JPH1032174A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1032174A
JPH1032174A JP8187536A JP18753696A JPH1032174A JP H1032174 A JPH1032174 A JP H1032174A JP 8187536 A JP8187536 A JP 8187536A JP 18753696 A JP18753696 A JP 18753696A JP H1032174 A JPH1032174 A JP H1032174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
film
silicide
titanium
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8187536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094914B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08187536A priority Critical patent/JP3094914B2/ja
Priority to US08/889,492 priority patent/US5953632A/en
Priority to KR1019970033094A priority patent/KR100256528B1/ko
Publication of JPH1032174A publication Critical patent/JPH1032174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094914B2 publication Critical patent/JP3094914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化された半導体素子に適用できるサリサ
イド化技術を提供する。 【解決手段】 高融点金属膜のシリサイド化のための熱
処理工程を、窒素を含まない雰囲気下での第1の熱処理
および窒素を含む雰囲気下での第2の熱処理の2段階の
工程とする。第1の熱処理を窒素を含まない雰囲気で行
うことにより、チタンの窒化が抑えられシリサイド化が
促進される。これにより、薄膜シリサイドがセルフアラ
インに形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、MOSトランジスタの拡散層上やゲ
ート電極上にセルフアラインに高融点金属のシリサイド
膜を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化および高密度化は依
然として精力的に進められており、現在では0.15〜
0.25ミクロンの寸法基準で設計されたメモリデバイ
スあるいはロジックデバイス等の超高集積の半導体デバ
イスが作られている。このような半導体デバイスの高集
積化にともなってゲート電極幅や拡散層幅の寸法の縮小
および半導体素子を構成する材料の膜厚の低減がますま
す重要となってきている。ところが、ゲート電極あるい
はゲート電極配線幅の縮小およびゲート電極材料の膜厚
の縮小は、必然的にこれらの配線抵抗の増加を招き、回
路の遅延に大きな影響を及ぼすことになる。このような
問題に対し、高融点金属シリサイドを利用したゲート電
極の低抵抗化は必須の技術である。特に、高融点金属と
してチタン金属を用いたサリサイド(self‐ali
gn‐silicide)化技術は、MOSトランジス
タの微細化においてきわめて重要な技術となっている。
【0003】サリサイド構造を有するMOSトランジス
タの第1の従来製造方法について、図5と図6を参照し
て説明する。まず、図5(a)に示す様に、シリコン基
板501上の所定の領域に公知のLOCOS法で素子分
離絶縁膜502が形成される。次に、チャネルストッパ
用の不純物のイオン注入が施され、熱酸化法でゲート絶
縁膜503が形成される。次に、CVD(化学気相成
長)法により全面に膜厚150nm程度のポリシリコン
膜が形成され、リン等の不純物がドープされる。その
後、リソグラフィー技術とドライエッチング技術により
所望の形状にパターニングされゲート電極504が形成
される。次に、CVD法でシリコン酸化膜が基板全面に
堆積され、続いて異方性のドライエッチングが行われ、
ゲート電極504の側面にスペーサ505が形成され
る。次に、砒素、ボロン等の不純物が行われ、800℃
から1000℃の熱処理によって拡散層506が形成さ
れる。ここで、MOSトランジスタがNチャンネル型の
場合には、砒素を含む拡散層が形成され、Pチャネル型
の場合にはボロンを含む拡散層が形成され、それぞれト
ランジスタのソース・ドレイン領域となる。
【0004】次に、図5(b)に示すように、金属のス
パッタ法などにより、50nm程度の膜厚のチタン膜5
07が全面に成膜される。続いて、常圧の窒素雰囲気中
で30秒から60秒間熱処理が行われる。ここで、窒素
雰囲気下の熱処理は、チタンシリサイドのセルフアライ
ン構造を形成する役割を担っている。チタン膜507の
成膜後の窒素雰囲気下の熱処理によりチタンのシリサイ
ド化と窒化が同時に起こるが、酸化膜上のチタンについ
ては窒化のみが進んでシリサイド化が進行せず、このこ
とによってチタンシリサイドのセルフアライン構造が実
現される。熱処理装置は通常はランプアニール装置を用
い、熱処理温度は600℃から650℃に設定される。
このようにしてチタンのシリサイド化が行われる。ゲー
ト電極504の露出した表面と拡散層506の表面に
は、図5(c)に示すように60μΩ・cm程度の電気
抵抗率の高い結晶構造のC49構造シリサイド層509
と、窒化チタン508が形成される。
【0005】次に、図6(a)に示すように、アンモニ
ア水溶液、純水、および過酸化水素水の混合した化学薬
液で前述の窒化チタン層508が除去される。以上の工
程を経ることにより、ゲート電極504上およびソース
・ドレイン領域を形成する拡散層506上にのみセルフ
アラインにC49構造シリサイド509が形成されるよ
うになる。さらに、常圧の窒素雰囲気中で60秒程度の
第2の熱処理がおこなわれる。ここで、熱処理装置は前
述のランプアニール装置であり、処理温度は850℃程
度に設定される。この処理により、図6(b)に示すよ
うに、前述したC49構造シリサイド層509は、20
μΩ・cm程度の電気抵抗率の低い結晶構造のC54構
造シリサイド層510に変わる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】サリサイド化技術をM
OSトランジスタに適用する場合にはシリサイド膜を薄
膜化することが重要となる。半導体デバイスの高集積化
に対応して、拡散層を形成する不純物の拡散を抑制し、
トランジスタの短チャネル効果を抑制しなければならな
い。その結果として拡散層の接合面がシリサイド領域層
と接するようになると、結晶欠陥性リーク電流が増加
し、トランジスタのスイッチ動作が不可能になってく
る。したがって、拡散層の浅接合化に伴い前述のシリサ
イド膜の薄膜化が必須となるのである。
【0007】ところが、上記従来技術ではチタン膜を薄
膜化した場合にシリサイドの形成ができなくなるという
問題がある。これは、チタン膜507の成膜後の窒素雰
囲気での熱処理において、シリサイド反応より窒化反応
の方が反応速度が速いため、薄いチタンを用いた場合に
はチタン膜全体が窒化してしまいシリサイドが形成され
ないことによるものである。特に、砒素不純物がシリコ
ン中に含有する場合、シリサイド反応速度が低下し、相
対的に窒化チタン形成の反応速度が増加するため、結果
としてシリサイド膜厚が極端に減少する。
【0008】この現象の詳細をさらに説明する。図7は
シリサイド形成速度に対する不純物濃度依存性を示す。
図からシリコンに注入された不純物濃度が高くなるとシ
リサイド形成速度が遅くなることがわかる。これは、不
純物濃度が高いとモノシリサイドが安定化し、シリサイ
ド反応におけるモノシリサイドからダイシリサイドへの
変換時間(潜伏時間)が増大することによるものと考え
られる。一方、シリサイド反応のための熱処理を窒素雰
囲気下で行った場合、シリサイド反応と共にチタンの窒
化反応も起こる。このチタン窒化反応の不純物濃度依存
性を図8に示す。図から明らかなように窒化反応はシリ
コンの不純物濃度に依存しない。窒化反応はチタン中の
窒素拡散によって起こるからである。以上のことから、
高濃度の不純物が注入された場合、シリサイド形成反応
に対しチタンの窒化反応が相対的に速くなることにな
る。例えば、20nm以下の薄膜チタンにおいて5×1
015イオン/cm2程度の高濃度の不純物が注入された
シリコン基板では、シリサイド反応はほとんど進行せ
ず、チタンの窒化反応のみが起こる。このことから、薄
膜シリサイドを形成できるチタン膜厚の下限が不純物濃
度に応じて自ずと決まってしまうという問題があった。
【0009】前述のように、上記技術において窒素雰囲
気下の熱処理はチタンシリサイドのセルフアライン構造
を形成するのに不可欠な工程である。したがって、チタ
ンの窒化を抑制しつつシリサイドを形成することがシリ
サイド膜の薄膜化を達成するために特に重要な課題とな
る。本発明は、かかる課題を解決する半導体装置の製造
方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体装置の一部を構成するシリコン、ポリ
シリコンまたは酸化シリコンの所定部の表面に高融点金
属膜を形成する工程と、窒素を含まない雰囲気下で第1
の熱処理を行うことにより前記高融点金属膜の一部をシ
リサイド化する工程と、窒素を含む雰囲気下で第2の熱
処理を行うことにより前記高融点金属膜の一部をシリサ
イド化する工程とを含むことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態の一例について説明する。図1及び図2に本発明の製
造方法をMOSトランジスタに適用した例を示す。
【0012】まず、図5に示した従来技術と同様にして
ゲート電極を設けた基板全面にチタン膜を形成する(図
1(a)、(b))。
【0013】続いて図1(c)に示すように、第1の熱
処理を行い、モノシリサイド108を形成する。熱処理
の雰囲気はアルゴン雰囲気または真空が好ましい。熱処
理温度は、酸化膜上へのシリコンの拡散(以後、オーバ
ーグロースと呼ぶ)が抑制されるように設定する必要が
あり、500℃以上600℃以下とすることが好まし
い。500℃以下ではシリサイドの形成が困難である。
また、600℃以上ではオーバーグロースの発生により
セルフアラインなシリサイドを形成できない。この点に
つき、図9に酸化膜上に形成されたシリサイドのオーバ
ーグロースの幅と熱処理温度の関係を示す。600℃以
上で熱処理を行うとオーバーグロースが発生することが
わかる。
【0014】次に図1(d)に示すように、窒素雰囲気
で熱処理を行いシリサイドを形成する。前工程でモノシ
リサイド層が形成されているため、チタンの窒化が抑え
られ、シリサイド反応が促進される。アルゴン雰囲気下
の熱処理工程と窒素雰囲気下の熱処理工程の間に、表面
酸化膜を形成する工程を設けても良い。これにより、チ
タン窒化反応がさらに抑制され、シリサイドの形成が促
進される。表面酸化層は、例えば、1mTorr程度の
酸素を含む雰囲気下に暴露することにより形成される。
次いで、図2(a)に示すように窒化チタン110を除
去した後、図2(b)に示すように、熱処理により低抵
抗率のシリサイド111を形成する。
【0015】
【実施例】図1および図2に、本発明の方法をMOSト
ランジスタに適用した例を示す。図1(b)のスパッタ
法によるチタン膜形成の工程までは、図5に示した従来
技術と同様である。すなわち、図1(a)に示すよう
に、P導電型あるいはPウェルの形成されたシリコン基
板101上の所定の領域に公知のLOCOS法で膜厚が
300nmの素子分離絶縁膜102が形成される。次
に、チャネルストッパ用のボロン不純物のイオン注入が
され、熱酸化法で膜厚8nm程度のゲート絶縁膜103
が形成される。次に、CVD法により全面に膜厚100
nm程度のポリシリコン膜が成膜され、リン等の不純物
がドープされる。その後、リソグラフィー技術とドライ
エッチング技術により所望の形状にパターニングされ、
ゲート電極104が形成される。次に、CVD法でシリ
コン酸化膜が100nm程度の膜厚で全面に堆積され、
続いて異方性のドライエッチングが行われ、ゲート電極
104の側面にスペーサ105が形成される。次に砒素
不純物のイオン注入が行われ、900℃程度の熱処理に
よって拡散層106が形成される。砒素イオン注入のド
ーズ量は4×1015/cm2程度とする。このようにし
て、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域が形成
される。次に、図1(b)に示すように、チタンのスパ
ッタ法などにより20nm程度のチタン膜107を成膜
する。
【0016】続いて図1(c)に示すように、アルゴン
ガス雰囲気で、550℃で30秒間熱処理を行い、モノ
シリサイド108を5nm程度の膜厚に形成する。次に
図1(d)に示すように、窒素雰囲気で700℃で30
秒間熱処理を行い、C49構造チタンシリサイド109
を30nm程度の膜厚で形成する。次いで図2(a)に
示すように窒化チタン110をアンモニア水と過酸化水
素水を含む溶液により除去する。次に、図2(b)に示
すように、800℃で10秒間熱処理を行い、低抵抗率
のC54構造シリサイド111を形成する。
【0017】上記のようにして形成したシリサイド層の
抵抗の砒素注入ドーズ量依存性を図10に示す。第1の
熱処理を行わない場合(図中の0℃の場合)は、3×1
015イオン/cm2以上の砒素注入を行うとシリサイド
が形成されなくなり層抵抗が上昇した。第1熱処理温度
を高くするとこれに伴いシリサイド層抵抗が低下し、高
ドーズ量であっても低抵抗化できることが示された。
【0018】次に、図面を参照して本発明の第2の実施
例を詳細に説明する。図3と図4はシリサイド形成にお
いて第2の熱処理を減圧窒素雰囲気において行う第2の
実施例の工程断面図である。図3(c)までは、第1の
実施例の図1(c)と同様である。すなわち、図3
(a)に示すように、P導電型あるいはPウェルの形成
されたシリコン基板201上の所定の領域に公知のLO
COS法で膜厚が300nmの素子分離絶縁膜202が
形成される。次に、チャネルストッパー用のボロン不純
物のイオン注入がされ、熱酸化法で膜厚8nm程度のゲ
ート絶縁膜203が形成される。次に、CVD法により
全面に膜厚100nm程度のポリシリコン膜が成膜さ
れ、リン等の不純物がドープされる。その後、リソグラ
フィー技術とドライエッチング技術により所望の形状に
パターニングされ、ゲート電極204が形成される。次
に、CVD法でシリコン酸化膜が100nm程度の膜厚
で全面に堆積され、続いて異方性のドライエッチングが
行われ、ゲート電極204の側面にスペーサ205が形
成される。次に砒素不純物のイオン注入が行われ、90
0℃程度の熱処理によって、拡散層206が形成され
る。砒素イオン注入量は4×1015イオン/cm2程度
とする。このようにして、MOSトランジスタのソース
・ドレイン領域が形成される。次に図3(b)に示すよ
うに、チタンのスパッタ法などにより20nm程度のチ
タン膜207を成膜する。続いて図3(c)に示すよう
にアルゴンガス雰囲気で550℃で30秒間熱処理を行
い、モノシリサイド208を5nm程度の膜厚に形成す
る。次に、図3(d)に示すように、アルゴンで希釈さ
れた窒素雰囲気で熱処理を行いC49構造シリサイド2
09を形成する。このとき、従来法と比較して窒素圧が
低いためチタン表面に形成される窒化チタンの窒素濃度
が減少する。このため、窒化チタンの形成が抑制され、
チタンシリサイドの形成が優勢になり、シリサイドの膜
厚が厚くなる。本実施例では第2熱処理の窒素分圧を下
げる方法としてアルゴンガスによる希釈を行っている
が、単純に窒素ガスを減圧して行うことも同様の効果が
得られる。
【0019】つづいて図4(a)に示すように窒素濃度
が低減された窒素含有チタン210をアンモニア水と過
酸化水素水を含む溶液により除去した後、図4(b)に
示すように800℃で10秒間熱処理を行い、低抵抗率
のC54構造シリサイド211を形成する。窒素含有チ
タンの除去は、窒素含有量が多いと困難になる。これに
ついて図11により説明する。図11は、前述の化学薬
液でのエッチング処理した後の窒素含有チタン層の残膜
膜厚と、第2の熱処理での窒素ガス圧力との関係を示す
図である。図からわかるように、窒素ガス圧力が高くな
ると窒素含有チタン層210の除去は難しくなる。窒素
圧が1Torr以下であれば、この膜は完全に除去され
る。このことから、本発明の第2の熱処理における窒素
ガス圧力は1Torr以下に設定することが好ましい。
なお、好適な窒素圧の範囲は初期のチタン膜厚にはあま
り影響されない。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように本発明では、半導
体装置の一部を構成するシリコン、ポリシリコンまたは
酸化シリコンの所定部の表面に高融点金属膜を形成する
工程と、窒素を含まない雰囲気下で第1の熱処理を行う
ことにより前記高融点金属膜の一部をシリサイド化する
工程と、窒素を含む雰囲気下で第2の熱処理を行うこと
により前記高融点金属膜の一部をシリサイド化する工程
とを含むことを特徴とする。
【0021】第1の熱処理が窒素を含まない雰囲気で行
われることによりチタンの窒化が抑制でき、高濃度の不
純物をドープしたシリコンに対してもセルフアラインな
シリサイドを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程断
面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための工程断
面図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための工程断
面図である。
【図4】本発明の第2の実施例を説明するための工程断
面図である。
【図5】第1の従来技術を説明するための工程断面図で
ある。
【図6】第1の従来技術を説明するための工程断面図で
ある。
【図7】シリサイド膜厚の不純物濃度依存性を示す図で
ある。
【図8】窒化チタン膜厚の不純物濃度依存性を示す図で
ある。
【図9】酸化膜上に形成されたシリサイドオーバーグロ
ースの幅に及ぼす熱処理温度の影響を示す図である。
【図10】シリサイド層の層抵抗に及ぼす砒素注入ドー
ズ量の影響を示す図である。
【図11】窒素含有チタン層の残膜膜厚に及ぼす第2の
熱処理時の窒素ガス圧力の影響を示す図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 素子分離絶縁膜 103 ゲート絶縁膜 104 ゲート電極 105 スペーサ 106 拡散層 107 チタン膜 108 モノシリサイド層 109 C49構造シリサイド層 110 窒化チタン 111 C54構造シリサイド層 201 シリコン基板 202 素子分離絶縁膜 203 ゲート絶縁膜 204 ゲート電極 205 スペーサ 206 拡散層 207 チタン膜 208 モノシリサイド層 209 C49構造シリサイド層 210 窒素含有チタン 211 C54構造シリサイド層 501 シリコン基板 502 素子分離絶縁膜 503 ゲート絶縁膜 504 ゲート電極 505 スペーサ 506 拡散層 507 チタン膜 508 窒化チタン 509 C49構造シリサイド層 510 C54構造シリサイド層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の一部を構成するシリコン、
    ポリシリコンまたは酸化シリコンの所定部の表面に高融
    点金属膜を形成する工程と、窒素を含まない雰囲気下で
    第1の熱処理を行うことにより前記高融点金属膜の一部
    をシリサイド化する工程と、窒素を含む雰囲気下で第2
    の熱処理を行うことにより前記高融点金属膜の一部をシ
    リサイド化する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の熱処理を行う工程が、500℃以
    上600℃以下の温度で熱処理されることを特徴とする
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の熱処理を行う工程が、アルゴンを
    含む雰囲気下で熱処理されることを特徴とする請求項1
    に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の熱処理を行う工程が、真空中で熱
    処理されることを特徴とする請求項1に記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 第1の熱処理を行う工程の後、シリサイ
    ド化した高融点金属膜の表面に酸化膜を形成した後に第
    2の熱処理を行うことを特徴とする請求項1から4のい
    ずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 第2の熱処理を行う工程が、窒素ガス圧
    力が1Torr以下である雰囲気下において熱処理され
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 高融点金属膜が、膜厚が30nm以下の
    チタンを含む膜であることを特徴とする請求項1から6
    のいずれかに記載の製造方法。
JP08187536A 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3094914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08187536A JP3094914B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法
US08/889,492 US5953632A (en) 1996-07-17 1997-07-08 Method for manufacturing semiconductor device comprising a silicide film
KR1019970033094A KR100256528B1 (ko) 1996-07-17 1997-07-16 반도체 장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08187536A JP3094914B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032174A true JPH1032174A (ja) 1998-02-03
JP3094914B2 JP3094914B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16207816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08187536A Expired - Fee Related JP3094914B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5953632A (ja)
JP (1) JP3094914B2 (ja)
KR (1) KR100256528B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688584B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Compound structure for reduced contact resistance
US7935601B1 (en) 2009-09-04 2011-05-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Method for providing semiconductors having self-aligned ion implant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1265258A (en) * 1985-03-15 1990-01-30 Michael Thomas High temperature interconnect system for an integrated circuit
JPS62298109A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4782380A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
US4822753A (en) * 1988-05-09 1989-04-18 Motorola, Inc. Method for making a w/tin contact
US5399526A (en) * 1991-06-28 1995-03-21 Sony Corporation Method of manufacturing semiconductor device by forming barrier metal layer between substrate and wiring layer
JPH05267212A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sony Corp シリサイド形成方法
JP3175289B2 (ja) * 1992-03-30 2001-06-11 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5573961A (en) * 1995-11-09 1996-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making a body contact for a MOSFET device fabricated in an SOI layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094914B2 (ja) 2000-10-03
US5953632A (en) 1999-09-14
KR980012098A (ko) 1998-04-30
KR100256528B1 (ko) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7468303B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5998286A (en) Method to grow self-aligned silicon on a poly-gate, source and drain region
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08288241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI222113B (en) Silicide layer and fabrication method thereof and method for fabricating metal-oxide semiconductor transistor
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP3639745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121398A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217193A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees