JPH10316013A - トラックのシャシフレーム構造 - Google Patents
トラックのシャシフレーム構造Info
- Publication number
- JPH10316013A JPH10316013A JP9130198A JP13019897A JPH10316013A JP H10316013 A JPH10316013 A JP H10316013A JP 9130198 A JP9130198 A JP 9130198A JP 13019897 A JP13019897 A JP 13019897A JP H10316013 A JPH10316013 A JP H10316013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- cab
- sub
- truck
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 101100494448 Caenorhabditis elegans cab-1 gene Proteins 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D33/00—Superstructures for load-carrying vehicles
- B62D33/06—Drivers' cabs
- B62D33/063—Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
- B62D33/067—Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
ドメンバの変形や破損を防止して、トラックの修理時間
及び修理費用を低減する。 【解決手段】トラックの進行方向に延びて一対のサイド
メンバ12が設けられ、これらのサイドメンバの前部上
方にキャブ14が設けられる。キャブの下面にトラック
の進行方向に延びて一対のフロアメンバ14bが設けら
れ、一対のサイドメンバの前端上面にサイドメンバの長
手方向に延びて一対のサブフレーム13が取付けられ
る。少なくとも一対のサブフレームの前端に一対のロア
ブラケット18が取付けられ、一対のフロアメンバの前
端に一対のアッパブラケット19が取付けられる。アッ
パブラケット及びロアブラケットを連結する連結部材2
6がキャブの前端を回動可能に保持し、キャブ前面に衝
撃荷重Fが作用したときにサブフレームがサイドメンバ
から剥離可能に構成される。
Description
なキャブを有するトラックのシャシフレーム構造に関す
るものである。
ム構造として、図8に示すように、トラック1の進行方
向に延びて一対のサイドメンバ2が設けられ、これらの
サイドメンバ2の前部上方に位置するキャブ4の下面に
トラック1の進行方向に延びて一対のフロアメンバ4b
が設けられ、更に一対のサイドメンバ2の前端に取付け
られた一対のロアブラケット8と一対のフロアメンバ4
bの前端に取付けられた一対のアッパブラケット9とを
連結する連結ピン6がキャブ4の前端を回動可能に保持
するように構成されたものが知られている。このシャシ
フレーム構造では、一対のサイドメンバ2にはキャブ4
の後面に対向するようにリヤアーチ7aが架設され、こ
のリヤアーチ7aにゴム製のクッション部材7bを介し
てフロアメンバ4bの後端が載るように構成される。ま
た図8の符号7cはキャブ4背面とリヤアーチ7aとの
間に設けられたキャブロック装置である。
レーム構造では、キャブロック装置7cを解除すると、
キャブ4を連結ピン6を中心に回転、即ちキャブ4をチ
ルトアップでき、キャブ4を元に戻してキャブロック装
置7cをロックすると、キャブ4のフロアメンバ4bの
後端がリヤアーチ7aに載った状態に固定され、トラッ
ク1は走行可能になる。
ラックのシャシフレーム構造では、図9に示すようにキ
ャブ4前面に衝撃荷重Fが作用すると、サイドメンバ2
の前端が変形する恐れがあった。この結果、トラックの
修理時に、キャブ4のみならずトラックのほぼ全長にわ
たって設けられたサイドメンバ2も交換しなければなら
ず、多くの修理時間及び修理費用を要する問題点があっ
た。本発明の目的は、キャブ前面に衝撃荷重が作用した
ときに、サイドメンバの変形や破損を防止して、トラッ
クの修理時間及び修理費用を低減できるトラックのシャ
シフレーム構造を提供することにある。
図1及び図5に示すように、トラック10の進行方向に
延びて設けられた一対のサイドメンバ12と、一対のサ
イドメンバ12の前部上方に設けられたキャブ14と、
キャブ14の下面にトラック10の進行方向に延びて設
けられた一対のフロアメンバ14bと、一対のサイドメ
ンバ12の前端上面にサイドメンバ12の長手方向に延
びて取付けられた一対のサブフレーム13と、少なくと
も一対のサブフレーム13の前端に取付けられた一対の
ロアブラケット18と、一対のフロアメンバ14bの前
端に取付けられた一対のアッパブラケット19と、アッ
パブラケット19及びロアブラケット18を連結しキャ
ブ14の前端を回動可能に保持する連結部材26とを備
えたトラックであって、キャブ14前面に衝撃荷重Fが
作用したときにサブフレーム13がサイドメンバ12か
ら剥離可能に構成されたトラックのシャシフレーム構造
である。この請求項1に記載されたトラックのシャシフ
レーム構造では、キャブ14前面に衝撃荷重Fが作用す
ると、サブフレーム13の前部がサイドメンバ12から
剥離して変形することにより、上記衝撃荷重Fによるエ
ネルギを吸収できる。
明であって、更に図6に示すように、一対のロアブラケ
ット48が一対のサブフレーム13の前端から一対のサ
イドメンバ12の前端にわたって取付けられたことを特
徴とする。この請求項2に記載されたトラックのシャシ
フレーム構造では、キャブ前面に衝撃荷重が作用する
と、サブフレーム13の前部がサイドメンバ12から剥
離しかつロアブラケット48がサイドメンバ12から剥
離して変形することにより、上記衝撃荷重によるエネル
ギを吸収できる。
係る発明であって、更に図1に示すように、サブフレー
ム13がサイドメンバ12にボルト17及びナット1
6、リベット又は溶接により取付けられたことを特徴と
する。この請求項3に記載されたトラックのシャシフレ
ーム構造では、キャブ14前面に衝撃荷重Fが作用する
と、サブフレーム13の前部を固定するボルト17、リ
ベット又は溶接部が破断した後、サブフレーム13の前
部がサイドメンバ12から離れる方向に変形する。
明であって、更に図7に示すように、サブフレーム63
の後半部分のみボルト17及びナット16、リベット又
は溶接により取付けられたことを特徴とする。この請求
項4に記載されたトラックのシャシフレーム構造では、
キャブ前面に衝撃荷重が作用すると、サブフレーム63
のうちボルト17及びナット16、リベット又は溶接に
て固定されていない前部がサイドメンバ12から離れる
方向に変形する。
いずれかに係る発明であって、更に図1及び図3に示す
ように、サブフレーム13がチャンネル状、角筒状、円
筒状又は断面H字状に形成されたことを特徴とする。こ
の請求項5に記載されたトラックのシャシフレーム構造
では、サブフレーム13としてサイドメンバ12に取付
け易い形状の部材を選択でき、また所定の強度のサブフ
レーム13を容易に入手できる。
いずれかに係る発明であって、更に図7に示すように、
サブフレーム63の長手方向の中央に脆弱部63eが形
成されたことを特徴とする。この請求項6に記載された
トラックのシャシフレーム構造では、サブフレーム63
の強度を必要最小限の強度に容易に設定できる。
図面に基づいて説明する。図1〜図5に示すように、キ
ャブオーバ型トラック10のシャシフレーム11はトラ
ック10の進行方向に延びて設けられたチャンネル状の
一対のサイドメンバ12を備え、これらのサイドメンバ
12の前部上方にはキャブ14が設けられる。キャブ1
4のフロアパネル14aの下面にはトラック10の進行
方向に延びてチャンネル状又は角筒状の一対のフロアメ
ンバ14bが設けられ(図1及び図5)、一対のサイド
メンバ12の前端上面にはチャンネル状の一対のサブフ
レーム13が取付けられる(図1〜図5)。一対のサイ
ドメンバ12、一対のフロアメンバ14b及び一対のサ
ブフレーム13は左右対称であるため、以下左側のサイ
ドメンバ12等について説明し、右側のサイドメンバ等
についての説明を省略する。
薄い板材により形成される。サイドメンバ12の上側水
平片12aの下面には所定の間隔をあけて5個のナット
16が溶着され、サブフレーム13の下側水平片13a
には上記ナット16に対向して5個の通孔13bが形成
される(図1、図2及び図3)。5本のボルト17を上
記通孔13bを介して上記ナット16にそれぞれ螺合す
ることによりサブフレーム13がサイドメンバ12に取
付けられる。サブフレーム13の前端にはロアブラケッ
ト18が取付けられ、フロアメンバ14bの前端にはア
ッパブラケット19が取付けられる(図1〜図5)。
13の鉛直片13c背面にボルト21及びナット22に
より取付けられ上方に延びるメインプレート部18a
と、メインプレート部18aのほぼ中央から水平に延び
サブフレーム13の上側水平片13d上面にボルト23
及びナット24により取付けられたサブプレート部18
bと、メインプレート部18aの上端に設けられ車幅方
向に延びる大径の挿通孔18dを有する筒状部18c
と、筒状部18c下面とサブプレート部18b上面との
間に設けられたリブ18eとを有する(図1〜図4)。
メインプレート部18a、サブプレート部18b、筒状
部18c及びリブ18eは鉄やアルミ合金等の鋳物によ
り一体的に形成されることが好ましい。またサブフレー
ム13をサイドメンバ12に取付けるボルト17はロア
ブラケット18をサブフレーム13に取付けるボルト2
1,23より呼び径の小さいもの、即ち小径のものが用
いられる(図1〜図3)。
バ14bの前端両側面に溶着され、アッパブラケット1
9の下端には透孔19aが形成される(図1及び図
5)。アッパブラケット19の透孔19aとロアブラケ
ット18の筒状部18cの通孔18dには連結部材であ
る連結ピン26が挿通され、キャブ14の前端はこの連
結ピン26を中心に回動可能に保持される、即ちキャブ
14は連結ピン26を中心にチルトアップ可能に構成さ
れる。
の後端に対向する部位にはリヤアーチ27が架設され、
このリヤアーチ27上にゴム等により形成されたクッシ
ョン部材28を介して一対のフロアメンバ14bが載る
ように構成される(図5)。またリヤアーチ27とキャ
ブ14背面との間にはキャブロック装置29が設けられ
る。このロック装置29をロックするとキャブ14がチ
ルトアップ不能になり、ロック装置29を解除するとキ
ャブ14がチルトアップ可能になるように構成される。
また図1及び図5の符号14cはフロントパネルであ
り、符号14dは車幅方向に延びるリインフォースメン
トである。
レーム構造では、トラック10が図示しない他のトラッ
クの荷台の後端に追突等して、トラック10のキャブ1
4前面に図1に示すように衝撃荷重Fが作用すると、先
ず比較的強度の小さいサブフレーム13をサイドメンバ
12に取付けている比較的小径のボルト17のうち、サ
ブフレーム13の前部をサイドメンバ12に取付けてい
るボルト17が、上記衝撃荷重Fのサブフレーム13前
部を持上げようとする分力により引張られて破断する
(図1)。これによりサブフレーム13の前部がサイド
メンバ12から剥離した後、サブフレーム13はそのほ
ぼ中央で折れ曲って変形する。このようにボルト17の
破断によるサブフレーム13の剥離と、その後のサブフ
レーム13の変形とにより、上記衝撃荷重Fによるエネ
ルギが吸収されるので、サイドメンバ12は変形したり
或いは破損したりすることはない。この結果、シャシフ
レーム11を交換せずにキャブ14のみを交換すればト
ラック10の修理が済むので、修理時間及び修理費用を
低減できる。
をサイドメンバにボルト及びナットにより取付けたが、
サブフレームをサイドメンバにリベット又は溶接により
取付けてもよい。また、この実施の形態では、サブフレ
ームをチャンネル状に形成したが、サブフレームを角筒
状、円筒状又は断面H字状に形成してもよい。更に、こ
の実施の形態では、ロアブラケット及びアッパブラケッ
トを連結する連結部材を連結ピンとしたが、この連結部
材がリンクレバー等のリンク機構と空気ばね又はコイル
ばねとを有する機構、即ちキャブフローティング機構を
備えたものであってもよい。
図6において図3と同一符号は同一部品を示す。この実
施の形態では、ロアブラケット48のメインプレート部
48aの下端がサイドメンバ12の鉛直片12cまで延
びて設けられ、このメインプレート部48aが比較的小
径のボルト41及びナット42によりサイドメンバ12
の鉛直片12cに取付けられることを除いて、上記第1
の実施の形態とほぼ同様に構成される。
レーム構造では、キャブ前面に衝撃荷重が作用すると、
先ずサブフレーム13の前部をサイドメンバ12に取付
けているボルト17が上記衝撃荷重のサブフレーム13
前部を持上げようとする分力により引張られて破断する
と同時に、ロアブラケット48のメインプレート部48
aをサイドメンバ12に取付けているボルト41が上記
衝撃荷重の分力により剪断されて、サブフレーム13の
前部がサイドメンバ12から剥離した後、サブフレーム
13はそのほぼ中央で折れ曲って変形する。
図7において図2と同一符号は同一部品を示す。この実
施の形態では、サブフレーム63の下側水平片63aの
後半部分のみがサイドメンバ12の上側水平片12aに
ボルト17及びナット16により取付けられ、サブフレ
ーム63の長手方向のほぼ中央に脆弱部であるビード6
3eが形成されたことを除いて、上記第1の実施の形態
と同様に構成される。ビード63eはサブフレーム63
の上側水平片63d及び下側水平片63aに車幅方向に
延びて形成される。またサブフレーム63の板厚は所定
の強度を確保するために、上記第1の実施の形態のサブ
フレームの板厚より大きく形成されることが好ましい。
レーム構造では、キャブ前面に衝撃荷重が作用すると、
サブフレーム63はその長手方向のほぼ中央のビード6
3eにて折れ曲ってサブフレーム63の前部がサイドメ
ンバ12から剥離して浮上がる、即ちサブフレーム63
のうちボルト等17にて固定されていない前部がサイド
メンバ12から離れる方向に変形する。この結果、上記
衝撃荷重によるエネルギをサブフレーム63の変形にて
吸収できる。なお、この実施の形態では、サブフレーム
の後半部分のみをサイドメンバの上側水平片にボルト及
びナットにより取付けたが、サブフレームの後半部分の
みをサイドメンバの上側水平片にリベット又は溶接によ
り取付けてもよい。
イドメンバの前部上方に設けられたキャブの下面にフロ
アメンバを設け、サイドメンバの前端上面にサブフレー
ムを取付け、少なくともサブフレームの前端に取付けら
れたロアブラケットとフロアメンバの前端に取付けられ
たアッパブラケットとを連結する連結部材がキャブの前
端を回動可能に保持し、更にキャブ前面に衝撃荷重が作
用したときにサブフレームがサイドメンバから剥離可能
に構成したので、キャブ前面に衝撃荷重が作用すると、
サブフレームの前部がサイドメンバから剥離した後に変
形する。この結果、サブフレームが剥離して変形するこ
とにより上記衝撃荷重によるエネルギが吸収されるの
で、サイドメンバが変形したり或いは破損したりするこ
とがなく、トラックの修理時間及び修理費用を低減でき
る。
からサイドメンバの前端にわたって取付ければ、キャブ
前面に衝撃荷重が作用すると、サブフレームの前部がサ
イドメンバから剥離しかつロアブラケットがサイドメン
バから剥離して変形する。この結果、上記と同様の効果
が得られる。またサブフレームをサイドメンバにボルト
及びナット、リベット又は溶接により取付ければ、キャ
ブ前面に衝撃荷重が作用すると、サブフレームの前部を
固定するボルト等が破断した後、サブフレームの前部が
サイドメンバから離れる方向に変形する。この結果、上
記衝撃荷重によるエネルギをボルト等の破断及びサブフ
レームの変形により吸収できる。
メンバにボルト及びナット、リベット又は溶接により取
付ければ、キャブ前面に衝撃荷重が作用すると、サブフ
レームのうちボルト等にて固定されていない前部がサイ
ドメンバから離れる方向に変形する。この結果、上記衝
撃荷重によるエネルギをサブフレームの変形により吸収
できる。またサブフレームをチャンネル状、角筒状、円
筒状又は断面H字状に形成すれば、サブフレームとして
サイドメンバに取付け易い形状の部材を選択でき、また
所定の強度を有するサブフレームを容易に入手できる。
更にサブフレームの長手方向の中央に脆弱部を形成すれ
ば、サブフレームの強度を必要最小限の強度に容易に設
定できる。
衝撃荷重が作用した状態を示す図5のA部拡大断面図。
メンバの要部斜視図。
面図。
面図。
態を示す図8のD部拡大断面図。
Claims (6)
- 【請求項1】 トラック(10)の進行方向に延びて設けら
れた一対のサイドメンバ(12)と、 前記一対のサイドメンバ(12)の前部上方に設けられたキ
ャブ(14)と、 前記キャブ(14)の下面に前記トラック(10)の進行方向に
延びて設けられた一対のフロアメンバ(14b)と、 前記一対のサイドメンバ(12)の前端上面に前記サイドメ
ンバ(12)の長手方向に延びて取付けられた一対のサブフ
レーム(13,63)と、 少なくとも前記一対のサブフレーム(13,63)の前端に取
付けられた一対のロアブラケット(18,48)と、 前記一対のフロアメンバ(14b)の前端に取付けられた一
対のアッパブラケット(19)と、 前記アッパブラケット(19)及び前記ロアブラケット(18,
48)を連結し前記キャブ(14)の前端を回動可能に保持す
る連結部材(26)とを備えたトラックであって、 前記キャブ(14)前面に衝撃荷重(F)が作用したときに前
記サブフレーム(13,63)が前記サイドメンバ(12)から剥
離可能に構成されたトラックのシャシフレーム構造。 - 【請求項2】 一対のロアブラケット(48)が一対のサブ
フレーム(13)の前端から一対のサイドメンバ(12)の前端
にわたって取付けられた請求項1記載のトラックのシャ
シフレーム構造。 - 【請求項3】 サブフレーム(13)がサイドメンバ(12)に
ボルト(17)及びナット(16)、リベット又は溶接により取
付けられた請求項1又は2記載のトラックのシャシフレ
ーム構造。 - 【請求項4】 サブフレーム(63)の後半部分のみボルト
(17)及びナット(16)、リベット又は溶接により取付けら
れた請求項3記載のトラックのシャシフレーム構造。 - 【請求項5】 サブフレーム(13,63)がチャンネル状、
角筒状、円筒状又は断面H字状に形成された請求項1な
いし4いずれか記載のトラックのシャシフレーム構造。 - 【請求項6】 サブフレーム(63)の長手方向の中央に脆
弱部(63e)が形成された請求項1ないし5いずれか記載
のトラックのシャシフレーム構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9130198A JPH10316013A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | トラックのシャシフレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9130198A JPH10316013A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | トラックのシャシフレーム構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10316013A true JPH10316013A (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=15028444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9130198A Pending JPH10316013A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | トラックのシャシフレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10316013A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1160148A3 (en) * | 2000-05-31 | 2002-05-02 | Isuzu Motors Limited | Joint structure of cab mounting portion |
EP0972700A3 (de) * | 1998-07-13 | 2002-11-20 | MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft | Vordere Lagerung des kippbaren Fahrerhauses eines Lastkraftwagens |
EP0972696A3 (de) * | 1998-07-13 | 2002-11-20 | MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft | Vordere Lagerung des kippbaren Fahrerhauses eines Lastkraftwagens |
WO2003101809A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Volvo Lastvagnar Ab | Vehicle comprising deformable joint, and a deformation structure which can be used in a cab bracket |
DE19733417B4 (de) * | 1996-08-02 | 2004-07-22 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. | Sicherheitsvorrichtung für Unterflurfahrzeug |
WO2009086904A1 (de) * | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Daimler Ag | Rahmenkopf für einen fahrzeugrahmen eines lastkraftwagens |
JP2010188814A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Kayaba Ind Co Ltd | フレーム結合構造 |
US8020925B2 (en) | 2006-11-27 | 2011-09-20 | Isuzu Motors Limited | Front structure of cab-over type vehicle |
CN103153764A (zh) * | 2010-10-04 | 2013-06-12 | 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 | 包括变形结构的车辆 |
CN105564519A (zh) * | 2014-11-05 | 2016-05-11 | 现代自动车株式会社 | 用于在货车中安装前方驾驶室的结构 |
WO2016119999A1 (de) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | Daimler Ag | Lagerungsanordnung für ein fahrerhaus eines lastkraftwagens |
CN109219554A (zh) * | 2016-06-03 | 2019-01-15 | 安赛乐米塔尔公司 | 用于重型货车的纵向构件 |
EP4108549A1 (en) * | 2021-06-22 | 2022-12-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front section structure |
DE102013020676B4 (de) | 2013-12-06 | 2023-03-02 | Daimler Truck AG | Lagerungseinheit für eine Fahrerhauslagerung eines Lastkraftwagens |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49115819U (ja) * | 1973-01-31 | 1974-10-03 | ||
JPS5536159A (en) * | 1978-09-06 | 1980-03-13 | Isuzu Motors Ltd | Mount device of tilted cab |
JPH0244580U (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | ||
JPH0460747U (ja) * | 1990-10-02 | 1992-05-25 | ||
JPH0483982U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | ||
JPH0565761U (ja) * | 1992-02-20 | 1993-08-31 | マツダ株式会社 | 車両のマウント構造 |
JPH0589170U (ja) * | 1991-07-19 | 1993-12-03 | 日野自動車工業株式会社 | キャブのチルトヒンジ装置 |
JPH05338508A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-21 | Honda Motor Co Ltd | 車体のバンパ取付部の構造 |
JPH06115463A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Hino Motors Ltd | キャブオーバ車のキャブ変形低減装置 |
JPH06329045A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Toyota Motor Corp | フロントボデーの構造 |
JPH0726281U (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-16 | 富士重工業株式会社 | 車両のフロントバンパ取付部構造 |
JPH08268347A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のキャブ支持装置 |
-
1997
- 1997-05-21 JP JP9130198A patent/JPH10316013A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49115819U (ja) * | 1973-01-31 | 1974-10-03 | ||
JPS5536159A (en) * | 1978-09-06 | 1980-03-13 | Isuzu Motors Ltd | Mount device of tilted cab |
JPH0244580U (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | ||
JPH0460747U (ja) * | 1990-10-02 | 1992-05-25 | ||
JPH0483982U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | ||
JPH0589170U (ja) * | 1991-07-19 | 1993-12-03 | 日野自動車工業株式会社 | キャブのチルトヒンジ装置 |
JPH0565761U (ja) * | 1992-02-20 | 1993-08-31 | マツダ株式会社 | 車両のマウント構造 |
JPH05338508A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-21 | Honda Motor Co Ltd | 車体のバンパ取付部の構造 |
JPH06115463A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Hino Motors Ltd | キャブオーバ車のキャブ変形低減装置 |
JPH06329045A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-11-29 | Toyota Motor Corp | フロントボデーの構造 |
JPH0726281U (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-16 | 富士重工業株式会社 | 車両のフロントバンパ取付部構造 |
JPH08268347A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のキャブ支持装置 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19733417B4 (de) * | 1996-08-02 | 2004-07-22 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. | Sicherheitsvorrichtung für Unterflurfahrzeug |
EP0972700A3 (de) * | 1998-07-13 | 2002-11-20 | MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft | Vordere Lagerung des kippbaren Fahrerhauses eines Lastkraftwagens |
EP0972696A3 (de) * | 1998-07-13 | 2002-11-20 | MAN Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft | Vordere Lagerung des kippbaren Fahrerhauses eines Lastkraftwagens |
DE19831329B4 (de) * | 1998-07-13 | 2019-04-11 | Man Truck & Bus Ag | Vordere Lagerung eines kippbaren Fahrerhauses eines Lastkraftwagens |
EP1160148A3 (en) * | 2000-05-31 | 2002-05-02 | Isuzu Motors Limited | Joint structure of cab mounting portion |
WO2003101809A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Volvo Lastvagnar Ab | Vehicle comprising deformable joint, and a deformation structure which can be used in a cab bracket |
CN100352718C (zh) * | 2002-06-03 | 2007-12-05 | 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 | 具有可变形接头的车辆和可用于驾驶室托架的变形结构 |
US8020925B2 (en) | 2006-11-27 | 2011-09-20 | Isuzu Motors Limited | Front structure of cab-over type vehicle |
WO2009086904A1 (de) * | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Daimler Ag | Rahmenkopf für einen fahrzeugrahmen eines lastkraftwagens |
JP2010188814A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Kayaba Ind Co Ltd | フレーム結合構造 |
EP2625090A4 (en) * | 2010-10-04 | 2014-04-02 | Volvo Lastvagnar Ab | VEHICLE WITH A DEFORMABLE STRUCTURE |
CN103153764A (zh) * | 2010-10-04 | 2013-06-12 | 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 | 包括变形结构的车辆 |
DE102013020676B4 (de) | 2013-12-06 | 2023-03-02 | Daimler Truck AG | Lagerungseinheit für eine Fahrerhauslagerung eines Lastkraftwagens |
CN105564519A (zh) * | 2014-11-05 | 2016-05-11 | 现代自动车株式会社 | 用于在货车中安装前方驾驶室的结构 |
CN105564519B (zh) * | 2014-11-05 | 2019-11-19 | 现代自动车株式会社 | 用于在货车中安装前方驾驶室的结构 |
WO2016119999A1 (de) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | Daimler Ag | Lagerungsanordnung für ein fahrerhaus eines lastkraftwagens |
CN109219554A (zh) * | 2016-06-03 | 2019-01-15 | 安赛乐米塔尔公司 | 用于重型货车的纵向构件 |
EP4108549A1 (en) * | 2021-06-22 | 2022-12-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front section structure |
JP2023002332A (ja) * | 2021-06-22 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
US12172697B2 (en) | 2021-06-22 | 2024-12-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front section structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10316013A (ja) | トラックのシャシフレーム構造 | |
US8011721B2 (en) | Vehicular side body structure | |
CN100398377C (zh) | 后部车体构造 | |
JP4621982B2 (ja) | 車体下部構造 | |
JPH1059218A (ja) | ボデーの構造 | |
JP2009107424A (ja) | 車体構造 | |
JPH07246845A (ja) | 電気自動車のバッテリフレーム取付構造 | |
JPH05238418A (ja) | 車体強度メンバの結合構造 | |
JP2002331957A (ja) | 車両のフレーム構造 | |
JP2582361Y2 (ja) | シートの取付け構造 | |
JP3321065B2 (ja) | 自動車の車体フレーム補強構造 | |
JP2004352080A (ja) | フロアパネルの補強構造 | |
JP2000153777A (ja) | サスペンション取付部構造 | |
JPH11180336A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2000052919A (ja) | シートベルトアンカー固定部構造 | |
JP2002264837A (ja) | 車体の補強構造 | |
JP2936955B2 (ja) | 電気自動車のフロア構造 | |
JP4026824B2 (ja) | 車体の補強構造 | |
JPH11227630A (ja) | キャブアンダフレームの衝撃吸収構造 | |
JP3840690B2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPH11245845A (ja) | キャブオーバ型トラックのキャブ構造 | |
JP2008087675A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPS5824608Y2 (ja) | 自動車用シ−トベルトの取付部構造 | |
JPH10258772A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2003312545A (ja) | 自動車の後部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20041122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |