JPH10339000A - 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法 - Google Patents

建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法

Info

Publication number
JPH10339000A
JPH10339000A JP14949997A JP14949997A JPH10339000A JP H10339000 A JPH10339000 A JP H10339000A JP 14949997 A JP14949997 A JP 14949997A JP 14949997 A JP14949997 A JP 14949997A JP H10339000 A JPH10339000 A JP H10339000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
exterior material
gutter
building
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14949997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164146B2 (ja
Inventor
Moriya Tsuda
守哉 津田
Noboru Yamasaka
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP14949997A priority Critical patent/JP3164146B2/ja
Publication of JPH10339000A publication Critical patent/JPH10339000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164146B2 publication Critical patent/JP3164146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的安価で、設計段階と現場段階の割付誤
差に対応可能で、目地幅が雨仕舞性能や係合強度に差が
なく可変可能である建築用外装材の接続構造及び外装一
般部と外装曲部を連続的に施工可能な建築外装の構築方
法を提供する。 【解決手段】 接続構造では、吊子部材7の目地幅調整
空間部12を有する略下向きコ字状保持部8で一方の外装
材1の下側係合部4を係合・保持すると共に保持部8に
おける先側の押え部14で前記外装材1の樋状部3底面を
押圧し、押え部14の先側の被係合部9で他方の外装材1
の上側係合部2を係合保持し、保持部8の反対側の樋部
10を経た取付部11を下地15に固定して取り付ける。構築
方法では、吊子部材7における目地幅調整空間部12の幅
内で上側係合部2とこれに対面状の樋状部分間の目地幅
Sを調整することにより、外装一般部Aと外装曲部Bを
連続的に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築物の屋根や壁に
用いられる外装材の接続構造に関し、より詳細には、深
目地状の意匠を上下方向或いは斜め方向に呈する外装材
を、吊子を使用して接続する建築用外装材の接続構造及
び建築外装の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の接続構造として、実公平
7−38523号公報に示されるものがある。しかし前
記従来構造のものには、以下のような問題がある。深目
地の幅を変化させたい場合、別途形状の吊子を準備しな
ければならず、吊子が準備できても係合関係が浅くなる
ので、係合強度が低下する。またシール材も別形状の物
を別途準備しないと初期の雨仕舞機能が得られない。そ
の結果、設計寸法と現場寸法との割付誤差が大きい場合
にも、前記深目地の幅を変化させる場合と同傾向になる
ので、初期の係合強度や雨仕舞機能を得難くなるという
問題がある。さらに、近年増加している平面視において
曲部を有する屋根においては、目地幅をテーパ状に変化
させることができれば、目地が平行な一般部と同一外装
材によって施工することが可能となるが、前記理由によ
り、特殊平面形状(テーパ状)の外装材としなければ、
対応することができないでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の諸問題を解消しようとするもので、第1の目的は単
一の吊子部材によって比較的安価で且つ設計段階と現場
段階の割付誤差に対応可能であると共に目地幅が雨仕舞
性能や係合強度に差がなく可変可能である建築用外装材
の接続構造を、第2の目的は雨仕舞性能がさらに向上し
た建築用外装材の接続構造を、第3の目的は水密性がよ
り一層向上した建築用外装材の接続構造を、第4の目的
は単一の吊子部材によって比較的安価で且つ設計段階と
現場段階の割付誤差に対応しつつ雨仕舞性能や係合強度
に差がなく外装一般部と外装曲部を連続的に施工可能な
建築外装の構築方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の建築用外装材の
接続構造では前記した課題を達成するため、両側縁部を
折下げて、それぞれ吊子部材と係合する上側係合部と下
側係合部を形成すると共に、下側係合部には樋状部を形
成した建築用外装材を、吊子部材で接続して下地上に取
り付ける建築用外装材の接続構造であって、前記吊子部
材は、前記建築用外装材の樋状部底面を先側の押え部で
押圧し且つ目地幅調整可能な目地幅調整空間部を有して
下側係合部を包含する略下向きコ字状の保持部と、この
保持部における前記押え部の先側に前記上側係合部と係
合する被係合部を、反対側には樋部を介して取付部を、
それぞれ形成してあることを特徴とする。また本発明の
建築用外装材の接続構造では、前記吊子部材の保持部の
上面側には、1つ以上の水返し突条を形成したことを特
徴とする。また本発明の建築用外装材の接続構造では、
前記吊子部材の保持部の上面側または/及び保持部の押
え部下縁には、シール材を配置したことを特徴とする。
そして本発明の建築外装の構築方法では、請求項1の建
築用外装材と吊子部材を用い、建築用外装材の樋状部底
面を押え部で押圧して下側係合部を保持部で包含して上
側係合部を被係合部に係合させることにより、隣り合う
建築用外装材の上側係合部と下側係合部を吊子部材で接
続して下地に取り付けるに際して、隣接の建築用外装材
の目地幅を目地幅調整空間部の幅内で調整して、隣接の
建築用外装材の長手方向の一方と他方の目地幅が同幅状
の外装一般部と、隣接の建築用外装材の長手方向の一方
と他方の目地幅が異幅状の外装曲部を連続的に形成する
ことを特徴とする。
【0005】本発明における建築用外装材は、建築物の
屋根や壁に用いられる外装材で、代表的には、縦葺屋根
板であって、表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼
板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅
板、真鍮版、鉛板等の公知の金属素材、及びFRP、合
成樹脂素材等からなる。前記金属製素材の場合には、そ
の裏面に、結露防止や防音対策上、必要に応じて、ポリ
エチレンフォーム等の裏貼り材が添装され、通常、ロー
ル成形またはプレス成型、あるいは両者の組合せにより
成形される。金属製素材の厚さは、特に限定するもので
はないが、概ね0.4乃至1.6mm程度である。また建
築用外装材は、現場成形によって、建築物の軒棟方向長
さとほぼ同一長さの長尺材としてもよいし、所定長さの
定尺な長尺材に工場生産し、現場で継手部材等を介して
接続してもよい。なお建築用外装材は、前記素材の組み
合わせ態様に加えて、前記各素材の表面に太陽電池を一
体化したものや、裏面に厚肉の断熱材層を一体的に形成
したものであってもよい。吊子部材は、アルミ合金、銅
合金、エンジニアリングプラスチック、セラミック等よ
りなり、軒棟方向に長尺な部材である。尚、建築物の軒
棟方向長さが、吊子部材の製品長さ(4、5m)を超え
る場合には、適宜防水処理を施して接続する。下地は、
木造、鉄骨造、コンクリート造等で、釘、ビス、アンカ
ー等の固着具が取付可能な全ての建築躯体をいい、前記
躯体上に断熱その他の必要に応じて敷設する木毛セメン
ト板等のボード類を含み、吊子部材は、前記固着具によ
り、下地に固定される。建築用外装材は、両側縁部の折
下げ部に嵌合部を形成して、樋状の目地部に平坦状や突
状の化粧カバーを嵌着するようにしてもよい。建築用外
装材と下地間には、従来技術と同様に、必要に応じてア
スファルトルーフィング等の二次防水層が形成される。
かかる接続構造の施工は、外装材の長手方向の一方と他
方の目地幅が同幅状である場合および異幅状である場合
ともに、下地上に一方の外装材を敷設する、吊子部
材を下地に固定して、この吊子部材で敷設された外装材
の樋状部を下地に押圧保持する(この際に、目地幅調整
空間部の幅内で上側係合部とこれに対面状の樋状部分間
の目地幅を調整する)、吊子部材の被係合部に、他方
の外装材の上側係合部を係合する、前記した乃至
を繰り返して行われる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1および図2には本発明の建築
用外装材の接続構造の実施の1形態として、外装材が縦
葺屋根板で且つ棟側と軒側の目地幅Sが同幅状である屋
根一般部Aからなる接続構造を例示している。縦葺屋根
板1は長手方向と直交する左側縁部に上側係合部2を形
成しており、上側係合部2は、左側縁部を折下げた後に
内方斜め上向きへ折り返すと共に先端を外方へ折り返し
ていて、後述する吊子部材7の被係合部9に係合可能に
形成してある。また縦葺屋根板1は右側縁部に樋状部3
を形成しており、樋状部3は、右側縁部を折下げた後に
外方へ水平状に延ばすと共に先端を立ち上げて略上向き
コ字状に形成していて、この折下げ部3aと水平状底面部
3bと立ち上げ部3cからなる樋状部3における外側の立ち
上げ部分3cには下側係合部4を形成してある。下側係合
部4は先端を内方へ折り返して水返し部5を延設してあ
り、この下側係合部4は後述する吊子部材7の保持部8
に包含可能に形成してある。そして、屋根面1aおよび樋
状部3の裏面側には裏貼り材6を貼設してある。
【0007】吊子部材7は、略下向きコ字状の保持部8
と、保持部8の左外側の被係合部9と、保持部8の右外
側の略上向きコ字状樋部10と、樋部10の右外側の略上向
きコ字状取付部11からなる同一体の押出成型品である。
保持部8は略下向きコ字状の内側空間に目地幅調整空間
部12を形成してあり、この目地幅調整空間部12は適宜左
右幅に設定していて、接続時に隣り合う縦葺屋根板1に
おける対面状の折下げ部3aと上側係合部2の折下げ部2a
との間の目地幅Sを自由に調整可能に形成してある。ま
た保持部8は、上面部8aを先側に至るにしたがい肉薄状
に形成して弾性を高めてあると共に、上面部8a先側から
垂下状の垂下部8bを押え部14として接続時に樋状部3の
水平状底面部3bを押圧または弾性押圧可能に形成してあ
る。被係合部9は垂下部8bから外側へ水平状に延びて先
端が斜め下向き状を呈する態様に形成していて、上側係
合部2が係合可能にしてある。ともに略上向きコ字状の
樋部10および取付部11はその上縁高さを上面部8aとほぼ
同レベルに形成していて、接続時にそれぞれの上縁部10
a,11a が裏貼り材6裏面に当接して樋部10内および取付
部11内を独立空間として閉塞し得るようにしてある。
【0008】前記した縦葺屋根板1と吊子部材7による
接続構造は、下地15の二次防水層16上に縦葺屋根板1を
屋根面1a裏面に断熱材17を介在させて敷設してある。縦
葺屋根板1には吊子部材7をその保持部8を下側係合部
4に覆い被せるように配設して、固定具18で取付部11を
固定していて、下側係合部4を目地幅調整空間部12内に
包含して幅調整すると共に、樋状部3の水平状底面部3b
を押え部14で上側から押圧または弾性押圧して下地15に
押圧保持してある。吊子部材7の被係合部9には隣接の
縦葺屋根板1の上側係合部2を係合または弾性係合して
いて、隣り合う縦葺屋根板1を目地幅Sが適宜調整され
た状態に吊子部材7で接続して下地15に取り付け固定し
てある。そして、吊子部材7による隣り合う縦葺屋根板
1の接続部分は、上側係合部2側では、上面部8aと裏貼
り材6裏面による遮断部分の奥内側に位置した樋部10が
排水空間として働き、下側係合部4側では、押え部14が
水平状底面部3bに圧接して、目地でもある樋状部3から
目地幅調整空間部12への侵入水を断つと共に、目地幅調
整空間部12が、毛細管現象防止空間として、また開口状
の樋状部3とは独立した排水空間として働き、それぞれ
侵入水を二重に断っていて、雨仕舞性が高められてい
る。さらに、目地幅調整空間部12内における水返し部5
が、押え部14と水平状底面部3bとの圧接箇所からの不測
の風雨の吹き込みに対して、侵入水のさらなる侵入を防
止して働くと共に、目地幅Sを最大幅に設定する場合に
も、確実に毛細管現象防止空間そして排水空間が確保さ
れる。また、上側係合部2側では、上面部8aが裏貼り材
6裏面に当接していることで、上側係合部2と被係合部
9の係合部分からの侵入水が断たれている。屋根面1aは
断熱材17および吊子部材7で受支されている。
【0009】前記した接続構造の施工は、次の順序にし
たがって行われる。 下地15上に一方の縦葺屋根板1を敷設する。 吊子部材7を下地15に固定具18で固定して、保持部8
における押え部14で敷設された縦葺屋根板1の樋状部3
の水平状底面部3bを下地15に押圧保持する。この際に、
目地幅調整空間部12の幅内で対面状の両折下げ部2a,3a
間の目地幅Sを調整する。 吊子部材7の被係合部9に、他方の縦葺屋根板1の上
側係合部2を係合する。 前記した乃至の作業を繰り返して屋根葺きする。
【0010】図3および図4には本発明の建築用外装材
の接続構造の実施の1形態として、外装材が縦葺屋根板
で且つ棟側と軒側の目地幅Sが同幅状である屋根一般部
Aからなる接続構造を例示しており、構成は前記した図
1の態様のものと基本的に同一であるため、共通してい
る構成の説明は省略して、相違する構成について説明す
る。吊子部材7は、保持部8の上面部8aにおける中央と
先側と後側に3本の水返し突条13を平行状に突設してあ
る。この吊子部材7と縦葺屋根板1による接続構造は、
この押え部14下縁と水平状底面部3bとの間にシール材19
を介在させていて、水密性を高めている。そして、吊子
部材7による隣り合う縦葺屋根板1の接続部分は、上側
係合部2側では、3本の水返し突条13がそれぞれ水返し
部として働くと共に、3本の水返し突条13と裏貼り材6
裏面との当接により形成される独立空間が侵入水を防止
して働くことで、上側係合部2と被係合部9の係合部分
からの侵入水が断たれ、下側係合部4側では、押え部14
がシール材19を圧潰して水平状底面部3bに弾性的に圧接
していることで、目地でもある樋状部3から目地幅調整
空間部12への侵入水が断たれている。また、水返し突条
13は裏貼り材6が無い場合には屋根面1a裏面に直接当接
する。前記した接続構造の施工は、図1のものと同様に
行われる。
【0011】図5乃至図9には本発明の建築用外装材の
接続構造の実施の他の1形態として、外装材が縦葺屋根
板で且つ棟側と軒側の目地幅Sが同幅状の屋根一般部A
と棟側と軒側の目地幅Sが異幅状である屋根曲部Bから
なる屋根形態の接続構造を例示しており、縦葺屋根板1
は前記した図1のものと、吊子部材7は前記した図3の
ものと同構成であるため、詳細な説明は省略する。屋根
における左右の屋根一般部Aは前記した図3のものと同
構造に構成してあり、下地15の二次防水層16上に縦葺屋
根板1を敷設してある。縦葺屋根板1には吊子部材7を
保持部8を下側係合部4に覆い被せるように配設して、
固定具18で取付部11を固定していて、下側係合部4を目
地幅調整空間部12内に包含して幅調整すると共に、樋状
部3の水平状底面部3bを押え部14で上側から押圧または
弾性押圧して下地15に押圧保持してある。吊子部材7の
被係合部9には隣接の縦葺屋根板1の上側係合部2を係
合または弾性係合していて、隣り合う縦葺屋根板1をそ
の目地幅Sが適宜調整された状態に吊子部材7で接続し
て下地15に取り付け固定してある。
【0012】そして、屋根における中央の屋根曲部B
は、下地15の二次防水層16上に縦葺屋根板1を屋根面1a
裏面に断熱材17を介在させて敷設してある。縦葺屋根板
1には吊子部材7を保持部8を下側係合部4に覆い被せ
るように配設して、固定具18で取付部11を固定してい
て、下側係合部4を目地幅調整空間部12内に包含して、
同空間部における下側係合部4の長手方向の棟側部位を
樋部10寄りへ、軒側部位を垂下部8b寄りへ、それぞれ位
置調整すると共に、樋状部3の水平状底面部3bを押え部
14で上側から押圧または弾性押圧して下地15に押圧保持
してある。この押え部14下縁と水平状底面部3bとの間に
はシール材19を介在させていて、水密性を高めている。
吊子部材7の被係合部9には隣接の縦葺屋根板1の上側
係合部2を係合または弾性係合していて、屋根曲部Bに
おける隣り合う縦葺屋根板1を目地幅Sが棟側では狭く
軒側では広く調整した状態に吊子部材7で接続して下地
15に取り付け固定してある。吊子部材7による隣り合う
縦葺屋根板1の接続部分は、屋根一般部Aおよび屋根曲
部Bともに、上側係合部2側では、3本の水返し突条13
がそれぞれ水返し部として働くと共に、3本の水返し突
条13と裏貼り材6裏面との当接により形成される独立空
間が侵入水を防止して働き且つ奥内側に位置した樋部10
が排水空間として働くことで、上側係合部2と被係合部
9の係合部分からの侵入水が断たれ、下側係合部4側で
は、押え部14がシール材19を圧潰して水平状底面部3bに
弾性的に圧接して、目地でもある樋状部3から目地幅調
整空間部12への侵入水を断つと共に、目地幅調整空間部
12が、毛細管現象防止空間として、また開口状の樋状部
3とは独立した排水空間として働き、それぞれ侵入水を
二重に断っていて、雨仕舞性が高められている。さら
に、目地幅調整空間部12内における水返し部5が、押え
部14と水平状底面部3bとの圧接箇所からの不測の風雨の
吹き込みに対して、侵入水のさらなる侵入を防止して働
くと共に、目地幅Sを最大幅に設定する場合にも、確実
に毛細管現象防止空間そして排水空間が確保される。屋
根一般部Aおよび屋根曲部Bの屋根面1aはそれぞれ断熱
材17および吊子部材7で受支されている。また、水返し
突条13は裏貼り材6が無い場合には屋根面1a裏面に直接
当接する。
【0013】前記した接続構造の施工例を本発明の建築
外装の構築方法の実施の1形態として説明する。屋根一
般部Aにおける施工は、次の順序にしたがって行われ
る。 下地15上に一方の縦葺屋根板1を敷設する。 吊子部材7を下地15に固定具18で固定して、保持部8
における押え部14で敷設された縦葺屋根板1の樋状部3
の水平状底面部3bを下地15に押圧保持する。この際に、
目地幅調整空間部12の幅内で対面状の両折下げ部2a,3a
間の目地幅Sを調整する。 吊子部材7の被係合部9に、他方の縦葺屋根板1の上
側係合部2を係合する。 前記した乃至の作業を繰り返して屋根一般部Aを
葺く。
【0014】そして屋根曲部Bにおける施工は、次の順
序にしたがって行われる。 下地15上に一方の縦葺屋根板1を敷設する。 吊子部材7を下地15に固定具18で固定して、保持部8
における押え部14で敷設された縦葺屋根板1の樋状部3
の水平状底面部3bを下地15に押圧保持する際に、目地幅
調整空間部12の幅内で対面状の両折下げ部2a,3a 間の目
地幅Sを棟側では狭く軒側では広く調整する。 吊子部材7の被係合部9に、他方の縦葺屋根板1の上
側係合部2を係合する。 前記した乃至の作業を繰り返して屋根曲部Bを葺
く。
【0015】図10には本発明の建築用外装材の接続構造
の実施の他の1形態として、外装材が縦葺屋根板で且つ
目地幅Sが異幅状の屋根曲部Bからなる平面視略蛇行状
の屋根形態の接続構造を例示しており、縦葺屋根板1は
前記した図1のものと、吊子部材7は前記した図2また
は図4のものと、それぞれ同構成であるため、詳細な説
明は省略する。屋根は、目地幅Sが棟側では狭く軒側で
は広い屋根曲部Bと、目地幅Sが棟側では広く軒側では
狭い屋根曲部Bを、連成させて形成してあり、その接続
構造は前記した図5の態様における屋根曲部Bと棟側と
軒側の目地幅Sの関係が逆転していることを除いて基本
的に同構成であるため説明を省略する。
【0016】図11には本発明の建築用外装材の接続構造
の実施の他の1形態として、外装材が縦葺屋根板で且つ
目地幅Sが異幅状の屋根曲部Bからなる平面視弧状の屋
根形態の接続構造を例示しており、縦葺屋根板1は前記
した図1のものと、吊子部材7は前記した図2または図
4のものと、それぞれ同構成であるため、詳細な説明は
省略する。屋根は、目地幅Sが棟側では狭く軒側では広
い屋根曲部Bを弧状に配設して形成してあり、その接続
構造は前記した図5の態様における屋根曲部Bと基本的
に同構成であるため説明を省略する。
【0017】図12には本発明の建築用外装材の接続構造
における外装材の受支回りの他の1形態を例示してお
り、構成は前記した図3のものと基本的に同一であるた
め、共通している構成の説明は省略して、相違する構成
について説明する。縦葺屋根板1は裏貼り材6を屋根面
1a裏面に貼設しており、この縦葺屋根板1の屋根面1a
は、断熱材17に替わる受け部材20と吊子部材7で受支さ
れている。Z字状等の各種アングル状の受け部材20は金
属または樹脂製のもので、上下平行状に配設されてい
て、それぞれ固定具21で下地15に固定されている。
【0018】図13には本発明の建築用外装材の接続構造
における吊子部材の他の1形態を例示している。吊子部
材7は、押え部14が下縁を樋部10側へ水平状に延ばして
面状に形成していて、水平状面部3bの押えを面で押圧す
る構成である他は、前記した図2のものと同様である。
【0019】
【発明の効果】
A.請求項1により、目地幅を変化させても、雨仕舞性
能や外装材の係合強度に差が生じない。外装材、吊子部
材ともに、目地幅の変化によって専用部材を準備する必
要がないので、部品点数が減少し、製造コストを抑制す
ることができる。設計段階と現場段階の躯体寸法に割付
誤差が生じても、各接続目地で幅調整することが可能な
ので、前記割付誤差を吸収することができる。別途樋部
材を使用する従来構成に対して、吊子部材が樋部材を兼
ねるので、製造、施工コストを共に抑制することができ
る。雨仕舞は、吊子部材による外装材の上側係合部およ
び下側係合部の係合部分が、上側係合部側では上側係合
部と被係合部の奥側に位置する樋部によって強化され、
下側係合部側では押え部が樋状部底面に圧接して目地幅
調整空間部への侵入水を断つと共に、目地幅調整空間部
が毛細管現象防止空間として、また樋状部とは独立した
排水空間として働くことにより強化されている。 B.請求項2により、吊子部材の樋部への雨水の回り込
みを抑制することができる。 C.請求項3により、水密性をより一層高めることがで
きる。 D.請求項4により、単一の吊子部材によって、比較的
安価で且つ設計段階と現場段階の割付誤差に対応しつつ
雨仕舞性能や係合強度に差がなく外装一般部と外装曲部
を連続的に施工することができる。目地幅が変化して
も、雨仕舞性能や外装材の係合強度に差が生じない。外
装材、吊子部材ともに、目地幅の変化によって専用部材
を準備する必要がないので、部品点数が減少し、製造コ
ストを抑制できる。設計段階と現場段階の躯体寸法に割
付誤差が生じても、各接続目地で幅調整して、前記割付
誤差を吸収できる。別途樋部材を使用する従来構成に対
して、吊子部材が樋部材を兼ねるので、製造、施工コス
トを共に抑制することができる。雨仕舞は、吊子部材に
よる外装材の上側係合部および下側係合部の係合部分
が、上側係合部側では上側係合部と被係合部の奥側に位
置する樋部によって強化され、下側係合部側では押え部
が樋状部底面に圧接して目地幅調整空間部への侵入水を
断つと共に、目地幅調整空間部が毛細管現象防止空間と
して、また樋状部とは独立した排水空間として働くこと
により強化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の建築用外装材の接続構造の実施の1
形態として、外装材が縦葺屋根板で且つ目地幅が同幅状
である屋根形態の接続構造を例示している斜視図。
【図2】 図1の(2)−(2)部分拡大縦断面図。
【図3】 本発明の建築用外装材の接続構造の実施の他
の1形態として、外装材が縦葺屋根板で且つ目地幅が同
幅状である屋根形態の接続構造を例示している部分拡大
縦断面図。
【図4】 要部の分解斜視図。
【図5】 本発明の建築用外装材の接続構造の実施の他
の1形態として、外装材が縦葺屋根板で且つ目地幅が同
幅状の屋根一般部と目地幅が異幅状の屋根曲部からなる
屋根形態の接続構造を例示している斜視図。
【図6】 図5の(6)−(6)部分拡大縦断面図。
【図7】 図5の(7)−(7)部分拡大縦断面図。
【図8】 図5の(8)−(8)部分拡大縦断面図。
【図9】 図5の(9)−(9)部分拡大縦断面図。
【図10】 本発明の建築用外装材の接続構造の実施の他
の1形態として、外装材が縦葺屋根板で且つ目地幅が異
幅状の屋根曲部からなる屋根形態の接続構造を例示して
いる平面図。
【図11】 本発明の建築用外装材の接続構造の実施の他
の1形態として、外装材が縦葺屋根板で且つ目地幅が異
幅状の屋根曲部からなる屋根形態の接続構造を例示して
いる平面図。
【図12】 本発明の建築用外装材の接続構造における外
装材の受支回りの他の1形態を例示している部分拡大縦
断面図。
【図13】 本発明の建築用外装材の接続構造における吊
子部材の他の態様を例示している斜視図。
【符号の説明】 A 屋根一般部(外装一般部) B 屋根曲部(外装曲部) S 目地幅 1 縦葺屋根板(建築用外装材) 1a 屋根面 2 上側係合部 2a 折下げ部 3 樋状部 3a 折下げ部 3b 水平状底面部 3c 立ち上げ部 4 下側係合部 5 水返し部 6 裏貼り材 7 吊子部材 8 保持部 8a 上面部 8b 垂下部 9 被係合部 10 樋部 10a 樋部の上縁部 11 取付部 11a 取付部の上縁部 12 目地幅調整空間部 13 水返し突条 14 押え部 15 下地 16 二次防水層 17 断熱材 18,21 固定具 19 シール材 20 受け部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側縁部を折下げて、それぞれ吊子部材
    と係合する上側係合部と下側係合部を形成すると共に、
    下側係合部には樋状部を形成した建築用外装材を、吊子
    部材で接続して下地上に取り付ける建築用外装材の接続
    構造であって、前記吊子部材は、前記建築用外装材の樋
    状部底面を先側の押え部で押圧し且つ目地幅調整可能な
    目地幅調整空間部を有して下側係合部を包含する略下向
    きコ字状の保持部と、この保持部における前記押え部の
    先側に前記上側係合部と係合する被係合部を、反対側に
    は樋部を介して取付部を、それぞれ形成してあることを
    特徴とする建築用外装材の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記吊子部材の保持部の上面側には、1
    つ以上の水返し突条を形成したことを特徴とする請求項
    1記載の建築用外装材の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記吊子部材の保持部の上面側または/
    及び保持部の押え部下縁には、シール材を配置したこと
    を特徴とする請求項1または2記載の建築用外装材の接
    続構造。
  4. 【請求項4】 請求項1の建築用外装材と吊子部材を用
    い、建築用外装材の樋状部底面を押え部で押圧して下側
    係合部を保持部で包含して上側係合部を被係合部に係合
    させることにより、隣り合う建築用外装材の上側係合部
    と下側係合部を吊子部材で接続して下地に取り付けるに
    際して、隣接の建築用外装材の目地幅を目地幅調整空間
    部の幅内で調整して、隣接の建築用外装材の長手方向の
    一方と他方の目地幅が同幅状の外装一般部と、隣接の建
    築用外装材の長手方向の一方と他方の目地幅が異幅状の
    外装曲部を連続的に形成することを特徴とする建築外装
    の構築方法。
JP14949997A 1997-06-06 1997-06-06 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法 Expired - Fee Related JP3164146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14949997A JP3164146B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14949997A JP3164146B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339000A true JPH10339000A (ja) 1998-12-22
JP3164146B2 JP3164146B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=15476500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14949997A Expired - Fee Related JP3164146B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067965A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 金属屋根材及びその接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067965A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 金属屋根材及びその接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164146B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
JP3352867B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JP3031607B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP7473366B2 (ja) 水切り部材及びその取り付け構造
JP2913268B2 (ja) 縦葺き外装構造及びその施工方法
JP3392384B2 (ja) 二重葺き外装構造
JP3223663B2 (ja) 建物の隅棟構造
JPH11343712A (ja) 屋根板における太陽電池モジュールの設置構造
JPH11190106A (ja) 縦葺き外装構造
JPH0663316B2 (ja) 建築物における面構造体
JPH0224831Y2 (ja)
JP3129664B2 (ja) 縦葺屋根板の接続構造
JP2000282649A (ja) 太陽エネルギー変換パネルを有する屋根構造とその施工方法
JP2898244B2 (ja) 折版屋根の支持構造
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH083241B2 (ja) 板状屋根材を用いた屋根の軒先構造
JP3184278B2 (ja) 屋根構造
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2631011B2 (ja) 横葺屋根板
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦
JP2001132174A (ja) 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2542811Y2 (ja) 採光屋根の構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees