JP2603650Y2 - 棟 瓦 - Google Patents

棟 瓦

Info

Publication number
JP2603650Y2
JP2603650Y2 JP1992030634U JP3063492U JP2603650Y2 JP 2603650 Y2 JP2603650 Y2 JP 2603650Y2 JP 1992030634 U JP1992030634 U JP 1992030634U JP 3063492 U JP3063492 U JP 3063492U JP 2603650 Y2 JP2603650 Y2 JP 2603650Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof tile
tile
roof
waterproof sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992030634U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589644U (ja
Inventor
秀一 坪内
俊文 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1992030634U priority Critical patent/JP2603650Y2/ja
Publication of JPH0589644U publication Critical patent/JPH0589644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603650Y2 publication Critical patent/JP2603650Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、家屋等の建築物におけ
る下り棟部分に用いられる棟瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、平板瓦を使用する建物の屋根
の下り棟部分においては、その棟部分の脹らみをなくし
て屋根全体をあたかも平板瓦で葺いたような外観を得る
ようにすべく、平板瓦と同質でかつ平板状の棟瓦本体を
屈曲自在に連結してなる棟瓦を使用する場合がある。
【0003】この棟瓦は、平板状に形成された一対の棟
瓦本体を棟線方向に沿う端縁部裏面で屈曲可能な防水シ
ートにより連結してなるもので、一対の棟瓦本体で下り
棟線を跨ぐようにして下り棟部分に配置したあと、同棟
瓦本体を野地板の棟縁に沿って固定した受桟に釘止めす
ることによって施工される。また、この棟瓦は、一つ軒
先側の棟瓦の上端部分に次の棟瓦の下端部分をラップす
るようにして配置し、各棟瓦を順次このようにラップさ
せるようにして上方へ葺き上げられる(実開平1−98
828号公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の棟瓦では、
棟瓦本体の上端縁(棟線方向に対して直角に形成された
縁)から棟線方向外側に防水シートが突出しているの
で、棟瓦本体の下端縁(棟線方向に対して傾斜して形成
された縁)を常に下方に向けるようにして施工する必要
がある。
【0005】従って、従来の棟瓦では、一種類の棟瓦で
実現できる下り棟部分の仕上がり感は一種類に限られて
おり、異なる仕上がり感を得たい場合は、棟瓦本体の下
端縁の傾斜角度が異なる複数種の棟瓦を用意する必要が
あった。また、上記従来の棟瓦では、釘孔が棟瓦本体の
上端縁よりの部分にしか設けられていないので、風によ
って棟瓦本体の下端縁が捲れ上がりやすく、耐風性能に
問題がある。
【0006】本考案は、このような実情に鑑み、一種類
の棟瓦を上下反転して配置できるようにして、一種類の
棟瓦で実現できる下り棟部分の仕上がり感を増大できる
ようにすることを目的とする。また、本考案は、棟瓦本
体の下端縁の捲れ上がりを防止して、棟瓦の耐風性能を
向上することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本考
案は、平板状に形成された一対の棟瓦本体を棟線方向に
沿う端縁部裏面で屈曲可能な防水シートにより連結して
なる棟瓦において、この棟瓦を上下反転して下り棟部分
に配置できるようにすべく、前記各棟瓦本体の棟線方向
の一端縁は、前記防水シートが棟線方向外側に飛び出さ
ない状態で同棟線方向に対して傾斜するように形成さ
れ、前記各棟瓦本体の棟線方向の他端縁は、前記防水シ
ートが棟線方向外側に飛び出さない状態で同棟線方向に
対して略直角となるように形成されていることを特徴と
している。
【0008】また、本考案は、前記各棟瓦本体の棟線方
向一端よりに釘孔が設けられているとともに、同各棟瓦
本体の棟線方向他端よりにも釘孔が設けられているもの
である。
【0009】
【作用】本考案の棟瓦は、屋根パネルの瓦又は葺き上げ
た瓦の棟部の上に、裏面に防水シートが貼着されて屈曲
自在に連結されている一対の棟瓦本体を棟部を跨ぐよう
に載置し、その各棟瓦本体を夫々受桟に釘で固定するこ
とにより、屋根勾配の変化に対応して最適状態に納めら
れる。
【0010】この際、本考案では、防水シートが棟線方
向外側に飛び出さない状態で各棟瓦本体の棟線方向の一
端縁が同棟線方向に対して鋭角に傾斜するように形成さ
れているだけでなく、各棟瓦本体の棟線方向の他端縁
が、防水シートが棟線方向外側に飛び出さない状態で同
棟線方向に対して略直角となるように形成されているの
で、一種類の棟瓦を上下反転させて屋根の下り棟部分に
納めることができ、これにより、一種類の棟瓦でありな
がら下り棟部分の仕上がり感を大幅に変更することがで
きる。
【0011】また、本考案によれば、各棟瓦本体の棟線
方向一端よりに釘孔が設けられているとともに、同各棟
瓦本体の棟線方向他端よりにも釘孔が設けられているの
で、一つ軒先側の棟瓦の上端部に次の棟瓦の下端部をラ
ップさせ、当該棟瓦の下端部を一つ軒先側の棟瓦の上端
部とともに釘止めすることができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜図3は本考案の実施例を示し、棟瓦1 は平板
形状とされた一対の棟瓦本体2,2 を、棟線C方向に沿う
端縁部2A,2A で屈曲可能なように、その裏面に接着剤3
により接着された防水シート4 で連結されており、前記
棟瓦本体2 の連結端縁部2A,2A 間にシール材装填部5 が
形成されており、該シール材装填部5 には予めシール材
17が装填されている。
【0013】前記棟瓦本体2 は、屋根瓦8 と同質の材料
から成り、その棟線方向の一端が連結端縁部2A側が鋭角
となるように傾斜部2Bとされて矢切が形成され、また、
棟線方向の他端部2Cが棟線Cと直角とされており、該端
部2Cと連結端縁部2Aを除く他の端縁はバイアス形成され
ている。すなわち、各棟瓦本体2,2 の棟線方向の一端縁
2Bは、防水シート4 が棟線方向外側に飛び出さない状態
で同棟線方向に対して鋭角に傾斜するように形成されて
いるとともに、各棟瓦本体2,2 の棟線方向の他端縁2c
は、防水シート4 が棟線方向外側に飛び出さない状態で
同棟線方向に対して略直角となるように形成されてい
る。
【0014】各棟瓦本体2,2 の連結端縁部2A寄りには合
計四つの釘孔6 が設けられている。すなわち、各棟瓦本
体2 の棟線方向一端2Bよりに釘孔6,6 が左右一対設けら
れているとともに、同各棟瓦本体2 の棟線方向他端2Cよ
りにも釘孔6,6 が設けられている。従って、一つ軒先側
の棟瓦1 の上端部に次の棟瓦1 の下端部をラップさせ、
当該棟瓦1 の下端部を一つ軒先側の棟瓦1 の上端部とと
もに釘止めするようにすれば、棟瓦1 の下端部を一つ軒
先側の棟瓦1 の上端部とともに釘止めすることができ、
これによって棟瓦1 の耐風性能を向上することができ
る。
【0015】そして、各棟瓦本体2 の連結端縁部2Aの裏
面には、ボンドブレーカテープ7 が貼着され、接着剤に
よる連結端縁部2A同士の接着が阻止され、棟瓦本体2 の
連結端縁部2Aの屈曲が確保されており、棟瓦本体2 の各
種屋根勾配への対応が可能になっている。前記防水シー
ト4 は、合成樹脂例えば硬質塩化ビニール板、硬質ゴム
板、鋼板、アルミニウム板等から成り、屈曲自在とされ
てヒンジの機能を備え、棟瓦本体2 の連結端縁部2Aの自
在な屈曲を可能にしている。
【0016】なお、該防水シート4 の棟瓦本体2 裏面へ
の接着は、前記接着剤3 により部分的に行われており、
棟瓦本体2 の連結端縁部2Aの釘孔6 に対応して棟線C方
向に長い釘孔9 が設けられている。また、防水シート4
は、軟質樹脂で構成することができ、この場合には、前
記ボンドブレーカテープ7 が有効に作用する。
【0017】図4及び図5は、本考案実施例の棟瓦1 を
用いた隅棟の施工例(矢切を下手側とする納まり例)を
示し、10,10 は隅棟屋根パネルで、格子状に枠組みされ
た垂木11に野地板12が張設され、野地板12上にはアスフ
ァルトシート等からなる防水シート13が敷設されると共
に、防水シート13上に受桟機14及び平板状屋根瓦8 が葺
き上げられている。
【0018】そして、小屋軸組み上に組立て固定された
隅棟屋根パネル10の突合わされた隅棟部上には、受桟14
から屋根瓦8 の跨がる防水シート15が敷設され、該シー
ト15上に棟瓦1 が両パネル10に跨がって載置される。こ
のとき、棟瓦1 は両棟瓦本体2 が防水シート4 を介して
屈曲自在であるから、屋根勾配の如何にかかわらずこれ
に対応でき、屋根パネル10上の屋根瓦8 に沿って適正に
載置される。
【0019】そして、各棟瓦本体2 はその釘孔6,9 を利
用して、釘16により受桟14に固定される。なお、シール
材17を装填していない棟瓦1 を用いて施工し、現場にお
いて棟瓦1 のシール材装填部5 にシール材17を装填して
もよい 。図6,図7は棟瓦1 を隅棟線に対して反転さ
せて矢切を上手側にして納めた他の隅棟施工例を示し、
隅棟の流れ方向下手側に、棟瓦本体2 の他端部2Cが位置
している点で前記施工例と異なっているだけであり、そ
の他は前記施工例と全く同様に施工される。
【0020】従って、詳細説明は省略するが、本施工例
では、図7に示すように、矢切が上手側に位置している
ので、傾斜部2Bによる屋根瓦8 上の水の流入に対する水
切りが良好となるほか、隅棟部を変わったデザインに葺
き上げることができる。なお、図4〜図7に示す隅棟部
納まり施工例において、屋根パネル10の屋根瓦8 及び受
桟14上に平瓦を載置固定した上に、棟瓦1 を葺くことが
できる。
【0021】上記実施例によれば、棟瓦本体2 は屋根瓦
8 と同質同色のものが採用されているので、施工完了後
における屋根の質感の調和が図れ、外観を向上させるこ
とができる。また、防水シート4 の釘孔9 を長孔として
あるので、棟瓦本体2 の釘孔6 との整合が確実であり、
さらに、棟瓦本体2 の連結端縁部2Aの裏面にボンドブレ
ーカテープ7 を貼着してあるので、接着剤の付着を防止
して両本体2 の屈曲を確実に保持することができる。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
棟瓦本体の上下縁部の傾斜度合いの異なる棟瓦を上下反
転させて屋根の下り棟部分に納めることができるので、
一種類の棟瓦で実現できる下り棟部分の仕上がり感を二
倍に増大することができる。また、本考案によれば、棟
瓦の下端部を一つ軒先側の棟瓦の上端部とともに釘止め
することができるので、棟瓦の耐風性能を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す平面図である。
【図2】同拡大斜視図である。
【図3】図1のA−A線断面拡大図である。
【図4】本考案実施例の施工例を示す斜視図である。
【図5】図4のB−B線断面拡大図である。
【図6】本考案実施例の他の施工例を示す斜視図であ
る。
【図7】図6のC部拡大一部破断図である。
【符号の説明】
1 棟瓦 2 棟瓦本体 2A 連結端縁部 2B 傾斜部 2C 他端 4 防水シート 5 シール材装填部 C 棟線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/30

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状に形成された一対の棟瓦本体を棟
    線方向に沿う端縁部裏面で屈曲可能な防水シートにより
    連結してなる棟瓦において、この棟瓦を上下反転して下り棟部分に配置できるように
    すべく、 前記各棟瓦本体の棟線方向の一端縁は、前記防水シート
    が棟線方向外側に飛び出さない状態で同棟線方向に対し
    て鋭角に傾斜するように形成され、前記各 棟瓦本体の棟線方向の他端縁は、前記防水シート
    が棟線方向外側に飛び出さない状態で同棟線方向に対し
    て略直角となるように形成されていることを特徴とする
    棟瓦。
  2. 【請求項2】 前記各棟瓦本体の棟線方向一端よりに釘
    孔が設けられているとともに、同各棟瓦本体の棟線方向
    他端よりにも釘孔が設けられている請求項1に記載の棟
    瓦。
JP1992030634U 1992-05-11 1992-05-11 棟 瓦 Expired - Lifetime JP2603650Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030634U JP2603650Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 棟 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992030634U JP2603650Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 棟 瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589644U JPH0589644U (ja) 1993-12-07
JP2603650Y2 true JP2603650Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12309277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992030634U Expired - Lifetime JP2603650Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 棟 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603650Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137615U (ja) * 1976-04-13 1977-10-19
JPH082276Y2 (ja) * 1987-12-23 1996-01-24 松下電工株式会社 下り棟瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589644U (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603650Y2 (ja) 棟 瓦
JPH0334413Y2 (ja)
JP2793273B2 (ja) コーナ水切り部の構造
JP3061656B2 (ja) 外壁目地部の防水構造
JP3848496B2 (ja) 外部床の出隅における防水構造
JP3848500B2 (ja) 外部床の出入隅における防水構造
JPH076354U (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞い構造
JP3848498B2 (ja) 外部床の入隅における防水構造
JP3501224B2 (ja) 外壁施工構造
JP2502279Y2 (ja) 瓦およびその固定構造
JP2572326Y2 (ja) 屋根の防水構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JP3848497B2 (ja) 出隅用防水パネルユニット及び外部床の出隅における防水施工方法
JPH0348975Y2 (ja)
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPS5849298Y2 (ja) 二段雨切り瓦
JPH0714517Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JPH0367178B2 (ja)
JPS609287Y2 (ja) 棟構造
JP2871297B2 (ja) 建物の屋根の施工方法
JP2740312B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH034656Y2 (ja)
JPH0232727Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8