JPH10339183A - ハイブリッド車両の内燃機関制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH10339183A
JPH10339183A JP16513197A JP16513197A JPH10339183A JP H10339183 A JPH10339183 A JP H10339183A JP 16513197 A JP16513197 A JP 16513197A JP 16513197 A JP16513197 A JP 16513197A JP H10339183 A JPH10339183 A JP H10339183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
internal combustion
combustion engine
engine
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16513197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982746B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanai
弘 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16513197A priority Critical patent/JP2982746B2/ja
Priority to US09/080,204 priority patent/US6131538A/en
Priority to DE69800542T priority patent/DE69800542T2/de
Priority to EP98110229A priority patent/EP0882887B1/en
Publication of JPH10339183A publication Critical patent/JPH10339183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982746B2 publication Critical patent/JP2982746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/02Checking or adjusting ignition timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関と電動機を有するハイブリッド車両
では、バッテリの残容量が多いときは内燃機関の運転が
停止するため、内燃機関の点検が実施できない。 【解決手段】 内燃機関の点検時には、通常の運転状態
とは異なる点検モードで内燃機関を運転するよう制御す
る。内燃機関と電動機の運転を制御するために搭載され
ている制御ユニットに以下の点検制御処理を実行させ
る。内燃機関の点検は、最初にダイアグノーシスコネク
タの端子Tと端子Eを連結した状態で行なわれるため、
両端子が連結されている場合は、バッテリの残容量に関
わらず内燃機関の運転を維持するよう制御する。また、
排気点検は上記端子間の連結を開放して行なわれるた
め、連結が開放された後一定期間、バッテリの残容量に
関わらず内燃機関の運転を維持するよう制御する。この
結果、点検時に内燃機関の運転が停止しなくなり、内燃
機関の点検が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関と電動機
とを搭載したハイブリッド車両において内燃機関の運転
を制御する内燃機関制御装置に関し、詳しくは前記ハイ
ブリッド車両に搭載された内燃機関の運転の検査中に、
該内燃機関の運転状態を制御するための内燃機関制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッド車両には、内燃機関が車両
の駆動源となりうる型(いわゆるパラレルハイブリッド
車両)と、内燃機関は直接車両の駆動源とはなりえず主
として発電機を運転するために搭載される型(いわゆる
シリーズハイブリッド車両)とがあり、それぞれ内燃機
関を停止した状態で電動機のみを駆動源としても走行す
ることができる。内燃機関の動力を直接駆動輪に伝達で
きる、いわゆるパラレルハイブリッド車輌は、通常走行
中は内燃機関を主駆動源として走行するが、減速時や降
坂時など内燃機関の動力が必要とされない場合や初期加
速時などには、内燃機関を停止して走行することもあ
る。内燃機関が発電機の駆動のみに用いられる、いわゆ
るシリーズハイブリッド車輌は、電動機に電力を供給す
る二次電池の残容量が低下した場合等に、内燃機関によ
り発電機を作動させて二次電池の充電を行ない、二次電
池の残容量が回復すれば内燃機関を停止する。このよう
にハイブリッド車両では、スタータスイッチが運転状態
にあっても、二次電池の残容量や車両の走行条件に応じ
て内燃機関は運転したり停止したりする。内燃機関のみ
を駆動源とする車両では、スタータスイッチを停止状態
にしない限り、内燃機関が運転し続けるため、ハイブリ
ッド車両は、上記の点で内燃機関のみを駆動源とする車
両と大きく異なっている。
【0003】このようなハイブリッド車両においても、
内燃機関のみを駆動源とする車両と同様、定期的あるい
は故障時に、内燃機関を点検する必要がある。ハイブリ
ッド車両に搭載される内燃機関は、内燃機関のみを駆動
源とする従来車両に搭載される内燃機関と基本的には同
じ構成を有しているため、内燃機関の運転の検査方法も
従来車両における点検方法と同様である。従来車両にお
ける内燃機関の運転の検査方法の概要を図9を用いて説
明する。
【0004】図9(a)は従来車両におけるエンジンル
ーム内部の概略配置例を示している。エンジンルームお
よびその周辺にはエンジン150a、その運転を制御す
るためのEFIECU170a、およびエンジン150
aの点検等に用いられるダイアグノーシスコネクタ17
2a等が配置されている。エンジン150aの点検は主
にダイアグノーシスコネクタ172aを用いて行なわれ
る。
【0005】図9(b)はダイアグノーシスコネクタ1
72aを拡大して示したものである。図9(b)に示す
通り、エンジン150aの点検はダイアグノーシスコネ
クタ172aの端子間をチェックワイヤ240aで連結
して行なう。連結する端子は、検査項目によって異な
る。例えば、図9(c)にはダイアグノーシスコネクタ
172aの平面図を示しているが、エンジン150aの
点火時期の検査をする場合には、ここに示す端子Tと端
子Eをチェックワイヤ240aで連結する。通常、端子
TはEFIECU170aの信号入力部に接続されてお
り、EFIECU170aの内部で所定の電圧値にプル
アップされているが、端子Eと連結することにより接地
される。EFIECU170aは、端子Tが接地電圧に
なっていることを検出すると、通常走行時にはエンジン
150aの回転数等に応じて変化させる点火時期を、所
定の基本点火時期に固定してエンジン150aの運転を
するため、基本点火時期の測定および調整等をすること
ができるようになる。ダイアグノーシスコネクタ172
aを連結して行なう他の検査として、エンジン150a
がアイドル回転をしている場合の空気と燃料の比率(空
燃比)やエンジン150aの故障状態を記録してあるダ
イアグノーシスコードの読み取り等がある。これらの検
査はすべて上述の端子Tと端子Eを連結した状態で行な
われる。
【0006】エンジン150aの点検にはダイアグノー
シスコネクタ172aのいずれの端子間も連結させずに
行なう項目もある。例えば、エンジン150aの排気に
含まれるCO、HC等の有害成分の濃度が、所定の基準
を満たしていることを検査する排気検査等である。前述
の通り、ダイアグノーシスコネクタ172aの端子Tと
端子Eを連結した場合には、エンジン150aが通常走
行時と異なる運転状態、即ち点火時期を基本点火時期な
る固定のタイミングにした状態で運転される。排気検査
等は通常の走行時と同様の状態でエンジン150aを運
転して実施する必要があるため、ダイアグノーシスコネ
クタ172aのいずれの端子間も連結させず、通常走行
時と同様の状態かつ所定の回転数でエンジン150aを
運転して検査を実施するのである。ダイアグノーシスコ
ネクタ172aの端子間を連結させずに行なう検査に
は、他にエンジン150aのアイドル回転数の計測等が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ハイブリッド車両にお
いても内燃機関の運転の検査は必要であり、点検時には
種々の運転状態で内燃機関を運転する必要がある。しか
し、上述の通り、ハイブリッド車両は、二次電池の電力
が十分残存している等の所定の条件が成立した場合、内
燃機関の運転を停止してしまう。従って、二次電池の充
電状態等によっては、点検時に内燃機関の運転を維持す
ることができない場合もあり、点検に支障が生じる。こ
れは、ハイブリッド車両固有の問題であり、内燃機関の
みを駆動源とする従来の車両にはなかったものである。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れ、ハイブリッド車両において、内燃機関の運転の検査
を支障なく実施することができる内燃機関制御装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の内燃機関制御装置は、内燃機関と電動機とを搭載
したハイブリッド車両において内燃機関の運転を制御す
る内燃機関制御装置であって、前記内燃機関の運転の検
査が実施されているか否かの判別を行なう検査状態判別
手段と、前記内燃機関の運転の検査が実施されていると
判別された場合には、該内燃機関に関するハイブリッド
車両固有の運転停止条件の成立に関わらず、検査に適し
た所定の状態で運転を維持するように該内燃機関の運転
を制御する運転維持制御手段とを備えたことを要旨とす
る。
【0010】この内燃機関制御装置によれば、内燃機関
の運転の検査が実施されているか否かの判別を行なう検
査状態判別手段を有しているため、ハイブリッド車両が
通常走行中であるか、内燃機関の運転の検査中であるか
を判別することができる。内燃機関の運転の検査中であ
ると判別された場合には、運転維持制御手段により、該
内燃機関に関するハイブリッド車両固有の運転停止条件
の成立に関わらず、検査に適した状態で内燃機関の運転
を維持することができる。従って、ハイブリッド車両に
搭載された内燃機関の運転の検査を支障なく実施するこ
とができる。
【0011】本発明の内燃機関制御装置は、さらに、前
記検査に適した所定の状態での前記内燃機関の運転を指
示する運転制御信号を発生する運転制御信号発生手段を
有しており、前記検査状態判別手段は、該運転制御信号
が検出されるか否かにより前記判別を行なう手段である
内燃機関制御装置としてもよい。
【0012】上記の内燃機関制御装置によれば、運転制
御信号を検出することにより、内燃機関が運転の検査中
であることを判別できる。内燃機関が運転の検査中であ
ると判別された場合には、運転維持制御手段により、該
内燃機関に関するハイブリッド車両固有の運転停止条件
の成立に関わらず、検査に適した状態で内燃機関の運転
を維持することができる。内燃機関のみを駆動源とする
車両における内燃機関の運転の検査手順として、検査に
適した所定の状態で内燃機関を運転するための運転制御
信号を用いることが通常行なわれており、ハイブリッド
車両においても、同様の検査手順が採られる。従って、
上記内燃機関制御装置によれば、通常の検査手順に従っ
た手順を実行することで、内燃機関の運転の検査を支障
なく実施することができる。
【0013】また、本発明の内燃機関制御装置は、さら
に、前記検査に適した所定の状態での前記内燃機関の運
転を指示する運転制御信号を発生する運転制御信号発生
手段を有しており、前記検査状態判別手段は、該運転制
御信号が検出されている間は前記内燃機関の運転の検査
中であると判別し、かつ、該運転制御信号が検出状態か
ら非検出状態に変化したとき以後、所定の期間が経過す
るまでは、前記検査が実施されていると判別する手段で
ある内燃機関制御装置としてもよい。
【0014】上記の内燃機関制御装置によれば、運転制
御信号を検出することにより、内燃機関が運転の検査中
であることを判別できる。また、運転制御信号が検出状
態から非検出状態に変化したとき以後、所定の期間が経
過するまでは、内燃機関の運転の検査中であることも判
別できる。内燃機関が運転の検査中であると判別された
場合には、運転維持制御手段により、該内燃機関に関す
るハイブリッド車両固有の運転停止条件の成立に関わら
ず、検査に適した状態で内燃機関の運転を維持すること
ができる。内燃機関の運転の検査には、例えば排気検査
のように、運転制御信号を用いずに、内燃機関を通常の
走行時と同じ状態で運転して実施すべき検査もある。通
常、これらの検査は運転制御信号を用いた検査の実施後
に行なわれるものである。上記の内燃機関制御装置によ
れば、運転制御信号を用いた検査を実施しているときだ
けでなく、その検査が終了した後も、該信号が非検出状
態となってから所定の期間が経過するまでは、内燃機関
の運転が維持されるため、通常の検査手順に従った手順
を実行することで、検査を支障なく実施することができ
る。
【0015】
【発明の他の態様】上記発明の他の態様としては、以下
のものが考えられる。第1の態様は、本発明における内
燃機関制御装置において、さらに、前記検査時に前記内
燃機関の運転の維持を指示する検査要求信号を発生する
検査要求信号発生手段を有しており、前記検査状態判別
手段は、該検査要求信号が検出されるか否かにより前記
判別を行なう手段である内燃機関制御装置である。
【0016】上記の内燃機関制御装置によれば、前記検
査要求信号を検出することにより、内燃機関が運転の検
査中であることを判別できる。内燃機関が運転の検査中
であると判別された場合には、運転維持制御手段によ
り、該内燃機関に関するハイブリッド車両固有の運転停
止条件の成立に関わらず、検査に適した状態で内燃機関
の運転を維持することができる。この検査要求信号は、
前記内燃機関の運転制御信号とは異なった信号としても
よいため、上記の内燃機関制御装置によれば、運転制御
信号を用いて行なう検査と、運転制御信号を用いずに行
なう検査の双方を支障なく実施することができる。
【0017】第2の態様は、本発明における内燃機関制
御装置において、さらに、前記検査時に前記内燃機関の
運転の維持を指示する検査要求信号を発生する検査要求
信号発生手段を有しており、前記検査状態判別手段は、
該検査要求信号が検出状態から非検出状態に変化したと
き以後、所定の期間が経過するまでは、前記内燃機関の
運転の検査中であると判別する手段である内燃機関制御
装置である。
【0018】上記の内燃機関制御装置によれば、前記検
査要求信号が検出状態から非検出状態に変化したとき以
後、所定の期間が経過するまでは、内燃機関が運転の検
査中であると判別できる。内燃機関が運転の検査中であ
ると判別された場合には、運転維持制御手段により、該
内燃機関に関するハイブリッド車両固有の運転停止条件
の成立に関わらず、検査に適した状態で内燃機関の運転
を維持することができる。この検査要求信号は、前記内
燃機関の運転制御信号とは異なった信号としてもよいた
め、上記の内燃機関制御装置によれば、運転制御信号を
用いて行なう検査と、運転制御信号を用いずに行なう検
査の双方を支障なく実施することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の実施例である運
転制御装置を組み込んだハイブリッド車両の概略構成を
示している。このハイブリッド車両の構成は大きくは、
駆動力を発生する動力系統と、その制御系統と、駆動源
からの駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝
達系統と、運転操作部等からなっている。また、上記、
動力系統はエンジン150を含む系統とモータMG1,
MG2を含む系統とからなっており、制御系統は、エン
ジン150の運転を主に制御するための電子制御ユニッ
ト(以下、EFIECUと呼ぶ)170と、モータMG
1,MG2の運転を主に制御する制御ユニット190
と、EFIECU170および制御ユニット190に必
要な信号を検出し入出力する種々のセンサ部およびダイ
アグノーシスコネクタ172とからなっている。なお、
EFIECU170および制御ユニット190の内部構
成は図示していないが、これらはそれぞれ内部にCP
U、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコ
ンピュータであり、CPUがROMに記録されたプログ
ラムに従い、以下に示す種々の制御処理を行なうよう構
成されている。本実施例における内燃機関制御装置は、
上記EFIECU170,制御ユニット190およびダ
イアグノーシスコネクタ172とから構成される。
【0020】エンジン150は、吸入口200から吸入
した空気と燃料噴射弁151から噴射されたガソリンと
の混合気を燃焼室152に吸入し、この混合気の爆発に
より押し下げられるピストン154の運動をクランクシ
ャフト156の回転運動に変換する。この爆発は、イグ
ナイタ158からディストリビュータ160を介して導
かれた高電圧によって点火プラグ162が形成した電気
火花によって混合気が点火され燃焼することで生じる。
燃焼により生じた排気は、排気口202を通り、触媒コ
ンバータ204、サブ・マフラ208およびメイン・マ
フラ210からなる排気系を通って大気中に排出され
る。触媒コンバータ204は、内燃機関の排気に含まれ
るHC,COおよびNOx等の有害成分いわゆるエミッ
ションを三元触媒により酸化還元処理する装置である。
触媒コンバータ204は、触媒が活性温度(本実施例で
は摂氏400度前後)に達していないと排気を十分に浄
化することができないため、バッテリ94からの通電に
より触媒を加熱するための電気触媒加熱ヒータ(以下、
EHCという)206が備えられている。
【0021】エンジン150の運転は、EFIECU1
70により制御されている。EFIECU170が行な
うエンジン150の制御としては、エンジン150の回
転数に応じた点火プラグ162の点火時期制御や、吸入
空気量に応じた燃料噴射量制御等がある。エンジン15
0の制御を可能とするために、EFIECU170には
エンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続さ
れている。例えばクランクシャフト156の回転数と回
転角度を検出するためにディストリビュータ160に設
けられた回転数センサ176及び回転角度センサ178
などである。なお、EFIECU170には、この他、
例えばイグニッションキーの状態STを検出するスター
タスイッチ179なども接続されているが、その他のセ
ンサ,スイッチなどの図示は省略した。
【0022】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ13
2と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステ
ータ133とを備える。ステータ133は、無方向性電
磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119
に固定されている。このモータMG1は、ロータ132
に備えられた永久磁石による磁界とステータ133に備
えられた三相コイルによって形成される磁界との相互作
用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作
し、場合によってはこれらの相互作用によりステータ1
33に備えられた三相コイルの両端に起電力を生じさせ
る発電機としても動作する。
【0023】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コ
イルが巻回されたステータ143とを備える。モータM
G2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層
して形成されており、ケース119に固定されている。
このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機ある
いは発電機として動作する。
【0024】これらのモータMG1,MG2は、スイッ
チングを行なうトランジスタを複数内蔵したトランジス
タインバータ193を介してバッテリ194および制御
ユニット190に電気的に接続されている。制御ユニッ
ト190には、この他EHC206や各種のセンサおよ
びスイッチが電気的に接続されている。制御ユニット1
90に接続されているセンサおよびスイッチとしては、
アクセルペダルポジションセンサ164a、アクセル全
閉スイッチ164b、ブレーキペダルポジションセンサ
165a、シフトポジションセンサ184、バッテリ1
94の残容量検出器199、触媒温度センサ204aな
どがある。
【0025】制御ユニット190には、さらにダイアグ
ノーシスコネクタ172が接続されている。ダイアグノ
ーシスコネクタ172とは、エンジン150の点検を行
なう場合に使用されるコネクタであり、図9で従来車両
の例を示した通り、所定の端子間をチェックワイヤ24
0aで連結させることにより、エンジン150を種々の
運転状態で運転させる。また、所定の端子間をチェック
ワイヤ240aで連結させることにより、ダイアグノー
シスコードの読み取りを行なったりする場合にもダイア
グノーシスコネクタ172は用いられる。ダイアグノー
シスコードとはエンジン150その他の各装置の故障状
態を示すコードをいい、エンジン150の異常に関する
ものはEFIECU150に記録され、モータMG1、
MG2に関する異常およびトランジスタインバータ19
3、バッテリ194等のモータ駆動系の異常に関するも
のは制御ユニット190にそれぞれ記録されている。ダ
イアグノーシスコネクタ172の構成は、従来の車両に
ついて図9(c)に示した構成と同じであり、エンジン
150の点検に際し、ダイアグノーシスコネクタ172
を連結する必要がある場合には、少なくとも端子Tと端
子Eが連結されて、端子Tは接地電圧となっている。
【0026】トランジスタインバータ193を用いたモ
ータMG1,MG2の制御方法は周知の技術である。つ
まり、制御ユニット190からトランジスタインバータ
193へ制御信号を出力して、トランジスタインバータ
193に内蔵される各トランジスタをスイッチングし、
モータMG1,MG2の三相コイルに流れる電流をPW
M制御によって擬似的な正弦波にすると、モータMG1
のステータ133に備えられた三相コイルおよびモータ
MG2のステータ143に備えられた三相コイルのそれ
ぞれに回転磁界が形成される。この回転磁界と、ロータ
132、142外周面に貼り付けられた複数個の永久磁
石による磁界との相互作用によって、ロータ132、1
42は回転する。
【0027】上述したモータMG1,MG2の制御、E
HC206への通電制御を含むハイブリッド車両の運転
状態の制御を可能とするために、この制御ユニット19
0には運転操作部からの種々の信号やバッテリ194の
残容量、触媒コンバータ204内の触媒温度等が入力さ
れ、また、エンジン150を制御するEFIECU17
0との間で種々の情報を通信によって、やりとりしてい
る。具体的に運転操作部からの種々の信号としては、ア
クセルペダルポジションセンサ164aからのアクセル
ペダルポジション(アクセルペダルの踏込量)AP、ア
クセル全閉スイッチ164bのオン・オフ、ブレーキペ
ダルポジションセンサ165aからのブレーキペダルポ
ジション(ブレーキペダルの踏込量)BP、シフトポジ
ションセンサ184からのシフトポジションSPがあ
る。また、バッテリ194の残容量は残容量検出器19
9で検出され、触媒温度は触媒温度センサ204aで検
出される。なお、残容量検出器199は、バッテリ19
4の電解液の比重またはバッテリ194の全体の重量を
測定して残容量を検出するものや、充電・放電の電流値
と時間を演算して残容量を検出するものや、バッテリ1
94の端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部
抵抗を測ることにより残容量を検出するものなどが知ら
れている。
【0028】前述の通り、ハイブリッド車両では、バッ
テリ194の残容量や車両の走行条件等に応じて、エン
ジン150が運転したり停止したりする。エンジン15
0のこのような運転は、制御ユニット190とEFIE
CU170との間における情報通信によって、以下の通
り実現されている。
【0029】制御ユニット190は、EFIECU17
0からの情報によりエンジン150が運転中であるか否
かを検出することができる。エンジン150が運転して
いない場合、制御ユニット190は、バッテリ194の
残容量等、検出可能な種々の情報に基づいて、エンジン
150の運転を開始すべきか否かを判断する。エンジン
150の運転を開始すべきと判断したときは、制御ユニ
ット190は、エンジン150をクランキングして起動
するようにモータMG1を制御するとともに、EFIE
CU170にエンジン150の運転開始を指示する信号
を出力する。この信号には、必要に応じて、要求トルク
などエンジン150の運転状態等を指示する信号も含ま
れている。信号を受け取ったEFIECU170は、指
示された状態でエンジン150の運転を行なう。
【0030】一方、エンジン150が運転されている場
合も同様に、制御ユニット190が、エンジン150の
運転を停止すべきか否かを判断し、停止すべきと判断し
たときは、エンジン150の回転を制動するようにモー
タMG1を制御するとともに、EFIECU170にエ
ンジン150の運転停止を指示する信号を出力する。信
号を受け取ったEFIECU170は、エンジン150
の運転を停止する。
【0031】駆動源からの駆動力を駆動輪116、11
8に伝達する動力伝達系統の構成は次の通りである。エ
ンジン150の動力を伝達するためのクランクシャフト
156およびプラネタリキャリア軸127と、モータM
G1,モータMG2の回転を伝達する回転軸125、1
26とは、後述するプラネタリギヤ120を介して動力
伝達ギヤ111に機械的に結合されている。また、この
動力伝達ギヤ111はディファレンシャルギヤ114を
介して左右の駆動輪116、118に結合されている。
【0032】ここで、プラネタリギヤ120の構成と併
せてクランクシャフト156、プラネタリキャリア軸1
27、モータMG1の回転軸125、MG2の回転軸1
26の結合について説明する。プラネタリギヤ120
は、サンギヤ121、リングギヤ122なる同軸の2つ
のギヤと、サンギヤ121とリングギヤ122との間に
配置されサンギヤ121の外周を自転しながら公転する
複数のプラネタリピニオンギヤ123の3つから構成さ
れる。サンギヤ121はプラネタリキャリア軸127に
軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸125を介してモ
ータMG1のロータ132に結合され、リングギヤ12
2はリングギヤ軸126を介してモータMG2のロータ
142に結合されている。また、プラネタリピニオンギ
ヤ123は、その回転軸を軸支するプラネタリキャリア
124を介してプラネタリキャリア軸127に結合さ
れ、プラネタリキャリア軸127はクランクシャフト1
56に結合されている。機構学上周知のことであるが、
プラネタリギヤ120は上述のサンギヤ軸125、リン
グギヤ軸126およびクランクシャフト156の3軸の
うちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、
残余の1軸に入出力される動力が決定されるという性質
を有している。
【0033】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128が、リングギヤ122とモータM
G1との間の位置で結合されている。この動力取出ギヤ
128は、チェーンベルト129により動力伝達ギヤ1
11に接続されており、動力取出ギヤ128と動力伝達
ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。上述の構成
およびプラネタリギヤ120の性質に基づいて、ハイブ
リッド車両はモータMG2のみを駆動源として走行する
こともできるし、エンジン150とモータMG2の双方
を駆動源として走行することもできる。具体的には、ハ
イブリッド車輌は減速時または降坂時等のエンジン動力
を必要としないとき、および初期加速時には、エンジン
150の運転を停止し、モータMG2のみで走行する。
通常走行時には、エンジン150を主駆動源としつつ、
モータMG2の動力も用いて走行する。エンジン150
とモータMG2の双方を駆動源として走行する場合に
は、必要なトルクおよびモータMG2で発生し得るトル
クに応じて、エンジン150を効率のよい運転ポイント
で運転できるため、エンジン150のみを駆動源とする
車両に比べて省資源性および排気浄化性に優れている。
一方、クランクシャフト156の回転を、プラネタリキ
ャリア軸127およびサンギヤ軸125を介してモータ
MG1に伝達することができるため、エンジン150の
運転によりモータMG1で発電しつつ走行することも可
能である。
【0034】次に本実施例における点検制御処理の流れ
を図2に基づいて説明する。点検制御処理は、内燃機関
制御装置が種々の制御処理を実行する中で、一定の時間
間隔tsごとに定期的に実行される処理である。
【0035】点検制御処理が開始されると(ステップS
300)、制御ユニット190は、ダイアグノーシスコ
ネクタ172の端子Tの電圧値を読み込み、電圧値が接
地電圧(0V)となっているか否かを判定する(ステッ
プS305)。端子Tが接地電圧となっている場合、即
ちダイアグノーシスコネクタ172の端子Tが端子Eと
連結されている場合には、ステップS310に進み、経
過時間カウンタtに値0を代入する。この処理は、端子
Tと端子Eの連結が開放された後の経過時間を計測する
ために、経過時間カウンタtをリセットする処理であ
る。次に、制御ユニット190は、アクセル全閉スイッ
チ164bがオンであるか否かを判断する(ステップS
315)。アクセル全閉スイッチ164bのオン・オフ
により、ハイブリッド車両が通常の走行状態にあるかエ
ンジン150の検査中であるかを判断するものである。
アクセル全閉スイッチ164bがオンの場合には、エン
ジン150の運転の検査中であると判断し、端子Tが接
地状態にある場合の点検処理(端子T接地点検処理)を
行なう(ステップS320)。アクセル全閉スイッチ1
64bがオフの場合には、通常の走行状態にあると判断
し、通常運転処理を行なう(ステップS325)。各処
理の概要は後で説明する。
【0036】点検制御処理に、アクセル全閉スイッチ1
64bの状態に基づいて点検中であるか通常走行中であ
るかを判断する処理を設けた(ステップS315)の
は、点検終了後、過誤により端子Tと端子Eの連結され
たままでも、ハイブリッド車両が本来の状態で走行でき
るよう考慮したからである。端子Tと端子Eが連結され
ている場合は、後述する端子T接地点検処理によりエン
ジン150は運転される(ステップS320)。端子T
接地点検処理におけるエンジン150の運転は、通常走
行中にエンジン150に要求される運転状態とは異なる
ものである。従って、点検終了後、過誤により端子Tと
端子Eの連結されたままでも、端子T接地点検処理によ
るエンジン150の運転を実行することがないよう、ス
テップS315のような判断を設けた。
【0037】ステップS305において、端子Tの電圧
が接地電圧でない場合、即ち端子Tと端子Eの連結が開
放されている場合には、制御ユニット190は、経過時
間カウンタtに値tsを加える(ステップS330)。
値tsは定期的に点検制御処理が実行される一定の時間
間隔であり、この処理によって端子Tと端子Eの連結が
開放された後の経過時間を計測することができる。次に
制御ユニット190は経過時間カウンタtが所定の値t
1より小さいか否かを判断する(ステップS335)。
経過時間カウンタtが所定の値t1よりも小さい場合、
即ち、端子Tと端子Eの連結が開放されてからの経過時
間が値t1よりも小さい場合には、内燃機関の運転の検
査を実施していると判断して、端子Tが開放されている
場合の点検処理(端子T開放点検処理)を行なう(ステ
ップS340)。経過時間カウンタtの値が所定の値t
1以上である場合には、点検は終了したと判断して、通
常運転処理を行なう(ステップS325)。端子T開放
点検処理(ステップS340)の内容は後で説明する。
所定の値t1は、端子Tと端子Eの連結を開放して点検
を行なうための所要時間相当に設定されており、本実施
例では数分とされている。
【0038】端子T接地点検処理(ステップS320)
は、エンジン150の点検において、ダイアグノーシス
コネクタ172の端子Tと端子Eを連結して行なう検査
項目に対応した状態でエンジン150を運転する処理で
ある。例えば、アクセルポジションセンサ164aから
入力されるアクセルペダル踏込量APが値0である場
合、即ちエンジン150がアイドルで運転される場合に
は、点火時期が固定進角状態となるようにエンジン15
0を運転する。この運転状態については後で説明する。
【0039】また、前述の通り、通常走行時において
は、制御ユニット190は、バッテリ194の充電状態
等によりエンジン150の運転を停止すべきか否かを判
断し、エンジン150の起動または制動をするようにモ
ータMG1を制御するとともに、EFIECU170に
対してエンジン150の運転開始または運転停止を指示
する信号等を出力している。これに応じてEFIECU
170がエンジン150を運転したり停止したりしてい
る。これに対し、端子T接地点検処理(ステップS32
0)では、制御ユニット190は、バッテリ194の充
電状態等に関わらずエンジン150の運転を維持すべき
と判断し、エンジン150の運転を指示する信号を出力
する。この信号には、ダイアグノーシスコネクタ172
の端子Tと端子Eが連結されているか否かの検出結果や
アクセルペダル踏込量AP等、EFIECU170がエ
ンジン150の運転状態を制御するために必要となる情
報も含まれている。EFIECU170は、エンジン1
50を運転するよう指示する信号を受け取っているた
め、端子T接地点検処理が実行されている場合には、バ
ッテリ194の充電状態等に関わらずエンジン150の
運転は維持される。
【0040】ここで、内燃機関が固定進角の点火時期で
運転されている状態について説明する。点火時期とは、
エンジン150のピストン154の上下動と点火プラグ
162による混合気への点火のタイミングをいう。点火
時期は、EFIECU170からイグナイタ180に出
力されるイグナイタ制御信号により制御される。通常、
点火時期は、エンジン150の各運転状態において最適
な燃焼圧力が得られるよう、予め試験で決定されたタイ
ミングで点火するように制御されている。つまり、点火
プラグ162への点火から混合気の燃焼までの時間遅れ
も考慮すると、ピストン154が上死点に達する前(進
角側)に点火プラグ162が点火されるように制御され
ている。進角は通常走行時にはエンジン150の回転数
および負荷等に応じて適正な点火時期になるよう制御さ
れているが、端子T接地点検処理(ステップS320)
においてエンジン150がアイドル運転されているとき
は、予め設定された一定の進角となる。これが固定進角
状態である。固定進角状態で運転することにより、点火
時期の計測をし、その調整をすることが可能なる。
【0041】通常運転処理(ステップS325)は、通
常走行時と同じ状態でエンジン150を運転する処理で
ある。つまり、バッテリ194の充電状態等に応じてエ
ンジン150を停止したり、運転したりする処理であ
る。エンジン150の制御処理全体の流れは、通常走行
時には、点検制御処理が実行されないように構成されて
いるが、端子Tと端子Eを結合したまま通常走行された
場合等、過誤により点検制御処理が実行される可能性も
ある。通常運転処理は、このような場合に実施される。
通常運転処理が設けられていることにより、本実施例の
ハイブリッド車両は、エンジン150の点検終了後、過
誤により端子Tと端子Eの連結が開放されないままで
も、端子T接地点検処理や端子T開放点検処理が実施さ
れることなく、本来の走行状態で走行することができ
る。
【0042】端子T開放点検処理(ステップS340)
は、通常走行時と同じ運転制御によりエンジン150を
運転する処理である。つまり、通常走行時と同様にエン
ジン150の回転数に応じて点火時期の制御等を行なう
処理である。但し、通常運転処理(ステップS325)
と異なり、制御ユニット190は、バッテリ194の充
電状態等に関わらずエンジン150の運転を維持すべき
と判断し、エンジン150の運転を指示する信号を出力
する。この信号には、ダイアグノーシスコネクタ172
の端子Tと端子Eが連結されているか否かの検出結果や
アクセルペダル踏込量AP等、EFIECU170がエ
ンジン150の運転状態を制御するために必要となる情
報も含まれている。EFIECU170は、エンジン1
50を運転するよう指示する信号を受け取っているた
め、端子T接地点検処理が実行されている場合には、バ
ッテリ194の充電状態等に関わらずエンジン150の
運転は維持される。端子T開放点検処理(ステップS3
40)では、通常走行時と同様の運転状態で、エンジン
150の運転が維持されるため、排気に含まれるCO、
HC等の有害成分が基準値を満足するか否かを調べる排
気点検等が行なわれる。
【0043】上述の通り、端子T接地点検処理(ステッ
プS320)および端子T開放点検処理(ステップS3
40)では、バッテリ194の充電状態等に関わらずエ
ンジン150の運転が維持される。従って、これらの点
検処理(ステップS320およびステップS340)で
は、点検に要する時間内とはいえ、バッテリ194が満
充電状態に近いにもかかわらず、その充電が継続される
場合が生じうる。そこで、各点検処理において上述した
制御に加えて、バッテリ194の充電制御を行うものと
してもよい。このバッテリ194の充電制御は、バッテ
リ194の過充電等を防止するために行なうものであ
り、例えば、エンジン150の運転の検査中にはバッテ
リ194の充電を行なわないように制御するものや、バ
ッテリ194の充電状態が所定の状態より満充電に近い
状態である場合には充電を行なわないように制御するも
のが考えられる。また、バッテリ194を適切な充電状
態に維持するよう、その充電状態に応じて充電を行なう
か否かを切り替えて制御するものとしてもよい。
【0044】本実施例によれば、ハイブリッド車両の内
燃機関の運転の検査が必要となった場合に、図9に示し
た従来車両における点検手順と同じ手順、即ち、ダイア
グノーシスコネクタ172の端子Tと端子Eをチェック
ワイヤ240で連結する手順を採れば、エンジン150
は端子T接地点検処理(ステップS320)で運転され
る。従って、バッテリ194の充電状態に関わらず、エ
ンジン150の所定の点検を実行することができる。し
かも、点検に際し、従来の車両と異なる新たな手順を必
要としないため、点検における混乱や過誤を招く可能性
も抑えることができる。
【0045】また、本実施例では、端子Tと端子Eを連
結した状態での点検が終了したあと、両端子間の連結を
開放すれば、その後数分間は端子T開放点検処理(ステ
ップS340)によりエンジン150は、通常の運転状
