JPH10334865A - 携帯装置のバッテリロック機構 - Google Patents

携帯装置のバッテリロック機構

Info

Publication number
JPH10334865A
JPH10334865A JP9140444A JP14044497A JPH10334865A JP H10334865 A JPH10334865 A JP H10334865A JP 9140444 A JP9140444 A JP 9140444A JP 14044497 A JP14044497 A JP 14044497A JP H10334865 A JPH10334865 A JP H10334865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation member
battery
operated
lock mechanism
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9140444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490590B2 (ja
Inventor
Shinichiro Tsurumaru
真一郎 鶴丸
Fumio Nakahira
文夫 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14044497A priority Critical patent/JP3490590B2/ja
Priority to US09/033,590 priority patent/US6051334A/en
Priority to GB9804985A priority patent/GB2325696B/en
Priority to CNB981078540A priority patent/CN100391084C/zh
Publication of JPH10334865A publication Critical patent/JPH10334865A/ja
Priority to US09/519,876 priority patent/US6302454B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3490590B2 publication Critical patent/JP3490590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/0969Spring projected
    • Y10T292/097Operating means
    • Y10T292/0997Rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/1014Operating means
    • Y10T292/1022Rigid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は携帯装置のバッテリロック機構に関
し、バッテリのロックの解除が不用意になされないよう
にすることを課題とする。 【解決手段】 第1の摺動操作部材21と第2の摺動操
作部材21とを有する。第2の摺動操作部材21が操作
されるとバッテリのロックが解除される。最初は、第1
の摺動操作部材21の操作ノブ21aが開口23aから
露出しており、第1の摺動操作部材21をY1方向に操
作すると、第2の摺動操作部材21の操作ノブ21aが
開口23aから露出して、第2の摺動操作部材21がX
2方向に操作可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯装置のバッテリ
ロック機構に係り、特にバッテリが交換可能である携帯
装置のバッテリロック機構に関する。現在、バッテリに
よって駆動されそのバッテリが交換可能である例えばハ
ンディターミナルのような携帯装置が使用されている。
バッテリの交換は携帯装置の電源スイッチをオフとした
状態で行われるものであるけれども、携帯装置の電源ス
イッチをオフとせず操作者が不用意にバッテリを取り外
すことが起こりうることを考慮して、レジューム機能を
備えた構成となっている。レジューム機能とは、それま
でにRAM(Random Access Memory)に記憶された情報
をRAMから退避させてハードディスクに移して記憶さ
せる機能を言う。このレジューム機能を備えていること
によって、携帯装置の電源スイッチをオフとせず操作者
が不用意にバッテリを取り外した場合でも、情報が破壊
されないようになる。
【0002】近年、RAMの記憶容量が多くなり、RA
Mに記憶された情報をRAMから退避させてハードディ
スクに移して記憶させるに要する時間(レジューム時
間)が長くなり、数秒程度かかる場合もある。そこで、
バッテリをバッテリ収納部内にロックするバッテリロッ
ク機構は、レジューム時間が長くなっていることを考慮
した構成であることが必要とされる。
【0003】また、本発明はバッテリのロック機構に限
らず、特に途中で取り外されては困るような他のロック
対象物をロックする機構も対象となる。
【0004】
【従来の技術】従来の携帯装置のバッテリロック機構
は、一の操作部材を操作すれば、バッテリ収納部に収容
されているバッテリに対するロックが解除される構成で
ある。また、レジュームの開始のタイミングを検出する
マイクロスイッチが上記の操作部材に関連して設けてあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】携帯装置の電源スイッ
チがオンの状態で操作者が不用意にバッテリロック機構
の操作部材を操作した場合には、マイクロスイッチが動
作した後直ぐにバッテリがバッテリ収納部から抜け出し
てしまい、RAMに記憶された情報の全てを退避させる
ことが出来ず、RAM内に残った情報は破壊されてしま
う虞れがあった。
【0006】また、使用中に携帯装置を誤って落として
しまった場合に、衝撃でバッテリロック機構が解除さ
れ、バッテリがバッテリ収納部から飛び出してしまうこ
とがある。この場合にも、RAM内に残った情報が破壊
されてしまう虞れがあった。そこで、本発明は、上記課
題を解決した携帯装置のバッテリロック機構を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、第1の操作部材と第2の操作部
材とを、該第1の操作部材を操作しなければ該第2の操
作部材が操作できない関係に設け、該第2の操作部材を
操作することによって携帯装置のバッテリ収納部に収容
されているバッテリに対するロックが解除される構成と
したものである。
【0008】請求項2の発明は、第1の操作部材と第2
の操作部材とを、該第1の操作部材を操作しなければ該
第2の操作部材が操作できない関係に設け、該第2の操
作部材を操作することによって携帯装置のバッテリ収納
部に収容されているバッテリに対するロックが解除され
るようにし、且つ、レジュームを開始させるレジューム
スイッチを、上記第1の操作部材を操作したときに動作
するように設けた構成としたものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1記載又は請求
項2において、上記第1の操作部材及び第2の操作部材
は、共に摺動操作されるものであり、且つ、該第1の操
作部材が摺動操作される方向と該第2の操作部材が摺動
操作される方向とが異なる構成としたものである。請求
項4の発明は、請求項1記載又は請求項2において、上
記第1の操作部材及び第2の操作部材は、共に摺動操作
されるものであり、且つ、該第2の操作部材が摺動操作
される方向が該第1の操作部材が摺動操作される方向に
対して直交する方向である構成としたものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1記載又は請求
項2において、上記第1の操作部材及び第2の操作部材
は、共に摺動操作されるものであり、且つ、該第1の操
作部材を操作すると該第2の操作部材が露出する構成と
したものである。請求項6の発明は、請求項1記載又は
請求項2において、上記第1の操作部材及び第2の操作
部材は、共に摺動操作されるものであり、且つ、該第1
の操作部材を操作すると該第2の操作部材が露出し、且
つ、該第1の操作部材は、操作するまでは該第2の操作
部材を受け止める位置に位置し、操作されるとその位置
から外れる受け止め部を有する構成としたものである。
【0011】請求項7の発明は、開閉可能に操作される
第1の操作部材と、開閉可能に操作され、前記第1の操
作部材が閉じた状態でその開閉動作が規制され、前記第
1の操作部材が開いた状態で開閉操作可能となる、ロッ
ク片を備えた第2の操作部材とを備え、前記第2の操作
部材が閉じた状態で、前記ロック片がロック対象部材に
係合し、前記第2の操作部材が開いた状態で前記係合状
態が解除される構成としたものである。
【0012】請求項8の発明は、請求項7の第2の操作
部材は、前記第1の操作部材が開いた状態で操作可能と
なるように配置したものである。請求項9の発明は、第
1の操作部材と第2の操作部材とが、該第1の操作部材
を操作しなければ該第2の操作部材が操作できない関係
に設けてあり、該第2の操作部材を操作することによっ
て携帯装置のバッテリ収納部に収容されているバッテリ
に対するロックが解除されるように構成したバッテリロ
ック機構を有する構成としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】説明の便宜上、先ず、携帯装置1
0について概略的に説明する。図2(A),(B)に示
すように、携帯装置10は、偏平のケース11の表面
に、液晶表示部12及び液晶表示部12を覆うタッチパ
ネル13等を有し、ケース11の裏面に、充電可能なバ
ッテリ15が装着されている構成であり、バッテリ15
を電源として動作される。
【0014】図3に示すように、携帯装置10の裏面に
は、バッテリ15が装着されるバッテリ装着部16と、
バッテリ装着部16内にバッテリ15をロックするバッ
テリロック機構20が設けてある。バッテリ装着部16
は、リアケース23に形成してあり、凹状であり、且
つ、Y2端側が開口16gである形状を有する。。バッ
テリ装着部16は、Y1方向の奥部の壁16aに端子1
7を有し、X1、X2側の壁16b,16dにリブ16
c,16eを有する。X2側の壁16dには、開口16
fが形成してあり、この開口16fからロック片22c
が突き出ている。
【0015】バッテリ15は、上記の端子17に対応す
る端子15aと、リブ16c,16eに対応する溝15
b,15cと、ロック片22cに対応する凹部15dを
有する。次に、本発明の一実施例になるバッテリロック
機構20について説明する。図4及び図5(A)乃至
(D)に示すように、バッテリロック機構20は、バッ
テリ装着部16のX2側の部位に設けてあり、大略、第
1の摺動操作部材21と、この下側の第2の摺動操作部
材22とを有する。ここで、「下側」とは図4及び図5
(A)中でのこと(携帯装置10が表裏反転した状態で
のこと)であって、液晶表示部12が上を向いた携帯装
置10の使用状態では、第1の摺動操作部材21が下
側、第2の摺動操作部材22がその上側に位置してい
る。以下、説明の便宜上、携帯装置10が表裏反転した
姿勢を基本の姿勢として上下関係について説明する。ま
た、第1の摺動操作部材21が特許請求の範囲の欄記載
の「第1の操作部材」を構成し、第2の摺動操作部材2
2が特許請求の範囲の欄記載の「第2の操作部材」を構
成する。
【0016】また、図5(B)は図3中、VB−VB線
に沿う断面図、図5(C)は同じく図3中、VC−VC
線に沿う断面図、図5(D)は同じく図3中、VD−V
D線に沿う断面図である。第1の摺動操作部材21は、
上面に操作ノブ21aを有し、X2側の端に沿う下向き
の受け止め側板部21bを有する。この受け止め側板部
21bが特許請求の範囲の欄記載の「受け止め部」を構
成する。第1の摺動操作部材21は、リアケース23の
直ぐ裏側(Z2側)に位置しており、操作ノブ21aが
リアケース23の矩形の開口窓23aに露出しており、
Y1方向に摺動可能である。また、第1の摺動操作部材
21は、Y1方向の端面からY1方向に延びた腕21c
を有する。この腕21cの先端の上面に、第1の摺動操
作部材21のストッパとなる半球状の突起21dが形成
してある。
【0017】第2の摺動操作部材22は、図5(D)に
破線で示し、図4に二点鎖線で示すように、偏平な逆U
字形状断面を有し、上面に操作ノブ22aを有し、X1
端側の面22bからロック片22cが突き出ている。ロ
ック片22cはY2方向端側に斜面22c−1を有す
る。この第2の摺動操作部材22は、第1の摺動操作部
材21の裏側(Z2側)に位置しており、操作ノブ22
aが第1の仕切り板26の矩形の開口窓26aに露出し
ており、且つ、ロック片22cが開口16fよりバッテ
リ装着部16内に突き出ており、X2方向に摺動可能で
ある。なお、第2の摺動操作部材22は、圧縮コイルば
ね25によって、X1方向に付勢されており、通常はX
1方向に移動した位置にあり、ロック片22cが開口1
6fよりバッテリ装着部16内に突き出ている。
【0018】後述するように、第2の摺動操作部材22
は、バッテリのロックと直接関係し、第1の摺動操作部
材21は、バッテリのロックと直接は関係せず、第2の
摺動操作部材22のロック及び開閉と関係する。第1、
第2の摺動操作部材21、22の操作位置を夫々操作ノ
ブ21a、22aを基準に示す。P1は第1の摺動操作
部材21の操作前の位置、P2は第1の摺動操作部材2
1を操作したときの位置、Q1は第2の摺動操作部材2
2の操作前の位置、Q2は第2の摺動操作部材22を操
作したときの位置である。
【0019】ここで、第1、第2の摺動操作部材21、
22を支持する機構について説明する。特に図5(D)
に示すように、リアケース23の裏側より突き出た脚部
23bに第1の仕切り板26がねじ止めしてあり、第1
の仕切り板26の裏側より突き出た脚部26aに第2の
仕切り板27がねじ止めしてある。リアケース23の裏
面と第1の仕切り板26との間には、第1の摺動操作部
材21の大きさに対応した第1の仕切り空間28が存在
しており、第1の仕切り板26と第2の仕切り板27と
の間には、第2の摺動操作部材22の大きさに対応した
第2の仕切り空間29が存在している。第1の仕切り板
26の矩形の開口窓26aは、リアケース23の開口窓
23aの真下に位置しており、開口窓23aと開口窓2
6aとはZ2方向に見て同じ位置に位置している。
【0020】第1の摺動操作部材21は第1の仕切り空
間28内に収まっている。第2の摺動操作部材22は第
2の仕切り空間29内に収まっている。リアケース23
の内面には、上記の半球状の突起21dに対応した半球
状の凹部23c,23dが形成してある。凹部23c,
23dは、第1の摺動操作部材21の操作位置を決め
る。
【0021】30はレジュームスイッチであり、構成は
マイクロスイッチであり、第1の仕切り板26上に固定
してある。圧縮コイルばね25は、第2の仕切り板27
上に支持されており、一端が第2の摺動操作部材22の
内部に固定してあり、他端が第2の仕切り板27の立ち
上げ曲げ部27aに当接している。
【0022】次に、バッテリ15がバッテリ装着部16
内に装着されており、バッテリロック機構20がバッテ
リ15をロックしている状態について説明する。バッテ
リを取り外すときの上記構成のバッテリロック機構20
の操作及び動作について説明する。図1(A),(B)
及び図5(A)乃至(D)は、バッテリ15がバッテリ
装着部16内に装着されており、バッテリロック機構2
0がバッテリ15をロックしている状態を示す。
【0023】バッテリ15は、溝15b,15cがリブ
16c,16eと嵌合し、凹部15d内にロック片22
cが嵌合した状態で、バッテリ装着部16内に装着され
てロックされており、端子15aが端子17と接触して
いる。第1の摺動操作部材21は、突起21dが凹部2
3cに嵌合して、軽くロックされてP1に位置してい
る。端面21eがレジュームスイッチ30を押してお
り、レジュームスイッチ30はオフとなっている。第2
の摺動操作部材22は圧縮コイルばね25のばね力によ
ってQ1に位置しており、ロック片22cが開口16f
から突き出して凹部15d内に嵌合している。
【0024】開口窓23aには操作ノブ21aが露出し
ている。操作ノブ22aは第1の摺動操作部材21によ
って覆われており、操作が出来ない状態にある。しか
も、第2の摺動操作部材22のX2方向端の面22dが
第1の摺動操作部材21の下向きの側板部21bに対向
しており、第2の摺動操作部材22はX2方向に摺動し
ようとしても面22dが側板部21bに当たって摺動出
来ない状態にある。
【0025】また、携帯装置10は、図7に示すよう
に、CPU41,レジュームスイッチ30,インターフ
ェイス40、RAM42,ハードディスク43等を有し
ており、レジューム機能を備えた構成となっている。次
に、消耗したバッテリを新しいバッテリと交換するとき
の上記構成のバッテリロック機構20の操作及び動作に
ついて説明する。
【0026】(1)消耗したバッテリ取り外し 先ず、指先で操作ノブ21aをY1方向に操作する第1
の操作を行い、この後にバッテリ15を軽く押さえつつ
指先で操作ノブ22aをX2方向に操作する第2の操作
を行う。第1の操作によって、突起21dが凹部23c
より抜け出して別の凹部23dに嵌合し、第1の摺動操
作部材21はY1方向に摺動してP2に到り、ここに軽
くロックされる。
【0027】この第1の操作によって、バッテリロック
機構20は図1(B),図6(B)に示す状態となる。
即ち、第1の操作が開始されると直ぐにレジュームス
イッチ30がオンとなる。携帯装置10の電源スイッチ
がオンの状態にある場合には、後述するレジューム動作
が開始される。
【0028】第1の摺動操作部材21が開口窓23a
から外れ、開口窓23a内に、開口窓26aが表れ、操
作ノブ22aが露出する。 第1の摺動操作部材21の側板部21bが第2の摺動
操作部材22のX2方向端の面22dに対向する位置か
ら外れ、第2の摺動操作部材22はX2方向の摺動の制
限が解除される。これによって、第2の摺動操作部材2
2が操作可能となる。
【0029】続いて、バッテリ15を軽く押さえ、この
状態で、操作ノブ22aを圧縮コイルばね25に抗して
X2方向に操作する第2の操作を行う。この第2の操作
によって、第2の摺動操作部材22がX2方向に摺動さ
れ、バッテリロック機構20は図1(B),図6(B)
に示す状態となる。即ち、ロック片22cが開口16f
内に後退して、バッテリ15のロックが解除され、バッ
テリ15がバッテリ装着部16からY2方向に抜け出
し、バッテリ15が取り外される。
【0030】指先を操作ノブ22aから離すと、第2の
摺動操作部材22は圧縮コイルばね25の力で戻り、バ
ッテリロック機構20は図1(B),図6(B)に示す
状態となる。ここで、レジュームスイッチ30がオンと
なった時点からバッテリ15がバッテリ装着部16から
外れるまでの間に、操作ノブ21aを開口23aの縁ま
で操作し、指先を操作ノブ22aに当てて操作するとい
う2つの作業が行われる。即ち、2つの操作をしなけれ
ばバッテリ15を取り外すことが出来ない。よって、バ
ッテリ15が取り外し可能となるまでには時間がかか
り、レジュームスイッチ30がオンとなった時点からバ
ッテリ15がバッテリ装着部16から外れるまでの間
に、数秒程度かかり、レジュームの完了に必要な時間が
確保される。
【0031】(2)新しいバッテリの装着 新しいバッテリは、Y1方向にバッテリ装着部16内に
挿入することによって、斜面22c−1を押しロック片
22cを開口16f内に一時的に押し戻して、装着さ
れ、再度突き出したロック片22cによってロックされ
る。その後に、指先で操作ノブ21aをY2方向にP1
まで操作する。これによって、バッテリロック機構20
は図1(A),図6(A)に示す元の状態となる。
【0032】ここで、装着されたバッテリを確実にロッ
クするために、第1の摺動操作部材21を閉じて第2の
摺動操作部材22を操作することも動かすこともできな
い状態とされる。しかし、この第1の摺動操作部材21
はバネ等により付勢されていないので、閉じ忘れが生じ
る可能性がある。閉じ忘れが生じると、不意な操作によ
り第2の摺動操作部材22が開いてしまい、電源が投入
されている状態でバッテリが外れてしまう可能性が出て
くる。そこで、第1の摺動操作部材21が閉じられてい
ることをレジュームスイッチ30により確認し、電源の
投入を制限するようにしてある。即ち、第1の摺動操作
部材21が開いたままの状態では、レジュームスイッチ
30がオンであり、電源の投入が不可能とされる。第1
の摺動操作部材21が閉じられてると、レジュームスイ
ッチ30がオフとなり、電源の投入が可能となる。
【0033】上記のようにバッテリを取り外すために
は、第1の操作と第2の操作との二段階の操作を行う必
要があり、第2の操作は第1の操作を行わなければでき
ないため、バッテリが誤って不用意に取り外されること
が起こり難くくなっている。しかも、第2の操作の方向
が第1の操作の方向と直交する異なる方向であることに
よって、バッテリが不用意に取り外されることが更に起
こり難くくなっている。
【0034】次に、携帯装置10の電源スイッチがオン
となっている状態でバッテリを誤って不用意に取り外す
操作をした場合について、図8を参照して説明する。上
記の第1の操作を開始されると直ぐにレジュームスイッ
チ30がオンとなる。携帯装置10の電源スイッチがオ
ンとなっている状態でレジュームスイッチ30がオンと
なると(ステップ50、51)、ステップ52の動作が
開始され、RAM42内に記憶された情報をRAM42
から退避させてハードディスク43に移してここに記憶
される、レジュームが行われる。
【0035】ステップ52の動作が開始してからバッテ
リが取り外されるまでの間には、前記の第2の操作を行
う必要があり、数秒の時間がかかる。よって、RAM4
2の記憶容量が多くてレジュームに時間がかかる場合で
あっても、バッテリが取り外されるまでにはレジューム
が完了し、RAM42内に残っていた情報が破壊される
という事故の発生は防止される。
【0036】次に、携帯装置10の使用中(電源スイッ
チはオンとなっている)に、携帯装置10を誤って落と
した場合について説明する。携帯装置10が床に落下し
たときの携帯装置10の姿勢によっては、携帯装置10
が床に落下したときの衝撃によって、第2の摺動操作部
材22にX2方向に移動する力が発生する場合ある。
【0037】ここで、第2の摺動操作部材22のX2方
向端の面22dが第1の摺動操作部材21の下向きの受
け止め側板部21bに対向しており、第2の摺動操作部
材22にX2方向に移動しようとしても、第2の摺動操
作部材22は直ぐに受け止め側板部21bに当たってそ
れ以上はX2方向へは摺動出来ない状態となる。よっ
て、携帯装置10を誤って落として強い衝撃が加わって
第2の摺動操作部材22にX2方向に移動する力が発生
した場合にも、バッテリロック機構20は、図5(A)
乃至(D)に示す状態に保たれ、バッテリはロックされ
た状態に保たれ、バッテリが不用意に外れる不都合は起
きない。
【0038】なお、第1の摺動操作部材21及び第2の
摺動操作部材22に代えて、回動する第1、第2の回動
操作部材を設けた構成とすることも出来る。また、上記
実施例のバッテリロック機構20は、上記のハンディタ
ーミナルに限らず、バッテリが交換可能に装着されてい
る構成の機器であれば適用出来、同様の効果を有する。
【0039】また、上記実施例は、バッテリが装着され
た状態でバッテリの一の面が携帯装置10の裏面と同一
面となる構成、即ち、バッテリカバー無しの構成である
けれども、本発明はバッテリカバーを備え、バッテリが
装着され、バッテリカバーが閉じられ、バッテリカバー
がロックされる構成、又は、装着されたバッテリがロッ
クされ且つ閉じられたバッテリカバーがロックされる構
成にも適用可能である。
【0040】また、本発明はバッテリのロック機構に限
らず、特に途中で取り外されては困るような他のロック
対象物をロックする機構にも適用出来る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、第1の操作部材と第2の操作部材とを、第1の
操作部材を操作しなければ第2の操作部材が操作できな
い関係に設け、第2の操作部材を操作することによって
バッテリ収納部に収容されているバッテリに対するロッ
クが解除されるように構成したため、バッテリを取り外
すためには、第1の操作と第2の操作との二段階の操作
を行う必要があり、よって、従来の一段階の操作だけで
バッテリに対するロックが解除される構成に比べて、バ
ッテリが誤って不用意に取り外されることが起こり難く
出来、信頼性の向上を図ることが出来る。
【0042】また、携帯装置を誤って落として強い衝撃
を受けて場合にも、バッテリロック機構は、バッテリを
ロックする状態に保たれ、よって、バッテリが不用意に
外れる不都合は起きず、信頼性の向上を図ることが出来
る。請求項2の発明によれば、レジュームを開始させる
レジュームスイッチを、第1の操作部材を操作したとき
に動作するように設けた構成したため、携帯装置の電源
スイッチを切らずにバッテリを誤って不用意に取り外す
操作をした場合にも、レジュームが開始してからバッテ
リが取り外されるまでに時間がかかり、よって、レジュ
ームに要する時間を確保出来、RAM内の情報が破壊さ
れるという事故の発生を防止出来る。
【0043】請求項3の発明によれば、第1の操作部材
が摺動操作される方向と第2の操作部材が摺動操作され
る方向とが異なる構成であるため、第1の操作部材が摺
動操作される方向と第2の操作部材が摺動操作される方
向とが同じ方向である場合に比べて、第2の操作部材を
操作する場合には意識して操作する必要が要求されるこ
とになり、よって無意識に行う誤操作が起きにくく出
来、よって、信頼性のの向上を図ることが出来る。
【0044】請求項4の発明によれば、第2の操作部材
が摺動操作される方向が第1の操作部材が摺動操作され
る方向に直交する方向である構成としたため、第2の操
作部材を操作する場合にはそれだけ強い意識が要求され
ることとなり、よって無意識に行う誤操作が起きにくく
出来、よって、信頼性のの向上を図ることが出来る。請
求項5の発明によれば、第1の操作部材及び第2の操作
部材は、共に摺動操作されるものであり、且つ、第1の
操作部材を操作すると第2の操作部材が露出する構成と
したため、第1の操作部材を操作しなければ第2の操作
部材が操作できない関係を簡単に構成出来る。
【0045】請求項6の発明によれば、第1の操作部材
及び第2の操作部材は、共に摺動操作されるものであ
り、且つ、第1の操作部材を操作すると第2の操作部材
が露出する構成とし、且つ、第1の操作部材は、操作す
るまでは第2の操作部材を受け止める位置に位置し、操
作されるとその位置から外れる受け止め部を有する構成
としたため、請求項5の発明に比べて、第1の操作部材
を操作しなければ第2の操作部材がより確実に操作でき
ない関係を構成出来る。
【0046】請求項7の発明によれば、開閉可能に操作
される第1の操作部材と、開閉可能に操作され、第1の
操作部材が閉じた状態でその開閉動作が規制され、第1
の操作部材が開いた状態で開閉操作可能となる、ロック
片を備えた第2の操作部材とを備え、第2の操作部材が
閉じた状態で、ロック片がロック対象部材に係合し、第
2の操作部材が開いた状態で係合状態が解除される構成
としたため、ロック対象部材を取り外すためには、第1
の操作と第2の操作との二段階の操作を行う必要があ
り、よって、従来の一段階の操作だけでロック対象部材
に対するロックが解除される構成に比べて、ロック対象
部材が誤って不用意に取り外されることが起こり難く出
来、信頼性の向上を図ることが出来る。また、携帯装置
を誤って落として強い衝撃を受けて場合にも、ロック機
構は、ロック対象部材をロックする状態に保たれ、よっ
て、ロック対象部材が不用意に外れる不都合は起きず、
信頼性の向上を図ることが出来る。
【0047】請求項8の発明によれば、請求項7におい
て、第2の操作部材は、第1の操作部材が開いた状態で
操作可能となるように配置された構成であるため、第1
の操作部材を操作しなければ第2の操作部材が操作でき
ない関係を簡単に構成出来る。請求項9の発明によれ
ば、第1の操作部材と第2の操作部材とが、該第1の操
作部材を操作しなければ該第2の操作部材が操作できな
い関係に設けてあり、該第2の操作部材を操作すること
によって携帯装置のバッテリ収納部に収容されているバ
ッテリに対するロックが解除されるように構成したバッ
テリロック機構を有する構成としたため、従来の一段階
の操作だけでバッテリに対するロックが解除される構成
に比べて、バッテリが誤って不用意に取り外されること
が起こり難く、且つ、携帯装置を誤って落として強い衝
撃を受けて場合にも、バッテリが不用意に外れる不都合
は起きない構成の携帯装置を実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になるバッテリロック機構の
ロック解除を説明する図である。
【図2】携帯装置を示す図である。
【図3】バッテリとバッテリロック機構とを対応させて
示す図である。
【図4】バッテリロック機構を概略的に示す斜視図であ
る。
【図5】バッテリロック機構を示す図である。
【図6】バッテリロック機構のロック解除操作を説明す
る図である。
【図7】バッテリロック解除に伴うレジューム動作を行
わせる回路のブロック図である。
【図8】レジューム動作のフローチャートである。
【符号の説明】
10 携帯装置 11 偏平のケース 12 液晶表示部 13 タッチパネル 15 バッテリ 16 バッテリ装着部 20 バッテリロック機構 21 第1の摺動操作部材 21a 操作ノブ 21b 側板部 22 第2の摺動操作部材 22a 操作ノブ 23 リアケース 25 圧縮コイルばね 26 第1の仕切り板 27 第2の仕切り板 28 第1の仕切り空間 29 第2の仕切り空間 30 レジュームスイッチ 41 CPU 42 RAM 43 ハードディスク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の操作部材と第2の操作部材とを、
    該第1の操作部材を操作しなければ該第2の操作部材が
    操作できない関係に設け、 該第2の操作部材を操作することによって携帯装置のバ
    ッテリ収納部に収容されているバッテリに対するロック
    が解除される構成としたことを特徴とする携帯装置のバ
    ッテリロック機構。
  2. 【請求項2】 第1の操作部材と第2の操作部材とを、
    該第1の操作部材を操作しなければ該第2の操作部材が
    操作できない関係に設け、 該第2の操作部材を操作することによって携帯装置のバ
    ッテリ収納部に収容されているバッテリに対するロック
    が解除されるようにし、 且つ、レジュームを開始させるレジュームスイッチを、
    上記第1の操作部材を操作したときに動作するように設
    けた構成としたことを特徴とする携帯装置のバッテリロ
    ック機構。
  3. 【請求項3】 上記第1の操作部材及び第2の操作部材
    は、共に摺動操作されるものであり、且つ、該第1の操
    作部材が摺動操作される方向と該第2の操作部材が摺動
    操作される方向とが異なる構成としたことを特徴とする
    請求項1記載又は請求項2記載の携帯装置のバッテリロ
    ック機構。
  4. 【請求項4】 上記第1の操作部材及び第2の操作部材
    は、共に摺動操作されるものであり、且つ、該第2の操
    作部材が摺動操作される方向が該第1の操作部材が摺動
    操作される方向に対して直交する方向である構成とした
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯装置
    のバッテリロック機構。
  5. 【請求項5】 上記第1の操作部材及び第2の操作部材
    は、共に摺動操作されるものであり、且つ、該第1の操
    作部材を操作すると該第2の操作部材が露出する構成と
    したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の携帯
    装置のバッテリロック機構。
  6. 【請求項6】 上記第1の操作部材及び第2の操作部材
    は、共に摺動操作されるものであり、 且つ、該第1の操作部材を操作すると該第2の操作部材
    が露出し、 且つ、該第1の操作部材は、操作するまでは該第2の操
    作部材を受け止める位置に位置し、操作されるとその位
    置から外れる受け止め部を有する構成としたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の携帯装置のバッテリ
    ロック機構。
  7. 【請求項7】 開閉可能に操作される第1の操作部材
    と、開閉可能に操作され、前記第1の操作部材が閉じた
    状態でその開閉動作が規制され、前記第1の操作部材が
    開いた状態で開閉操作可能となる、ロック片を備えた第
    2の操作部材とを備え、前記第2の操作部材が閉じた状
    態で、前記ロック片がロック対象部材に係合し、前記第
    2の操作部材が開いた状態で前記係合状態が解除される
    構成としたことを特徴とするロック機構。
  8. 【請求項8】 前記第2の操作部材は、前記第1の操作
    部材が開いた状態で操作可能となるように配置されたこ
    とを特徴とする請求項7記載のロック機構。
  9. 【請求項9】 第1の操作部材と第2の操作部材とが、
    該第1の操作部材を操作しなければ該第2の操作部材が
    操作できない関係に設けてあり、該第2の操作部材を操
    作することによって携帯装置のバッテリ収納部に収容さ
    れているバッテリに対するロックが解除されるように構
    成したバッテリロック機構を有する構成としたことを特
    徴とするバッテリロック機構を備えた携帯装置。
JP14044497A 1997-05-29 1997-05-29 携帯装置のバッテリロック機構 Expired - Fee Related JP3490590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14044497A JP3490590B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 携帯装置のバッテリロック機構
US09/033,590 US6051334A (en) 1997-05-29 1998-03-03 Battery lock mechanism for portable device
GB9804985A GB2325696B (en) 1997-05-29 1998-03-09 Battery lock mechanism for portable device
CNB981078540A CN100391084C (zh) 1997-05-29 1998-05-07 便携设备的电池锁止机构
US09/519,876 US6302454B1 (en) 1997-05-29 2000-03-06 Battery lock mechanism for portable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14044497A JP3490590B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 携帯装置のバッテリロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10334865A true JPH10334865A (ja) 1998-12-18
JP3490590B2 JP3490590B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=15268783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14044497A Expired - Fee Related JP3490590B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 携帯装置のバッテリロック機構

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6051334A (ja)
JP (1) JP3490590B2 (ja)
CN (1) CN100391084C (ja)
GB (1) GB2325696B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112171A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited バッテリ収納装置及びバッテリパック及び電子装置
JP2009003087A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc 電子機器
WO2015097939A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器の筐体、電子機器

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261715B1 (en) * 1998-03-12 2001-07-17 International Business Machines Corp. Battery attaching mechanism for portable computers
TW398677U (en) * 1998-10-21 2000-07-11 Telepaq Technology Inc Battery device and joint structure of palm type electronic device
US20030124200A1 (en) * 1999-06-22 2003-07-03 Stone Kevin R. Cartilage enhancing food supplements with sucralose and methods of preparing the same
JP2001285431A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機器における内蔵バッテリー保持構造
EP1384045A1 (en) * 2001-05-04 2004-01-28 Snap-on Technologies, Inc. Battery compartment for an alignment system
EP1411564B1 (en) 2001-07-24 2009-12-02 Sony Corporation Method for preventing erroneous mounting of mounting part on main body device, mounting part and battery pack used for this
US7052799B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-30 Vocollect, Inc. Wearable terminal with a battery latch mechanism
US6910911B2 (en) 2002-06-27 2005-06-28 Vocollect, Inc. Break-away electrical connector
EP1681838A3 (en) * 2003-03-25 2009-09-16 LG Electronics Inc. Locking mechanism
KR100511307B1 (ko) * 2003-04-29 2005-08-31 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 배터리 잠금장치
US7299373B2 (en) * 2003-07-01 2007-11-20 Symbol Technologies, Inc. Systems and methods for a controllable release of power supply in a mobile device
US7835534B2 (en) * 2003-10-14 2010-11-16 Robert Bosch Gmbh Battery charging jobsite lunchbox
US8604752B2 (en) * 2003-10-14 2013-12-10 Robert Bosch Gmbh Portable battery charging and audio unit
US20050078834A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Credo Technology Corporation Portable battery charging and audio unit
JP4123517B2 (ja) 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP4123515B2 (ja) 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
ATE382537T1 (de) * 2004-01-07 2008-01-15 Campagnolo Srl Kombinierter zubehörhalter und elektronische steuerung für ein fahrrad
US7463911B2 (en) * 2004-10-15 2008-12-09 Inventec Appliances Corporation Communication device
JP2006228567A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 携帯電子機器及びカプセル型内視鏡診療システム
US8417185B2 (en) 2005-12-16 2013-04-09 Vocollect, Inc. Wireless headset and method for robust voice data communication
US7773767B2 (en) 2006-02-06 2010-08-10 Vocollect, Inc. Headset terminal with rear stability strap
US7885419B2 (en) 2006-02-06 2011-02-08 Vocollect, Inc. Headset terminal with speech functionality
US20070243457A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Andres Viduya Electronic device with multiple battery contacts
TW200744350A (en) * 2006-05-18 2007-12-01 Benq Corp Clipping mechanism and electric device using the same
US20070296225A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-27 Motorola, Inc. Locking mechanism for a communicatiion device
KR100794793B1 (ko) 2006-10-10 2008-01-21 삼성전자주식회사 배터리 착탈 장치 및 전자기기
US8679665B2 (en) * 2007-12-10 2014-03-25 Illinois Tool Works Inc. Battery for a power tool
USD626949S1 (en) 2008-02-20 2010-11-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
CN101645493B (zh) * 2008-08-05 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池固定装置
USD605629S1 (en) 2008-09-29 2009-12-08 Vocollect, Inc. Headset
US8386261B2 (en) 2008-11-14 2013-02-26 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Training/coaching system for a voice-enabled work environment
US8160287B2 (en) 2009-05-22 2012-04-17 Vocollect, Inc. Headset with adjustable headband
US8438659B2 (en) 2009-11-05 2013-05-07 Vocollect, Inc. Portable computing device and headset interface
JP4869397B2 (ja) * 2009-12-18 2012-02-08 株式会社東芝 電子機器
JP3160044U (ja) 2010-03-29 2010-06-10 ソニー株式会社 電源供給装置
CN101841989A (zh) * 2010-04-29 2010-09-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其弹出装置
CN102279619B (zh) * 2010-06-10 2016-05-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
US8659397B2 (en) 2010-07-22 2014-02-25 Vocollect, Inc. Method and system for correctly identifying specific RFID tags
USD643400S1 (en) 2010-08-19 2011-08-16 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
USD643013S1 (en) 2010-08-20 2011-08-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
TWI400597B (zh) * 2010-10-21 2013-07-01 Acer Inc Notebook with battery latch switch
TWI473556B (zh) * 2012-03-30 2015-02-11 Askey Technology Jiangsu Ltd 卡扣結構
CN103823539A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 断电方法及使用该断电方法的电子装置
US9578757B2 (en) * 2013-07-18 2017-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slidable engagement of enclosure housings
IT201600125359A1 (it) * 2016-12-13 2018-06-13 Datalogic IP Tech Srl Terminale portatile
US10278297B1 (en) * 2017-10-11 2019-04-30 Getac Technology Corporation Case with assembly structure and electronic device using thereof
US11614110B2 (en) * 2018-12-06 2023-03-28 Getac Technology Corporation Demountable assembly structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127967A (en) * 1976-10-06 1978-12-05 Franzl Gertrude K Burglar-resistant door assembly
JPH0330532Y2 (ja) * 1985-06-24 1991-06-27
JPH0258826U (ja) * 1988-10-18 1990-04-27
US4880712A (en) * 1989-03-08 1989-11-14 Motorola, Inc. Battery housing
KR930012128B1 (ko) * 1989-08-28 1993-12-24 가부시기가이샤 도시바 재개기능을 가진 컴퓨터 유니트
JP2589088Y2 (ja) * 1991-01-30 1999-01-20 日本電気株式会社 つまみ保持構造
US5202197A (en) * 1991-10-17 1993-04-13 International Business Machines Corporation Data processing device having an improved manually operated battery eject mechanism and a warning light
US5206098A (en) * 1991-12-28 1993-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery cover locking device
JP2842308B2 (ja) * 1995-06-30 1999-01-06 日本電気株式会社 電子機器のバッテリケース実装構造
DE19630997A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Valeo Deutschland Gmbh & Co Außengriff für ein Kraftfahrzeug

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112171A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Fujitsu Limited バッテリ収納装置及びバッテリパック及び電子装置
JP2009003087A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Canon Inc 電子機器
WO2015097939A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器の筐体、電子機器
JPWO2015097939A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器の筐体、電子機器
US9740243B2 (en) 2013-12-25 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Housing of electronic device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1203473A (zh) 1998-12-30
JP3490590B2 (ja) 2004-01-26
GB9804985D0 (en) 1998-05-06
CN100391084C (zh) 2008-05-28
GB2325696B (en) 2002-02-13
US6051334A (en) 2000-04-18
GB2325696A (en) 1998-12-02
US6302454B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10334865A (ja) 携帯装置のバッテリロック機構
JP3383514B2 (ja) 電子処理システム
JPH09297631A (ja) 携帯形機器
US7714841B2 (en) Wireless mouse
JP4270139B2 (ja) 電子機器
JPH11112163A (ja) 樹脂製カバーの固定構造
JP5687508B2 (ja) バッテリーパック、バッテリーチャージャ及び電子機器
JP3388995B2 (ja) 拡張装置およびこれを備えた電子処理システム
JP2004079346A (ja) 電子機器
JP4215478B2 (ja) 携帯式電子機器のバッテリーロック機構
JP2788897B2 (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JPH11194852A (ja) 電子機器システム
JP2001223480A (ja) 電子機器
JPH11250882A (ja) 電子機器のバッテリパック収容構造
JPH07271925A (ja) 携帯形電子機器
JP2003257395A (ja) 蓋構造及び電子機器
JP2004118520A (ja) リバーシブルキーボード及び情報処理装置
JP2590421Y2 (ja) 測量機等におけるバッテリ収納構造
JP2000112566A (ja) 付属装置
JP4507576B2 (ja) カメラの開閉蓋
JPH1010992A (ja) 電子機器
JP3579235B2 (ja) 小型電子機器システム
JP2002287225A (ja) デジタルカメラ
JP3446997B2 (ja) カードイジェクタ装置とこのカードイジェクタ装置を用いた携帯機器
JP2003348209A (ja) 携帯電話器の充電台

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees