール13Aが前後向き姿勢となる状態で
配設されている。そして、図4に示すように、第1制御
弁V1、第2制御弁V2、第3制御弁V3、逆止弁V4
を一つの弁ケースCに組み込んだものである。
【0038】前記スプール13Aは、図3〜図7に示す
ように、第1制御弁V1を構成する第1スプール13a
と、第2制御弁V2を構成する第2スプール13bとか
らなる。
【0039】前記第1スプール13aは、前後方向に移
動することにより、中立位置N、上昇位置U、下降位置
Dの三つの操作位置に切り換え操作自在なものである。
【0040】前記第2スプール13bは、前後方向に移
動することにより、中立位置Nと作用位置URとの二つ
の操作位置に切り換え操作自在なものである。
【0041】詳述すると、図4に示すように、第1スプ
ール13aが中立位置Nで第2スプール13bが中立位
置Nになると、第3制御弁V3がポンプポートPPから
からの圧油を第1タンクポートT1から流出させ、第2
制御弁V2がシリンダポートCPからの圧油を第2タン
クポートT2から流出しないようにロックすることによ
り、油圧制御弁13が中立状態になってリフトシリンダ
6を停止状態に制御する。第1スプール13aが上昇位
置Uで第2スプール13bが中立位置Nになると、第3
制御弁V3が第1制御弁V1からパイロット回路17を
介して供給されるパイロット油圧でロック作動してポン
プポートPPからの圧油を第1タンクポートT1から流
出しないようにロックし、かつ、第2制御弁V2がポン
プポートPPからの圧油を第2タンクポートT2から流
出しないようにロックすることにより、油圧制御弁13
が上昇操作状態になってリフトシリンダ6をリフトアー
ム上昇側の駆動状態に制御する。第1スプール13aが
下降位置Dで第2スプール13bが作用位置URになる
と、第1制御弁V1がポンプポートPPからの圧油を第
3タンクポートT3から流出させ、かつ、第2制御弁V
2がシリンダポートCPからの圧油を第2タンクポート
T2から流出させることにより、油圧制御弁13が下降
操作状態となってリフトシリンダ6をリフトアーム下降
側の駆動状態に制御する。
【0042】前記昇降操作レバー16は、図3、図5に
示すように、に示すように、前記シリンダケース12の
側壁部12aに左右向き軸芯P0周りに前後揺動自在に
取り付けられている。
【0043】前記連係手段は、前記スプール13Aにア
ーム18を連結し、このアーム18上端の操作部に、前
記シリンダチューブ部6aと側壁部12aとの間隙Aに
上下向き姿勢で配置した天秤19の上下中央部を支軸J
を介して左右向き軸芯P周りで前後に揺動自在に連結
し、第1左右向き軸芯P1周りに揺動することにより前
記天秤19の下端を支点として前後方向に揺動させるよ
うに前記天秤19の上端に係合連動する操作アーム20
をその軸部20Aが前記側壁部12aを貫通する状態で
その側壁部12aに保持させ、第2左右向き軸芯P2周
りに揺動することにより前記天秤19の上端を支点とし
て前後方向に揺動させるように前記天秤19の下端に係
合連動するフィードバックアーム21をその軸部21A
が前記側壁部12aを貫通する状態でその側壁部12a
に保持させ、前記リフトアーム5が前記昇降操作レバー
16の操作方向に対応する方向に昇降操作レバー16の
操作ストロークに対応するストロークを作動すると、前
記油圧制御弁13を中立状態に戻すように、前記操作ア
ーム20の軸部20Aを昇降操作レバー16に、かつ、
フィードバックアーム21の軸部21Aをフィードバッ
クリンク22を介してリフトアーム5にそれぞれ外端部
において連動させ、前記スプール13Aを下降位置D側
に移動付勢するコイルスプリング23を設けて構成され
ている。なお、アーム18は、第1スプール13aに一
体移動するように連動しており、第2スプール13bに
対しては、移動範囲のうち第1スプール13aを中立位
置Nと下降位置Dとの間で移動させる範囲部分での移動
により第2スプール13bを中立位置Nと作用位置UR
とに切り換えるように連動している。
【0044】すなわち、図10の(イ)に示すように、
油圧制御弁13が中立状態にあるときに昇降操作レバー
16を上昇位置UP側に揺動操作すると、図10の
(イ)中二点鎖線で示すように、操作アーム20が第1
左右向き軸芯P1周りに揺動して天秤19がフィードバ
ックアーム21との係合連動部を支点として揺動し、そ
の結果、図10の(ロ)に示すように、天秤19とアー
ム18との連結点、つまり、操作部に設けた支軸Jも係
合連結部を支点として揺動することでアーム18が移動
して、第2スプール13bを中立位置Nに保持した状態
で第1スプール13aが中立位置Nからスプリング23
の付勢力に抗して上昇位置Uに切り換わり、これによっ
て、油圧制御弁13が中立状態から上昇操作状態に切り
換わって、リフトシリンダ6をリフトアーム上昇側に駆
動させる。このリフトシリンダ6の駆動によるリフトア
ーム5の上昇揺動に伴いフィードバックアーム21が第
2左右向き軸芯P2周りに揺動することにより、昇降操
作レバー16の上昇方向への操作が解除されて昇降操作
レバー16が停止するまでは、操作アーム20が揺動し
ていることで天秤19が連結点を支点として、つまり、
左右向き軸芯P周りに揺動して第1スプール13aが上
昇位置Uに保持され、昇降操作レバー16の上昇操作が
停止されて操作アーム20が停止すると、図10の
(ロ)中二点鎖線で示すように、天秤19が操作アーム
18との係合連動部を支点として揺動し、その結果、前
記連結点も係合連結部を支点として揺動することでアー
ム18が前記とは反対側に移動して、第1スプール13
aが付勢力で上昇位置Uから中立位置Nに切り換わり、
これによって、油圧制御弁13が上昇操作状態から中立
状態に切り換わって、リフトシリンダ6の作動を停止さ
せ、リフトアーム18、つまりは、耕耘装置9を、昇降
操作レバー16の操作位置に相当する高さ位置に揺動停
止させる。
【0045】また、図10の(ハ)に示すように、油圧
制御弁13が中立状態にあるときに昇降操作レバー16
を下降位置DP側に揺動操作すると、図10の(ハ)中
二点鎖線で示すように、その揺動操作量に応じた量をも
って操作アーム20が第1左右向き軸芯P1周りに前記
とは反対方向に揺動して天秤19がフィードバックアー
ム21との係合連動部を支点として揺動し、その結果、
図10の(ニ)に示すように、連結点も係合連動部を支
点として揺動することでアーム18が前記とは反対方向
に移動して、第1スプール13aが付勢力で中立位置N
から下降位置Dに切り換わる一方、第2スプール13b
が中立位置Nから作用位置URに切り換わり、これによ
って、油圧制御弁13が中立状態から下降操作状態に切
り換わって、リフトシリンダ6をリフトアーム下降側に
駆動させる。このリフトアーム5の下降揺動に伴いフィ
ードバックアーム21が第2左右向き軸芯P2周りに揺
動することにより、昇降操作レバー16の下降方向への
操作が解除されて昇降操作レバー16が停止されるまで
は、操作アーム20が揺動していることで第1スプール
13aが下降位置Dに保持され、昇降操作レバー16の
下降操作が停止されて操作アーム20が停止すると、図
10の(ニ)中二点鎖線で示すように、天秤19が操作
アーム18との係合連動部を支点として揺動し、その結
果、連結点も係合連動部を支点として揺動することでア
ーム18が前記とは反対側に移動して、第1スプール1
3aが下降位置Dから中立位置Nに切り換わる一方、第
2スプール13bが中立位置Nに切り換わり、これによ
って、油圧制御弁13が下降操作状態から中立状態に切
り換わって、リフトシリンダ6の作動を停止させ、リフ
トアーム18、つまりは、耕耘装置9を、昇降操作レバ
ー16の操作位置に相当する高さ位置に揺動停止させ
る。
【0046】また、前記油圧回路15のうち前記第1制
御弁V1からタンクポートT3とを接続している排油路
24は、図4に示すように、第1制御弁V1が上昇位置
Uから中立位置Nに切り換わった際に前記パイロット回
路17パイロット油圧をタンクポートT3に排出するた
めの油路であって、絞り部25が形成されている。
【0047】すなわち、第1スプール13aが上昇位置
Uから中立位置Nに切り換わって油圧制御弁13がリフ
トシリンダ6をリフトアーム上昇駆動から停止状態に切
り換え操作すると、これに伴い排油路24によってパイ
ロット回路17からパイロット油圧を排出することによ
り、第3制御弁V3が排出阻止の閉じ状態から排油許容
の開放状態に切り換わるようにされており、このとき、
絞り部25が排油路24の流量を絞ることでによって第
3制御弁V3を前記開放状態に低速できりかわるように
されている。このため、リフトアーム5は、上昇駆動時
には耕耘装置9を迅速に上昇させるように高速で作動し
ながら、停止時には停止衝撃が発生しにくいように速度
ダウンして緩速で停止する。
【0048】前記コイルスプリング23は、図5〜図7
に示すように、前記スプール13Aよりも前記左右向き
軸芯P側に変位した箇所に設けられている。詳述する
と、前記アーム18を作用対象として設けられている。
つまり、前記アーム18のうち左右向き軸芯P1とスプ
ール13Aとの中央付近と、前記油圧制御弁13の弁ケ
ースCに取り付けたブラケット27との間に介装されて
おり、スプール13A及びブラケット27のそれぞれに
は、コイルスプリング23に嵌合してそのコイルスプリ
ング23の逸脱を防止する突起13B,27Aが形成さ
れている。
【0049】前記昇降操作レバー16と操作アーム20
とを連動させる連動手段は、図5、図8に示すように、
操作アーム20の軸部20Aの外端部に、軸部20Aと
一体に第1左右向き軸芯P1周りに揺動する揺動アーム
28の先端に当たり部29を形成し、前記昇降操作レバ
ー16に、前記コイルスプリング23の付勢力による揺
動方向とは反対方向、つまり、上昇操作方向から前記当
たり部29に接当して昇降操作レバー16の上昇操作方
向側への揺動に伴い前記付勢力に抗して当たり部29を
上昇操作方向に押圧揺動させる接当操作部30を形成し
て構成されている。
【0050】すなわち、昇降操作レバー16の上昇操作
動に対しては、その昇降操作レバー16に接当当たり部
30を介して押圧されて操作アーム20を付勢力に抗し
て上昇側に揺動させ、昇降操作レバー16の下降操作動
に対しては、その昇降操作レバー16の下降操作動に伴
い付勢力で追従する状態で操作アーム20を下降側に揺
動させるようになっている。
【0051】かつ、前記昇降操作レバー16には、図9
に示すように、前記当たり部29に前記付勢力による揺
動方向、つまり、下降操作方向から接当して昇降操作レ
バー16の下降側への揺動に伴い当たり部29を下降方
向に押圧揺動させるための逆接当操作部31が形成され
ている。つまり、昇降操作レバー16を下降方向に操作
することでも操作アーム20を下降側に揺動操作できる
ようになっている。
【0052】前記接当操作部30と逆接当操作部31と
は、図8及び図9に示すように、U字形の部材32から
一体に構成されて昇降操作レバー16に取り付けられて
いる。
【0053】なお、前記昇降操作レバー16の取り付け
部には、図5に示すように、前記コイルスプリング23
の付勢力に抗して昇降操作レバー16を位置保持するよ
うにその昇降操作レバーー16の揺動に抵抗を付与する
摩擦式のブレーキ38が設けられており、このブレーキ
38は調節ナット34の締め込み量を調整することで昇
降操作レバー16に付与する抵抗を調節できるようにな
っている。
【0054】〔別実施形態〕上記実施の形態では、スプ
リング23の作用対象として、アーム18を示したが、
作用対象としては、図11に示すように、前記操作部に
位置する支軸Jであっても良い。
【0055】上記実施の形態では、アーム18の中央付
近を作用対象とする状態にスプリング23を設けたが、
スプリング23は、アーム18のうち中央付近よりも支
軸J寄りの箇所やスプール13A寄りの箇所を作用対象
とする状態に設けても良い。もちろん、スプール13A
に作用対象となる部材を別途連結して実施しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を示す乗用型耕運機の側面図
【図2】実施の形態を示す乗用型耕運機後部の斜視図
【図3】実施の形態を示すポジション制御手段の斜視図
【図4】実施の形態を示す油圧回路図
【図5】実施の形態を示す連係手段の切り欠き正面図
【図6】実施の形態を示す連係手段要部の平面図
【図7】実施の形態を示す連係手段要部の切り欠き側面
【図8】実施の形態を示す連動手段要部の切り欠き側面
【図9】実施の形態を示す連動手段要部の切り欠き側面
【図10】実施の形態を示す天秤の動作説明図
【図11】別実施形態を示す連係手段要部の切り欠き側
面図
【図12】従来の技術を示す要部の切り欠き側面図
【符号の説明】
5 リフトアーム 6 油圧シリンダ 12 シリンダケース 13 油圧制御弁 13A スプール 16 昇降操作レバー 18 アーム 19 天秤 20 操作アーム 20A 軸部 21 フィードバックアーム 23 スプリング 29 当たり部 30 接当操作部 31 逆接当操作部 P 軸芯 P1 第1軸芯 P2 第2軸芯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁における直動型のスプールに一体移動
    する状態に連結のアームに、前記スプールを移動操作す
    るための操作部を形成し、前記スプールを一方向に移動
    付勢するスプリングを、前記スプールよりも操作部側に
    変位した箇所に配設してある弁の操作構造。
  2. 【請求項2】 前記スプリングの作用対象がアームであ
    る請求項1記載の弁の操作構造。
  3. 【請求項3】 前記弁が、作業車におけるシリンダケー
    スに昇降揺動自在に支持させた作業装置昇降用のリフト
    アームを駆動するための油圧シリンダに対する油圧制御
    弁であって、その油圧制御弁の操作系を構成するに、ア
    ームの操作部に、天秤の長手方向中央箇所をスプール移
    動方向に直交する軸芯周りに揺動自在に連結させ、人為
    操作される昇降操作レバーの作動に連動して前記軸芯と
    平行な第1軸芯周りに揺動することにより前記天秤を一
    端を支点としてスプール移動方向に揺動させて前記操作
    部をスプール移動方向に移動させるように天秤の他端に
    連動する操作アームと、前記リフトアームの昇降揺動に
    連動して前記軸芯と平行な第2軸芯周りに揺動すること
    により前記天秤を他端を支点としてスプール移動方向に
    揺動させて前記操作部を前記とは反対のスプール移動方
    向に移動させるように天秤の一端に連動するフィードバ
    ックアームとを設けてある請求項1又は2記載の弁の操
    作構造。
  4. 【請求項4】 前記昇降操作レバーと操作アームとを連
    動させる連動手段を構成するに、操作アームの軸部に、
    その軸部と一体に第1軸芯周りに揺動する当たり部を形
    成し、前記昇降操作レバーに、前記スプリングの付勢力
    による揺動方向とは反対方向から前記当たり部に接当し
    て昇降操作レバーの一方向側への揺動に伴い前記付勢力
    に抗して当たり部を反対方向に押圧揺動させる接当操作
    部を形成してある請求項3記載の弁の操作構造。
  5. 【請求項5】 前記昇降操作レバーに、前記当たり部に
    前記付勢力による揺動方向から接当して昇降操作レバー
    の前記一方向側とは反対方向側への揺動に伴い当たり部
    を揺動方向に押圧揺動させるための逆接当操作部を形成
    してある請求項4記載の弁の操作構造。
JP19735296A 1996-07-26 1996-07-26 弁の操作構造 Expired - Fee Related JP3170459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19735296A JP3170459B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 弁の操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19735296A JP3170459B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 弁の操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038135A true JPH1038135A (ja) 1998-02-13
JP3170459B2 JP3170459B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16373064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19735296A Expired - Fee Related JP3170459B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 弁の操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170459B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3170459B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875538B2 (ja) 作業機
JPH1038135A (ja) 弁の操作構造
JP3078995B2 (ja) 作業車の作業装置用操作構造
KR100510797B1 (ko) 승강 유닛을 위한 수동 조작 기구
JP4349899B2 (ja) トラクタの操作装置
JP3552865B2 (ja) 田植機の線引きマーカー操作構造
JP3672515B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP4349897B2 (ja) トラクタの操作装置
JP4033831B2 (ja) トラクタの操作装置
JP3509619B2 (ja) 田植機
JPH0242086Y2 (ja)
JP2587259B2 (ja) 田植機の植付調節装置
JPH022170Y2 (ja)
JP3297203B2 (ja) 農用トラクタにおける作業機昇降制御装置
JP3080546B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JP4501504B2 (ja) 農業用トラクタ
JPH08182405A (ja) 作業車の作業装置用操作構造
JP2021185762A (ja) 作業車両の操作装置
JP3274296B2 (ja) 水田作業車における機体昇降装置
JPH0811008B2 (ja) 苗植機
JPS63123303A (ja) トラクタの油圧制御装置
JPH1033012A (ja) 作業車の油圧操作装置
JPH0889033A (ja) 農作業機の昇降制御装置
JP2007069642A (ja) 作業車両
JP2001299024A (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees