JPH10340857A - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Info

Publication number
JPH10340857A
JPH10340857A JP9152184A JP15218497A JPH10340857A JP H10340857 A JPH10340857 A JP H10340857A JP 9152184 A JP9152184 A JP 9152184A JP 15218497 A JP15218497 A JP 15218497A JP H10340857 A JPH10340857 A JP H10340857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
semiconductor wafer
forming chamber
film
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Muranaka
誠志 村中
Koji Ban
功二 伴
Akihiko Osaki
明彦 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9152184A priority Critical patent/JPH10340857A/ja
Priority to US08/982,586 priority patent/US6410454B1/en
Priority to TW086119928A priority patent/TW368699B/zh
Priority to DE19801558A priority patent/DE19801558A1/de
Priority to KR1019980002763A priority patent/KR19990006332A/ko
Publication of JPH10340857A publication Critical patent/JPH10340857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェーハの処理プロセスにおいて、成
膜工程前洗浄としてウエット洗浄を行った後、成膜装置
へ搬送し成膜するというフローにおいて、洗浄後から成
膜工程を行う間に、様々な汚染が生じる危険性がある。 【解決手段】 半導体ウェーハの処理プロセスにおい
て、各種の成膜ステップの直前に、その成膜を行なうの
と同一のチャンバー内に水素ガスを導入・加熱して水素
ラジカルを発生させ、またはプラズマにより水素ラジカ
ルを発生させ、あるいは半導体ウェーハをベーキングし
て、半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去する。その後
に、そのチャンバー内で、引き続いて導電膜あるいは絶
縁膜を形成する成膜工程を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、半導体製造方法
及び製造方法に関する。さらに詳しくは、半導体製造プ
ロセスにおいて、半導体デバイスの成膜直前に同一のチ
ャンバー内で半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去する
製造方法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの微細化が進み、
これまで問題とならなかった半導体ウェーハ洗浄後の自
然酸化膜の再成長や有機汚染物質の再付着が、デバイス
特性を劣化させることが分かっている。従来の洗浄装置
と成膜装置のシステム膜式図を図7に示す。従来の半導
体製造工程では、ゲート酸化膜、電極材料、キャパシタ
誘電体膜などデバイス特性を左右する膜の成膜直前の表
面洗浄として、拡散前処理やライトエッチなどのウエッ
ト洗浄装置を用いてきた。また、従来の洗浄装置と成膜
装置については各種の技術が開示されている。例えば、
特開平4−279022号公報、特開平3−22422
2号公報、特開昭61−32429号公報、特開平3−
87373号公報、特開平7−507844号公報、特
開平8−53767号公報、特開昭61−280623
号公報などに開示されたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、成膜工程前洗
浄としてウエット洗浄を行った後、成膜装置へ搬送し成
膜する、という従来のフローを用いた場合、洗浄後成膜
工程を行う間に、様々な汚染が生じる危険性がある。洗
浄後、ウエハを一時的にケースに保管するまでのクリー
ンルーム雰囲気からの汚染、保管している間のケースや
カセットからの汚染、ウェーハを成膜装置に搬送する作
業者やロボットからの汚染、洗浄装置と成膜装置でのウ
ェーハを成膜位置へ搬送する際の汚染、成膜装置内で減
圧やガス供給など圧力変化により発生する汚染、など各
種の汚染が起こりうる状況は多い。本発明は、このよう
な問題を解決するためになされたもので、成膜装置内で
表面汚染物質の除去を成膜直前に行い、上記の汚染要因
を抑え、特性の優れた界面や膜を形成することを目的と
したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、半導体ウェーハの処理プロセスにおいて、
成膜装置の成膜チャンバー内において半導体ウェーハに
導電膜あるいは絶縁膜を形成する成膜ステップと、前記
成膜ステップの直前に前記成膜チャンバー内において前
記半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去する汚染物質除
去ステップとを含むようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0005】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記汚染物質除去ステップとして、前記成膜チャン
バーに流量調整手段を介して水素ガス又はハロゲン化水
素ガスを導入するとともに、前記導入した水素ガス又は
ハロゲン化水素ガスを前記成膜チャンバー内において加
熱して水素ラジカルを生成することにより前記半導体ウ
ェーハ表面の汚染物質を除去するようにしたことを特徴
とするものである。また、この発明の半導体装置の製造
方法は、前記導入した水素ガス又はハロゲン化水素ガス
を前記成膜チャンバー内において熱フィラメントにより
加熱することを特徴とするものである。
【0006】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記汚染物質除去ステップとして、前記成膜チャン
バーに流量調整手段を介して水素ガス又はハロゲン化水
素ガスを導入するとともに、前記成膜チャンバー内にお
いて前記半導体ウェーハを覆うようにプラズマを発生さ
せて水素ラジカルを生成することにより前記半導体ウェ
ーハ表面の汚染物質を除去するようにしたことを特徴と
するものである。また、この発明の半導体装置の製造方
法は、前記成膜チャンバー内において前記半導体ウェー
ハを覆うように異なる2周波のプラズマを発生させるこ
とを特徴とするものである。
【0007】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記汚染物質除去ステップとして、前記成膜チャン
バーに流量調整手段を介して水素ガス又はハロゲン化水
素ガスを導入するとともに、前記半導体ウェーハを前記
成膜チャンバー外部から加熱することにより前記半導体
ウェーハ表面の汚染物質を除去するようにしたことを特
徴とするものである。また、この発明の半導体装置の製
造方法は、前記半導体ウェーハを前記成膜チャンバー外
部から500〜1200℃の範囲に加熱することを特徴
とするものである。
【0008】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記汚染物質除去ステップとして、前記成膜チャン
バーに流量調整手段を介して水素ガス又はハロゲン化水
素ガスを導入するとともに、前記半導体ウェーハを前記
成膜チャンバー外部から加熱し、同時に前記成膜チャン
バー内において前記半導体ウェーハを覆うようにプラズ
マを発生させることにより前記半導体ウェーハ表面の汚
染物質を除去するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0009】次に、この発明の半導体装置製造装置は、
半導体ウェーハの成膜処理をする成膜装置の成膜チャン
バーと、前記成膜チャンバーに流量調整手段を介して水
素ガス又はハロゲン化水素ガスを導入するガス導入手段
と、前記成膜チャンバー内において前記導入された水素
ガス又はハロゲン化水素ガスを加熱して水素ラジカルを
生成させ前記半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去する
ガス加熱手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】また、この発明の半導体装置製造装置は、
前記ガス加熱手段として熱フィラメントを備えたことを
特徴とするものである。また、この発明の半導体装置製
造装置は、前記熱フィラメントとして水素ラジカル生成
反応の触媒となる金属材料を用いたことを特徴とするも
のである。また、この発明の半導体装置製造装置は、前
記熱フィラメントの近傍に水素ラジカル生成反応の触媒
となる金属材料を配設したことを特徴とするものであ
る。
【0011】また、この発明の半導体装置製造装置は、
半導体ウェーハの成膜処理をする成膜装置の成膜チャン
バーと、前記成膜チャンバー内に前記半導体ウェーハの
載置位置を挟んで対向して配置された一対のプラズマ発
生用電極とこの一対のプラズマ発生用電極に高周波電圧
を印可する電圧印可手段とによりプラズマを発生して水
素ラジカルを生成させ前記半導体ウェーハ表面の汚染物
質を除去するプラズマ発生手段とを備えたことを特徴と
するものである。また、この発明の半導体装置製造装置
は、前記電圧印可手段として異なる2周波の高周波電圧
を印可できる電源を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0012】また、この発明の半導体装置製造装置は、
半導体ウェーハの成膜処理をする成膜装置の成膜チャン
バーと、前記成膜チャンバーに流量調整手段を介して水
素ガス又はハロゲン化水素ガスを導入するガス導入手段
と、前記成膜チャンバー内に載置された前記半導体ウェ
ーハを前記成膜チャンバー外部から加熱することにより
前記半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去するウェーハ
加熱手段とを備えたことを特徴とするものである。ま
た、この発明の半導体装置製造装置は、さらに、前記成
膜チャンバー内に前記半導体ウェーハの載置位置を挟ん
で対向して配置された一対のプラズマ発生用電極とこの
一対のプラズマ発生用電極に高周波電圧を印可する電圧
印可手段とによりプラズマを発生して水素ラジカルを生
成させ前記半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去するプ
ラズマ発生手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】また、この発明の半導体装置製造装置は、
前記成膜装置に、前記成膜チャンバーと接続され連続真
空状態で前記半導体ウェーハを移動させることができる
半導体ウェーハ導入用のロード・ロック室を備えたこと
を特徴とするものである。
【0014】また、この発明の半導体装置製造装置は、
上記のいずれかに記載の複数の半導体製造装置と、前記
複数の半導体製造装置の各成膜チャンバーと接続され連
続真空状態とすることができる搬送室とを備え、前記半
導体ウェーハを連続真空状態で搬送して前記各成膜チャ
ンバーで成膜処理を行えるようにしたことを特徴とする
ものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
半導体装置の製造方法及び製造装置を説明するための図
であり、さらに詳しくは、半導体ウェーハの表面洗浄を
成膜直前に行なう方法及びその装置を示す全体構成図で
ある。図1において、1は成膜チャンバー、2はこの成
膜チャンバー1の中に載置された半導体ウェーハ、3は
半導体ウェーハ2に成膜処理を施すために成膜チャンバ
ー1にプロセス原料ガスを供給する原料ガス供給ライ
ン、4は半導体ウェーハ2を洗浄処理するために水素ガ
スを供給する水素ガス供給ラインである。
【0016】水素ガス供給ライン4において、5はガス
流量の制御を行う流量調整手段であり、例えばマスフロ
ーコントローラー(MFC)である(以下、適宜MFC
と略称する)。6はガス供給を制御するバルブである。
また、7は成膜チャンバー1内に設けられ、導入された
水素ガスを加熱するための熱フィラメント、8は成膜チ
ャンバー1内を真空排気するための真空ポンプである。
【0017】次に、洗浄方法について説明する。半導体
ウェーハ2の成膜処理に先立ち、その直前に半導体ウェ
ーハ2の洗浄処理を行う。そのために、先ず成膜チャン
バー1を真空ポンプ8にて真空引きをした後、水素ガス
供給ライン4において、MFC5およびバルブ6で水素
ガスの流量を10sccmに制御して、成膜チャンバー
1内に注入する。成膜チャンバー1内圧力が、13.3
〜1330Pa(0.1〜10Torr)に安定した
後、水素ラジカルを生成するために、水素を熱フィラメ
ント7で加熱する。熱フィラメント7は、水素ラジカル
生成反応を促進させるため、好ましくは水素ラジカル生
成反応の触媒となる金属材料で製作する。
【0018】また、他の手段として、図2に示すよう
に、熱フィラメント7の近傍に水素ラジカル生成反応の
触媒となる金属材料9を配置する。あるいは熱フィラメ
ント7の周辺を、水素ラジカル生成反応の触媒となる金
属材料9で被う。これにより、触媒反応を促進し、水素
を分解し、水素ラジカルを活発に生成する。触媒となる
金属材料には、好ましくは、Ti、Pt、Ni、V、M
g、Mn、Ta、またはそれらの合金を用い、それらを
単体もしくは複数の材料を組み合わせて使用する。
【0019】この方法で生成した、水素ラジカルをウェ
ーハ2の表面に接触させることで、プロセス直前にウェ
ーハ表面の汚染物質の除去を行うその後、成膜チャンバ
ー1に大気あるいは室内空気を導入することなく、引き
続いてプロセス原料ガス供給ライン3から、プロセス原
料ガスを成膜チャンバー1内に導入し、半導体ウェーハ
2に対する成膜処理プロセスに入る。なお、以上は、半
導体ウェーハ2の洗浄用ガスとして、水素ガスを用いる
例を示したが、ハロゲン化水素ガス(HCl,HBr,
HIなど)を導入してもよい。
【0020】なお、水素ラジカルによる汚染物質の除去
は次のようなプロセスを含むものと考えられる。C,
H,Oなどの元素を含む有機物は、水素ラジカルによ
り、Cが低分子炭化水素(アルカン、アルキン他)へ、
OはH2Oへ、NはNH3へと分解される。自然酸化膜
(SiO2)は、SiがSiH4,SiO,Si(O
H)4などの揮発性気体へ、OはH2Oへと分解され
る。その他の金属元素などの無機物質は、自然酸化膜中
あるいは自然酸化膜上に存在するために、自然酸化膜と
ともに除去される。
【0021】以上説明したように、この実施の形態は、
水素ガスあるいはハロゲン化水素ガスを熱フィラメント
により加熱し、生成した水素ラジカルをウェーハ表面に
接触させることで、ウェーハ表面の汚染物質の除去を行
うものである。この実施の形態では、半導体ウェーハ表
面を完全に洗浄化した後に、半導体ウェーハに成膜を行
なう。洗浄後の成膜工程としては、ポリシリコン膜の形
成、酸化膜の形成、金属電極膜の形成を含め、各種の成
膜工程を行うことができる。また、この実施の形態は、
シリコンなどの元素半導体基板を洗浄化してから成膜を
行なう、元素半導体デバイスの製造に用いて特に好適な
ものである。
【0022】また、以上説明したように、この実施の形
態によれば、成膜工程前洗浄の後に半導体ウェーハを成
膜装置へ搬送する必要がない。したがって、洗浄工程か
ら成膜工程にかけて、従来あったような汚染要因を排除
することができ、結果として特性の優れた膜や界面を形
成することができる。また、このように、汚染物質除去
と成膜を同一チャンバーで行うことができるので、スル
ープットが向上する。
【0023】また、この実施の形態によれば、反応性の
高い活性ラジカルにより、有機物を含め、各種の汚染物
質の除去が行える。これにより、酸化膜信頼性の向上や
接触抵抗の増大抑制が期待できる。また、水素やハロゲ
ン化水素を、汚染物質の除去用ガスとして使用している
ため、成膜前の半導体ウェーハ表面がエッチングによる
損傷を受けないという長所がある。
【0024】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2による半導体装置の製造方法及び製造装置を説明
するための図であり、さらに詳しくは、半導体製造プロ
セスにおいて半導体ウェーハの表面洗浄を成膜直前に行
なう方法及びその装置を示す図である。図3において、
10は成膜チャンバー1内で半導体ウェーハ2を挟むよ
うに配置された1対のプラズマ発生用電極、11はこの
プラズマ発生用電極10に高周波電圧を印可する電圧印
可手段(高周波電源)、12はプラズマガスを供給する
ガス供給ラインである。これらで、プラズマ発生手段を
構成している。その他の構成は、図1と同様であるか
ら、説明を省略する。
【0025】次に、洗浄方法について説明する。半導体
ウェーハ2の成膜処理に先立ち、成膜チャンバー1を真
空ポンプ8にて真空引きをした後、水素ガス供給ライン
4において、MFC5およびバルブ6で水素ガスの流量
を10sccmに制御して、成膜チャンバー1内に注入
する。次に、一対のプラズマ発生用の電極10に、高周
波電圧(例えば、13.56MHz)を印加することに
より水素ガス中でプラズマを発生させ、これにより水素
ラジカルを生成する。この水素ラジカルを半導体ウェー
ハ2に接触させ、半導体ウェーハ2の表面の汚染物質を
除去する。
【0026】また、このプラズマの発生に、ECR(E
lectron Cyclotron Resonanc
e)プラズマを使用することも有用である。これは、磁
界を印加することによって、汚染源となる電極を必要と
せず放電を維持し、低圧で高密度のプラズマを生成でき
る方法である。ECRプラズマ生成条件は、例えば、マ
イクロ波周波数2.45GHz、印可磁界875Gau
ss、成膜装置1内圧力1.33×10-2Pa(1×1
-4Torr)である。また、この実施の形態におい
て、汚染物質の除去をするためのラジカルの原料となる
ガスに、ハロゲン化水素ガス(HCl,HBr,HIな
ど)を使用し、清浄力の向上を行うことも可能である。
【0027】また、プラズマ発生のための他の方法とし
て、成膜チャンバー1への水素ガスの導入に先立ち、図
3のプラズマガス供給ライン12から、予めプラズマ生
成用ガスとして不活性ガス(Ar,Heなど)を導入す
ることも効果的である。このプラズマ生成用ガスによっ
て安定な状態のプラズマを発生させておいてから水素ガ
スを導入すると、安定した水素ラジカルの供給が可能と
なる。また、これにより、プラズマの安定化、ウェーハ
表面のプラズマによる損傷の低減を図ることができる。
【0028】また、プラズマ生成時に、高周波電源11
として、二周波プラズマ電源(例えば、13.56MH
zと27.12MHz)を使用し、二周波プラズマを用
いると、励起効率が高く、ラジカルを効率的に生成でき
非常に有効である。
【0029】このようにしてウェーハ表面の汚染物質を
除去した後、成膜チャンバー1に大気あるいは室内空気
を導入することなく、プロセス原料ガス供給ライン3か
ら、プロセス原料ガスを成膜チャンバー1内に導入し、
半導体ウェーハ2に対する成膜処理プロセスに入る。
【0030】以上説明したように、この実施の形態は、
水素ガスやハロゲン化水素ガスをプラズマにより励起し
て水素ラジカルを生成し、生成した水素ラジカルをウェ
ーハ表面に接触させることで、ウェーハ表面の汚染物質
の除去を行うものである。
【0031】この実施の形態では、プラズマによる表面
の清浄化の後に、CVD工程、熱酸化工程、アニール工
程、スパッタ工程を含む各種の工程を行うことができ、
大気に晒さずに清浄化したままで次の成膜工程を行う。
【0032】また、この実施の形態では、このように高
周波を印可してプラズマを生成するので、半導体ウェー
ハが帯電することがなく、半導体ウェーハを損傷しな
い。また、この実施の形態は、シリコンなどの元素半導
体基板を洗浄化し、成膜を行う、元素半導体デバイスの
製造に用いて特に好適なものである。
【0033】また、この実施の形態によれば、成膜工程
前洗浄の後に半導体ウェーハを成膜装置へ搬送する必要
がない。したがって、洗浄工程から成膜工程にかけて、
従来あったような汚染要因を排除することができ、結果
として特性の優れた膜や界面を形成することができる。
また、このように、汚染物質除去と成膜を同一チャンバ
ーで行うことができるので、スループットが向上する。
【0034】また、この実施の形態によれば、反応性の
高い活性ラジカルにより、有機物を含め、各種の汚染物
質の除去が行える。これにより、酸化膜信頼性の向上や
接触抵抗の増大抑制が期待できる。また、水素やハロゲ
ン化水素を、汚染物質の除去用ガスとして使用している
ため、成膜前の半導体ウェーハ表面がエッチングによる
損傷を受けないという長所がある。
【0035】実施の形態3.図4は、この発明の実施の
形態3による半導体装置の製造方法及び製造装置を説明
するための図であり、さらに詳しくは、半導体製造プロ
セスにおいて半導体ウェーハの表面洗浄を成膜直前に行
なう方法及びその装置を示す図である。図4において、
13は成膜チャンバー1の外部に配置された加熱手段
(加熱器または赤外線ヒーター)であり、成膜チャンバ
ー1の外部から半導体ウェーハ2を加熱昇温する。その
他の構成は、図2と同様であるから、説明を省略する。
【0036】次に、洗浄方法について説明する。半導体
ウェーハ2の成膜処理に先立ち、先ず成膜チャンバー1
を真空ポンプ8にて真空引きをした後、水素ガス供給ラ
イン4において、MFC5およびバルブ6で水素ガスの
流量を10sccmに制御して、成膜チャンバー1内に
注入する。次に、成膜チャンバー1の外部から赤外線ヒ
ーター13によって水素ガス雰囲気中の半導体ウェーハ
2を加熱昇温する。これにより、ウェーハ2表面の汚染
物質の除去を行う。雰囲気ガスは、水素のほかにハロゲ
ン化水素ガス(HCl,HBr,HIなど)を用いるこ
とも有効である。
【0037】高真空中において、800〜850℃にS
iウェーハを加熱すると、ウェーハ上に形成された自然
酸化膜が消失し、Si表面に表面超構造が形成されるこ
とによって、表面に吸着していた汚染物質を除去でき
る。本実施の形態では、水素ガス雰囲気中で加熱(べー
キング)を行なうので、水素ガスによるウェーハ表面の
汚染物質除去の効果に、昇温による表面洗浄の効果が加
わることにより、清浄力が強化される。本実施の形態の
ような、水素雰囲気中での加熱(べーキング)によるウ
ェーハ表面の汚染物質の除去においては、ウェーハ表面
の温度を500〜1200℃の範囲に、さらには800
〜850℃以上に昇温することが望ましい。これによ
り、清浄力を高めることができる。
【0038】この実施の形態によれば、実施の形態1あ
るいは2で説明したと同様の効果がある。重複を避ける
ため、その説明は省略する。また、実施の形態1あるい
は2とこの実施の形態3とを組み合わせ、水素ガスを熱
フィラメントで加熱し、あるいは水素ガス中でプラズマ
を用いて生成した水素ラジカルを、ウェーハ表面に接触
させると同時に、ウェーハを加熱昇温すれば、汚染物質
の脱離反応が活発となり、ウェーハ表面の清浄力がより
向上する。
【0038】次に、以上の実施の形態1以降に述べた半
導体ウェーハの表面洗浄方法を含む半導体装置の製造プ
ロセスについて説明する。一般に、トランジスタを製造
するための基本的なプロセスは、次のとおりである。 (1)半導体ウェーハの活性領域の形成 * 洗浄 → #酸化 → #窒化 → フォトリソグ
ラフィー → エッチング → レジスト除去 → *
洗浄 → #イオン注入 → #酸化 → エッチング
→ レジスト除去 (2)ゲート構造形成 *洗浄 → #酸化 → #電極材料堆積 → フォト
リソグラフィー →エッチング → レジスト除去 (3)ソース・ドレイン構造形成 *洗浄 → #イオン注入 (4)層間絶縁膜形成 *洗浄 → #酸化膜堆積 → エッチング → レジ
スト除去 (5)配線部形成 *洗浄 → #配線材料堆積 → フォトリソグラフィ
ー → エッチング→ レジスト除去
【0039】以上のようなプロセスにおいて、従来で
は、*印を付した洗浄工程と、その後に続く#印を付し
た様々な膜の成膜工程は、それぞれ別の洗浄装置と成膜
装置で処理されていた。これに対して、この発明の実施
の形態においては、成膜直前に同一成膜チャンバー(チ
ャンバー)内で洗浄な表面を得るために、*印を付した
洗浄工程の後に、再度成膜チャンバー内で水素ガスなど
によって実施の形態1以降に述べたようなドライ洗浄を
行なうものである。このようなドライ洗浄後に、同一成
膜チャンバー内において成膜工程を行なうので、半導体
ウェーハの搬送に伴う汚染要因を抑えることができ、特
性の優れた界面や膜を形成することげできる。
【0040】実施の形態4.図5は、この発明の実施の
形態4による半導体装置の製造方法及び製造装置を説明
するための図であり、さらに詳しくは、半導体製造プロ
セスにおいて半導体ウェーハの表面洗浄を成膜直前に行
なう方法及びその装置を示す図である。図5において、
Aは実施の形態1〜3で説明した、成膜工程直前の表面
洗浄機能を有する成膜装置を示す。また、14は成膜工
程前の半導体ウェーハを蓄えるロードロック室(Loa
d Lock室)である。このロードロック室14は、
成膜装置Aと真空連続とすることができ、成膜処理時に
半導体ウェーハを大気に戻すことなく成膜装置Aに移動
させる。その他の構成は、図2と同様であるから、説明
を省略する。
【0041】このように、実施の形態1〜3で示したよ
うな、成膜工程直前の表面洗浄機能付の成膜装置におい
て、ウェーハ導入用のロードロック室(Load Lo
ck室)14を設置することにより、成膜チャンバー1
内を真空排気する際に生じるパーティクルの増加を抑
え、プロセス時間の短縮を図ることができる。
【0042】図6は、この発明の実施の形態4による、
他の半導体装置の製造方法及び製造装置を説明するため
の図である。図6において、15は搬送室、16は搬送
アームを示す。この例では、複数の成膜装置Aと1つの
ロードロック室(Load Lock室)14とが、搬
送室15を介して連続真空状態に保てるように接続され
ている。半導体ウェーハ2は、搬送アーム16によりロ
ードロック室(Load Lock室)14から、大気
に戻されることなく1つの成膜装置Aに移され、実施の
形態1〜3で説明したような洗浄処理及び成膜処理が行
われる。その後、さらに他の成膜装置Aで、他の成膜処
理を行うために、搬送アーム16で搬送される。
【0043】このように、ロードロック室14及び搬送
室15を介して、実施の形態1〜3で説明したような、
成膜工程直前の表面洗浄機能付の成膜装置を複数接続し
たクラスターシステムを用いると、ウェーハ2を搬送ア
ーム16で各成膜装置間Aの間を搬送し、大気に曝すこ
となく、連続処理が行える。
【0044】このクラスターシステムを用いると、例え
ばMOSトランジスタを製造する場合、ゲート絶縁膜で
あるSiO2、電極材料であるポリシリコン,Ti,T
iN,WSiなどの成膜工程を、汚染物質が散乱してい
る大気に曝すことなく処理できる。このため、成膜工程
直前の表面洗浄機能を加えたことの効果がより期待で
き、パーティクルや有機汚染、金属汚染に起因するデバ
イス特性の劣化が抑えられる。
【0045】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、ウェーハ導入用のロードロック室を設置したこと
により、成膜装置において、チャンバー内に真空排気す
る際に生じるパーティクルの増加を抑え、且つプロセス
時間の短縮が行える。
【0046】また、ロードロック室及び搬送室を設置
し、成膜工程直前の表面洗浄機能を有する成膜装置を複
数接続したので、大気に曝すことなく搬送室を介して半
導体ウェーハを搬送し、連続処理を行なうことができ
る。
【0047】また、このように汚染物質除去と成膜を同
一チャンバーで行い、さらに次の工程への搬送を大気に
曝すことなく行えるので、搬送に伴う発塵の影響がでな
い。また、このように、汚染物質除去と成膜を同一チャ
ンバーで行うことができるので、スループットが向上す
る。その他、実施の形態1〜3で説明した効果は、この
実施の形態でも得られるが、重複を避けるためその説明
は省略する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、水素ガスあるいはハロゲン化水素ガスを熱フィラメ
ントにより加熱し、生成した水素ラジカルをウェーハ表
面に接触させることで、ウェーハ表面の汚染物質の除去
を行うようにしたので、反応性の高い活性ラジカルによ
り、有機物を含め、各種の汚染物質を効果的に除去する
ことができる。これにより、酸化膜信頼性の向上や接触
抵抗の増大抑制が期待できる。また、水素やハロゲン化
水素を、汚染物質の除去用ガスとして使用しているた
め、成膜前の半導体ウェーハ表面がエッチングによる損
傷を受けないという長所がある。また、シリコンなどの
元素半導体基板を洗浄化し、成膜を行う、元素半導体デ
バイスの製造に用いて特に好適な洗浄方法が得られる。
【0049】また、この発明によれば、水素ガスやハロ
ゲン化水素ガスをプラズマにより励起して水素ラジカル
を生成し、生成した水素ラジカルをウェーハ表面に接触
させることで、ウェーハ表面の汚染物質の除去を行うよ
うにしたので、反応性の高い活性ラジカルにより、有機
物を含め、各種の汚染物質を効果的に除去することがで
きる。これにより、成膜の信頼性の向上を図ることがで
きる。また、水素やハロゲン化水素を、汚染物質の除去
用ガスとして使用しているため、成膜前の半導体ウェー
ハ表面がエッチングによる損傷を受けないという長所が
ある。また、半導体ウェーハが帯電することがなく、半
導体ウェーハが損傷しないという長所がある。また、シ
リコンなどの元素半導体基板を洗浄化し、成膜を行う、
元素半導体デバイスの製造に用いて特に好適な洗浄方法
が得られる。
【0050】また、この発明によれば、水素ガス雰囲気
中で加熱(べーキング)を行なうので、水素ガスによる
ウェーハ表面の汚染物質除去の効果に、昇温による表面
洗浄の効果が加わることにより、清浄力が強化される。
【0051】また、この発明によれば、汚染物質除去と
成膜を同一チャンバーで行うようにしたので、成膜工程
前洗浄の後に半導体ウェーハを成膜装置へ搬送する必要
がない。したがって、洗浄工程から成膜工程にかけて、
従来あったような汚染要因を排除することができ、結果
として特性の優れた膜や界面を形成することができる。
また、この発明によれば、汚染物質除去と成膜を同一チ
ャンバーで行うことができるので、スループットが向上
する。
【0052】また、この発明によれば、成膜チャンバー
と接続され連続真空状態で半導体ウェーハを移動させる
ことができる半導体ウェーハ導入用のロード・ロック室
を備えたので、成膜チャンバー内を真空排気する際に生
じるパーティクルの増加を抑え、プロセス時間の短縮を
図ることができる。
【0053】また、この発明によれば、成膜チャンバー
と接続され連続真空状態とすることができる半導体ウェ
ーハ導入用のロード・ロック室と、複数の成膜チャンバ
ーと接続され連続真空状態とすることができる半導体ウ
ェーハ搬送用の搬送室とを備え、半導体ウェーハを連続
真空状態で搬送して各成膜チャンバーで成膜処理を行え
るようにしたので、ウェーハを大気に曝すことなく、連
続処理が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による半導体製造方法
及び製造装置を説明するための全体構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による半導体製造方法
及び製造装置を説明するための加熱手段を示す図であ
る。
【図3】この発明の実施の形態2による半導体製造方法
及び製造装置を説明するための全体構成図である。
【図4】この発明の実施の形態3による半導体製造方法
及び製造装置を説明するための全体構成図である。
【図5】この発明の実施の形態4による半導体製造方法
及び製造装置を説明するための全体構成図である。
【図6】この発明の実施の形態4による半導体製造方法
及び製造装置の他の例を説明するための全体構成図であ
る。
【図7】従来の半導体製造方法及び製造装置を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 成膜チャンバー、 2 半導体ウェーハ、 3 原
料ガス供給ライン、4水素ガス供給ライン、 5 流量
調整手段、 6 バルブ、 7 熱フィラメント、 9
触媒金属材料、 10 プラズマ発生用電極、 11
電圧印可手段(高周波電源)、 12 プラズマガス
供給ライン、 13 加熱器(赤外線ヒーター)、 1
4 ロードロック室(Load Lock室)、 15
搬送室、 16 搬送アーム、 A 成膜装置。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハの処理プロセスにおい
    て、成膜装置の成膜チャンバー内において半導体ウェー
    ハに導電膜あるいは絶縁膜を形成する成膜ステップと、
    前記成膜ステップの直前に前記成膜チャンバー内におい
    て前記半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去する汚染物
    質除去ステップとを含むようにしたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記汚染物質除去ステップとして、前記
    成膜チャンバーに流量調整手段を介して水素ガス又はハ
    ロゲン化水素ガスを導入するとともに、前記導入した水
    素ガス又はハロゲン化水素ガスを前記成膜チャンバー内
    において加熱して水素ラジカルを生成することにより前
    記半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記導入した水素ガス又はハロゲン化水
    素ガスを前記成膜チャンバー内において熱フィラメント
    により加熱することを特徴とする請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記汚染物質除去ステップとして、前記
    成膜チャンバーに流量調整手段を介して水素ガス又はハ
    ロゲン化水素ガスを導入するとともに、前記成膜チャン
    バー内において前記半導体ウェーハを覆うようにプラズ
    マを発生させて水素ラジカルを生成することにより前記
    半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去するようにしたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記成膜チャンバー内において前記半導
    体ウェーハを覆うように異なる2周波のプラズマを発生
    させることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記汚染物質除去ステップとして、前記
    成膜チャンバーに流量調整手段を介して水素ガス又はハ
    ロゲン化水素ガスを導入するとともに、前記半導体ウェ
    ーハを前記成膜チャンバー外部から加熱することにより
    前記半導体ウェーハ表面の汚染物質を除去するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体ウェーハを前記成膜チャンバ
    ー外部から500〜1200℃の範囲に加熱することを
    特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記汚染物質除去ステップとして、前記
    成膜チャンバーに流量調整手段を介して水素ガス又はハ
    ロゲン化水素ガスを導入するとともに、前記半導体ウェ
    ーハを前記成膜チャンバー外部から加熱し、同時に前記
    成膜チャンバー内において前記半導体ウェーハを覆うよ
    うにプラズマを発生させることにより前記半導体ウェー
    ハ表面の汚染物質を除去するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体ウェーハの成膜処理をする成膜装
    置の成膜チャンバーと、前記成膜チャンバーに流量調整
    手段を介して水素ガス又はハロゲン化水素ガスを導入す
    るガス導入手段と、前記成膜チャンバー内において前記
    導入された水素ガス又はハロゲン化水素ガスを加熱して
    水素ラジカルを生成させ前記半導体ウェーハ表面の汚染
    物質を除去するガス加熱手段とを備えたことを特徴とす
    る半導体製造装置。
  10. 【請求項10】 前記ガス加熱手段として熱フィラメン
    トを備えたことを特徴とする請求項9に記載の半導体製
    造装置。
  11. 【請求項11】 前記熱フィラメントとして水素ラジカ
    ル生成反応の触媒となる金属材料を用いたことを特徴と
    する請求項10に記載の半導体製造装置。
  12. 【請求項12】 前記熱フィラメントの近傍に水素ラジ
    カル生成反応の触媒となる金属材料を配設したことを特
    徴とする請求項11に記載の半導体製造装置。
  13. 【請求項13】 半導体ウェーハの成膜処理をする成膜
    装置の成膜チャンバーと、前記成膜チャンバー内に前記
    半導体ウェーハの載置位置を挟んで対向して配置された
    一対のプラズマ発生用電極とこの一対のプラズマ発生用
    電極に高周波電圧を印可する電圧印可手段とによりプラ
    ズマを発生して水素ラジカルを生成させ前記半導体ウェ
    ーハ表面の汚染物質を除去するプラズマ発生手段とを備
    えたことを特徴とする半導体製造装置。
  14. 【請求項14】 前記電圧印可手段として異なる2周波
    の高周波電圧を印可できる電源を備えたことを特徴とす
    る請求項13に記載の半導体製造装置。
  15. 【請求項15】 半導体ウェーハの成膜処理をする成膜
    装置の成膜チャンバーと、前記成膜チャンバーに流量調
    整手段を介して水素ガス又はハロゲン化水素ガスを導入
    するガス導入手段と、前記成膜チャンバー内に載置され
    た前記半導体ウェーハを前記成膜チャンバー外部から加
    熱することにより前記半導体ウェーハ表面の汚染物質を
    除去するウェーハ加熱手段とを備えたことを特徴とする
    半導体製造装置。
  16. 【請求項16】 さらに、前記成膜チャンバー内に前記
    半導体ウェーハの載置位置を挟んで対向して配置された
    一対のプラズマ発生用電極とこの一対のプラズマ発生用
    電極に高周波電圧を印可する電圧印可手段とによりプラ
    ズマを発生して水素ラジカルを生成させ前記半導体ウェ
    ーハ表面の汚染物質を除去するプラズマ発生手段とを備
    えたことを特徴とする請求項15に記載の半導体製造装
    置。
  17. 【請求項17】 前記成膜装置に、前記成膜チャンバー
    と接続され連続真空状態で前記半導体ウェーハを移動さ
    せることができる半導体ウェーハ導入用のロード・ロッ
    ク室を備えたことを特徴とする請求項9〜16のいずれ
    かに記載の半導体製造装置。
  18. 【請求項18】 請求項9〜17のいずれかに記載の複
    数の半導体製造装置と、前記複数の半導体製造装置の各
    成膜チャンバーと接続され連続真空状態とすることがで
    きる搬送室とを備え、前記半導体ウェーハを連続真空状
    態で搬送して前記各成膜チャンバーで成膜処理を行える
    ようにしたことを特徴とする半導体製造システム。
JP9152184A 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Pending JPH10340857A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152184A JPH10340857A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US08/982,586 US6410454B1 (en) 1997-06-10 1997-12-02 Method and apparatus for removing contaminants from the surface of a semiconductor wafer
TW086119928A TW368699B (en) 1997-06-10 1997-12-29 Manufacturing method for semiconductor device and manufacturing device for semiconductor
DE19801558A DE19801558A1 (de) 1997-06-10 1998-01-16 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Halbleitereinrichtung
KR1019980002763A KR19990006332A (ko) 1997-06-10 1998-02-02 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152184A JPH10340857A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340857A true JPH10340857A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15534901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152184A Pending JPH10340857A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6410454B1 (ja)
JP (1) JPH10340857A (ja)
KR (1) KR19990006332A (ja)
DE (1) DE19801558A1 (ja)
TW (1) TW368699B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231675A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法及び処理装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
WO2003005435A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement de substrat et procede de traitement de substrat, procede d'aplanissement
US6653212B1 (en) 1999-04-20 2003-11-25 Sony Corporation Method and apparatus for thin-film deposition, and method of manufacturing thin-film semiconductor device
JP2008511139A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド イオン注入のために表面汚染物質をその場で除去する装置及び方法
JP2014522579A (ja) * 2011-06-10 2014-09-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ホットワイヤ化学気相堆積(hwcvd)チャンバを使用して基板の表面を洗浄する方法
CN111725050A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515550B2 (ja) * 1999-03-18 2010-08-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 薄膜形成方法
JP4346741B2 (ja) * 1999-08-05 2009-10-21 キヤノンアネルバ株式会社 発熱体cvd装置及び付着膜の除去方法
DE19939600A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Aurion Anlagentechnik Gmbh Wafer-Behandlungsanlage
JP2002167661A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Anelva Corp 磁性多層膜作製装置
US7048385B2 (en) 2004-06-16 2006-05-23 Goldeneye, Inc. Projection display systems utilizing color scrolling and light emitting diodes
US20090038636A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Asml Netherlands B.V. Cleaning method
JP5693042B2 (ja) * 2010-04-27 2015-04-01 キヤノン株式会社 洗浄装置、および洗浄方法
US8962078B2 (en) * 2012-06-22 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Method for depositing dielectric films
US20140179110A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing germanium containing material, a iii-v compound containing material, or a ii-vi compound containing material disposed on a substrate using a hot wire source
WO2014100047A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning substrate structures with atomic hydrogen
CN103606594B (zh) * 2013-11-20 2017-09-12 英利能源(中国)有限公司 硅片的清理方法及减反射膜的制备方法
US9673042B2 (en) 2015-09-01 2017-06-06 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for in-situ cleaning of copper surfaces and deposition and removal of self-assembled monolayers
US20220298620A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-22 Applied Materias, Inc. Enhanced oxidation with hydrogen radical pretreatment

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149306A (en) 1980-04-21 1981-11-19 Kokusai Electric Co Ltd Formation of silicon nitride film
JPS6132429A (ja) 1984-07-25 1986-02-15 Hitachi Ltd 半導体素子の製造装置
JPH0834182B2 (ja) 1985-04-24 1996-03-29 キヤノン株式会社 堆積膜形成法
JPS61247020A (ja) 1985-04-24 1986-11-04 Canon Inc 堆積膜形成法
JPH06101454B2 (ja) 1985-06-05 1994-12-12 ソニー株式会社 化合物半導体の気相エツチング方法
JPS6267826A (ja) 1985-09-20 1987-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS64731A (en) 1987-03-06 1989-01-05 Canon Inc Forming device for deposited film
US5407867A (en) 1988-05-12 1995-04-18 Mitsubishki Denki Kabushiki Kaisha Method of forming a thin film on surface of semiconductor substrate
JP2729310B2 (ja) 1988-05-12 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体基板表面に薄膜を形成する装置
US5174881A (en) 1988-05-12 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a thin film on surface of semiconductor substrate
US5015330A (en) 1989-02-28 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method and film forming device
NL8900544A (nl) 1989-03-06 1990-10-01 Asm Europ Behandelingsstelsel, behandelingsvat en werkwijze voor het behandelen van een substraat.
JPH0387373A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Raimuzu:Kk プラズマcvd薄膜の形成法
US4981811A (en) 1990-04-12 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Process for fabricating low defect polysilicon
US5089441A (en) 1990-04-16 1992-02-18 Texas Instruments Incorporated Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafers
US5225366A (en) * 1990-06-22 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for and a method of growing thin films of elemental semiconductors
JPH04127529A (ja) 1990-09-19 1992-04-28 Hitachi Ltd 表面清浄化方法
JPH04279022A (ja) 1991-01-08 1992-10-05 Nec Corp 半導体製造装置
US5352636A (en) 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
US5273588A (en) 1992-06-15 1993-12-28 Materials Research Corporation Semiconductor wafer processing CVD reactor apparatus comprising contoured electrode gas directing means
JPH0653137A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Canon Inc 水素化アモルファスシリコン膜の形成方法
JPH0786240A (ja) 1993-09-10 1995-03-31 Hitachi Ltd 表面処理装置
EP0653501B1 (en) 1993-11-11 1998-02-04 Nissin Electric Company, Limited Plasma-CVD method and apparatus
JPH0853767A (ja) 1994-08-10 1996-02-27 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
JP2595894B2 (ja) * 1994-04-26 1997-04-02 日本電気株式会社 水素ラジカル発生装置
US5976919A (en) * 1994-06-10 1999-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method of manufacturing semiconductor element
JP2786144B2 (ja) 1996-01-30 1998-08-13 九州日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6214706B1 (en) * 1998-08-28 2001-04-10 Mv Systems, Inc. Hot wire chemical vapor deposition method and apparatus using graphite hot rods

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556329B2 (ja) * 1999-04-20 2010-10-06 ソニー株式会社 薄膜形成装置
US6653212B1 (en) 1999-04-20 2003-11-25 Sony Corporation Method and apparatus for thin-film deposition, and method of manufacturing thin-film semiconductor device
JP2002231675A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法及び処理装置
JP4607347B2 (ja) * 2001-02-02 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP4599734B2 (ja) * 2001-03-14 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP4644964B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-09 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP4599746B2 (ja) * 2001-04-04 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JPWO2003005435A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 大見 忠弘 基板処理装置および基板処理方法、基板平坦化方法
WO2003005435A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement de substrat et procede de traitement de substrat, procede d'aplanissement
JP2008511139A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド イオン注入のために表面汚染物質をその場で除去する装置及び方法
JP2014522579A (ja) * 2011-06-10 2014-09-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ホットワイヤ化学気相堆積(hwcvd)チャンバを使用して基板の表面を洗浄する方法
CN111725050A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法
CN111725050B (zh) * 2019-03-22 2024-05-07 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990006332A (ko) 1999-01-25
DE19801558A1 (de) 1998-12-17
US6410454B1 (en) 2002-06-25
TW368699B (en) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10340857A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP6637420B2 (ja) エピタキシャル成長に先立って基板表面を予洗浄するための方法及び装置
US7662236B2 (en) Method for forming insulation film
JP3737221B2 (ja) 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
US4985372A (en) Method of forming conductive layer including removal of native oxide
US6165916A (en) Film-forming method and film-forming apparatus
US6638855B1 (en) Method of filling contact hole of semiconductor device
US5629043A (en) Silicon nitride film formation method
US20020036066A1 (en) Method and apparatus for processing substrates
TWI450338B (zh) 場效電晶體之閘極介電質的製造方法
US7727828B2 (en) Method for fabricating a gate dielectric of a field effect transistor
JP6656082B2 (ja) 酸化膜除去方法および除去装置、ならびにコンタクト形成方法およびコンタクト形成システム
WO1994028578A1 (fr) Procede de traitement au plasma
JP2002222861A (ja) プラズマ前処理モジュールを具備した装置における半導体素子の製造方法
KR100656214B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP6601257B2 (ja) 基板処理方法
US10141195B2 (en) Substrate processing method
US20220189777A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
KR102606417B1 (ko) 에칭 방법, 대미지층의 제거 방법, 및 기억 매체
JP2019024043A (ja) シリコン酸化膜を除去する方法
JPH07147273A (ja) エッチング処理方法
TW202230511A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2002540628A (ja) 低バッファ酸化膜を有する高誘電率の誘電スタックの製作方法
JP2799471B2 (ja) 減圧処理装置
JP3235095B2 (ja) シリコン酸化膜の成膜方法