態と同じ状態で運転される。従って、バッテリ194の
充電状態に関わらず、排気点検等の所定の点検を実行す
ることができる。
【0046】さらに、本実施例は、排気検査を望ましい
状態で実施することができる。排気検査は、通常走行時
におけるエンジン150の排気に有害成分が含まれてい
ないことを検査するものであるため、検査中には、エン
ジン150に、通常走行時には必要とされない配線、例
えばダイアグノーシスコネクタ172の端子の連結等が
なされていないことが望ましい。本実施例では、排気検
査中には、ダイアグノーシスコネクタ172のいずれの
端子間も連結されていないため、これに沿った状態で、
排気検査を実施することができる。
【0047】端子Tと端子Eの連結を開放した状態での
点検が終了した後、即ち両端子間の連結開放後の経過時
間が所定の時間t1に達した後は、点検制御処理のステ
ップS335における判断が必ずノーとなるため、通常
運転処理(ステップS325)が実行される。従って、
通常走行時に過誤により、点検制御処理が実行された場
合でも、ハイブリッド車両は本来の走行状態で通常走行
することができる。なお、煩雑化を避けるため図2のフ
ローチャートには示していないが、ステップS330に
おいて経過時間カウンタtは、ある上限値以上を採るこ
とができないように制限が設けてある。このような制限
を設けておかない場合には、端子Tと端子Eの連結を開
放した後、非常に長時間経過した場合に、経過時間カウ
ンタtがいわゆる桁あふれエラー(オーバーフロー)を
起こし、ステップS330における判断に誤りを生じる
危険性があるからである。
【0048】本実施例では、アクセル全閉スイッチ16
4bの状態により、エンジン150が点検中か否かを判
断する処理を設け(ステップS315)、通常走行時に
誤って端子T接地点検処理(ステップS320)や端子
T開放点検処理(ステップS340)が行なわれるのを
回避し、ハイブリッド車両が本来の走行状態でできるよ
うに図っているが、他の処理によっても同様の配慮は可
能である。例えば、内燃機関の運転の検査は通常、シフ
トポジションをパーキング(Pレンジ)またはニュート
ラル(Nレンジ)の状態で実施し、かつ、車両が走行し
ていない状態で実施することに基づき、シフトポジショ
ンセンサ184からの信号がPレンジまたはNレンジで
あり、かつ車速0である場合のみに点検制御処理(ステ
ップS300)が行なわれるようにしてもよい。また、
エンジン150の運転の検査は通常、所定の回転数以下
で実施されるため、エンジン150の回転数が所定の回
転数以下である場合のみに点検制御処理(ステップS3
00)が行なわれるようにしてもよい。この場合、所定
の回転数としては、点検時にエンジン150が運転され
る回転数の上限値に若干の余裕をもった値に設定するこ
とが考えられる。
【0049】また、本実施例では、点検制御処理を一定
の時間間隔tsごとに行ない、経過時間カウンタtに点
検制御処理が実行される度に上記tsを加えることで、
端子Tと端子Eの連結を開放した後の経過時間を計測し
ているが、その他内燃機関制御装置が実行する種々の処
理と無関係に作動するタイマを用いて経過時間を計測す
るものとしてもよい。また、経過時間が所定の時間に達
したか否かの判断に代えて、例えば、エンジン150の
累積回転数が所定の回数に達したか否かを計測すること
により所定期間の経過を判断したり、エンジン150の
水温センサ174で検出されるエンジン水温の変化を計
測することにより所定期間の経過を判断するものとして
もよい。
【0050】次に、本発明の第2の実施例の構成を説明
する。第2実施例を搭載するハイブリッド車両の構成は
第1実施例の場合(図1)と同じである。但し、第2実
施例では、ダイアグノーシスコネクタ172に、従来車
両でも設けられている端子に加えて、新たに検査用端子
を設けている。図示しないが、図9(c)における従来
の端子Tや端子Eと同様の端子である。検査用端子はE
FIECU170の信号入力部に接続されるとともに、
所定電圧の電圧部にプルアップされている。エンジン1
50の点検を行なう場合には、端子Eと連結することに
より接地電圧となるよう構成されている。
【0051】第2実施例における点検制御処理の流れを
図3に基づいて説明する。点検制御処理は、内燃機関制
御装置が種々の制御処理を実行する中で、所定のタイミ
ングで実行される処理である。後述する通り、第1実施
例とは異なり、所定のタイミングは一定時間である必要
はない。
【0052】点検制御処理が開始されると(ステップS
300)、制御ユニット190は検査用端子の電圧値を
読み込み、電圧値が接地電圧(0V)となっているか否
かを判定する(ステップS350)。検査用端子の電圧
値が接地電圧でない場合には、エンジン150の点検中
ではないと判断し、通常運転処理を行なう(ステップS
325)。通常運転処理(ステップS325)の内容は
第1実施例と同じである。
【0053】検査用端子の電圧値が接地電圧である場
合、即ち検査用端子と端子Eがチェックワイヤ240で
連結されている場合には、アクセル全閉スイッチ164
bがオンであるか否かを判断する(ステップS35
5)。第1実施例と同様、アクセル全閉スイッチ164
bのオン・オフにより、ハイブリッド車両が通常の走行
状態にあるか否かを判断するものである。アクセル全閉
スイッチ164bがオフである場合には、ハイブリッド
車両は通常走行中であると判断し、通常運転処理を行な
う(ステップS325)。
【0054】ステップS355においてアクセル全閉ス
イッチ164bがオンの場合は、制御ユニット190
は、エンジン150の点検中であると判断し、端子Tの
電圧値を読み込み、電圧値が接地電圧となっているか否
かを判断する(ステップS360)。端子Tの電圧値が
接地電圧となっている場合は、端子T接地点検処理(ス
テップS320)を行ない、電圧値が接地電圧でない場
合は、端子T開放点検処理(ステップS340)を行な
う。端子T接地点検処理(ステップS320)および端
子T開放点検処理(ステップS340)の内容は第1実
施例と同じである。本実施例においても、エンジン15
0の運転の検査中には、バッテリ194の充電を行なわ
ないように制御したり、バッテリ194の充電状態が所
定の状態より満充電に近い状態である場合には充電を行
なわないように制御してもよい。また、バッテリ194
を適切な充電状態に維持するよう、その充電状態に応じ
て充電を行なうか否かを切り替えて制御するものとして
もよい。
【0055】第2実施例によれば、検査用端子を端子E
と連結した状態では、エンジン150は、バッテリ19
4の充電状態に関わらず運転が維持される。従って、ハ
イブリッド車両に搭載された内燃機関の所定の点検を支
障なく実行することができる。さらに、第2実施例で
は、検査用端子が端子Eと連結されていれば、端子Tが
端子Eと連結されているか否かに依存せず、エンジン1
50の運転が維持されるため、端子Tと端子Eの連結を
開放した状態での排気点検を時間的余裕をもって確実に
実行することができる。また、第2実施例では経過時間
カウンタを用いていないため、点検制御処理を一定時間
毎に定期的に実行する必要がなく、内燃機関制御処理に
おいて、点検制御処理と他の処理との関係を柔軟に設計
することができる。
【0056】なお、第2実施例においても第1実施例と
同様、通常走行時に誤って端子T接地点検処理(ステッ
プS320)や端子T開放点検処理(ステップS34
0)が行なわれることがないようにするために、シフト
ポジションセンサ184からの信号がPレンジまたはN
レンジであり、かつ車速0である場合のみに点検制御処
理(ステップS300)が行なわれるようにしてもよい
し、エンジン150の回転数が所定回転数以下の場合に
のみ点検制御処理(ステップS300)が行なわれるよ
うにしてもよい。
【0057】次に第3の実施例について図4に基づいて
説明する。第3実施例の構成は、第2実施例の構成と同
じであり、点検制御処理の流れのみが異なっている。点
検制御処理は第1実施例と同様、内燃機関制御処理にお
いて一定の時間間隔tsごとに定期的に実行される処理
である。
【0058】点検制御処理が開始されると(ステップS
300)、制御ユニット190は検査用端子の電圧値を
読み込み、電圧値が接地電圧(0V)となっているか否
かを判定する(ステップS365)。検査用端子の電圧
値が接地電圧の場合には、経過時間カウンタtに値0を
代入する(ステップS370)。この処理は、検査用端
子と端子Eの連結が開放された後の経過時間を計測する
ために、経過時間カウンタtをリセットする処理であ
る。次に、制御ユニット190は通常運転処理を行ない
(ステップS325)、点検制御処理を一旦終了する
(ステップS345)。つまり、本実施例では、検査用
端子が接地電圧の場合には、点検処理を行なわない。通
常運転処理(ステップS325)の内容は第1実施例と
同じである。
【0059】検査用端子の電圧値が接地電圧でない場合
には、制御ユニット190は、経過時間カウンタtに値
tsを加える(ステップS375)。値tsは定期的に
点検制御処理が実行される一定の時間間隔であり、この
処理によって検査用端子と端子Eの連結が開放された後
の経過時間を計測することができる。次に制御ユニット
190は経過時間カウンタtが所定の値t2より小さい
か否かを判断する(ステップS380)。経過時間カウ
ンタtが所定の値t2以上である場合には、エンジン1
50の点検が終了したと判断し、通常運転処理(ステッ
プS325)を行なう。
【0060】経過時間カウンタtが所定の値t2より小
さい場合には、エンジン150の点検中であると判断
し、制御ユニット190は端子Tの電圧値を読み込み、
電圧値が接地電圧であるか否かを判断する(ステップS
385)。端子Tの電圧値が接地電圧である場合、即ち
端子Tが端子Eとチェックワイヤ240で連結されてい
る場合には、端子T接地点検処理(ステップS320)
を行ない、端子Tの電圧値が接地電圧でない場合は、端
子T開放点検処理(ステップS340)を行なう。端子
T接地点検処理(ステップS320)および端子T開放
点検処理(ステップS340)は第1実施例と同じであ
る。本実施例においても、エンジン150の運転の検査
中にはバッテリ194の充電を行なわないように制御し
たり、バッテリ194の充電状態が所定の状態より満充
電に近い状態である場合には充電を行なわないように制
御するものとしてもよい。また、バッテリ194を適切
な充電状態に維持するよう、その充電状態に応じて充電
を行なうか否かを切り替えて制御するものとしてもよ
い。
【0061】上記所定の値t2は、エンジン150の点
検の所要時間に相当する値に設定されている。但し、第
1実施例では値t1を端子T開放点検処理(ステップS
340)に要する数分間に設定したが、第3実施例では
値t2を端子T接地点検処理(ステップS320)およ
び端子T開放点検処理(ステップS340)の双方の点
検処理の所要時間に相当する値に設定されている。
【0062】第3の実施例によれば、検査用端子と端子
Eとの連結を開放した後、即ち検査用端子が一旦接地電
圧になり、再度通常の電圧値に戻った後、一定時間が経
過するまでは、バッテリ194の充電状態に関わらず、
エンジン150の運転が維持されるため、エンジン15
0の所定の点検が可能である。また、所定の点検が終了
した後は、端子Tと端子Eが連結されているか否かに関
わらず、エンジン150は通常の運転状態で運転される
ため、過誤により両端子を連結したまま通常走行される
ことを回避できる。さらに、本実施例は、第1実施例と
同様、排気検査を望ましい状態で実施することもでき
る。
【0063】なお、第3実施例においても第1実施例と
同様、通常走行時に誤って端子T接地点検処理(ステッ
プS320)や端子T開放点検処理(ステップS34
0)が行なわれることがないようにするために、アクセ
ル全閉スイッチ164bがオンの場合、シフトポジショ
ンセンサ184からの信号がPレンジまたはNレンジで
あり、かつ車速0である場合、またはエンジン150の
回転数が所定回転数以下である場合のみに点検制御処理
(ステップS300)が行なわれるようにしてもよい
し。また、第1実施例と同様、所定時間が経過したか否
かの判断について、種々の態様が採りうる。
【0064】以上、種々の点検制御処理を示したが、こ
れらの実施例を適用するハイブリッド車両も種々の構成
が可能である。図1ではエンジン150およびモータM
G2の駆動力をプラネタリギヤ120を介して駆動輪1
16、118に伝達するハイブリッド車両の構成を示し
たが、エンジン150、モータMG1,MG2について
プラネタリギヤ120を介した接続は図5および図6に
示す種々の形態としてもよい。例えば、図1に示した構
成では、リングギヤ軸126に出力された動力をリング
ギヤ122に結合された動力取出ギヤ128を介してモ
ータMG1とモータMG2との間から取り出したが、図
5に変形例として示した構成のように、リングギヤ軸1
26を延出して動力を取り出すものとしてもよい。ま
た、図6に変形例として示した構成のように、エンジン
150側からプラネタリギヤ120,モータMG2,モ
ータMG1の順になるよう配置してもよい。この場合、
サンギヤ軸125Bは中空でなくてもよく、リングギヤ
軸126Bは中空軸とする必要がある。この構成では、
リングギヤ軸126Bに出力された動力をエンジン15
0とモータMG2との間から取り出すことができる。さ
らに、図示しないが、図6においてモータMG2とモー
タMG1を入れ替えた構成とすることも可能である。
【0065】以上は、プラネタリギヤ120を用いた変
形例であるが、図7に示すように、プラネタリギヤ12
0を用いない構成をとってもよい。図7に示す構成で
は、図1におけるモータMG1およびプラネタリギヤ1
20に代えて、ロータ(インナロータ)234およびス
テータ(アウタロータ)232の双方が同じ軸中心に相
対的に回転可能であり電磁継手として作用し得るクラッ
チモータMG3を用いている。クラッチモータMG3の
アウタロータ232はエンジン150のクランクシャフ
ト156に機械的に結合され、クラッチモータMG3の
インナロータ234およびモータMG2のロータ132
は駆動軸112に結合されている。モータMG2のステ
ータ133はケース119に固定されている。この構成
では、プラネタリギヤ120に代えて、クラッチモータ
MG3によりエネルギの分配を行なう。クラッチモータ
MG3に入出力される電気的なエネルギにより、インナ
ロータ234とアウタロータ232の相対的な回転を制
御し、エンジン150の動力を駆動軸112に伝達する
ことができる。また、モータMG2のロータ132が駆
動軸112に取り付けられているため、モータMG2を
駆動源とすることもできる。さらに、エンジン150の
動力によりモータMG3で発電することもできる。この
ような構成のハイブリッド車両であっても、通常走行時
は、バッテリ194の充電状態に応じて、エンジン15
0は運転したり停止したりするため、本発明を適用する
ことができる。
【0066】さらに、ハイブリッド車両は図8に示すよ
うな、いわゆるシリーズ式の構成であっても構わない。
シリーズ式のハイブリッド車両では、エンジン150の
動力は駆動輪116、118に伝達されることはなく発
電機Gの運転に使われ、車両はバッテリ194の電力に
よりモータMG4を動かすことにより駆動される。この
ような構成であっても、通常走行時は、バッテリ194
の残容量に応じて、エンジン150は運転したり停止し
たりするため、本発明を有効に適用することができる。
【0067】以上、本発明の実施例およびその変形例に
ついて説明してきたが、本発明はこれらに限定されるも
のではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、さらに種々
の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したハイブリッド車両の概略構成
図である。
【図2】第1実施例における点検制御処理の流れを示す
フローチャートである。
【図3】第2実施例における点検制御処理の流れを示す
フローチャートである。
【図4】第3実施例における点検制御処理の流れを示す
フローチャートである。
【図5】本発明を適用し得るハイブリッド車両の他の構
成を示す概略構成図である。
【図6】本発明を適用し得るハイブリッド車両の他の構
成を示す概略構成図である。
【図7】クラッチモータMG3を採用したハイブリッド
車両の構成を示す概略構成図である。
【図8】シリーズ式ハイブリッド車両の構成を示す概略
構成図である。
【図9】従来車両のエンジンルームの概略構成図であ
る。
【符号の説明】
111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125、125B…サンギヤ軸 126、126B…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 149…レゾルバ 150、150a…エンジン 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 153…吸気バルブ 154…ピストン 155…排気バルブ 156…クランクシャフト 157…レゾルバ 158、158a…イグナイタ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 164b…アクセル全閉スイッチ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 170、170a…EFIECU 172、172a…ダイアグノーシスコネクタ 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190…制御ユニット 193…トランジスタインバータ 194…バッテリ 199…残容量検出器 200…吸入口 202…排気口 204…触媒コンバータ 204a…触媒温度センサ 206…EHC 208…サブ・マフラ 210…メイン・マフラ 232…アウタロータ 234…インナロータ 238…回転トランス 240、240a…チェックワイヤ G…発電機 MG1、MG2、MG4…モータ MG3…クラッチモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と電動機とを搭載したハイブリ
    ッド車両において内燃機関の運転を制御する内燃機関制
    御装置であって、 前記内燃機関の運転の検査が実施されているか否かの判
    別を行なう検査状態判別手段と、 前記内燃機関の運転の検査が実施されていると判別され
    た場合には、該内燃機関に関するハイブリッド車両固有
    の運転停止条件の成立に関わらず、検査に適した所定の
    状態で運転を維持するように該内燃機関の運転を制御す
    る運転維持制御手段とを備えた内燃機関制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関制御装置であっ
    て、さらに、 前記検査に適した所定の状態での前記内燃機関の運転を
    指示する運転制御信号を発生する運転制御信号発生手段
    を有しており、 前記検査状態判別手段は、該運転制御信号が検出される
    か否かにより前記判別を行なう手段である内燃機関制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の内燃機関制御装置であっ
    て、さらに、 前記検査に適した所定の状態での前記内燃機関の運転を
    指示する運転制御信号を発生する運転制御信号発生手段
    を有しており、 前記検査状態判別手段は、 該運転制御信号が検出されている間は前記内燃機関の運
    転の検査中であると判別し、かつ、 該運転制御信号が検出状態から非検出状態に変化したと
    き以後、所定の期間が経過するまでは、前記検査が実施
    されていると判別する手段である内燃機関制御装置。
JP16513197A 1997-06-06 1997-06-06 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置 Expired - Lifetime JP2982746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513197A JP2982746B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
US09/080,204 US6131538A (en) 1997-06-06 1998-05-18 Apparatus for controlling internal combustion engine in hybrid vehicle and method of the same
DE69800542T DE69800542T2 (de) 1997-06-06 1998-06-04 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine während der Prüfung eines Hybridfahrzeuges
EP98110229A EP0882887B1 (en) 1997-06-06 1998-06-04 Apparatus and method for controlling internal combustion engine during testing of hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16513197A JP2982746B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339183A true JPH10339183A (ja) 1998-12-22
JP2982746B2 JP2982746B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=15806497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16513197A Expired - Lifetime JP2982746B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 ハイブリッド車両の内燃機関制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6131538A (ja)
EP (1) EP0882887B1 (ja)
JP (1) JP2982746B2 (ja)
DE (1) DE69800542T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143321A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN102219016A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 三菱电机株式会社 混合动力车辆的发动机控制装置
JP2012006416A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを備える車両ならびに内燃機関の異常判定方法
WO2012101797A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2014111432A (ja) * 2012-11-05 2014-06-19 Tomio Kishida Evハイブリッドの装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6338391B1 (en) * 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
JP4399116B2 (ja) * 1998-12-01 2010-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動装置及び車両
JP3454174B2 (ja) * 1998-12-22 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の排気浄化装置
EP1066168B1 (de) * 1999-02-01 2004-05-26 Robert Bosch Gmbh Antriebsanordnung für wenigstens ein nebenaggregat eines kraftfahrzeugs und verfahren zum betrieb der antriebsanordnung
JP3685945B2 (ja) * 1999-03-09 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
US6307277B1 (en) * 2000-04-18 2001-10-23 General Motors Corporation Apparatus and method for a torque and fuel control system for a hybrid vehicle
US6360834B1 (en) 2000-07-14 2002-03-26 Ford Global Tech., Inc. Hybrid electric vehicle
US6484831B1 (en) 2000-07-14 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric vehicle
JP3724634B2 (ja) * 2000-08-28 2005-12-07 本田技研工業株式会社 エンジン発電装置およびコジェネレーション装置
JP3687518B2 (ja) * 2000-10-16 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン予熱始動型ハイブリッド車
JP3719127B2 (ja) * 2000-10-25 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 NOx排出抑止型ハイブリッド車
JP3982178B2 (ja) 2000-10-27 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 有害ガス成分排出抑制型車輌
JP4029581B2 (ja) 2000-11-15 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関運転停止時回転制御装置
JP2002243591A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 車両用故障診断装置
JP2003088178A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd インバータ付きギヤモータ
US6842673B2 (en) * 2002-06-05 2005-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Engine engagement control for a hybrid electric vehicle
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
JP3640954B2 (ja) * 2003-06-12 2005-04-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
JP3991975B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
JP2006262553A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する車両
US7261669B2 (en) * 2005-03-28 2007-08-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling an engine in a vehicle
JP4258492B2 (ja) * 2005-06-01 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
US8727050B2 (en) * 2009-02-25 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an electrically heated catalyst for a hybrid vehicle
US7792627B1 (en) * 2009-04-14 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid vehicle exhaust control strategy
US9458812B2 (en) * 2009-09-02 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for minimizing fuel consumption
US9410458B2 (en) * 2009-10-01 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC State of charge catalyst heating strategy
WO2011101975A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5293891B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 劣化度合判定装置
US9020692B2 (en) 2011-12-12 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Diagnostic apparatus and diagnostic method of hybrid vehicle
US20130169390A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Alejandro Leon Automotive transmission
US9944275B2 (en) * 2012-02-28 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
DE112012006654T5 (de) * 2012-07-05 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für Hybridfahrzeug
DE112012006655T5 (de) 2012-07-05 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für Hybridfahrzeug
US9188505B2 (en) * 2013-06-21 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for cylinder compression diagnostics
FR3064235B1 (fr) 2017-03-24 2019-03-22 Continental Automotive France Procede de detection d'irregularites de combustion d'une unite de type moteur a combustion interne couplee a une unite de propulsion electrique, d'un vehicule automobile hybride
JP6747367B2 (ja) * 2017-04-18 2020-08-26 株式会社デンソー 舵角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129034A (en) * 1971-04-19 1978-12-12 Caterpillar Tractor Co. Method and apparatus for checking engine performance
US3938377A (en) * 1974-01-07 1976-02-17 Scans Associates, Inc. Method and apparatus for production hot testing of engines under load
JP2502385B2 (ja) * 1989-09-06 1996-05-29 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料量及び点火時期制御方法および装置
ATA6192A (de) * 1992-01-16 1997-05-15 Avl Verbrennungskraft Messtech Antriebsvorrichtung antriebsvorrichtung
US5697466A (en) * 1992-11-12 1997-12-16 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle
JP3049980B2 (ja) * 1992-12-21 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
US5417109A (en) * 1993-09-30 1995-05-23 Lucas Automation & Control Engineering, Inc. Methods and apparatus for testing engines
JPH1073517A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力源テスト装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143321A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN102219016A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 三菱电机株式会社 混合动力车辆的发动机控制装置
JP2011219050A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハイブリット車両のエンジン制御装置
US8423216B2 (en) 2010-04-14 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Engine controller of hybrid vehicle
JP2012006416A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを備える車両ならびに内燃機関の異常判定方法
WO2012101797A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5655868B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2014111432A (ja) * 2012-11-05 2014-06-19 Tomio Kishida Evハイブリッドの装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982746B2 (ja) 1999-11-29
DE69800542T2 (de) 2001-08-09
EP0882887A3 (en) 2000-01-19
EP0882887A2 (en) 1998-12-09
DE69800542D1 (de) 2001-04-05
EP0882887B1 (en) 2001-02-28
US6131538A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982746B2 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関制御装置
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US6173569B1 (en) Catalyst deterioration detecting apparatus for internal combustion engine
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4442568B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
US7971474B2 (en) Internal combustion engine system and engine misfire detection method for internal combustion engine
US10967866B2 (en) Power-train controlling apparatus and method of controlling power train
JP2007030710A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2003314341A (ja) 駆動装置
KR20080078687A (ko) 내연기관의 실화판정장치, 그것을 탑재한 차량 및실화판정방법
JP4118001B2 (ja) 失火検出装置、および失火検出方法
WO2008062583A1 (fr) Moteur à combustion interne, procédé de commande de celui-ci et véhicule
KR20070118638A (ko) 구동시스템 및 그 제어방법
CN108626005A (zh) 混合动力汽车
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
US20090308055A1 (en) Vehicle and control method of vehicle
CN102477916B (zh) 车辆、用于内燃机的异常判定方法和用于内燃机的异常判定装置
JP2004251178A (ja) 車両の制御装置
JP2009046076A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2010126064A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP4297174B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP4910970B2 (ja) 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法
JP2010069949A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008280889A (ja) 酸素センサの異常検出装置および酸素センサの異常検出方法
JP2020132109A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term