JPH10327604A - トラクタ用耕耘装置 - Google Patents

トラクタ用耕耘装置

Info

Publication number
JPH10327604A
JPH10327604A JP14168097A JP14168097A JPH10327604A JP H10327604 A JPH10327604 A JP H10327604A JP 14168097 A JP14168097 A JP 14168097A JP 14168097 A JP14168097 A JP 14168097A JP H10327604 A JPH10327604 A JP H10327604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
leveling tool
actuator
link
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14168097A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Aizawa
良一 相沢
Masakuni Ishimaru
雅邦 石丸
Seiji Kanenami
清二 金並
Kiyobumi Sakurahara
清文 桜原
Hisashi Takahashi
恒 高橋
Satoshi Nagai
訓 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP14168097A priority Critical patent/JPH10327604A/ja
Publication of JPH10327604A publication Critical patent/JPH10327604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トラクタ耕耘作業行程の終端部で、耕耘土壌が
後側へ移動されたまま盛り上がり、前側には掘跡の窪み
が残るのを防止し、終端まで均平にする。 【解決手段】トラクタ車体1のリフトアーム2で昇降さ
れる連結リンク3を介して連結されるロータリ耕耘装置
4の後側に、この耕耘装置4による耕耘土壌を均平する
均平具5を有し、この耕耘装置4の車体1に対する上昇
時に該均平具5を押下げるアクチュエータ6を有してな
るトラクタ耕耘装置の構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタに装着
する耕耘装置に関し、耕耘作業行程の終り等で耕耘装置
を上昇するとき、耕耘終端地が深く堀り起こされる部分
の土壌を埋め戻すための均平具を設けたものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】耕耘装置の耕耘行程の
終端部では、耕耘爪の回転部の耕耘土壌が後方へ飛ばさ
れて切上げ溝に耕耘跡穴が残ることとなる。これをなく
するために、耕耘行程の終端部で耕耘装置を順次上昇さ
せると、耕深が順次浅くなって切上げ溝耕盤が形成され
る。この発明は、耕深は最終端に至るまで深い状態に維
持して、後方へ飛ばした耕耘土壌は均平具によって深い
耕耘跡穴に埋戻すようにするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、トラクタ車
体1のリフトアーム2で昇降される連結リンク3を介し
て連結されるロータリ耕耘装置4の後側に、この耕耘装
置4による耕耘土壌を均平する均平具5を有し、この耕
耘装置4の車体1に対する上昇時に該均平具5を押下げ
るアクチュエータ6を有してなるトラクタ用耕耘装置の
構成とする。
【0004】
【発明の効果】リフトアーム2の下降によって車体1後
部の耕耘装置4を耕深位置に下げて耕耘作業を行う。耕
耘行程が終わると車体1を停止乃至減速走行させてリフ
トアーム2の上昇で耕耘装置4を非耕耘高さに上げる
が、このときアクチュエータ6の作動で耕耘装置4後部
の均平具5が下動されて、後側へ飛ばされる耕耘土壌を
この均平具5で受けて、後方への飛散を少くすると共
に、前側へ掻き寄せて、切上げ溝等の耕耘跡穴に埋戻す
ことができる。このため、均平具5とこれを作動するア
クチュエータ6とを設ける簡単な構成によって機械的に
的確な均平作を行わせることができる。
【0005】
【実施例】トラクタ車体1は乗用四輪走行形態で、後部
に三点リンク機構等の連結リンク3機構を介してロータ
リ耕耘装置4を連結し、油圧シリンダの伸縮によって上
下回動されるリフトアーム2によって、左右一対のロア
リンク7やトップリンク8が上下動されて、耕耘装置4
が昇降される。9はトップリンク8を連結するブラケッ
トである。10は作業機を伝動するPTO軸である。1
1はリフトアーム2とロアリンク7とを連結するリフト
ロッドである。
【0006】前記耕耘装置4は、耕耘フレーム12の中
央部に入力ギヤケース13を有して、この入力軸と前記
PTO軸10とを伝動軸で連動する。耕耘フレーム12
の左右両側部には側部伝動ケース14と側部フレームが
設けられ、これらの下端部間に亘って耕耘爪15を有し
た耕耘軸16を軸受けして、該入力ギヤケース13内及
び耕耘フレーム12、側部伝動ケース14等内の伝動機
構を経て伝動回転して耕耘しうる。
【0007】前記ロアリンク7の先端部にはヒッチリン
ク17がリンクピン29で連結されて、このヒッチリン
ク17の上部にトップリンク8がピン18連結され、後
側にフック19が設けられる。このフック19を前記耕
耘フレーム12上のマスト20に有するマストピン21
に係合させて連結できる。又、前記入力ギヤケース13
の左右両側部には連結ピン22を有して該ヒッチリンク
17下端部のフック23が係合されて、耕耘装置4の連
結を行うことができる。
【0008】耕耘装置4は、耕耘爪15の上周部を覆う
耕耘カバー24、リヤカバー25、サイドカバー26、
及びリヤサイドカバー27等が設けられ、耕耘爪15の
回転で耕耘された耕耘土壌面をリヤカバー25の後下端
部で均平にすることができる。28はこのリヤカバー2
5を耕耘カバー24に対して一定の均平位置に弾発する
ばね機構である。
【0009】図1では、このリヤカバー25を均平具5
としている。又、前記ブラケット9とヒッチリンク17
との間を連結するトップリンク8を、伸縮制御できる伸
縮シリンダーからなるアクチュエータ6として、この伸
縮によって、ヒッチリンク17をロアリンク7に対する
リンクピン29回りに前後に回動させて、耕耘装置4の
前後方向の傾斜姿勢を変更でき、リヤカバー25である
均平具5の耕耘土壌面に対する作用位置を上下に変える
ことができる。
【0010】前記リフトアーム2の昇降制御やアクチュ
エータ6の伸縮制御のマイコンを有したコントローラC
Rの入力側には、手動、自動等を切替える切替スイッチ
SW1が設けられ、アクチュエータ6である伸縮シリン
ダの長さを検出するシリンダセンサS1や、手動操作で
一操作毎に単位量昇降操作できるフィンガップスイッチ
SW2等を設ける。このうち該切替スイッチSW1は、
脱着モードM1と自動モードと、手動モードとに切替え
られるもので、耕耘装置4を連結リンク3で連結した
り、取外すときは、脱着モードM1に切替えられる。
【0011】又、切替スイッチSW1を自動モードM2
に切替えたときは、自動スイッチSW3によって枕地モ
ードM3と、水平モードM4と、土寄せモードM5に切
替えられる。枕地モードM3では枕地耕耘に適応した耕
耘制御が行われ、水平モードM4では耕耘土壌面を左右
水平状に耕耘制御され、土寄せモードM5では深く堀起
した耕耘土壌をこの掘起跡の穴に埋戻すものである。手
動モードでは、手動スイッチSW4の切替によって、前
記アクチュエータ6を伸、縮操作できるものである。
【0012】又、コントローラCRの出力側には、前記
アクチュエータ6の伸縮を行う伸縮ソレノイドSOL
1,SOL2が設けられ、前記土寄せモードM5のスイ
ッチONによって、このソレノイドSOL1が出力され
てアクチュエータ6が伸出し、均平具5部を下げたり、
又、ソレノイドSOL2が出力されてアクチュエータ6
が短縮して均平具5部を上げるように出力制御する。S
OL3はPTO軸10のクラッチを電磁的に入り切りす
るためのソレノイドである。
【0013】又、コントローラCRには、前記リフトア
ーム2の上下動角を検出するポテンショメータ等からな
るリフトアームS2が設けられる。又、車体1の左右、
前後等の傾斜角を検出する水平センサS3や、ポジショ
ンレバーによって操作される操作角を検出して、この操
作角の位置にリフトアーム2を昇降させるためのポジシ
ョンセンサS4等を有する。
【0014】なお、前記リヤカバー25の回動部には耕
深センサS5が設けられて、この耕深センサS5によっ
て検出される耕深を、予めダイヤル操作等で設定される
目標耕深とコントローラで比較しながら、リフトアーム
2を昇降させて、目標耕深に沿うように耕深制御を行う
こともできる。耕耘装置4の耕耘行程では、耕深センサ
S5の検出等によって、耕耘爪15が土壌中一定深さH
に入った状態で回転しながら前進F耕耘を行う。このと
き均平具5は、耕耘爪15で耕耘された土壌表面を掻き
均している。耕耘行程の終端部の土寄せモードM5で
は、リフトアーム2の上動で耕耘装置4を上昇させる
と、コントローラCRからの出力でソレノイドSOL1
が出力されて、アクチュエータ6が伸長され、耕耘装置
4がリンクピン29回りに後下りに回動され、均平具5
部が下動されて、均平具5は耕耘中とほぼ同程度の高さ
に維持される。このため、耕耘爪15が土壌面上に出て
も、又は耕耘爪15の回転で耕耘される土壌Aが掘跡B
からリヤカバー25側へ飛散されても、この土壌Aを受
けて前側の掘跡Bに押戻して均平にする。
【0015】このような、土寄せモードM5による制御
は、自動スイッチSW3のONのとき、耕耘爪15が回
転していることが必要であるから、PTOクラッチのソ
レノイドSOL3が出力されていることを条件とするも
よい。又、耕耘装置4を耕耘位置から上げるときは、ポ
ジションセンサS4、又はフィンガップスイッチSW2
によりコントローラCRに上げ信号を入力したことによ
るもので、この上げ信号と同時にソレノイドSOL1の
出力が行われる。
【0016】前記リフトアーム2と左右のロアリンク7
を連結する一対のリフトロッド11のうちいずれか片側
にはローリングシリンダ11Cを有し、水平制御モード
M4では、水平センサS3によって車体1又は耕耘装置
4の左右の傾斜角度を検出しながら、この耕耘装置4が
左右水平になるようにローリングシリンダ11Cを伸縮
させて水平乃至ローリング制御を行わせることができ
る。
【0017】このような水平乃至ローリング制御におい
ては、左右のロアリンク7のリンクピン29間L,Rは
上下方向に傾斜して、トップリンク8のピン18位置P
も左右又は右へ移動しようとする。このときトップリン
ク8の長さが変わらないものとすると、正確で安定した
水平制御やローリング制御は維持し難い。そこで、前記
トップリンク8の長さ、即ちトップリンク8の前後の連
結位置N−P間隔を、アクチュエータ6によってN−P
1に変更制御することによって、水平制御乃至ローリン
グ制御を円滑に行わせる。
【0018】図3,図4において、上例と異なる点は、
前記リヤカバー25の後端に油圧シリンダ等からなるア
クチュエータ32によって押下される均平具5を設け、
このアクチュエータ32に押圧力制御で均平具5の土壌
押圧力を加減しながら、前記耕耘爪15による耕耘土壌
Aを耕耘掘跡穴Bに押戻すものである。コントローラC
Rでは、耕深設定器30と耕深センサS5との入力値の
比較によってリフトアーム2を昇降して、耕深設定値に
沿う耕深を維持するように耕深制御を行う。これと共
に、加圧力設定器31によって予め設定される加圧値
と、該均平具5におけるアクチュエータ32による加圧
力を検出する加圧力センサS7値とを比較しながら、コ
ントロールバルブの出力でアクチュエータ32を設定値
に沿うように伸縮制御する。このアクチュエータ32
は、伸縮量を検出するストロークセンサS6を有し、下
端部をリヤカバー25後端の横軸33回りに上下回動自
在に支持させた均平具5上にピン34連結し、上端部を
下圧ばね35を介して下方へ弾発するように耕耘フレー
ム12後方のヒッチフレーム36に支持させている。3
7はこのアクチュエータ32の油圧ホースで車体1側の
油圧回路のコントロールバルブへ連結している。
【0019】なお、38はステアリングハンドル39は
前車輪、40は後車輪、41は操縦席、42はポジショ
ンレバーである。
【図面の簡単な説明】
【図1】耕耘装置部の側面図
【図2】制御ブロック図
【図3】一部別実施例を示す制御ブロック図
【図4】トラクタの側面図
【図5】連結リンク部の水平(ローリング)制御状態を
示す背面図
【符号の説明】
1 車体 2 リフトアーム 3 連結リンク 4 耕耘装置 5 均平具 6 アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜原 清文 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 高橋 恒 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 長井 訓 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタ車体1のリフトアーム2で昇降
    される連結リンク3を介して連結されるロータリ耕耘装
    置4の後側に、この耕耘装置4による耕耘土壌を均平す
    る均平具5を有し、この耕耘装置4の車体1に対する上
    昇時に該均平具5を押下げるアクチュエータ6を有して
    なるトラクタ用耕耘装置。
JP14168097A 1997-05-30 1997-05-30 トラクタ用耕耘装置 Pending JPH10327604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14168097A JPH10327604A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 トラクタ用耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14168097A JPH10327604A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 トラクタ用耕耘装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327604A true JPH10327604A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15297717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14168097A Pending JPH10327604A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 トラクタ用耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050333A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050333A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Kobashi Kogyo Co Ltd 畦塗り機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000270603A (ja) トラクタの耕耘均平装置
JP2551430B2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JPH10327604A (ja) トラクタ用耕耘装置
JP3618257B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2712445B2 (ja) トラクタ作業機の作業深制御装置
JP2007006821A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP3697764B2 (ja) トラクタの畝成形装置
JP2006340619A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP2007110924A (ja) 耕耘制御装置
JPH0431645B2 (ja)
JP4545057B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3713963B2 (ja) 耕耘均平装置
JPH0132811Y2 (ja)
JP3084183B2 (ja) 作業装置の姿勢制御機構
JPH1014303A (ja) トラクタロータリ耕耘カバー
JPH0343923Y2 (ja)
JP2578670Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のリヤカバー
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JPS6112733Y2 (ja)
JPS6145773Y2 (ja)
JP2006325413A (ja) 作業機の姿勢制御装置
JPS6024093Y2 (ja) 乗用型田植機
JP2006314209A (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2002223608A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0745134Y2 (ja) 農用作業車における機体昇降制御装置