JP4869397B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4869397B2
JP4869397B2 JP2009288049A JP2009288049A JP4869397B2 JP 4869397 B2 JP4869397 B2 JP 4869397B2 JP 2009288049 A JP2009288049 A JP 2009288049A JP 2009288049 A JP2009288049 A JP 2009288049A JP 4869397 B2 JP4869397 B2 JP 4869397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
battery
main body
display
portable computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009288049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129427A (ja
Inventor
博之 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009288049A priority Critical patent/JP4869397B2/ja
Priority to US12/885,344 priority patent/US8233271B2/en
Publication of JP2011129427A publication Critical patent/JP2011129427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869397B2 publication Critical patent/JP4869397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
例えばポータブルコンピュータのような携帯性を重視する電子機器では、その外郭となる筐体を薄くコンパクトに形成したいという要求がある。
この筐体の薄型化を実現するため、例えば特許文献1に開示された電子機器では、ケースと、複数の電池セルとを備える電池ユニットであって、ケースは、1以上の電池セルを収容する第1の部分と、1以上の電池セルを収容する第2の部分と、第1の部分と第2の部分とを繋ぐ第3の部分とを有し、第3の部分の少なくとも一部は、第1及び第2の部分よりも厚さが薄く形成されている。
この構成によれば、電子機器等に搭載する際に、これを薄型化することができる。
特開2006−260973号公報
特許文献1では、電子機器の筐体内に電池ユニットを収容させる構成であるため、機器の小型化に伴って電池ユニットの容量も小さくなる。
一方、電子機器から突出させて電池ユニットを設ける場合、電池ユニットの容量を確保することができるが、電子機器が見かけ上大きくなってしまう。
そこで、本発明は、電池ユニットの容量を確保するとともに、電子機器の小型化を実現する。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、本体筐体と、端部を有し、表示装置を収容した表示筐体と、前記表示筐体の端部に接続し、前記表示装置の表示画面が前記本体筐体に覆われる第1の位置と、該表示画面が露出される第2の位置との間で前記表示筐体と前記本体筐体とを回動可能に連結したヒンジ部と、前記本体筐体との連結を行う連結部と、前記第1の位置で前記表示筐体の端部と対向する前記本体筐体の領域よりも、前記連結部とは反対側の方に張り出した張出部と、この張出部から前記表示筐体に向かって延びた平坦な壁部と、前記本体筐体が載置された場合に外部部材と当接されて前記本体筐体を支持可能な支持部と、を有するバッテリ収容部と、前記バッテリ収容部に収容され、前記張出部内に少なくとも一部が位置された第1バッテリと、前記バッテリ収容部に収容され、前記第1バッテリとの間に前記支持部が位置されるように第1バッテリよりも前記本体筐体の内部側に設けられた第2バッテリと、を有することを特徴とする。
また、本発明の一つの形態に係る電子機器は、底壁部を有する筐体と、前記筐体との連結を行う連結部と、前記筐体側面よりも前記連結部とは反対側の方に張り出した形状を有するとともに平坦な斜面を含む張出部と、前記筐体の前記底壁部よりも突出した突出部と、を有するバッテリ収容部と、前記バッテリ収容部に収容され、前記張出部内に少なくとも一部が位置された第1バッテリと、前記バッテリ収容部に収容され、前記第1バッテリから前記支持部を隔てた位置に設けられた第2バッテリと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電池ユニットの容量を確保するとともに、電子機器の小型化を実現することができる。
本実施形態にかかる電子機器としてのポータブルコンピュータを上方から見た斜視図である。 本実施形態にかかる電子機器としてのポータブルコンピュータを下方から見た図である。 本実施形態にかかる電子機器としてのポータブルコンピュータを下方から見た斜視図である。 本実施形態にかかる電子機器としてのポータブルコンピュータを側方から見た図である。 本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを後方から見た斜視図である。 本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを前方から見た斜視図である。 本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを該ポータブルコンピュータの底側から見た図である。 本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを側方から見た図である。 本実施例のポータブルコンピュータ1を机に載置して側方から見た場合の図である。
以下、図1乃至図9を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明の電子機器を、例えばポータブルコンピュータに適用した一例で示している。図1乃至図4は、電子機器としてのポータブルコンピュータ1を示している。ポータブルコンピュータ1は、本体ユニット2と表示ユニット3とを有している。
図1は、本実施形態にかかる電子機器としてのポータブルコンピュータを上方から見た斜視図である。図2は、図1のポータブルコンピュータを下方から見た図である。図3は、図1のポータブルコンピュータを下方から見た斜視図である。図4は、図1のポータブルコンピュータを側方から見た図である。
図1に示すように、本体ユニット2は、偏平な箱状に形成された第1の筐体10を有している。第1の筐体10は、底壁部11a、上壁部11b、前壁部11c、左右の側壁部11d,11e、及び、後壁部11fを有している。上壁部11bの外面は、手元側(前側)に、パームレスト12を有している。
第1の筐体10の上壁部11bは、パームレスト12の後方に、キーボード取付け部13を有している。キーボード取付け部13には、数字や文字等の入力に利用されるキーボード14が取付けられている。図1に示すように、矢印Fは、ポータブルコンピュータ1の前方を示しており、矢印Rは、ポータブルコンピュータ1の後方を示している。
底壁部11aは、前壁部11c、左右の側壁部11d,11e、及び、後壁部11fにそれぞれ跨る前斜面部11a1、左右の側斜面部11a2,11a3、および後斜面部11a4を含む。これらの斜面部11a1〜11a4が、底壁部11aと略直交方向に起立する前壁部11c、左右の側壁部11d,11e、及び、後壁部11fとの間に其々設けられることでポータブルコンピュータ1の外観を小型に見せることができる。特に図4に示すようにポータブルコンピュータ1の側面方向からの外観をよりコンパクトにみせることができる。
ポータブルコンピュータ1は、内部に回路基板52を収容している。この回路基板52の外縁部には、コネクタ53等の電子部品が設けられている。本実施例のポータブルコンピュータ1では、コネクタ53等の回路基板52の外縁に設けられる電子部品が第1の筐体10の後方に実装されるように設計されている。このような構成により、図4に示すようにポータブルコンピュータ1における第1の筐体10の前方部分を薄くすることができる。これにより、ポータブルコンピュータ1のコネクタの数を減らしたり、機能を低下させたりすることなく、前方向からの見かけを薄型化することができる。
第1の筐体10は、その後端部に、一対の連結凹部15aと、この連結凹部15aに嵌合される連結凸部15bを有している。連結凹部15aは、第1の筐体10の前方、下方、後方に向けて開放する窪みにて構成されている。連結凹部15aと連結凸部15bとは、本体ユニット2の幅方向(左右方向)に亘って設けられている。
連結凸部15bには、電源スイッチ15cが設けられている。電源スイッチ15cは、円柱形状を有し、連結凸部15bに設けられた開口部15dに設けられている。連結凸部15bと電源スイッチ15cとは、略同一の径を有し、一体に設けられているように見せることができる。
図3に示すように、本実施例の連結凸部15bは、可撓性を有する。連結凸部15bは外部からの押圧を受けた場合、開口部15d周辺を中心に第1の筐体10の内部に向かって沈み込むことができる。このような構成により、本実施例のポータブルコンピュータ1では、連結凸部15bと電源スイッチ15cとは、略同一の径を有していても電源スイッチ15cを押し込むことができ、ユーザにクリック感を与えることができる。このような構成により、第1の筐体10の外部に電源スイッチ15cを突出させなくても押圧し難いとユーザに感じさせることがなく、第1の筐体10の小型化、スリム化に貢献することができる。
表示ユニット3は、第2の筐体20と表示装置としての液晶表示パネル21とを備えている。液晶表示パネル21は、第2の筐体20の内部に収容されている。液晶表示パネル21は、画像を表示する画面21aを有している。第2の筐体20には、画面21aを露出させる開口部20aが設けられている。画面21aは、この開口部20aを通じて第2の筐体20の外方に露出している。
第2の筐体20は、筐体構成部品であり、互いに連結することで第2の筐体20を構成するマスク部20bとカバー部20cとを有する。第2の筐体20は、ヒンジ側端部22aと、このヒンジ側端部22aとは反対側に位置する上端部22bと、これらヒンジ側端部22aと上端部22bとに亘る左右の側端部22c,22dとを有する。
マスク部20bは、上記ヒンジ側端部22aと上端部22bと、左右の側端部22c,22dとに対応する位置に、ヒンジ側壁部20baと上壁部20bbと、左右の側壁部20bc,20bdとを其々有する。
図3に示すように、カバー部20cは、ヒンジ側端部22aと上端部22bと、左右の側端部22c,22dとにそれぞれ跨る前斜面部20c1、および左右の側斜面部20c2,20c3を含む。これらの斜面部20c1〜20c3が、カバー部20cとヒンジ側端部22a、上端部22b、及び左右の側端部22c,22dとの間に其々設けられることでポータブルコンピュータ1の外観を小型に見せることができる。特に図4に示すようにポータブルコンピュータ1の側面方向からの外観をよりコンパクトにみせることができる。
第2の筐体20は、その一端部に、一対の連結脚部23a,23bを有している。この連結脚部23a,23bはヒンジ部であり、本体ユニット2に対して表示ユニット3が閉じている位置(即ち、画面21aが第1の筐体10に覆われた位置)と、本体ユニット2に対して表示ユニット3が開いている位置(即ち、画面21aが露出された位置)との間で回動できるよう第1の筐体10と第2の筐体20とを連結する。連結脚部23a,23bは、第2の筐体20の幅方向に離間して配置されており、夫々、第1の筐体10に接続される。
図3および図4に示すように、本実施例のポータブルコンピュータ1では、表示ユニット3が閉じている位置で連結凸部15bが外部に露出される。連結凸部15bは本体ユニット2と内部で連通している。このような構成により、本体ユニット2の容量を増加することができ、該本体ユニット2に機能部品をより多く収容させることができる。
本実施例のポータブルコンピュータ1では、第1の筐体10の外縁2aの寸法が第2の筐体20の外縁3aの寸法より小さい。第1の筐体10の外縁2aは、ポータブルコンピュータ1の上方向からの平面視で第2の筐体20の外縁3a内に位置する。これにより、ポータブルコンピュータ1を上方向から見た場合外観をよりコンパクトにみせることができる。尚、ここでいう外縁とは、各筐体の外周縁であり、図2及び図3で示す点線の部分を指す。
第1の筐体10の内部には、電子部品としてのポインティングデバイス40、ハードディスクドライブ(以下、HDDという)50等が収容されている。また、第1の筐体10には、底壁部11aから後壁11fに跨って開口した開口部99が設けられ、この開口部99には、電池ユニット(バッテリパック)100が収容されている。
次に、図5乃至図8を参照しながら、本実施例の電池ユニット100について説明する。
図5は、本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを後方から見た斜視図である。図6は、本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを前方から見た斜視図である。図7は、本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを該ポータブルコンピュータの底側から見た図である。図8は、本実施形態にかかるポータブルコンピュータに設けられる電池ユニットを側方から見た図である。
図6乃至図8に示すように、本実施例の電池ユニット100は、底面部100aと、上面部100bと、前面部100cと、左右の側面部100d,100eと、後面部100fとを有する。電池ユニット100には、バッテリ1001,1002が内部に収容されている。
図7及び図8に示すように、底面部100aは、第1の筐体10の底壁部11aの一部として機能する。即ち、底面部100aは、第1の筐体10の外表面として該第1の筐体10の外部に露出されている。底面部100aは、凸部100a1と、支持部100a2と、前平坦部100a3と後平坦部100a4とを有する。
凸部100a1は、前平坦部100a3と後平坦部100a4との間に位置し、前平坦部100a3と後平坦部100a4とで規定される面から円柱状に膨らんだ形状を有する。即ち、凸部100a1は、円弧の断面形状を有する。例えば、第1の筐体10に収容された部品のうち、凸部100a1内に位置する部品では、該凸部100a1が底壁11aよりも突出しているため、外部材と接触する等の外部ストレスに晒される可能性があるが、円弧の断面形状を有することで、その衝撃を分散させることができる。図8に示すように本実施例のポータブルコンピュータ1では、この凸部100a1内に円柱型のバッテリ1001の一部が侵入している。このような構成により、本実施例では、バッテリ1001を外部衝撃から保護するとともに、電池ユニット100内に不要な空きスペースを少なくさせた形態でバッテリを内蔵できる。
本実施例のポータブルコンピュータ1では、凸部100a1と後壁11fとの間に後平坦部100a4が設けられる。これにより、ポータブルコンピュータ1の後方向からの外観を薄く見せることができる。
支持部100a2は、凸部100a1と後平坦部100a4とに亘って設けられる。支持部100a2には、脚部100a21が設けられる。脚部100a21は、ポータブルコンピュータ1を机等の外部材に載置した際、該外部材と当接し、ポータブルコンピュータ1を支持する。また、脚部100a21は、その先端部分、即ち外部材と当接する部分が底壁11aから最も離れて位置する。これにより、ポータブルコンピュータ1を机等の外部材に載置した際、該ポータブルコンピュータ1を前方に傾斜させた姿勢に保つことができ、これにより、ユーザがキー入力を行う場合の操作性を向上させることができる。
支持部100a2は、凸部100a1と同様、円弧の断面形状を有する。これにより、脚部100a21から第1の筐体10に伝わるストレスを分散させ、緩和させることができる。
図5及び図6に示すように、上面部100bは、前平坦部100b1と、曲面部100b2と、後平坦部100b3とを有する。前平坦部100b1は、キーボード14の一部分、或いはキーボード14の近傍領域と対向する。後平坦部100b3は、連結凸部15bと対向する。曲面部100b2は、前平坦部100b1と後平坦部100b3との間に介在し、円弧状の断面形状を有する。
図8に示すように本実施例のポータブルコンピュータ1では、この曲面部100b2内に円柱型のバッテリ1002の一部が侵入している。例えば、電池ユニット100の挿抜を繰り返した際に、開口部99内に石などの外部部材が侵入して曲面部100b2と筐体10との間に挟まった場合、曲面部100b2にストレスが加わるが、このような場合であっても本実施例のポータブルコンピュータ1では、バッテリ1002をストレスから保護するとともに、電池ユニット100内に不要な空きスペースを少なくさせた形態でバッテリを内蔵できる。
図6及び図7に示すように、前面部100cには、第1の筐体10に電気的に接続するためのコネクタ100c1と、第1の筐体10に固定するための係合部100c2とを有する。左右の側面部100d,100eには、第1の筐体10に設けられたスライダ部(図示していない)に嵌合されて電池ユニット100の挿抜を規制するための凹部100d1,100e1が設けられる。これらにより本実施例のポータブルコンピュータ1では、第1の筐体10に電池ユニット100を強固に固定することができるとともに、挿抜作業をスムーズに行える。
図5乃至図8に示すように、後面部100fは、第1の筐体10の後壁部11fの一部として機能する。即ち、後面部100fは、第1の筐体10の外表面として該第1の筐体10の外部に露出されている。底面部100aは、張り出し部100f1を有する。張り出し部100f1は、平坦面部100f2と曲面部100f3とにより後側の領域を規定される。
張り出し部100f1は、後平坦部100b3よりも第1の筐体10の後方側外部方向に向かって突出している。即ち、張り出し部100f1は、連結凸部15bや、表示ユニット3が閉じられた状態のヒンジ側端部22aよりも第1の筐体10の後方に位置している。張り出し部100f1は、端部100f0を有する。端部100f0は、平坦面部100f2と曲面部100f3とで規定されるコーナである。
図8に示すように、本実施例のポータブルコンピュータ1では、張り出し部100f1内にバッテリ1002の一部が侵入している。このように筐体10外部に突出した張り出し部100f1内にバッテリ1002を収容した構成により、電池ユニット100の容量を大きく確保することができる。
曲面部100f3は、端部100f0から本体ユニット3の底壁11aに向かって延びた、断面が円弧状の湾曲した表面を有する。曲面部100f3は、後平坦部100a4の表面に連続している。ここで「連続」とは、表面上に大きな段差がなく、見かけ上同一面に設けられたように見える状態を指す。
曲面部100f3は、円柱状に膨らんだ形状を有する。例えば、曲面部100f3は、ポータブルコンピュータ1の角部に位置するため、凸部100a1と同様、外部材と接触する等の外部ストレスに晒される可能性があるが、円弧の断面形状を有することで、その衝撃を分散させることができる。図8に示すように本実施例のポータブルコンピュータ1では、この曲面部100f3内に円柱型のバッテリ1002の一部が侵入している。このような構成により、本実施例では、バッテリ1002を外部衝撃から保護するとともに、電池ユニット100内に不要な空きスペースを少なくさせた形態でバッテリを内蔵できる。
平坦面部100f2は、端部100f0から表示ユニット3に向かって延びた平坦な表面を有する。平坦面部100f1の端部100f0とは反対側の端部100f4を有する。端部100f4は、連結凸部15bの表面と連続している。
ここで図9を参照しながら、本実施例のポータブルコンピュータ1における平坦面部100f2の構成を説明する。図9は、本実施例のポータブルコンピュータ1を机に載置して側方から見た場合の図である。
本実施例の平坦面部100f2は、机の天板200と角度Xを成している。図9では、机の天板200との成す角Xを境界に前方をA領域、後方をB領域としている。また上述した通り、平坦面部100f2は、端部100f0から表示ユニット3に向かって延びるとともに、連結凸部15bの表面と連続している。そして、本実施例のポータブルコンピュータ1は、机に載置した際に脚部100a21の構成により前方に傾斜させた姿勢に保たれる。
これらの構成により本実施例では、例えばユーザが椅子などに座り、A領域から表示ユニット3が閉じた状態のポータブルコンピュータ1を見た際、該ユーザに対してポータブルコンピュータ1の見かけを表示ユニット3の外縁3aの大きさに見せることができる。これにより、ユーザに対して表示ユニット3よりも大きな本体ユニット2の外縁2aを意識させることなく、圧迫感を与えることがない。
また、本実施例のポータブルコンピュータ1では、机の天板200との成す角Xに沿うように平坦に延びた平坦面部100f2を有するため、A領域内で効率よくバッテリ容量を確保することができる。
以上、説明したように本実施例のポータブルコンピュータ1では、効率よくバッテリ容量や、本体ユニット2の容量を確保するとともに、ポータブルコンピュータ1の小型化を実現できる。
なお、本発明にかかる電子機器は、ポータブルコンピュータ1に制約されるものではなく、電池ユニット100を具備するものであれば、電子手帳やPDA等、種々の電子機器に広く適用することができる。
1…ポータブルコンピュータ1(電子機器)
2…本体ユニット
3…表示ユニット
10…第1の筐体
11a…底壁部
11b…上壁部
12…パームレスト
15a…連結凹部
15b…連結凸部
15c…電源スイッチ
20…第2の筐体
40…ポインティングデバイス(電子部品)
52…回路基板
100…電池ユニット
100f0…端部
100f1…張出部
100f2…平坦面部
100f3…曲面部
100a21…脚部
200…机の天板
1001,1002…バッテリ
X…机の天板と平坦面部との成す角

Claims (8)

  1. 本体筐体と、
    端部を有し、表示装置を収容した表示筐体と、
    前記表示筐体の端部に接続し、前記表示装置の表示画面が前記本体筐体に覆われる第1の位置と、該表示画面が露出される第2の位置との間で前記表示筐体と前記本体筐体とを回動可能に連結したヒンジ部と、
    前記本体筐体との連結を行う連結部と、前記第1の位置で前記表示筐体の端部と対向する前記本体筐体の領域よりも、前記連結部とは反対側の方に張り出した張出部と、この張出部から前記表示筐体に向かって延びた平坦な壁部と、前記本体筐体が載置された場合に外部部材と当接されて前記本体筐体を支持可能な支持部と、を有するバッテリ収容部と、
    前記バッテリ収容部に収容され、前記張出部内に少なくとも一部が位置された第1バッテリと、
    前記バッテリ収容部に収容され、前記第1バッテリとの間に前記支持部が位置されるように第1バッテリよりも前記本体筐体の内部側に設けられた第2バッテリと、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1の記載において、前記本体筐体は、底壁部を有し、
    前記支持部は、前記本体筐体の底壁部よりも突出した突出部であることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2の記載において、前記張出部は、前記底壁部よりも前記表示筐体に寄って位置し、前記バッテリ収容部は、前記張出部から前記底壁部に向かって延びた第2の壁部を有することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3の記載において、前記第2の壁部は、断面が円弧状に湾曲した形状を有することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4の記載において、前記バッテリ収容部は、前記本体筐体に着脱可能に設けられ、前記壁部は、前記本体筐体と前記表示筐体とに亘る側壁部の一部であることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5の記載において、前記バッテリ収容部は、前記突出部よりも突出した支持部を有することを特徴とする電子機器。
  7. 底壁部を有する筐体と、
    前記筐体との連結を行う連結部と、前記筐体側面よりも前記連結部とは反対側の方に張り出した形状を有するとともに平坦な斜面を含む張出部と、前記筐体の前記底壁部よりも突出した突出部と、を有するバッテリ収容部と、
    前記バッテリ収容部に収容され、前記張出部内に少なくとも一部が位置された第1バッテリと、
    前記バッテリ収容部に収容され、前記第1バッテリから前記支持部を隔てた位置に設けられた第2バッテリと、
    を有することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7の記載において、前記バッテリ収容部は、前記張出部から前記底壁部に向かって延びた第2の壁部を有することを特徴とする電子機器。
JP2009288049A 2009-12-18 2009-12-18 電子機器 Active JP4869397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288049A JP4869397B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子機器
US12/885,344 US8233271B2 (en) 2009-12-18 2010-09-17 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288049A JP4869397B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129427A JP2011129427A (ja) 2011-06-30
JP4869397B2 true JP4869397B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=44150752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288049A Active JP4869397B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8233271B2 (ja)
JP (1) JP4869397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157291A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp バッテリユニットを含む構造及び電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US796146A (en) * 1904-10-24 1905-08-01 Pfingst Electric Mfg Company Power-brake.
JPH0883135A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Citizen Watch Co Ltd 情報機器における液晶ディスプレイの搭載構造
JP3490590B2 (ja) * 1997-05-29 2004-01-26 富士通株式会社 携帯装置のバッテリロック機構
US5847630A (en) * 1997-08-01 1998-12-08 General Electric Company Compact circuit breaker incorporating a polymer current limiter
JP4269363B2 (ja) 1997-09-29 2009-05-27 ソニー株式会社 電子機器と電子機器用のバッテリ
JP4096385B2 (ja) 1997-10-14 2008-06-04 松下電器産業株式会社 情報処理装置
JPH11134065A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US6211648B1 (en) * 1999-03-05 2001-04-03 Hewlett-Packard Company Battery pack for portable computer
JP3830314B2 (ja) * 1999-08-31 2006-10-04 富士通株式会社 電池ユニットおよび電子機器
JP3873966B2 (ja) * 2003-10-24 2007-01-31 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP4799017B2 (ja) 2005-03-17 2011-10-19 株式会社東芝 電子機器
CN2842523Y (zh) * 2005-09-23 2006-11-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置的电池模组锁固装置
JP2008287977A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp バッテリー及び電子機器
JP2009224072A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP4724197B2 (ja) 2008-03-27 2011-07-13 富士通株式会社 電子機器
CN101728497B (zh) * 2008-10-24 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8233271B2 (en) 2012-07-31
US20110149489A1 (en) 2011-06-23
JP2011129427A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991122B2 (ja) 電子機器
US7075785B2 (en) Electronic apparatus
JP4799017B2 (ja) 電子機器
EP2713585B1 (en) Electronic apparatus and method for assembling the same
JP2007097170A (ja) 携帯端末機
KR20140089754A (ko) 스타일러스 펜을 구비하는 휴대용 단말기
JPH10133776A (ja) 携帯形電子機器
JP4686221B2 (ja) 電子機器
JP4282671B2 (ja) 電子機器
JP4869397B2 (ja) 電子機器
US8787026B2 (en) Electronic apparatus
JP5696475B2 (ja) 固定用部品及び電子機器
JP2016050632A (ja) ヒンジ装置および電子機器
JP2007179151A (ja) 電子機器
JP4829369B1 (ja) 電子機器
JP5117598B2 (ja) 電子機器
JP2008182599A (ja) 電子機器
JP2004021451A (ja) 電子機器
JP2000183556A (ja) 携帯端末装置用プロテクタ
JP2004118504A (ja) 情報処理機器
JP2003186598A (ja) キーボード装置及び電子機器
JP2004030474A (ja) 携帯情報端末
JP2002075305A (ja) 電池保持構造
JP3670644B2 (ja) 携帯形電子機器
JP2020017644A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4869397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350